[go: up one dir, main page]

JP6630501B2 - ワイヤーロープ用固定金具 - Google Patents

ワイヤーロープ用固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6630501B2
JP6630501B2 JP2015127457A JP2015127457A JP6630501B2 JP 6630501 B2 JP6630501 B2 JP 6630501B2 JP 2015127457 A JP2015127457 A JP 2015127457A JP 2015127457 A JP2015127457 A JP 2015127457A JP 6630501 B2 JP6630501 B2 JP 6630501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rope
diameter wire
groove
small
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008656A (ja
Inventor
良助 西島
良助 西島
Original Assignee
筑豊金網工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 筑豊金網工業株式会社 filed Critical 筑豊金網工業株式会社
Priority to JP2015127457A priority Critical patent/JP6630501B2/ja
Publication of JP2017008656A publication Critical patent/JP2017008656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630501B2 publication Critical patent/JP6630501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

この発明は、ワイヤーロープ用固定金具、特に、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができるワイヤーロープ用固定金具に関するものである。
例えば、図6に示すように、道路に面した山の斜面11からの落石を防止するために、山の斜面11にワイヤーロープ12を縦横に張り渡すことが行なわれている。
この際、2本のワイヤーロープ12の交差部のワイヤーロープ12同士は、ワイヤーロープ用固定金具13により相互に固定する必要がある。
ワイヤーロープ用固定金具には、種々あるが、その一例を、図面を参照しながら説明する。以下、このワイヤーロープ用固定金具を従来固定金具といい、図面を参照しながら説明する。
図7は、従来固定金具Aを示す正面図、図8は、従来固定金具Aを示す平面図、図9は、従来固定金具Aを示す側面図である。
図7から図9に示すように、従来固定金具Aは、大径ワイヤーロープ用のもので、板状の金具本体部14と、金具本体部14に形成された、幅(L1)の溝部15と、溝部15の両側の金具本体部14に形成されたボルト孔16とからなっている。溝部15には、大径ワイヤーロープ17aが嵌め込まれる。ボルト孔16は、溝部15の一方側に、溝部15に沿って2個、溝部15の他方側に、溝部15に沿って2個、計4個、形成され、2本のUボルト18が挿通される(図10参照)。
上述した従来固定金具Aにより、交差する2本の大径の一方のワイヤーロープ17aと他方のワイヤーロープ17bとを、ワイヤーロープ17a、17bの交差部において相互に固定するには、以下のようにする。
図7、図10に示すように、一方の大径ワイヤーロープ17aを溝部15内に嵌め込み、一方の大径ワイヤーロープ17aと交差する他方の大径ワイヤーロープ17bを跨ぐように2本のUボルト18をボルト孔16に挿通し、ナット19により締める。
これによって、交差する2本の大径のワイヤーロープ17a、17b同士を、ワイヤーロープ17a、17bの交差部において相互に固定することができる。
次に、交差する2本の小径の一方のワイヤーロープ20aと他方のワイヤーロープ20bとを、ワイヤーロープ20a、20bの交差部において相互に固定するには、小径ワイヤーロープ用の従来固定金具Bを使用する。
以下、従来固定金具Bを、図面を参照しながら説明する。
図11は、従来固定金具Bを示す正面図、図12は、従来固定金具Bを示す平面図、図13は、従来固定金具Bを示す側面図である。
図11から図13に示すように、従来固定金具Bと従来固定金具Aとは、溝部21の形状のみが異なる。すなわち、従来固定金具Bの溝部21の幅(L2)は、従来固定金具Aの溝部15の幅(L1)より狭く形成されている。図11から図13において、図7から図9におけると同一番号は、同一物を示す。
上述した従来固定金具Bにより、交差する2本の小径ワイヤーロープ20a、20b同士を、ワイヤーロープ20a、20bの交差部において相互に固定するには、図10、図11に示すように、一方の小径ワイヤーロープ20aを溝部21内に嵌め込み、一方の小径ワイヤーロープ20aと交差する他方の小径ワイヤーロープ20bを跨ぐように2本のUボルト18をボルト孔16に挿通し、ナット19により締める。
これによって、交差する2本の小径のワイヤーロープ20a、20b同士を、ワイヤーロープ20a、20bの交差部において相互に固定することができる。
特開2005−30039号公報 特開2015−78485号公報
上記従来固定金具Aおよび従来固定金具Bによれば、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができるが、ワイヤーロープの径に応じて別の固定金具を使用する必要があった。すなわち、大径のワイヤーロープ17a、17b同士を固定するには、図7から図9に示すように、溝部15の幅が(L1)の固定金具を使用し、小径のワイヤーロープ20a、20b同士を固定するには、図11から図13に示すように、溝部15の幅が(L1)より狭い(L2)の別の固定金具を使用する必要があり、落石防止工事に要する費用の増大を招いていた。
そこで、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができるワイヤーロープ用固定金具の開発が望まれていた。
特許文献1および特許文献2には、ワイヤーロープ用固定金具が開示されているが、何れも、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定する構成にはなっていない。
従って、この発明の目的は、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができるワイヤーロープ用固定金具を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とする。
請求項1に記載の発明は、交差する2本の同径のワイヤーロープ同士を、前記ワイヤーロープの交差部において相互に固定するワイヤーロープ用固定金具において、板状の金具本体部と、前記金具本体部に形成された溝部と、前記溝部の両側の前記金具本体部に形成されたボルト孔とからなり、前記溝部は、大径ワイヤーロープが嵌め込まれる大径ワイヤーロープ用溝と、前記大径ワイヤーロープ用溝と直交して形成された、前記大径ワイヤーロープより小径の小径ワイヤーロープが嵌め込まれる小径ワイヤーロープ用溝とからなり、前記金具本体部を平面視した場合の、前記大径ワイヤーロープ用溝の溝幅が前記小径ワイヤーロープ用溝の溝幅より広く、前記大径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の前記大径ワイヤーロープを前記大径ワイヤーロープ用溝に嵌め込み、他方の前記大径ワイヤーロープを前記一方の大径ワイヤーロープと重ねて前記小径ワイヤーロープ用溝の位置に配し、大径ワイヤーロープ用Uボルトを前記他方の大径ワイヤーロープを跨いで前記ボルト孔に挿入してナット締めし、前記小径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の前記小径ワイヤーロープを前記小径ワイヤーロープ用溝に嵌め込み、他方の前記小径ワイヤーロープを前記一方の小径ワイヤーロープと重ねて前記大径ワイヤーロープ用溝の位置に配し、小径ワイヤーロープ用Uボルトを前記他方の小径ワイヤーロープを跨いで前記ボルト孔に挿入してナット締めすることに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記大径ワイヤーロープ用溝および前記小径ワイヤーロープ用溝は、何れも、弧状に形成されていることに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記大径ワイヤーロープ用溝および前記小径ワイヤーロープ用溝は、何れも、V字状に形成されていることに特徴を有するものである。
この発明によれば、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができる。
この発明によれば、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具の使用が可能になるので、落石防止工事に要する費用を削減することができる。
この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す正面図である。 この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す平面図である。 この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す側面図である。 この発明のワイヤーロープ用固定金具により大径ワイヤーロープ同士を固定した状態を示す平面図である。 この発明のワイヤーロープ用固定金具により小径ワイヤーロープ同士を固定した状態を示す平面図である。 山の斜面に張られた落石防止用ワイヤーロープを示す図である。 従来固定金具Aを示す正面図である。 従来固定金具Aを示す平面図である。 従来固定金具Aを示す側面図である。 ワイヤーロープ用固定金具により相互に固定されたワイヤーロープを示す平面図である。 従来固定金具Bを示す正面図である。 従来固定金具Bを示す平面図である。 従来固定金具Bを示す側面図である。
この発明のワイヤーロープ用固定金具の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す正面図、図2は、この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す平面図、図3は、この発明のワイヤーロープ用固定金具を示す側面図、図4は、この発明のワイヤーロープ用固定金具により大径ワイヤーロープ同士を固定した状態を示す平面図、図5は、この発明のワイヤーロープ用固定金具により小径ワイヤーロープ同士を固定した状態を示す平面図である。
図1から図3において、1は、板状の金具本体部、2は、金具本体部1に形成された溝部である。溝部2は、大径ワイヤーロープ3が嵌め込まれる大径ワイヤーロープ用溝2aと、大径ワイヤーロープ用溝2aと直交して形成された、大径ワイヤーロープより小径の小径ワイヤーロープが嵌め込まれる小径ワイヤーロープ用溝2bとからなっている。
大径ワイヤーロープは、一方の大径ワイヤーロープ3aと他方の大径ワイヤーロープ3bとからなっている(図4参照)。小径ワイヤーロープは、一方の小径ワイヤーロープ4aと他方の小径ワイヤーロープ4bとからなっている(図5参照)。
大径ワイヤーロープ用溝2aと小径ワイヤーロープ用溝2bは、何れも、弧状に形成されている(図2、図3参照)。なお、大径ワイヤーロープ用溝2aと小径ワイヤーロープ用溝2bは、何れも、V字状に形成しても良い。
5は、溝部2の両側の金具本体部1に形成されたボルト孔であり、Uボルト6が挿入される(図4、図5参照)。
このように構成されている、この発明のワイヤーロープ用固定金具により大径ワイヤーロープ3同士を固定するには、以下のようにする。
図4に示すように、大径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の大径ワイヤーロープ3aを大径ワイヤーロープ用溝2aに嵌め込み、他方の大径ワイヤーロープ3bを一方の大径ワイヤーロープ3aと重ねて小径ワイヤーロープ用溝2bの位置に配す。そして、Uボルト6を他方の大径ワイヤーロープ3bを跨いでボルト孔5に挿入してナット締めする(図10参照)。Uボルト6は、大径ワイヤーロープ3b用のものを使用する。
なお、以上は、大径ワイヤーロープ3a、3bが同径の場合であるが、径が異なっている場合にも固定可能である。
図5に示すように、小径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の小径ワイヤーロープ4aを小径ワイヤーロープ用溝2bに嵌め込み、他方の小径ワイヤーロープ4bを一方の小径ワイヤーロープ4aと重ねて大径ワイヤーロープ用溝2aの位置に配す。そして、Uボルト6を他方の小径ワイヤーロープ4bを跨いでボルト孔5に挿入してナット締めする(図10参照)。Uボルト6は、小径ワイヤーロープ4b用のものを使用する。
なお、以上は、小径ワイヤーロープ4a、4bが同径の場合であるが、径が異なっている場合にも固定可能である。
このようにして、この発明のワイヤーロープ用固定金具によれば、ワイヤーロープの径が異なっても同一の固定金具により、交差する2本のワイヤーロープ同士を、ワイヤーロープの交差部において相互に固定することができるので、落石防止工事に要する費用を削減することができる。
1:金具本体部
2:溝部
2a:大径ワイヤーロープ用溝
2b:小径ワイヤーロープ用溝
3a:一方の大径ワイヤーロープ
3b:他方の大径ワイヤーロープ
4a:一方の小径ワイヤーロープ
4b:他方の小径ワイヤーロープ
5:ボルト孔
6:Uボルト
11:斜面
12:ワイヤーロープ
13:ワイヤーロープ用固定金具
14:金具本体部
15:溝部
16:ボルト孔
17a:一方の大径ワイヤーロープ
17b:他方の大径ワイヤーロープ
18:Uボルト
19:ナット
20a:一方の小径ワイヤーロープ
20b:他方の小径ワイヤーロープ
21:溝部

Claims (3)

  1. 交差する2本の同径のワイヤーロープ同士を、前記ワイヤーロープの交差部において相互に固定するワイヤーロープ用固定金具において、
    板状の金具本体部と、
    前記金具本体部に形成された溝部と、
    前記溝部の両側の前記金具本体部に形成されたボルト孔とからなり、
    前記溝部は、大径ワイヤーロープが嵌め込まれる大径ワイヤーロープ用溝と、前記大径ワイヤーロープ用溝と直交して形成された、前記大径ワイヤーロープより小径の小径ワイヤーロープが嵌め込まれる小径ワイヤーロープ用溝とからなり、
    前記金具本体部を平面視した場合の、前記大径ワイヤーロープ用溝の溝幅が前記小径ワイヤーロープ用溝の溝幅より広く、
    前記大径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の前記大径ワイヤーロープを前記大径ワイヤーロープ用溝に嵌め込み、他方の前記大径ワイヤーロープを前記一方の大径ワイヤーロープと重ねて前記小径ワイヤーロープ用溝の位置に配し、大径ワイヤーロープ用Uボルトを前記他方の大径ワイヤーロープを跨いで前記ボルト孔に挿入してナット締めし、
    前記小径ワイヤーロープ同士を固定するには、一方の前記小径ワイヤーロープを前記小径ワイヤーロープ用溝に嵌め込み、他方の前記小径ワイヤーロープを前記一方の小径ワイヤーロープと重ねて前記大径ワイヤーロープ用溝の位置に配し、小径ワイヤーロープ用Uボルトを前記他方の小径ワイヤーロープを跨いで前記ボルト孔に挿入してナット締めすることを特徴とするワイヤーロープ用固定金具。
  2. 前記大径ワイヤーロープ用溝および前記小径ワイヤーロープ用溝は、何れも、弧状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のワイヤーロープ用固定金具。
  3. 前記大径ワイヤーロープ用溝および前記小径ワイヤーロープ用溝は、何れも、V字状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のワイヤーロープ用固定金具。
JP2015127457A 2015-06-25 2015-06-25 ワイヤーロープ用固定金具 Active JP6630501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127457A JP6630501B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 ワイヤーロープ用固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127457A JP6630501B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 ワイヤーロープ用固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008656A JP2017008656A (ja) 2017-01-12
JP6630501B2 true JP6630501B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57764364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127457A Active JP6630501B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 ワイヤーロープ用固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152007B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-12 筑豊金網工業株式会社 落石防護柵

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4034424Y1 (ja) * 1964-06-29 1965-12-02
JP2649894B2 (ja) * 1994-03-10 1997-09-03 博 吉田 衝撃吸収柵
JP4800369B2 (ja) * 2008-10-29 2011-10-26 株式会社フジクラ ケーブル拘束具
KR20120047438A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 (주) 효창이엔지 표면 가압식 락볼팅 공법
JP5005806B2 (ja) * 2010-12-27 2012-08-22 東京製綱株式会社 落石防止用アンカー埋設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008656A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842949B2 (en) U-shaped wire rope clamp
US10047777B2 (en) Anchor bolt
JP6630501B2 (ja) ワイヤーロープ用固定金具
JP5657093B1 (ja) 交差金具
US7931508B1 (en) Multi-fit transformer stud mounting and methods of making the same
JP2015078485A (ja) ワイヤロープ締結金具
KR101484268B1 (ko) 가공배전선로의 전력손실 감시 및 절감장치
US9106067B1 (en) Ground bushing with three way lay and lag
JP2014202052A (ja) 高負荷用鉄筋結束金具
JP2013133595A (ja) 鉄筋交差部締結具
JP6143003B2 (ja) パレット落下防止用ストッパー体
KR20180059116A (ko) 띠 철근 풀림 방지장치
JP6368622B2 (ja) 緩衝装置
JP5348743B2 (ja) 鉄筋接続金具
JP6561470B2 (ja) 鉄筋交差部締結具
JP2016125523A (ja) 吊りボルト用固定具
JP6544514B2 (ja) 鉄筋交差部締結具
JP5797698B2 (ja) 支持碍子装着部用アダプタ
KR100618988B1 (ko) 십자형 u볼트를 이용한 낙석방지용 와이어로프 고정구
CN203823244U (zh) 一种石油平台管道护管
JP2011231852A (ja) 車両用パイプクランプ
KR200462397Y1 (ko) 철도차량용 전선 지지대
KR20180016234A (ko) 와이어 결속장치
KR102023134B1 (ko) 복수의 와이어링 번들을 포함하는 밴드 케이블
KR101122724B1 (ko) 균열 전파 억제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250