JP6630119B2 - 圧電振動片の製造方法、及びウエハ - Google Patents
圧電振動片の製造方法、及びウエハ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6630119B2 JP6630119B2 JP2015217952A JP2015217952A JP6630119B2 JP 6630119 B2 JP6630119 B2 JP 6630119B2 JP 2015217952 A JP2015217952 A JP 2015217952A JP 2015217952 A JP2015217952 A JP 2015217952A JP 6630119 B2 JP6630119 B2 JP 6630119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- electrode
- main surface
- wafer
- piezoelectric plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000942 Elinvar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
(圧電振動子)
図1は、実施形態に係る圧電振動子の外観斜視図である。図2は、実施形態に係る圧電振動子の内部構成図である。図3は、図2のIII−III線における断面図である。図4は、実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。
なお、圧電振動子1は、平面視直方体状に形成されており、本実施形態では平面視において圧電振動子1の長手方向を長手方向Lといい、短手方向を幅方向Wといい、これら長手方向Lおよび幅方向Wに対して直交する方向を厚さ方向Tという。
パッケージ本体5は、互いに重ね合わされた状態で接合された第1ベース基板10および第2ベース基板11と、第2ベース基板11上に接合されたシールリング12と、を備えている。
第2ベース基板11は、第1ベース基板10に重ねられており、第1ベース基板10に対して焼結などにより結合されている。すなわち、第2ベース基板11は、第1ベース基板10と一体化されている。
図5は、実施形態に係る圧電振動片の平面図である。
図5に示すように、圧電振動片3は、圧電板30と、圧電板30上に形成された電極41〜48と、を主に備える。なお、圧電振動子1の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tは、圧電振動片3の長手方向、幅方向および厚さ方向と一致している。したがって、以下の説明では、圧電振動片3の長手方向、幅方向および厚さ方向の各方向について、圧電振動子1の長手方向L、幅方向Wおよび厚さ方向Tの各方向と同一の符号を付して説明する。
具体的に、第1振動腕部31の溝部37上と、第2振動腕部32の両側面上と、に第1励振電極41が主に形成されている。また、第1振動腕部31の両側面上と、第2振動腕部32の溝部37上と、に第2励振電極42が主に形成されている。
各支持腕部33,34は、平面視でL字状に形成され、基部35および各振動腕部31,32(本体部31A,32A)を幅方向Wの外側から取り囲んでいる。具体的に、各支持腕部33,34は、基部35における幅方向Wの両端面から幅方向Wの外側に向けて突設された後、長手方向Lに沿って各振動腕部31,32と平行に延在している。
各励振電極41,42、各マウント電極43,44および各引き回し電極45,46は、例えば厚さ方向Tから見た平面視形状が一致するように圧電板30の両主面上に形成されている。
次に、本実施形態の圧電振動片3の製造方法について説明する。なお、以下の説明における各構成部品の符号については、図5を参照されたい。
図6は、実施形態に係る圧電振動片の製造方法を示すフローチャートである。図7から図9は、実施形態に係る圧電振動片の製造方法を説明するための工程図であって、図7および図8はウエハを一方主面側から見た部分平面図であり、図9はウエハを他方主面側から見た部分底面図である。なお、図8および図9では、励振電極41,42、マウント電極43,44、引き回し電極45,46および重り金属膜50の図示を省略している。
図6に示すように、本実施形態の圧電振動片3の製造方法は、外形形成工程S10と、電極形成工程S20と、重り金属膜形成工程S30と、周波数調整工程S40と、個片化工程S50と、を有する。
まず外形形成工程S10を行う。図7に示すように、外形形成工程S10では、ウエハ60に、複数の圧電板30と、連結部61を介して各圧電板30を支持するフレーム部62と、を形成する。
具体的には、フォトリソグラフィ技術によってウエハ60の両面に、圧電板30、連結部61およびフレーム部62の外形形状に対応する形状のマスク(外形マスク)を形成する。次いで、ウエハ60をウェットエッチング加工する。これにより、外形マスクにマスクされていない領域を選択的に除去して、複数の圧電板30、連結部61およびフレーム部62の外形形状が形成される。このとき、各圧電板30は、幅方向Wに並んで配置され、連結部61を介してフレーム部62に連結された状態となっている。また、ウエハ60の外表面のうち、ウェットエッチングにより形成された端面は、水晶の自然結晶面となっている。
次に、各振動腕部31,32に対してエッチング加工を施し、各振動腕部31,32の両主面に溝部37を形成する。
続いて電極形成工程S20を行う。電極形成工程S20は、ウエハ60に電極膜をパターニングして、圧電板30に対して励振電極41,42、マウント電極43,44および引き回し電極45,46を形成するとともに、各圧電板30から連結部61を通ってフレーム部62まで延出する各延出電極47,48を形成する。
具体的には、ウエハ60の外表面上にスパッタリング法や蒸着法などにより電極膜を成膜する。電極膜は、金等の金属の単層膜や、クロム等の金属を下地層とし、金等の金属を上地層とした積層膜などで形成されている。
次いで、電極膜をエッチング加工し、電極マスクにマスクされていない領域の電極膜を選択的に除去する。これにより、圧電板30に対して励振電極41,42、マウント電極43,44および引き回し電極45,46が形成される。また、図8および図9に示すように、各圧電板30から連結部61を通ってフレーム部62まで延出する各延出電極47,48が形成される。
また、第2延出電極48は、フレーム部62において、他方主面上から、フレーム部62の端面を通って一方主面上へ引き回されている。第2延出電極48は、フレーム部62の端面上において、連結部61よりも幅方向Wの外側を通っている。第2延出電極48の先端部は、フレーム部62の一方主面上に設けられた矩形状の第2パッド部48aとなっている。
続いて重り金属膜形成工程S30を行う。重り金属膜形成工程S30では、各振動腕部31,32の錘部31B,32Bの表面に周波数調整用の重り金属膜50を形成する。重り金属膜50は、例えば蒸着等により形成することができる。なお、重り金属膜50は、電極形成工程S20において各電極41〜48と同時に形成されてもよい。
続いて周波数調整工程S40を行う。周波数調整工程S40では、各延出電極47,48間に所定の駆動電圧を印加して、圧電板30の各振動腕部31,32を振動させることにより圧電振動片3(圧電板30)の周波数を調整する。
具体的には、フレーム部62上の各パッド部47a,48aに駆動電圧を印加するための測定器のプローブ等を押し当てる。この状態で、各延出電極47,48を介して各励振電極41,42間に所定の駆動電圧を印加し、各振動腕部31,32を振動させる。このときに測定された周波数と、予め定められた圧電振動片3の目標周波数と、の差に応じて、各振動腕部31,32上の重り金属膜50を部分的に除去する。これにより、各振動腕部31,32の質量が変化するので、各振動腕部31,32の振動の周波数(圧電振動片3の周波数)が変化する。よって、圧電振動片3の周波数の目標周波数に近付けることができる。
続いて個片化工程S50を行う。個片化工程S50では、連結部61を切断して、圧電板30を個片化する。
具体的には、各圧電板30をフレーム部62に対して折り曲げるようにして、各連結部61を切断する。このとき、連結部61の幅は境界部61aにおいて最も狭くなっているので、連結部61は境界部61aにおいて切断される。これにより、図5に示すように、圧電板30の基部35の端面(側面)のうち、境界部61aに対応する部分は、水晶の自然結晶面とは異なる構造の面(非結晶面)により形成された切断面38となる。切断面38は、例えば波状の凹凸を有する不均一な面となっている。第1延出電極47が境界部61aにおいて分断されることで、切断面38と基部35の一方主面との接続部35aには、第1延出電極47の端縁が形成される。また、第2延出電極48が境界部61aにおいて分断されることで、切断面38と基部35の他方主面との接続部35bには、第2延出電極48の端縁が形成される。
以上により、1枚のウエハ60から、複数の圧電振動片3を一度に複数製造することができる。
また、本実施形態の圧電振動片3の製造方法によれば、第1延出電極47が連結部61においてウエハ60の一方主面上に形成され、第2延出電極48が連結部61においてウエハ60の他方主面上に形成される。このため、連結部61における第1延出電極47と第2延出電極48との短絡を防止しつつ、従来技術と比較して連結部61の境界部61aの幅を狭く形成することができる。したがって、個片化時に圧電振動片3が損傷することを防止できるとともに、個片化時の損傷のない高品質な圧電振動片3が得られる。
図10および図11は、実施形態の変形例に係る圧電振動片の製造方法を説明するための工程図であって、図10は個片化工程前のウエハを一方主面側から見た部分平面図であり、図11は個片化工程前のウエハを他方主面側から見た部分底面図である。なお、図10および図11では、励振電極41,42、マウント電極43,44、引き回し電極45,46および重り金属膜50の図示を省略している。
例えば、上記実施形態において、圧電振動片3は、各支持腕部33,34が各振動腕部31,32の外側に配置された、いわゆるサイドアーム型の振動片であった。しかしながらこれに限定されず、圧電振動片は、例えば1つの支持腕部が一対の振動腕部の間に配置された、いわゆるセンターアーム型の振動片や、支持腕部を備えていない振動片であってもよい。また、各振動腕部に溝部が形成されていない構成であってもよい。
Claims (3)
- 圧電板と、前記圧電板上に形成され、所定の駆動電圧が印加されたときに前記圧電板を振動させる一対の励振電極と、を有する圧電振動片を、圧電材料からなるウエハを利用して製造する圧電振動片の製造方法であって、
前記ウエハに、前記圧電板と、連結部を介して前記圧電板を支持するフレーム部と、を形成する外形形成工程と、
前記ウエハに電極膜をパターニングして、前記圧電板に対して前記一対の励振電極を形成するとともに、前記圧電板から前記連結部を通って前記フレーム部まで延出し、前記一対の励振電極に対してそれぞれ電気的に接続する第1延出電極および第2延出電極を形成する電極形成工程と、
前記第1延出電極および前記第2延出電極間に前記駆動電圧を印加して、前記圧電板を振動させることにより前記圧電板の周波数を調整する周波数調整工程と、
前記連結部を切断して、前記圧電板を個片化する個片化工程と、
を備え、
前記電極形成工程では、前記第1延出電極を前記連結部において前記ウエハの一方主面上に形成し、前記第2延出電極を前記連結部において前記ウエハの他方主面上に形成し、前記第2延出電極は、前記フレーム部を前記ウエハの厚さ方向に貫通する貫通孔を通って前記他方主面上から前記一方主面上へ引き回され、前記貫通孔は、前記第2延出電極の矩形状のパッド部の中央部より前記連結部に近い位置に形成されている、
ことを特徴とする圧電振動片の製造方法。 - 前記第1延出電極および前記第2延出電極は、前記連結部において、前記ウエハの厚さ方向から見て重なるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片の製造方法。 - 圧電材料により形成され、一対の振動腕部、および前記一対の振動腕部の基端同士を接続する基部を備える圧電板と、
前記圧電板上に形成され、所定の駆動電圧が印加されたときに前記圧電板を振動させる一対の励振電極と、
前記一対の励振電極に対してそれぞれ電気的に接続した第1延出電極および第2延出電極と、
前記圧電板と、連結部を介して前記圧電板を支持するフレーム部と、
前記フレーム部上の一方主面上に設けられ、第1延出電極および第2延出電極にそれぞれ接続する矩形状の第1パッド部および第2パッド部と、
を有し、
前記第2延出電極は、前記フレーム部を前記ウエハの厚さ方向に貫通する貫通孔を通って前記フレーム部の前記他方主面上から前記一方主面上へ引き回され、
前記貫通孔は、前記第2パッド部の中央部より前記連結部に近い位置に形成されている
ことを特徴とするウエハ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217952A JP6630119B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 圧電振動片の製造方法、及びウエハ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217952A JP6630119B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 圧電振動片の製造方法、及びウエハ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092618A JP2017092618A (ja) | 2017-05-25 |
JP6630119B2 true JP6630119B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=58771134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015217952A Active JP6630119B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 圧電振動片の製造方法、及びウエハ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6630119B2 (ja) |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2015217952A patent/JP6630119B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092618A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106169917B (zh) | 压电振动片的制造方法、压电振动片及压电振动器 | |
US9590588B2 (en) | Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator | |
JP5982054B1 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2017152834A (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動子 | |
JP6618758B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片 | |
JP6616999B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法 | |
JP6740073B2 (ja) | ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP6630119B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、及びウエハ | |
JP6673669B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、ウエハ及び圧電振動片 | |
JP6506535B2 (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP6678428B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP6168949B2 (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP6587389B2 (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP7300256B2 (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動子 | |
JP7327930B2 (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動子 | |
JP6330000B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2017092787A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電振動子 | |
JP2023140392A (ja) | 電子部品測定用治具、電子部品の特性測定方法、および圧電振動子の製造方法 | |
JP2024076434A (ja) | 水晶ウエハ、圧電振動片、及び圧電振動子 | |
JP5855221B1 (ja) | 圧電振動子 | |
TW202226751A (zh) | 壓電振動片、壓電振動件、振盪器及壓電振動片之製造方法 | |
JP2016134800A (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP2016134802A (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP2018129636A (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP2019075737A (ja) | 圧電振動素子の製造方法及び集合基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6630119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |