JP6639347B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents
二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6639347B2 JP6639347B2 JP2016142025A JP2016142025A JP6639347B2 JP 6639347 B2 JP6639347 B2 JP 6639347B2 JP 2016142025 A JP2016142025 A JP 2016142025A JP 2016142025 A JP2016142025 A JP 2016142025A JP 6639347 B2 JP6639347 B2 JP 6639347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- secondary battery
- layer
- foil
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/584—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
- H01M50/59—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
<改善の余地の詳細>
図18は、比較例の二次電池を示す断面図である。図18に示すように、比較例の二次電池である積層型のリチウムイオン二次電池は、複数の正極12と複数の負極22とを有しており、正極12および負極22は交互に積層されている。正極12および負極22のそれぞれは、平面視において例えば矩形の形状を有する薄い積層体からなる。すなわち、正極12および負極22のそれぞれは、上面とその反対側の下面とを有し、負極22の上面と正極12の下面とが互いに接し、正極12の上面と負極22の下面とが互いに接している。
そこで、本実施の形態1では、上述した改善の余地を解決する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。図1は、本実施の形態の二次電池である積層型のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。
リチウムイオン二次電池の基本的な動作原理について、図2を用いて説明する。図2は、リチウムイオン二次電池の構造を示す模式図である。図2では、セパレータ層5の輪郭を破線で示しており、図を分かり易くするため、セパレータ層5と正極11および負極21とを離間させて示している。
次に、本実施の形態の二次電池の効果について、図1を用いて説明する。図1に示すように、負極21の第2側壁側の電極箔4の側壁と、負極21の第2側壁側の電極層2の端部とは、絶縁層8により覆われている。したがって、第2側壁の近傍の第3側壁から延在する電極箔3が折れ曲がって負極21の第2側壁に接したとしても、第2側壁は絶縁層8の表面により構成されており、電極箔3と電極箔4および電極層2との間には絶縁層8が介在するため、図19を用いて説明した上記比較例のような短絡は生じない。したがって、二次電池の信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態の二次電池の製造方法を、図3〜図8および図1を用いて説明する。図3は、本実施の形態の二次電池の電極製造用の塗布装置の模式図である。図5〜図8は、本実施の形態の二次電池の製造工程中の断面図である。図4は、本実施の形態の二次電池の製造工程中の平面図である。
本実施の形態の二次電池の製造方法の効果は、図1を用いて説明した二次電池と同様の効果を得ることができる。すなわち、図1に示す負極21の第2側壁側の切断面である電極箔4の側壁と、負極21の第2側壁側の電極層2の側壁とは、絶縁層8により覆われている。したがって、第2側壁の近傍の第3側壁から延在する電極箔3が折れ曲がって負極21の第2側壁に接したとしても、第2側壁は絶縁層8の表面により構成されており、電極箔3と電極箔4および電極層2との間には絶縁層8が介在するため、短絡は生じない。したがって、二次電池の信頼性を向上させることができる。
図9に本実施の形態の二次電池の変形例1の断面図を示す。本変形例1のリチウムイオン二次電池は、図1に示すリチウムイオン二次電池と同様に複数の正極および負極を交互に積層した構造を有しているが、ここでは図を分かり易くするため、図に正極および負極をそれぞれ1つ示す。実際には、正極と負極は互いに接しており、正極と負極とを重ねた電極群は、正極5層と負極6層とからなり、互いに隣り合う正極および負極のペアを10組有している。これは、後の説明で用いる図10〜図17も同様である。
図10に本実施の形態の二次電池の変形例2の断面図を示す。図10に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11の電極箔3の上下のそれぞれに、電極層1を介してセパレータ層5が形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
図11に本実施の形態の二次電池の変形例3の断面図を示す。図11に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、負極21の第2側壁側のみでなく、第2側壁の反対側の第1側壁側にも絶縁層8が形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
図12に本実施の形態2の二次電池の断面図を示す。図12に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、負極21のセパレータ層5が、電極層2の上面、側壁および電極箔4の上面に接するように連続的に形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。つまり、電極層2の側壁は、セパレータ層5により覆われている。また、負極21の第2側壁側において、電極層2の側壁に接するセパレータ層5の側壁と、電極箔4の上面に接するセパレータ層5の上面および側壁とは、絶縁層8に覆われている。
図13に本実施の形態の二次電池の変形例1の断面図を示す。図13に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11が、図3〜図5、図7および図8を用いて説明した負極と同じ方法で形成され、図9に示す正極11と同じ構造を有している点で、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。つまり、本変形例の正極11は、第4側壁側において、電極箔3の端部が電極層1およびセパレータ層5からなる積層膜の終端部から横側に突出しており、当該積層膜の側壁および電極箔3の端部は絶縁層8により覆われている。
図14に本実施の形態の二次電池の変形例2の断面図を示す。図14に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11の電極箔3の上下のそれぞれに、電極層1を介してセパレータ層5が形成されている点で、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
図15に本実施の形態3の二次電池の断面図を示す。図15に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、負極21がセパレータ層5を有しておらず、正極11がセパレータ層5および絶縁層8を有している点で、前記実施の形態1のリチウムイオン二次電池と異なる。
図16に本実施の形態4の二次電池を下側から観察した平面図を示し、図17に本実施の形態4の二次電池の断面図を示す。図17は、図16の断面図であって、電極箔4の延在方向に沿う断面図である。図17では、負極21および正極11の積層体から横側に延在する電極箔4を含む断面を示しており、加えて、当該積層体から横側に延在する電極箔4と平面視において重ならない位置で当該積層体から横側に延在する電極箔3を示している。
3、4 電極箔
5 セパレータ層
7 負極切断面
8 絶縁層
10 電極切断位置
11、12 正極
21、22 負極
Claims (14)
- 第1電極および第2電極を積層した電極群を有する二次電池において、
前記第1電極は、上面および下面のそれぞれが第1電極層に覆われた第1電極箔を備え、
前記第2電極は、
上面および下面のそれぞれが第2電極層に覆われた第2電極箔と、
前記第1電極と前記第2電極層との間に配置されたセパレータ層または電解質層と、
前記第2電極箔および前記第2電極層のそれぞれの側壁を覆う第1絶縁層と、
を備え、
前記電極群からは、前記第1電極箔および前記第2電極箔がそれぞれ引き出され、
120〜140℃の温度下において、前記第1絶縁層は、前記第2電極層および前記セパレータ層のいずれよりも流動性が高い、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記第1絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第1電極箔と重なる、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記電極群は、前記第1電極および前記第2電極を交互に積層して形成され、複数の前記第1電極および複数の前記第2電極を含み、
複数の前記第1電極のそれぞれから引き出された複数の前記第1電極箔が、1つに束ねられている、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第1絶縁層は、無機酸化物の粒子または有機絶縁物の粒子を含む、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第1電極および前記第2電極の積層方向に対して直交する方向において、前記第1絶縁層に接する前記第2電極箔の端部は、前記第1絶縁層に接する前記第2電極層の側壁よりも外側へ突出している、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
引き出された前記第1電極箔は、前記第1絶縁層に接している、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第2電極箔の上面側の前記第2電極層の側壁、前記第2電極箔の上面、前記第2電極箔の側壁、前記第2電極箔の下面、および、前記第2電極箔の下面側の前記第2電極層の側壁は、1つの前記第1絶縁層により覆われている、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第1電極は、前記第1電極箔および前記第1電極層のそれぞれの側壁を覆う第2絶縁層を備え、
前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記第2絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第2電極箔と重なる、二次電池。 - 請求項1記載の二次電池において、
前記第1電極箔および前記第2電極箔は、前記電極群の同一の側壁側から引き出されている、二次電池。 - (a)第1電極を形成する工程、
(b)第2電極を形成する工程、
(c)前記第1電極および前記第2電極を積層して電極群を形成する工程を有し、
前記第1電極の製造工程は、
(a1)第1電極箔の表面上に第1電極スラリを塗布する工程、
(a2)前記第1電極スラリを乾燥させることで、前記第1電極箔と、前記第1電極スラリからなる第1電極層とを備えた前記第1電極を形成する工程、
を有し、
前記第2電極の製造工程は、
(b1)第2電極箔の表面上に第2電極スラリを塗布する工程、
(b2)前記第2電極スラリ上にセパレータスラリまたは電解質スラリを塗布する工程、
(b3)塗布された前記第2電極スラリの側壁に隣接する前記第2電極箔の前記表面上に絶縁層スラリを塗布する工程、
(b4)前記第2電極スラリ、前記セパレータスラリまたは前記電解質スラリ、および、前記絶縁層スラリを乾燥させることで、前記第2電極箔と、前記第2電極スラリからなる第2電極層と、前記セパレータスラリからなるセパレータ層または前記電解質スラリからなる電解質層と、前記絶縁層スラリからなる絶縁層とを備えた電極シートを形成する工程、
(b5)前記電極シートを切断することで、前記第2電極層の切断面を露出させる工程、
(b6)前記(b5)工程の後、電極シートをプレスすることで、前記第2電極箔の前記切断面が前記絶縁層により覆い、これにより前記電極シートからなる前記第2電極を形成する工程、
を有し、
前記電極群からは、前記第1電極箔が引き出されている、二次電池の製造方法。 - 請求項10記載の二次電池の製造方法において、
前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第1電極箔と重なる、二次電池の製造方法。 - 請求項10記載の二次電池の製造方法において、
前記(c)工程では、複数の前記第1電極および複数の前記第2電極を1つずつ交互に積層することで前記電極群を形成し、
(d)前記(c)工程の後、複数の前記第1電極のそれぞれから引き出された複数の前記第1電極箔を、1つに束ねる工程をさらに有する、二次電池の製造方法。 - 請求項10記載の二次電池の製造方法において、
前記(b6)工程では、前記電極シートに対して加熱を行いながら前記電極シートをプレスし、
前記(b6)工程において加熱された前記絶縁層は、加熱された前記第1電極層、前記第2電極層、前記セパレータ層および前記電解質層のいずれよりも流動性が高い、二次電池の製造方法。 - 請求項10記載の二次電池の製造方法において、
前記絶縁層スラリは、無機酸化物の粒子または有機絶縁物の粒子を含む、二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142025A JP6639347B2 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 二次電池およびその製造方法 |
PCT/JP2017/007618 WO2018016112A1 (ja) | 2016-07-20 | 2017-02-28 | 二次電池およびその製造方法 |
CN201780030786.3A CN109155425A (zh) | 2016-07-20 | 2017-02-28 | 二次电池及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142025A JP6639347B2 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018014194A JP2018014194A (ja) | 2018-01-25 |
JP6639347B2 true JP6639347B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=60993233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016142025A Expired - Fee Related JP6639347B2 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 二次電池およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639347B2 (ja) |
CN (1) | CN109155425A (ja) |
WO (1) | WO2018016112A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610692B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-11-27 | Tdk株式会社 | 電極及び蓄電素子 |
JP7172127B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP7411331B2 (ja) | 2019-01-11 | 2024-01-11 | 日立造船株式会社 | 全固体電池および全固体電池の製造方法 |
JP7169524B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2022-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR20240082069A (ko) * | 2022-12-01 | 2024-06-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극조립체 및 그 전극조립체를 포함하는 이차전지 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10302762A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-11-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | サーマルスイッチを有するリチウム二次電池 |
JP3602797B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2004-12-15 | 松下電器産業株式会社 | ラミネート外装型電池 |
JP3606554B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2005-01-05 | Necトーキン栃木株式会社 | 密閉型電池の製造方法 |
JP4590723B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | 巻回型電極電池およびその製造方法 |
JP4166997B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-10-15 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波素子の実装方法及び樹脂封止された弾性表面波素子を有する弾性表面波装置 |
US7335448B2 (en) * | 2002-05-30 | 2008-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
KR20090035041A (ko) * | 2006-09-19 | 2009-04-08 | 파나소닉 주식회사 | 이차전지용 전극의 제조방법 및 이차전지 |
JP2013196781A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス |
JP6070067B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2017-02-01 | ソニー株式会社 | 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP2014120456A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
JP2014137883A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Hioki Ee Corp | 二次電池および二次電池製造方法 |
JP6380083B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電極体および正極の製造方法 |
JP6183348B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電極体および電極体の製造方法 |
-
2016
- 2016-07-20 JP JP2016142025A patent/JP6639347B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-28 WO PCT/JP2017/007618 patent/WO2018016112A1/ja active Application Filing
- 2017-02-28 CN CN201780030786.3A patent/CN109155425A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018014194A (ja) | 2018-01-25 |
WO2018016112A1 (ja) | 2018-01-25 |
CN109155425A (zh) | 2019-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101802102B1 (ko) | 전극 및 전극을 갖는 전지 | |
JP6639347B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP6618677B2 (ja) | 電極組み立て体及びこれを備える二次電池 | |
US9472796B2 (en) | Stacked secondary battery with separator between electrodes | |
JP6306431B2 (ja) | 電池モジュール | |
KR101147207B1 (ko) | 전극군과 이를 적용한 이차 전지 | |
US10411304B2 (en) | Electrode assembly wound in both directions and lithium secondary battery including the same | |
US10741820B2 (en) | Rechargeable battery | |
KR20010090538A (ko) | 비수성-전해질 2차 전지 및 그 제조방법 | |
US9236595B2 (en) | Secondary battery | |
CN109428046B (zh) | 二次电池 | |
KR102238367B1 (ko) | 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지 | |
JP5396801B2 (ja) | 電池 | |
JP2019021621A (ja) | 電池 | |
JP6270613B2 (ja) | 角形二次電池 | |
JP2019091523A (ja) | 積層型リチウムイオン電池 | |
US10944092B2 (en) | Secondary battery | |
US20120321930A1 (en) | Electrode assembly and secondary battery using the same | |
JP2016115471A (ja) | 扁平型電池 | |
JP7405243B2 (ja) | 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール | |
US10991985B2 (en) | Secondary battery | |
US20120321942A1 (en) | Electrode assembly and secondary battery using the same | |
KR101515672B1 (ko) | 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자 | |
KR102108113B1 (ko) | 외주변이 절곡된 분리막을 포함하는 전극조립체 | |
JP6510304B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |