JP6634581B2 - モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 - Google Patents
モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634581B2 JP6634581B2 JP2015175636A JP2015175636A JP6634581B2 JP 6634581 B2 JP6634581 B2 JP 6634581B2 JP 2015175636 A JP2015175636 A JP 2015175636A JP 2015175636 A JP2015175636 A JP 2015175636A JP 6634581 B2 JP6634581 B2 JP 6634581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- probe
- motor actuator
- transmission path
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 130
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 75
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5213—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/38—Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D11/00—Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
- G01D11/24—Housings ; Casings for instruments
- G01D11/245—Housings for sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/162—Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る検査方法に用いられるアクチュエータ10と検査装置200を示す構成図である。
検査方法の概要から説明する。検査方法では、アクチュエータ10のハウジング12に形成されるプローブ差込穴14に検査装置200のプローブ202を差し込む。ハウジング12内にはセンサにより生成された検出信号を連続的に伝送可能な伝送経路が配置され、プローブ202の先端部は伝送経路の一部となる導電体に接触する。プローブ202からはセンサの検出信号を直接的に取り出すことができ、検査装置200の計測器210によりセンサの検出信号を連続的に計測できるようになる。
検査装置200は、図1、図2に示すように、アクチュエータ10のハウジング12に形成されるコネクタ部12gに脱着可能に装着される外部コネクタ204と、アクチュエータ10の制御部38(後述する)を外部から制御するための外部制御装置206と、外部制御装置206と外部コネクタ204を接続するワイヤーハーネス208とを備える。外部制御装置206はCPU、ROM、RAM等を組み合わせたコンピュータにより構成される。ワイヤーハーネス208は、グランド電位になるグランド線208aと、外部制御装置206から電力を供給するための電源線208bと、外部制御装置206との間でデータを送受信するための通信経路の一部となる通信線208cとを含む。
図3はアクチュエータ10の斜視図であり、図4はアクチュエータ10の分解斜視図である。前述のように、アクチュエータ10はハウジング12のプローブ差込穴14に主な特徴があるが、先に周辺構造から説明する。
図2、図5に示すように、アクチュエータ10は、さらに、出力軸20の回転位置を検出するための回転センサ22を備える。回転センサ22は、導電性をもつ検出パターン22aが形成されるセンサ用回路基板22b(以下、単にセンサ基板22bともいう)と、検出パターン22aに接触するブラシ22c(図5では不図示)とを備える。回転センサ22は、出力歯車18aと下側ハウジング部材12Bの底壁面との間に配置される。センサ基板22bはハウジング12内に位置が保持された状態で配置され、ブラシ22cは出力軸20、出力歯車18aと一体に回転可能に設けられる。検出パターン22aとブラシ22cは可変抵抗器(ポテンショメータ)を構成する。
図2、図6に示すように、制御基板26の表面にはICチップ34を含む複数の回路素子34、40や、各センサ端子24a〜24c等を導通するための導体パターン42、44が形成される。図6ではセンサ端子24a〜24c、中継端子32a、32bとICチップ34を導通するための複数の導体パターン42、44のみ示す。各導体パターン42の一端部にはスルーホール電極46が形成され、各端子24a〜24c、32a、32bはスルーホール電極46に挿通されるとともにハンダ(不図示)により導通される。
図3、図7に示すように、プローブ差込穴14は、ハウジング12の複数の側面部12a〜12fのうち、コネクタ部12gが形成される前側面部12aに形成される。また、プローブ差込穴14は、ハウジング12の前側面部12aにコネクタ部12gとは異なる位置に形成される。プローブ差込穴14には、アクチュエータ10の検査に用いられるプローブ202を方向Paに差し込み可能である。プローブ202は、回転センサ22の検出信号が連続的に伝送される伝送経路48の一部となる副伝送パターン44bのプローブ当て部44bbから、その検出信号を継続的に取り出すためのものである。
プローブ当て部44bbは、プローブ差込穴14の軸線方向の一方側から見たときのプローブ当て部44bbの表面形状の輪郭線44cの内側に、プローブ差込穴14の軸線方向に直交する断面形状の輪郭線14dが収まるような形状となる。これにより、ハウジング12等の寸法誤差や組み付け誤差等の誤差がある場合でも、プローブ差込穴14の中心軸を通る直線La上にプローブ当て部44bbを配置し易くなり、プローブ202を安定してプローブ当て部44bbに当て易くなる。
この検査は、組み立て済みのアクチュエータ10を対象に行う。ここでの「組み立て済みのアクチュエータ10」とは、図3に示すように、下側ハウジング部材12B内に電動モータ16等の各内部部品を収容した後、下側ハウジング部材12Bに上側ハウジング部材12Aを組み付けて得られたアクチュエータ10をいう。
図9は出力軸20の回転位置と回転センサ22の検出信号の信号レベルとの関係を示すグラフである。図9の実線L1は、回転センサ22の検出信号を連続的に計測した場合の計測値を示す。図9の点P1は回転センサ22の検出信号を断続的に計測した場合の計測値を示す。また、図9の二つの破線L2は回転センサ22の出力特性の良否を判定するための基準線を示す。また、図9の点データは、外部制御装置206から回転動作指令を送信した後、外部制御装置206から一定の時間間隔で現在の検出信号を要求する動作指令を送信する場合を想定している。これにより、回転センサ22の検出信号を通信線208cを通して外部制御装置206により取得でき、その検出信号が断続的に計測される。
前述の検査作業の終了後、アクチュエータ10のプローブ差込穴14が開いた状態のままであると、ゴミ等の異物がプローブ差込穴14を通してハウジング12内に進入し、ハウジング12内の内部部品の動作に影響を及ぼし兼ねない。
図11は第2実施形態に係るアクチュエータ10を示す断面図である。本図では図10(b)と同じ視点から見た図を示す。
図10(b)ではプローブ差込穴14を塞ぐ閉塞体50がハウジング12の一部により構成される例を説明した。この他にも、閉塞体50はハウジング12とは別体の蓋体52でもよい。蓋体52はプローブ差込穴14を塞ぐ蓋部52aと、プローブ差込穴14の周縁部14aに係止される頭部52bとを備える。蓋体52の蓋部52aはハウジング12の外側からプローブ差込穴14に挿通されることでプローブ差込穴14を塞ぐ。
図12は第3実施形態に係るアクチュエータ10と検査装置200の機能を示すブロック図である。また、図13はアクチュエータ10のコネクタ部12g周りの構成を示す模式図である。
第1実施形態では、プローブ202を差し込む差込穴がプローブ差込穴14である例を説明した。本実施形態では、プローブ202を差し込む差込穴がコネクタ差込穴12hである点で異なる。ハウジング12内には、コネクタ差込穴12hに対してハウジング12の内側に制御基板26が配置されるとともに、伝送経路48の一部となる副伝送パターン44bのプローブ当て部44bbが配置される。
Claims (11)
- モータを収容するためのハウジングと、
前記ハウジング内に収容されるセンサと、
前記センサにより生成される検出信号を連続的に伝送可能な伝送経路と、を備え、
前記ハウジングには、前記伝送経路から前記検出信号を取り出すためのプローブを差し込み可能な差込穴が形成され、
前記検出信号を処理する回路素子が実装される回路基板を更に備え、
前記伝送経路は、
前記センサ側から前記回路素子側に前記検出信号を伝送するための主伝送経路と、
前記主伝送経路から分岐して形成され、前記プローブを接触させるための副伝送経路と、を有し、
前記主伝送経路と前記副伝送経路は、前記回路基板に形成される単数の導体パターンにより構成されることを特徴とするモータアクチュエータ。 - 前記ハウジングには外部コネクタを装着可能なコネクタ部が形成され、
前記差込穴は、前記ハウジングの前記コネクタ部とは異なる位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載のモータアクチュエータ。 - 前記伝送経路の一部となる導電体には、該伝送経路において隣接する他部分より幅広なプローブ当て部が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のモータアクチュエータ。
- 前記プローブ当て部は、前記導体パターンに形成されることを特徴とする請求項3に記載のモータアクチュエータ。
- 前記ハウジングには、外部コネクタを装着可能なコネクタ部が形成され、
前記差込穴は、前記ハウジングの複数の側面部のうち、前記コネクタ部が形成される側面部に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のモータアクチュエータ。 - 前記差込穴を塞ぐ閉塞体を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータアクチュエータ。
- 前記閉塞体は、前記差込穴の周縁部と一体形成されていることを特徴とする請求項6に記載のモータアクチュエータ。
- 前記ハウジングには、前記差込穴の周縁部に該ハウジングの外側に突き出る凸部が形成され、
前記ハウジングには、単数の部材が構成し、前記凸部を取り囲むように環状に連なる溝状の凹部が形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のモータアクチュエータ。 - 外部制御装置との間でシリアル通信によりデータを送受信可能な通信部と、
前記外部制御装置から送信される動作指令に従って動作する制御部と、を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータアクチュエータ。 - 請求項1〜9のいずれかに記載のモータアクチュエータの前記ハウジングの一部を溶融させることで、前記差込穴を塞ぐ工程を含むことを特徴とするモータアクチュエータの加工方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のモータアクチュエータの検査方法であって、
前記差込穴に差し込んだプローブを前記伝送経路に接触させ、前記センサから連続的に出力される検出信号を前記プローブを通して取り出す工程を含むことを特徴とするモータアクチュエータの検査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175636A JP6634581B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 |
US15/247,832 US20170067755A1 (en) | 2015-09-07 | 2016-08-25 | Motor Actuator, Method of Processing Motor Actuator, and Method of Inspecting Motor Actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175636A JP6634581B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017055480A JP2017055480A (ja) | 2017-03-16 |
JP6634581B2 true JP6634581B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58190417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175636A Expired - Fee Related JP6634581B2 (ja) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170067755A1 (ja) |
JP (1) | JP6634581B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110154715B (zh) * | 2018-02-12 | 2021-10-22 | 比亚迪股份有限公司 | 动力总成和具有其的车辆 |
JP1622553S (ja) * | 2018-02-27 | 2019-01-21 | モータアクチュエータ | |
JP1622554S (ja) * | 2018-02-27 | 2019-01-21 | モータアクチュエータ | |
USD1058524S1 (en) | 2019-02-20 | 2025-01-21 | Sonceboz Mechatronics Boncourt | Electric actuator |
DE102021101024A1 (de) * | 2021-01-19 | 2022-07-21 | Valeo Systèmes d'Éssuyage SAS | Scheibenwischermotor |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05138660A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-08 | Anritsu Corp | 樹脂の成形方法 |
DE4434928C2 (de) * | 1993-12-10 | 2000-02-24 | Hewlett Packard Co | Positionssensorsystem und Verfahren zur Kalibrierung eines ortsfesten Positionssensors |
US5806330A (en) * | 1995-12-05 | 1998-09-15 | Eaton Corporation | Method of controlling a refrigeration system and filter/drier/receiver therefor |
JP3247321B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2002-01-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電子ユニットの検査方法 |
JP2001076325A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Canon Inc | 変位検出装置及び情報記録装置 |
JP2002136057A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-10 | Sofutoronikusu Kk | 制御/駆動回路一体型サーボモータ |
US6591175B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-07-08 | Alps Electric Co., Ltd. | Manual input device with force feedback function and vehicle-mounted equipment controller using same |
JP2008089328A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Hitachi Ltd | 渦電流探傷装置及び渦電流探傷方法 |
JP2012090438A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Saginomiya Seisakusho Inc | Dcブラシレスモータ及びdcブラシレスモータの回転信号検査方法 |
EP3242538A1 (de) * | 2012-08-28 | 2017-11-08 | mb-microtec ag | Verfahren zur herstellung eines hermetischen gehäuses für ein elektronisches gerät |
JP6402491B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-10-10 | 株式会社テージーケー | モータアクチュエータ |
JP6260577B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2018-01-17 | コベルコ建機株式会社 | 発電電動機 |
WO2017027447A1 (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Intrasen, LLC | Groundwater monitoring system and method |
-
2015
- 2015-09-07 JP JP2015175636A patent/JP6634581B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-25 US US15/247,832 patent/US20170067755A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170067755A1 (en) | 2017-03-09 |
JP2017055480A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634581B2 (ja) | モータアクチュエータ、モータアクチュエータの加工方法及びモータアクチュエータの検査方法 | |
CN105099058B (zh) | 电机执行机构 | |
JP5599112B2 (ja) | 診断可能なホールセンサ | |
CN101849173B (zh) | 用于检测车辆的有雾气的窗户的设备 | |
WO2010119532A1 (ja) | 検出回路及び電気回路の異常検出装置、並びに、その異常検出装置を用いる検出システム及び電子システム | |
DE102006041056C5 (de) | Drehgeber zum Anschluss weiterer Sensoren sowie elektrische Maschine mit einem derartigen Drehgeber | |
DE102010052478B4 (de) | Elektrischer Streckenverbinder für Thermoelemente und Verfahren zu dessen Herstellung | |
KR101887148B1 (ko) | 용접품질 검사 시스템 및 장치 | |
JP2015231256A (ja) | モータアクチュエータ | |
US20140239937A1 (en) | Multilevel Connector System For Medical Use | |
CN112713720A (zh) | 温度传感器以及具备其的配电部件、具备配电部件的电机 | |
CN101198849A (zh) | 用于确定和/或监控温度的装置和方法 | |
JP2009192401A (ja) | 三次元形状測定用プローブ装置およびプローブの干渉検知方法 | |
JP2022540189A (ja) | 自動車用のライトモジュールの電気接続アセンブリ、および方法 | |
CN206832921U (zh) | 模组采样线束通断测试工装 | |
JP2022109643A (ja) | 温度センサ付き配線部品 | |
CN114303305A (zh) | 电机 | |
CN109073422A (zh) | 用于确定在借助于角度测量系统所获取的旋转角数值与参考值之间的角度误差的方法 | |
WO2010100754A1 (ja) | 検出システム及び電気システム | |
JP2016136514A (ja) | 差込接続器用端子構造、差込接続器、抵抗測定システム、ケーブル断線チェッカー、および抵抗測定方法 | |
KR102506236B1 (ko) | 전기자동차 인렛 커넥터의 접촉저항 측정 장치 | |
JP6441122B2 (ja) | 端子ユニットおよび抵抗装置 | |
CN209117732U (zh) | 一种在线检测电控工装 | |
KR101931316B1 (ko) | 레이저 트리밍 저항판을 구비한 산소센서 | |
JP4937889B2 (ja) | 車載用ゲートウェイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |