JP6632162B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632162B2 JP6632162B2 JP2017547682A JP2017547682A JP6632162B2 JP 6632162 B2 JP6632162 B2 JP 6632162B2 JP 2017547682 A JP2017547682 A JP 2017547682A JP 2017547682 A JP2017547682 A JP 2017547682A JP 6632162 B2 JP6632162 B2 JP 6632162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- electronic device
- sim
- providing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 48
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/30—Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0853—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/40—Security arrangements using identity modules
- H04W12/42—Security arrangements using identity modules using virtual identity modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/183—Processing at user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
- H04W8/205—Transfer to or from user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本願は、2015年10月30日に、日本に出願された特願2015−214444号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
このような電子機器には、例えば、携帯電話の内蔵メモリ及び携帯電話から着脱可能な記憶媒体の記憶内容を一括して変更する変更メールを、リモートコントロールセンタから掲題電話に送信し、該変更メールを受信した携帯電話が内蔵メモリ及び記憶媒体の記憶内容を一括して更新するものがある(例えば、特許文献1)。
このように、電子機器と接続された記憶媒体の記憶内容を変更、更新することができないことがあった。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムS1の構成の一例を示す概略図である。
通信システムS1は、SIM切替装置1と、電子機器2と、SIM情報提供装置3と、を含んで構成される。SIM切替装置1と電子機器2とは、有線により接続され通信を行う。また、電子機器2とSIM情報提供装置3とは、ネットワークNWを介して有線または無線により接続され通信を行う。ここで、電子機器2とは、タブレットPCやスマートフォンなどの多機能電子機器、携帯電話等のSIMカードなどの識別情報が記憶された記憶媒体と接続することで外部との通信が可能となる電子機器である。以下の説明では、例えば、電子機器2がスマートフォンである場合について説明する。
SIM切替装置1は、電子機器2と有線で接続される。例えば、SIM切替装置1は、電子機器2と接続するための接続部(例えば、アダプタ)を、電子機器2のSIMカードスロット(SIMカード装着部(非図示))に対して接触させることで接続する。なお、SIM切替装置1は、SIMカードと同様の形状で、電子機器2のSIMカードスロットに装着されることで、電子機器2と接続されてもよい。
また、SIM情報提供装置3は、ダミーSIM識別情報に応じたSIM識別情報を提供する。具体的には、SIM情報提供装置3は、電子機器2がダミーSIM識別情報を用いた接続を検出した場合に、該電子機器2に対してSIM識別情報を提供する。
SIM切替装置1は、電子機器接続部11と、第1SIM情報管理部12と、第2SIM情報管理部13と、接続先制御部14と、を含んで構成される。
電子機器接続部11は、電子機器2から受け付けた識別情報取得要求を接続先制御部14に出力する。電子機器接続部11は、接続先制御部14から入力されるSIM識別情報またはダミーSIM識別情報を、識別情報取得要求に応じた識別情報として電子機器2に提供する。
第2SIM情報管理部13は、ダミーSIM識別情報を記憶する。
ここで、ダミーSIM識別情報は、電子機器2がネットワークNWを介してSIM情報提供装置3に接続するためのSIM識別情報である。このダミーSIM識別情報を用いても電子機器2は、SIM情報提供装置3以外に接続することができない。つまり、ダミーSIM識別情報は、SIM情報提供装置3に接続するためのSIM識別情報である。
一方、接続先制御部14は、識別情報取得要求に応じたSIM識別情報が第1SIM情報管理部12に記憶されていないと判定した場合、該識別情報取得要求を用いて第2SIM情報管理部13が記憶するダミーSIM識別情報を取得する。接続先制御部14は、取得した識別情報取得要求に応じたダミーSIM識別情報を、電子機器接続部11を介して電子機器2に提供する。
SIM識別情報には、IMSI(International Mobile Subscriber Identifer:電子機器2の全てのユーザに割り当てられる識別番号)、ICCID(IC Card Identifer:ICカードごとに固有な識別番号)、IMSIに対応する電話番号などの識別情報が含まれる。
また、SIM識別情報には、SIM識別情報を電子機器2が正しく取得可能か否かを判断するための情報なども含まれている。
SIM識別情報には、接続制限情報が含まれる。接続制限情報は、ネットワークNWに対して制限なくアクセス可能であることを表す情報、ネットワークNW内のSIM情報提供装置3に対してのみアクセス可能であることを表す情報、ネットワークNWに対してアクセス不可であることを表す情報のいずれかの情報が含まれる。
例えば、SIM識別情報が「AAAA」である場合、該SIM識別情報を用いた電子機器2は、ネットワークNWに対して制限なくアクセス可能であり、ネットワークNWに接続された機器などと通信可能である。
また、例えば、SIM識別情報が「BBBB」である場合、該SIM識別情報を用いた電子機器2は、ネットワークNW内のSIM情報提供装置3に対してのみアクセス可能であり、SIM情報提供装置3と通信可能である。
また、例えば、SIM識別情報が「CCCC」である場合、該SIM識別情報を用いた電子機器2は、ネットワークNWに対してアクセス不可能であり、ネットワークNWへの接続が拒否され、ネットワークNWに接続された機器などと通信を行うことはできない。
なお、SIM識別情報が「BBBB」である場合、該SIM識別情報を用いた電子機器2がSIM情報提供装置3以外にアクセスしようとした場合には、ネットワークNWへの接続が拒否される。
ステップS101において、電子機器2は、SIM切替装置1に識別情報取得要求を送信する。SIM切替装置1の電子機器接続部11は、電子機器2から受信した識別情報取得要求を接続先制御部14に出力する。
ステップS102において、SIM切替装置1の接続先制御部14は、第1SIM情報管理部12に識別情報取得要求に対応したSIM識別情報が記憶されているか否かを確認する。
第1SIM情報管理部12に識別情報取得要求に対応するSIM識別情報が記憶されていないと判定した場合(ステップS102;NO)、接続先制御部14は、ステップS103の処理を行う。
ステップS104において、電子機器2は、SIM切替装置1から送信(提供)されたダミーSIM識別情報を用いてネットワークNWに接続する。また、電子機器2は、ダミーSIM識別情報で接続が許可された該ネットワークNW内の(ネットワークNWに接続された)SIM情報提供装置3に接続する。
ステップS105において、電子機器2は、ダミーSIM識別情報を用いて、SIM情報提供装置3からSIM識別情報を取得する。
接続先制御部14は、電子機器2から電子機器接続部11を介して入力された、該SIM識別情報を第1SIM情報管理部12に記憶させることでSIM識別情報を更新する。
第1の実施形態では、例えばSIM切替装置1の内部に第1SIM情報管理部12や第2SIM情報管理部13を備える場合の一例について説明した。第2の実施形態では、第1SIM情報管理部や第2SIM情報管理部などのSIM情報管理部をSIM切替装置の外部に備える場合について説明する。
SIM切替装置1Aは、電子機器接続部11と、接続先制御部14と、第1SIM接続部15と、第2SIM接続部16と、を含んで構成される。なお、第1の実施形態と第2の実施形態とで同様である部分は、同一符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と第2の実施形態とで異なる部分を中心に説明する。
第2SIM接続部16は、第2SIM6と通信するためのインタフェースである。
ここで、第1SIM5は、SIM識別情報を書き込み可能に記憶する記憶媒体である。
また、第2SIM6は、SIM識別情報の更新時に使用される記憶媒体であり、SIM識別情報更新用のダミーSIM識別情報を記憶する記憶媒体である。
一方、接続先制御部14は、識別情報取得要求に応じたSIM識別情報が第1SIM5に記憶されていないと判定した場合、該識別情報取得要求を用いて第2SIM接続部16を介して第2SIM6が記憶するダミーSIM識別情報を取得する。接続先制御部14は、取得した識別情報取得要求に応じたダミーSIM識別情報を、電子機器接続部11を介して電子機器2に提供する。
第1の実施形態や第2の実施形態では、SIM情報提供装置3がネットワークNWに接続されている場合の一例について説明した。第3の実施形態では、SIM情報提供装置3がネットワークNWに接続されておらず、SIM切替装置1BとSIM情報提供装置3との間で直接通信を行う場合の一例について説明する。
通信システムS2は、SIM切替装置1Bと、電子機器2Bと、SIM情報提供装置3Bと、を含んで構成される。SIM切替装置1Bと電子機器2Bとは、有線により接続され通信を行う。また、電子機器2Bは、ネットワークNWを介して有線または無線により接続されネットワークに接続された他の機器と通信を行う。
ここで、第3の実施形態に係るダミーSIM識別情報は、ネットワークNWへのアクセスが不可能であり、ネットワークNWを介した通信ができないものとする。
また、SIM情報提供装置3Bは、ダミーSIM識別情報に応じたSIM識別情報を記憶する。また、SIM情報提供装置3Bは、SIM切替装置1Bから識別情報取得要求を受信すると、SIM識別情報を提供する。具体的には、SIM情報提供装置3Bは、SIM切替装置1Bから識別情報取得要求を受信した場合に、電子機器2Bに対するSIM識別情報を、SIM切替装置1Bに提供する。
SIM切替装置1Bは、電子機器接続部11と、第1SIM情報管理部12と、第2SIM情報管理部13と、接続先制御部14と、近距離通信部17と、を含んで構成される。なお、第1の実施形態と第3の実施形態とで同様である部分は、同一符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と第3の実施形態とで異なる部分を中心に説明する。
また、接続先制御部14は、近距離通信部17を介して、SIM情報提供装置3Bから識別情報取得要求に対するSIM識別情報が入力されると、該SIM識別情報を第1SIM情報管理部12に記憶させ、SIM識別情報を更新する。
ステップS201において、電子機器2Bは、SIM切替装置1Bに識別情報取得要求を送信する。SIM切替装置1Bの電子機器接続部11は、電子機器2Bから受信した識別情報取得要求を接続先制御部14に出力する。
ステップS202において、SIM切替装置1Bの接続先制御部14は、第1SIM情報管理部12に識別情報取得要求に対応したSIM識別情報が記憶されているか否かを確認する。
第1SIM情報管理部12に識別情報取得要求に対応するSIM識別情報が記憶されていないと判定した場合(ステップS202;NO)、接続先制御部14は、ステップS203の処理を行う。
ステップS204において、SIM切替装置1Bは、近距離通信部17を介してSIM情報提供装置3Bに接続する。
ステップS205において、SIM切替装置1Bの接続先制御部14は、近距離通信部17を介して、電子機器2Bから受信した識別情報取得要求を、SIM情報提供装置3Bに送信する。SIM切替装置1Bの接続先制御部14は、近距離通信部17を介して、識別情報取得要求に対応するSIM識別情報を取得する。
つまり、第3の実施形態における第1SIM情報管理部や第2SIM情報管理部などのSIM情報管理部をSIM切替装置の外部に備えるようにしてもよい。
また、この場合、第1SIM5と第2SIM6との2つのSIMのいずれか一方のみによって実現するようにしてもよいし、3つ以上の複数のSIMを用いて実現するようにしてもよい。
前記電子機器の要求に応じて前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報のいずれかを提供する提供部と、を備え、前記提供部は、前記要求に応じた前記第1の識別情報が取得されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供する情報処理装置。
前記電子機器の要求に応じて前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供ステップと、を実行し、前記提供ステップは、前記記憶部に前記要求に応じた前記第1の識別情報が記憶されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供するプログラム。
Claims (8)
- 電子機器と接続可能な情報処理装置であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続部と、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を記憶する記憶部と、
前記電子機器の要求に応じて前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供部と、
を備え、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供部は、前記記憶部に前記要求に応じた前記第1の識別情報が記憶されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供部には更新部が含まれ、
前記更新部は、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する
情報処理装置。 - 電子機器と接続可能な情報処理装置であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続部と、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を取得する取得部と、
前記電子機器の要求に応じて前記電子機器の前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供部と、
を備え、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供部は、前記要求に応じた前記第1の識別情報が取得されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供部には更新部が含まれ、
前記更新部は、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する
情報処理装置。 - 電子機器と接続可能な情報処理装置であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続部と、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を記憶する記憶部と、
前記電子機器の要求に応じて前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供部と、
を備え、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供部は、前記記憶部に前記要求に応じた前記第1の識別情報が記憶されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供部には更新部が含まれ、
前記更新部は、前記電子機器に前記第2の識別情報を提供した後に、前記要求に基づいて提供装置から第3の識別情報を取得し、取得した前記第3の識別情報を、前記第1の識別情報として更新する
情報処理装置。 - 電子機器と接続可能な情報処理装置であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続部と、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を取得する取得部と、
前記電子機器の要求に応じて前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報のいずれかを提供する提供部と、
を備え、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供部は、前記要求に応じた前記第1の識別情報が取得されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供部には更新部が含まれ、
前記更新部は、前記電子機器に前記第2の識別情報を提供した後に、前記要求に基づいて提供装置から第3の識別情報を取得し、取得した前記第3の識別情報を、前記第1の識別情報として更新する
情報処理装置。 - 電子機器と接続可能な第1の識別情報または第2の識別情報を記憶する記憶部を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続過程と、
前記電子機器の要求に応じて前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供過程と、
を有し、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供過程は、前記記憶部に前記要求に応じた前記第1の識別情報が記憶されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供過程は、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する更新過程を含む
情報処理方法。 - 電子機器と接続可能な情報処理装置の情報処理方法であって、
前記電子機器の有線接続を検出する接続過程と、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を取得する取得過程と、
前記電子機器の要求に応じて前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報のいずれかを提供する提供過程と、
を有し、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供過程は、前記要求に応じた前記第1の識別情報が取得されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供過程は、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する更新過程を含む
情報処理方法。 - 電子機器と接続可能な第1の識別情報または第2の識別情報を記憶する記憶部を備える情報処理装置のコンピュータが、
前記電子機器の有線接続を検出する接続ステップと、
前記電子機器の要求に応じて前記第1の識別情報または前記第2の識別情報のいずれかを提供する提供ステップと、
を実行し、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供ステップは、前記記憶部に前記要求に応じた前記第1の識別情報が記憶されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供ステップは、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する更新ステップを含む
プログラム。 - 電子機器と接続可能な情報処理装置コンピュータが、
前記電子機器の有線接続を検出する接続ステップと、
前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報を取得する取得ステップと、
前記電子機器の要求に応じて前記電子機器の第1の識別情報または第2の識別情報のいずれかを提供する提供ステップと、
を実行し、
前記第1の識別情報は、ネットワーク内のすべて機器への接続が可能な識別情報であり、
前記第2の識別情報は、ネットワーク内の特定の機器への接続が可能な識別情報であり、
前記提供ステップは、前記要求に応じた前記第1の識別情報が取得されていないとき、または前記第1の識別情報が取得できないときに、前記第2の識別情報を前記電子機器に提供し、
前記提供ステップは、前記第2の識別情報に基づいて前記電子機器が取得した第3の識別情報を、前記電子機器から取得し、前記第3の識別情報を前記第1の識別情報として更新する更新ステップを含む
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214444 | 2015-10-30 | ||
JP2015214444 | 2015-10-30 | ||
PCT/JP2016/078835 WO2017073234A1 (ja) | 2015-10-30 | 2016-09-29 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017073234A1 JPWO2017073234A1 (ja) | 2018-04-26 |
JP6632162B2 true JP6632162B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58630255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017547682A Active JP6632162B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-09-29 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10334430B2 (ja) |
JP (1) | JP6632162B2 (ja) |
WO (1) | WO2017073234A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851071B2 (ja) | 2000-09-27 | 2006-11-29 | 富士通株式会社 | 携帯端末遠隔制御方法 |
JP4738139B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-08-03 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 移動通信システム、移動通信システム制御方法および移動無線端末装置 |
JP2009531943A (ja) | 2006-03-29 | 2009-09-03 | ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド | デジタル処理装置及びこれを用いた付加サービス提供方法 |
US20080125095A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-05-29 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Method of recognizing an event transpiring at a terminal device |
JP5215888B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-06-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信システム及び方法 |
GB0916582D0 (en) * | 2009-09-22 | 2009-10-28 | Software Cellular Network Ltd | Subscriber identification management broker for fixed/mobile networks |
WO2011153714A1 (zh) * | 2010-06-12 | 2011-12-15 | 华为终端有限公司 | 支持多imsi的方法、装置和系统 |
KR20120079901A (ko) * | 2011-01-06 | 2012-07-16 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 심카드 단말기의 통신 운용 방법 및 이를 지원하는 듀얼 심카드 단말기와 네트웍 시스템 |
CN103781029B (zh) * | 2012-10-18 | 2018-05-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 呼叫请求处理方法和装置 |
EP3029920B1 (en) | 2013-08-02 | 2018-06-06 | Ntt Docomo, Inc. | Notification device, notification system, notification method, and program |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2017547682A patent/JP6632162B2/ja active Active
- 2016-09-29 US US15/769,211 patent/US10334430B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-29 WO PCT/JP2016/078835 patent/WO2017073234A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017073234A1 (ja) | 2017-05-04 |
JPWO2017073234A1 (ja) | 2018-04-26 |
US10334430B2 (en) | 2019-06-25 |
US20180324582A1 (en) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110247887B (zh) | 电子装置及其基于用户身份信息提供通信服务的方法 | |
US11122404B2 (en) | Electronic device, external electronic device, and method of managing embedded subscriber identity modules of external electronic device | |
JP6567751B2 (ja) | マルチナンバーサービス提供方法 | |
US9015791B2 (en) | Method of managing web application policy using smart card, and web server and mobile terminal for implementing the same | |
US11570611B2 (en) | Electronic device, external electronic device, and method for managing eSIM of external electronic device | |
CN112261642B (zh) | 用于转移订阅的方法和用于支持该方法的电子装置 | |
JP2018093396A (ja) | 通信システム、中継サーバ、通信方法及びプログラム | |
JP6632162B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6951380B2 (ja) | ゲートウェイ装置、通信方法及びプログラム | |
JP5952852B2 (ja) | 情報生成装置及び受信装置を備えたシステム | |
CN105574453A (zh) | 一种二维码的处理方法及移动终端 | |
JP6644543B2 (ja) | 電話機、携帯通信端末、通信システム、電話機の制御方法 | |
KR20130139431A (ko) | 단말 간 연결을 위한 방법 | |
JP2012074975A (ja) | 加入者識別モジュール、携帯端末、情報処理方法およびプログラム | |
CN112188591A (zh) | 网络接入方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP2017521938A (ja) | バーチャル通信カードの実現方法及び装置 | |
US20240406711A1 (en) | Electronic device supporting profile transfer between electronic devices and operating method thereof | |
EP4472254A1 (en) | Electronic device for supporting reuse of profile of embedded subscriber identity module and operation method thereof | |
US10614228B2 (en) | Object with communication interface and computer-readable medium storing communication program | |
KR101646102B1 (ko) | 멀티 넘버 서비스 제공 방법 | |
KR101712991B1 (ko) | 멀티 넘버 서비스 제공 방법 | |
JP6879450B2 (ja) | 電子情報記憶装置、プロファイル変換方法、及びプロファイル変換プログラム | |
KR101717239B1 (ko) | 멀티 넘버 서비스 제공 방법 | |
JP2021101501A (ja) | デバイス管理装置、デバイス管理方法およびプログラム | |
KR101710617B1 (ko) | 멀티 넘버 서비스 제공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6632162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |