JP6631373B2 - Data processing device - Google Patents
Data processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631373B2 JP6631373B2 JP2016080276A JP2016080276A JP6631373B2 JP 6631373 B2 JP6631373 B2 JP 6631373B2 JP 2016080276 A JP2016080276 A JP 2016080276A JP 2016080276 A JP2016080276 A JP 2016080276A JP 6631373 B2 JP6631373 B2 JP 6631373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- peak
- processing unit
- waveform
- chromatogram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
本発明は、クロマトグラムデータに対して自動で波形処理を行うデータ処理装置に関するものである。 The present invention relates to a data processing device for automatically performing waveform processing on chromatogram data.
従来より、クロマトグラフで得られるクロマトグラムデータの分析を行うに際して、自動で波形処理を行うデータ処理装置が利用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, when analyzing chromatogram data obtained by a chromatograph, a data processing device that automatically performs waveform processing has been used.
このようなデータ処理装置は、波形処理として、例えば、クロマトグラムデータにおけるピークを検出する処理などを行う。具体的には、データ処理装置は、クロマトグラムデータにおけるピークの開始点及び終了点を検出することで、その開始点から終了点までの波形をピークとして認識(検出)する。そして、データ処理装置は、ピークの開始点と終了点とを結ぶベースラインを作成し、このベースラインとピークとで囲まれる領域の面積を算出する。データ処理装置では、このような処理が自動で行われている(例えば、下記特許文献1参照)。
Such a data processing device performs, for example, a process of detecting a peak in chromatogram data as a waveform process. Specifically, the data processing device recognizes (detects) a waveform from the start point to the end point as a peak by detecting the start point and end point of the peak in the chromatogram data. Then, the data processing device creates a baseline connecting the start point and the end point of the peak, and calculates the area of a region surrounded by the baseline and the peak. Such processing is automatically performed in the data processing device (for example, see
データ処理装置では、自動での波形処理を行うための各種パラメータを予め記憶している。そして、データ処理装置は、クロマトグラムデータ上の各情報(各点)と、パラメータとを比較し、パラメータを満たす部分を検出している。 The data processing device stores in advance various parameters for performing automatic waveform processing. Then, the data processing device compares each information (each point) on the chromatogram data with the parameter, and detects a portion satisfying the parameter.
このようなデータ処理装置を用いる場合において、データ処理装置による処理結果がユーザが所望する内容とは異なる場合がある。例えば、ピークの開始点及び終了点が本来の位置からずれて検出される場合がある。この場合には、ユーザは、表示部などに表示されるクロマトグラムを確認しながら、手動操作でピークの開始点及び終了点を変更(補正)する。そして、ユーザは、変更した後の正確なピークに基づいて分析を行う。 When such a data processing device is used, the processing result of the data processing device may be different from the content desired by the user. For example, the start point and the end point of the peak may be detected as being shifted from the original position. In this case, the user manually changes (corrects) the start point and the end point of the peak while checking the chromatogram displayed on the display unit or the like. Then, the user performs the analysis based on the accurate peak after the change.
上記のような従来のデータ処理装置では、ユーザ作業が煩雑化するおそれがあった。具体的には、分析動作を複数回にわたって行うような場合には、ピークの開始点及び終了点が適切な位置からずれて検出されることが繰り返し発生してしまう。そして、ユーザは、分析動作のたびに、手動操作でピークの開始点及び終了点を変更する必要がある。また、クロマトグラムデータに含まれるピークの数が多い場合や、分析動作の回数が多い場合などには、ユーザ作業が一層煩雑化してしまう。 In such a conventional data processing apparatus as described above, there is a risk that user operations may be complicated. Specifically, when the analysis operation is performed a plurality of times, the start point and the end point of the peak are detected as being deviated from appropriate positions repeatedly. Then, each time the analysis operation is performed, the user needs to manually change the start point and the end point of the peak. In addition, when the number of peaks included in the chromatogram data is large, or when the number of analysis operations is large, the user operation becomes more complicated.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、自動で波形処理されたデータを補正する作業を効率化できるデータ処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data processing device that can efficiently perform an operation of correcting data subjected to automatic waveform processing.
(1)本発明に係るデータ処理装置は、自動波形処理部と、記憶部と、表示処理部と、手動波形処理部とを備える。前記自動波形処理部は、クロマトグラムデータの中から特定のパラメータを満たす部分の波形をピークとして自動で検出する。前記記憶部は、前記自動波形処理部による処理に用いられる前記パラメータを記憶する。前記表示処理部は、前記自動波形処理部により検出されたピークを表示画面に表示させる。前記手動波形処理部は、前記表示画面に表示されているピークに対するユーザによる手動操作に基づいて、当該ピークのパラメータが指定された場合に、その指定されたパラメータを前記記憶部に記憶されている前記パラメータに反映させる。 (1) A data processing device according to the present invention includes an automatic waveform processing unit, a storage unit, a display processing unit, and a manual waveform processing unit. The automatic waveform processing unit automatically detects, as a peak, a waveform of a portion satisfying a specific parameter from the chromatogram data. The storage unit stores the parameters used for processing by the automatic waveform processing unit. The display processing unit displays a peak detected by the automatic waveform processing unit on a display screen. The manual waveform processing unit, when a parameter of the peak is designated based on a manual operation by the user on the peak displayed on the display screen, stores the designated parameter in the storage unit. It is reflected in the parameters.
このような構成によれば、自動波形処理部によって、記憶部に記憶されるパラメータに基づいて、クロマトグラムデータから自動でピークが検出された場合であって、検出されたピークが分析に適さないものである場合には、ユーザは、ピークに対して手動操作を行うことにより、ピークを補正できる。そして、手動波形処理部は、ユーザによる手動操作に基づいて、ピークのパラメータが指定された場合には、その指定されたパラメータを記憶部に記憶されているパラメータに反映させる。 According to such a configuration, the automatic waveform processing unit automatically detects a peak from the chromatogram data based on the parameters stored in the storage unit, and the detected peak is not suitable for analysis. If so, the user can correct the peak by performing a manual operation on the peak. Then, when a peak parameter is specified based on a manual operation by the user, the manual waveform processing unit reflects the specified parameter on the parameter stored in the storage unit.
すなわち、記憶部に記憶されるパラメータが適切な値でない場合には、手動波形処理部によって、ユーザの手動操作によるピークの補正に伴うパラメータの指定を受け付け、その指定を記憶部のパラメータに反映させて適切な値に変更できる。そして、その後に波形処理を行う際には、自動波形処理部によって、適切な値のパラメータに基づいてピークが自動で検出される。
このように、ユーザによって、一度、手動操作でピークが補正されれば、その後は、変更された後のパラメータに基づいて、正確なピークが自動で検出される。
そのため、ユーザによる手動操作が繰り返し行われることを抑制できる。
その結果、自動で波形処理されたデータ(クロマトグラムデータ)を補正する作業を効率化できる。
That is, when the parameter stored in the storage unit is not an appropriate value, the manual waveform processing unit accepts the specification of the parameter accompanying the peak correction by the manual operation of the user, and reflects the specification in the parameter of the storage unit. Can be changed to an appropriate value. Then, when the waveform processing is performed thereafter, the peak is automatically detected by the automatic waveform processing unit based on the parameter having an appropriate value.
As described above, once the peak is manually corrected by the user, an accurate peak is then automatically detected based on the changed parameter.
Therefore, it is possible to prevent the user from performing a manual operation repeatedly.
As a result, the work of correcting the automatically waveform-processed data (chromatogram data) can be made more efficient.
(2)また、前記表示処理部は、前記手動波形処理部により指定が反映された前記パラメータを前記表示画面に表示させてもよい。 (2) Further, the display processing unit may cause the parameter reflected by the manual waveform processing unit to be displayed on the display screen.
このような構成によれば、ユーザは、適切な値のパラメータを表示画面において確認できる。
具体的には、ユーザが表示画面に表示されているピークに対して手動操作を行い、ピークのパラメータを指定した場合には、その指定が反映されたパラメータの値を正確に確認することが難しい場合がある。しかし、その指定が反映されたパラメータを表示画面に表示させることにより、ユーザは、適切な値のパラメータを正確に確認することができる。
According to such a configuration, the user can confirm a parameter having an appropriate value on the display screen.
Specifically, when the user performs a manual operation on the peak displayed on the display screen and specifies the parameter of the peak, it is difficult to accurately confirm the parameter value reflecting the specification. There are cases. However, by displaying a parameter on which the designation is reflected on the display screen, the user can accurately confirm a parameter having an appropriate value.
(3)また、前記パラメータには、ピークの開始点における波形の傾き、ピークの終了点における波形の傾き、及び、前記開始点と前記終了点との間の幅の少なくとも1つが含まれてもよい。 (3) The parameter may include at least one of a slope of the waveform at the start point of the peak, a slope of the waveform at the end point of the peak, and a width between the start point and the end point. Good.
このような構成によれば、ピークを自動で検出するのに適切な種類のパラメータが、ユーザの手動操作により指定され、記憶部に記憶されているパラメータに反映される。したがって、その後に変更された後のパラメータに基づいてピークを自動で検出すれば、クロマトグラムデータから精度よくピークを検出できる。 According to such a configuration, a parameter of a type appropriate for automatically detecting a peak is specified by a user's manual operation, and is reflected in the parameter stored in the storage unit. Therefore, if the peak is automatically detected based on the parameter changed afterwards, the peak can be detected accurately from the chromatogram data.
本発明によれば、記憶部に記憶されるパラメータが適切な値でない場合には、ユーザの手動操作によるピークの補正に伴うパラメータの指定を受け付け、その指定を記憶部のパラメータに反映させて適切な値に変更できる。そして、その後に波形処理を行う際には、適切な値のパラメータに基づいてピークが自動で検出される。そのため、ユーザによる手動操作が繰り返し行われることを抑制できる。その結果、自動で波形処理されたデータを補正する作業を効率化できる。 According to the present invention, when the parameter stored in the storage unit is not an appropriate value, the specification of the parameter accompanying the peak correction by the manual operation of the user is accepted, and the specification is reflected on the parameter of the storage unit to appropriately perform the correction. Value can be changed. Then, when performing waveform processing thereafter, peaks are automatically detected based on appropriate value parameters. Therefore, it is possible to prevent the user from performing a manual operation repeatedly. As a result, the work of correcting the data that has been subjected to the automatic waveform processing can be efficiently performed.
1.ガスクロマトグラフの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ処理装置1、及び、当該データ処理装置1とともに用いられるガスクロマトグラフ2の構成例を示した概略図である。
1. Overall Configuration of Gas Chromatograph FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a
データ処理装置1は、ガスクロマトグラフ2で得られるデータに対して各種のデータ処理を行うための装置である。データ処理装置1は、例えば、コンピュータにより構成される。データ処理装置1の詳しい構成については、後述する。
The
ガスクロマトグラフ2は、キャリアガスとともに試料ガスをカラム3内に供給することにより分析を行うためのものであり、上記カラム3以外に、カラムオーブン4、試料導入部5及び検出器6などを備えている。
カラム3は、例えば、キャピラリカラムからなる。カラム3は、ヒータ及びファンなど(いずれも図示せず)とともにカラムオーブン4内に収容されている。
カラムオーブン4は、カラム3を加熱するためのものであり、分析時にはヒータ及びファンを適宜駆動させる。
The
The column 3 is, for example, a capillary column. The column 3 is housed in a column oven 4 together with a heater, a fan, and the like (neither is shown).
The column oven 4 is for heating the column 3 and drives a heater and a fan as needed during analysis.
試料導入部5は、カラム3内にキャリアガス及び試料ガスを導入するためのものであり、その内部に試料気化室(図示せず)が形成されている。この試料気化室には、液体試料が注入され、試料気化室内で気化された試料が、キャリアガスとともにカラム3内に導入される。また、試料気化室には、ガス供給流路7及びスプリット流路8が連通している。
ガス供給流路7は、試料導入部5の試料気化室内にキャリアガスを供給するための流路である。
The
The
スプリット流路8は、スプリット導入法によりカラム3内にキャリアガス及び試料ガスを導入する際に、試料気化室内のガス(キャリアガス及び試料ガスの混合ガス)の一部を所定のスプリット比で外部に排出するための流路である。 When the carrier gas and the sample gas are introduced into the column 3 by the split introduction method, a part of the gas in the sample vaporization chamber (mixed gas of the carrier gas and the sample gas) is externally separated at a predetermined split ratio. This is a flow path for discharging to
検出器6は、例えば、水素炎イオン化検出器(FID)や、炎光光度検出器(FPD)により構成される。検出器6は、カラム3から導入されるキャリアガスに含まれる各試料成分を順次検出する。 The detector 6 includes, for example, a flame ionization detector (FID) and a flame photometric detector (FPD). The detector 6 sequentially detects each sample component contained in the carrier gas introduced from the column 3.
ガスクロマトグラフ2において試料を測定する際は、分析対象となる試料が試料導入部5に注入される。試料は、試料気化室において気化される。また、試料導入部5の試料気化室には、ガス供給流路7を介してキャリアガスが供給される。
When measuring a sample in the
試料気化室内で気化された試料は、キャリアガスとともにカラム3内に導入される。試料に含まれる各試料成分は、カラム3内を通過する過程で分離されて、検出器6に順次導入される。 The sample vaporized in the sample vaporization chamber is introduced into the column 3 together with the carrier gas. Each sample component contained in the sample is separated while passing through the column 3 and is sequentially introduced into the detector 6.
そして、検出器6において、カラム3から導入されるキャリアガスに含まれる各試料成分が順次検出される。また、検出器6からの検出信号が、データ処理装置1に入力される。
データ処理装置1では、入力された信号に基づいてクロマトグラムが生成される。そして、ユーザは、得られたクロマトグラムを確認して、各種分析を行う。
Then, the detector 6 sequentially detects each sample component contained in the carrier gas introduced from the column 3. Further, a detection signal from the detector 6 is input to the
In the
2.制御部及び周辺の部材の具体的構成
図2は、データ処理装置1の制御部14、及び、その周辺の部材の具体的構成を示したブロック図である。
データ処理装置1は、操作部11と、表示部12と、記憶部13と、制御部14とを備えている。
2. Specific Configuration of Control Unit and Peripheral Members FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the
The
操作部11は、例えば、キーボード及びマウスなどにより構成される。ユーザは、操作部11を操作することにより、分析条件などの各種情報を制御部14に入力することができる。
表示部12は、例えば、液晶表示器などにより構成される。表示部12には、制御部14の制御により、分析結果などの各種情報が表示される。
The
The
記憶部13は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスクなどにより構成されている。記憶部13は、検出データ131と、複数のパラメータ132とを記憶している。
The
検出データ131は、後述するデータ処理部141によって、検出器6からの検出信号に基づいて生成されるクロマトグラムのデータ(クロマトグラムデータ)である。
The
各パラメータ132は、クロマトグラムにおけるピークを特定するための数値データ(閾値)であって、予め記憶部13に記憶されている。具体的には、パラメータ132には、クロマトグラムにおけるピークの開始点における波形の傾きを表す数値データ、ピークの終了点における波形の傾きを表す数値データ、及び、ピークの開始点と終了点との間の幅を表す数値データが含まれる。
Each
制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部14は、操作部11、表示部12及び検出器6との間で、電気信号の入力又は出力が可能である。制御部14は、必要に応じて、記憶部13に情報を格納し、また、記憶部13に記憶されている情報を読み出す。制御部14は、CPUがプログラムを実行することにより、データ処理部141、表示処理部142、自動波形処理部143及び手動波形処理部144などとして機能する。
The
データ処理部141は、検出器6からの検出信号に基づいてクロマトグラムを得る。データ処理部141で生成されたクロマトグラムのデータ(クロマトグラムデータ)は、検出データ131として記憶部13に格納される。
The
表示処理部142は、データ処理部141によって生成されたクロマトグラムデータに基づいて、表示部12にリアルタイムでクロマトグラムを表示させる処理を行う。すなわち、データ処理部141でクロマトグラムデータが生成されると、上記したように、そのデータが検出データ131として記憶部13に格納されるとともに、リアルタイムで表示部12にクロマトグラムが表示される。
The
自動波形処理部143は、記憶部13に記憶されている検出データ131及びパラメータ132を読み出し、検出データ131(クロマトグラムデータ)の中からパラメータ132を満たす部分の波形をピークとして自動で検出する処理を行う。具体的には、自動波形処理部143は、パラメータ132に基づいて、検出データ131で表されるクロマトグラムにおけるピークの開始点及び終了点を検出するとともに、その開始点と終了点との間の幅が所定値以上であるか否かを検出する。
The automatic
手動波形処理部144は、詳しくは後述するが、ユーザによる操作部11の操作に基づいて、クロマトグラムのピークに関する変更(補正)を受け付ける。また、手動波形処理部144は、当該受け付けた内容を記憶部13に記憶されているパラメータ132に反映させる。
The manual
表示処理部142は、上記した処理に加えて、自動波形処理部143によって検出されたクロマトグラムのピークを、表示部12に表示させる処理を行う。また、表示処理部142は、手動波形処理部144が受け付けた内容に基づいて、表示部12に表示されているクロマトグラムのピークを補正して表示する処理を行う。
The
3.表示画面の画面構成
図3は、表示画面121の表示態様の一例であって、予め記憶部13に記憶しているパラメータ132に基づいて自動波形処理が行われる際の表示例を示した概略図である。
3. Screen Configuration of Display Screen FIG. 3 is an example of a display mode of the
上記した表示部12(図2参照)には、表示画面121が含まれている。
表示画面121には、クロマトグラム領域122と、パラメータ領域123とが含まれている。
The display unit 12 (see FIG. 2) includes a
The
クロマトグラム領域122は、記憶部13に記憶されている検出データ131に基づくクロマトグラムを表示するための領域である。なお、クロマトグラム領域122では、横軸が時間を表し、縦軸が信号強度を表している。
The
パラメータ領域123は、記憶部13に記憶されているパラメータ132を表示するための領域である。パラメータ領域123には、第1パラメータ表示領域124と、第2パラメータ表示領域125と、第3パラメータ表示領域126とが含まれる。第1パラメータ表示領域124、第2パラメータ表示領域125及び第3パラメータ表示領域126のそれぞれに表示される内容は、記憶部123に記憶される各パラメータ132に対応している。
The
第1パラメータ表示領域124は、クロマトグラム上のデータをピークの開始点として検出するための波形の傾きの数値を表示する領域である。すなわち、第1パラメータ表示領域124には、クロマトグラムにおいて、ピークの開始点を検出するときの閾値となる数値が表示される。具体的には、第1パラメータ表示領域124には、単位時間当たりの信号強度の増加量(Slope)が表示される。
The first
第2パラメータ表示領域125は、クロマトグラム上のデータをピークの終了点として検出するための波形の傾きの数値を表示する領域である。すなわち、第2パラメータ表示領域125には、クロマトグラムにおいて、ピークの終了点を検出するときの閾値となる数値が表示される。具体的には、第2パラメータ表示領域125には、単位時間当たりの信号強度の減少量(Slope)が表示される。
The second
第3パラメータ表示領域126は、クロマトグラムの波形をピークとして検出するためのピークの開始点から終了点までの幅の数値を表示する領域である。すなわち、第3パラメータ表示領域126には、クロマトグラムにおいて、ピークを検出するときの閾値となる数値が表示される。具体的には、第3パラメータ表示領域126には、ピークの開始点から終了点までの時間(Width)が表示される。
The third
4.制御部による制御動作、及び、表示画面の表示態様
図4は、制御部14による処理の一例を示したフローチャートである。
4. Control Operation by Control Unit and Display Mode of Display Screen FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing by the
データ処理装置1及びガスクロマトグラフ2において分析動作が開始されると、データ処理部141(図2参照)は、検出器6からの検出信号に基づいてクロマトグラムを生成する。そして、図示しないが、表示画面121には、クロマトグラムがリアルタイムで表示される。また、生成されたクロマトグラムのデータは、検出データ131として記憶部13に格納される。
When an analysis operation is started in the
そして、ユーザによって操作部11が操作されて、波形処理のための操作が行われると、自動波形処理部143は、記憶部13に記憶されている検出データ131及びパラメータ132を読み出す(ステップS101)。また、表示処理部142は、自動波形処理部143が読み出したパラメータ132を、パラメータ領域123に表示させる。
Then, when the
具体的には、図3に示すように、第1パラメータ表示領域124、第2パラメータ表示領域125及び第3パラメータ表示領域126のそれぞれに、記憶部13のパラメータ132の内容が表示される。この例では、第1パラメータ表示領域124に「30」と表示され、第2パラメータ表示領域125に「50」と表示され、第3パラメータ表示領域126に「5」と表示される。
Specifically, as shown in FIG. 3, the contents of the
そして、自動波形処理部143は、記憶部13のパラメータ132の内容、すなわち、パラメータ領域123に表示されている内容に基づいて、検出データ131で表されるクロマトグラムにおけるピークを検出する(ステップS102)。また、表示処理部142は、自動波形処理部143によって検出されるクロマトグラムのピークを、表示画面121のクロマトグラム領域122に表示させる。
この例では、表示処理部142は、検出データ131に対応するクロマトグラムを表すグラフAにおける検出されたピークの周辺部分をクロマトグラム領域122に表示させる。
Then, the automatic
In this example, the
また、自動波形処理部143は、グラフA上において、第1パラメータ表示領域124に表示される条件を満たす部分(点)を、ピークの開始点Bとして検出する。具体的には、自動波形処理部143は、グラフA上において、接線の傾きが正の値となる点であって、その傾きの絶対値(波形の傾きの数値)が30となる点をピークの開始点Bとして検出する。
Further, the automatic
また、自動波形処理部143は、グラフA上において、第2パラメータ表示領域125に表示される条件を満たす部分(点)を、ピークの終了点Cとして検出する。具体的には、自動波形処理部143は、グラフA上において、接線の傾きが負の値となる点であって、その傾きの絶対値(波形の傾きの数値)が50となる点をピークの終了点Cとして検出する。
In addition, the automatic
また、自動波形処理部143は、検出したピークの開始点から終了点までの幅(時間)が、第3パラメータ表示領域126に表示される条件を満たす場合に、それらの間の波形をピークとして検出する。具体的には、自動波形処理部143は、開始点Bから終了点Cまでの時間が、5秒以上であるか否かを検出する。なお、この例では、検出した開始点Bから終了点Cまでの時間が、5秒以上であるとする。そのため、自動波形処理部143は、グラフAにおいて、開始点Bから終了点Cまでの波形をピークP1として検出する。
Further, when the width (time) from the start point to the end point of the detected peak satisfies the condition displayed in the third
そして、表示処理部142は、クロマトグラム領域122において、開始点Bと終了点Cとを結ぶベースラインDを表示させる。これにより、クロマトグラム領域122では、ベースラインDの一端(左端)が開始点Bとして表され、ベースラインDの他端(右端)が終了点Cとして表され、ベースラインDの一端(点B)から他端(点C)までの間の波形がピークP1として表される。
また、ユーザは、クロマトグラム領域122に表示されている内容を確認して分析を行う。
Then, the
Further, the user checks the content displayed in the
ここで、ユーザは、クロマトグラム領域122で表示されるクロマトグラム(グラフA)のピークP1が適切でないと判断した場合には、以下のように、ピークP1に対する補正を行う。この例では、グラフA上において、終了点Cが本来の位置からずれている点であるため、ユーザは、以下のようにして、手動操作で終了点Cを補正する。
Here, the user, when the peak P 1 of the chromatogram (chart A) represented by the
図5は、表示画面121の表示態様の一例であって、手動波形処理が行われる際の表示例を示した概略図である。
具体的には、ユーザは、操作部11を操作して、ポインタ(図示せず)を終了点Cに重ねる。そして、ユーザは、例えば、ドラッグ操作などにより、終了点Cを選択した後、グラフA上の点Eを選択する。このように、ユーザは、グラフA上のピークの終了点を点Cから点Eに補正する指定を行う(ステップS103でYES)。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a display mode of the
Specifically, the user operates the
そして、手動波形処理部144は、ユーザの指定を受け付け、その内容を記憶部13のパラメータ132に反映させる。具体的には、手動波形処理部144は、グラフAにおける点Eの接線の傾きを抽出する。そして、手動波形処理部144は、その抽出した数値を、記憶部13のパラメータ132に上書きするようにして、反映させる(ステップS104)。
Then, the manual
また、表示処理部142は、クロマトグラム領域122において、開始点Bと終了点Eとを結ぶベースラインFを表示させる。これにより、クロマトグラム領域122では、ベースラインFの一端(左端)が開始点Bとして表され、ベースラインFの他端(右端)が終了点Eとして表され、ベースラインFの一端(点B)から他端(点E)までの間の波形がピークP2として表される。
Further, the
さらに、表示処理部142は、記憶部13で上書きされたパラメータ132に基づいて、パラメータ領域123の表示内容を更新する(ステップS105)。この例では、表示処理部142は、グラフAにおける終了点Eの接線の傾きの絶対値(波形の傾きの数値)である「2」を第2パラメータ表示領域125に表示させる。
Further, the
なお、この例では、開始点Bは、補正されていないため、パラメータ領域123の第1パラメータ表示領域124の表示内容は変更されない。同様に、開始点Bから新たな終了点Eまでの幅(時間)は、短くなっていないため、パラメータ領域123の第3パラメータ表示領域126の表示内容は変更されない。
In this example, since the start point B is not corrected, the display content of the first
すなわち、図示しないが、ユーザによる操作部11の操作(手動操作)によって、開始点Bが補正された場合には、その内容が記憶部13のパラメータ132に反映されるとともに、補正後のパラメータ132に基づいて、第1パラメータ表示領域124の表示が更新される。同様に、補正された後のピークの幅が、予め第3パラメータ表示領域126に表示される幅よりも短い場合には、補正後のピークの幅が記憶部13のパラメータ132に反映されるとともに、補正後のパラメータ132に基づいて、第3パラメータ表示領域126の表示が更新される。
That is, although not shown, when the start point B is corrected by the user's operation of the operation unit 11 (manual operation), the content is reflected in the
そして、再度、波形処理が開始された場合には、自動波形処理部143によって、補正後のパラメータ132に基づいて、クロマトグラムのピークが自動で検出される。そして、表示処理部142によって、検出されたピークがクロマトグラム領域122に表示される。
Then, when the waveform processing is started again, the peak of the chromatogram is automatically detected by the automatic
5.作用効果
(1)本実施形態では、図2に示すように、自動波形処理部143によって、記憶部13に記憶されるパラメータ132に基づいて、クロマトグラムデータから自動でピークが検出された場合であって、検出されたピークが分析に適さないものである場合には、ユーザは、操作部11を操作して、ピークに対して手動操作を行うことにより、ピークを補正できる。そして、手動波形処理部144は、ユーザによる手動操作に基づいて、ピークのパラメータが指定された場合には、その指定されたパラメータを記憶部13に記憶されているパラメータ132に反映させる。
5. Operation and Effect (1) In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a case where a peak is automatically detected from chromatogram data based on the
すなわち、記憶部13に予め記憶されるパラメータ132が適切な値でない場合には、手動波形処理部144によって、ユーザの手動操作によるピークの補正に伴うパラメータの指定を受け付け、その指定を記憶部13のパラメータ132に反映させて適切な値に変更できる。そして、その後に波形処理を行う際には、自動波形処理部143によって、適切な値のパラメータ132(補正後のパラメータ132)に基づいてピークが自動で検出される。
That is, when the
具体的には、図5に示すように、ユーザによって、一度、手動操作でピークが補正されると、手動波形処理部144は、その手動操作による補正に基づいて、適切な値のパラメータを抽出する。そして、抽出されたパラメータは、記憶部13のパラメータ132に反映される。その後は、変更された後(補正後)のパラメータ132に基づいて、正確なピークが自動で検出される。
そのため、ユーザによる手動操作が繰り返し行われることを抑制できる。
その結果、自動で波形処理されたデータ(クロマトグラムデータ)を補正する作業を効率化できる。
Specifically, as shown in FIG. 5, once the peak is manually corrected by the user, the manual
Therefore, it is possible to prevent the user from performing a manual operation repeatedly.
As a result, the work of correcting the automatically waveform-processed data (chromatogram data) can be made more efficient.
(2)また、表示処理部142は、図5に示すように、ユーザの指定が反映された新たなパラメータ132を表示画面121のパラメータ領域123に表示させる。
そのため、ユーザは、適切な値のパラメータ132を表示画面121において確認できる。
具体的には、ユーザが表示画面121に表示されているピークに対して手動操作を行って、ピークのパラメータを指定した場合には、その指定が反映されたパラメータの値を正確に確認することが難しい場合がある。
そこで、本実施形態のように、その指定が反映された新たなパラメータ132を表示画面121に表示させることにより、ユーザは、適切な値のパラメータ132を正確に確認することができる。
(2) The
Therefore, the user can check the
Specifically, when the user performs a manual operation on the peak displayed on the
Therefore, by displaying a
(3)また、パラメータ132には、クロマトグラムにおけるピークの開始点における波形の傾きを表す数値データ、ピークの終了点における波形の傾きを表す数値データ、及び、ピークの開始点と終了点との間の幅を表す数値データが含まれる。
そのため、ピークを自動で検出するのに適切な種類のパラメータが、ユーザの手動操作により指定され、記憶部13に記憶されているパラメータ132に反映される。したがって、その後に変更された後のパラメータ132に基づいてピークを自動で検出すれば、クロマトグラムデータから精度よくピークを検出できる。
(3) The
Therefore, a parameter of a type appropriate for automatically detecting a peak is specified by a user's manual operation, and is reflected in the
6.変形例
上記実施形態で説明したパラメータ132、すなわち、ユーザの手動操作により指定されて、記憶部13で指定が反映されるパラメータ132は、その後の波形処理における全てのピークの検出に用いられるような構成に限らない。例えば、記憶部13で指定が反映されたパラメータ132が、その後の波形処理における同一成分のピークの検出のみに用いられてもよいし、同一のクロマトグラムにおける他の成分のピークの検出に用いられてもよい。
6. Modification The
また、以上の説明では、データ処理装置1は、ガスクロマトグラフ2とともに用いられるとして説明した。しかし、データ処理装置1は、ガスクロマトグラフ(GC)以外の装置とともに用いることが可能である。例えば、データ処理装置1は、液体クロマトグラフ(LC)、液体クロマトグラフ質量分析装置(LCMS)、又は、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GCMS)などとともに用いることが可能である。
In the above description, the
また、以上の説明では、パラメータ132には、クロマトグラムにおけるピークの開始点における波形の傾きを表す数値データ、ピークの終了点における波形の傾きを表す数値データ、及び、ピークの開始点と終了点との間の幅を表す数値データが含まれるとして説明した。しかし、パラメータ132には、クロマトグラムにおけるピークの開始点における波形の傾きを表す数値データ、ピークの終了点における波形の傾きを表す数値データ、及び、ピークの開始点と終了点との間の幅を表す数値データの少なくとも1つが含まれればよく、また、他のパラメータが含まれてもよい。
In the above description, the
1 データ処理装置
13 記憶部
14 制御部
121 表示画面
132 パラメータ
142 表示処理部
143 自動波形処理部
144 手動波形処理部
Claims (3)
前記自動波形処理部による処理に用いられる前記パラメータを記憶する記憶部と、
前記自動波形処理部により検出されたピークを表示画面に表示させる表示処理部と、
前記表示画面に表示されているピーク自体を補正するためのユーザによる手動操作に基づいて、当該ピーク自体が補正された場合に、その補正されたピークのパラメータを抽出し、当該抽出したパラメータを前記記憶部に記憶されている前記パラメータに反映させる手動波形処理部とを備えることを特徴とするデータ処理装置。 An automatic waveform processing unit that automatically detects, as a peak, a waveform of a portion satisfying a specific parameter from the chromatogram data,
A storage unit that stores the parameters used for processing by the automatic waveform processing unit,
A display processing unit for displaying the peak detected by the automatic waveform processing unit on a display screen,
Based on a manual operation by a user for correcting the peak itself displayed on the display screen, when the peak itself is corrected , the parameters of the corrected peak are extracted, and the extracted parameter is A data processing device comprising: a manual waveform processing unit configured to reflect the parameter in the parameter stored in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080276A JP6631373B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | Data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080276A JP6631373B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | Data processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191002A JP2017191002A (en) | 2017-10-19 |
JP6631373B2 true JP6631373B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=60085860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080276A Active JP6631373B2 (en) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | Data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631373B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7463944B2 (en) * | 2020-11-09 | 2024-04-09 | 株式会社島津製作所 | Waveform processing support device and waveform processing support method |
JP7472775B2 (en) * | 2020-12-21 | 2024-04-23 | 株式会社島津製作所 | Waveform processing support device and waveform processing support method |
GB202310312D0 (en) * | 2023-07-05 | 2023-08-16 | Thermo Fisher Scient Bremen Gmbh | Selection of peak detection parameters for isotope-ratio mass spectrometry |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757467B2 (en) * | 1989-06-30 | 1998-05-25 | 株式会社島津製作所 | Chromatographic data processor |
JPH11218530A (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Shimadzu Corp | Chromatographic data processor |
JP3583771B2 (en) * | 2002-10-10 | 2004-11-04 | 株式会社日立製作所 | Chromatogram analysis method |
JP2004271422A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Shimadzu Corp | Chromatographic data processor |
JP5270439B2 (en) * | 2009-04-22 | 2013-08-21 | 日本分光株式会社 | Chromatography data processing apparatus and program |
JP5445149B2 (en) * | 2010-01-08 | 2014-03-19 | 株式会社島津製作所 | ANALYZER CONTROL SYSTEM AND PROGRAM FOR THE SYSTEM |
JP6123300B2 (en) * | 2013-01-11 | 2017-05-10 | 株式会社島津製作所 | Chromatographic data processor |
CN108508124B (en) * | 2013-10-04 | 2020-06-16 | 株式会社岛津制作所 | Waveform data processing device and waveform data processing method |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080276A patent/JP6631373B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191002A (en) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4697302B2 (en) | Chromatograph mass spectrometer | |
CN103376301B (en) | Chromatographic tandem four polar form mass spectrometer | |
JP5262482B2 (en) | Gas chromatograph | |
JP4787698B2 (en) | Image display method | |
JP6631373B2 (en) | Data processing device | |
JP6658884B2 (en) | Data processor for chromatograph mass spectrometry | |
JP2014134385A (en) | Data processor for chromatograph mass spectrometer | |
JP6508334B2 (en) | Chromatogram data processor and program | |
CN113677989B (en) | Peak integral correction without parameter adjustment | |
JP5561016B2 (en) | Chromatograph mass spectrometer | |
JP7230687B2 (en) | Chromatography and chromatographic column selection methods | |
JP6119592B2 (en) | Chromatogram display method, chromatogram display device, and chromatograph provided with the same | |
JP6593528B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method | |
JP5315025B2 (en) | Spectral analysis and display | |
JP2019148455A5 (en) | ||
JP4057664B2 (en) | Data processing device for chromatograph / mass spectrometer | |
JP2004271422A (en) | Chromatographic data processor | |
JP7548178B2 (en) | Analytical method development support method and analytical method development support program | |
US10732156B2 (en) | Multi-trace quantitation | |
US20200013202A1 (en) | Analyzer | |
JP7472775B2 (en) | Waveform processing support device and waveform processing support method | |
JP7649863B2 (en) | Mass analysis support method, mass analysis support device, and mass analysis system | |
JP6770368B2 (en) | Data processing device for mass spectrometry and data processing method for mass spectrometry | |
JP2009128199A (en) | Analytical processing system | |
Kutscher | Taking the Pain Out of Chromatographic Peak Integration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6631373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |