JP6632593B2 - ロータリエンコーダ - Google Patents
ロータリエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632593B2 JP6632593B2 JP2017238102A JP2017238102A JP6632593B2 JP 6632593 B2 JP6632593 B2 JP 6632593B2 JP 2017238102 A JP2017238102 A JP 2017238102A JP 2017238102 A JP2017238102 A JP 2017238102A JP 6632593 B2 JP6632593 B2 JP 6632593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- magnet
- rotary encoder
- head
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
また、従来の回転検出器では、部品点数が多くなり、装置が大きくなるため、エンジンルーム内に設置スペースを確保することが困難となる。
図1において、第1実施形態のロータリエンコーダ1Aは、回転体の一例としてエンジンのクランク軸110の回転の変位を検出する。クランク軸110の端面には、クランク軸110の軸心O上で螺合する六角ボルト2によりクランクプーリ120が締結されている。これにより、クランクプーリ120と六角ボルト2とは、クランク軸110と一体に軸心O回りに回転する。六角ボルト2は、鉄製の規格品であり、軸部2bの一端に六角形の頭部2aが形成されている。
第1実施形態のロータリエンコーダ1Aでは、検知用磁石8と検知素子4とが軸心O上で対向配置されているのに対し、図5に示すように、第2実施形態のロータリエンコーダ1Bは、検知用磁石8Aと検知素子4とがボルトカバー6の外周面の外側で対向配置されている。検知用磁石8Aは、軸心O回りにS極、N極が隣り合うように配置されたリング形状の磁石であり、ボルトカバー6の外周面に接着剤等により嵌合固定されている。検知素子4は、検知用磁石8Aの外周面に対向するように配置されている。
第3実施形態のロータリエンコーダ1Cは、図6に示すように、六角穴付きボルト21と一体に回転するボルトカバー6を備えている。六角穴付きボルト21は、鉄製の規格品であり、軸部21bの一端に円形の頭部21aが形成されている。頭部21aの先端面には、六角形の六角穴21cが形成されている。
第3実施形態のロータリエンコーダ1Cでは、検知用磁石8と検知素子4とが軸心O上で対向配置されているのに対し、図7に示すように、第4実施形態のロータリエンコーダ1Dは、検知用磁石8Aと検知素子4とがボルトカバー6の外周面の外側で対向配置されている。
第3実施形態のロータリエンコーダ1Cでは、ヨーク11が六角穴21cの底面に当接しているのに対し、図8に示すように、第5実施形態のロータリエンコーダ1Eは、ヨーク11が六角穴21cの縁21d周りに当接している点で異なっている。
図9に示す第6実施形態のロータリエンコーダ1Fは、第5実施形態のロータリエンコーダ1Eに対し、ヨーク11の形状が異なっている。図9において、第6実施形態のロータリエンコーダ1Fのヨーク11には、六角軸部13を通す穴の縁から六角穴21cの縁21dに向けて立ち上がる内側壁部14が形成されている。磁石本体10は、ヨーク11の外側の壁部とこの内側壁部14との間に収容されている。ヨーク11の外側の壁部の先端縁と内側壁部14の先端縁は、六角穴21cの縁21d周りに当接している。
図10に示す第7実施形態のロータリエンコーダ1Gは、検知用磁石8Bが、検知素子4によって回転変位を検知される被検知機能と、六角ボルト2の頭部2aを吸着してボルトカバー6を位置決めするボルト吸着機能とを兼ねている。検知用磁石8Bは、軸心Oを中心に配置される円板形状を呈している。検知用磁石8Bは、軸心Oとの直交面を境界として、一方側にはS極、N極が軸心O回りに隣り合うように配置され、他方側には一方側のS極、N極と隣り合うようにN極、S極が配置されている。
図11に示す第8実施形態のロータリエンコーダ1Hは、第7実施形態に対し、六角ボルト2を六角穴付きボルト21とした点が異なっている。ロータリエンコーダ1Hは、検知用磁石8Bが、検知素子4によって回転変位を検知される被検知機能と、六角穴付きボルト21の頭部21aを吸着してボルトカバー6を位置決めするボルト吸着機能とを兼ねている。ボルトカバー6には、ボルト嵌合穴5が一定径で貫通形成されており、このボルト嵌合穴5の一端側に頭部21aが圧入や接着剤等により嵌合し、他端側に検知用磁石8Bが圧入や接着剤等で嵌合している。検知用磁石8Bの一端側は六角穴付きボルト21の縁21dに当接もしくは僅かな隙間を空けて対向する。検知素子4は、軸心O上で検知用磁石8Bと対向するように配置されている。
2 六角ボルト
2a 頭部
3 回転子
4 検知素子
5 ボルト嵌合穴
6 ボルトカバー
7 ボルト吸着用磁石
8 検知用磁石
9 磁石収容穴
10 磁石本体
11 ヨーク
21 六角穴付きボルト
21a 頭部
21c 六角穴
21d 縁
Claims (10)
- 回転体に同軸状に取り付けられるボルトの頭部に多角形状部を備えるボルト嵌合穴により嵌合して該ボルトの頭部の側部に係止し、該ボルトと同軸回りに回転するボルトカバーと、前記ボルトカバーに設けられた検知用磁石と、を有する回転子と、
前記回転子から独立して設けられ、前記検知用磁石の変位を検知する検知素子と、
を備えることを特徴とするロータリエンコーダ。 - 前記回転子が、
圧入もしくは接着剤によって前記ボルトカバーに固定され前記ボルトの頭部を吸着して前記ボルトカバーを位置決めするボルト吸着用磁石を有していることを特徴とする請求項1に記載のロータリエンコーダ。 - 前記ボルト吸着用磁石が、
磁石本体と、
前記磁石本体と前記ボルトとの間の磁気回路を閉じるヨークと、
を備えていることを特徴とする請求項2に記載のロータリエンコーダ。 - 前記ボルトは六角穴付きボルトであり、
前記ヨークは、前記六角穴の底面に当接することを特徴とする請求項3に記載のロータリエンコーダ。 - 前記ボルトは六角穴付きボルトであり、
前記ヨークは、前記六角穴の縁周りに当接することを特徴とする請求項3に記載のロータリエンコーダ。 - 前記ボルトは六角ボルトであり、
前記ボルト嵌合穴の前記多角形状部は、前記六角ボルトの頭部の側部に係止することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のロータリエンコーダ。 - 前記検知用磁石が、前記ボルトの頭部を吸着して前記ボルトカバーを位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のロータリエンコーダ。
- 前記ボルトカバーは、前記ボルトの頭部が前記ボルト嵌合穴に圧入されることにより、前記ボルトに固定されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のロータリエンコーダ。
- 前記検知用磁石と前記検知素子とは、前記回転子の回転軸心上で対向配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のロータリエンコーダ。
- 前記検知用磁石と前記検知素子とは、前記ボルトカバーの外周面の外側で対向配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のロータリエンコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238102A JP6632593B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | ロータリエンコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238102A JP6632593B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | ロータリエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105529A JP2019105529A (ja) | 2019-06-27 |
JP6632593B2 true JP6632593B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=67061902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238102A Active JP6632593B2 (ja) | 2017-12-12 | 2017-12-12 | ロータリエンコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6632593B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6995163B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2022-01-14 | 三菱電機株式会社 | 発電電動機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1408305B9 (de) * | 2002-10-10 | 2008-10-22 | ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum Erfassen des Absolutwinkels einer Welle |
JP5401902B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-01-29 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP5505722B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-05-28 | 株式会社デンソー | モータ、および、それを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5963189B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-08-03 | 株式会社ケーヒン | 回転角度検出装置 |
JP2014121254A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | センシングモジュールおよびそれを含むモータ |
JP5996464B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-09-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転角検出装置の製造方法 |
JP2015219081A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 株式会社共和電業 | センサ付きボルト、センサ付きナット、ねじ緩みもしくはねじ離脱検知装置およびねじ緩みもしくはねじ離脱監視システム |
JP3198647U (ja) * | 2015-03-19 | 2015-07-16 | 佐古 秀敏 | ネジ用キャップ |
-
2017
- 2017-12-12 JP JP2017238102A patent/JP6632593B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019105529A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7988363B2 (en) | Bearing with rotation detection device | |
JP2018503840A (ja) | 磁石式角変位計測システム | |
TWI687028B (zh) | 馬達構造 | |
JP6505751B2 (ja) | タイヤバルブユニット | |
JP6632593B2 (ja) | ロータリエンコーダ | |
JP6831483B2 (ja) | 回転角測定システム用センサユニット及びそのようなセンサユニットを備える回転角測定システム | |
WO2020110901A1 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
US6836111B2 (en) | Sensor assembly with a universal sensor module for sensing angular position of an object | |
JP6861575B2 (ja) | ロータリエンコーダ | |
WO2018123451A1 (ja) | スタンドの位置検出装置 | |
JP2016138653A (ja) | シーリングファン用モータ、およびシーリングファン | |
JP7380201B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US8674686B2 (en) | Angular position sensor for a rotating shaft | |
CN106741501B (zh) | 自行车或电动自行车中轴安装结构 | |
CN106481656B (zh) | 一种具有自动保护及检测功能的智能轴承 | |
WO2020084857A1 (ja) | 取付部材 | |
JP5177525B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
KR20130004796U (ko) | 전동 리니어 액추에이터 | |
JP7371492B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
WO2012081364A1 (ja) | ロータリセンサ | |
JP2014128096A (ja) | 電動機 | |
KR101478439B1 (ko) | 자체 체결 강화 구조를 갖는 자기식 엔코더 | |
JP2013246077A (ja) | 回転角度検出器及びモータ装置 | |
JP2019068524A (ja) | モータ | |
JPWO2018123450A1 (ja) | スタンドの位置検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6632593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |