JP6635851B2 - 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 - Google Patents
燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6635851B2 JP6635851B2 JP2016072719A JP2016072719A JP6635851B2 JP 6635851 B2 JP6635851 B2 JP 6635851B2 JP 2016072719 A JP2016072719 A JP 2016072719A JP 2016072719 A JP2016072719 A JP 2016072719A JP 6635851 B2 JP6635851 B2 JP 6635851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- reformer
- cell stack
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 244
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 115
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 92
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 89
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 60
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
この改質器では、原燃料であるメタノールの酸化反応によって水素と二酸化炭素とが生じ、メタノールの水蒸気改質反応によってやはり水素と二酸化炭素とが生じる。
このとき、吸熱反応である改質反応で要する熱量は、メタノールの酸化反応によって生じる熱量で賄われるため、改質器には改質反応で要する熱量を供給するための熱源を備える必要がない(例えば、特許文献1等参照)。
一方、燃料電池スタック内に供給された水蒸気は、水の沸点である100℃に到達しないと、水蒸気の状態を維持できず、液化してしまう。燃料電池スタックは液体の水に晒されると酸化等により劣化の要因となることが知られている。
このため、燃料電池モジュールの始動直後、しばらくの間は、改質器の触媒のコーキング防止用の水蒸気を生じさせるための水を流すことができず、改質器の過昇温を防止するため、原燃料の供給量を制限する必要がある。
したがって、効率的な運転が開始されるまでに必要とされる起動時間が長くなってしまうといった問題があった。
これにより、充分に燃料ガスが供給されて燃料排ガスの温度を上昇させることができ、効率的な運転を開始できる。
このため、燃料電池スタックが液化した水に晒されることによる燃料電池スタックの劣化を防止することができる。
このため、部分酸化改質器による発熱が水蒸気改質器にて吸収されて、部分酸化改質器の過昇温が抑制される。よって、原燃料の供給量を増大させて、効率的な運転に必要とされる燃料ガスを燃料電池モジュールに供給できる。
図1は、本実施形態にかかる燃料電池で、全体の構成を示すブロック図である。
燃料電池モジュール10には、原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(原燃料ポンプ12を含む)14と、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプ16を含む)18とが接続されている。
複数の燃料電池30は、鉛直方向(矢印A方向)(又は水平方向)に積層されるとともに、燃料電池積層方向(以下、単に積層方向という)両端には、エンドプレート31a、31bが配置される。
燃料電池30は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質32の両面に、カソード電極34及びアノード電極36が設けられた電解質・電極接合体(MEA)38を備える。
このうち、部分酸化改質器22aは、燃料ガスの流れ方向で水蒸気改質器22bよりも上流側に直列に接続されて連設されている(図3,図4参照)。
燃焼ガスは、部分酸化改質器22aおよび水蒸気改質器22bの周囲に設けられた燃焼ガス流通路88を通り、熱交換器24に供給される。
酸化剤ガス分岐通路54は、酸化剤ガス供給通路51の途上から分岐して接続され、熱交換器24を介して、酸化剤ガス供給通路55に連通されている。
図3に示すように、燃料電池スタック20では、エンドプレート31a、31b間が複数本の止めねじ72により固定され、積層方向に所望の締め付け荷重が付与される。エンドプレート31bには、スタック用加熱器28が直接固定される。エンドプレート31aには、筐体74、熱交換器24及び蒸発器25が、順次下方に向かって積層されて一体に固定される。
このヒータ22hは、部分酸化改質器22aの発熱により水蒸気改質器22bの吸熱が行われる場合は設ける必要がない。なお、始動時は、部分酸化改質器22aの発熱に加えて部分酸化改質器22aの発熱により水蒸気改質器22bの吸熱が行われる。
そして、これらの部分酸化改質器22aおよび水蒸気改質器22bは、1つの角筒ケーシング82内に同封されるとともに、燃料ガスの流れ方向で仕切り板84を介して直列に連設されている。
また、改質器22の外周には、排ガス燃焼器26と排気連通窓部80とに連通し、燃焼ガスを改質器22の外周に沿って流通させる燃焼ガス流通路88が設けられている。
燃焼ガス流通路88は、排ガス燃焼器26の開口部26aから排気連通窓部80に亘って設けられる。端部82aには、互いに近接する開口部26aと排気連通窓部80とを遮断する遮断板89が設けられる。
すなわち、図1に示すように、空気ポンプ16および原燃料ポンプ12の駆動により、改質器22の部分酸化改質器22aに原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスが供給される。
燃料電池30では、燃料ガス入口連通孔50aに連通された燃料ガス流路46によって、アノード電極36に改質された燃料ガスが供給される(図2参照)。
燃料電池30では、酸化剤ガス入口連通孔48aに連通された酸化剤ガス流路44によって、カソード電極34に酸化剤ガスが供給される(図2参照)。
このため、改質器22のうち、部分酸化改質器22aのみを用いた運転により、水蒸気改質器22bのコーキングを防止して、燃料電池スタック20の酸化を防止することができる。
また、ステップS2で、燃料電池スタック20が水蒸気発生温度まで昇温を完了していない場合(ステップS2にてNO)は、そのまま処理が継続される。
ステップS4では、高効率発電を開始するタイミングを、発電可能温度まで燃料電池スタック20が昇温したか否かによって判定する。
ステップS4で、燃料排ガス温度センサ71から出力された温度検出信号Tsに基づいて、ECU500は、発電可能温度まで燃料電池スタック20が昇温したと判定すると(ステップS4にてYES)、ステップS5に処理を進める。また、発電可能温度まで燃料電池スタック20が昇温していないと判定すると(ステップS4にてNO)、部分酸化改質器22aに水蒸気改質器22bが加えられて、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとによって同時に改質が行なわれる処理が継続される。
アノード電極36へ供給されていた空気は停止されているため、部分酸化改質器22aを通過する空気もなくなる。このため、燃料電池モジュール10は、主に水蒸気改質器22bのみを用いて水蒸気改質された燃料ガスを用いて高効率発電を行うことができる。
図5を用いて説明したステップS1,S2の状態にて部分酸化改質器22aのみを用いた運転(始動)から、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとを併用するステップS3,S4の状態に移行すると、図中左側の棒グラフから中央の棒グラフへと移り、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとにより改質が行われる。
この際、供給された水によって吸熱が行われ、同じ燃料流量では、部分酸化だけの場合に比べて改質器22の温度が低下して改質器22の上限温度まで余裕が生じる。このため、上限温度となるまで燃料流量を増大させることができる。よって、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとを併用する場合は、部分酸化だけの場合に比べて、多くの燃料を使用させることができる。
燃料排ガスを排ガス燃焼器26で燃焼させた燃料排ガス燃焼ガスの温度は、燃料流量に応じて上昇する。このため、この実施形態では、燃料流量を増大させることができるため、燃料排ガス温度を比較的高く設定して、暖気を迅速に行え、比較的早い段階で高効率の発電を行なえる。
この実施形態の燃料電池モジュール10では、早い段階でより燃料流量を増大させてスタック温度を上昇させることが可能となる。このため、早期に効率的な発電が可能な温度に到達して、発電を開始することができる。
燃料電池モジュール10に用いられる改質器22には、一定の耐熱温度が存在する。このため、燃料電池スタック20の温度を上げるために燃料を供給して上昇させることが可能な温度も限られている。
部分酸化改質器22aのみを用いた運転の場合も、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとが併用される運転の場合も、時間の経過とともに温度は上昇し、時刻t1にてこの耐熱温度に到達すると、時刻t1以降、一定の耐熱温度で推移する。
図9中では、部分酸化改質器22aのみを用いた運転の場合と、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとが併用される運転の場合とでは、同様に推移するため重ねられて示されている。
改質器22は、耐熱温度を上回らないように時刻t2にて燃料流量を調整する。この際、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとが併用される運転の場合、(b)に示すように水を供給することで、燃料流量を一定に維持することができる。
しかしながら、部分酸化改質器22aのみを用いた運転の場合、温度が部分酸化改質器22aの耐熱温度を上回ることがないように、(a)に示すように時刻t2から燃料流量を減少させる必要がある。
時刻t3にて、部分酸化改質器22aのみを用いた運転の場合、燃料流量を減少させる必要がある。このため、(a)空気温度の上昇および(b)スタック温度の上昇ともに上昇率が鈍る。
このため、早期に所望の運転効率が良好な燃料電池スタック20の温度に到達させることができる。つまり、部分酸化改質器22aと水蒸気改質器22bとは、温度の高い空気を酸化剤ガス供給路55を介してスタック20に供給できるので、燃料電池スタック20の暖気をすばやく行うことができる。
水蒸気改質器22bの起動後、過昇温に配慮して燃料ガスの供給を制限する必要がなくなるため、充分な燃料ガスを燃料電池スタック20に供給することができる。
このため、早期に燃料排ガス(燃料排ガスを排ガス燃焼器26で燃焼させた燃料排ガス燃焼ガス)の温度を上昇させて(図7参照)、水蒸気改質器22bのみによる高効率の運転に移行させることができる。
このため、部分酸化改質器22aによる発熱が水蒸気改質器22bにて吸収されて、部分酸化改質器の過昇温が抑制される。さらに部分酸化改質器22aによる発熱を利用して、水蒸気改質器22bおよび燃料電池スタック20を昇温させることができる。
よって、早期に水蒸気改質器22bに水を供給して充分な燃料ガスによって温度を上昇させることができる。したがって別途起動のためのバーナー等を別に設ける必要がない。また、バーナーのための空気または燃料ライン等を追加して配設する必要がない。このため、空間スペースおよび製造コストを減少させることができる。
したがって、実施形態の燃料電池モジュール10では、先行して動作する部分酸化改質器22aを水蒸気改質器22bの上流に直列させて配置することにより、早期に原燃料の供給量を増大させて、効率的な運転に必要とされる充分な燃料ガスを燃料電池スタック20に供給することができる。
12 原燃料ポンプ
14 原燃料供給装置
16 空気ポンプ
18 酸化剤ガス供給装置
20 燃料電池スタック
22 改質器
22a 部分酸化改質器
22b 水蒸気改質器
22h ヒータ
24 熱交換器
25 蒸発器
26 排ガス燃焼器
26a 開口部
28 スタック用加熱器
30 燃料電池
82 角筒ケーシング
Claims (4)
- 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、
炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
前記燃料電池スタックの温度を計測する温度センサと、
前記温度センサから出力された温度検出信号に応じて、前記燃料電池スタックの温度を判定する制御部と、を備え、
前記改質器は、前記原燃料と前記酸化剤ガスとの部分酸化かつ発熱反応により前記原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する部分酸化改質器と、
前記原燃料と水蒸気との混合ガスを吸熱反応により改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する水蒸気改質器と、
を含み、
前記制御部は、前記水蒸気改質器に先行して、前記部分酸化改質器を始動させるとともに、前記燃料電池スタックの温度が水蒸気発生温度に到達したと判定すると、前記水蒸気改質器を起動させて前記部分酸化改質器とともに運転し、
さらに、前記制御部は、前記燃料電池スタックの温度が発電可能温度に到達したと判定すると、前記部分酸化改質器への空気の供給を止めて、前記水蒸気改質器のみによる水蒸気改質反応により改質された燃料ガスを用いて前記燃料電池スタックを運転する、
ことを特徴とする燃料電池モジュール。 - 前記制御部は、前記燃料電池スタックが水の沸点温度に到達してから、原燃料に水を混合することを特徴とする請求項1記載の燃料電池モジュール。
- 前記部分酸化改質器は、前記水蒸気改質器の上流側に一体に連設されることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池モジュール。
- 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、
炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
前記燃料電池スタックの温度を計測する温度センサと、
前記温度センサからの温度検出信号に応じて、前記燃料電池スタックの温度を判定する制御部と、を備え、
前記改質器は、前記原燃料と前記酸化剤ガスとの部分酸化かつ発熱反応により前記原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する部分酸化改質器と、
前記部分酸化改質器に連設されて、前記原燃料と水蒸気との混合ガスを吸熱反応により改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する水蒸気改質器とを含む燃料電池モジュールの制御方法であって、
前記水蒸気改質器に先行して、前記部分酸化改質器を始動させるステップと、
前記燃料電池スタックの温度が水蒸気を発生させて維持できる所定の温度まで昇温を完了してから、原燃料に水を混合するステップと 、
前記部分酸化改質器を前記水蒸気改質器とともに運転して、前記部分酸化改質器による過昇温を前記水蒸気改質器に吸収させるステップと、
前記燃料電池スタックによる発電可能温度に前記燃料電池スタックが到達すると、前記改質器への空気の供給を止めて前記水蒸気改質器のみによる水蒸気改質反応により改質された燃料ガスを用いて前記燃料電池スタックが運転するステップと、
を有する燃料電池モジュールの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072719A JP6635851B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072719A JP6635851B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183228A JP2017183228A (ja) | 2017-10-05 |
JP6635851B2 true JP6635851B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=60008563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072719A Expired - Fee Related JP6635851B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635851B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164895A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Toto株式会社 | 燃料電池用装置 |
JP7249813B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2023-03-31 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システム始動方法 |
JP7186147B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2022-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP7186146B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2022-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP7525351B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-07-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュール及び燃料電池装置 |
JP7580261B2 (ja) | 2020-12-10 | 2024-11-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761260B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP5697576B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP6280431B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP6283269B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-02-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072719A patent/JP6635851B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017183228A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6635851B2 (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールの制御方法 | |
JP6283269B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5412960B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
TWI437757B (zh) | 燃料電池系統及其起動方法 | |
JP5643712B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP6096402B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR20110044771A (ko) | 공기 분배 장치를 이용하는 향상된 연료전지 스택 플로우 후드 공기 플로우 | |
JP5763405B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN106068575B (zh) | 燃料电池装置 | |
JP6280431B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP7162170B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP5643711B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP6960610B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 | |
JP2017183222A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7182263B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
JP2011210631A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5440751B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7033016B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
WO2012043646A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2017183225A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5262483B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009104846A (ja) | 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池の運転方法 | |
JP6444197B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP6169917B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5360358B2 (ja) | 燃料電池用改質器ユニット及び燃料電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |