JP6639187B2 - Power conditioner for electric vehicles - Google Patents
Power conditioner for electric vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6639187B2 JP6639187B2 JP2015206874A JP2015206874A JP6639187B2 JP 6639187 B2 JP6639187 B2 JP 6639187B2 JP 2015206874 A JP2015206874 A JP 2015206874A JP 2015206874 A JP2015206874 A JP 2015206874A JP 6639187 B2 JP6639187 B2 JP 6639187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- conditioner
- electric vehicle
- emergency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 54
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 27
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Description
この発明は、電気自動車の蓄電池の充放電を行う電気自動車用パワーコンディショナに関する。 The present invention relates to a power conditioner for an electric vehicle that charges and discharges a storage battery of the electric vehicle.
従来、電気自動車の蓄電池から家電負荷に電力を供給したり、家庭用の商用電源から電気自動車の蓄電池を充電したりするエネルギーの充放電システムが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an energy charging / discharging system for supplying electric power from a storage battery of an electric vehicle to a home appliance load or charging a storage battery of the electric vehicle from a commercial power supply for home use.
従来の充放電システムは、商用電源から電気自動車の蓄電池を充電する場合、住宅用設備として設けた電気自動車用パワーコンディショナによって交流電圧を所定の直流電圧に変換、すなわち、交流電力を直流電力に変換して充電を行う。逆に、電気自動車の蓄電池から家電負荷に電力を供給する場合、電気自動車用パワーコンディショナによって電気自動車の蓄電池から出力される直流電圧(直流電力)を交流電圧(交流電力)に変換して家電負荷に供給するようになっている。このような電気自動車用パワーコンディショナを有するエネルギーの充放電システムとして、例えば特許文献1に開示された充放電システムがある。
In a conventional charge / discharge system, when charging a storage battery of an electric vehicle from a commercial power supply, an AC voltage is converted to a predetermined DC voltage by a power conditioner for an electric vehicle provided as a residential facility, that is, AC power is converted to DC power. Convert and charge. Conversely, when power is supplied from a storage battery of an electric vehicle to a home appliance load, a DC voltage (DC power) output from the storage battery of the electric vehicle is converted into an AC voltage (AC power) by an electric vehicle power conditioner. It is designed to supply a load. As an energy charging / discharging system having such an electric vehicle power conditioner, for example, there is a charging / discharging system disclosed in
電気自動車の蓄電池を充電する機能を有する従来の充放電システム内で使用される電気自動車用パワーコンディショナでは、電気自動車の蓄電池から蓄電池直流電圧を放電させる放電動作を実行させる場合、以下に述べる理由から、まず電機自動車用パワーコンディショナと電気自動車通信との間で通信処理を実行し、当該通信処理の成立を上記放電動作の動作開始要件として課していた。したがって、上記通信処理が成立しない場合、上記放電動作の実行は不可能となる。 In a power conditioner for an electric vehicle used in a conventional charge / discharge system having a function of charging a storage battery of an electric vehicle, when performing a discharging operation of discharging a storage battery DC voltage from the storage battery of the electric vehicle, the following reasons are given. Therefore, first, a communication process is performed between the electric vehicle power conditioner and the electric vehicle communication, and establishment of the communication process is imposed as an operation start requirement of the discharge operation. Therefore, when the communication processing is not established, the execution of the discharging operation becomes impossible.
通信処理を放電動作の動作開始要件として課した理由は上記通信処理が未成立の状態で電気自動車側の充放電端子に電圧を印加すると感電等が発生する危険な状態となる可能性があるからである。 The reason for imposing the communication process as the operation start requirement of the discharging operation is that if a voltage is applied to the charging / discharging terminal of the electric vehicle in a state where the communication process is not established, there is a possibility that a dangerous state where an electric shock or the like is generated may occur. It is.
したがって、停電等、系統電源が使用できない非常時において、電気自動車からの放電動作を実行させるためには、停電等の非常時でも上記通信処理が行えるように、電気自動車用パワーコンディショナ自身が鉛蓄電池等の通信装置用バッテリーを内部に有し、非常時に当該通信装置用バッテリーを動作電源として通信装置に上記通信処理を実行させる必要があった。 Therefore, in order to execute the discharging operation from the electric vehicle in an emergency when the system power supply cannot be used due to a power failure or the like, the power conditioner for the electric vehicle itself needs to be a lead-state so that the communication processing can be performed even in an emergency such as a power failure. It is necessary to have a communication device battery such as a storage battery therein, and to have the communication device execute the above communication process using the communication device battery as an operating power source in an emergency.
しかしながら、電気自動車用パワーコンディショナ内に通信装置用バッテリーを設けた構成においても、停電等の非常時が長時間継続し、かつ電気自動車がほかの場所に移動していた場合、供給源が無いため、通信装置用バッテリーが放電してしまい、電気自動車用パワーコンディショナが起動できなくなる(通信装置に電源供給ができなくなる)結果、上記通信処理が実行できず、放電動作が不可能になるという問題点があった。 However, even in a configuration in which a battery for a communication device is provided in a power conditioner for an electric vehicle, if an emergency such as a power outage continues for a long time and the electric vehicle is moved to another place, there is no supply source. As a result, the battery for the communication device is discharged, and the power conditioner for the electric vehicle cannot be started (power cannot be supplied to the communication device). As a result, the communication process cannot be executed, and the discharging operation cannot be performed. There was a problem.
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、停電等、系統電源が使用できない非常時が長時間継続する場合においても、放電動作の開始条件となる通信処理を確実に行う環境を確保することができる電気自動車用パワーコンディショナを得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides an environment for reliably performing a communication process serving as a condition for starting a discharge operation even in a case where an emergency in which system power cannot be used, such as a power failure, continues for a long time. An object is to obtain a power conditioner for an electric vehicle that can be secured.
この発明に係る請求項1記載の電気自動車用パワーコンディショナは、複数の電源と接続され、電気自動車の蓄電池を充放電する電気自動車用パワーコンディショナであって、前記複数の電源は互いに異なる第1及び第2の電源を含み、前記第2の電源は太陽光発電装置及びPVパワーコンディショナであり、前記電気自動車用パワーコンディショナは、前記蓄電池の直流電圧を交流電圧に変換するとともに、前記電源の交流電圧を直流電圧に変換する変換装置と、前記蓄電池を放電する際に前記電気自動車との間で通信を行う通信装置と、前記複数の電源における前記第1の電源が使用できない場合に、前記第1の電源と独立して存在する非常用コンセントを介して前記第2の電源から交流電力を受け、該交流電力を直流電力に変換して、前記通信装置に供給する非常時電力供給部とを有することを特徴としている。
An electric vehicle power conditioner according to
請求項1記載の本願発明である電気自動車用パワーコンディショナは非常時電力供給部を有するため、停電等の系統電源(第1の電源)が利用できない非常時においても、例えば自然エネルギー発電システムから得られる第2の電源を利用して通信装置用の電源として確保することができる。このため、本願発明の電気自動車用パワーコンディショナは非常時においても電気自動車との間で放電動作を確実に実行することができる。 Since the electric vehicle power conditioner according to the first aspect of the present invention has an emergency power supply unit, even in an emergency when a system power source (first power source) such as a power failure cannot be used, for example, the natural energy power generation system is used. The obtained second power supply can be used as a power supply for the communication device. Therefore, the power conditioner for an electric vehicle according to the present invention can reliably perform a discharge operation with the electric vehicle even in an emergency.
<実施の形態1>
(全体構成)
図1はこの発明の実施の形態1(及び後述する実施の形態2)であるエネルギーの充放電システムの全体構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
(overall structure)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an energy charging / discharging system according to
図1に示す実施の形態1の充放電システムS1は、系統電源Eに接続され、太陽光発電システム(自然エネルギー発電システム)10と、第1分電盤20及び第2分電盤30を含む分電盤と、電力測定装置60と、HEMS(Home Energy Management System)コントローラ100と、屋外に設けられた定置型の電気自動車用パワーコンディショナ120(以下、「EV(Electric Vehicle)パワーコンディショナ(EVパワコン)」と称する場合有り)等を備えている。
The charge / discharge system S1 according to the first embodiment illustrated in FIG. 1 is connected to a system power supply E, and includes a solar power generation system (natural energy generation system) 10, a
太陽光発電システム10は、太陽光発電装置(PV(PhotoVoltaic))11及びPVパワーコンディショナ(PVパワコン)12を有し、戸建て住宅などの建物Hに配置されて、発電した電力を負荷(家電負荷)に供給するシステムである。 The photovoltaic power generation system 10 has a photovoltaic power generation device (PV (PhotoVoltaic)) 11 and a PV power conditioner (PV power conditioner) 12 and is disposed in a building H such as a detached house, and loads generated power into a load (home electric appliance). Load).
まず、この建物Hについて説明する。この建物Hは、系統電力から電力の供給を受けるための電力網としての系統電源(系統電力網)Eに接続されている。 First, the building H will be described. The building H is connected to a system power supply (system power network) E as a power network for receiving power supply from system power.
この系統電源Eと、建物Hに配線された電線20aとが第1電力量メータ(WHM)M1及び第2電力量メータM2を介して繋がっており、電線20aは第1分電盤20の主幹(図示せず)に繋がっており、第1分電盤20の主幹は第2分電盤30の主幹(図示せず)に繋がっている。
This system power supply E and the
第1電力量メータM1は、系統電源Eから建物H(第1分電盤20)へ流れる電力量を計測し、第2電力量メータM2は、建物H(第1分電盤20)から系統電源Eへ流れる電力量を計測する。すなわち、第1電力量メータM1は買電した電力量を積算し、第2電力量メータM2は売電した電力量を積算していく。 The first watt-hour meter M1 measures the amount of power flowing from the system power supply E to the building H (the first distribution board 20), and the second watt-hour meter M2 measures the power consumption from the building H (the first distribution board 20). The amount of power flowing to the power supply E is measured. That is, the first watt-hour meter M1 integrates the purchased power amount, and the second watt-hour meter M2 integrates the sold power amount.
第2分電盤30内には、主幹に流れる電流を検出する電流センサ(図示せず)が設けられている。この第2分電盤30の近傍には電力測定装置60が設置されている。
In the
また、第2分電盤30の主幹には、複数の分岐幹31が繋がっており、この複数の各分岐幹31には建物Hの部屋に設けた部屋用コンセント(図示せず)に部屋用給電線(図示せず)を介して繋がっている。
Further, a plurality of
太陽光発電システム10は、分散型の発電装置としての太陽光発電装置11と、PVパワーコンディショナ(発電用パワーコンディショナ)12とから構成されており、これら太陽光発電装置11及びPVパワーコンディショナ12は屋外(建物Hの外)に設けられている。太陽光発電装置11は、自然エネルギーである太陽光エネルギーを直接電力に変換して発電を行う装置である。
The photovoltaic power generation system 10 includes a photovoltaic
PVパワーコンディショナ12は、太陽光発電装置11が発電した直流電力を交流電力に変換して出力するものである。また、PVパワーコンディショナ12は、給電線18によって第2分電盤30の主幹線(図示せず)に繋がっており、系統電源Eとの連系運転時にPVパワーコンディショナ12の交流電力をその主幹から分岐幹31及び上記部屋用給電線を介して上記部屋用コンセントに接続された宅内負荷に供給するようになっている。
The
実施の形態1の充放電システムS1は建物H内に非常用コンセント13(非常用接続部)を有している。非常用コンセント13は停電時等、系統電源Eが使用できない非常時に、PVパワーコンディショナ12が給電線18の電圧変化等から停電等の系統電源Eの非常時を検出した場合、系統電源Eの交流電力と別系統でPVパワーコンディショナ12の自立運転により交流電力を出力するために設けられたコンセントである。
The charging / discharging system S1 according to the first embodiment has an emergency outlet 13 (emergency connection unit) in the building H. When the
非常用コンセント13には、系統電源Eが使用できない非常時に、PVパワーコンディショナ12側のスイッチを切り替えることで、PVパワーコンディショナ12の自立運転による非常用の交流電力(AC100V)が給電される。
The
本実施の形態では、系統電源Eが利用できない非常時に、非常用コンセント13及び給電線123を介して、太陽光発電システム10からEVパワーコンディショナ120にAC100Vの非常用交流電力が、第1分電盤20及び第2分電盤30を介することなく供給できるようにしている。
In the present embodiment, the emergency AC power of AC 100 V is supplied from the photovoltaic power generation system 10 to the
また、EVパワーコンディショナ120と第1分電盤20とは給電線125及び126を介して繋がっており、系統電源Eからの交流電力が給電線125を介してEVパワーコンディショナ120へ供給されるようになっている。
Further, the
また、EVパワーコンディショナ120は駐車スペースSCを臨むように配置されている。
The
EVパワーコンディショナ120は、充電モードのとき系統電源Eの交流電圧を所定の直流電圧に変換して電気自動車Cへ供給する充電動作を行う。すなわち、上記充電動作は、EVパワーコンディショナ120によって、系統電源Eの交流電力を直流電力に変換されることにより実行される。
The
一方、EVパワーコンディショナ120は、放電モードのとき電気自動車Cの蓄電池(図1では図示せず)から出力される直流電圧を受ける放電動作を実行する。EVパワーコンディショナ120は、蓄電池の直流電圧を交流電圧に変換し、すなわち、直流電力を交流電力に変換して給電線126を介して第1分電盤20へ供給する。
On the other hand,
また、電気自動車用のEVパワーコンディショナ120と第2分電盤30とが給電線127を介して繋がっており、PVパワーコンディショナ12からの交流電力を第2分電盤30を介してEVパワーコンディショナ120へ供給することができるようになっている。したがって、EVパワーコンディショナ120は、複数の電源(系統電源E(第1の電源)および太陽光発電システム10のPVパワーコンディショナ12(第2の電源))に接続されている。
Further, the
リモートコントロール102は、電気自動車Cの蓄電池を充電するEVパワーコンディショナ120の充電モードまたは電気自動車Cの蓄電池を放電して宅内負荷に供給するEVパワーコンディショナ120の放電モードを設定する遠隔操作が可能である。電気自動車Cの蓄電池を充電する際、系統電源Eの電力を用いるかPVパワーコンディショナ12からの電力を用いるかは、EVパワーコンディショナ120が設定条件によって自動的に判断する。ただし、ユーザがリモート・コントロール102によってPVパワーコンディショナモードに設定した場合には、EVパワーコンディショナ120は、PVパワーコンディショナ12からの電力を用いて電気自動車Cの蓄電池を充電する。なお、上記操作は、リモートコントロール102ではなく、EVパワーコンディショナ120に設けられている入力装置で行ってもよい。
The
情報収集装置100は、送信されてきた測定データに基づいて太陽光発電システム10が発電している現時点の電力や積算した電力量などを図示しない表示装置に表示する。
The
また、HEMSコントローラ100は、図示しないルータを介してインターネットなどの外部の通信網に繋がっており、外部のサーバとの間で、計測値などのデータの送受信などを行うことができるようになっている。
In addition, the
(EVパワーコンディショナ120Aの内部構成)
図2は実施の形態1のEVパワーコンディショナ120Aの内部構成を示すブロック図である。実施の形態1では、図2で示す構成のEVパワーコンディショナ120Aが図1のEVパワーコンディショナ120として配置される。
(Internal Configuration of
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the
EVパワーコンディショナ120Aは、給電線125を開閉器8を介した入力線として、系統電源Eから供給される交流電力(例えば、AC200V等)用に設けられた通常時電力供給部PR4を有しており、通常時電力供給部PR4はノイズフィルタ41、整流回路42、平滑回路43及び降圧回路44を有する。そして、通常時電力供給部PR4の出力に通信装置5が接続される。通信装置5は通信回線15を介して電気自動車Cの(電気自動車)通信装置6と接続される。
The
したがって、系統電源Eが使用できる通常時において、系統電源Eから第2分電盤30、給電線125及び開閉器8を介してEVパワーコンディショナ120Aに系統電源Eから供給される交流電力を通常時電力供給部PR4の入力として受けると、通常時電力供給部PR4の出力を通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの動作電力として利用することができる。通常時電力供給部PR4は、系統電源Eから供給される交流電力を直流電力に変換し、通信装置5に供給する。すなわち、EVパワーコンディショナ120Aは、通常時、系統電源E(第1の電源)から供給される交流電力が通常時電力供給部PR4内のノイズフィルタ41、整流回路42、平滑回路43及び降圧回路44を経て得られる直流電力を、通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの動作電力として利用することができる。
Therefore, during the normal time when the system power supply E can be used, the AC power supplied from the system power supply E to the
しかしながら、停電等で系統電源Eが使用できない非常時において、通常時電力供給部PR4による動作電力の供給が行えなくなる。 However, in an emergency when the system power supply E cannot be used due to a power failure or the like, the normal-time power supply unit PR4 cannot supply operating power.
そこで、EVパワーコンディショナ120Aは、非常用コンセント13に接続される給電線123を入力線として、非常用の交流電力のために設けられたノイズフィルタ1、整流回路2、平滑回路3、及び降圧回路4を有する非常時電力供給部PR1をさらに有している。そして、非常時電力供給部PR1の出力に通信装置5が接続される。
Thus, the
系統電源Eが停電等で使用できなくなると、PVパワーコンディショナ12は給電線18の電圧変化等から停電等の非常時であることを検出する。PVパワーコンディショナ12は、非常時であることを検出すると、系統電源Eとの連系運転を停止し、通常時の運転を停止する。しかしながら、ユーザの操作等によって、非常時であっても、PVパワーコンディショナ12は、非常用コンセント13には電力供給が可能となる。したがって、EVパワーコンディショナ120Aは、系統電源Eが使用できない非常時において、PVパワーコンディショナ12(第2の電源)から非常用コンセント13及び給電線123を介して非常時の交流電力を非常時電力供給部PR1の入力として受けると、非常時電力供給部PR1の出力をEVパワーコンディショナ120Aの動作電源として利用することができる。非常時電力供給部PR1は、PVパワーコンディショナ120A(第2の電源)から供給される非常用の交流電力を直流電力に変換し、通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの制御回路に供給する。すなわち、EVパワーコンディショナ120Aは、非常時において、非常時の交流電力が非常時電力供給部PR1内のノイズフィルタ1、整流回路2、平滑回路3及び降圧回路4を経て得られる直流電力を、通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの動作電源として利用することができる。
When the system power supply E cannot be used due to a power failure or the like, the
その結果、実施の形態1のEVパワーコンディショナ120Aは非常時においても確実に通信装置5に電力供給することができるため、通信装置5を用いて電気自動車Cとの間に通信処理を行うことができる。
As a result, the
さらに、給電線125は、EVパワーコンディショナ120A内の開閉器8、インバータ51、コンバータ52と順に接続され、EVパワーコンディショナ120Aのコンバータ52は、接続線129を介して電気自動車Cの自動車主電源56に接続される。自動車主電源56内に充電動作及び放電動作との対象となる蓄電池が含まれる。通信回線15及び接続線129が図1で示した給電コード130に相当する。
Further, the
したがって、系統電源Eが使用できる通常時において、系統電源Eから第1分電盤20及び給電線125介してEVパワーコンディショナ120Aの開閉器8に通常の交流電力が供給されると、EVパワーコンディショナ120Aのインバータ51及びコンバータ52を含む変換装置により直流電力に変換された後、接続線129を介して自動車主電源56内の蓄電池に対する充電動作を行うことができる。
Therefore, when normal AC power is supplied from the system power supply E to the
加えて、宅内負荷16への給電線126は、EVパワーコンディショナ120Aのインバータ51、コンバータ52と順に接続され、EVパワーコンディショナ120Aのコンバータ52は、接続線129を介して電気自動車Cの自動車主電源56に接続される。
In addition, the
したがって、系統電源Eが使用できる通常時において、自動車主電源56内の蓄電池から得られる直流電圧の放電動作を行うことができ、この直流電圧がコンバータ52及びインバータ51を経由することにより交流電圧に変換された後、給電線126上に供給される。
Therefore, in a normal time when the system power supply E can be used, a discharging operation of the DC voltage obtained from the storage battery in the vehicle
また、PVパワーコンディショナ12からの給電線127は、EVパワーコンディショナ120Aのインバータ51、コンバータ52と順に接続され、EVパワーコンディショナ120Aのコンバータ52は、接続線129を介して電気自動車Cの自動車主電源56に接続される。
The
したがって、太陽光発電システム10が利用できる環境下において、PVパワーコンディショナ12から第2分電盤30及び給電線127を介してEVパワーコンディショナ120Aに交流電力が供給されると、インバータ51及びコンバータ52を含む変換装置を経由することにより直流電力に変換された後、自動車主電源56内の蓄電池に対する充電動作を行うことができる。
Therefore, when AC power is supplied from the
太陽光発電システム10が利用できる環境下において、自動車主電源56内の蓄電池から得られる直流電圧の放電動作を行うことができ、この直流電圧がコンバータ52及びインバータ51を経由することにより交流電圧に変換された後、給電線126上に供給される。
Under an environment where the photovoltaic power generation system 10 can be used, a discharging operation of a DC voltage obtained from a storage battery in the vehicle
なお、開閉器8(切換スイッチ)は、通常時は、給電線125をEVパワーコンディショナ120Aの入力線として取り込む開閉動作(切換動作)を行う。すなわち、給電線125は通常時電力供給部PR4(ノイズフィルタ41)に電気的に接続される。ただし、後述するPVパワーコンディショナモード設定時には給電線125との接続を開閉器8により無効化(電気的に遮断)する開閉動作を行う。
The switch 8 (switching switch) normally performs an opening / closing operation (switching operation) that takes in the
また、開閉器8は、非常時において、給電線125を、通常時電力供給部PR4の入力線として無効化する開閉動作を行う。ただし、PVパワーコンディショナ12の系統運転再開時には、給電線125を通常時電力供給部PR4の入力線として有効にする(電気的に接続する)開閉動作を行う。
In an emergency, the
(動作)
次に、図2で示したEVパワーコンディショナ120Aを図1のEVパワーコンディショナ120として用いる実施の形態1の充放電システムS1の動作について説明する。図2においては、図1で示した第1分電盤20、第2分電盤30、給電線18、電線20a等を省略している。
(motion)
Next, the operation of the charge / discharge system S1 of the first embodiment using the
電気自動車Cの自動車主電源56内の蓄電池を充電する場合、まず、電気自動車用のEVパワーコンディショナ120Aと電気自動車Cとを図1に示すように給電コード130によって接続する。
When charging the storage battery in the vehicle
次に、EVパワーコンディショナ120Aを充電モードに設定する。この充電モードの設定は、リモートコントロール102の操作またはEVパワーコンディショナ120に設けられている図示しない入力装置の操作によって行う。
Next, the
通常時に充電モードに設定されると、系統電源Eから出力される交流電力で電気自動車Cの蓄電池を充電する場合には、EVパワーコンディショナ120Aは、給電線125及び開閉器8を介して入力される系統電源Eからの交流電力により得られる交流電圧をインバータ51及びコンバータ52によって直流電圧に変換して、変換した直流電圧によって電気自動車Cの自動車主電源56内の蓄電池を充電する充電動作を行う。この充電動作により、自動車主電源56内の蓄電池は充電されていく。
When the charging mode is set at the normal time, when charging the storage battery of the electric vehicle C with the AC power output from the system power supply E, the
一方、PVパワーコンディショナ12から出力される交流電力で電気自動車Cの蓄電池を充電する場合には、PVパワーコンディショナ12から出力される交流電力が第2分電盤30及び給電線127を介してEVパワーコンディショナ120へ供給されて、上記と同様に、インバータ51及びコンバータ52を介して自動車主電源56内の蓄電池が充電されていく。
On the other hand, when charging the storage battery of the electric vehicle C with the AC power output from the
充電モードにおいて、PVパワーコンディショナモードが設定される場合、系統電源Eの交流電力では電気自動車Cの蓄電池は充電されないように設定される。具体的には、前述したように、PVパワーコンディショナモードの設定時に、EVパワーコンディショナ120内の開閉器8の開閉動作によって、給電線125との接続を電気的に遮断し、給電線125に供給される交流電力がインバータ51及びコンバータ52(以下、「インバータ51等」と略記する場合あり)に入力されないようにする。
In the charging mode, when the PV power conditioner mode is set, the storage battery of the electric vehicle C is set not to be charged by the AC power of the system power supply E. Specifically, as described above, when the PV power conditioner mode is set, the connection with the
したがって、PVパワーコンディショナモードのとき、EVパワーコンディショナ120Aは給電線127から供給される交流電圧を直流電圧に変換することによって、電気自動車Cの蓄電池に対する充電動作を行う。
Therefore, in the PV power conditioner mode, the
電気自動車Cの蓄電池を放電する放電モードが設定された場合、電気自動車用のEVパワーコンディショナ120Aは、コンバータ52及びインバータ51を経由することにより、自動車主電源56内の蓄電池より得られる直流電圧を交流電圧に変換して、すなわち、蓄電池から出力される直流電力を交流電力に変換して給電線126を介して第1分電盤20に供給する。第1分電盤20に供給された交流電力は第2分電盤30及び複数の分岐幹31を介して宅内負荷16に供給される。
When the discharge mode for discharging the storage battery of the electric vehicle C is set, the
次に、停電時等の系統電源Eが利用できない非常時の動作について説明する。PVパワーコンディショナ12は非常時(停電状態)を検出すると単独運転検出機能により系統から解列される。
Next, an emergency operation in which the system power supply E cannot be used at the time of a power failure or the like will be described. When detecting an emergency (power failure state), the
すなわち、非常時において、PVパワーコンディショナ12は内部の開閉器(図示せず)で、電力会社のメンテナンス員が感電しないよう、第2分電盤30から給電線127の電路を遮断する。
That is, in an emergency, the
その後、EVパワーコンディショナ120Aが停電時に内部の開閉器8によって、系統との接続を遮断すべく、給電線125を入力線として無効化した後、自立運転モードに移行する。したがって、PVパワーコンディショナ12の内部開閉器により第2分電盤30から給電線127の電路がその後、復電されても、電力会社のメンテナンス員が感電することはなくなり、屋内の機器に給電が可能となる。
Thereafter, the
この時、使用者はPVパワーコンディショナ12に対し、系統電源Eとは別の交流出力を行う自立運転機能を有効にするスイッチ切り替え操作を行う。これによって、PVパワーコンディショナ12は、自立運転により非常用コンセント13にAC100Vの非常用交流電力を給電する。
At this time, the user performs a switch switching operation on the
このPVパワーコンディショナ12の動作により、AC100Vの非常用交流電力は、非常用コンセント13及び給電線123を介してEVパワコン120Aの非常時電力供給部PR1の入力部に供給される。非常時電力供給部PR1内において、PVパワーコンディショナ12から供給された交流電力はノイズフィルタ1によりフィルタリング処理された後、整流回路2に入力され整流され、平滑回路3に入力される。そして、平滑回路3で平滑されたDC140Vとなり、降圧回路4による降圧処理によりDC12Vに降圧される。この電圧(DC12V)がEVパワーコンディショナ120Aの動作電源(動作電圧)として通信装置5に供給されることにより、EVパワーコンディショナ120Aは停電等の非常時にでも通信装置5を用いて電気自動車Cの通信装置6との間で通信回線15を介した通信処理を実行することができる。
By the operation of the
通信装置5を用いたEVパワーコンディショナ120Aと電気自動車Cとの間の通信処理が成立すると、自動車主電源56内の蓄電池からの放電動作を開始することができ、電気自動車Cの自動車主電源56内の蓄電池からEVパワーコンディショナ120A内に向けて給電される。
When the communication processing between the
放電動作に伴う、電気自動車Cから放電動作が開始された後、コンバータ52及びインバータ51を経由して得られる交流電力によって、通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの内部制御回路に電力を供給することができる。さらに、EVパワーコンディショナ120Aにより得られる交流電力によって給電線126を介した第1分電盤20への電力供給が可能となり、第1分電盤20に供給された交流電力は、第2分電盤30、分岐幹31及び部屋用給電線を介して部屋用コンセントに接続された宅内負荷16に供給される。
After the discharging operation is started from the electric vehicle C accompanying the discharging operation, power is supplied to the internal control circuit of the
そして、EVパワーコンディショナ120Aの制御電源の起動をEVパワーコンディショナ120Aに設けられた表示機能(図示せず)で確認すると、操作者はスイッチ操作を行いEVパワーコンディショナ120Aを自立運転から連系運転に切り替える。
Then, when the start of the control power supply of the
EVパワーコンディショナ120Aが連系運転に切り替えられると、EVパワーコンディショナ120Aは復電し、給電線127及び第2分電盤30を介してPVパワーコンディショナ12の系統連系出力(給電線18)に電圧を印加することができる。その結果、系統電源Eの停電等の非常時においても、PVパワーコンディショナ12は系統連系出力における電圧変化を検知し、復電タイマー(図示せず)がカウントアップした後、自立運転から連系運転に切換、連系運転を再開し、通常時と同様に電力を出力することが可能となる。なお、復電タイマーのカウントアップは、EVパワーコンディショナ120Aの復電後、一定の時間をおいて、PVパワーコンディショナ12の系統連系を再開するために行われる。
When the
その後、EVパワーコンディショナ120Aは、PVパワーコンディショナ12の連系運転時に給電線127を介して供給される交流電力を、通常時電力供給部PR4によって通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの動作電源として利用したり、インバータ51及びコンバータ52を経由することによって、電気自動車Cの自動車主電源56内の蓄電池の充電動作等を行ったりすることができる。
Thereafter, the
したがって、実施の形態1の充放電システムS1は、停電等の非常時においても、EVパワーコンディショナ120Aからの電力をPVパワーコンディショナ12の系統連系出力に印加することによって、PVパワーコンディショナ12は通常時と同様に連系運転することが可能となる。そのため、太陽光発電システム10で発電でした電力を電気自動車Cの自動車主電源56内の蓄電池に充電したり、電気自動車Cの蓄電池から充電された電力を用い家庭内の機器を運転したりすることが可能となる。
Therefore, even in an emergency such as a power failure, the charge / discharge system S1 of the first embodiment applies the power from the
このように、実施の形態1の充放電システムS1は、EVパワーコンディショナ120A内に、系統電源E(第1の電源)以外の外部の交流電源(第2の電源)から通信装置5の制御電源を供給できるように、非常時電力供給部PR1を設けたことを特徴している。
As described above, the charge / discharge system S1 of the first embodiment controls the
EVパワーコンディショナ120Aは非常時電力供給部PR1を有するため、停電等の系統電源E(第1の電源)が利用できない非常時においても、自然エネルギー発電システムである太陽光発電システム10(第2の電源)から得られる非常時の交流電力を利用して通信装置5の通信装置用電源として確保することができる。このため、EVパワーコンディショナ120Aは非常時における通信装置5用の電源を確保するための通信装置用バッテリーを省略したり、小型・軽量化を図ったりすることができる。
Since the
すなわち、EVパワーコンディショナ120Aは、非常時の通信装置5用の通信装置用バッテリーとして鉛蓄電池などの蓄電装置を内部に備えることは必須でなくなり、系統電源Eが使用不能な非常時においても、通信装置5による通信処理を動作開始要件として課した、電気自動車Cからの放電動作を必ず開始することができる。その結果、上記蓄電装置の省略あるいは小型化、軽量化を図ることができる結果、小型・軽量・メンテナンスフリーのEVパワーコンディショナ120Aを得ることができる。
That is, the
さらに、EVパワーコンディショナ120Aは、系統電源Eが使用できない非常時においても、電気自動車Cの蓄電池の放電動作によって得られる直流電圧をPVパワーコンディショナ12の系統連系出力(第2の電源の第1の電源との連系出力)に印加することによって、PVパワーコンディショナ12は通常時の交流電力を供給する連系運転を再開することができる。このため、EVパワーコンディショナ120Aは、非常時においても、PVパワーコンディショナ12から得られる通常時の交流電力を利用して電気自動車Cへの充電動作等を実行することができる効果を奏する。
Further, even in an emergency when the system power supply E cannot be used, the
またPVパワーコンディショナ12や自然エネルギー発電機のパワーコンディショナや、自家発電装置はノイズ発生量が多く、通電にノイズが混入して誤動作をする可能性があるが、EVパワーコンディショナ120Aは非常時電力供給部PR1として初段にノイズフィルタ1を設けているため、ノイズの多い電源に対しても確実に通信装置5の動作電源として利用することができる。したがって、EVパワーコンディショナ120Aを有する充放電システムS1は、非常時においても確実に電気自動車Cとの間で通信処理を成立させた後、電気自動車Cの蓄電池からの放電動作を開始することができる。
Also, the
また、非常時電力供給部PR1内にノイズフィルタ1を設けることにより、特に系統に接続されることを想定していない自家発電装置やパワーコンディショナの非常用電源を非常用コンセント13に接続するような場合においても、EVパワーコンディショナ120A側からのノイズによる誤動作を抑制できる効果を奏する。
In addition, by providing the
なお、本実施の形態1においては、PVパワーコンディショナ12から出力される非常時の交流電圧を100Vとしたが、通常時と同様の200Vとしてもよい。
In the first embodiment, the emergency AC voltage output from the
また、本実施の形態1においては、非常時電力供給部PR1と通常時電力供給部PR4とをそれぞれ別個に設けたが、1つの電力供給部が非常時においても通常時においても通信装置5を含むEVパワーコンディショナ120Aの制御回路に電力を供給してもよい。その場合は、電力供給部の前に開閉器8からの入力と非常用コンセント13からの入力とを切り換える切替装置が必要となる。
Further, in the first embodiment, the emergency power supply unit PR1 and the normal power supply unit PR4 are separately provided. However, the
<実施の形態2>
(EVパワーコンディショナ120Bの内部構成)
図3は実施の形態2のEVパワーコンディショナ120Bの内部構成を示すブロック図である。実施の形態2では、図3で示す構成のEVパワーコンディショナ120Bが図1のEVパワーコンディショナ120として配置される。
<
(Internal Configuration of
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of an
以下、EVパワーコンディショナ120Bに関し、図2で示した実施の形態1のEVパワーコンディショナ120Aと異なる部分のみ説明し、EVパワーコンディショナ120Aと同じ部分は同一符号を付して説明を適宜省略する。
Hereinafter, regarding the
実施の形態2のEVパワーコンディショナ120Bにおいて、非常時電力供給部PR1の出力部に電力蓄積部7が接続される。電力蓄積部7は電解コンデンサで構成される電力蓄積機能を有している。すなわち、電力蓄積部7は、降圧回路4から出力される直流電流を蓄積し、非常用コンセント13の出力変動に対し、降圧回路4から出力される直流電圧の安定供給を実現している。
In the
実施の形態2の充放電システムS1は、電力蓄積部7を有するEVパワーコンディショナ120Bを設けることにより、急な日射の変動や早朝や日暮れや雨天などの太陽光発電システム10の発電量が少ない時でも確実にEVパワーコンディショナ120Bの自立起動、すなわち、通信装置5の動作電源の供給を可能にしている。その結果、実施の形態2の充放電システムS1は、非常時において、電気自動車Cとの間で充電動作及び放電動作を実施の形態1以上に安定的に実行することができる。
In the charge / discharge system S1 of the second embodiment, by providing the
このように、実施の形態2のEVパワーコンディショナ120Bは、非常時電力供給部PR1の出力部に電力蓄積部7を設けることにより、PVパワーコンディショナ12の発電量が少ない時でも、安定して通信装置5の電源として利用することができる。このため、実施の形態2のEVパワーコンディショナ120Bは非常時においても自立起動を確実に行うことができる効果を奏する。
As described above, the
また、実施の形態2のEVパワーコンディショナ120Bでは電力蓄積部7を電解コンデンサで構成したが、スーパーキャパシタや小型の蓄電池を用い構成しても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、電力蓄積部7として小型の蓄電池を用いた場合はPVパワーコンディショナ12による発電ができない夜間でもEVパワーコンディショナ120B単独で自立起動できることは言うまでもない。
Further, in the
なお、図3に示すとおり、電力蓄積部7は通常時電力供給部PR4の出力部にも接続され、通常時電力供給部PR4の降圧回路44から出力される直流電流を蓄積し、降圧回路4から出力される直流電圧の安定供給を実現してもよい。
As shown in FIG. 3, the
<その他>
上述した実施の形態では、EVパワーコンディショナ120(120A,120B)内の通信装置5への非常時の給電を太陽光発電システム10のPVパワーコンディショナ12から行った例を示したが、太陽光発電システム10に代えて、その他の自然エネルギー発電システムのパワーコンディショナ、自家発電装置から給電を行っても同様の効果が得られることは言うまでもない。
<Others>
In the above-described embodiment, an example is described in which the emergency power supply to the
前述したように、上述した実施の形態におけるEVパワーコンディショナ120では、通信装置用バッテリーとして鉛蓄電池の不要化もしくは蓄電容量低減化を図ることができるため、EVパワーコンディショナ120の小型・軽量化を図ることができる。
As described above, in the
さらに、上述した鉛蓄電池を不要化することにより、鉛蓄電池故障による寿命低下を防いだり、鉛蓄電池充電のための電力消費量の削減を図ったり、鉛蓄電池の改修・運搬を不要にすることにより運搬の容易性を図ったりすることができる。 Furthermore, by eliminating the need for the lead-acid battery described above, it is possible to prevent a reduction in the life of the lead-acid battery due to a failure, reduce the amount of power consumed for charging the lead-acid battery, and eliminate the need for repair and transportation of the lead-acid battery. For example, transportation can be facilitated.
加えて、上述した鉛蓄電池を不要化することにより、製品の事故時や不用意な解体処理時における、鉛蓄電池からの鉛の流出、硫酸の流出等のリスクを低減することができるとともに、流通在庫における鉛蓄電池の補充電等の管理を不要にすることができる結果、製品ライフサイクル上の各段階での環境負荷低減効果を図ることができる。 In addition, by eliminating the need for the lead storage battery described above, it is possible to reduce the risk of lead outflow, sulfuric acid outflow, etc. from the lead storage battery at the time of product accident or careless dismantling, as well as distribution. As a result, it is not necessary to manage the supplementary charge of the lead storage battery in the stock, and as a result, it is possible to reduce the environmental load at each stage in the product life cycle.
また、非常用コンセント13,EVパワーコンディショナ120間を接続する給電線123は、常設であっても非常時にのみ設けても良い。
The
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。 In the present invention, each embodiment can be freely combined, or each embodiment can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.
1,11 ノイズフィルタ、2,42 整流回路、3,43 平滑回路、4,44 降圧回路、7 電力蓄積部、10 太陽光発電システム、12 PVパワーコンディショナ、13 非常用コンセント、56 自動車主電源、123,125〜127 給電線、C 電気自動車、E 系統電源、S1 充放電システム、PR1 非常時電力供給部、PR4 通常時電力供給部。 1,11 noise filter, 2,42 rectifier circuit, 3,43 smoothing circuit, 4,44 step-down circuit, 7 power storage unit, 10 solar power generation system, 12 PV power conditioner, 13 emergency outlet, 56 automobile main power supply , 123, 125-127 power supply line, C electric vehicle, E system power supply, S1 charge / discharge system, PR1 emergency power supply unit, PR4 normal power supply unit.
Claims (3)
前記電気自動車用パワーコンディショナは、
前記蓄電池の直流電圧を交流電圧に変換するとともに、前記電源の交流電圧を直流電圧に変換する変換装置と、
前記蓄電池を放電する際に前記電気自動車との間で通信を行う通信装置と、
前記複数の電源における前記第1の電源が使用できない場合に、前記第1の電源と独立して存在する非常用コンセントを介して前記第2の電源から交流電力を受け、該交流電力を直流電力に変換して、前記通信装置に供給する非常時電力供給部とを有することを特徴とする、
電気自動車用パワーコンディショナ。 An electric vehicle power conditioner connected to a plurality of power supplies and charging and discharging a storage battery of the electric vehicle, wherein the plurality of power supplies include first and second power supplies different from each other, and the second power supply is a solar power supply. A power generator and a PV power conditioner,
The electric vehicle power conditioner,
A conversion device that converts the DC voltage of the storage battery into an AC voltage, and converts the AC voltage of the power supply into a DC voltage,
A communication device that communicates with the electric vehicle when discharging the storage battery,
When the first power of the plurality of power supply is not available, the first power source and a separate receiving AC power from said second power supply through the emergency outlet present, direct the AC power power And an emergency power supply unit for supplying to the communication device.
Power conditioner for electric vehicles.
請求項1記載の電気自動車用パワーコンディショナ。 If the first power source is not available, communicates with the communication device said electric vehicle, wherein the converter converts the DC power from the electric vehicle battery to AC power, wherein the electric vehicle Applying power from the storage battery to an interconnection output point to a load between the first power supply and the second power supply ,
A power conditioner for an electric vehicle according to claim 1.
請求項1または請求項2記載の電気自動車用パワーコンディショナ。 The emergency power supply unit includes a power storage unit that stores DC power obtained by converting AC power from the second power supply,
The power conditioner for an electric vehicle according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206874A JP6639187B2 (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Power conditioner for electric vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206874A JP6639187B2 (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Power conditioner for electric vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079552A JP2017079552A (en) | 2017-04-27 |
JP6639187B2 true JP6639187B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=58667070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206874A Expired - Fee Related JP6639187B2 (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Power conditioner for electric vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639187B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019092278A (en) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 東光東芝メーターシステムズ株式会社 | System interconnection changeover system and smart meter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5781012B2 (en) * | 2012-05-29 | 2015-09-16 | 三菱電機株式会社 | Power switching device and house |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015206874A patent/JP6639187B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017079552A (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7371137B2 (en) | Grid Tie Electricity Meter Adapter and System for Automatic Power Resilience and On-Demand Grid Balancing | |
US11073807B2 (en) | Method and apparatus for activation and de-activation of power conditioners in distributed resource island systems using low voltage AC | |
JP6001712B2 (en) | Power conditioner, power system and control method | |
US9819218B2 (en) | Power conditioner system and power-storage power conditioner | |
US9651971B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
US10530157B2 (en) | Commanding distributed energy resources | |
KR100987562B1 (en) | DC power supply and management system for home and its method | |
KR101264142B1 (en) | New and renewable energy system for home and/or microgrid application | |
JP5763039B2 (en) | Inverter | |
JP2015128339A (en) | Electric power supply unit, electric power supply system and power control method | |
JP2012147621A (en) | Blackout relief system | |
WO2017026100A1 (en) | Power storage control system, power storage system, power storage control device, charge/discharge control device, and power storage device | |
JP5796212B2 (en) | Power supply system | |
JP2014158327A (en) | Power supply apparatus | |
JP5296161B2 (en) | Power supply system | |
JP6243617B2 (en) | Power system | |
JP6895604B2 (en) | Power conversion system | |
JP6639187B2 (en) | Power conditioner for electric vehicles | |
JP2015204656A (en) | Power supply control device and power supply control method | |
JP2016046829A (en) | Power supply system | |
JP2012253842A (en) | Power supply system | |
CN107534303A (en) | Electrical generator system and associated use and manufacture method | |
JP2017077092A (en) | Utility grid interconnection system | |
US20180323614A1 (en) | Apparatus control device, apparatus control system, and apparatus control method | |
JP6313197B2 (en) | Charge / discharge system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |