[go: up one dir, main page]

JP6632618B2 - 実装用導電性ペースト - Google Patents

実装用導電性ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6632618B2
JP6632618B2 JP2017520223A JP2017520223A JP6632618B2 JP 6632618 B2 JP6632618 B2 JP 6632618B2 JP 2017520223 A JP2017520223 A JP 2017520223A JP 2017520223 A JP2017520223 A JP 2017520223A JP 6632618 B2 JP6632618 B2 JP 6632618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mass
parts
mounting
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189829A1 (ja
Inventor
梅田 裕明
裕明 梅田
和大 松田
和大 松田
健 湯川
健 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2016189829A1 publication Critical patent/JPWO2016189829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632618B2 publication Critical patent/JP6632618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、実装用導電性ペーストに関するものであり、より詳細にはフリップチップ実装方法に適した実装用導電性ペーストに関するものである。
電子機器の軽薄短小化に伴い、チップも小型化や薄肉化が求められているが、チップを薄肉化すると、実装する際の熱によりチップが変形するという問題がある。そのため、低温での実装を可能とする技術が求められている。
低温での実装を可能とする技術としては、例えば特許文献1のように導電性フィラーを絶縁体材料でコーティングしたマイクロカプセルを用いたフリップチップ実装方法が開示されている。フリップチップ実装方法とは、半導体素子のバンプ(電極部分)に、転写台上に塗布された導電性ペーストを転写により微量付着させ、プリント基板へ固定させる実装技術である。しかし、特許文献1のフリップチップ実装方法は、バンプにディッピングにより樹脂を付着させた後、さらにディッピングによりマイクロカプセルを付着させる方法であり、操作が煩雑で、効率が低いという問題点を有する。そのため、バンプに導電性ペーストを、効率よく付着させる技術が求められている。
また、チップの小型化に伴い、バンプのサイズ及びバンプ間のピッチのさらなる微細化が進んでいる。そのため、ディッピングにより導電性ペーストを転写する際、小型化したチップの微細なバンプに対して、実装するために適切な量の導電性ペーストを転写することが難しくなっており、接合部の信頼性の確保が求められている。
特開平9−246326号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、低温での実装が可能であり、かつ微細化したチップと基板との接合部の信頼性を確保することができる実装用導電性ペーストであり、特にフリップチップ実装方法に適した実装用導電性ペーストを提供することを目的とする。
本発明に係る実装用導電性ペーストは、上記課題を解決するために、固形エポキシ樹脂を10〜50質量部、アクリレートモノマーを10〜40質量部、残部が液状エポキシ樹脂である樹脂成分100質量部に対し、硬化剤を0.5〜30質量部、導電性フィラーを400〜1200質量部の割合で含有し、固形エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上であるものとする。
状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、及びグリシジルエーテル系エポキシ樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。
硬化剤としては、イミダゾール、イミダゾール誘導体、及び変性アミンからなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。
導電性フィラーとしては、金、銀、及び銅からなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の実装用導電性ペーストによれば、低温での実装が可能であり、近年のより微細化したチップと基板との接合部の接着性や導電性及びその信頼性をより向上させることができる。従って、チップのさらなる小型化、薄肉化に対応することが可能となる。
チップのバンプに、実装用導電性ペーストをディッピングにより転写した状態を表す模式断面図である。 導電性評価パターンを表すプリント配線板の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を、より具体的に説明する。
本実施形態に係る実装用導電性ペーストは、固形エポキシ樹脂を10〜50質量部、アクリレートモノマーを10〜40質量部、残部が液状エポキシ樹脂である樹脂成分100質量部に対し、硬化剤を0.5〜30質量部、導電性フィラーを400〜1200質量部の割合で含有してなるものである。
ここで、「固形エポキシ樹脂」とは、常温(25℃)において固体であるエポキシ樹脂をいうものとする。当該固形エポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を含有するもので、常温で固体であれば特に限定されないが、具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。固形エポキシ樹脂は、1種を単独で用いることもでき、2種以上をブレンドして用いることもできる。
上記固形エポキシ樹脂の配合量は、10〜50質量部であり、好ましくは15〜40質量部、より好ましくは20〜40質量部である。10質量部以上であると、チップと基板との十分な接着性及び導電性が得られる。また、50質量部以下であると、導電性ペーストの粘度が高くなり過ぎず、転写時にチップが転写台に密着することなく、実装することが可能である。
また、アクリレートモノマーとしては、分子内に次の構造式(I)で示される反応基を1又は2個以上有するものを用いることができる。
Figure 0006632618
式(I)中、RはH又はアルキル基を示し、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、通常は1〜3個である。
アクリレートモノマーの具体例としては、特に限定されないが、イソアミルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチレングリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、及びジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
なお、アクリレートモノマーは2種以上を併用することもできる。
上記アクリレートモノマーの配合量は総量で、10〜40質量部であり、好ましくは15〜35質量部、より好ましくは20〜30質量部である。
次に、「液状エポキシ樹脂」とは、常温(25℃)において液体であるエポキシ樹脂をいうものとする。当該液状エポキシ樹脂としては、分子内にエポキシ基を含有するもので、常温で液体であれば特に限定されないが、具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル系エポキシ樹脂等が挙げられる。液状エポキシ樹脂は、1種を単独で用いることもでき、2種以上ブレンドして用いることもできる。
液状エポキシ樹脂の配合量は、上記固形エポキシ樹脂、アクリレートモノマーの配合量を考慮し、樹脂成分が100質量部となるように配合する。
本発明で用いる硬化剤は、特に限定されないが、イミダゾール、イミダゾール誘導体等のイミダゾール系硬化剤、又は変性アミンが好適に用いられる。イミダゾール系硬化剤の具体例として、イミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、及び2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−s−トリアジン等が挙げられる。変性アミンの具体例としては、各種ポリアミンのエポキシ付加物、マンニッヒ反応物、ミカエル反応物、チオ尿素反応物等が挙げられる。
上記硬化剤の配合量は、樹脂成分100質量部に対して、0.5〜30質量部であり、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは3〜15質量部である。0.5質量部以上であると、接着性及び導電性を得るために十分な硬化が得られ、30質量部以下であると、作業性を損なわない範囲でポットライフを確保できる。
本発明で用いる導電性フィラーは、金、銀、又は銅から選ばれる1種、又は2種以上であることが好ましく、形状や製法は問わない。また、単一の金属からなる金属粉のほか、2種以上の合金からなる金属粉や、これらの金属粉を他種の金属でコートしたものも使用でき、好ましい例としては、銀コート銅粉が挙げられる。導電性フィラーの粒径は特に限定されないが、平均粒径は、0.5μm〜20μmであることが好ましい。
上記導電性フィラーの配合量は、樹脂成分100質量部に対して、400〜1200質量部であり、好ましくは500〜1000質量部、より好ましくは600〜800質量部である。400質量部以上であると、十分な導電性が得られる。また1200質量部以下であると、粘度が高くなり過ぎず、転写時に適切な量の実装用導電性ペーストを転写することが可能となり、転写時にチップが転写台に密着することなく、実装することが可能である。
本発明の実装用導電性ペーストは、上記した各成分を所定量配合して十分に混合することにより得られる。なお、本発明の実装用導電性ペーストには、従来から同種の導電性ペーストに添加されることのあった添加剤を、本発明の目的から外れない範囲内で添加することもできる。
上記により得られる実装用導電性ペーストは、フリップチップ実装方法に好適に用いることができ、固形エポキシ樹脂を有することから低温での粘性が高く、低温での実装が可能となり、チップの小型化、及び薄肉化に対応できるものとなる。すなわち、フリップチップ実装法において、チップのバンプに、該実装用導電性ペーストをディッピングにより転写する際、転写台に密着せず、小型化したチップの微細なバンプに対して、実装するために適切な量の実装用導電性ペーストを転写することができる。従って、チップと基板との微細な接合部の接着性や導電性及びその信頼性の向上が可能となる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下に示す配合量等は特に規定しない限り、質量基準とする。
下記表1に示す配合に従い、固形エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリレートモノマー、硬化剤、及び銀コート銅粉を混合し、実装用導電性ペーストを調製した。
得られた実装用導電性ペーストを転写台(図示せず)上に薄く塗布し、これにチップ1のバンプ2をディッピングすることにより、図1に示すように実装用導電性ペースト3をチップ1に転写した。このチップ1を、基板に実装し、80℃で60分間加熱後、160℃で60分間さらに加熱し、硬化させ、実装基板を得た。
表1中の各成分の詳細及び評価に用いた基板、チップ、フリップチップボンダーの詳細は以下の通りである。
・固形エポキシ樹脂:三菱化学株式会社製「JER157S70」
・液状エポキシ樹脂:株式会社ADEKA製「EP−4901」(80重量%)と株式会社ADEKA製「ED502」(20重量%)のブレンド
・アクリレートモノマー:2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート
・硬化剤A(イミダゾール系硬化剤):2−エチルイミダゾール
・硬化剤B(変性アミン):株式会社T&K TOKA製「フジキュアー FXR−1030」
・銀コート銅粉:平均粒径3μm、球状
・基板:株式会社ウォルツ製「WALTS−KIT 01A150P−10」
基板サイズ:30.0mm×30.0mm×(0.8〜1.0mmt)
パッド数:61×61=3721
パッドピッチ:0.15mm
パッドサイズ:φ0.12mm(SRオープニングφ0.08mm)
・チップ:株式会社ウォルツ製「WALTS−TEG FC150JY(P1)」
バンプ数:61×61=3721
バンプピッチ:0.15mm
バンプサイズ:φ0.085mm
バンプ材質:Sn/Ag3/Cu0.5
ウエハー厚み:500μm±25μm
・フリップチップボンダー:パナソニック株式会社製「FCB3 フリップチップボンダー」
ペースト転写条件…回数:1回、荷重:200N
実装条件…コンタクト荷重:400N
得られた実装基板について、導電性評価、プッシュ強度(ズリ応力)、及び24時間経過後の粘度変化を以下の方法により測定した。
・導電性評価:図2に示すようにプリント配線板4の四隅、及び中央部分に設けた240連結デイジーパターンA〜Eにより実装後の抵抗値を、室温(25℃)において、テスター(日置電機製 HIOKI3540 HiTESTER)を用いて測定し評価を行った。
・プッシュ強度:実装、硬化後のチップを、金属製の治具を用いて、20mm/minで水平方向(横方向)に押し、チップが外れるまでの最大荷重を、室温(25℃)において、SHIMADZU AUTOGRAPH AGS−Xを用いて測定した。
・24時間経過後の粘度変化:BH型粘度計を用いて、ローターNo7,10rpmでの粘度について、常温(25℃)で24時間経過後の粘度変化を求めた。
なお、上記測定方法により測定した導電性、及び接着性が共に優れているものについては、チップと基板との接合部の信頼性を確保することができたものと評価できる。
Figure 0006632618
結果は表1に示す通りであり、固形エポキシ樹脂を10〜50質量部、アクリレートモノマーを10〜40質量部、残部が液状エポキシ樹脂である樹脂成分100質量部に対し、硬化剤を0.5〜30質量部、導電性フィラーを400〜1200質量部の割合で含有する実装用導電性ペーストである実施例1〜6においては、十分な接着性、導電性及びその信頼性が得られた。
一方、固形エポキシ樹脂が、10質量部より少ない比較例1では、基板とチップとの十分な接着性及び導電性が得られず、固形エポキシ樹脂が、50質量部より多い比較例2では、実装用導電性ペーストの粘度が高く、転写時にチップが転写台に密着し、実装することができなかった。また、硬化剤が樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部より少ない比較例3では、硬化不足のため、十分な接着性及び導電性が得られず、30質量部より多い比較例4、5では、ポットライフが短くなり、作業性が損なわれた。さらに、導電性フィラーが樹脂成分100質量部に対して、400質量部より少ない比較例6では、十分な導電性が得られず、1200質量部より多い比較例7では、実装用導電性ペーストの粘度が高く、転写時に適切な量の実装用導電性ペーストを転写できず、また、転写時にチップが転写台に密着し、実装することができなかった。
1……チップ
2……ハンダバンプ
3……実装用導電性ペースト
4……プリント配線板
A……240連結デイジーパターン左上
B……240連結デイジーパターン右上
C……240連結デイジーパターン左下
D……240連結デイジーパターン右下
E……240連結デイジーパターン中央

Claims (4)

  1. 固形エポキシ樹脂を10〜50質量部、アクリレートモノマーを10〜40質量部、残部が液状エポキシ樹脂である樹脂成分100質量部に対し、
    硬化剤を0.5〜30質量部、導電性フィラーを400〜1200質量部の割合で含有し、
    前記固形エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、実装用導電性ペースト。
  2. 前記液状エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、及びグリシジルエーテル系エポキシ樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の実装用導電性ペースト。
  3. 前記硬化剤が、イミダゾール、イミダゾール誘導体、及び変性アミンからなる群から選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の実装用導電性ペースト。
  4. 前記導電性フィラーが、金、銀、及び銅からなる群から選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装用導電性ペースト。
JP2017520223A 2015-05-28 2016-05-17 実装用導電性ペースト Active JP6632618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108872 2015-05-28
JP2015108872 2015-05-28
PCT/JP2016/002411 WO2016189829A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-17 実装用導電性ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189829A1 JPWO2016189829A1 (ja) 2018-03-15
JP6632618B2 true JP6632618B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57392699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520223A Active JP6632618B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-17 実装用導電性ペースト

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6632618B2 (ja)
TW (1) TWI666657B (ja)
WO (1) WO2016189829A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166137A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 横浜ゴム株式会社 導電性組成物
JP6705568B1 (ja) * 2019-02-13 2020-06-03 横浜ゴム株式会社 導電性組成物
CN117106398B (zh) * 2023-08-22 2024-04-16 湖北三选科技有限公司 一种印刷用液态模封胶、芯片及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514973B2 (ja) * 1987-05-28 1996-07-10 日東電工株式会社 半導体装置
JP2000143776A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JP3765731B2 (ja) * 2000-04-10 2006-04-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2001291431A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Jsr Corp 異方導電性シート用組成物、異方導電性シート、その製造方法および異方導電性シートを用いた接点構造
JP2002128866A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
JP2002368043A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペーストとそれを用いた導電性バンプおよびその形成方法、導電性バンプの接続方法、並びに回路基板とその製造方法
JP2004186525A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エリア実装型半導体装置
JP4967482B2 (ja) * 2006-02-27 2012-07-04 日立化成工業株式会社 導電粒子、接着剤組成物及び回路接続材料
KR20080106308A (ko) * 2006-02-27 2008-12-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 이것을 이용한 회로 부재의 접속 구조 및 그의 제조 방법
WO2007123003A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5200340B2 (ja) * 2006-06-27 2013-06-05 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2009117345A2 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Henkel Corporation Adhesive compositions for use in die attach applications
JP2010070605A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dic Corp 液状エポキシ樹脂組成物、硬化物、その製造方法、及びプリント配線基板用樹脂組成物
JP5650611B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続方法、及び接合体
KR101906644B1 (ko) * 2011-09-05 2018-10-10 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 수지 조성물 및 그것을 사용한 경화체

Also Published As

Publication number Publication date
TW201711057A (zh) 2017-03-16
TWI666657B (zh) 2019-07-21
WO2016189829A1 (ja) 2016-12-01
JPWO2016189829A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595062B (zh) Adhesives for semiconductor, flux, manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device
JP6534122B2 (ja) 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
JP2007269959A (ja) 導電性接着剤、電子装置およびその製造方法
JP3837858B2 (ja) 導電性接着剤およびその使用方法
JP6632618B2 (ja) 実装用導電性ペースト
JP5842084B2 (ja) 半導体部品実装基板
US20160066421A1 (en) Solder paste and electronic part
JP4468750B2 (ja) 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
JP2021178336A (ja) 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
KR101035873B1 (ko) 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
JP2014209624A (ja) 回路基板と半導体部品との接合部構造
JP5274744B2 (ja) フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2023013732A1 (ja) フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体
TWI476267B (zh) Anisotropic conductive adhesive
JP2006265484A (ja) 接着性樹脂組成物及び電子装置
JP6189148B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6472837B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR101545962B1 (ko) 접착층이 형성된 솔더볼
JP2009227962A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5047632B2 (ja) フリップチップ接続用熱圧接着剤を用いた実装方法
JP6126834B2 (ja) 先供給型半導体封止用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2014077122A (ja) 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法
JP2004090021A (ja) 硬化性フラックス
JP2014107354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5492002B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250