JP6641876B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641876B2 JP6641876B2 JP2015207251A JP2015207251A JP6641876B2 JP 6641876 B2 JP6641876 B2 JP 6641876B2 JP 2015207251 A JP2015207251 A JP 2015207251A JP 2015207251 A JP2015207251 A JP 2015207251A JP 6641876 B2 JP6641876 B2 JP 6641876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- active region
- nitride semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上の窒化物半導体層上に開口を有する第1マスクを形成する第1工程と、該開口を介して窒化物半導体層に第1不純物をイオン注入することにより、ソース電極とオーミック接触を成す第1活性領域、及びドレイン電極とオーミック接触を成す第2活性領域を形成する第2工程と、第1マスクを除去する工程の後、イオン注入された窒化物半導体層上を第2マスクで覆った状態で、第1活性領域及び第2活性領域に1000℃以上1300℃以下の範囲で熱処理を施す第3工程と、第3工程の後であって第2マスクの除去後に、窒化物半導体層上に形成された第3マスクに開口を形成し、該開口を介して窒化物半導体層に第2不純物をイオン注入することにより、第1活性領域及び第2活性領域を囲む不活性領域を形成する第4工程と、第4工程の後であって第3マスクの除去後に、窒化物半導体層上に第4マスクを形成する第5工程とを備える。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
Claims (3)
- 基板上の窒化物半導体層上に第1マスクを形成する第1工程と、
前記第1マスクを通過して前記窒化物半導体層に第1不純物をイオン注入することにより、第1活性領域及び第2活性領域を形成する第2工程と、
前記第1マスクを除去する工程の後、前記イオン注入された窒化物半導体層上を、前記第1マスクの厚さと異なる厚さを有する第2マスクで覆った状態で、前記第1活性領域及び前記第2活性領域に1000℃以上1300℃以下の範囲で熱処理を施す第3工程と、
前記第3工程の後であって前記第2マスクの除去後に、前記窒化物半導体層上に形成された第3マスクに開口を形成し、該開口を介して前記窒化物半導体層に第2不純物をイオン注入することにより、前記第1活性領域及び前記第2活性領域を囲む不活性領域を形成する第4工程と、
前記第4工程の後であって前記第3マスクの除去後に、前記窒化物半導体層上に第4マスクを形成する第5工程と、
前記第1活性領域上及び前記第2活性領域上に前記第4マスクの開口を形成し、前記窒化物半導体層のエッチングを行うことにより、前記第1活性領域及び前記第2活性領域の各表面に凹部を形成する工程と、
前記第1活性領域の前記凹部上にソース電極、前記第2活性領域の前記凹部上にドレイン電極をそれぞれオーミック接触を成すよう形成する工程と、
を備え、
前記第2不純物はアルゴンであり、前記第4工程では前記第2不純物のドーズ量を1×10 12 cm -2 以上5×10 15 cm -2 以下とする、半導体装置の製造方法。 - 前記第1不純物はシリコンであり、前記第2工程では前記第1不純物のドーズ量を1×1014cm-2以上1×1016cm-2以下とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1マスク、前記第2マスクおよび前記第4マスクは窒化シリコン膜であり、前記第3マスクはフォトレジストである、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207251A JP6641876B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207251A JP6641876B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079282A JP2017079282A (ja) | 2017-04-27 |
JP6641876B2 true JP6641876B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58666192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207251A Active JP6641876B2 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6641876B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108598149A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-09-28 | 苏州闻颂智能科技有限公司 | 一种GaN基HEMT器件 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008270521A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
JP2011091075A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | へテロ接合電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP5635803B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-12-03 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置 |
JP5641821B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-12-17 | 三菱電機株式会社 | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 |
US8710551B2 (en) * | 2012-08-29 | 2014-04-29 | Richtek Technology Corporation, R.O.C. | High electron mobility transistor and manufacturing method thereof |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015207251A patent/JP6641876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017079282A (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627408B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI767726B (zh) | 改良之氮化鎵結構 | |
US9502524B2 (en) | Compound semiconductor device having gallium nitride gate structures | |
JP5534701B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN209747521U (zh) | 高电子迁移率晶体管 | |
JP6401053B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2004273486A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10002956B1 (en) | High electron mobility transistor | |
JP5224741B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2015065241A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN103930978A (zh) | 场效应晶体管及其制造方法 | |
CN108198855A (zh) | 半导体元件、半导体基底及其形成方法 | |
JP2017079288A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
CN112750700B (zh) | 高电子迁移率晶体管及其制作方法 | |
CN112216741B (zh) | 高电子迁移率晶体管的绝缘结构以及其制作方法 | |
JP6442800B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置を製造する方法 | |
CN112289683B (zh) | 高电子迁移率晶体管及其制造方法 | |
JP5487590B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6166508B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6641876B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6447231B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4761718B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014060427A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010080493A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
TW202329461A (zh) | 高電子遷移率電晶體及其製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |