JP6628968B2 - 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 - Google Patents
流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6628968B2 JP6628968B2 JP2015024794A JP2015024794A JP6628968B2 JP 6628968 B2 JP6628968 B2 JP 6628968B2 JP 2015024794 A JP2015024794 A JP 2015024794A JP 2015024794 A JP2015024794 A JP 2015024794A JP 6628968 B2 JP6628968 B2 JP 6628968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flapper
- nozzle
- fluid
- magnetic
- servo valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 200
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 123
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 102
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 48
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 45
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 20
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/18—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
- H01F7/1805—Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B5/00—Transducers converting variations of physical quantities, e.g. expressed by variations in positions of members, into fluid-pressure variations or vice versa; Varying fluid pressure as a function of variations of a plurality of fluid pressures or variations of other quantities
- F15B5/003—Transducers converting variations of physical quantities, e.g. expressed by variations in positions of members, into fluid-pressure variations or vice versa; Varying fluid pressure as a function of variations of a plurality of fluid pressures or variations of other quantities characterised by variation of the pressure in a nozzle or the like, e.g. nozzle-flapper system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/0606—Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/0641—Multiple-way valves the valve member being a diaphragm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0651—One-way valve the fluid passing through the solenoid coil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0672—One-way valve the valve member being a diaphragm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/126—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
- F16K31/128—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like servo actuated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/13—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures characterised by pulling-force characteristics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86582—Pilot-actuated
- Y10T137/8659—Variable orifice-type modulator
- Y10T137/86598—Opposed orifices; interposed modulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Servomotors (AREA)
Description
半導体製造プロセス、液晶製造プロセス、精密機械加工などの様々な分野で、微細な振動を遮断・抑制するための振動制御の利用が広がっている。これらのプロセスで用いられる走査型電子顕微鏡、半導体露光装置(ステッパ)などの微細加工・検査装置は、装置の性能を保障するための厳しい振動許容条件が要求される。今後、製品のさらなる高集積化・微細化と共に、加工プロセスの高速化と装置の大型化が進み、振動許容条件はますます厳しくなる傾向にある。
アクティブ精密除振台の制御に用いられるアクチュエータは幾種類かあり、それぞれの特徴を要約すれば次のようである。リニアモータ(ボイスコイルモータ)は発生変位が大きいが、発熱が大きく、発生力が小さい点に課題がある。ピエゾアクチュエータはコンパクトで応答性に優れるが、発生変位がせいぜい数十ミクロンと小さく、また長期にわたる耐久性に課題がある。超磁歪アクチュエータは、応答性に優れるが、発生変位もピエゾアクチュエータの2倍程度と小さく、リニアモータ同様に発熱と漏洩磁束に課題がある。
図68に、空気圧アクチュエータを用いた従来のアクティブ除振台のモデル図を示す。このアクティブ除振台は、特許文献1、特許文献2にも記載されているように公知のものである。床面580には、定盤581を支持するための複数組の空気圧アクチュエータ(582a、582b)が配置されている。この定盤581の上に精密装置(図示せず)が搭載される。空気圧アクチュエータは、垂直方向の荷重を支持するための、内部に高圧空気が充填された空気室583と、この空気室の上部にダイヤフラム584を介して内挿されたピストン585から構成される。586、587a、587bは、定盤581の垂直・水平方向の加速度と、床面580に対する定盤581の相対変位をそれぞれ検出するための加速度センサ及び変位センサである。588は、床面580の加速度(基礎の振動状態)を検出する加速度センサである。これら各センサからの出力信号がそれぞれコントローラ589に入力される。空気室583には、配管590を介して、コントローラ589により制御されるサーボ弁591が接続されている。ノズル−フラッパ型の電空変換器であるサーボ弁591により、空気室583へ供給・排気される圧縮空気の流量を調整することで、空気室583の内圧Paが制御される。ここで、サーボ弁591は、外部から供給圧PSの気体を供給し、コントローラ589により制御信号を与えられて所望の気体圧Paに調整して出力し、一部は大気P0に排気する機能を有する制御弁である。除振台が支持する装置の大型化のトレンドに伴い、空気圧アクチュエータの長所を生かした空気ばね式除振台が、超精密機器の微振動制御に広く用いられているようになっている。
さて、空気圧アクチュエータを用いた空気圧サーボ装置であるアクティブ除振台において、アクチュエータの圧力制御や流量調整を行うために、ノズルフラッパ弁が用いられてきた。このノズルフラッパ弁は、主に電気油圧制御弁の一次制御弁(パイロット弁)として用いられている部分である。ノズルフラッパ弁はトルクモータとパイロット弁を組み合わせることによって、入力指令信号に基づいてアーマチュアを回転駆動する。このときに発生するトルクでノズルフラッパ機構によるパイロット弁を開閉して、アクチュエータへ所望の流体圧を供給する。このパイロット弁は、アーマチュアの回動により変位するフラッパと、フラッパの両側面に向かい合って配置される1組のノズルが備えられるので、双方向フラッパによるノズルフラッパ弁と呼ばれる。
さて、アクティブ除振台を構成する重要な基幹要素である空気圧サーボバルブに要求される条件は次のようである。
(1)高速応答性
(2)空気圧サーボバルブの一次共振点は十分に高く、数百Hz以上であること
(3)線形性・・・バルブ駆動電流に対する流量、及び発生圧力が直線的比例関係にある
サーボバルブは流体サーボ装置(アクティブ除振台)の制御系を構成する一要素であるため、電流の変化分に対する流量の変化分の比率は流量ゲインとして、開ループゲインの中に組み込まれる。サーボバルブの流量特性が非線形の場合、アクティブ除振台全体の安定性裕度を見込むための開ループゲインは、流量ゲインの最大値で決定せざるを得ない。しかし、サーボバルブの動作点は、通常は駆動電流範囲の中間位置近傍(I≒Imax/2)で使用される場合が多い。そのため、電流に対する流量特性が非線形である程、動作点において必要以上に過剰なゲイン余裕を設定することになる。この場合、アクティブ除振台は本来有する十分な性能を発揮できない。
アクティブ除振台を構成する一例として、4点支持アクティブ制御を想定する。この場合、空気圧アクチュータは四隅に配置され、ユニットの設置向きは、水平X方向に2点、Y方向に2点が対角に配置される。また各アクチュータはZ方向の荷重を支持するアクチュータも組み込まれる。したがって、総計8個の空気圧アクチュータが配置され、各アクチュータを制御するための総計8個の空気圧サーボバルブが必要である。
上述したサーボバルブの実施例が、永久磁石と電磁石の組み合わせによる磁気吸引作用を利用しているのに対して、磁界中に置かれた通電コイルに働くローレンツ力(リニアモータの原理)を利用して、フラッパ弁を調節するサーボバルブが特許文献4に提案されている。
すなわち、本発明においては、バルブのフラッパに相当する部材を薄いディスク形状にすると、慣性負荷となる可動部の有効質量はノズル先端近傍における弾性変形部分のみとなる。従来サーボバルブは剛体であるフラッパがバネで支持されているのに対して、本発明サーボバルブはフラッパ自身が弾性体(バネ)である。そのため、可動部の有効質量を小さくできて、共振周波数を高くできる。また、フラッパを支持するばね剛性を十分に小さくできるために、本実施例バルブは高い共振周波数を有するにもかかわらず、電磁石のみでフラッパを駆動することができる。
すなわち、本発明においては、磁気回路設計とディスクの構造設計を個別に行うことができるため、同一の剛性を維持したままで、大きなディスク変位を得ることができる。
すなわち、本発明においては、線形化の効果指標η>0.4となるように設定することにより、除振特性・制振特性共に十分な性能が得られる。バルブの汎用性は高く、バルブの適用対象に依存しない。
(1)共振周波数を高く設定できる
(2)小電力でバルブを駆動できる
(3)高速応答性が得られる
(4)構造がシンプルで部品点数が少なく、部品加工、組み立て・調整が容易
従来バルブの欠点を大きく解消する本発明バルブにより、今後、空気圧サーボシステムの幅広い普及はおおいに加速すると予想される。その効果は顕著である。
図1は、本発明の実施形態1に係る空気圧サーボバルブの正面断面図である。
10は磁性材料である筒部形状の中心軸(支持軸)、11はこの中心軸の底部、12は前記中心軸と同芯円で形成された外枠部、13は前記中心軸に装着された非磁性材料のコイルボビン、14は前記コイルボビンに巻かれたコイルである。中心軸10、外枠部12、コイルボビン13、コイル14により、フラッパ(後述)の面板部を吸引して、その変位を制御する電磁アクチュエータ(電磁石)を構成している。15は外枠部12を収納する筒形状のハウジング、16は前記ハウジングの側面に締結される排気側底板、17は底部11と排気側底板16を締結するボルト、18はハウジング15と排気側底板16を締結するボルト、19は中心軸10に形成された気体(作動流体)の排気側流通路、20は排気側底板16に形成された吐出口である。21は供給側底板、22は前記供給側底板の中心部に形成された気体の供給側流路、23は空気圧アクチュエータ(図示せず)に繋がる気体の制御側流路である。24は円盤ディスク形状のフラッパでボルト25によりハウジング15と供給側底板21の間に装着される。すなわち、前記ボルト、前記ハウジング、前記供給側底板がフラッパ支持部材であり、前記フラッパ24の外縁部を挟み込んで固定して外縁部については動かないようにしている。26はフラッパ24と供給側底板21の壁面間に形成される供給側空隙部、27はフラッパ24と排気側壁面(コイルボビン13、ハウジング15等)の間に形成される排気側空隙部である。
i.磁極とフラッパ間のギャップ(X0-X)を与えて、磁場解析により吸引力Fを求める
ii.上記吸引力Fとフラッパの支持剛性Kからフラッパ変位Xを求める
iii.磁束コントロール面における磁化力Hと磁束密度B関係(図11)を考慮しながら、上記i.ii.を連成問題として収束計算をする。
電流値に対するフラッパ変位の図5のグラフにおいて、電流値I=0.0118Aで変位X=0.02mmであり、フラッパ27は供給側ノズル29と排気側ノズル30の概略中間にある。このとき、図7に示す内部リーク流量QLは最大値を示すことが分かる。
(1)共振周波数を高く設定できる
(2)小電力でバルブを駆動できる
(3)高速応答性が得られる
(4)構造がシンプルで部品点数が少なく、部品加工、組み立て・調整が容易
上記(1)の理由は次の様である。ここで、フラッパの可動質量をm、このフラッパを支持するばね定数をKとすれば、共振周波数f0 は
電磁石に電流を印加して、Maxwellの全応力Tによる可動部の磁気吸引作用を利用する機器を想定する。図9のグラフAの場合、電流に対する可動部の変位特性は、電流値の増大に伴い変位が急峻に立ち上がる非線形な特性となるため、ON/OFF的な機能を要する機器(リレー等)に使用される場合が多い。しかし、本研究の過程において、フラッパに相当する可動部に適切な磁性材料と薄いディスクを用いると、電流に対するフラッパの変位特性は、図9のグラフBに示すように、線形性(直線性)の優れた特性を得ることができることがわかった。この効果は偶然の発見により、見出したものである。本研究が見出したこの現象を理論的に究明し、ノズルフラッパ弁への適用可能性を評価するために、以下に示す理論解析をおこなった。
図10は、実施形態1における空気圧サーボバルブの構造(図1)をモデル化したもので、図10aはディスク(フラッパ)の部分断面図、図10bは空気圧サーボバルブのモデル化した正面断面図、図10cは後述する最大磁束コントロール面を示す図である。図10bにおいて、210は中心軸、211は空隙部、212はフラッパ、213は外枠部である。上記モデル図10bにおいて、コイルの通電によって発生する磁束Φは、前述したように、「中心軸210→空隙部211→フラッパ212→空隙部211→外枠部213」の経路を経て閉ループを描く。ここで、ディスクを放射状に流れる磁気回路の磁気抵抗を求める。図10a、図10bにおいて、半径方向Δrの部分の磁気抵抗ΔReは
磁束Φが流れる閉ループ磁気回路に、磁路面積Scの極度に狭い箇所があれば、その箇所において、磁束密度(B=Φ/Sc)は最も大きい。すなわち、この箇所において、磁化力Hが所定の値を超えれば、磁束密度Bは磁気飽和する。磁気飽和したときのB=Bmaxとすれば、磁束の大きさは、Φ<S・Bmaxの範囲で抑制される。
b.ディスク厚みが薄くh=0.2mmの場合、電流値に対する磁束密度Br1は全領域で線形な特性を示す。
I>Icの領域で磁束密度が上昇後、なだらか抑制されるのは電流値がIcに達した段階
で、磁束密度Br1は既に磁気飽和と同レベルの値まで増大しており、この段階からBr1は磁気飽和領域に入るからである。したがって、(1)磁路面積(ディスク厚み)を小さくして、電流値が小さい段階から磁束密度を高くする。(2)磁束密度が急峻に増大する電流値Icの近傍で、磁気飽和が始まるようにする。上記(1)(2)により、電流値に対する磁束密度Br1特性は、線形領域から磁気飽和領域になだらかに移行して、極めて線形性に優れた特性となる。線形性に優れた磁束密度特性は、変位特性、流量特性等の線形性にも反映される。
a.可動部の有効質量を小さくして、共振周波数を上げる。(表1参照)
b.磁気飽和現象の利用により、電流に対する流量特性の線形性を向上させる。
上記a.b.の相乗効果をもたらすのである。
ここで、バルブ駆動電流に対するフラッパの変位(流量)特性における「線形化の効果指標」を定義する。図16は電流値に対する流量の実測値を基に、「線形化の効果指標」を求める方法を示すモデル図である。バルブは電流値:0(a点)<I<Imax(d点)の範囲で駆動されるものとする。本実施例バルブの場合、電流値に対する磁気吸引力は非線形であるために、電流値が小さい領域では電流値に対して吸引力はゆるやかに上昇し、電流値の増加と共に急峻に増大する。しかし、電流値がさらに増大して磁気飽和の領域に入ると、磁束Φ(及び吸引力F)の増大は抑制される。その結果、電流に対する流量特性(フラッパ変位特性)のプロフィールは、電流値が低い領域では下に凸、電流値が高い領域では上に凸の曲線になる。ここで、「下に凸の曲線」から「上に凸の曲線」に移り変わる変極点Eを、2つの包絡線BbとCdの交点から求める。電流に対する流量特性の曲線をAaとして、上記Bb(一点鎖線)は曲線Aaが下に凸の領域の包絡線である。また、上記Cd(一点鎖線)は、曲線Aaが上に凸の領域の包絡線である。包絡線BbとCdの交点が上記変極点Eである。変極点EのX軸座標をc、包絡線BbがX軸と交差するX軸座標をbとする。また、曲線AaのI=Imax(d点)におけるY軸との交差点をFとする。交差点Fと原点(0,0)を結ぶ直線(鎖線)をDaとする。包絡線Bbの勾配QE/Ibc(角度β)が本バルブの流量ゲイン(電流に対する流量の比)の最大値である。直線Daの勾配QF/Iad(角度α)を流量ゲインの基準値とする。ここで、「流量ゲインの最大値」に対する「流量ゲインの基準値」の比を、線形化の効果指標ηとして、次のように定義する。
(1)ゲイン余裕は10dB以上
(2)位相余裕は45deg以上
などの調整条件が生産現場において適用されている。サーボバルブの流量ゲイン最大値が電流値I=Imax 近傍でKQMAXの場合、アクティブ除振台全体の安定性裕度を見込むための開ループゲインKLは、上記最大値KQMAXで決定せざるを得ない。しかし、サーボバルブの動作点は、通常は駆動電流範囲の中間位置近傍(I≒Imax/2)で使用される場合が多い。そのため、電流に対する流量特性が非線形である程、動作点において必要以上に過剰なゲイン余裕を設定することになる。この場合、アクティブ除振台は最も使用時間の長い動作点において、本来有する十分な性能を発揮できない。したがって、サーボバルブの電流に対する流量特性が線形であるほど、制御系は適切な安定度(ゲイン余裕、位相余裕)を設定できるのである。
本実施例は、電流値の増大と共にフラッパの変位(流量)特性が、本来ならば急峻に立ち上がる領域に磁気飽和現象を利用することで、線形性(制御性)の優れた特性を得ることができる点を利用したものである。したがって、閉ループ磁気回路を構成するいずれかの要素が、バルブの動作範囲内で磁気飽和することが本実施例を適用する上で前提条件となる。磁気飽和現象を利用せず、電流に対してフラッパ変位が急峻に立ち上がる手前でバルブ電流の上限値を設定しても、サーボバルブとして適用は可能である。但し、大きなフラッパ変位(流量)は得られない。
ノズルフラッパ間の磁気抵抗Raは、電流最大値I=Imaxのとき最小となる。このときのノズルフラッパ間の距離をδn(図4参照)、磁極面積をSとして、Ra=δn/(μ0S)である。上記磁気抵抗Ra以外の線形磁気抵抗の総和をRXとして、閉ループ磁気回路の磁気抵抗の総和は、RS=Ra+ RXである。線形磁気抵抗とは、透磁率μが一定で、磁化力Hと磁束密度Bの関係が正比例関係(B=μH)にある、と仮定した場合の磁気抵抗を示す。
電磁コイルの巻数をNとして、起磁力の最大値Emax=N×Imaxであり、磁束の最大値はΦmax= N×Imax /RSである。
閉ループ磁気回路において、(1)磁路面積の最も狭い箇所、あるいは、(2)飽和磁束密度の最も小さな磁性材料を用いている箇所、上記(1)(2)に注目し、その磁路面積をScとすれば、磁束密度Bmax=Φmax / Scである。
ここで、上記(1)(2)の箇所に用いる磁性材料の「磁化力に対する磁束密度特性
(BH特性)」を評価データ(図11参照)として用いる。線形領域と磁気飽和領域の境界域(磁化力境界値Hc)における磁束密度境界値Bcと、上記Bmaxの大きさを比較する。Bmax<Bcならば、磁気飽和現象は発生せず、磁気回路は線形領域内で使
用されている。Bmax>Bcならば、磁気飽和現象が上記(1)(2)の箇所で発生しており、本実施例の発明を適用する上で前提条件を満足していることが分かる。
図18は、本発明の実施形態3に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、フラッパに相当するディスクを凸形円盤形状にすることにより、ディスクを流れる磁束の磁気飽和現象を利用する箇所と、ディスクのバネ剛性を設定する箇所を2つに分離したバルブ形態を示すものである。
ii.発生力の大きさはC>A>B
変位と発生力でAとBが逆転する理由は、次のようである。発生力でA>Bとなるのは、板厚の厚いAの方がBと比べて磁気飽和が緩和されるからである。しかし変位でA<Bとなるのは、ディスクのばね剛性が板厚の3乗に比例するため、ばね剛性はA>>Bであるからである。ディスク中心部が同じ板厚のCとAを比較したとき、発生力がC>Aとなる理由は、CはAと比べて変形し易く、同一電流値でディスクと磁極間のCのギャップはAと比べて小さくなるからである。上記結果から、凸形状のディスクは均一厚みのディスクと比べて、十分な線形性を維持したままで、同一の電流値でより大きな変位を得ることができる。
図24は、本発明の実施形態4に係る空気圧サーボバルブの正面断面図である。
中心軸のフラッパ側端面(第1磁極)において、ノズル開口部と中心軸外周部の間に半径方向流通路を形成することにより、小さな電流値で大きなフラッパ変位(流量)を得ることができるバルブ構成を示すものである。50は筒部形状の中心軸、51はこの中心軸の底部、52は外枠部、53はコイルボビン、54はコイル、55は筒形状のハウジング、56は前記ハウジングの排気側底部、57は締結ボルト、58及び59は排気側流通路である。60は供給側底板、61は供給側流路、62は空気圧アクチュエータ(図示せず)に繋がる制御側流路である。63は凸型ディスク形状のフラッパでボルト64によりハウジング55と供給側底板60の間に装着される。フラッパ63は板厚の厚い凸部63a(磁気経路部)と、板厚の薄い外周部(弾性支持部)63bにより構成される。64は供給側空隙部、65は排気側空隙部である。66a、66b、66c、66dは円盤ディスク形状フラッパに形成された流通穴(図24には66b、66dは図示せず)、67は供給側ノズル(順方向ノズル)の開口部、68は排気側ノズル(逆方向ノズル)の開口部である。69は中心軸50のフラッパ側端面(中心軸端面で第1磁極)、70は外枠部のフラッパ側端面(外枠部端面で第2磁極)である。
i.排気ノズル開口部68を、第1磁極69端面に対して僅かにδnだけ突出させて形成(本実施形態で初期ギャップX0=0.15mm、ノズル突出量δn=0.046mm)
ii.排気ノズル開口部を、第1磁極から充分な距離を保って突出させる(実施形態3の構造でX0=0.25mm、δn=0.135mmに設定した場合)
図27は、本発明の実施形態5に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、
外枠部のフラッパ弁側端面をフラッパ面と密着させることで、第2磁極を省略して、第1磁極だけでフラッパに対する吸引作用を得るように磁気回路を形成したものである。この構成により、凸形状フラッパの弾性支持部の外径を小さくできるため、サーボバルブ本体の外径(ΦD)を小さくできる。たとえば、アクティブ除振台の場合、ステージの4隅を支持する空気圧ユニットには、多軸の空気圧アクチュータが装着される。空気圧アクチュータとサーボバルブの制御ポート間は近接して配置する必要があるため、サーボバルブ本体の外径(ΦD)は出来るだけ小さくするのが好ましい。
図28は、本発明の実施形態6に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、コイル外径よりも径小のリング形状の第2磁極を、閉ループ磁気回路内に設けることにより、磁気吸引力を維持したままで、サーボバルブ本体の外径(ΦD)を小型化したものである。すなわち、バルブ本体小型化に伴う弾性変形部の磁気飽和の影響(吸引力低下)を解消するものである。250は筒部形状の中心軸、251はこの中心軸の底部、252は前記中心軸(支持軸)の外枠部、253はコイルボビン、254はコイルである。255は筒形状のハウジング、256はこのハウジング底部、257は締結ボルト、258は排気側流通路、259は吐出口、260は供給側ハウジング、261は供給側流路、262は空気圧アクチュエータ(図示せず)に繋がる制御側流路である。263は凸形円盤形状のフラッパで、板厚の厚い凸部(磁気経路部)264と、板厚の薄い外周部(弾性変形部)265により構成される。266は供給側空隙部、267は排気側空隙部である。268a、268b、268c、268dはフラッパ263に形成された流通穴(268b、268dは図示せず)、269は供給側ノズル(順方向ノズル)開口部、270は排気側ノズル(逆方向ノズル)開口部、271は電磁石の第1磁極、272は中心軸の外枠部252のフラッパ側端面、273は締結ボルト、274はハウジング底部256とハウジング255を締結するボルトである。275は外枠部252のフラッパ側端面272とハウジング255の間に矜持された磁極用リング、276はこの磁極用リングのフラッパ263側端面に形成された第2磁極である。277は磁極用リング275とフラッパ265の間に介在するハウジング255の一部で、このハウジング255は非磁性材料で構成されている。278は吸入口である。
Type Aは本実施形態(図30の構造)、Type Bは図29の構造を用いた場合である。
バルブの小型化を図るためにディスク外径を小さくした場合、弾性変形部の半径方向の長さも小さくせざるを得ない。そのため、低い剛性を維持するために、弾性変形部の板厚をh1=0.08mmまで薄くした条件下での解析結果である。
電流値I=0.025Aにおいて、Type Aのフラッパ最大変位はXmax=0.13mmであるのに対して、Type Bのフラッパ最大変位はXmax=0.018mmしか得られない。その理由は、
i.Type Bの場合、磁気回路は薄い板厚h1の箇所を経由する。しかしその結果、磁束は磁路面積の狭い経路を通過することになり、磁気飽和の影響を受けて、最大磁束が大きく抑制されてしまう。
ii.Type Aの場合、磁束は弾性変形部265である薄い板厚h1の箇所をスキップして
磁気経路部264→第2磁極276→外枠部252の経路を描く。そのため、閉ループ磁気回路を流れる磁束の大きさは、板厚の薄い弾性変形部265の影響を受けない。
図33は、本発明の実施形態7に係る空気圧サーボバルブであり、図33aは図33cのAA矢視図、図33bは図33aの部分拡大図、図33cは正面断面図、図34は図33cのスパイラルディスクばね部の部分拡大図である。本実施例は、フラッパの弾性変形部の剛性を板厚ではなく、フラッパに形成したスパイラルの形状で選択したものである。350は中心軸(支持軸)、351はこの中心軸の底部、352は中心軸の外枠部、353はコイルボビン、354は前記コイルボビンに巻かれたコイルである。中心軸350、中心軸底部351、中心軸の外枠部352、コイルボビン353、コイル354により、フラッパ(後述)の面板部を吸引して、その変位を制御する電磁アクチュエータを構成している。355は筒形状のハウジング、356はこのハウジング底部、357はボルト、358は排気側流通路、359は吐出口、360は供給側ハウジング、361は供給側流路、362は空気圧アクチュエータ(図示せず)に繋がる制御側流路である。363は円盤形状のフラッパで、中央部の磁気経路部364と、スパイラルディスクばね(後述)が形成された弾性変形部365により構成される。366は供給側ハウジング360とフラッパ363の間に形成される供給側空隙部、367はフラッパ363と前記ハウジング側との間に形成される排気側空隙部である。368は供給側ノズル(順方向ノズル)開口部、369は排気側ノズル(逆方向ノズル)開口部である。370は中心軸350の前記フラッパ側端面(中心軸端面)で電磁石の磁極、371は吸入口である。
i.発生応力を緩和して、適切なフラッパ支持剛性を得る
ii.グルーブ(空隙部)を利用して、供給側空隙部366と排気側空隙部367を繋ぐ流通路とする
iii.閉ループ磁気回路の磁路とする
前述した本発明の実施例は、バルブ構造は主に軸対称部品で構成したものであった。上記軸対称部品以外に、角柱、円柱、馬蹄形、環状、などの各種鉄心、長方形の薄板材、角型ブロックなどの組み合わせで磁気回路、及び流体回路を形成しても、本発明によるサーボバルブを実現できる。
本実施形態は第8の実施形態を改良するもので、前記電磁石のフラッパ側端面に2つの磁極を設けて、第1磁極のフラッパ側端面と前記第2磁極のフラッパ側端面の間に前記閉ループ磁気回路の主経路となる磁気経路部を形成して、前記フラッパの固定側に弾性支持部を設けたものである。本実施例により、軸対称バルブである第6の実施形態同様に、磁気吸引力特性と無関係にフラッパの支持剛性が設定できため、同一の電流値でより大きなフラッパ変位(流量)を得ることができる。
430は支持軸、431は電磁コイル、432はL形部材底部、433はL形部材直立部、434はフラッパ、435は締結ボルト、436は排気側流通路、437は排気側ノズル(逆方向ノズル)である。438は供給側ブロック、439は供給側流路、440は供給側ノズル(順方向ノズル)、441は締結ボルト、442は供給側空隙部、443は排気側空隙部、444は制御ポート、445は制御室、446は電磁石の第1磁極である。前記制御室から制御ポート444を経由して空気圧アクチュエータ(図示せず)に繋がっている点は、前述した実施例と同様である。447は磁極用ヨーク材、448はこの磁極用ヨーク材の前記フラッパ側端面に形成された第2磁極、449は非磁性材料によるスペーサ、450は前記スペーサを介して前記磁極用ヨーク材と前記フラッパを供給側ブロック438に締結するボルト、451は前記第2磁極と前記フラッパの固定側との間で、前記フラッパに形成された弾性変形部である。すなわち、前記フラッパの表裏に凹部を形成して前記弾性変形部を構成している。また、452は前記フラッパにおいて、前記供給側ノズルと前記第2磁極の間は磁気経路部である。453は吸入口、454は吐出口である「支持軸430→L形部材底部432→L形部材直立部433→第1磁極446→前記フラッパの磁気経路部452→第2磁極448→磁極用ヨーク材447→支持軸430」により、閉ループ磁気回路を形成している。
本実施形態は第9の実施形態を改良するもので、フラッパを両端固定支持にすることにより、電磁石に電流が印加されない初期状態において、フラッパの弾性変形部の板厚が薄く剛性が小さな場合でも、経年変化の影響を受けず、上記磁気ギャップ、エアーギャップは常に一定に保つことができる。
前述した実施形態は、いずれもアクチュータ部を構成する閉ループ磁気回路内に、「ノズル⇔ノズルフラッパ間の間隙⇔制御室」に繋がる流路を設けたものであった。したがって、アクチュータ部と流体制御部の部材を一部共有化したものであった。本実施例は、前記アクチュータ部から前記フラッパを延長して設け、この延長したフッッパ面にノズルを対向して配置する流路を構成したものである。
800は支持軸、801は電磁コイル、802はL形部材底部、803はL形部材直立部、804はフラッパ、805は上部支持部材、806は前記支持軸と前記上部支持部材を締結するボルト、807は前記支持軸と前記フラッパを締結するボルトである。
前述した実施形態は、いずれも電磁石のみで閉ループ磁気回路を形成して、フラッパを駆動する構成であった。しかし、電磁石と永久磁石を併用して、フラッパの吸引力を増強し、かつ流体制御部とアクチュータ部を一体化することで、流体サーボバルブの構成を簡素化することも可能である。電磁石と永久磁石を併用は、軸対称構造である第1〜第7の実施形態のバルブにも適用できる。
本実施例は、従来の「双方向フラッパを用いるノズルフラッパ弁」の駆動原理に係る課題、すなわち、定常状態におけるバルブの動作点で空気消費流量が最も大きいという欠点を解消するバルブ構造を提案するものである。
[Type(II)]を、前述した第2の実施形態の仕様[Type(I)]と対比して示す。Type(II)の電磁石の外径はType(I)と比べて2倍、コイル巻数は3倍である。電流値I=40mAのときType(I)ではフラッパ変位X=0.12mm程度であるのに対して、本実施例Type(II)ではフラッパ変位X=0.68mmとなる。本実施例バルブの開発において、構造・性能面と部品の精密加工面からの検討結果では、前記閉ループ磁気回路の磁気飽和特性を利用して、前記ノズルと前記電磁石間の最大ストロークを0.5mm以上に設定すれば、十分な性能が得られることが分かった。
図48は、本発明の実施形態14に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、低消費空気流量の特徴を維持して、かつ入力電流に対する制御圧力が比例関係になるように、バルブ構造に工夫を施したものである。
図50は、本発明の実施形態15に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、前述した実施例同様に、低消費空気流量の特徴を維持して、かつ入力電流に対する制御圧力が比例関係になるように、バルブ構造に工夫を施したものである。前述した実施例は定圧室をフラッパの外周部に設けたが、本実施例はフラッパの中心部で排気側に設けている。
図52は、本発明の実施形態16に係る空気圧サーボバルブの正面断面図であり、本発明を電空変換器として用いた場合を示す。前述した実施例は、双方向フラッパと2つのノズル(順方向と逆方向)の組み合わせによるノズルフラッパ弁の構成であった。しかし、本発明はフラッパの片面と一個のノズルの組み合わせによる、たとえば電空変換器としても適用できる。
図53は、本発明の実施形態17に係る流体サーボバルブの正面断面図であり、本発明を4方案内弁を上流側で制御するパイロット弁(一次制御弁)として適用した事例である。700は中心軸、701はこの中心軸の底部、702は中心軸の外枠部、703はコイルボビン、704はコイルである。705は筒形状のリア側ハウジング、706はこのハウジング底部、707はボルト、708及び709は第1供給側流路、710はフロント側ハウジング、711は第2供給側流路、712は排気側流路である。713は円盤形状のフラッパで、板厚の厚い凸部(磁気経路部)714と、板厚の厚い弾性変形部715により構成される。716はフロント側空隙部、717はリア側空隙部である。718a、718b、718c、718dはフラッパ713に形成された流通穴(718b、718dは図示せず)、719は第1ノズル、720は第2ノズルである。721は前記第1ノズルの上流側に設けられた第1固定ノズル、722は前記第2ノズルの上流側に設けられた第2固定ノズルである。723は前記第1ノズルと前記第1固定ノズルの間に形成される第1制御室、724は前記第2ノズルと前記第2固定ノズルの間に形成される第2制御室、725は4方弁のスプール右端面(図54)に繋がる第1制御流路、726はスプール左端面(図54)に繋がる第2制御流路である。727は中心軸700の前記フラッパ側端面(中心軸端面)で電磁石の第1磁極、728は外枠部702の前記フラッパ側に形成された第2磁極である。
図55は、本発明の実施形態18に係るマイクロアクチュータの正面断面図であり、本発明を図56のポペット弁、あるいは、図57に示す4方案内弁などと組み合わせることで、流体サーボバルブとして適用することができる。
850はマイクロアクチュータの全体を示し、851は中心軸、852はコイルボビン、853は前記コイルボビンに巻かれたコイルである。854は前記中心軸と前記コイルボビンを収納する外枠部、855はこの外枠部を収納する筒形状のコイル側ハウジング、856は前記外枠部と前記コイル側ハウジングを締結するボルト、857はフラッパ側ハウジング、858は円盤形状のフラッパで、板厚の厚い凸部(磁気経路部)859と、板厚の薄い外周部(弾性変形部)860により構成される。
880はテーパ部、881はこのテーパ部と勘合するノズル部、882はハウジング、883は流体供給ポート、884は流体出力ポートである。
図58は、本発明の実施形態19に係るマイクロアクチュータの正面断面図であり、実施形態18同様に、本発明を図56のポペット弁、あるいは、図57に示した4方案内弁などと組み合わせることで、流体サーボバルブとして適用することができる。但し、実施形態18の構造が電流を印加させることにより、出力軸が突き出る動作をするのに対して、本実施形態では出力軸が引っ込む動作をする。
本実施例は、ノズルからの流体墳力によるフラッパの動的安定性を改善するもので、図59は、実施形態3(図18)におけるノズルとフラッパ部分の拡大図、図60は、実施形態6(図28)におけるノズルとフラッパ部分の拡大図である。
(1)磁性材料のBH特性を選択してフラッパの変位特性を変える
第2の実施形態で示したように、たとえば、フラッパに相当する可動部に適切な磁性材料と薄いディスクを用いて磁気飽和現象を利用すると、電流に対するフラッパの変位特性は、線形性(制御性)の優れた特性を得ることができる。
前述した実施例では、フラッパの形状をたとえば凸形状にすることで、電流に対するフラッパの変位特性を変えることができた。しかし、磁性材料のBH特性(磁界強度に対する磁束密度特性)によっても、電流に対するフラッパの変位特性は変わる。
前述した実施例では、磁路面積の小さな薄板のフラッパを利用して、磁気飽和の調節していた。しかし、閉ループ磁気回路を構成する各要素のいずれを利用しても、磁気飽和現象を利用することができる。
近年、半導体製造装置や検査装置に用いられる除振台に求められる性能は、製品の高集積化につれて益々高くなっている。除振テーブル上に搭載されるステージ(図68の592)は生産性向上のために、近年益々大型化、高速化しており、除振台には一層俊敏な制振制御と位置制御の実現が求められている。周知のように、制御対象に対して、速度、加速度、圧力あるいは圧力微分フィードバック、フィードフォワード等の制御系の選定と工夫(シンセシス)により、装置の除振と制振の性能改善は可能である。たとえば、
i.加速度フィードバック(図68の加速度センサ586を利用)を施せば、質量m の
増加と等価となり、条件次第ではあるが、固有振動数を低下させ、共振ピークを低減させるなどの効果が得られる。
ii.定盤直下に配置された地動加速度センサ(図68の588)からの信号を用いて、フィードフォワードを施せば、広い周波数領域で大幅な除振性能の改善ができる。
(1)曲線i.は加速度フィードバック(FB)を施さず、空気圧サーボバルブの共振周波数が低く、f0=100Hz(図中のA点)の場合を示す。
(2)曲線ii.は加速度FBを施して、空気圧サーボバルブの共振周波数が低く、f0=100Hz(図中のB点)の場合を示す。
(3)曲線iii.は加速度FBを施して、かつ本発明の空気圧サーボバルブを適用した場合を示し、共振周波数が高く、f0=1000Hz(図中のC点)である。
(i)位相交点で正のゲイン余裕がある
(ii)ゲイン交点で正の位相余裕がある
上記(2)の場合、加速FBを施すことでゲインが上昇して、かつ位相は180度遅れる。さらに、サーボバルブの共振点f0=100Hz(B点)において、ゲイン余裕はマイナス(ゲイン>0)であるため、系は不安定となる。
上記(3)の場合、加速FBを施すことでゲインが上昇して、かつ位相は180度遅れる点は上記(2)と同様である。但し、本発明のサーボバルブの共振点f0=1000Hzにおいて、系のゲインは十分に低下しており、十分に大きなゲイン余裕(ゲイン<0)があるため、系は安定となる。
11 中心軸の底部
12 外枠部
13 コイルボビン
14 コイル
15 ハウジング
16 排気側底板
19 排気側流通路
20 吐出口
21 供給側底板
22 供給側流路
23 制御側流路
24 フラッパ
26 供給側空隙部
27 排気側空隙部
28a、28b、28c、28d 流通穴
29 順方向ノズル
30 逆方向ノズル
31 第1磁極
32 第2磁極
33 制御室
34 吸入口
Claims (27)
- 流体供給源に流路が連絡したノズルと、
前記ノズルの先端部に対して対向するように設けられたフラッパと、
前記フラッパの一部を固定するフラッパ支持部材と、
前記フラッパに対して吸引力が発生するように設けられた電磁石と、
前記ノズルと前記フラッパとの間に形成され、横断面が概略環状の流路を形成する環状流路形成構造と、を備え、
前記電磁石の吸引力により前記フラッパを変形させて、前記ノズルの先端部と前記フラッパとの離間距離を変化させるように構成され、
前記環状流路形成構造が、
前記概略環状の流路の外側境界を形成する内周面と、
前記内周面に対して半径方向に離間させて挿入される挿入体とからなり、
前記挿入体において前記内周面内に挿入される部分の少なくとも一部が、概略同一外径を保つように構成されていることを特徴とする流体サーボバルブ。 - 前記流体供給源は空気を供給するものであり、
前記電磁石と、前記フラッパと、前記フラッパ支持部材と、がアクチュエータ部を構成し、
前記ノズルを通過する流体が、前記アクチュエータ部を構成する前記各部材の各壁面で構成される空間を通過するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。 - 前記フラッパを概略平板形状部材で構成し、前記フラッパ自身の弾性を利用して前記ノズルと前記フラッパ間の隙間の大きさに比例した復元力を前記フラッパに持たせたことを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。
- 前記電磁石が、
前記フラッパと対向する内側端面に形成された第1磁極と、
前記フラッパと対向する外側端面に形成される第2磁極と、を具備し、
前記フラッパが、
前記電磁石が形成する磁気閉ループ回路において前記第1磁極と第2磁極との間の一部が形成される磁気経路部と、
前記フラッパ支持部材に支持されるとともに、前記磁気経路部を弾性的に支持する弾性支持部と、を具備し、
前記磁気経路部と前記弾性支持部の曲げ剛性が異なっている請求項3記載の流体サーボバルブ。 - 前記弾性支持部の曲げ剛性は、前記磁気経路部の曲げ剛性よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の流体サーボバルブ。
- 前記第1磁極が前記磁気経路部の中央部と対向しており、前記第2磁極が前記磁気経路部の外縁近傍と対向していることを特徴とする請求項4記載の流体サーボバルブ。
- 前記ノズルが2ケ所に設けられており、一方のノズルが流体の供給側に設けられて順方向ノズルとして構成され、他方のノズルが流体の排気側に設けられて逆方向ノズルとして構成され、前記順方向ノズルと、前記逆方向ノズルと、前記フラッパとが双方向ノズルフラッパ弁を構成しており、
流体供給源から供給される作動流体は供給源側から前記順方向ノズルを通過して、前記フラッパが収納される空間である制御室へ流入し、この制御室から前記逆方向ノズルを通過して流体の排気側へ流出するように構成され、
前記順方向ノズルと概略同軸上、前記フラッパに対して反対側に前記逆方向ノズルが配置されていることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。 - 吸入口を流体供給源に連結して、制御室から大気に繋がる流路に流量計を装着して、前記電磁石に通電させる電流が最大値Imax(A)のときに前記流量計により測定される流量をQmax (L/min)、勾配Qmax/Imaxを基準流量ゲインα、入力電流に対する流量特性のプロフィールにおいて、勾配の最大値を最大流量ゲインβとして、線形化の効果指標η=α/βを定義したとき、η>0.2であることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。
- η>0.4であることを特徴とする請求項8記載の流体サーボバルブ。
- 前記電磁石は磁性材料である支持軸と、この支持軸を軸芯として巻かれたコイルと、このコイルを収納するように配置された磁性材料である筒部から構成され、
前記支持軸と、前記フラッパと、前記筒部とにより閉ループ磁気回路を構成したことを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。 - 前記支持軸を貫通して流体の供給側、もしくは排気側に連絡する流通路を形成して、前記ノズルは前記流通路の前記フラッパ側開口端に設けられていることを特徴とする請求項10記載の流体サーボバルブ。
- 前記ノズルが2ケ所に設けられており、一方のノズルが流体の供給側に設けられて順方向ノズルとして構成され、他方のノズルが流体の排気側に設けられて逆方向ノズルとして構成され、前記順方向ノズルと、前記逆方向ノズルと、前記フラッパとが双方向ノズルフラッパ弁を構成しており、
前記順方向ノズル、もしくは、前記逆方向ノズルは前記支持軸を貫通して形成された流通路の前記フラッパ側開口端に設けたことを特徴とする請求項11記載の流体サーボバルブ。 - 前記順方向ノズルが設けられ、流体の供給源側に繋がる流路が形成された供給側ハウジングと、
前記逆方向ノズルが設けられ、流体の排気側に繋がる流路が形成された排気側ハウジングと、
前記フラッパと前記供給側ハウジングの前記フラッパ対向面の間に形成される空間である供給側空隙部と、
前記フラッパと前記排気側ハウジングの前記フラッパ対向面の間に形成される空間である排気側空隙部と、を具備し、
前記フラッパに前記供給側空隙部と前記排気側空隙部を連絡する流通穴を形成したことを特徴とする請求項12記載の流体サーボバルブ。 - 前記フラッパが、板状をなし、前記ノズル側へ変形可能に構成された弾性変形部を具備する請求項10記載の流体サーボバルブ。
- 前記電磁石が、前記フラッパと対向する端面に形成された磁極を具備し、
前記フラッパが、板状をなし、中央部で前記磁極と対向するとともに、前記弾性変形部が、前記フラッパにおいて当該フラッパの中央部と前記フラッパ支持部材の間に形成された厚み方向に貫通する貫通穴により形成されている請求項14記載の流体サーボバルブ。 - 前記支持軸の前記フラッパ側端面に、前記支持軸に設けられた前記ノズルの開口端と連絡する半径方向流通路を形成したことを特徴とする請求項10記載の流体サーボバルブ。
- 磁束が前記弾性変形部を迂回する磁路で、かつ外径がコイル径よりも小さいバイパス部材と第2磁極を、前記閉ループ磁気回路内に形成したことを特徴とする請求項14記載の流体サーボバルブ。
- 前記ノズルが2ケ所に設けられており、一方のノズルが流体の供給側に設けられて順方向ノズルとして構成され、他方のノズルが流体の排気側に設けられて逆方向ノズルとして構成され、前記順方向ノズルと、前記逆方向ノズルと、前記フラッパとが双方向ノズルフラッパ弁を構成しており、
前記順方向ノズルと前記フラッパとの間、前記逆方向ノズルと前記フラッパとの間にそれぞれに前記環状流路形成構造が形成されており、
流体は供給源側から前記順方向ノズルを通過して、前記フラッパが収納される空間である制御室へ流入し、この制御室から前記逆方向ノズルを通過して流体の排気側へ流出するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。 - 前記筒状の内周面が、前記ノズルの先端部の内周面であり、
前記挿入体が、前記フラッパの面板部に形成された基端側が概略円筒形状をなし、先端側が概略円錐形状をなす凸部であることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。 - 前記電磁石と前記フラッパを少なくとも含むように構成された閉ループ磁気回路を用いて、かつ、前記ノズルと前記電磁石間の最大ストロークを0.5mm以上に設定したことを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。
- 断面視において磁性材料部材を概略多角形形状に連結して閉ループ磁気回路を形成し、前記磁性材料部材のそれぞれは、電磁石のコイルを巻く鉄芯、ヨーク材、フラッパであることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。
- 前記磁性材料部材の一つの端部に磁極を形成し、その対向面に間隙を介して前記フラッパを配置したことを特徴とする請求項21記載の流体サーボバルブ。
- 前記磁性材料部材の一つを貫通して流体の供給側、もしくは排気側に連絡する流通路を形成して、前記ノズルは前記流通路の前記フラッパ側の開口端に設けられていることを特徴とする請求項21記載の流体サーボバルブ。
- 請求項1に記載の流体サーボバルブと、
前記流体サーボバルブに接続される空気圧アクチュエータと、
制御対象物の変位及び又は振動状態を検出するセンサと、
このセンサからの情報に基づいて前記流体サーボバルブを調節することで、前記制御対象物の変位、速度、加速度の少なくとも1つを制御する気体圧力を前記空気圧アクチュエータに与える制御手段と、を備えた流体サーボ装置。 - 前記フラッパの1次固有振動数を200Hz以上に構成し、除振対象物を基礎に対して支持する気体ばねと、
気体を供給側から前記気体ばねに供給してかつ排気側へ排気する前記流体サーボバルブと、
前記除振対象物の振動状態を検出する加速度センサと、
この加速度センサからの情報に基づいて前記流体サーボバルブを調節することで、前記除振対象物の振動を低減する気体圧力を前記気体ばねに与えるアクティブ制御手段とを備えた請求項24記載の流体サーボ装置。 - 吸入口と前記ノズル開口部間を繋ぐ供給側流路において、前記開口部より上流側に設けられた整流化区間の長さをL、この整流化区間の平均内径をdとして、L/d>4となるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の流体サーボバルブ。
- 流体の供給側に設けられた順方向ノズルと、前記順方向ノズルと概略同軸上であり、流体の排気側に設けられた逆方向ノズルと、からなるノズルと、
前記順方向ノズルと前記逆方向ノズルの各先端部に対して対向するように設けられ、前記順方向ノズルと前記逆方向ノズルの間で、任意の位置を保つように制御されるフラッパと、
前記フラッパに対して吸引力が発生するように設けられた電磁石と、
前記順方向ノズルと前記フラッパとの間、前記逆方向ノズルと前記フラッパとの間にそれぞれに形成され、横断面が概略環状の流路を形成する2組の環状流路形成構造と、を備え、
流体供給源から供給される作動流体は供給源側から前記順方向ノズルを通過して、前記フラッパが収納される空間である制御室へ流入し、この制御室から前記逆方向ノズルを通過して流体の排気側へ流出するように構成され、
前記環状流路形成構造のそれぞれが、
前記概略環状の流路の外側境界を形成する筒状の内周面と、
前記内周面に対して半径方向に離間させて挿入される挿入体とからなり、
前記挿入体が前記内周面から離間していく過程において、前記挿入体が前記内周面内に挿入されており、前記挿入体の最大外径と前記内周面の内径で決まる開度がほぼ一定に保たれる区間Aと、前記挿入体の先端が前記内周面の外側に出ており、前記開度が前記区間Aよりも急峻に増大する区間Cと、前記区間Aから前記区間Cに遷移する区間Bとが形成されるように構成されたことを特徴とする流体サーボバルブ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024794A JP6628968B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
TW105103894A TWI691667B (zh) | 2015-02-10 | 2016-02-04 | 流體伺服閥和流體伺服裝置 |
KR1020160014022A KR102622059B1 (ko) | 2015-02-10 | 2016-02-04 | 유체 서보 밸브 및 유체 서보 장치 |
CN201610082091.7A CN105864135B (zh) | 2015-02-10 | 2016-02-05 | 流体伺服阀和流体伺服装置 |
US15/019,898 US10465816B2 (en) | 2015-02-10 | 2016-02-09 | Fluid servo valve and fluid servo apparatus |
US16/583,065 US11335491B2 (en) | 2015-02-10 | 2019-09-25 | Fluid servo valve and fluid servo apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024794A JP6628968B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019219016A Division JP7177492B2 (ja) | 2019-12-03 | 2019-12-03 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148373A JP2016148373A (ja) | 2016-08-18 |
JP6628968B2 true JP6628968B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=56565619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024794A Active JP6628968B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10465816B2 (ja) |
JP (1) | JP6628968B2 (ja) |
KR (1) | KR102622059B1 (ja) |
CN (1) | CN105864135B (ja) |
TW (1) | TWI691667B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016147754A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 株式会社タダノ | アクチュエータ制御装置及び作業車両 |
US10502327B1 (en) | 2016-09-23 | 2019-12-10 | Facebook Technologies, Llc | Co-casted fluidic devices |
US10514111B2 (en) * | 2017-01-23 | 2019-12-24 | Facebook Technologies, Llc | Fluidic switching devices |
US10240622B1 (en) | 2017-01-30 | 2019-03-26 | Facebook Technologies, Llc | Switchable fluidic device |
CN106705827B (zh) * | 2017-02-23 | 2019-03-12 | 苏州热工研究院有限公司 | 一种涡流探头线圈中导线最优直径的计算方法 |
US10648573B2 (en) | 2017-08-23 | 2020-05-12 | Facebook Technologies, Llc | Fluidic switching devices |
US10422362B2 (en) | 2017-09-05 | 2019-09-24 | Facebook Technologies, Llc | Fluidic pump and latch gate |
US10591933B1 (en) | 2017-11-10 | 2020-03-17 | Facebook Technologies, Llc | Composable PFET fluidic device |
JP2019173947A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Lixil | 流量制御弁 |
US11754196B2 (en) * | 2018-10-22 | 2023-09-12 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Electromagnetic actuation of elastomeric valve for fluid flow control |
EP3660365B1 (en) * | 2018-11-27 | 2021-07-21 | Hamilton Sundstrand Corporation | Servo valve |
US11231055B1 (en) | 2019-06-05 | 2022-01-25 | Facebook Technologies, Llc | Apparatus and methods for fluidic amplification |
US11098737B1 (en) | 2019-06-27 | 2021-08-24 | Facebook Technologies, Llc | Analog fluidic devices and systems |
US11371619B2 (en) | 2019-07-19 | 2022-06-28 | Facebook Technologies, Llc | Membraneless fluid-controlled valve |
EP3778298B1 (en) * | 2019-08-13 | 2024-06-26 | Rotex Automation Limited | A cabin control valve integrated with solenoid direction control valve |
JP2021162089A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 特許機器株式会社 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
JP7652405B2 (ja) | 2020-03-31 | 2025-03-27 | 特許機器株式会社 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
JP7477860B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-05-02 | 特許機器株式会社 | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 |
CN113343365B (zh) * | 2021-07-06 | 2022-06-03 | 北京航空航天大学 | 基于双阀调节的空气容腔压力精准控制方法和系统 |
CN114690640A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-07-01 | 北京航空航天大学 | 带惯量补偿的自适应鲁棒控制方法及装置 |
CN115143165B (zh) * | 2022-05-18 | 2024-11-29 | 南京理工大学 | 考虑系统未知动态补偿的电液比例伺服阀位置轴控方法 |
JP2024115687A (ja) * | 2023-02-15 | 2024-08-27 | 特許機器株式会社 | 流体制御システム、及び、制御方法 |
CN116398495B (zh) * | 2023-04-13 | 2025-07-15 | 华中科技大学 | 一种海深自适应水液压平板型伺服阀 |
CN116852649B (zh) * | 2023-07-12 | 2024-06-18 | 深圳市鼎盛精密工业有限公司 | 一种手机壳连续注塑模具 |
CN117882633B (zh) * | 2024-03-11 | 2024-05-14 | 山东省农业机械科学研究院 | 一种水肥一体化用管件 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3062235A (en) * | 1958-03-25 | 1962-11-06 | Sarl Rech S Etudes Production | Hydraulic servo-motor distributor |
DE1273945B (de) * | 1965-03-11 | 1968-07-25 | Buehler Ag Geb | Hydralischer Druckregler mit elektromagnetischem Stellglied |
US3496561A (en) * | 1965-12-20 | 1970-02-17 | Bell Aerospace Corp | Parallel binary signal digital to analog converter having magnetically saturated armature |
US3422850A (en) * | 1966-12-15 | 1969-01-21 | Ranco Inc | Electromagnetic fluid valve |
US3571769A (en) * | 1969-05-08 | 1971-03-23 | Bell Aerospace Corp | Electromagnetic force motor having adjustable magnetic saturation |
US3713059A (en) * | 1970-12-05 | 1973-01-23 | Hosiden Electronics Co | Solenoid operated plunger device |
US3817488A (en) * | 1971-10-04 | 1974-06-18 | Northeast Fluidics Inc | Electro-pneumatic device |
DE2246476A1 (de) * | 1972-09-22 | 1974-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Druckregler fuer stroemende medien |
DE2246477A1 (de) * | 1972-09-22 | 1974-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Flachsitzventil, insbesondere fuer die steuerung von kraftstoffzumessanlagen |
US3921670A (en) * | 1974-07-01 | 1975-11-25 | Clippard Instr Lab Inc | Magnetically operated valve with spider armature |
US4196751A (en) * | 1976-01-15 | 1980-04-08 | Johnson Controls, Inc. | Electric to fluid signal valve unit |
JPS52151428U (ja) * | 1976-05-13 | 1977-11-16 | ||
JPS531589U (ja) * | 1976-06-25 | 1978-01-09 | ||
JPS5423221A (en) * | 1977-07-21 | 1979-02-21 | Fit Kk | Solenoid valve |
US4166991A (en) * | 1977-10-19 | 1979-09-04 | Acme-Cleveland Development Company | Solenoid |
US4173984A (en) * | 1978-06-12 | 1979-11-13 | S/P Product Design, Inc. | Pneumatic amplifier |
JPS603424Y2 (ja) * | 1978-11-08 | 1985-01-30 | 株式会社横河電機製作所 | サ−ボ弁 |
CH645445A5 (de) * | 1979-03-17 | 1984-09-28 | Festo Maschf Stoll G | Magnetventil. |
JPS571879A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-07 | Nippon Soken Inc | Solenoid valve |
JPS5712872U (ja) * | 1980-06-28 | 1982-01-22 | ||
US4390856A (en) * | 1981-07-31 | 1983-06-28 | Ford Motor Company | Multipole solenoids |
US4579137A (en) * | 1981-10-06 | 1986-04-01 | Inotek, Inc. | Electro-pneumatic current to pressure transducer and pneumatic and electronic control circuits therefor |
GB2124342B (en) * | 1982-06-26 | 1985-10-16 | Alexander Controls Ltd | Apparatus for controlling the flow of gas |
JPH0338540Y2 (ja) * | 1987-03-30 | 1991-08-14 | ||
US4852854A (en) * | 1987-08-05 | 1989-08-01 | Industrial Technology Research Institute | Electromagnetic permeable-shell-free diaphragm valve |
DE3844453C2 (de) * | 1988-12-31 | 1996-11-28 | Bosch Gmbh Robert | Ventil zum dosierten Zumischen von verflüchtigtem Kraftstoff zum Kraftstoffluftgemisch einer Brennkraftmaschine |
DE4311218A1 (de) * | 1993-04-05 | 1994-12-22 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Vorstufe mit speziell ausgebildeter Prallplatte zur Reduzierung der Leckage |
DE4312276C2 (de) * | 1993-04-15 | 1995-09-07 | Westfalia Separator Ag | Vorsteuerventil |
US5781090A (en) * | 1993-06-01 | 1998-07-14 | Caterpillar Inc. | Latching electromagnet |
US5593134A (en) * | 1995-02-21 | 1997-01-14 | Applied Power Inc. | Magnetically assisted piezo-electric valve actuator |
EP0938695B1 (en) * | 1996-11-14 | 2003-10-08 | Foxboro Eckardt GmbH | Current to pressure converter |
JP3972318B2 (ja) * | 1998-04-07 | 2007-09-05 | Smc株式会社 | サーボバルブ |
JPH11294621A (ja) | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Nok Corp | ソレノイドバルブ |
US6631883B1 (en) * | 1998-06-09 | 2003-10-14 | Teleflex Gfi Europe B.V. | Metering valve and fuel supply system equipped therewith |
DK1144889T3 (da) * | 1998-12-23 | 2011-05-16 | Goyen Controls Co | Ventil til styring af luftstrøm |
EP1035363A1 (de) * | 1999-03-11 | 2000-09-13 | Bürkert Werke GmbH & Co. | Elektromagnetisch betriebenes Fluidventil |
JP3781948B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2006-06-07 | 株式会社日立製作所 | 電磁弁 |
US6831380B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-12-14 | Innovative Micro Technology | Low inertia latching microactuator |
JP2002222710A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Denso Corp | 電磁駆動装置およびそれを用いた流量制御装置 |
JP2003021109A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | サーボバルブの油圧増幅部の発振防止機構 |
EP1350999B1 (fr) * | 2002-03-28 | 2006-08-02 | Fluid Automation Systems S.A. | Vanne électromagnétique |
DE20205488U1 (de) * | 2002-04-10 | 2003-08-28 | Steuerungstechnik Staiger GmbH & Co. Produktions-Vertriebs-KG, 74391 Erligheim | Ventil |
JP2003314729A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | ソレノイド弁 |
CA2539468C (en) | 2003-09-17 | 2014-03-18 | Research In Motion Limited | System and method for asynchronous wireless services using reverse service schema generation |
JP4636830B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2011-02-23 | ピー・エス・シー株式会社 | ノズルフラッパ弁 |
KR101272724B1 (ko) * | 2005-02-02 | 2013-06-10 | 후지쿠라 고무 코교 가부시끼가이샤 | 유체제어밸브 |
JP2006283966A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-10-19 | Kurashiki Kako Co Ltd | アクティブ除振装置 |
JP4388009B2 (ja) | 2005-12-06 | 2009-12-24 | 株式会社昭和サイエンス | 除振装置 |
GB0603171D0 (en) * | 2006-02-17 | 2006-03-29 | Rolls Royce Plc | An actuator |
ITBO20070858A1 (it) * | 2007-12-31 | 2009-07-01 | Santis Enzo De | Attuatore elettromagnetico per una elettrovalvola proporzionale |
JP5423221B2 (ja) | 2009-08-06 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 画像判定装置、画像判定プログラムおよび画像判定方法 |
CN102242743B (zh) * | 2011-07-11 | 2013-08-21 | 南京航空航天大学 | 多喷嘴挡板电液伺服阀及其工作方法 |
JP5878403B2 (ja) | 2012-03-22 | 2016-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 可変容量型ポンプ |
CN102878139B (zh) * | 2012-10-24 | 2014-05-28 | 哈尔滨工业大学 | 压电液致动弹性膜位置电反馈式两级伺服阀及其控制方法 |
JP6228450B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-11-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 弁装置 |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024794A patent/JP6628968B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-04 TW TW105103894A patent/TWI691667B/zh active
- 2016-02-04 KR KR1020160014022A patent/KR102622059B1/ko active Active
- 2016-02-05 CN CN201610082091.7A patent/CN105864135B/zh active Active
- 2016-02-09 US US15/019,898 patent/US10465816B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-25 US US16/583,065 patent/US11335491B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201629378A (zh) | 2016-08-16 |
US11335491B2 (en) | 2022-05-17 |
KR102622059B1 (ko) | 2024-01-08 |
US20160228889A1 (en) | 2016-08-11 |
JP2016148373A (ja) | 2016-08-18 |
US10465816B2 (en) | 2019-11-05 |
US20200018418A1 (en) | 2020-01-16 |
TWI691667B (zh) | 2020-04-21 |
KR20160098056A (ko) | 2016-08-18 |
CN105864135B (zh) | 2020-02-14 |
CN105864135A (zh) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6628968B2 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
JP7177492B2 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
US3570806A (en) | Balanced electromechanical control valve | |
JP2010014159A (ja) | 除振装置 | |
JP6732329B2 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
KR100870108B1 (ko) | 보이스코일모터를 사용한 능동수동제진기 | |
JP4106392B2 (ja) | 気体圧制御アクチュエータ、気体圧制御アクチュエータ用気体軸受機構及び気体圧制御アクチュエータを用いた微小変位出力装置 | |
JP2006283966A (ja) | アクティブ除振装置 | |
WO2024172028A1 (ja) | 流体制御システム、及び、制御方法 | |
US6138458A (en) | Electro-pneumatic actuator and servo-valve for use therewith | |
WO2021201146A1 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
JP2005003163A (ja) | 精密気体圧制御弁 | |
JPH0666346A (ja) | アクティブ振動絶縁装置 | |
JP7652405B2 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
WO2021201145A1 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
JPH06200978A (ja) | アクティブ振動絶縁装置 | |
JPH0642585A (ja) | アクティブ振動絶縁装置 | |
JP2005147318A (ja) | アクティブ振動制御装置及びシステム | |
JP7477860B2 (ja) | 流体サーボバルブ及び流体サーボ装置 | |
US2916016A (en) | Electromechanical transducer | |
JP2005268293A (ja) | 微小移動機構 | |
JPH0533826A (ja) | アクテイブ振動絶縁装置 | |
JP2023088766A (ja) | サーボ型振動検出器及び振動制御装置 | |
WO2025135123A1 (ja) | 流体制御バルブ及び流体制御装置 | |
JPH05202981A (ja) | アクティブ振動絶縁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6628968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |