JP6634683B2 - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634683B2 JP6634683B2 JP2015033648A JP2015033648A JP6634683B2 JP 6634683 B2 JP6634683 B2 JP 6634683B2 JP 2015033648 A JP2015033648 A JP 2015033648A JP 2015033648 A JP2015033648 A JP 2015033648A JP 6634683 B2 JP6634683 B2 JP 6634683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- end state
- refractive power
- telephoto end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 132
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 108
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 66
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折
力の第5レンズ群とからなり、各レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズが提案さ
れている(例えば、特許文献1を参照)。
高変倍では良好な性能を保持することが困難である。
8.40 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
第2の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、次の条件式を満足する。
8.90 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
第3の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、次の条件式を満足する。
5.80 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
5.80 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
第5の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、次の条件式を満足する。
7.50 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
第6の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、次の条件式を満足する。
5.80 < Dt12/(−f2)
11.00 < f1/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
5.80 < Dt12/(−f2)
11.00 < f1/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
また、第8の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、次の条件式を満足する。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
第9の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、次の条件式を満足する。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
第11の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、次の条件式を満足する。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
11.00 < f1/(−f2)
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
第12の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、次の条件式を満足する。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
11.00 < f1/(−f2)
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
ズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第
1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ
群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5レンズ群G5と
を有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、第1レンズ群G1は、3枚以上のレ
ンズで構成され、第4レンズ群G4は、2枚以下のレンズで構成され、第5レンズ群G5
は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動
する。この構成により、高変倍化を達成することができる。
但し、
Dt12:望遠端状態における第1レンズ群G1の像側面から第2レンズ群G2の物体
側面までの光軸上の距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
を確保するための条件式である。
群G2との間隔が著しく小さくなるため、第1レンズ群G1,第2レンズ群G2の屈折力
が大きくなり過ぎる。第1レンズ群G1の屈折力が大きくなると、特に、望遠端状態にお
ける球面収差、倍率色収差の補正が困難になる。第2レンズ群G2の屈折力が大きくなる
と、軸上色収差の補正が困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限
値を8.40とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実なものとするために
、条件式(1)の下限値を8.90とすることが好ましい。
ることが好ましい。条件式(1)の上限値を下回る場合、球面収差、倍率色収差および軸
上色収差がより小さくなり好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件
式(1)の上限値を16.00とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なも
のとするために、条件式(1)の上限値を13.00とすることが好ましい。
但し、
Mv2:広角端状態から望遠端状態までの第2レンズ群G2の移動量、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
くなるため、第2レンズ群G2の屈折力を大きくする必要があり、変倍による色収差の変
動を抑えることが困難になる。第1レンズ群G1の移動量を大きくすることで対応可能で
あるが、前玉径が大きくなり、小型化が困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限
値を0.07とすることが好ましい。
但し、
D1:第1レンズ群G1の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
式である。
1レンズ群G1の屈折力を確保するために、第1レンズ群G1内の正レンズの屈折率を大
きくする必要があり、望遠端状態における倍率色収差の補正が困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の下限
値を0.05とすることが好ましい。
広角端状態における光軸からの光線高さが大きくなり、前玉径が大型化する。第2レンズ
群G2の屈折力を大きくすることである程度は対応可能であるが、変倍による色収差の変
動を抑えることが困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限
値を0.07とすることが好ましい。
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
βt4:望遠端状態における第4レンズ群G4の倍率、
βt5:望遠端状態における第5レンズ群G5の倍率、
βw4:広角端状態における第4レンズ群G4の倍率、
βw5:広角端状態における第5レンズ群G5の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。
4レンズ群G4で近距離物体への合焦を行う際に、合焦時間を短くするための条件式であ
る。なお、Zidwtは、レンズ群が光軸に沿って移動したときの結像位置の移動量を表す係
数の望遠端状態と広角端状態とにおける比を示す。Fnwtは、Fナンバーの望遠端状態と広
角端状態とにおける比を示す。
おける第5レンズ群G5の倍率が小さくなり過ぎ、強い縮小倍率がかかるため、非点収差
や像面湾曲の変動を抑えることが困難になる。また、Fnwtの値が相対的に大きくなり、条
件式(4)の下限値を下回る場合、広角端状態におけるFナンバーが小さくなるため、球
面収差の補正が困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(4)の下限
値を0.95とすることが好ましい。
おける第5レンズ群G5の倍率が大きくなり過ぎ、光学系全体の小型化が困難になる。第
1レンズ群G1および第2レンズ群G2の屈折力を強くすることで対応できるが、望遠端
状態における球面収差の補正や、変倍による非点収差や像面湾曲の変動を抑えることが困
難になる。また、Fnwtの値が相対的に小さくなり、条件式(4)の上限値を上回る場合、
望遠端状態におけるFナンバーが小さくなるため、球面収差の補正が困難になる。
ことが好ましい。
但し、
βt3:望遠端状態における第3レンズ群G3の倍率、
βw3:広角端状態における第3レンズ群G3の倍率。
過ぎるため、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2でより多くの変倍作用を担う必要
がある。ここで、光学系の小型化を維持するため、第1レンズ群G1の屈折力を大きくす
ると、望遠端状態における球面収差や、全変倍域にわたる色収差が悪化する。また、光学
系全体の小型化を維持するため、第2レンズ群G2の屈折力を大きくすると、望遠端状態
における軸上色収差や、全変倍域にわたる非点収差の補正が困難になる。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(5)の下限
値を3.50とすることが好ましい。
ることが好ましい。条件式(5)の上限値を下回る場合、変倍による球面収差変動がより
小さくなり好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限
値を8.00とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、
条件式(5)の上限値を6.00とすることが好ましい。
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離。
る場合、小型化には有利だが、望遠端状態における球面収差や倍率色収差の補正が困難に
なる。また、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に小さくなり過ぎて、条件式(6)の下
限値を下回る場合、高い変倍比を確保するためには全長が大型化する。ここで、光学系の
小型化を維持するためには、第1レンズ群G1の屈折力を大きくしなければならず、望遠
端状態における球面収差が悪化する。
ことが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(6)の下限
値を10.00とすることが好ましい。本実施形態の効果をさらに確実なものとするため
に、条件式(6)の下限値を11.00とすることが好ましい。
ることが好ましい。条件式(6)の上限値を下回る場合、球面収差、非点収差および色収
差がより小さくなり好ましい。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6
)の上限値を17.50とすることが好ましい。本実施形態の効果をより確実なものとす
るために、条件式(6)の上限値を15.00とすることが好ましい。
、これら2枚のレンズは接合されていることが好ましい。この構成により、色収差を効果
的に補正することができる。また、各レンズ面のパワーを小さくすることにより、製造時
の性能低下を抑えることができる。
、これら2枚のレンズは接合されていることが好ましい。この構成により、色収差を効果
的に補正することができる。また、各レンズ面のパワーを小さくすることにより、製造時
の性能低下を抑えることができる。
順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成されることが好
ましい。この構成により、全変倍域にわたる非点収差や、望遠端状態における軸上色収差
を効果的に補正することができる。
に並んだ、正レンズと、負レンズと、負レンズと、正レンズとを有することが好ましい。
この構成により、望遠端状態での波長ごとの球面収差とコマ収差を良好なバランスで補正
することができる。
ることにより合焦を行うことが好ましい。この構成により、合焦時の性能低下を防ぐこと
ができる。但し、第5レンズ群G5など、その他の群を用いて合焦を行うことも可能であ
る。
ながら、良好な光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
メラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電
源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズー
ムレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮
像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体
像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮
影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下
げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。このようにして
、撮影者はカメラCAMによる被写体の撮影を行うことができる。
スチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等も配置さ
れている。
プのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカ
メラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
上述のズームレンズZLを搭載することにより、高変倍でありながら、良好な光学性能を
有するカメラを実現することができる。
まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、負
の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有し、各レ
ンズ群の間隔を変化させて変倍を行うように、各レンズを配置する(ステップST10)
。第1レンズ群G1は、3枚以上のレンズで構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置
する(ステップST20)。第4レンズ群G4は、2枚以下のレンズで構成されるように
、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST30)。第5レンズ群G5は、2枚以下の
レンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動するように、各
レンズを鏡筒内に配置する(ステップST40)。次の条件式(1)を満足するように、
各レンズを配置する(ステップST50)。
但し、
Dt12:望遠端状態における第1レンズ群G1の像側面から第2レンズ群G2の物体
側面までの光軸上の距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12とからなる
接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL14とを配置して第1レンズ群G1とし、像側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と
、両凹形状の負レンズL24とを配置して第2レンズ群G2とし、両凸形状の正レンズL
31と、両凸形状の正レンズL32と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と
、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34と両凸形状の正レンズL35とからなる
接合レンズとを配置して第3レンズ群G3とし、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の
負レンズL42とからなる接合レンズを配置して第4レンズ群G4とし、両凸形状の正レ
ンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とからなる接合レンズを配
置して第5レンズ群G5とする。このように準備した各レンズ群を、上述の手順で配置し
てズームレンズZLを製造する。
ームレンズZLを製造することができる。
図5は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL1〜ZL3)の構成及び屈折力配分を示
す断面図である。
化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共
通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
表である。
、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)を選んでいる。
学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの
光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部
材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。また、(可変)は可変の面間隔、
曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示
す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号に*
印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の
位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは
円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例え
ば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、記載を省
略する。
8×y8+A10×y10 …(a)
半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、Bfは光軸上でのレンズ最終面から近軸像
面までの距離、Bf(空気)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により
表記したもの、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離
にBfを加えたもの)、TL(空気)は光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの
距離にBf(空気)を加えたものである。
可変間隔の値Diを示す。なお、Diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
の他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例
縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は
「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。第1実施例に係るズーム
レンズZL(ZL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の
屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5
レンズ群G5とから構成される。
スカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12とからなる接合レンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14
とから構成される。
スカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両
凹形状の負レンズL24とから構成される。
と、両凸形状の正レンズL32と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と、像
側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34と両凸形状の正レンズL35とからなる接合
レンズとから構成される。
と両凹形状の負レンズL42とからなる接合レンズで構成される。
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とからなる接合レンズで構成される。
ている。
に配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのロ
ーパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
各レンズ群の間隔が変化するように、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5までの全て
のレンズ群を移動させる。具体的には、第1レンズ群G1を、物体側へ移動させる。第2
レンズ群G2を、一旦像面側へ移動させ、その後物体側へ移動させる。第3レンズ群G3
を、物体側へ移動させる。第4レンズ群G4を、一旦像面側へ移動させ、その後物体側へ
移動させる。第5レンズ群G5を、像面側へ移動させる。開口絞りSを、第3レンズ群G
3と一体的に、物体側へ移動させる。
、図1に示すm1〜m33の各光学面に対応している。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 1098.9825 1.8000 1.804000 46.5977
2 79.1099 8.8106 1.437001 95.1004
3 -239.9403 0.1000
4 82.2574 6.1989 1.496997 81.6084
5 1523.9054 0.1000
6 89.9100 5.6000 1.496997 81.6084
7 768.6046 D7(可変)
8 107.6966 1.0000 1.834810 42.7334
9 11.6443 5.5064
10 -25.3488 0.7000 1.834810 42.7334
11 92.8811 0.1774
12 24.8647 3.3358 1.922860 20.8804
13 -36.0593 0.9641
14 -18.9977 1.3410 1.834810 42.7334
15 684.6171 D15(可変)
16 ∞ 0.7500 (絞りS)
*17 17.1514 3.0050 1.589130 61.1500
*18 -67.5172 1.1196
19 20.6602 3.2736 1.496997 81.6084
20 -54.9465 0.1000
21 116.0203 0.6000 1.834000 37.1838
22 14.8071 1.3307
23 2815.9221 0.6000 1.720467 34.7080
24 21.6373 4.3258 1.603000 65.4413
25 -18.9606 D25(可変)
*26 44.9637 1.8886 1.672700 32.1855
27 -37.2442 0.6000 1.670000 57.3496
28 12.1780 D28(可変)
*29 17.6808 2.1729 1.618750 63.7334
30 -23.9691 1.0000 1.846663 23.7848
31 -75.0000 D31(可変)
32 ∞ 0.8000 1.516800 63.8807
33 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
17 0.0785 6.8202E-06 9.2770E-08 3.6522E-11 0.0000E+00
18 0.3350 6.7762E-05 2.5527E-08 1.2890E-10 0.0000E+00
26 1.0000 -5.2516E-06 2.2052E-06 -2.8016E-07 1.0265E-08
29 1.0000 1.7725E-06 -1.3037E-06 6.7078E-08 0.0000E+00
[全体諸元]
ズーム比 78.22
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.430 39.000 346.502
Fno 2.00257 4.19533 6.60712
ω 42.9497 5.7616 0.6533
Bf 0.530 0.530 0.530
Bf(空気) 6.665 2.996 1.557
TL 132.6704 166.9200 195.1357
TL(空気) 132.398 166.647 194.863
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
D7 0.90176 63.00443 91.08694
D15 58.14079 16.93034 2.02752
D25 5.94269 20.40134 20.00000
D28 4.34707 6.91470 23.79095
D31 5.60788 1.93891 0.50000
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 114.32333
G2 8 -10.09770
G3 16 19.86940
G4 26 -25.80086
G5 29 27.37196
[条件式]
条件式(1)Dt12/(−f2) = 9.021
条件式(2)Mv2/ft = 0.080
条件式(3)D1/ft = 0.065
条件式(4)Zidwt/Fnwt = 0.962
条件式(5)βt3/βw3 = 3.629
条件式(6)f1/(−f2) = 11.322
ことが分かる。
面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広
角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差を示す。また、これらの記載
がないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破
線はメリディオナル像面を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例
と同様の符号を用いる。
収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。第2実施例に係るズーム
レンズZL(ZL2)は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の
屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5
レンズ群G5とから構成される。
スカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12とからなる接合レンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14
とから構成される。
スカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両
凹形状の負レンズL24とから構成される。
と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、像側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL33と両凸形状の正レンズL34とからなる接合レンズとから構成される。
と両凹形状の負レンズL42とからなる接合レンズで構成される。
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とからなる接合レンズで構成される。
ている。
に配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのロ
ーパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
各レンズ群の間隔が変化するように、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5までの全て
のレンズ群を移動させる。具体的には、第1レンズ群G1を、物体側へ移動させる。第2
レンズ群G2を、像面側へ移動させる。第3レンズ群G3を、物体側へ移動させる。第4
レンズ群G4を、物体側へ移動させる。第5レンズ群G5を、像面側へ移動させる。開口
絞りSを、第3レンズ群G3と一体的に、物体側へ移動させる。
、図3に示すm1〜m31の各光学面に対応している。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 484.4033 2.3000 1.785900 44.1699
2 85.0000 7.3809 1.437001 95.1004
3 -350.5228 0.1000
4 86.0152 6.2000 1.497820 82.5713
5 6404.7076 0.1000
6 94.9006 5.0000 1.497820 82.5713
7 317.0879 D7(可変)
8 285.0282 1.0000 1.834810 42.7334
9 13.4140 6.1209
10 -28.9721 0.8000 1.834810 42.7334
11 65.6936 0.5807
12 26.2967 2.8915 1.922860 20.8804
13 -49.9285 0.9100
14 -23.5354 0.7000 1.696800 55.5204
15 67.7824 D15(可変)
16 ∞ 0.7500 (絞りS)
*17 12.7205 3.0000 1.553319 71.6846
*18 -64.8335 2.6500
19 27.1737 1.0000 1.903658 31.3150
20 13.1901 3.0000
21 18.1149 0.5000 1.785900 44.1699
22 11.1100 3.5000 1.497820 82.5713
23 -30.9288 D23(可変)
24 81.6464 2.3146 1.531720 48.7796
25 -53.0701 0.5000 1.497820 82.5713
26 17.0991 D26(可変)
*27 23.8500 1.9271 1.589130 61.1500
28 -24.7549 0.5000 1.717360 29.5729
29 -65.0000 D29(可変)
30 ∞ 0.7100 1.516800 63.8807
31 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
17 1.0000 -2.3567E-05 -8.3836E-07 2.3372E-08 0.0000E+00
18 1.0000 5.9006E-05 -9.6651E-07 3.2880E-08 -7.9949E-11
27 1.0000 -5.6440E-05 -8.8494E-07 1.2292E-08 0.0000E+00
[全体諸元]
ズーム比 78.22
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.430 39.218 346.505
Fno 2.87575 4.65096 6.47791
ω 43.2096 5.7207 0.6537
Bf 1.300 1.300 1.300
Bf(空気) 6.524 3.775 2.167
TL 133.3685 171.8996 199.8660
TL(空気) 133.127 171.658 199.623
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
D7 0.75000 64.61154 96.27731
D15 60.13384 18.41985 1.80999
D23 3.49384 17.87410 20.68068
D26 8.50000 13.25234 24.96239
D29 4.75515 2.00614 0.40000
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 121.16789
G2 8 -10.01637
G3 16 21.08324
G4 24 -46.26883
G5 27 32.98244
[条件式]
条件式(1)Dt12/(−f2) = 9.612
条件式(2)Mv2/ft = 0.084
条件式(3)D1/ft = 0.061
条件式(4)Zidwt/Fnwt = 1.034
条件式(5)βt3/βw3 = 3.941
条件式(6)f1/(−f2) = 12.097
ことが分かる。
面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広
角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。第3実施例に係るズーム
レンズZL(ZL3)は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の
屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を
持つ第3レンズ群G3と、負の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、正の屈折力を持つ第5
レンズ群G5とから構成される。
スカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12とからなる接合レンズと、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14
とから構成される。
スカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23とからな
る接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。
と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32と、像側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL33と両凸形状の正レンズL34とからなる接合レンズとから構成される。
と両凹形状の負レンズL42とからなる接合レンズで構成される。
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52とからなる接合レンズで構成される。
ている。
に配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのロ
ーパスフィルタや赤外カットフィルタ等で構成されている。
各レンズ群の間隔が変化するように、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5までの全て
のレンズ群を移動させる。具体的には、第1レンズ群G1を、物体側へ移動させる。第2
レンズ群G2を、一旦像面側へ移動させ、その後物体側へ移動させる。第3レンズ群G3
を、物体側へ移動させる。第4レンズ群G4を、一旦像面側へ移動させ、その後物体側へ
移動させる。第5レンズ群G5を、像面側へ移動させる。開口絞りSを、第3レンズ群G
3と一体的に、物体側へ移動させる。
、図5に示すm1〜m30の各光学面に対応している。
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 684.3944 2.3000 1.785900 44.1699
2 88.5883 7.4292 1.437001 95.1004
3 -286.7900 0.1000
4 87.7854 6.0709 1.497820 82.5713
5 4722.6942 0.1000
6 94.2199 4.7668 1.497820 82.5713
7 336.7415 D7(可変)
8 179.2706 1.0000 1.834810 42.7334
9 14.6897 5.9573
10 -25.1944 0.8000 1.744000 44.8042
11 17.2656 3.4603 1.922860 20.8804
12 -64.8896 1.2728
13 -19.4404 0.7000 1.785900 44.1699
14 -82.5000 D14(可変)
15 ∞ 0.7500 (絞りS)
*16 12.4672 2.6305 1.553319 71.6846
*17 -59.9456 2.3724
18 25.5702 0.9990 1.903658 31.3150
19 12.0000 3.2000
20 19.0940 0.5000 1.804400 39.6073
21 14.0398 2.8805 1.497820 82.5713
22 -24.1660 D22(可変)
23 93.5777 2.2752 1.531720 48.7796
24 -24.8694 0.5000 1.497820 82.5713
25 14.9217 D25(可変)
*26 25.2736 1.8147 1.589130 61.1500
27 -27.4400 0.5000 1.805180 25.4483
28 -65.0000 D28(可変)
29 ∞ 0.7100 1.516800 63.8807
30 ∞ Bf
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10
16 1.0000 -3.4837E-05 -3.7395E-07 4.0089E-09 0.0000E+00
17 1.0000 5.8798E-05 -3.9831E-07 5.8745E-09 0.0000E+00
26 1.0000 -1.1977E-04 1.5724E-06 -4.7608E-08 0.0000E+00
[全体諸元]
ズーム比 78.22
広角端 中間焦点 望遠端
f 4.430 39.179 346.504
Fno 3.09863 4.57242 6.84974
ω 43.4725 5.6976 0.6510
Bf 1.300 1.300 1.300
Bf(空気) 5.375 4.055 2.168
TL 134.7637 168.1698 200.0000
TL(空気) 134.522 167.928 199.758
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点 望遠端
D7 0.80000 65.29820 96.41213
D14 61.58986 16.55966 1.75000
D22 2.80178 17.33563 19.59710
D25 11.57540 12.30000 27.45116
D28 3.60706 2.28669 0.40000
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 121.53230
G2 8 -9.68967
G3 15 19.81666
G4 23 -38.50803
G5 26 36.16627
[条件式]
条件式(1)Dt12/(−f2) = 9.950
条件式(2)Mv2/ft = 0.088
条件式(3)D1/ft = 0.060
条件式(4)Zidwt/Fnwt = 0.994
条件式(5)βt3/βw3 = 4.374
条件式(6)f1/(−f2) = 12.542
ことが分かる。
面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、(a)は広
角端状態、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端状態をそれぞれ示す。
収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。以下の内容は、本願のズ
ームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
これに限定されず、他の群構成(例えば、6群等)にも適用可能である。具体的には、最
も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を
追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時または合焦時に変化する空気間
隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
めに、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦レンズ群とし
て、光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに
も適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆
動にも適している。特に、第4レンズ群G4、または第5レンズ群G5を合焦レンズ群と
することが好ましい。また、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とを同時に動かして合
焦を行うことも可能である。
ズ群を、光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させるか、或いは光軸を含む面内方向
に回転移動(揺動)させて、手ブレ等によって生じる像ブレを補正する防振レンズ群とし
てもよい。特に、第3レンズ群G3を防振レンズ群とするのが好ましい。
ても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工お
よび組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるの
で好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ
面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成し
たガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のい
ずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布
型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割
を代用してもよい。
し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反
射防止膜を施してもよい。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
FL フィルタ
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
Claims (22)
- 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.40 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
8.90 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
5.80 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
5.80 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
7.50 < Dt12/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
5.80 < Dt12/(−f2)
11.00 < f1/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
5.80 < Dt12/(−f2)
11.00 < f1/(−f2)
但し、
Dt12:望遠端状態における前記第1レンズ群の像側面から前記第2レンズ群の物体側面までの光軸上の距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に前記開口絞りは前記第3レンズ群と一体的に物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
11.00 < f1/(−f2)
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、負の屈折力を持つ第4レンズ群と、正の屈折力を持つ第5レンズ群とにより実質的に5個のレンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行い、
前記第1レンズ群は、3枚以上のレンズで構成され、
前記第4レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、
前記第5レンズ群は、2枚以下のレンズで構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍時に像面側へ移動し、
前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
11.00 < f1/(−f2)
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5、8〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
8.40 < f1/(−f2)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 前記第4レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合されていることを特徴とする請求項3又は8に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行うことを特徴とする請求項1、3、4、6、8、9、11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.03 < Mv2/ft
但し、
Mv2:広角端状態から望遠端状態までの前記第2レンズ群の移動量、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7、請求項1〜7のいずれかに従属する請求項13〜16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.01 < D1/ft < 0.15
但し、
D1:前記第1レンズ群の物体側面から像側面までの光軸上の距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7、請求項1〜7のいずれかに従属する請求項13〜17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.70 < Zidwt/Fnwt < 1.10
なお、
Zidwt = {(1-βt4^2)*βt5^2}/{(1-βw4^2)*βw5^2}
Fnwt = Fnt/Fnw
と定義する。
但し、
βt4:望遠端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βt5:望遠端状態における前記第5レンズ群の倍率、
βw4:広角端状態における前記第4レンズ群の倍率、
βw5:広角端状態における前記第5レンズ群の倍率、
Fnt:望遠端状態におけるFナンバー、
Fnw:広角端状態におけるFナンバー。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
2.70 < βt3/βw3
但し、
βt3:望遠端状態における前記第3レンズ群の倍率、
βw3:広角端状態における前記第3レンズ群の倍率。 - 前記第5レンズ群は、2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズは接合されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、光軸に沿って像側から順に並んだ、正レンズと、負レンズと、負レンズと、正レンズとを有することを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜21のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033648A JP6634683B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | ズームレンズ及び光学機器 |
PCT/JP2015/004803 WO2016047129A1 (ja) | 2014-09-24 | 2015-09-18 | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN201580057686.0A CN107076972A (zh) | 2014-09-24 | 2015-09-18 | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 |
AU2015323139A AU2015323139B2 (en) | 2014-09-24 | 2015-09-18 | Zoom lens, optical device and method of manufacturing zoom lens |
CN202011137881.3A CN112433352B (zh) | 2014-09-24 | 2015-09-18 | 变焦镜头以及光学设备 |
EP15844052.9A EP3200001A4 (en) | 2014-09-24 | 2015-09-18 | Zoom lens, optical device and method of manufacturing zoom lens |
US15/462,811 US10816781B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-03-18 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
US17/067,898 US11914125B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-10-12 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
US18/413,408 US20240151954A1 (en) | 2014-09-24 | 2024-01-16 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033648A JP6634683B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156902A JP2016156902A (ja) | 2016-09-01 |
JP6634683B2 true JP6634683B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=56825845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033648A Active JP6634683B2 (ja) | 2014-09-24 | 2015-02-24 | ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634683B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7625377B2 (ja) | 2020-07-14 | 2025-02-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003287681A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP5624377B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011075985A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP5541663B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5656895B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5675680B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6076764B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-02-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP6436675B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033648A patent/JP6634683B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016156902A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108490592B (zh) | 变焦光学系统 | |
CN110832376B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
CN107817597B (zh) | 变焦镜头、和成像设备 | |
CN107850763A (zh) | 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法 | |
JP6645531B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
WO2016047129A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6539967B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
CN108369329B (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP6221451B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
CN108139571A (zh) | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
CN107884917B (zh) | 变倍光学系统和光学装置 | |
JP6269049B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
CN107407795A (zh) | 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法 | |
CN112946867A (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6634683B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
CN114270237A (zh) | 光学系统、光学设备及光学系统的制造方法 | |
JP6620400B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6354158B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP6191246B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP2016156903A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |