JP6628885B2 - 活性炭の製造方法及び活性炭及びキャニスタ - Google Patents
活性炭の製造方法及び活性炭及びキャニスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6628885B2 JP6628885B2 JP2018529878A JP2018529878A JP6628885B2 JP 6628885 B2 JP6628885 B2 JP 6628885B2 JP 2018529878 A JP2018529878 A JP 2018529878A JP 2018529878 A JP2018529878 A JP 2018529878A JP 6628885 B2 JP6628885 B2 JP 6628885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- relative pressure
- activated carbon
- pores
- value calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 166
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 164
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 156
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 140
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 86
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 57
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 30
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 23
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 21
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 12
- -1 phosphoric acid compound Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 8
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 7
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 description 2
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 2
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N Metaphosphoric acid Chemical compound OP(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001467 sodium calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/312—Preparation
- C01B32/342—Preparation characterised by non-gaseous activating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/20—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3007—Moulding, shaping or extruding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3014—Kneading
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3078—Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/312—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/312—Preparation
- C01B32/318—Preparation characterised by the starting materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
木質材料とリン酸化合物との混合物を、一軸または二軸押出混練機にて混錬・加熱条件下に140℃、30分での加熱減量が10質量%を超えて25質量%未満になるまで可塑化、圧密化した炭素質材料を得る可塑化・圧密化工程と、
前記可塑化・圧密化工程を経た炭素質材料を、140℃、30分での加熱減量が3質量%を超えて12質量%未満になるまで加熱処理した炭素質材料を得る調整工程と、
前処理工程に供する炭素質材料を、あらかじめペレット状に成型する成型工程と、
賦活処理工程に供する炭素質材料を、燃焼排ガス中であらかじめ熱処理により硬化・反応させる前処理工程と、
前記前処理工程を経た炭素質材料を400℃以上600℃以下の加熱条件で賦活する賦活処理工程とを行い、
前記可塑化・圧密化工程における加熱条件が、前記一軸または二軸押出混練機内の炭素質材料を少なくとも100℃以上230℃以下まで加熱する加熱条件を含む点にある。
前処理工程においては、可塑化・圧密化工程を経た炭素質材料を硬化反応させて成型容易な形態とするが、酸化により炭素質材料の多孔質構造が十分に成長しない状況が想定される。そのため、このような副反応を抑制して炭素質材料の多孔質構造を安定的に形成させる趣旨から、前処理工程を、燃焼排ガス中(酸素の少ない環境)で行う。
なお、既存の設備における圧密化では、真空状態で行うものではないため、混練機に揮発分が残量し、炭素質材料に対する機械的な圧力がかかりにくく、高密度化しにくいものと考えられる。なお、既存設備における可塑化・圧密工程では、トータル処理時間が62hかかるところ、上述の可塑化・圧密化工程を行うと、3分〜30分程度で完了できる場合がある。
ASTM D5228のBWCが、17未満であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA 0.168 )の第一比(VA 0.168 /VA 0.9 )が、0.64以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA 0.484 −VA 0.168 )の第二比((VA 0.484 −VA 0.168 )/VA 0.9 )が、0.20以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下(CI法により算出した値)の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA 0.9 −VA 0.484 )の第三比((VA 0.9 −VA 0.484 )/VA 0.9 )が、0.13以上である。
もしくは、
活性炭の特徴構成は、上記製造方法により得られた点にあり、特に、前処理工程を210℃以上320℃以下の加熱条件で行う製造方法により得られた点にあり、
ASTM D5228のBWCが、17以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA 0.168 )の第一比(VA 0.168 /VA 0.9 )が、0.70以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA 0.484 −VA 0.168 )の第二比((VA 0.484 −VA 0.168 )/VA 0.9 )が、0.13以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA 0.9 −VA 0.484 )の第三比((VA 0.9 −VA 0.484 )/VA 0.9 )が、0.07以上である点にある。
なお、ASTM D5228のBWCが17未満の場合、第一比は0.64以下であるが、より好ましくは0.63以下、さらに好ましくは0.61以下である。同様に第二比は、0.20(0.2)以上であるが、好ましくは0.21以上であり、好ましくは0.23以上である。同様に第三比は、0.13以上であるが、好ましくは0.14以上、より好ましくは0.15以上である。
また、ASTM D5228のBWCが17以上の場合は、第一比は0.70以下であるが、好ましくは0.68以下である。同様に第二比は、0.13以上であるが、好ましくは0.14以上、より好ましくは0.15以上、より好ましくは0.24以上である。同様に第三比は、0.07以上であるが、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.09以上である。
ASTM D5228のBWCが、17以上である場合、Butane retentivityが、2.7g/100ml以下であることが好ましい。
また、蛍光X線によりリンの含有量を測定した場合に、リン含有量が3質量%以下であることが好ましい。
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)と、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA 0.9 )に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA 0.484 −VA 0.168 )の第二比((VA 0.484 −VA 0.168 )/VA 0.9 )と、
より計算される第四比である((VA 0.484 −VA 0.168 )/VA 0.9 )/(VA 0.168 /VA 0.9 )が、0.32以上である点にある。
このような活性炭によると、吸着性能が高く、バインダ等によらず成形性が高いために、品質の安定した活性炭となる。
また、上記活性炭を吸着材として備えるキャニスタとすると好適である。
本発明の実施形態にかかる活性炭の製造方法を行う活性炭製造装置を、図1に示す。活性炭製造装置は、木質材料とリン酸化合物とを混合する混合機1と、得られた混合物を加熱条件下に可塑化、圧密化する一軸または二軸押出混練機2と、得られた炭素質材料に含まれる揮発成分量を調整するための加熱処理を行う加熱処理装置3と、熱処理された炭素質材料を成型する押出成型装置4と、押し出し成型された炭素質材料を熱処理により硬化・反応させる加熱前処理装置5と、硬化・反応した炭素質材料を加熱して賦活する賦活炉6とを備えている。これにより活性炭製造装置は、混合工程(混合機1)、可塑化・圧密化工程(一軸または二軸押出混練機2)、調整工程(加熱処理装置3)、成型工程(押出成型装置4)、前処理工程(加熱前処理装置5)、賦活処理工程(賦活炉6)を順に行えるように構成してある。また、得られた活性炭は、定法に従い、後処理装置7を経て製品活性炭とされる。
混合機には、いわゆるリボンミキサーを用い、木質材料とリン酸化合物とを一様に混合して反応を開始させる。混合比率は、求める物性に応じて適宜変更することができるが、以下の例では、木質材料として木粉を用い、(木粉/リン酸)の比率(質量比)を1.6として混合した。また、原料として使用する木質材料としては、ウッドチップ、木粉、ココナッツの殻、クルミの殻、果実の核、カーネル、オリーブの核、クルミの核からなるリグノセルロースなどがあげられる。また、リン酸化合物としては、リン酸、ポリリン酸、ピロリン酸、メタリン酸やこれらの塩(たとえばリン酸ナトリウム、リン酸カルシウム)などが挙げられる。
二軸押出混練機としては、混合機にて混合された各材料を加熱しつつ混練し、可塑化するとともに、圧密化できるものであれば、任意のものを採用することができる。また、内部に混練用の羽根やスクリューを備えた多軸押出成形装置が好適に用いられる。ここでは、混練の際に発生した揮発成分を減圧により外部に排出する排気部を備えたものを用い、加熱条件等の制御を精密に行うために、同性能の2機を連続的に使用する形態で用いる。なお、2機の二軸押出混練機は、それぞれ異なる運転条件で稼働されるものであってもよく、一軸押出混練機を用いることもできる。
これにより可塑化・圧密化工程を、後述の試験結果より、下流側の二軸押出混練機の内部における炭素質材料温度が100℃以上230℃以下となる条件下で行い、可塑化するとともに圧密化する。
なお、可塑化・圧密化工程は、加圧・加熱条件下に140℃、30分での加熱減量が10質量%を超えて25質量%未満になるまで行われ、また、可塑化・圧密化工程において前記一軸または二軸押出混練機内は、−0.001MPaG〜−0.067MPaGに減圧された状態で行われる。
加熱処理装置としては、可塑化・圧密化工程で得られた炭素質材料を連続的に所定時間加熱して、炭素質材料の加熱減量が所定の範囲になるように調整可能なものであれば、任意のものを採用することができる。
加熱減量は、炭素質材料を加熱した時に、水分、分解生成物等の揮発成分が揮発して減量する傾向を測定し、加熱処理後の炭素質材料を投入試料として140℃で30分間試験加熱し、得られた炭素質材料の質量と投入試料の質量との差を投入試料の質量で除した値として求められる。
これにより、調整工程を、後述の試験結果より、140℃、30分での加熱減量が3質量%を超えて12質量%未満になるまで加熱する条件下で行う。好ましくは6質量%を超えて12質量%未満になるまで加熱する条件下で行う。加熱減量が3質量%を超えて6質量%未満の場合は、後工程の成型工程の際に、水を加え成型性の調整をする必要がある。
この加熱減量は、140℃、30分で適正な値として3質量%を超えて12質量%未満、好ましくは6質量%を超えて12質量%未満に設定するものであるが、異なる測定条件(温度、時間)として、140℃、30分での加熱減量が3質量%を超えて12質量%未満、好ましくは6質量%を超えて12質量%未満に対応するように設定値を設けることもできる。
なお、調整工程は、100℃以上200℃以下の加熱条件で行われる。
押出成型装置は、調整工程にて得られた炭素質材料を、加熱混練しつつ、先端の押出ノズルより押し出し、所定の形状に加工可能なものであれば、任意のものを利用することができる。
これにより、調整工程にて得られた炭素質材料を、たとえば、粒径2〜3mmのペレット状に加工する成型工程を行うことができる。
乾燥処理装置としては、たとえば、ベルトドライヤー、流動層型乾燥機を用いる。流動層型乾燥機は、下方から熱風の供給される流動床の上で炭素質材料を移動させつつ加熱乾燥するもので、210℃以上320℃以下の条件で、15分〜60分間乾燥を行う。
賦活炉としては、たとえば、活性炭製造にて一般的に用いられているロータリーキルン型加熱装置を用いる。賦活炉では、炉内の材料温度が、400℃以上600℃以下となる加熱条件で、可塑化・圧密化工程を経た炭素質材料を加熱する。なお、可塑化・圧密化工程、調整工程、成型工程及び前処理工程が記載順に行われた後に、賦活処理工程を行うことが好ましい。
また、得られた活性炭(リン酸賦活活性炭)は、定法に従い、後処理装置7にて洗浄工程(洗浄装置71)、乾燥工程(乾燥装置73)を経て製品とされる。なお、図中酸再生装置74は、洗浄装置71で再利用可能となったリン酸化合物を再生して混合機1に返送する(再生工程)ものである。
混合工程(混合機1):木炭とリン酸の比率を質量比で木粉/リン酸=1.6として混合機1で混合した。
可塑化・圧密化工程(一軸または二軸押出混練機2):混合工程で混合された木炭とリン酸混合物をフィード量275.3kg/hで一軸または二軸押出混練機2に導入し、上流側の材料温度が186.7℃、下流側の材料温度が175.6℃となるように加熱しつつ混練し、可塑化するとともに、圧密化して炭素質材料を得た。このときの一軸または二軸押出混練機2での平均処理量は148.8kg/hであった。この可塑化・圧密化工程は、加圧・加熱条件下に140℃、30分での加熱減量が10質量%を超えて25質量%未満になる範囲で行われ、一軸または二軸押出混練機2内は、−0.001MPaG〜−0.067MPaGの範囲において減圧された状態で行われた。
調整工程(加熱処理装置3):可塑化・圧密化工程で得られた炭素質材料を加熱処理装置3に導入し、140℃、30分での加熱減量が6質量%を超えて12質量%未満の範囲になるまで加熱した。
成型工程(押出成型装置4):調整工程にて得られた炭素質材料を押出成型装置4に導入し、粒径2mmのペレット状に加工した。
前処理工程(加熱前処理装置5):成型工程を経たペレット状の炭素質材料を加熱前処理装置5に導入し、空気雰囲気の条件で、150℃、1時間の乾燥を行った。
賦活処理工程(賦活炉6):前処理工程を経た材料を賦活炉6に導入し、炉内の材料温度が500℃、20分となる加熱条件で加熱して活性炭を製造した。
〔可塑化・圧密化工程の好適条件〕
可塑化・圧密化工程の好適条件を求めるために、試験例1〜9において可塑化・圧密化工程の条件を種々変更して得られた炭素質材料について評価を行った。結果を表1に示す。試験例1〜6、8、9は、フィード量、上流側の材料温度、下流側の材料温度、平均処理量を表1のように設定した以外は、試験例7と同様の方法で活性炭を製造した。
以下の表1において、各試験例の活性炭について、ASTM D5228によるBWCが14.8以上であるものについては○、ASTM D3802による硬度が70以上であるものについては○、比較的多くのメソポアを有する細孔分布となっているものには○とし、それ以外は×とした。
表1より、可塑化・圧密化工程を行う場合には、主な反応を180℃以上230℃以下で行い、可塑化・圧密化される炭素質材料温度が100℃以上230℃以下となる範囲で混練することが好ましいことが分かった。
成型工程を経たペレット状の炭素質材料について、種々の条件で前処理工程を行った結果を表2に示す。表2において、同一のロットから得られたペレットを同じサンプル番号で示し、温度は、前処理工程における材料温度の平均値、ブタン吸着性能は、ASTM D5228によるブタン吸着性能(Butane Activity 質量%)を指し、BWCは、ASTM D5228によるブタンワーキングキャパシティーを指し、硬度は、ASTM D3802で求めたペレット硬さである。複数のサンプル1〜3では、前処理工程を表2に示す雰囲気及び温度の条件に設定した以外は、試験例7と同様の方法で活性炭を製造した。
表2より、賦活処理工程前の加熱処理としては、210℃以上320℃以下で行うことが好ましく、温度が高いほど吸着性能は向上するが、吸着性能の上昇とともに硬度が低下する傾向にあることが分かった(サンプル1)。また、空気雰囲気で熱処理するのに代えて、燃焼排ガス雰囲気(還元性雰囲気)で熱処理すると、加熱処理温度の上昇に伴うペレットの硬度の低下が抑制されていることも分かった(サンプル2,3)。
可塑化・圧密化工程を経た炭素質材料について、調整工程を行う条件を種々変更して得られた生成物の成形性を調べたところ、表3のようになった。用いた試料は、前処理工程での乾燥減量を種々変更した以外は、試験例7と同様の方法で活性炭を製造した。
表3より、調整工程における加熱減量が大きすぎる場合ペレットが粘稠なものとなって十分な強度が得られず、加熱減量が小さすぎる場合には、ペレットの一体化が十分に進まず十分な強度が得られないことがわかり、後工程の成型時に水を加えない場合は、140℃、30分での加熱減量が6質量%を超えて12質量%未満になるまで加熱処理することが好ましいことが分かった。また、後工程の成型時に水を加える場合は、140℃、30分での加熱減量が3質量%を超えて6質量%未満になるまで加熱処理しても良好な成型物が得られることが分かった。
得られた活性炭は、いずれも、
ASTM D5228のBWCが、17未満の場合、77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)が、0.64以下であり、77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.20(0.2)以上であり、77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.13以上となっており、
ASTM D5228のBWCが、17以上の場合、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)が、0.70以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.13以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.07以上となっており、孔径分布がブタン吸着放出の繰り返しに適した領域に集中していることが明らかになった。
また、ASTM D5228のBWCが17以上の場合は、好ましい第一比は0.70以下であり、好ましくは0.68以下である。同様に好ましい第二比は、0.13以上であり、好ましくは0.14以上、より好ましくは0.15以上、より好ましくは0.24以上である。同様に第三比は、0.07以上であり、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.09以上である。
上記条件にて賦活製造された試験例2〜7を含む活性炭のブタン保持容量(ASTM D5228のButane retentivity)と残存リン濃度との関係を調べたところ図3のようになった。残存リン濃度は、得られた活性炭を蛍光X線により得られたPのピーク比より求めた。その結果、ブタン保持容量(ASTM D5228のButane retentivity)が2g/100ml以下である活性炭は、BWCが高く、高い吸脱着性能を有することがわかった。また、ブタン保持容量は、活性炭中の残存リン濃度と関係があり、リン濃度を3質量%以下であると、高い吸脱着性能を有する。
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.20(0.2)以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.13以上であることが望ましく、ブタン保持容量が2g/100ml以下であることが望ましいことが分かった。
なお、ASTM D5228のBWCが17未満の場合、第一比は0.64以下であるが、より好ましくは0.63以下、さらに好ましくは0.61以下である。同様に第二比は、0.20(0.2)以上であるが、好ましくは、0.21以上であり、好ましくは0.23以上である。同様に第三比は、0.13以上であるが、好ましくは0.14以上、より好ましくは0.15以上である。
試験例10として、表5に示す条件で、可塑化・圧密化工程を行い、上記条件にて賦活製造された活性炭の性能を測定したところ、BWC=17.7の活性炭が得られた。試験例10では、可塑化・圧密化工程において、上流側の材料温度が230℃、下流側の材料温度が174℃となるようにした以外は試験例7と同様の方法で活性炭を製造した。
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)が、0.70以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.13以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.07以上が望ましく、
ブタン保持容量が2.7g/100ml以下程度であることが望ましいことがわかった。
また、この場合、第一比は0.70以下であるが、好ましくは0.68以下である。同様に第二比は、0.13以上であるが、好ましくは0.14以上、より好ましくは0.15以上、より好ましくは0.24以上である。同様に第三比は、0.07以上であるが、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.09以上である。
次に、本発明者らは、キャニスタ用の活性炭における最適な孔径分布を有する細孔領域について検討した。キャニスタ用の活性炭の最適な細孔領域としては、ブタンおよびガソリンの少なくともいずれかを繰り返し吸脱させた直後においても活性炭の吸着性能が高いものが好ましい。吸着性能は、例えばASTM D5228で測定される。そして、本発明者らは、鋭意検討した結果、ブタンおよびガソリン等の吸脱着性能が高い細孔の領域は、メソポア領域の細孔であり、特に前記の窒素吸着等温線の相対圧が、0.168以上0.484以下に対応するメソポアが適していることを見出した。
また、相対圧が0.168以下に対応するマイクロポアは、ブタンおよびガソリン等の初期の吸着性能は高い。しかし、マイクロポアを有する活性炭においてブタン及びガソリン等の吸脱着を繰り返し実施した後は、細孔内にブタンおよびガソリン等が非常に強い相互作用により吸着されている。よって、脱着後の細孔内にブタン及びガソリン等が多く残存する。結果的に、マイクロポアを有するキャニスタを繰り返し使用すると、BWCの低下を招く。
一方、相対圧が0.484以上のメソポアおよびマクロポアの場合、細孔が大きすぎて、ブタンおよびガソリン等との吸着相互作用が弱く、結果的に、吸着性能が低くなる。
実施例として、表1の試験例2,3,6,7、表2のサンプル3、試験例10を用いた。また、本実施例として用いた表2のサンプル3は、表2の複数のサンプル3のうち、雰囲気:燃焼排ガス、温度:240℃の条件で前処理工程を行ったものを用いた。
比較例としては、表4のサンプルD(既成活性炭)、表1の試験例1、比較試験例(Ingevity製BAX1700)を用いた。
Claims (14)
- 木質材料とリン酸化合物との混合物を、一軸または二軸押出混練機にて混錬・加熱条件下に140℃、30分での加熱減量が10質量%を超えて25質量%未満になるまで可塑化、圧密化した炭素質材料を得る可塑化・圧密化工程と、
前記可塑化・圧密化工程を経た炭素質材料を、140℃、30分での加熱減量が3質量%を超えて12質量%未満になるまで加熱処理した炭素質材料を得る調整工程と、
前処理工程に供する炭素質材料を、あらかじめペレット状に成型する成型工程と、
賦活処理工程に供する炭素質材料を、燃焼排ガス中であらかじめ熱処理により硬化・反応させる前処理工程と、
前記前処理工程を経た炭素質材料を400℃以上600℃以下の加熱条件で賦活する賦活処理工程とを行い、
前記可塑化・圧密化工程における加熱条件が、前記一軸または二軸押出混練機内の炭素質材料を少なくとも100℃以上230℃以下まで加熱する加熱条件を含む、活性炭の製造方法。 - 前記調整工程を、100℃以上200℃以下の加熱条件で行う請求項1に記載の活性炭の製造方法。
- 前記可塑化・圧密化工程において前記一軸または二軸押出混練機内を、−0.001MPaG〜−0.067MPaGに減圧した状態で行う請求項1または2に記載の活性炭の製造方法。
- 前記前処理工程を、210℃以上320℃以下の加熱条件で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性炭の製造方法。
- 前記前処理工程では、空気中で熱処理するよりも、燃焼排ガス中で熱処理する方が、活性炭の硬度が大きい請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性炭の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の活性炭の製造方法により得られた活性炭。
- ASTM D5228のBWCが、17未満であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)が、0.64以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.20以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.13以上である請求項6に記載の活性炭。 - ASTM D5228のBWCが、17以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)が、0.70以下であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)が、0.13以上であり、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.9−VA0.484)の第三比((VA0.9−VA0.484)/VA0.9)が、0.07以上である請求項6に記載の活性炭。 - ASTM D5228のBWCが、17未満であり、Butane retentivityが、2g/100ml以下である請求項7に記載の活性炭。
- ASTM D5228のBWCが、17以上であり、Butane retentivityが、2.7g/100ml以下である請求項8に記載の活性炭。
- 蛍光X線によりリンの含有量を測定した場合に、リン含有量が3質量%以下である請求項6〜10のいずれか一項に記載の活性炭。
- 請求項6〜11のいずれか一項に記載の活性炭を吸着材として備えるキャニスタ。
- 77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量の吸着量(VA0.168)の第一比(VA0.168/VA0.9)と、
77Kにおける窒素吸着等温線の相対圧0.9に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量(VA0.9)に対する、窒素吸着等温線の相対圧0.484に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量と窒素吸着等温線の相対圧0.168に対する細孔径(CI法により算出した値)以下の細孔におけるガス吸着量との差(VA0.484−VA0.168)の第二比((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)と、
より計算される第四比である((VA0.484−VA0.168)/VA0.9)/(VA0.168/VA0.9)が、0.32以上であることを特徴とする請求項6に記載の活性炭。 - 請求項13に記載の活性炭を吸着材として備えるキャニスタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016145630 | 2016-07-25 | ||
JP2016145630 | 2016-07-25 | ||
PCT/JP2017/026711 WO2018021246A1 (ja) | 2016-07-25 | 2017-07-24 | 活性炭の製造方法及び活性炭及びキャニスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018021246A1 JPWO2018021246A1 (ja) | 2019-03-22 |
JP6628885B2 true JP6628885B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=61016989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529878A Expired - Fee Related JP6628885B2 (ja) | 2016-07-25 | 2017-07-24 | 活性炭の製造方法及び活性炭及びキャニスタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200189917A1 (ja) |
EP (1) | EP3489195A4 (ja) |
JP (1) | JP6628885B2 (ja) |
WO (1) | WO2018021246A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109052392A (zh) * | 2018-10-23 | 2018-12-21 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种连续化制备超级电容活性炭的方法 |
BR112021016013A2 (pt) * | 2019-03-06 | 2021-10-05 | Kuraray Co., Ltd | Carbono ativado e método para a produção do mesmo |
CN115974075A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-04-18 | 龙岩市华研活性炭科技有限公司 | 蜂窝活性炭生产工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204310A (en) * | 1992-02-21 | 1993-04-20 | Westvaco Corporation | High activity, high density activated carbon |
US5206207A (en) * | 1992-03-18 | 1993-04-27 | Westvaco Corporation | Preparation for high activity high density carbon |
US5250491A (en) * | 1992-08-11 | 1993-10-05 | Westvaco Corporation | Preparation of high activity, high density activated carbon |
JPH11349320A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corp | 活性炭の製造方法 |
JP2000313611A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性炭及びその製造方法 |
JP5138570B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-02-06 | 学校法人 名古屋電気学園 | 複合活性炭からなる吸着材とその製造方法 |
CN104628000B (zh) * | 2015-02-09 | 2017-05-10 | 福州大学 | 一种柱状椰壳活性炭及其制备方法 |
-
2017
- 2017-07-24 WO PCT/JP2017/026711 patent/WO2018021246A1/ja unknown
- 2017-07-24 EP EP17834252.3A patent/EP3489195A4/en not_active Withdrawn
- 2017-07-24 JP JP2018529878A patent/JP6628885B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-07-24 US US16/319,641 patent/US20200189917A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3489195A1 (en) | 2019-05-29 |
US20200189917A1 (en) | 2020-06-18 |
WO2018021246A1 (ja) | 2018-02-01 |
EP3489195A4 (en) | 2020-06-24 |
JPWO2018021246A1 (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5324703A (en) | Method of preparation of gasoline vapor adsorptive activated carbon | |
DE2624663C3 (de) | Verfahren zum Herstellen von kohlenstoffhaltigen Adsorptionsmitteln | |
JP6628885B2 (ja) | 活性炭の製造方法及び活性炭及びキャニスタ | |
US5538932A (en) | Preparation of high activity, high density activated carbon with activatable binder | |
JP5773647B2 (ja) | 化学的活性炭およびその調製方法 | |
US9579627B2 (en) | Carbon molecular sieve and pellet compositions useful for C2-C3 alkane/alkene separations | |
JP5281889B2 (ja) | テンプレート炭素繊維及びそれらの用途 | |
JP2004536757A (ja) | 成形活性炭 | |
JPH069208A (ja) | 活性炭 | |
EP2960206A1 (en) | Granular activated carbon having many mesopores, and manufacturing method for same | |
CN107140636B (zh) | 用于汽车碳罐的木质颗粒活性炭及其制备方法 | |
DE69619065T2 (de) | Methode zum Herstellen von Aktivkohlenstoffkörpern mit Adsorptionseigenschaften | |
US5736481A (en) | Shaped lignocellulosic-based activated carbon | |
CN105289686A (zh) | 氮和/或硫杂原子掺杂的炭基非金属脱硫催化剂及其制备方法 | |
JP5087550B2 (ja) | 活性炭、これを用いたキャニスター及び吸気系フィルター、並びに前記活性炭の製造方法 | |
DE19912153A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von geformten Hochleistungsadsorbenzien | |
JP2019171375A (ja) | 分子篩活性炭、吸着材及び吸着システム | |
CN107986273A (zh) | 木质颗粒活性炭及其制备方法 | |
KR101176587B1 (ko) | 요오드 및 황화수소의 흡착제거가 우수한 구형 활성탄의 제조방법 및 그로부터 제조된 구형활성탄 | |
EP2045226A2 (en) | Carbon-based materials for respiratory protection | |
KR100244687B1 (ko) | 형상화된 리그노셀룰로스계 활성화탄소 | |
JPH11349318A (ja) | 活性炭の製造方法 | |
JPH06154595A (ja) | 圧力スイング吸着装置用分子ふるい炭素 | |
KR20210133223A (ko) | 활성탄 및 그 제조 방법 | |
RU2578147C1 (ru) | Способ получения углеродного молекулярного сита |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6628885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |