[go: up one dir, main page]

JP6631796B2 - 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6631796B2
JP6631796B2 JP2016109390A JP2016109390A JP6631796B2 JP 6631796 B2 JP6631796 B2 JP 6631796B2 JP 2016109390 A JP2016109390 A JP 2016109390A JP 2016109390 A JP2016109390 A JP 2016109390A JP 6631796 B2 JP6631796 B2 JP 6631796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuum
vehicle
moving object
object detection
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016109390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215214A (ja
Inventor
嶋 高広
高広 嶋
西村 洋文
洋文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016109390A priority Critical patent/JP6631796B2/ja
Priority to EP17170821.7A priority patent/EP3260878B1/en
Priority to CN201710337737.6A priority patent/CN107450069A/zh
Priority to US15/597,730 priority patent/US10353398B2/en
Publication of JP2017215214A publication Critical patent/JP2017215214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631796B2 publication Critical patent/JP6631796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、物体検出部の検出結果に基づき移動物体を検出する移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、この種の移動物体検出装置としては、例えば、特許文献1に記載の物体種別判定装置がある。この物体種別判定装置は、まず、ミリ波レーダの検出結果に基づき車両を示す特徴の有無を判定し、さらに赤外線カメラでテールライトやヘッドライト部分に熱を感知した場合に車両であると判定する。
特許第4753053号公報
従来の物体種別判定装置は、ミリ波レーダの検出結果に、二直線が交点を有する特徴(即ち、直方体の前面と側面とがなす特徴)が有れば、車両の判定処理をさらに進める。しかし、検出すべき車両の位置によっては、ミリ波レーダは、車両の側面しか検出できないことがある。この場合、従来の物体種別判定装置は、ミリ波レーダの検出結果から上記特徴を検出できない。換言すると、従来の物体種別判定装置には、車両、より包括的には移動物体の判定を適切に行えない場合があるという課題があった。
本開示の目的は、移動物体をより安定的に検出可能な移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体を提供することである。
本開示は、車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る第一入力部と、前記第一入力部が受け取った位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する制御部と、を備えた移動物体検出装置に向けられる。
本開示は他にも、車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る処理と、前記位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムに向けられる。
本開示はさらに他にも、車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る処理と、前記位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に向けられる。
本開示によれば、移動物体をより安定的に検出可能な移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体を提供することが出来る。
本開示の移動物体検出装置のハードウェア構成を示す図 一実施形態に係る制御部の処理手順の前半部分を示すフロー図 図2Aの処理手順の後半部分を示すフロー図 下T字路(┬形道路交差点)を示す模式図 図3Aの自車両が領域の直前を走行している場合に、図1の物体検出部から出力された一フレーム分の位置情報を示すグラフ 図2AのステップS017における座標変換の概要を示す模式図 交差路から移動物体が領域に進入してこないシーンを示す模式図 図5Aの自車両が走行路を走行中、図1の物体検出部から出力された今回の位置情報と、過去の位置情報とを示すグラフ 図5Bの今回の位置情報と、過去の位置情報との第一差分値の絶対値を示すグラフ 交差路から移動物体が領域に進入してくるシーンを示す模式図 図6Aの自車両が走行路を走行中、図1の物体検出部から出力された今回の位置情報と、過去の位置情報とを示すグラフ 図6Bの今回の位置情報と、過去の位置情報との第一差分値の絶対値を示すグラフ 第一変形例に係る制御部の処理手順の後半部分を示すフロー図 第一変形例に係る閾値を示すグラフ 交差路から移動物体が領域に進入してこない場合における第一差分値の絶対値と、図8Aの閾値とを示すグラフ 交差路から移動物体が領域に進入してきた場合における第一差分値の絶対値と、図8Aの閾値とを示すグラフ 第二変形例に係る制御部の処理手順の後半部分を示すフロー図 第三変形例に係る制御部の処理手順の前半部分を示すフロー図 移動物体が走行路外から走行路に進入してくるシーンを示す模式図 図6Aの自車両が走行路を走行中、図1の物体検出部から出力された今回の位置情報と、過去の位置情報とを示すグラフ 図6Bの今回の位置情報と、過去の位置情報との第一差分値の絶対値を示すグラフ
以下、上記図面を参照して、本開示の移動物体検出装置1,1A〜1C、プログラム157およびプログラム157を格納した記録媒体を詳説する。
<1.定義>
図中、x軸およびy軸は、自車両Vの幅方向および長さ方向を示す。また、両軸の原点Oは、自車両Vの現在位置における物体検出部3の取付位置とする。また、本開示では、y軸は、原点Oを基準として自車両Vの進行方向において正値をとり、x軸は、進行方向に向かって右方向において正値をとるとする。
領域Cは、典型的には、自車両Vが移動可能な道路網における交差点である。しかし、領域Cは、道路における屈曲点(特に、急カーブ)であっても良い。
<2.実施形態>
次に、本開示の一実施形態に係る移動物体検出装置1について詳説する。
<2−1.移動物体検出装置1の構成および周辺構成>
図1において、自車両Vには、上記移動物体検出装置1に加え、物体検出部3と、車両情報検出部5と、車両制御装置7と、が搭載される。
まず、物体検出部3および車両情報検出部5について説明する。
物体検出部3は、例えばレーザレーダ、ミリ波レーダ等のセンサであり、例えば自車両Vの先端近傍に取り付けられる。物体検出部3は、例えば、自身の測定可能範囲内(換言すると、視野内)を所定の角度ステップでスキャンしつつ、各角度ステップで定義される方位毎にレーダ信号を送信アンテナから出射する。
物体検出部3は、出射レーダ信号に対するリターン信号を受信アンテナにて受信し、例えばTOF(Time Of Flight)方式に基づき、測定範囲内における各方位に存在する物(移動物体だけでなく壁、樹木、標識等)までの空間距離を導出し、測定範囲内の各方位と、それに対応する空間距離とを含む位置情報Pを1フレーム分生成する。
このような位置情報Pが物体検出部3から時系列(具体的には、フレーム周期Tf毎)に生成されるように、レーダ信号は定期的に出射される。なお、位置情報Pは、送信レーダ信号が当たって反射した物の自車両Vに対する相対速度および/または受信リターン信号の強度を含んでいても構わない。
車両情報検出部5は、自車両Vの移動量および移動方位を導出可能な車両情報を検出し、検出結果を時系列で移動物体検出装置1に送信する。本開示では、車両情報検出部5は、車両情報を得るために、例示的に、車速センサ、舵角センサおよび角速度センサを含む。
車速センサは、自車両Vの速度vを検出し検出結果を示す信号(以下、単に、車速vという)を、舵角センサは、自車両Vの操舵角φを検出し検出結果を示す信号(以下、単に、操舵角φという)を、角速度センサは、自車両Vのヨー軸周りの角速度ωを検出し検出結果を示す信号(以下、単に、角速度ωという)を生成する。車速v、操舵角φおよび角速度ωは、移動物体検出装置1に時系列で送信される。より具体的には、車速v、操舵角φおよび角速度ωは、上記フレーム周期Tfに実質的に同期して送信される。
移動物体検出装置1は、例えばECU(Electronic Control Unit)の筐体内に収容され、第一入力部11と、第二入力部13と、制御部15と、出力部17と、を備えている。
第一入力部11は、物体検出部3からの位置情報Pを受け取るための入力インタフェイスである。第一入力部11はさらに、制御部15の制御下で、受け取った位置情報を制御部15の作業用メモリ(図示せず)に転送する。なお、以下、作業用メモリを作業領域という。
第二入力部13は、車両情報検出部5からの各種情報(車速v,操舵角φ,角速度ω)を受け取るための入力インタフェイスである。第二入力部13はさらに、制御部15の制御下で、受信情報を作業領域に転送する。
制御部15は、例えば、プログラムメモリ151と、情報蓄積部153と、マイコン155と、を含む。
プログラムメモリ151は、例えばEEPROMのような不揮発性メモリである。プログラムメモリ151には、後述の処理手順を記述したプログラム157が予め格納される。
情報蓄積部153は、半導体メモリまたはハードディスクドライブである。情報蓄積部153には、マイコン155の制御下で、所定の情報(詳細は後述)が時系列に蓄積される。
マイコン155は、図示しない作業領域を用いてプログラム157を実行し、自車両Vの周囲に存在する移動物体V1を検出すると、その旨を示す情報Rを生成する。ここで、移動物体V1は、典型的には、自車両Vの進行方向に存在する領域Cに側方から進入する他車両である。
出力部17は、車両制御装置7に対し情報Rを出力するための出力インタフェイスである。マイコン155の制御下で、マイコン155で生成された情報Rを、車両制御装置7に送信する。
車両制御装置7は、自車両Vに搭載されたディスプレイ装置や自動走行制御装置等であって、出力部17から受信した情報Rに基づき所定の処理を行う。
<2−2.制御部15の処理>
次に、図2A,図2Bを参照して、プログラム157に定義されたマイコン155の処理手順を詳説する。
マイコン155は、物体検出部3のプロファイルを取得する(S001)。具体的には、マイコン155は、物体検出部3からの位置情報Pを、第一入力部11を介して時系列(より具体的にはフレーム周期Tf)で受信して、図示しない作業領域に転送し格納する。上述から明らかなように、一フレームの位置情報Pは、物体検出部3の測定範囲を区分した方位毎に、レーダ信号の反射位置までの空間距離を含む。
マイコン155は、一フレーム分の位置情報Pを受信すると、第一連続体K1、第二連続体K2および中断区間Jの認識処理を行う(S003)。
ここで、図3Aには、下T字路(┬形道路交差点)Aが示される。また、説明の便宜上、第1欄で定義した直交座標系が示される。この下T字路Aは、自車両Vの走行路A1と、走行路A1と交差する交差路A2と、を含む。交差路A2は、自車両Vの進行方向に向かって左右両方向から領域(より具体的には交差点)Cに接続し、走行路A1と交差する。また、領域Cに差し掛かる直前の自車両Vも図3Aには示されるが、走行路A1は典型的には細街路であり、走行路A1の路側に障害物(典型的には壁や建造物)が存在するため、自車両Vからは交差路A2の様子を殆ど見通せない。
図3Aにはさらに、物体検出部3の測定範囲を区分した方位毎の、レーダ信号の反射位置が星印(☆印)で示される。また、ある一つの反射点(具体的には、反射点の座標値)Piについて、方位がθiで、空間距離がdiであることが示される。また、別の反射点Pi+1について、方位はθi+1で、空間距離がdi+1であることが示される。ここで、方位θi+1は、方位θiの次の角度ステップである。なお、図3Aの例では、x軸方向が90°の方位(θ=90°)で、y軸方向が0°の方位(θ=0°)と定義される。
走行路A1が細街路の場合、物体検出部3は、自車両Vからみて交差路A2の手前側の縁(即ち、y軸の負方向側の縁)と、交差路A2の外部との境界部分B21をほぼ見通せない。従って、図3Aに示すように、物体検出部3は、境界部分B21からリターン信号をほぼ取得出来ない。また、物体検出部3は、交差路A2の奥側の縁(即ち、y軸の正方向側のの縁)と、交差路A2の外部との境界部分B22からのリターン信号もさほど取得出来ない。
ここで、図3Bは、自車両Vが領域Cの直前を走行している場合に、物体検出部3から出力された一フレーム分の位置情報Pを示すグラフである。図3Bに示すように、方位θに対する空間距離dの変化を確認すると、方位θi+1における空間距離di+1が、直前の方位θiの空間距離diと比較して、交差路A2の道幅に相当する分だけ大きく変化している。
プログラム157には、検出すべき交差路A2の道幅(中断区間)に相当する基準値dthが予め指定される。マイコン155は、ステップS003において、今回の位置情報Pにおいて隣り合う二つの方位θi,θi+1の空間距離di,di+1の差分値の絶対値|Δd0|が基準値dth以上のものを探す。マイコン155は、このような関係を有する反射点Pi,Pi+1を見つけると、反射点Pi,Pi+1の間に、自車両Vの進行方向に沿う中断区間Jの存在を認識する。換言すると、中断区間Jの両端は反射点Pi,Pi+1で定義される。
中断区間Jを認識すると、マイコン155は、今回の位置情報Pから、反射点Pi,Pi+1において自車両Vに近い方(即ち、中断区間Jにおいて自車両Vに近い方の端部)と、それから自車両Vに近づく方向に方位θ(即ち、角度ステップ)が連続する反射点と、を選択する。これによって、第一連続体K1が認識される。このような第一連続体K1は、図3Aに示すように、領域Cに他の車両が進入していない場合、走行路Aに沿い、走行路A1と外部との境界を表す複数の反射点から構成される。なお、図3A,図3Bでは、自車両Vの進行方向に向かって右側に存在する中断区間および第一連続体に参照符号「J」,「K1」が付されているが、図3A,図3Bからも分かるように、中断区間および第一連続体は、自車両Vの進行方向に向かって左側にも存在しうる。
マイコン155はさらに、今回の位置情報Pから、第一連続体K1を構成する反射点以外を、第二連続体K2として認識する。このような第二連続体K2は、図3Aに示す場合には、第一連続体K1から自車両Vの進行方向に基準値dth以上の空間距離離れて存在することになる。なお、図3Aには、交差路A2とその外部との境界であって、物体検出部3から見通せる部分が第二連続体K2として示される。なお、領域Cが四叉路の交差点であれば、第二連続体K2は、第一連続体K1から自車両Vの進行方向に基準値dth以上の空間距離離れて存在し、かつ、走行路A1に沿って走行路A1と外部との境界を表す複数の反射点から構成される。
また、マイコン155は、ステップS001と並行して、車両情報検出部5からの車両情報(車速v、操舵角φおよび角速度ω)を、第二入力部13を介して時系列(より具体的にはフレーム周期Tf)で受信して、作業領域に転送し格納する(ステップS005)。なお、ステップS005は、ステップS001に先立って実行されても良いし、後に実行されても良い。
ステップS003,S005が完了すると、マイコン155は、ステップS003において両連続体K1,K2および中断区間Jを認識出来たか否かを判断する(ステップS007)。NOと判断した場合、マイコン155は、ステップS005で得た車両情報を破棄して(ステップS009)、次フレームの位置情報Pを処理すべくステップS001に戻る。
それに対し、ステップS007でYESと判断した場合、マイコン155は、蓄積処理を行う(ステップS011)。具体的には、マイコン155は、ステップS003で認識された第一連続体K1を構成する反射点と、第二連続体K2を構成する反射点と、ステップS005で得られた車両情報(より具体的には、対応する位置情報Qと同一フレーム周期Tfに車両情報検出部5で得られた車両情報)と、を1セットにして、情報蓄積部153に時系列に格納する。なお、情報蓄積部153には、例えばFIFO(First−In,First−Out)方式により、各連続体K1,K2の反射点および車両情報のセットを複数格納可能に構成される。より具体的には、情報蓄積部153は、今回の反射点および車両情報のセット(以下、今回のセットという)に加え、過去の反射点および車両情報のセット(以下、過去のセットという)を蓄積可能である。ここで、過去のセットは、少なくとも前回の反射点および車両情報のセット(以下、前回のセットという)を含んでいる。
次に、マイコン155は、過去のセットが情報蓄積部153に有るか否かを判断する(ステップS013)。NOと判断した場合、マイコン155は、ステップS015,S017をスキップして、ステップS019を行う。
それに対し、ステップS013でYESと判断した場合、マイコン155は、情報蓄積部153から過去のセットを読み出し(ステップS015)、読み出した過去の反射点の座標値を、今回の位置情報Pの座標系(以下、カレント座標系という)での値に変換する(ステップS017)。以下、かかる座標変換の詳細について説明する。
図4には、nフレーム目の直交座標系における原点Onと、n+1フレーム目の直交座標系における原点On+1とが示される。説明の便宜のため、原点On,On+1は、X軸およびY軸からなる直交座標系における座標値(Xn,Yn),(Xn+1,Yn+1)を有するとする。また、nフレーム目と同時期の車速v,舵角φ,角速度ωをvn,φn,ωnとする。なお、フレーム周期はTfである。
上記仮定下では、nフレーム目からn+1フレーム目までの間(単位フレーム間)に、車両Vは、vn・Tfの距離だけ移動する。この場合、(Xn+1,Yn+1)は、Xn,Ynを用いて次式(1),(2)で表される。
Xn+1=Xn+vn・Tf・cos(αn+φn) …(1)
Yn+1=Yn+vn・Tf・sin(αn+φn) …(2)
但し、αnは、nフレーム目での車両Vの向きである。車両Vの向きαnは、X軸を0°として時計回りの方向において正の値をとるとする。
また、n+1フレーム目の車両の向きαn+1は、次式(3)で表される。
αn+1=αn+ωn・Tf …(3)
上記の通り、nフレーム目の原点On(Xn,Yn)(即ち、物体検出部3の位置)は、n+1フレーム目では(Xn+1,Yn+1)となる。
マイコン155は、上式(1)〜(3)に基づき、過去のセットにおける各反射点の座標値を、カレント座標系における座標値に変換する。この時、過去のセットの車両情報に含まれるvn,αn,φnが使用される。Tfは、予め定められたフレーム周期である。
ステップS017が終了すると、作業領域には、今回の連続体K1,K2を構成する反射点の座標値と、カレント座標系への変換済であってかつ過去の連続体K1.K2を構成する反射点の座標値とが保持される。マイコン155は、ステップS017の次に、今回の第一連続体K1において、今回の第二連続体K2に近い側の端部(以下、単に、今回の第一連続体K1の端部という)の形状が、過去の第一連続体K1において、過去の第二連続体K2に近い側の端部(以下、単に、過去の第一連続体K1の端部という)の形状に対し変化しているか否かを判定する(図2B;ステップS019)。以下、まず、かかる形状変化の判定について、基本的な考え方を説明する。
上述の座標変換により、図5A,図5Bから分かるように、過去の反射点の座標値(破線の×印で示す)と、今回の反射点(☆印で示す)とは同一座標系上に展開される。なお、×印の視認性の観点で、図5A,図5Bでは、今回の反射点は走行路A1の境界から若干ずらして示されている。
ここで、図5Aに示すように、交差路A2から移動物体(典型的には他車両)が領域Cに進入してこない場合、過去の反射点(×印)と、今回の反射点(☆印)とはカレント座標系において実質的にオーバーラップする。それゆえ、過去の反射点(×印)と、今回の反射点(☆印)において、互いに同じ方位θの空間距離d同士の差分値の絶対値(以下、第一差分値の絶対値という)|Δd1|を算出すると、図5Cに示すように、全方位θにわたって各第一差分値の絶対値|Δd1|は実質的にゼロとなる。即ち、今回の第一連続体K1および過去の第一連続体K1はカレント座標系においてほぼ重なり合う。
それに対して、今、図6Aに示すように、今回のフレーム周期Tfに、交差路A2から移動物体(典型的には他車両)V1が領域Cに進入してきたとする。この場合、物体検出部3(図1を参照)からのレーダ信号は移動物体V1の側面でも反射するため、物体検出部3は、移動物体V1で反射されたリターン信号を受信する。
従って、図6Aに示す状況では、過去の反射点(×印)と、今回の反射点(☆印)とをカレント座標系上で表すと、図6A,図6Bに示すように、今回の第一連続体K1の端部の形状が、過去の第一連続体K1の端部の形状と比較して変化する。より具体的には、今回の第一連続体K1は、図6Aに示すように、領域Cに他車両V1が進入してきた場合、走行路Aに沿い、走行路A1と外部との境界を表す複数の反射点に加え、他車両V1の側面における反射点から構成される。それに対し、過去の第一連続体K1は、基本的には、走行路Aに沿い、走行路A1と外部との境界を表す複数の反射点だけから構成される(図3Aを参照)。なお、図6Aにおいても、視認性の観点から、今回の反射点は走行路A1の境界に対しずらして示されている。
上記の形状変化により、過去および今回の第一連続体K1を構成する反射点の座標値において、同方位θの空間距離d同士の第一差分値の絶対値|Δd1|を算出すると、図6Cに示すように、方位θi,方位θi+1を境に第一差分値の絶対値|Δd1|が大きく変化し、ゼロを大きく超える。
次に、ステップS019におけるマイコン155の具体的な処理について説明する。
マイコン155は、まず、今回の第一連続体K1と、過去の第一連続体K1とにおいて、互いに同じ方位θの空間距離d同士の第一差分値の絶対値|Δd1|を算出する。マイコン155は、次に、算出した全ての第一差分値の絶対値|Δd1|が所定の閾値ε(図5C,図6Cを参照)を超えているか否かを判定する。ここで、閾値εは、ゼロに所定のマージンを加算した値であって、第一差分値の絶対値|Δd1|が実質的にゼロとみなせる値に設定される。この閾値εは、本移動物体検出装置1の開発段階における実験やシミュレーション等で適宜適切に定められる。
マイコン155は、全ての第一差分値の絶対値|Δd1|が閾値ε以下であれば、今回の第一連続体K1の端部の形状が、過去の第一連続体K1の端部の形状に対し変化していないと判定する。この場合(即ち、ステップS019でNOの場合)、マイコン155は、ステップS021をスキップして、ステップS023を行う。なお、S013で過去のセットが無いと判断された場合にも、ステップS019では形状変化が無いと判断される。
それに対し、マイコン155は、全ての第一差分値の絶対値|Δd1|が閾値ε以下でなければ、今回の第一連続体K1の端部に形状変化が生じていると判定する。この場合(即ち、ステップS019でYESの場合)、マイコン155は、ステップS021を行う。
マイコン155は、ステップS021において、領域Cに移動物体V1が進入し存在することを示す情報Rを、出力部17を介して車両制御装置7の一例としてのディスプレイ装置に表示することが出来る。他にも、自車両Vが自動運転可能な場合には、出力部17を介して情報Rを、車両制御装置7の他の例としての自動走行制御装置に出力することも出来る。ディスプレイ装置は、自車両Vの進行方向における領域Cに移動物体V1が存在することを表示し自車両Vの運転者に報知する。自動走行制御装置は、情報Rの入力に応答して、自車両Vを減速させたり停止させたりする。
なお、本開示では、ステップS019において、マイコン155は、第一連続体K1の端部形状のみの経時変化を検出している。しかし、これに限らず、両連続体K1,K2の端部形状の経時変化が検出されても良い。この場合も、マイコン155は、領域Cに移動物体V1が進入し存在することを正確に示す情報Rを出力できる。
マイコン155は、ステップS021の次、または、ステップS019でNOと判断した直後に、図2の処理を継続するか否かを判断し(ステップS023)、YESと判断した場合には、ステップS001を再度実行する。それに対し、マイコン155は、ステップS023でNOと判断した場合には、図2の処理を終了する。
<2−3.移動物体検出装置1の主たる作用・効果>
上述した通り、本移動物体検出装置1によれば、制御部15のマイコン155は、第一入力部11が受け取った位置情報Pを時系列に処理して、両連続体K1,K2を認識する(図2AのステップS003)。そして、マイコン155は、今回の連続体K1の端部の形状が過去の連続体K1の端部の形状と比較して変化していると(図2BのステップS019,図6Cを参照)、自車両Vの進行方向における領域Cに移動物体V1が存在することを示す情報Rを、自車両Vに搭載された車両制御装置7に出力する(ステップS021)。このように第一連続体K1の端部形状の経時変化に基づき、移動物体検出装置1は移動物体V1を検出しているため、物体検出部3から移動物体V1の側面しか見えていない場合であっても、移動物体検出装置1は、正確にかつ安定的に移動物体V1を検出することが出来る。
<2−4.移動物体検出装置1の他の作用・効果>
また、一般的なミリ波レーダは、ドップラーシフトにより移動物体を検出するが、図6Aのようなシーンでは、自車両Vが領域Cにある程度近づかなければ、ミリ波レーダは、領域Cに交差路R2から進入する移動物体V1を検出することが難しい。なぜならば、自車両Vが領域Cから遠い場合、自車両Vに対する移動物体V1の相対速度において、自車両Vの方向に向かう成分がゼロに近くなるからである。
それに対し、本移動物体検出装置1では、上述の通り、第一連続体K1の端部形状の経時変化に基づき移動物体V1を検出しているため、たとえ、走行路A1において領域Cから離れた場所を自車両Vが走行している場合であっても、移動物体V1を安定的に検出することが出来る。
他にも、本移動物体検出装置1では、物体検出部3が移動物体V1からのリターン信号を受信するとすぐに、制御部15が処理する位置情報Pにおける第一連続体K1の端部形状に変化が現れる。従って、本移動物体検出装置1によれば、領域Cにおける移動物体3の存在をいち早く検出することが出来る。
また、周知のように、近年、車両用の衝突防止システムは、ステレオカメラ等で自車両の近距離を、ミリ波レーダ等で自車両に対し遠距離を監視している。しかし、本移動物体検出装置1は、レーザレーダやミリ波レーダにより、自車両Vに対する近距離を監視できる。換言すると、本移動物体検出装置1を用いるとステレオカメラ等が無くとも近距離を監視できるため、車両用衝突防止システムを低コストで実現出来る。
<3.変形例>
次に、上記移動物体検出装置1の各変形例について詳説する。
<3−1.第一変形例(移動物体検出装置1A)の構成・処理>
まず、上記実施形態の第一変形例に係る移動物体検出装置1Aについて説明する。図1において、移動物体検出装置1Aは、移動物体検出装置1と比較すると、プログラムメモリ151にプログラム157では無くプログラム157Aが格納される点で相違する。それ以外に、両移動物体検出装置1,1Aの間に相違点は無い。それ故、移動物体検出装置1Aにおいて、移動物体検出装置1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
次に、図7を参照して、プログラム157Aに定義されたマイコン155の処理手順を詳説する。
マイコン155は、図2AのステップS001〜S017の処理が終了すると、図2Bの処理では無く、図7の処理を行う。マイコン155は、ステップS101において、ステップS017で座標変換がなされた過去の反射点の座標値に基づき、方位によって異なる値を有する閾値εAを導出する。具体的には、閾値εAは、図8Aに示すように、座標変換済の過去の反射点が示す方位θ毎の空間距離dに所定の係数αを乗じた値を有する。このような閾値εAは、方位θに関わらず固定的な値では無い。即ち、閾値εAでは、少なくとも第一連続体K1の端部が存在する方位θ近傍に重み付けがなされ、この辺りの方位θに対する閾値εAが、第一連続体K1(但し端部の除く)が存在する方位θに対する閾値εAよりも大きくなっている。ここで、αは0<α<1.0を満たせばよく、例えば0.1程度に設定される。
次に、マイコン155は、上記実施形態で説明したステップS019〜S023の処理を行う。ここで、ステップS019においては、上述の閾値εAが使用されるため、図5Aに示すように、交差路A2から移動物体が領域Cに進入してこない場合、閾値εAと、第一差分値の絶対値|Δd1|との関係は、図8Bに示すようになる。それに対し、図6Aに示すように、交差路A2から移動物体V1が領域Cに進入してきた場合、閾値εAと、第一差分値の絶対値|Δd1|との関係は、図8Cに示すようになる。
<3−2.移動物体検出装置1Aの作用・効果>
本変形例によれば、第2−3欄,第2−4欄で説明した作用・効果に加え、下記の効果を奏することも出来る。即ち、ステップS019において、第一連続体K1の端部近傍が存在する方位θに重み付けされた閾値εAが使用される。従って、今回の第一連続体K1の端部が過去の第一連続体K1の端部に対しある程度大きく変化しない限り、ステップS021において情報Rが出力されない。よって、移動物体V1の誤検出を低減できるため、移動物体検出装置1と比較してより安定的に検出することが出来る。
<3−3.第二変形例(移動物体検出装置1B)の構成・処理>
次に、上記実施形態の第二変形例に係る移動物体検出装置1Bについて説明する。図1において、移動物体検出装置1Bは、移動物体検出装置1と比較すると、プログラムメモリ151にプログラム157では無くプログラム157Bが格納される点で相違する。それ以外に、両移動物体検出装置1,1Bの間に相違点は無い。それ故、移動物体検出装置1Bにおいて、移動物体検出装置1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
次に、図9を参照して、プログラム157Bに定義されたマイコン155の処理手順を詳説する。
マイコン155は、図2AのステップS001〜S017の処理が終了すると、図2Bの処理では無く、図9の処理を行う。図9のステップS019でYESと判断すると、マイコン155は、閾値εを超えた絶対値|Δd1|が複数あるか否かを判断する(ステップS201)。
ステップS201でYESと判断すると、マイコン155は、今回の第一連続体K1を構成する座標値から、閾値εを超えた各絶対値|Δd1|に対応する各方位θを取得し、これらが連続しているか否かを判断する(ステップS203)。ここで、「各方位θが連続する」とは、θi,θi+1,…のように角度ステップが連続していことを意味する。
ステップS203でYESと判断すると、マイコン155は、今回の第一連続体K1から、閾値εを超えた各絶対値|Δd1|に対応する各空間距離dを取得し、これらがほぼ等距離であるか否かを判断する(ステップS205)。ここで、ステップS205で取得した空間距離dがほぼ等距離か否かの判断は、これらの標準偏差σが予め定められた閾値以下となるか否かにより行われる。
ステップS205でYESと判断すると、マイコン155は、ステップS021以降の処理を行う。それに対し、マイコン155は、ステップS019,S201,S203,S205においてNOと判断すると、ステップS023を行う。
<3−4.移動物体検出装置1Bの作用・効果>
本変形例によれば、第2−3欄,第2−4欄で説明した作用・効果に加え、下記の効果を奏することも出来る。即ち、図6A等から明らかなように、移動物体V1が領域Cに進入した時、物体検出部3は、大抵の場合、複数の方位θにおいて移動物体V1からのリターン信号を受信する。さらに言えば、物体検出部3から、移動物体V1における複数の反射点への複数の空間距離dは互いにほぼ等しい。本変形例では、ステップS201〜S203の処理が追加されることで、マイコン155は、今回の第一連続体K1の端部までの空間距離dと、今回の第一連続体K1の端部に対し少なくとも隣の方位θでの反射点における空間距離dとがほぼ同じ場合に、ステップS021において情報Rを生成する。これにより、移動物体V1の検出精度を向上させることが出来る。
<3−5.第三変形例(移動物体検出装置1C)の構成・処理>
次に、上記実施形態の第三変形例に係る移動物体検出装置1Cについて説明する。図1において、移動物体検出装置1Cは、移動物体検出装置1と比較すると、プログラムメモリ151にプログラム157では無くプログラム157Cが格納される点で相違する。それ以外に、両移動物体検出装置1,1Cの間に相違点は無い。それ故、移動物体検出装置1Cにおいて、移動物体検出装置1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を控える。
次に、図10を参照して、プログラム157Cに定義されたマイコン155の処理手順を詳説する。
マイコン155は、まず、図2Aの処理では無く、図10の処理を行う。図10において、マイコン155は、前述の実施形態で説明したステップS001の次に、物体検出部3の見通しが悪いか否かを判断する(ステップS301)。ステップS301の判断手法は下記の通り例示される。
第一に、物体検出部3により得られた位置情報から、自車両V1の走行路A1(図5A等を参照)の道幅が求められた後、求めた道幅が予め定められた基準値よりも小さい場合に、見通しが悪いと判断される。
第二に、本移動物体検出装置1Cが周知のナビゲーション装置と通信可能な場合、自車両V1の現在の走行位置が求められた後、現在の走行路の道幅が周知の道路網データから取得される。取得された道幅が予め定められた基準値よりも小さい場合に、見通しが悪いと判断される。本移動物体検出装置1が周知のナビゲーション装置と通信可能な場合、他にも、現在の走行路の属性が細街路であれば見通しが悪いと判断することも可能である。
ステップS301でYESと判断すると、マイコン155は、前述の実施形態で説明したステップS003〜S023(但し、ステップS009を除く)の処理を行う。それに対し、マイコン155は、ステップS301でNOと判断すると、ステップS003以降の処理を行わなくとも良いとみなして、ステップS009の処理を行う。
<3−6.移動物体検出装置1Cの作用・効果>
本変形例によれば、第2−3欄,第2−4欄で説明した作用・効果に加え、下記の効果を奏することも出来る。即ち、本移動物体検出装置1Cによれば、自車両Vが見通しの悪い走行路A1を走行中の場合に限り、移動物体V1の検出が行われる。それ故、マイコン155の処理負荷を低減させることが出来る。また、本移動物体検出装置1Cによれば、自車両Vが見通しの良い走行路A1では移動物体V1の検出が行われないため、不必要な情報Rが出力されることを抑制出来る。
<4−1.付記>
上記実施形態では、車速v、操舵角φおよび角速度ωは車速センサ、舵角センサおよび角速度センサにより得られるとして説明した。しかし、これに限らず、車速vに関しては、加速度センサの積分値やGPS受信機の出力値から求めることが出来る。他にも、位置情報Pにおける静止物の座標値からも車速vを求めることも出来る。また、角速度ωに関しては舵角センサの検出値から導出することが出来る。
第一変形例では、閾値εAは、座標変換済の過去の第一連続体K1を構成する方位θ毎の空間距離dに所定の係数αを乗じて求められていた。しかし、これに限らず、閾値εと閾値εAとを方位θに応じて組み合わせる等して、ステップS101(図7を参照)において別の閾値が求められて、ステップS019で使用されても構わない。
第一変形例乃至第三変形例から選ばれた二個以上の変形例に記載の処理を組み合わせて移動物体検出装置1に組み込んでも構わない。
上記では、プログラム157他は、プログラムメモリ151に格納されるとして説明した。しかし、これに限らず、プログラム157他は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体(例えばDVD等)に格納されて提供されても構わない。他にも、各種端末装置(据置型パーソナルコンピュータ,スマートフォンまたはタブレット端末等)がダウンロードできるように、プログラム157他はサーバ装置に格納されていても良い。
また、上記では、交差路A2から領域Cに進入する移動物体を検出すべく、移動物体検出装置1,1A−1Cは、第一連続体K1に加え第二連続体K2を認識し、今回の第一連続体K1の端部の形状が、過去の第一連続体K1の端部の形状に対し変化しているか否かに基づき、領域Cに移動物体V1が進入し存在することを示す情報Rを生成していた。
しかし、上記に限らず、移動物体検出装置1,1A−1Cは、図11Aに示すように、走行路A1の路側から走行路A1に進入する移動物体V1(例えば、人自体または自転車)を検出することも出来る。但し、この場合、移動物体の進入前であれば、マイコン155は、第一入力部11が受け取った位置情報Pを時系列に処理しても、自車両の走行路A1に沿った第一連続体K1しか認識できない(図11Bを参照)。従って、図2A等のステップS003では、必ずしも、第二連続体K2および中断区間Jの認識を行う必要は無く、第一連続体K1の認識のみが実施される。そして、図2B等のステップS019では、今回の第一連続体K1の形状が過去の第一連続体K1の形状に対し変化しているか否かが判定され、YESの場合に(即ち、図11Cに示すように、今回の第一連続体K1と過去の第一連続体K1において同じ方位θの空間距離d同士の差分値の絶対値が閾値ε等を超える場合に)、情報Rが生成されることになる。
本開示の移動物体検出装置は、移動物体をより安定的に検出可能であり、ナビゲーション装置または自動走行制御装置等に好適である。
1,1A−1C 移動物体検出装置
11 第一入力部
13 第二入力部
15 制御部
155 マイコン
157,157A−157C プログラム
3 物体検出部
5 車両情報検出部
7 車両制御装置

Claims (9)

  1. 車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る第一入力部と、
    前記第一入力部が受け取った位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する制御部と、を備えた移動物体検出装置。
  2. 前記移動物体検出装置はさらに、前記車両の移動に関連する車両情報を時系列で受け取る第二入力部を、備え、
    前記制御部は、
    前記第二入力部が受け取った車両情報に基づき座標変換を行って、前記過去の第一連続体の座標値を、前記今回の第一連続体を示す座標値の座標系のものに変換し、
    少なくとも、前記過去の第一連続体を示す前記座標変換済の座標値と、前記今回の第一連続体を示す座標値とに基づき、前記今回の第一連続体における端部の形状変化を検出する、請求項1に記載の移動物体検出装置。
  3. 前記制御部は、前記第一入力部が受け取った位置情報を時系列に処理して、前記第一連続体と前記車両の進行方向に所定距離だけ離れた第二連続体をさらに認識し、今回の第一連続体において前記第二連続体に近い側の端部の形状が過去の第一連続体において前記第二連続体に近い側の端部の形状に対し変化している場合、前記情報を前記車両制御装置に出力する、請求項1に記載の移動物体検出装置。
  4. 前記移動物体検出装置はさらに、前記車両の移動に関連する車両情報を時系列で受け取る第二入力部を、備え、
    前記制御部は、
    前記第二入力部が受け取った車両情報に基づき座標変換を行って、前記過去の第一連続体および第二連続体の座標値を、前記今回の第一連続体および第二連続体を示す座標値の座標系のものに変換し、
    少なくとも、前記過去の第一連続体を示す前記座標変換済の座標値と、前記今回の第一連続体を示す座標値とに基づき、前記今回の第一連続体における端部の形状変化を検出する、請求項3に記載の移動物体検出装置。
  5. 前記第一入力部が受け取る各位置情報は、前記物体検出部を基準とする方位毎の座標値を含み、
    前記制御部は、少なくとも、前記今回の第一連続体における前記端部を示す座標値と、前記過去の第一連続体における前記端部を示し前記座標変換済の座標値との差分値が、前記第一入力部が過去に受け取った位置情報に基づき前記方位毎に重み付けされた閾値以上となる場合に、前記形状が変化していると判定する、請求項2または4に記載の移動物体検出装置。
  6. 前記第一入力部が受け取る各位置情報は、前記物体検出部を基準とする方位毎の座標値を含み、
    前記制御部は、少なくとも、前記今回の第一連続体における前記端部を示す座標値と、前記過去の第一連続体における前記端部を示し前記座標変換済の位置情報との差分値が、所定の閾値以上となり、かつ、前記今回の第一連続体における前記端部までの空間距離と、少なくともその隣の方位における空間距離とが実質同一の場合に、前記形状が変化しているとして、前記移動物体が存在することを示す情報を生成する、請求項2または4に記載の移動物体検出装置。
  7. 前記制御部は、前記物体検出部からの見通しが悪いと判断すると、前記第一入力部が受け取った位置情報を時系列に処理し始める、請求項1〜6のいずれかに記載の移動物体検出装置。
  8. 車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る処理と、
    前記位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 車両の周囲に存在する物の位置を示す位置情報を、前記車両で用いられる物体検出部から時系列で受け取る処理と、
    前記位置情報を時系列に処理して、前記車両の走行路に沿った第一連続体を少なくとも認識し、今回の第一連続体の形状が過去の第一連続体の形状に対し変化している場合、移動物体が存在することを示す情報を、前記車両において用いられる車両制御装置に出力する処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016109390A 2016-05-31 2016-05-31 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP6631796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109390A JP6631796B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
EP17170821.7A EP3260878B1 (en) 2016-05-31 2017-05-12 Moving object detection device, program, and recording medium
CN201710337737.6A CN107450069A (zh) 2016-05-31 2017-05-15 移动物体检测装置、程序及记录介质
US15/597,730 US10353398B2 (en) 2016-05-31 2017-05-17 Moving object detection device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109390A JP6631796B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215214A JP2017215214A (ja) 2017-12-07
JP6631796B2 true JP6631796B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58707390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109390A Expired - Fee Related JP6631796B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353398B2 (ja)
EP (1) EP3260878B1 (ja)
JP (1) JP6631796B2 (ja)
CN (1) CN107450069A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108957475A (zh) * 2018-06-26 2018-12-07 东软集团股份有限公司 一种道路边界检测方法及装置
KR102792151B1 (ko) 2018-06-29 2025-04-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법, 촬상 장치, 컴퓨터 프로그램, 정보 처리 시스템, 그리고 이동체 장치
CN110515054B (zh) * 2019-08-23 2021-07-23 斯坦德机器人(深圳)有限公司 滤波方法和装置、电子设备、计算机存储介质
JP7432853B2 (ja) * 2019-09-27 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 衝撃検出装置、及び蓄電パック
JP7347099B2 (ja) * 2019-10-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両警報装置
KR20230016487A (ko) * 2021-07-26 2023-02-02 현대자동차주식회사 장애물 형상 추정 장치 및 그 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356058B2 (ja) * 1998-05-27 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 車両用後方モニタシステム
US6882287B2 (en) * 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
US20070276600A1 (en) * 2006-03-06 2007-11-29 King Timothy I Intersection collision warning system
JP2008286565A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Omron Corp 物体検知装置
JP4949198B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の衝突被害軽減装置における監視対象物の検出装置
JP4753053B2 (ja) 2008-02-15 2011-08-17 本田技研工業株式会社 物体種別判定装置、物体種別判定方法、及び物体種別判定用プログラム
US20100185411A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Randall Richard Pfeiffer Object monitor
JP5316549B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および物体認識方法
SE0900391A1 (sv) * 2009-03-27 2010-09-14 Atlas Copco Tools Ab Förfarande och anordning för mätning med hjälp av ultraljud
DE102009027842A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Ultraschall-Messvorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines Ultraschallsignals
JP5500247B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5594102B2 (ja) * 2010-12-02 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置
JP2012173230A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識装置
US9349059B2 (en) * 2012-07-27 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Three-dimensional object detection device
JP5949467B2 (ja) * 2012-11-06 2016-07-06 株式会社デンソー 監視装置
CN103076609A (zh) * 2012-11-14 2013-05-01 武汉德澳科技有限公司 一种固态小型微波电控扫描行车雷达装置
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
JP5892129B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-23 株式会社デンソー 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体
JP6342169B2 (ja) * 2014-01-29 2018-06-13 セコム株式会社 物体検出センサ及びプログラム
JP2016001464A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6410178B2 (ja) * 2015-01-08 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
DE102015202099A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verarbeiten von Sensordaten für ein Fahrerassistenzsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP3260878A1 (en) 2017-12-27
EP3260878B1 (en) 2021-01-27
CN107450069A (zh) 2017-12-08
US10353398B2 (en) 2019-07-16
US20170344022A1 (en) 2017-11-30
JP2017215214A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631796B2 (ja) 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
CN107728146B (zh) 雷达设置角度计算装置、雷达装置及雷达设置角度计算方法
EP3283843B1 (en) Generating 3-dimensional maps of a scene using passive and active measurements
CN102959600B (zh) 车辆行进路线推定装置
US10739784B2 (en) Radar aided visual inertial odometry initialization
US9495602B2 (en) Image and map-based detection of vehicles at intersections
JP6450294B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
JP6369390B2 (ja) 車線合流判定装置
US9102329B2 (en) Tracking control apparatus
JP2015155878A (ja) 車両用障害物検出装置
CN110723079A (zh) 车载传感器的位姿调整方法、装置、设备和介质
WO2015186294A1 (ja) 車載画像処理装置
US10514456B2 (en) Radar aided visual inertial odometry outlier removal
JP7366695B2 (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
JP6304011B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2016148547A (ja) 検知装置
JP7401273B2 (ja) 移動体の制御装置及び方法
KR20180039900A (ko) 진행경로 시나리오에 따라 충돌가능성을 판단하고 차량을 제어하는 장치 및 방법
JP5139744B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP5698618B2 (ja) 絶対速度推定装置
US20210231799A1 (en) Object detection device, object detection method and program
JP2017067535A (ja) 周辺認識装置
KR102545582B1 (ko) 교차로 충돌 회피 시스템 및 그 제어 방법
JP6323222B2 (ja) 車両用測位装置
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees