JP6640644B2 - 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 - Google Patents
乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6640644B2 JP6640644B2 JP2016081670A JP2016081670A JP6640644B2 JP 6640644 B2 JP6640644 B2 JP 6640644B2 JP 2016081670 A JP2016081670 A JP 2016081670A JP 2016081670 A JP2016081670 A JP 2016081670A JP 6640644 B2 JP6640644 B2 JP 6640644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- light
- unit
- transmission plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 108
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 89
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 68
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 309
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 6
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 2
- 241000545744 Hirudinea Species 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B17/00—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
- F26B17/12—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
- F26B17/14—Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3554—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
特許文献1に開示された乾燥機は、穀物を乾燥させる乾燥部と、乾燥部を通過した穀物の水分量を測定する水分計とを備えている。
上述したように、穀物を2つの電極ロール間で圧砕すると、穀物の水分量を測定する度に、穀物のロス(屑)が生じる。また、つぶした穀物が電極ロールに付着するので、付着することにより、測定精度が落ちる可能性がある。
本発明の乾燥機は、穀物を乾燥させる乾燥部と、前記乾燥部を通過した流動する穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置と、前記分光分析装置が設けられる壁部であって、穀物が流れる面である案内面と、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部とを有する壁部と、を備え、前記分光分析装置は、穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、前記透過板を押さえる押え板であって、前記案内面と略面一である押え板と、を有し、前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一である。
前記分光分析装置は、前記透過板を押さえる押え板であって、前記ケースと略面一である押え板を有する。
前記分光分析装置は、前記ケースから突出し且つ前記透過板を保持する保持部であって、前記透過板の縁部側から傾斜する傾斜面を有する保持部を有している。
前記分光分析装置は、前記投光部、前記受光部及び前記透過板を有する測定部を複数有する。
乾燥機は、穀物を乾燥させる乾燥部と、前記乾燥部を通過した流動する穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置と、前記分光分析装置が設けられる壁部であって、穀物が流れる面である案内面と、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部とを有する壁部と、を備え、前記分光分析装置は、穀物が通過する平坦な通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、前記通過面を通過する穀物に光を照射する投光部と、前記通過面を通過する穀物の反射光を受光する受光部と、前記透過板を押さえる押え板であって、前記案内面と略面一である押え板と、を有し、前記投光部又は前記受光部の一方が、透過板における通過面とは反対側に設けられている。
前記透過板は、投光部に対応する第1板と、受光部に対応する第2板とを有する。
前記分光分析装置は、近赤外水分計である。
また、乾燥機用分光分析装置は、穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置であって、穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、を備え、前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一であり、穀物が流れる面である案内面を有する壁部であって、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部を有する壁部に取り付けられ、前記透過板を押さえる押え板であって、端面が前記案内面と略面一である押え板を備えている。
前記分光分析装置は、前記透過板を押さえる押え板であって、前記ケースと略面一である押え板を備える。
乾燥機用分光分析装置は、前記ケースから突出し且つ前記透過板を保持する保持部であって、前記透過板の縁部側から傾斜する傾斜面を有する保持部を備えている。
分光分析装置は、穀物が通過する通過面を有する透過板を備え、通過面の反対側から投光部によって透過板上の穀物に光を照射し、穀物から戻ってきた反射光を透過板を介して
受光部が受光し、受光した光に基づいて穀物の水分量を計測する。したがって、透過板の通過面を、投光部と受光部とに亘って面一にすることにより、穀物が通過面を接しながら通過する。これにより、穀物から戻ってくる反射光を安定して受光でき、穀物の水分量の測定を精度よく行うことができる。
また、穀物の水分量を測定する測定間隔を短くすることが可能である。測定間隔を短くした場合は、測定回数を多くすることができる。測定回数を多くすることにより、水分量が極端に高い穀物、又は、水分量が極端に低い穀物が存在していたとしても、これらの穀物の水分量のみが、従来のように乾燥している穀物の水分量の代表値になることを防止することができ、適正に乾燥することができる。
また、乾燥機内の穀物の水分量のばらつき(乾燥機内における穀物の乾燥ムラ)を正確に把握できるため、乾燥ムラを少なくするための処理がしやすい。
また、分光分析装置として、近赤外水分計を用いることにより、穀物の水分量の測定を精度よく行うことができる。
図1及び図2は、例えば、籾(米)、麦、粟、稗、そば、豆類等の穀物を乾燥する乾燥機1を示している。図1は、乾燥機1の概略構成を示す正面図である。図2は、乾燥機1の概略構成を示す側面図である。以下の説明において、前方とは、乾燥機1の背面から正
面に向かう方向であり、後方は、前方の反対の方向である。また、右側とは、乾燥機1の正面に向かって右側であり、左側とは、乾燥機1の正面に向かって左側である。
乾燥機1は、投入部2と、貯留部3と、乾燥部4と、集穀部5と、縦送り部6と、第1横送り部7と、第2横送り部8と、分光分析装置9とを備えている。
投入部2は、乾燥する穀物を投入する投入口2Aを有していて、ホッパー等で構成されている。貯留部3、乾燥部4及び集穀部5は、箱型に形成された乾燥槽10に設けられている。貯留部3は、乾燥する穀物を貯留する部屋であって、乾燥槽10の上部に設けられている。乾燥部4は、穀物を熱や温風等によって乾燥する装置であって、貯留部3の下方の乾燥槽10内に設けられている。貯留部3と乾燥部4とは連通していて、貯留部3で貯留した穀物が乾燥部4へ流れるようになっている。
複数のガイド部材13a,13b,13cは、集穀部材11の上部で且つ乾燥部4の下方に設けられている。また、複数のガイド部材13a,13b,13cは、集穀部材11の正面板11Aと背面板11Bとの間に前後に並べて設けられている。この複数のガイド部材13a,13b,13cは、乾燥部4から流下する穀物を、集穀部材11の正面板11Aと背面板11Bとの上面に案内する。複数の繰出しロール14a,14b,14c,14dは、ガイド部材13a,13b,13cの下部に設けられていて、回転することで、ガイド部材13a,13b,13cの下部の穀物を下方へと繰り出す。複数の繰出しロール14a,14b,14c,14dから繰り出された穀物は、集穀部5の下部の樋部12へと集められる。
縦送り部6は、投入部2に投入された穀物及び第1横送り部7で送られる穀物を上方に搬送する装置であって、乾燥槽10の側方に設けられている。縦送り部6は、上下に長い箱型のケーシング16と、ケーシング16の内部に設けられた運搬部17とを備えている。運搬部17は、ケーシング16の上部に配置された上スプロケット17Aと、ケーシング16の下部に配置された下スプロケット17Bと、上下のスプロケット17A,17Bに巻き掛けられたベルト17Cと、ベルト17Cに設けられたバケット17Dとを有している。運搬部17は、前部が下降側とされ、後部が上昇側とされている。運搬部17は、図示省略の駆動モータ等によって上スプロケット17A又は下スプロケット17Bを回転させてベルト17Cを動かすことにより、ケーシング16の下部の穀物をバケット17D
で掬ってケーシング16の上部に運搬する。
排出部19は、上部壁19Aと、当接壁19Bと、第1側部壁19Cと、第2側部壁19Dと、案内壁19Eとを有する。上部壁19Aは、第5壁16Eから前方に延出している。当接壁19Bは、上部壁19Aの前端から下方側に延出している。当接壁19Bの上部は下方に行くに従って前方に移行する傾斜状とされている。当接壁19Bの下部は、鉛直方向に沿って形成されている。第1側部壁19Cは、第3壁16Cの上部から前方に延出している。第2側壁は、第4壁16Dの上部から前方に延出している。案内壁19Eは、第1壁16Aの上端から前方に行くに従って下方に移行する傾斜方向に延出している。案内壁19Eの下端と、当接壁19Bの下端との間には、間隔が設けられていて、排出部19の前部下端が下方に向けて開放状とされた排出口19Fとされている。したがって、運搬部17から排出部19へと放擲された穀物は、主として、当接壁19Bに接当して落下し、排出口19Fから排出される。また、一部の穀物は、直接又は案内壁19E上を滑り落ちて、排出口19Fから排出される。
有している。
図1、図2に示すように、第2横送り部8は、縦送り部6の上部で排出された穀物を貯留部3の上部に運搬する装置である。第2横送り部8は、スクリュ(第2スクリュという)27と、第2スクリュ27を収容するスクリュケース28とを有する。スクリュケース28は、縦送り部6の排出部19から貯留部3の中途部にまで設けられている。スクリュケース28の右側は、縦送り部6の排出口19Fに接続され且つ連通していて、排出口19Fから排出された穀物がスクリュケース28内に供給される。このスクリュケース28に供給された穀物は第2スクリュ27によって貯留部3へと運搬される。第2スクリュ27によって貯留部3に運搬された穀物は、スクリュケース28の底部28Aの中途部に形成された第1開口36及びスクリュケース28の左端に形成された第2開口37から貯留部3へと排出される。
乾燥後の穀物を横送りする第1横送り部7と、第1横送り部7で送られた穀物を上方へ送る縦送り部6と、縦送り部6の上部に送られた穀物を貯留部3に送る第2横送り部8とから循環部が構成されている。この循環部は、穀物を循環させる装置であって、乾燥部4で乾燥した穀物を貯留部3に送ったり、投入部2に投入された穀物を貯留部3に送る装置である。
分光分析装置9は、流動する穀物の水分量を分光分析により測定する装置であって、穀物が放射または吸収する光のスペクトルを調べて穀物の水分量を測定する装置である。分光分析装置は、例えば、近赤外水分計、中赤外分光光度計、紫外可視分光光度計、ラマン分光装置などがあげられる。なお、分光分析装置としては、分光分析により穀物の水分量を測定することができるものであれば、例示したもの以外の装置であってもよい。
詳しくは、分光分析装置9は、第1横送り部7の流通路21であって、底壁22Cの傾斜部(壁部)22Cbに設けられている。傾斜部22Cbの上面である傾斜面22Gは、
穀物G1がY1方向に流れる案内面である。即ち、乾燥機1は、穀物が流れる面である案内面22Gを有する壁部(傾斜部22Cb)を有している。分光分析装置9は、案内面22Gを流れる穀物G1の水分量を測定する。
図5〜8に示すように、ケース31の上壁31Aには、該上壁31Aを貫通する円形穴からなる(環状の縁部で構成された)挿通穴33が形成されている。この挿通穴33を測定部32の上部側が挿通している。すなわち、測定部32の上部側は、ケース31の上壁31Aにおける上面(一端面)31Bから突出している。
図6、図7、図8A及び図8Bに示すように、測定部32は、透過板36と、保持部(第1保持部という)37と、押え板38と、投光部41と、受光部42と、保持部(第2保持部という)43と、取付板44とを有する。
第1フランジ37Cは、周壁37Bの外面から径外方向に突出している。第1フランジ37Cは、挿通穴33に挿通されている。第1フランジ37Cの外径は、挿通穴33の内径に略同じ寸法に形成されている。第1フランジ37Cの上面には、傾斜部22Gの下面に接当する環状の突条部37Hが設けられている。第1フランジ37Cの下部は、挿通穴33から下方に突出している。
押え板38は、透過板36を押さえる部材であって、透過板36を第1保持部37に固定する円形の板材である。押え板38の外径は、第1保持部37の上壁37Aの外径と同じ寸法に形成されている。押え板38は、開口部34内の上部に挿入され、上壁37Aに重ね合わされている。押え板38の上面(端面)38Aは、案内面22Gと略面一とされている。即ち、押え板38の上面38Aは、穀物を案内する案内面とされている。押え板38は、開穴47と、2つのネジ挿通穴48a,48bとを有する。開穴47は、押え板38を貫通する穴であって、環状の縁部で構成されている。開穴47は、透過板36に対応する矩形状の穴であって、透過板36の外形より小さい穴である。また、開穴47の範囲内(開穴47の縁部の内側)に第1透孔40a及び第2透孔40bが位置している。
投光部41は、光ファイバーの束を有する第1ケーブル部材45の端部で構成されている。第1ケーブル部材45は、ケース31内に設けられた図示省略の光源ユニットに接続されている。光源ユニットから供給される近赤外線を含む光は、第1ケーブル部材45に導かれて投光部41に至り、投光部41の端面である投光面41Aから照射される。投光部41は、開口部34及び透過板36の下方側に配置され、上壁37Aの下面に接当している。また、投光部41は、投光面41Aが第1透孔40aに対応する位置に配置されている。言い換えると、投光面41Aは、第1透孔40aを介して透過板36に向いている。
受光部42は、光ファイバーの束を有する第2ケーブル部材46の端部で構成されている。第2ケーブル部材46は、ケース31内に設けられた図示省略の穀物評価ユニットに接続されている。受光部42は、開口部34及び透過板36の下方側に配置され、上壁37Aの下面に接当している。また、受光部42は、受光面42Aが第2透孔40bに対応する位置に配置されている。言い換えると、受光面42Aは、第2透孔40bを介して透過板36に向いている。
下部に位置し、第1部位43Aより径大な円柱状である。第2部位43Bは、第1保持部37の下面に接当している。また、第2保持部43は、第1保持穴43Cと、第2保持穴43Dとを有する。第1保持穴43Cは、第1部位43A及び第2部位43Bを貫通する穴であって、第1保持穴43Cに投光部41が挿通されている。第2保持穴43Dは、第1部位43A及び第2部位43Bを貫通する穴であって、第2保持穴43Dに受光部42が挿通されている。
また、分光分析装置9が設けられる壁部である傾斜壁22Cbに、開口部34を設け、この開口部34に透過板36を配置することにより、案内面22Gを流れる穀物を通過面36Aにスムーズに通過させることができる。
また、当該分光分析装置9は、案内面22Gを流れる穀物の水分量を測定する。これによれば、一様に広がりながら傾斜部22Cb(案内面22G)を流れる穀物の水分量を分光分析装置9によって測定することができる。即ち、乾燥後に循環する大多数の穀物における水分量を分光分析装置9によって測定することができる。
図9(A)は第2実施形態を示す。この第2実施形態は、透過板36が、凹部37Fに嵌る第1部位36Bと、第1部位36Bから上方に延出されていて開穴47に嵌る第2部位36Cとを有している。第2部位36Cの上面が通過面36Aとされている。また、第2部位36Cの厚みは、押え板38の厚みと略同じ寸法である。したがって、通過面36Aは、案内面22G及び押え板38と略面一状である。
図9(B)は第3実施形態を示す。この第3実施形態は、透過板36が、投光部41に
対応する第1板36Dと、受光部42に対応する第2板36Eとを有する点が第1実施形態と異なる点である。言い換えれば、透過板36は、透過板36を構成する板材を、第1板36Dと第2板36Eとに2分割したことである。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。なお、この構成を他の実施形態に採用してもよい。
図9(C)は第4実施形態を示す。この第4実施形態は、透過板36を第1保持部37の上壁37Aに直接固定し、且つ通過面36Aを案内面22Gと略面一にしている(押え板を設けていない)点が第1実施形態と異なる点である。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。
図10及び図11(A)は、第5実施形態を示す。図10に示すように、この第5実施形態は、開口部34をケース31の上面31Bの形状に略一致する大きさに形成し、開口部34にケース31の上面側を挿入している。ケース31の上面31Bは、案内面22Gと略面一状とされている。したがって、案内面22Gをケース31に向けて移動する穀物はケース31の上面31Bを流れて通過面36Aを通過する。即ち、ケース31の上面31Bが、穀物を案内する案内面とされている。この第5実施形態では、
図11(A)に示すように、第1保持部37は、挿通穴33を挿通してケース31の案内面(一端面)31Bから突出する上部37Iと、ケース31の上壁31Aの下面に接当する下部37Jとを有する。上部37Iのケース31の上面31Bから突出する部位は、外形状がケース31の案内面(一端面)31Bから透過板36の縁部(押え板38の縁部)に行くに従って漸次径小となる円錐形[上部が平坦である円錐形(截頭錐体)]に形成されている。即ち、第1保持部37は、透過板36の縁部側からケースの案内面(一端面)31Bに向けて傾斜する傾斜面37Kを有する。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。
この第5実施形態では、第1保持部37が傾斜面37Kを有することにより、ケース31の案内面(上面)31Bを移動する穀物が傾斜面37Kを通過して通過面36Aにスムーズに移動する。
がケース31の案内面(一端面)31Bと略面一状になっている。言い換えれば、押え板38の上面(端面)38Aは、穀物を案内する案内面とされ、案内面38とケース31の案内面31とが略面一状になっている。また、透過板36は、第1板36Dと第2板36Eとを有する点は、第3実施形態と同様である。また、ケース31の上面31Bを開口部34に挿入して、該上面31Bを案内面22Gと略面一状としている点は、第5実施形態と同様である。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。
図11(C)は、第7実施形態を示す。この第7実施形態は、透過板36が一枚板で形成され且つ凹部37Fに嵌る第1部位36Bと、第1部位36Bから開穴47に嵌る第2部位36Cとを有し、通過面36Aが案内面22G及び押え板38と略面一状である点が、第6実施形態と異なる点である。
図12は、第8実施形態を示す。この第8実施形態では、透過板36を下方に向けて(投光部41及び受光部42に向けて)湾曲状に凹むように形成されている点が第1実施形
態と異なる点である。この第8実施形態においても、通過面36Aは、面一である。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。
図13(A)は、第9実施形態を示す。この第9実施形態は、第1実施形態と同様の測定部32を複数有する。複数の測定部32は、流動方向Y1に交差する方向であって、ケース31の上面31Bに沿う方向に並べて設けられている。測定部32は、少なくとも、投光部41、受光部42及び透過板36を有すればよい。即ち、分光分析装置9は、投光部41、受光部42及び透過板36を有する測定部32を複数有する。その他の構成は、第1実施形態と同様に構成される。
図13(B)は、第10実施形態を示す。この第10実施形態では、分光分析装置9は、投光部41、受光部42及び透過板36を有する測定部32であって、穀物が流れる方向Y1に交差する方向に長い横長の測定部32を有する。
この第10実施形態では、広い範囲に光を照射し且つ広い範囲で反射光を受光するので、より多くの穀物の水分量を測定でき、乾燥機1内の穀物の水分量のばらつき(ムラ)を正確に把握することができる。
この第10実施形態においても、透過板36が平坦な一枚のガラス板によって構成されているので、穀物が通過面36Aを接しながら通過する。これによって、穀物からの反射光を安定して受光でき、穀物の水分量の測定を精度よく(安定して)行うことができる。
従来では、例えば、電極ロールで穀物をつぶす破壊式であったため、電極ロールに付着した穀物を除去するクリーニングが必要であったが、本発明の分光分析装置9では、穀物をつぶすことがないため、当該分光分析装置9の測定間隔は、クリーニングによる影響を受けず、短い間隔に設定することができる。
また、本実施形態では、穀物の水分量を非破壊で測定するので、穀物の水分量の測定間隔を短くすることができる。また、測定間隔を短くすることで、測定回数を多くすることができる。これにより、複数の水分量を移動平均した水分量を得ることによって、乾燥機1内の穀物の水分量のばらつきを正確に把握することができる。
水分量を測定することができる。本実施形態の分光分析装置9は、短い測定間隔で穀物の水分量を測定する装置である。「短い測定間隔」とは、1回の水分測定において、従来技術の穀物破壊と破壊された穀物の水分測定とにかかる時間よりも短い時間間隔を言う。なお、市場に流通している乾燥機では、破壊式の水分計で穀物の水分量を測定するものであり、測定間隔は、数十分間隔のものが一般的である。本実施形態の乾燥機1では、例えば、10分以下の測定間隔で穀物の水分量を測定することが可能であり、好ましくは5分未満、さらに好ましくは60秒以下の測定間隔での測定が可能である。
また、非破壊での測定によって測定回数を多くすることができるので、水分量が極端に高い穀物、又は、水分量が極端に低い穀物が存在していたとしても、これらの穀物の水分量のみが、従来のように乾燥している穀物の水分量の代表値になることを防止することができ、適正に乾燥することができる。また、乾燥機1内の穀物の水分量のばらつきを正確に把握することができるので、乾燥を終わった後の穀物の水分量(実水分量)が、目標の水分量から大きくずれてしまうのを防止することができる。これによって、乾燥終了後に再乾燥するという事態を防止することができる。籾を乾燥する場合、乾燥機1での乾燥を終えた後の籾摺り後に、玄米の水分量が目標水分量を超えていると乾燥機1に再度回す必要がある。この場合、籾が無い状態で乾燥するので、玄米がダメージを受けやすい。本実施形態では、非破壊による分光分析装置9で穀物の水分量を測定することで、乾燥機1内の穀物の水分量のばらつきを正確に把握することができるので、籾すり後の再乾燥という事態を回避することができる。
また、穀物の水分量を非破壊で測定することによって乾燥機1内の穀物の水分量のムラを正確に把握することができるので、穀物の水分量のムラを少なくするための処理がしやすい。例えば、放冷タンクを利用し、穀物の水分量のムラを少なくする処理がしやすい。放冷タンクは、乾燥機1で乾燥した穀物を所定時間貯留することで放冷するタンクである
。
本実施形態では、穀物の水分量を非破壊で測定するので、水分量の測定をする際に穀物のロスがなく、また、測定精度が低下することなく、高精度の測定をすることができる。
具体的には、乾燥機1の特有の温度環境を考慮して、分光分析装置(近赤外水分計)9は、例えば、10°C〜50°Cの雰囲気温度で、穀物の水分量を正確に測定することができる。雰囲気温度とは、例えば、穀物が投受部を通過する場所の温度であり、少なくとも、分光分析装置9で穀物を測定する周囲の温度である。言い換えれば、分光分析装置(近赤外水分計)9の検量線は、乾燥機1の温度環境に対応した設定がなされていて、例えば、穀物自体の温度(穀物温度)が、10°C〜50°Cで穀物の水分量を正確に測定する設定がなされている。
度)が下限値(10℃)であっても、上限値(50℃)であっても、温度変化による補正が織り込まれた1つの検量線(10℃〜50℃までの温度に対応する1本の検量線)によって、穀物の水分量を正確に検出することができる。近赤外水分計(分光分析装置)は、温度が10℃〜50℃の場合に、検量線によって、当該穀物の水分量を正確に測定することができる。近赤外水分計(分光分析装置)では、特に、穀物温度が40℃を超え、穀物温度が20℃を下回る場合でも、穀物温度を適正に測定することができる。
また、穀物に含まれるデンプンは60°Cを超えるとアルファ化するおそれがある。乾燥機1では、アルファ化に考慮して乾燥の温度の設定がなされている。そこで、近赤外水分計(分光分析装置)も、乾燥機1の特有の環境を考慮し、60°C以下の温度(穀物温度又は雰囲気温度)で適正に穀物の水分量を測定することができるよう検量線等の設定なされていることが好ましい。言い換えると、近赤外水分計(分光分析装置)は、デンプンがアルファ化しない穀物温度で、穀物の水分量を測定する装置であるのがよい。したがって、近赤外水分計(分光分析装置)では、穀物温度が40℃超〜60℃以下の範囲で穀物温度を適正に測定することができる。
また、本実施形態では、乾燥機1として、穀物を循環させながら乾燥を行う循環式乾燥機を例示したが循環は連続でも間欠でもよい、即ち、連続循環式の乾燥機であっても、間欠式の乾燥機であってもよい。また、穀物を循環させずに乾燥を行う乾燥機、即ち、穀物を所定の位置に静置した状態で乾燥を行う静置式乾燥機であってもよい。また、分光分析装置9の設ける場所は、本実施形態で開示した場所に限定されることはなく、穀物が流動する場所であれば、乾燥機1のどこに設けてもよい。また、分光分析装置9は、乾燥機1の異なる場所であって複数箇所に設けてもよい。
4 乾燥部
9 分光分析装置
36 透過板
36A 通過面
41 投光部
42 受光部
22Cb 壁部
22G 案内面
34 開口部
38 押え板
38A 押え板の端面
31 ケース
31B ケースの一端面
37 保持部
37K 傾斜面
32 測定部
36D 第1板
36E 第2板
Claims (18)
- 穀物を乾燥させる乾燥部と、
前記乾燥部を通過した流動する穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置と、
前記分光分析装置が設けられる壁部であって、穀物が流れる面である案内面と、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部とを有する壁部と、
を備え、
前記分光分析装置は、
穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、
前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、
前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、
前記透過板を押さえる押え板であって、前記案内面と略面一である押え板と、
を有し、
前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一である乾燥機。 - 前記通過面が、前記案内面と略面一である請求項1に記載の乾燥機。
- 穀物を乾燥させる乾燥部と、
前記乾燥部を通過した流動する穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置と、
前記分光分析装置が設けられる壁部であって、穀物が流れる面である案内面を有する壁部と、
を備え、
前記分光分析装置は、
穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、
前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、
前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、
前記投光部、受光部及び通過面が設けられ且つ前記案内面と略面一であるケースと、
を有し、
前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一である乾燥機。 - 前記分光分析装置は、前記透過板を押さえる押え板であって、前記ケースと略面一である押え板を有する請求項3に記載の乾燥機。
- 前記通過面が、前記ケースと略面一である請求項3又は4に記載の乾燥機。
- 前記分光分析装置は、前記ケースから突出し且つ前記透過板を保持する保持部であって、前記透過板の縁部側から傾斜する傾斜面を有する保持部を有している請求項3〜5のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 前記分光分析装置は、前記投光部、前記受光部及び前記透過板を有する測定部を複数有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 前記分光分析装置は、前記投光部、前記受光部及び前記透過板を有する測定部であって、穀物が流れる方向に交差する方向に長い横長の測定部を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 穀物を乾燥させる乾燥部と、
前記乾燥部を通過した流動する穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置と、
前記分光分析装置が設けられる壁部であって、穀物が流れる面である案内面と、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部とを有する壁部と、
を備え、
前記分光分析装置は、
穀物が通過する平坦な通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、
前記通過面を通過する穀物に光を照射する投光部と、
前記通過面を通過する穀物の反射光を受光する受光部と、
前記透過板を押さえる押え板であって、前記案内面と略面一である押え板と、
を有し、
前記投光部又は前記受光部の一方が、透過板における通過面とは反対側に設けられている乾燥機。 - 前記透過板は、平坦な一枚の板材である請求項1〜9のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 前記透過板は、投光部に対応する第1板と、受光部に対応する第2板とを有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 前記分光分析装置は、近赤外水分計である請求項1〜11のいずれか1項に記載の乾燥機。
- 穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置であって、
穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、
前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、
前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、
を備え、
前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一であり、
穀物が流れる面である案内面を有する壁部であって、当該壁部を貫通し且つ前記透過板が配置される開口部を有する壁部に取り付けられ、
前記透過板を押さえる押え板であって、端面が前記案内面と略面一である押え板を備えている乾燥機用分光分析装置。 - 前記通過面が、前記案内面と略面一である請求項13に記載の乾燥機用分光分析装置。
- 穀物が流れる面である案内面を有する壁部に取り付けられ、穀物の水分量を分光分析により測定する分光分析装置であって、
穀物が通過する通過面を有し、且つ、光が透過可能な透過板と、
前記通過面の反対側から前記透過板に光を照射する投光部と、
前記通過面を通過する穀物の反射光を前記透過板を介して受光する受光部と、
前記投光部、受光部及び通過面が設けられ且つ前記案内面と略面一であるケースと、
を備え、
前記通過面は前記投光部と前記受光部とに亘って面一であり、
前記壁部に、前記ケースが前記案内面と略面一となるように取り付けられる乾燥機用分光分析装置。 - 前記透過板を押さえる押え板であって、前記ケースと略面一である押え板を備える請求項15に記載の乾燥機用分光分析装置。
- 前記通過面が、前記ケースと略面一である請求項15又は16に記載の乾燥機用分光分析装置。
- 前記ケースから突出し且つ前記透過板を保持する保持部であって、前記透過板の縁部側から傾斜する傾斜面を有する保持部を備えている請求項15〜17のいずれか1項に記載の乾燥機用分光分析装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016081670A JP6640644B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 |
PCT/JP2017/015155 WO2017179662A1 (ja) | 2016-04-15 | 2017-04-13 | 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 |
CN201780023223.1A CN109073545B (zh) | 2016-04-15 | 2017-04-13 | 干燥机及干燥机用光谱分析装置 |
PH1/2018/502200A PH12018502200B1 (en) | 2016-04-15 | 2017-04-13 | Dryer and spectroscopic analysis device for dryer |
JP2019235854A JP6977019B2 (ja) | 2016-04-15 | 2019-12-26 | 分光分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016081670A JP6640644B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019235854A Division JP6977019B2 (ja) | 2016-04-15 | 2019-12-26 | 分光分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191058A JP2017191058A (ja) | 2017-10-19 |
JP6640644B2 true JP6640644B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=60042106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016081670A Active JP6640644B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6640644B2 (ja) |
CN (1) | CN109073545B (ja) |
PH (1) | PH12018502200B1 (ja) |
WO (1) | WO2017179662A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145534B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2022-10-03 | フェニックス電機株式会社 | 乾燥装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541691A (en) * | 1977-06-06 | 1979-01-08 | Satake Eng Co Ltd | Apparatus for measuring moisture content of grain |
JPS5733993U (ja) * | 1980-08-06 | 1982-02-23 | ||
JPH0189358U (ja) * | 1987-04-20 | 1989-06-13 | ||
JPH04132939A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Kubota Corp | 光学式穀粒分析装置 |
JPH08184554A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 粉粒体の水分測定方法及びその装置、並びに水分測定用セル |
JPH08299910A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-19 | Iseki & Co Ltd | 揺動選別装置の制御装置 |
CN2357326Y (zh) * | 1998-11-27 | 2000-01-05 | 林岱右 | 谷物干燥机之传动皮带断损检测装置 |
JP2001038231A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Kubota Corp | 穀物の品質測定装置 |
JP3664640B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2005-06-29 | 株式会社クボタ | 既洗米の製造方法 |
US6834443B2 (en) * | 2003-02-11 | 2004-12-28 | Ctb Ip, Inc. | Full heat moving target grain drying system |
DE102004053734B4 (de) * | 2004-11-06 | 2007-01-18 | Sartorius Ag | Trocknungswaage |
GB0907526D0 (en) * | 2009-04-30 | 2009-06-10 | Buhler Sortex Ltd | The measurement of a quality of granular product in continuous flow |
WO2011076265A1 (de) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Bühler AG | Anordnung und verfahren zur messung von schüttfähigen produkten |
JP5792519B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-10-14 | 株式会社クボタ | 粒状体選別装置 |
US20140308661A1 (en) * | 2011-09-25 | 2014-10-16 | Theranos, Inc. | Systems and methods for multi-analysis |
KR102022594B1 (ko) * | 2012-09-26 | 2019-11-20 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 콤바인 |
CN105973836A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-09-28 | 安徽贝通智能科技有限公司 | 一种粮食自动取样时水分在线检测方法 |
-
2016
- 2016-04-15 JP JP2016081670A patent/JP6640644B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-13 CN CN201780023223.1A patent/CN109073545B/zh active Active
- 2017-04-13 WO PCT/JP2017/015155 patent/WO2017179662A1/ja active Application Filing
- 2017-04-13 PH PH1/2018/502200A patent/PH12018502200B1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109073545B (zh) | 2021-12-24 |
PH12018502200A1 (en) | 2019-09-23 |
CN109073545A (zh) | 2018-12-21 |
WO2017179662A1 (ja) | 2017-10-19 |
JP2017191058A (ja) | 2017-10-19 |
PH12018502200B1 (en) | 2023-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5991025A (en) | Near infrared spectrometer used in combination with an agricultural implement for real time grain and forage analysis | |
US6483583B1 (en) | Near infrared spectrometry for real time analysis of substances | |
RU2437067C2 (ru) | Измерительное устройство для определения состава | |
RU2383881C2 (ru) | Спектрометрическая измерительная головка для уборочных и других сельскохозяйственных машин | |
US20240199314A1 (en) | Aerosol-generating system | |
US11945644B2 (en) | Aerosol-generating system | |
US9024259B2 (en) | Method and apparatus for electromagnetic detection for use in the manufacture of fibrous web | |
KR20110081668A (ko) | 과일 비파괴 선별장치 | |
JP7369765B2 (ja) | 材料の処理および/またはリサイクルのための方法および装置 | |
JP6750826B2 (ja) | 乾燥機 | |
JP6640644B2 (ja) | 乾燥機及び乾燥機用分光分析装置 | |
JP6977019B2 (ja) | 分光分析装置 | |
Udompetaikul et al. | Development of the partial least-squares model to determine the soluble solids content of sugarcane billets on an elevator conveyor | |
JP6181780B2 (ja) | コンバイン | |
KR102766302B1 (ko) | 수분측정장치 | |
Brink et al. | On-line predictions of the aspen fibre and birch bark content in unbleached hardwood pulp, using NIR spectroscopy and multivariate data analysis | |
JP7034604B2 (ja) | 測定装置 | |
RU2836588C1 (ru) | Способ измерения спектроскопических свойств сыпучих продуктов и устройство для его осуществления | |
JPH08254580A (ja) | 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法 | |
US20130118240A1 (en) | Moisture content analysis system | |
Heman et al. | Determine of moisture content for rough rice single kernel by visible/NIR spectroscopy | |
Kandala et al. | Nondestructive moisture sensing in peanuts by NIR reflectance | |
JP6650911B2 (ja) | コンバイン | |
RU2021107712A (ru) | Способ и устройство для подготовки, обработки и/или рециклинга материалов | |
Antikainen | Non-destructive testing methods in veneer-based products manufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6640644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |