JP6628649B2 - Rocking vehicle - Google Patents
Rocking vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6628649B2 JP6628649B2 JP2016049880A JP2016049880A JP6628649B2 JP 6628649 B2 JP6628649 B2 JP 6628649B2 JP 2016049880 A JP2016049880 A JP 2016049880A JP 2016049880 A JP2016049880 A JP 2016049880A JP 6628649 B2 JP6628649 B2 JP 6628649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- opening
- lower arm
- head pipe
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、揺動型車両に関する。 The present invention relates to a swing type vehicle.
従来、前輪を左右に二つ備えた揺動型車両において、ブレーキ操作伝達部材を、ステアリングシャフトに通して配索する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an oscillating vehicle having two front wheels on the left and right, a technique is known in which a brake operation transmitting member is routed through a steering shaft (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の揺動型車両では、ブレーキ操作伝達部材がステアリングシャフトに通されるためブレーキ操作伝達部材をガイドできるが、ブレーキ操作伝達部材の配索の自由度が制限され、配索されたブレーキ操作伝達部材の屈曲度が大きくなってしまうことがある。このため、ブレーキ操作伝達部材等の操作伝達部材を屈曲度が小さい状態で配索できるようにすることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、揺動型車両において、操作伝達部材を屈曲度が小さい状態で配索できるようにすることを目的とする。
However, in the above-mentioned conventional rocking type vehicle, although the brake operation transmitting member is guided through the steering shaft, the brake operation transmitting member can be guided. The degree of bending of the brake operation transmitting member may be increased. For this reason, it is desired that an operation transmission member such as a brake operation transmission member can be routed with a small degree of bending.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to enable an oscillating vehicle to route an operation transmission member with a small degree of bending.
上記目的を達成するため、本発明は、ヘッドパイプ(15)及び当該ヘッドパイプ(15)から後方に延出するメインフレーム(16)を備える車体フレーム(11)と、前記車体フレーム(11)に揺動可能に支持されるアッパーアーム(44)と、当該アッパーアーム(44)の下方に配置され、前記車体フレーム(11)に揺動可能に支持されるロアアーム(45)と、前記アッパーアーム(44)の端部(65c,66c)と前記ロアアーム(45)の端部(59)とを回動可能に連結するサイド部材(47)と、前記アッパーアーム(44)及び前記ロアアーム(45)を備えた揺動アーム(43)と前記サイド部材(47)とによって構成される揺動機構(13)と、前記サイド部材(47)の下方に支持される車輪(2L,2R)と、車幅方向の一方のハンドル(54L)に設けられたブレーキ操作子(81)に入力されるブレーキ操作をブレーキ作動部(82)に伝達するブレーキ操作伝達部材(83)と、車幅方向の他方のハンドル(54R)に設けられたスロットル操作子(85)に入力されるスロットル操作をスロットル装置に伝達するスロットル操作伝達部材(86)とを備える揺動型車両において、前記ロアアーム(45)は、前記車体フレーム(11)を周囲から囲うように設けられて囲み部(63)を形成し、前記囲み部(63)は、その開口(64)が円弧状に形成され、当該開口(64)は、開口面積が、前記ロアアーム(45)の上下方向の中間部(110a)で最小となるように形成され、前記ブレーキ操作伝達部材(83)及び前記スロットル操作伝達部材(86)は、前記囲み部(63)に挿通されることを特徴とする。
本発明によれば、揺動型車両は、ロアアームは、車体フレームを周囲から囲うように設けられて囲み部を形成し、囲み部は、その開口が円弧状に形成され、この開口は、開口面積が、ロアアームの上下方向の中間部で最小となるように形成され、前記ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材は、囲み部に挿通される。これにより、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を車体フレームに沿うように囲み部に通すことができるため、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を屈曲度が小さい状態で配索できる。また、ロアアームの囲み部は開口が円弧状であるため、開口の面積を大きく確保しながらロアアームの剛性を確保できる。さらに、囲み部の開口面積が、ロアアームの上下方向の中間部で最小となるように形成されているため、車体フレームが揺動した際に、車体フレームと囲み部との間のクリアランスを確保でき、揺動型車両のバンク角を大きく確保できる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle body frame (11) including a head pipe (15) and a main frame (16) extending rearward from the head pipe (15); An upper arm (44) swingably supported, a lower arm (45) disposed below the upper arm (44) and swingably supported by the vehicle body frame (11); 44), a side member (47) for rotatably connecting the end (65c, 66c) and the end (59) of the lower arm (45), and the upper arm (44) and the lower arm (45). A swing mechanism (13) constituted by a swing arm (43) provided and the side member (47); and wheels (2L, 2) supported below the side member (47). ), A brake operation transmitting member (83) for transmitting a brake operation input to a brake operator (81) provided on one handle (54L) in the vehicle width direction to a brake operating portion (82), and a vehicle width. And a throttle operation transmitting member (86) for transmitting a throttle operation input to a throttle operator (85) provided on the other handle (54R) of the direction to a throttle device. ) Are provided so as to surround the body frame (11) from the periphery to form a surrounding portion (63). The surrounding portion (63) has an opening (64) formed in an arc shape, and 64) is formed such that an opening area is minimized at a vertically intermediate portion (110a) of the lower arm (45), and the brake operation transmitting member (83) and the slot Torr operation transmitting member (86), characterized in that it is inserted into the enclosing portion (63).
According to the present invention, in the swing type vehicle, the lower arm is provided so as to surround the body frame from the periphery to form a surrounding portion, and the surrounding portion has an opening formed in an arc shape. The area is formed so as to be minimum at the middle part in the vertical direction of the lower arm, and the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member are inserted into the enclosure. This allows the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member to pass through the surrounding portion along the vehicle body frame, so that the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be routed with a small degree of bending. In addition, since the opening of the surrounding portion of the lower arm has an arc shape, the rigidity of the lower arm can be secured while ensuring a large area of the opening. Furthermore, since the opening area of the enclosing portion is formed so as to be minimum at the middle portion of the lower arm in the vertical direction, when the body frame swings, the clearance between the body frame and the enclosing portion can be secured. Thus, a large bank angle of the swing type vehicle can be secured.
また、本発明は、前記ブレーキ操作伝達部材(83)は、前記囲み部(63)における前記他方の側に挿通され、前記スロットル操作伝達部材(86)は、前記囲み部(63)における前記一方の側に挿通されることを特徴とする。
本発明によれば、車幅方向の一方のハンドルから延びるブレーキ操作伝達部材が囲み部における他方の側に挿通され、車幅方向の他方のハンドルから延びるスロットル操作伝達部材が囲み部における一方の側に挿通されるため、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を車幅方向に長く配索できる。
また、本発明は、前記メインフレーム(16)は、前記ヘッドパイプ(15)の上部に接続される上側メインフレーム(16a)と、前記ヘッドパイプ(15)の下部に接続される下側メインフレーム(16b)とを備え、前記ブレーキ操作伝達部材(83)及び前記スロットル操作伝達部材(86)は、前記囲み部(63)を通過した後に、前記下側メインフレーム(16b)に沿って配置されることを特徴とする。
本発明によれば、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材は、囲み部を通過した後に、下側メインフレームに沿って配置される。これにより、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材は、上側メインフレーム及び下側メインフレームの内の下側メインフレームに沿って配置されるため、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を屈曲度が小さい状態で配索できる。
また、本発明は、前記ヘッドパイプ(15)に支持されるハンドル操向軸(52)に取り付けられるハンドルポスト(53)は、操向ハンドル(54)を支持するポスト部(96)と、当該ポスト部(96)と車体カバー(5)との隙間を覆うように設けられるカバー部(95)とを備え、前記カバー部(95)は、前記ブレーキ操作伝達部材及(83)び前記スロットル操作伝達部材(86)が挿通される開口部(97)を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドパイプに支持されるハンドル操向軸に取り付けられるハンドルポストは、操向ハンドルを支持するポスト部と、ポスト部と車体カバーとの隙間を覆うように設けられるカバー部とを備え、カバー部は、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材が挿通される開口部を備える。これにより、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を開口部でガイドできるため、操向ハンドルの転舵時においてもブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を適切に保持できる。また、カバー部でブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を隠すことができ、外観性が良い。
Further, in the present invention, the brake operation transmitting member (83) is inserted into the other side of the enclosing portion (63), and the throttle operation transmitting member (86) is inserted into the one side of the enclosing portion (63). Characterized in that it is inserted through
According to the present invention, a brake operation transmitting member extending from one handle in the vehicle width direction is inserted into the other side of the enclosure, and a throttle operation transmitting member extending from the other handle in the vehicle width direction is connected to one side of the enclosure. Therefore, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be arranged long in the vehicle width direction.
Also, in the present invention, the main frame (16) may include an upper main frame (16a) connected to an upper part of the head pipe (15) and a lower main frame connected to a lower part of the head pipe (15). (16b), wherein the brake operation transmitting member (83) and the throttle operation transmitting member (86) are arranged along the lower main frame (16b) after passing through the enclosing portion (63). It is characterized by that.
According to the present invention, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member are arranged along the lower main frame after passing through the enclosure. Accordingly, the brake operation transmission member and the throttle operation transmission member are disposed along the lower main frame of the upper main frame and the lower main frame, and thus the bending operation transmission member and the throttle operation transmission member have a degree of bending. Can be routed in a small state.
Further, according to the present invention, a handle post (53) attached to a handle steering shaft (52) supported by the head pipe (15) includes a post (96) supporting a steering handle (54); A cover (95) provided so as to cover a gap between the post (96) and the vehicle body cover (5), wherein the cover (95) is provided with the brake operation transmitting member (83) and the throttle operation; An opening (97) through which the transmission member (86) is inserted is provided.
According to the present invention, the handle post attached to the handle steering shaft supported by the head pipe includes a post portion supporting the steering handle, and a cover portion provided so as to cover a gap between the post portion and the vehicle body cover. And the cover portion has an opening through which the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member are inserted. Accordingly, the brake operation transmission member and the throttle operation transmission member can be guided by the opening, so that the brake operation transmission member and the throttle operation transmission member can be appropriately held even when the steering wheel is turned. Further, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be hidden by the cover portion, and the appearance is good.
さらに、本発明は、前記カバー部(95)は、円形に形成されており、前記開口部(97)は、前記カバー部(95)の前部の外周(95a)に沿って形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、カバー部は、円形に形成されており、開口部は、カバー部の前部の外周に沿って形成されている。これにより、操向ハンドルの転舵時に、開口部が円弧状の部分に沿ってブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材に対し相対移動するため、操向ハンドルをスムーズに転舵させることができる。また、開口部の大きさを必要最小限にすることができる。
また、本発明は、前記囲み部(63)は、前記ロアアーム(45)が前記ヘッドパイプ(15)を囲むことで、前記ヘッドパイプ(15)の前記一方の側及び前記他方の側にそれぞれ形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、囲み部は、ロアアームがヘッドパイプを囲むことで、ヘッドパイプの一方の側及び他方の側にそれぞれ形成されているため、ヘッドパイプの側方の空間を有効使用してブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を配索できる。
また、本発明は、前記ロアアーム(45)は、前後に分割された前側ロアアーム(60)と後側ロアアーム(61)とを複数のアーム締結ボルト(100)で締結して一体化されるものであり、前記ロアアーム(45)の前記囲み部(63)の開口(64)は、前記ロアアーム(45)の上面側の上側開口(64a)と、前記ロアアーム(45)の下面側の下側開口(64b)とを備え、前記アーム締結ボルト(100)の少なくとも1つは、前記上側開口(64a)及び前記下側開口(64b)の車幅方向の外端部(64a1,64b1)よりも車幅方向の内側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ロアアームは、前後に分割された前側ロアアームと後側ロアアームとを複数のアーム締結ボルトで締結して一体化されるものであり、ロアアームの囲み部の開口は、ロアアームの上面側の上側開口と、ロアアームの下面側の下側開口とを備え、アーム締結ボルトの少なくとも1つは、上側開口及び下側開口の車幅方向の外端部よりも車幅方向の内側に設けられている。これにより、前側ロアアームと後側ロアアームとを締結するアーム締結ボルトを車幅方向の内側寄りの位置に配置できるため、ロアアームの剛性を効果的に向上できる。
Further, in the present invention, the cover (95) is formed in a circular shape, and the opening (97) is formed along the outer periphery (95a) of the front part of the cover (95). It is characterized by the following.
According to the present invention, the cover is formed in a circular shape, and the opening is formed along the outer periphery of the front part of the cover. Thus, when the steering wheel is steered, the opening moves relatively to the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member along the arcuate portion, so that the steering handle can be smoothly steered. Further, the size of the opening can be minimized.
In the present invention, the surrounding portion (63) may be formed on the one side and the other side of the head pipe (15), respectively, by the lower arm (45) surrounding the head pipe (15). It is characterized by having been done.
According to the present invention, since the surrounding portion is formed on one side and the other side of the head pipe by surrounding the head pipe with the lower arm, the brake is effectively used by using the space on the side of the head pipe. The operation transmission member and the throttle operation transmission member can be routed.
Further, in the present invention, the lower arm (45) is integrated by fastening a front lower arm (60) and a rear lower arm (61) divided into front and rear with a plurality of arm fastening bolts (100). An opening (64) of the surrounding portion (63) of the lower arm (45) has an upper opening (64a) on the upper surface side of the lower arm (45) and a lower opening (64) on the lower surface side of the lower arm (45). 64b), and at least one of the arm fastening bolts (100) has a vehicle width wider than outer ends (64a1, 64b1) of the upper opening (64a) and the lower opening (64b) in the vehicle width direction. It is provided inside the direction.
According to the present invention, the lower arm is integrated by fastening the front lower arm and the rear lower arm divided into front and rear with a plurality of arm fastening bolts, and the opening of the surrounding portion of the lower arm is A lower opening on the lower side of the lower arm, and at least one of the arm fastening bolts is provided inside the outer ends of the upper opening and the lower opening in the vehicle width direction in the vehicle width direction. Have been. Accordingly, the arm fastening bolts for fastening the front lower arm and the rear lower arm can be arranged at positions closer to the inside in the vehicle width direction, so that the rigidity of the lower arm can be effectively improved.
本発明に係る揺動型車両では、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を屈曲度が小さい状態で配索できる。また、ロアアームの剛性を確保できるとともに、車体フレームが揺動した際の車体フレームと囲み部との間のクリアランスを確保でき、揺動型車両のバンク角を大きく確保できる。
また、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を下側メインフレームに沿って屈曲度が小さい状態で配索できる。
また、ブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材をハンドルポストの開口部でガイドできるとともに、ハンドルポストのカバー部でブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を隠すことができる。
さらに、操向ハンドルをスムーズに転舵させることができるとともに、ハンドルポストの開口部の大きさを必要最小限にすることができる。
また、ヘッドパイプの側方の空間を有効使用してブレーキ操作伝達部材及びスロットル操作伝達部材を配索できる。
また、車幅方向の内側寄りの位置に配置されるアーム締結ボルトによってロアアームの剛性を効果的に向上できる。
In the swing type vehicle according to the present invention, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be routed with a small degree of bending. In addition, the rigidity of the lower arm can be ensured, the clearance between the body frame and the surrounding portion when the body frame swings can be secured, and the bank angle of the swing type vehicle can be largely secured.
Further, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be routed along the lower main frame with a small degree of bending.
Further, the brake operation transmission member and the throttle operation transmission member can be guided by the opening of the handle post, and the brake operation transmission member and the throttle operation transmission member can be hidden by the cover portion of the handle post.
Further, the steering handle can be smoothly turned, and the size of the opening of the handle post can be minimized.
Further, the brake operation transmitting member and the throttle operation transmitting member can be routed by effectively using the space on the side of the head pipe.
Further, the rigidity of the lower arm can be effectively improved by the arm fastening bolt arranged at a position closer to the inner side in the vehicle width direction.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車両に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車両前方を示し、符号UPは車両上方を示し、符号LHは車両左方を示している。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, directions such as front and rear, left and right, and up and down are the same as directions to a vehicle unless otherwise specified. In addition, the reference numeral FR shown in each drawing indicates the front of the vehicle, the reference UP indicates the upper side of the vehicle, and the reference LH indicates the left side of the vehicle.
図1は、本発明の実施の形態に係る揺動型車両の左側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
揺動型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前部の下方で左右にそれぞれ設けられる左右一対の前輪2L,2R(車輪)と、揺動型車両10の後部の車幅方向の中央に設けられる1つの後輪3と、駆動輪である後輪3を駆動するパワーユニット12とを備える3輪車両である。また、揺動型車両10は、車体を揺動させる揺動機構13を車体フレーム11の前方側に備える。
揺動型車両10は、乗員が跨るようにして着座するシート4を後部側に備える鞍乗り型車両である。また、揺動型車両10は、車体フレーム11を覆う車体カバー5を備える。
FIG. 1 is a left side view of an oscillating vehicle according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, only the left side is provided as a pair provided on the left and right sides.
The oscillating
The oscillating
図2は、揺動型車両10を前方から見た正面図である。図3は、図2のIII−III断面図である。図4は、揺動型車両10の前部を前上方から見た図である。図5は、揺動型車両10の前部を右後方側から見た斜視図である。ここで、図2〜図5では、内部構造を示すために車体カバー5等の外装部品が取り外された状態が図示されている。
図1〜図5を参照し、車体フレーム11は、前端のヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後下がりに後方へ延びるメインフレーム16と、メインフレーム16の後端部から後上がりに後方へ延出される左右一対の後部フレーム17,17とを備える。
FIG. 2 is a front view of the
Referring to FIGS. 1 to 5, a
ヘッドパイプ15は、揺動型車両10の車幅方向の中心に位置し、側面視では後傾して配置されている。
メインフレーム16は、ヘッドパイプ15の上部に接続される上側メインフレーム16aと、ヘッドパイプ15の下部に接続される下側メインフレーム16bと、下側メインフレーム16bの後端から後下方に斜めに延びた後、屈曲して略水平に後方へ延びる後側メインフレーム16cと、後側メインフレーム16cの上部と上側メインフレーム16aの後端部とを接続する左右一対の連結フレーム16d,16dとを備える。
The
The
上側メインフレーム16aは、ヘッドパイプ15の上部の後面から、ヘッドパイプ15に略直交する姿勢で後下がりに延びる。下側メインフレーム16bは、ヘッドパイプ15の下部の後面から、上側メインフレーム16aと略平行に後方へ延びる。下側メインフレーム16bは、上側メインフレーム16aよりも長い。
車体フレーム11の前部には、側面視において、ヘッドパイプ15、上側メインフレーム16a、下側メインフレーム16b、及び、連結フレーム16d,16dで囲まれたヘッドパイプ後方空間Kが形成されている。
The upper
A head pipe rear space K surrounded by a
図1に示すように、パワーユニット12は、メインフレーム16の後方で後部フレーム17,17の下方に配置される。パワーユニット12は、エンジン20とベルト式の無段変速機構(不図示)が収容された伝動ケース21とが一体化されたユニットスイング式であり、後輪3を支持するスイングアームとしての機能も有している。
パワーユニット12は、その前部に連結されるリンク部材22を介してメインフレーム16の後端部に連結されており、リンク部材22に設けられるピボット軸23を中心にして上下に揺動自在である。
As shown in FIG. 1, the
The
伝動ケース21は、左側の後部フレーム9の下方を通って後輪3の左側方まで延び、後輪3は、伝動ケース21の後端部に設けられる後輪車軸24に軸支される。伝動ケース21の後端部と後部フレーム17との間には、リアサスペンション25がかけ渡される。エンジン20のエアクリーナーボックス26は、伝動ケース21の上方に設けられる。エンジン20のマフラー27は、後輪3の右側方に配置される。
The
車体カバー5は、揺動機構13やヘッドパイプ15を前方、側方及び上方から覆うフロントカバー30と、メインフレーム16の前部を後方から覆うレッグシールド31と、メインフレーム16の後部を上方から覆うステップフロア32と、シート4の下方で後部フレーム17,17を覆うリアカバー33とを備える。フロントカバー30には、ウインドスクリーン34が設けられる。
後輪3は、リアフェンダー35によって上方から覆われる。前輪2L,2Rは、左右一対のフロントフェンダー36,36によって上方から覆われる。
The
The rear wheel 3 is covered by a
図2〜図5を参照し、ヘッドパイプ15の上部の前面には、ボルト状の上側揺動軸40が締結固定される。上側揺動軸40は、側面視では後下がりの姿勢で配置され、先端部がヘッドパイプ15の前面に螺合される。
ヘッドパイプ15の下部には、ヘッドパイプ15から前方及び後方に延びる下側揺動軸41(図3)が設けられる。下側揺動軸41は、上側揺動軸40と平行に配置されて後下がりに延びる。
詳細には、下側揺動軸41は、ヘッドパイプ15の前面から前上方に斜めに延びる第1の下側揺動軸41aと、ヘッドパイプ15の後面から後下方に斜めに延びる第2の下側揺動軸41bとを備える。第1の下側揺動軸41aと第2の下側揺動軸41bとは同軸に配置される。
Referring to FIGS. 2 to 5, a bolt-shaped
A lower swing shaft 41 (FIG. 3) extending forward and backward from the
Specifically, the
ヘッドパイプ15の前方には、左右に揺動可能な揺動アーム43が設けられる。
揺動アーム43は、上側揺動軸40を中心に左右に揺動可能なアッパーアーム44と、下側揺動軸41を中心に左右に揺動可能なロアアーム45とを備える。
揺動アーム43の前方には、揺動アーム43の上側揺動軸40及び下側揺動軸41回りの変位(ロール方向の変位)を抑えるロールダンパ38が設けられる。
アッパーアーム44及びロアアーム45は、車幅方向の中央から左右方向(車幅方向)に延在しており、アッパーアーム44及びロアアーム45の左右端部には、左右の前輪2L,2Rを回動可能に支持する左側前輪支持部材46L及び右側前輪支持部材46Rがそれぞれ支持されている。
A
The
In front of the
The
左側前輪支持部材46L及び右側前輪支持部材46Rは、アッパーアーム44及びロアアーム45に連結されるパイプ状のサイド部材47,47と、サイド部材47,47内に回動自在に軸支されるステアリングシャフト37,37(図4)と、ステアリングシャフト37,37の下端に固定されるボトムブリッジ48,48と、ボトムブリッジ48,48に連結されるリンク式サスペンション機構49,49(サスペンション)とをそれぞれ備える。
各ボトムブリッジ48は、ステアリングシャフト37,37を軸として左右に回動自在である。ボトムブリッジ48は、車幅方向内側かつ後方に延びる後方延出部48aと、後方延出部48aの後部から下方に延びる支持アーム48bとを備える。
ボトムブリッジ48,48の前部には、前輪2L,2Rの上方を前方に延びるタイロッド連結アーム50,50がそれぞれ取り付けられる。
The left front
Each
Tie
図3に示すように、リンク式サスペンション機構49は、支持アーム48bの下端から前方に延びるボトムリンク49aと、ボトムリンク49aの前端部と後方延出部48aとの間に架け渡される筒状の緩衝器49bとを備える。ボトムリンク49aは、後端部を中心に上下に揺動自在に支持されており、前輪2L,2Rは、ボトムリンク49aの前端に設けられる車軸51によってそれぞれ軸支される。
As shown in FIG. 3, the link
ヘッドパイプ15内には、ハンドル操向軸52(図3)が軸支されている。ハンドル操向軸52の上端には、ハンドルポスト53が設けられ、乗員が操作する操向ハンドル54は、ハンドルポスト53に支持されている。
ハンドル操向軸52はヘッドパイプ15を貫通して下方に延び、ハンドル操向軸52の下端には、ハンドル操向軸52と一体に回転するタイロッド支持アーム55が固定されている。タイロッド支持アーム55は、車幅方向に延びる左右一対のタイロッド56L,56Rによってタイロッド連結アーム50,50に連結される。
操向ハンドル54が転舵されると、タイロッド支持アーム55、タイロッド56L,56R及びタイロッド連結アーム50,50を介してボトムブリッジ48,48がステアリングシャフト37,37を軸に回動され、これに伴い、前輪2L,2Rは、操向ハンドル54が転舵された方向に操作される。
A handle steering shaft 52 (FIG. 3) is supported in the
The handle steering shaft 52 extends downward through the
When the steering handle 54 is steered, the bottom bridges 48, 48 are rotated about the
サイド部材47,47は、ヘッドパイプ15の左右の側方にそれぞれ位置し、ヘッドパイプ15と平行に配置される。
サイド部材47,47は、上部の前面から前方に延びる上側連結軸47a,47aと、下部の前面及び後面から前方及び後方に延びる下側連結軸47b,47bとを備える。上側連結軸47a,47a及び下側連結軸47b,47bは、上側揺動軸40及び下側揺動軸41と平行に配置される。詳細には、下側連結軸47b,47bは、サイド部材47,47の前面から前方に延びる第1の下側連結軸47b1,47b1と、サイド部材47,47の後面から後方に延びる第2の下側連結軸47b2,47b2(図5)とを備える。
The
The
ロアアーム45は、車幅方向に延びるアーム状に形成されており、下側揺動軸41に軸支される下側揺動中心部58(図4)を車幅方向の中央に備える。ロアアーム45は、下側揺動中心部58から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されている。すなわち、ロアアーム45は、正面視では逆V字状に形成されている。
The
ロアアーム45は、ヘッドパイプ15の前方に配置されて車幅方向に延在する前側ロアアーム60と、ヘッドパイプ15の後方に配置されて車幅方向に延在する後側ロアアーム61と、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とを前後方向に連結する左右一対の前後連結部62,62とを備える。
前側ロアアーム60は、第1の下側揺動軸41aに軸支される前側揺動中心部60aと、前側揺動中心部60aからサイド部材47,47の前面側へ延びる左右の前側アーム部60b,60bと、サイド部材47,47の第1の下側連結軸47b1,47b1に軸支される前側端部60c,60cとを備える。
前側アーム部60b,60bは、前側揺動中心部60aから車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されている。
The
The front
The
後側ロアアーム61は、第2の下側揺動軸41bに軸支される後側揺動中心部61a(図3)と、後側揺動中心部61aからサイド部材47,47の後面側へ延びる左右の後側アーム部61b,61bと、サイド部材47,47の第2の下側連結軸47b2,47b2に軸支される後側端部61c,61c(図5)とを備える。
後側アーム部61b,61bは、後側揺動中心部61aから車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されている。
前側端部60c,60cと後側端部61c,61cとは、サイド部材47,47に対して回動可能に連結されるロアアーム45の端部59,59(ロアアームの端部)を構成する。
The rear
The
The front ends 60c, 60c and the
下側揺動中心部58(図4)は、前側揺動中心部60aと後側揺動中心部61aとによって構成される。
左右の前後連結部62,62は、前側アーム部60b,60b及び後側アーム部61b,61bの車幅方向の中間部に設けられており、ヘッドパイプ15とサイド部材47,47との間の位置で、前側アーム部60b,60bと後側ロアアーム61とを連結する。前後連結部62,62は、ヘッドパイプ15に対し、車幅方向の外側に離間して設けられている。
The lower swing center portion 58 (FIG. 4) includes a front
The left and right front /
すなわち、ロアアーム45は、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とでヘッドパイプ15を前後から挟むようにして設けられており、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とはヘッドパイプ15の外側方の前後連結部62,62によって連結されている。これにより、ロアアーム45には、前側ロアアーム60の車幅方向の中央部、後側ロアアーム61の車幅方向の中央部、及び、左右の前後連結部62,62によって区画された囲み部63が形成される。ヘッドパイプ15は、囲み部63に周囲を囲まれている。ヘッドパイプ15は、囲み部63の内側の開口64を上下に通される。
That is, the
詳細には、ヘッドパイプ15は、囲み部63内の車幅方向の中央部に設けられる。これにより、囲み部63内はヘッドパイプ15によって車幅方向に仕切られ、囲み部63内には、ヘッドパイプ15の車幅方向の一側(左側)側方の一側開口64Lと、ヘッドパイプ15の車幅方向の他側(右側)側方の他側開口64Rとが形成される。
なお、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とは、前後連結部62,62に後方から挿通される後述のアーム締結ボルト100(図6及び図7参照)によって結合される。
下側メインフレーム16bは、囲み部63の下方に位置する。
Specifically, the
The front
The lower
アッパーアーム44は、左右に分割されて構成されており、上側揺動軸40から一側(左側)のサイド部材47へ延びる一側アッパーアーム65と、上側揺動軸40から他側(右側)のサイド部材47へ延びる他側アッパーアーム66とを備える。
他側アッパーアーム66は、上側揺動軸40に軸支される第1の上側揺動中心部66aと、第1の上側揺動中心部66aから他側へ延びて他側のサイド部材47に連結される上側前アーム部66bとを備える。上側前アーム部66bは、他側のサイド部材47の上側連結軸47aに軸支される筒状の端部66cを外端部に備える。
The
The other
一側アッパーアーム65は、第1の上側揺動中心部66aの後方で上側揺動軸40に軸支される第2の上側揺動中心部65aと、第2の上側揺動中心部65aから一側へ延びて一側のサイド部材47に連結される上側後アーム部65bとを備える。上側後アーム部65bは、一側のサイド部材47の上側連結軸47aに軸支される筒状の端部65cを外端部に備える。
すなわち、他側アッパーアーム66と一側アッパーアーム65とは、上側揺動軸40上に前後に並べて配置される。
The one-side
That is, the other
他側アッパーアーム66及び一側アッパーアーム65は、上側揺動軸40から車幅方向の外側に行くほど下方に位置するように傾斜して形成されており、端部66c,65c(アッパーアームの端部)は、それぞれ第1の上側揺動中心部66a及び第2の上側揺動中心部65aの下方に位置する。すなわち、他側アッパーアーム66及び一側アッパーアーム65が合わさって構成されるアッパーアーム44は、正面視では逆V字状に形成される。
The other-side
本実施の形態では、ロアアーム45を下側揺動軸41でヘッドパイプ15に揺動自在に支持し、他側アッパーアーム66及び一側アッパーアーム65を上側揺動軸40でヘッドパイプ15に揺動自在に支持し、上側連結軸47a,47a及び下側連結軸47b,47bによってサイド部材47,47をロアアーム45及びアッパーアーム44に対しそれぞれ回動自在に連結することで、ヘッドパイプ15の近傍に揺動機構13を構成している。
すなわち、揺動機構13は、ヘッドパイプ15、ロアアーム45、他側アッパーアーム66、一側アッパーアーム65、及び、サイド部材47,47のそれぞれを節(リンク)とし、下側揺動軸41、上側揺動軸40、上側連結軸47a,47a及び下側連結軸47b,47bを回動軸(揺動軸)とした多節リンク機構である。
In the present embodiment, the
That is, the
揺動型車両10は、操向ハンドル54の転舵操作、及び、乗員による重心移動等により、傾斜(バンク)した状態で左右に旋回する。詳細には、揺動型車両10が傾斜する際には、下側揺動軸41を中心にしてヘッドパイプ15が傾斜するとともに、アッパーアーム44及びロアアーム45を介してサイド部材47,47が傾斜させられ、前輪2L,2Rは傾斜した状態で地面に密着する。すなわち、前輪2L,2Rは、車体フレーム11の揺動に合わせて、アッパーアーム44及びロアアーム45を介して揺動させられる。この状態では、アッパーアーム44及びロアアーム45は、地面に対して略水平を保ったまま傾斜方向にずれ、ヘッドパイプ15は、サイド部材47,47と略同一の角度で傾斜する。つまり、揺動型車両10が傾斜する状態では、揺動型車両10の前部は、アッパーアーム44及びロアアーム45を除く全体が一体に傾斜する。
The oscillating
ヘッドパイプ15は、アッパーアーム44の上方を通って前方に延びる棒状の前方延出部68を上端に備える。前方延出部68の前端部には、アッパーアーム44の前方で上側揺動軸40の前端を支持するステー部68aが設けられている。
ロールダンパ38は、上下に長い筒状に形成されており、その上端部が、アッパーアーム44に設けられる上側支点部70に接続され、その下端部が、ヘッドパイプ15の下端部に設けられる下側支点部71に接続される。
The upper end of the
The
図3を参照し、揺動型車両10は、揺動機構13の揺動をロックする揺動ロック機構73を備える。
揺動ロック機構73は、後側ロアアーム61に固定されるディスクプレート74と、メインフレーム16に固定される揺動ロック作動部75と、ユーザーによる揺動ロックの操作が入力される揺動ロック操作部76とを備える。揺動ロック操作部76が操作されると、揺動ロック作動部75が作動してディスクプレート74が狭持される。これにより、揺動機構13の揺動がロックされる。揺動機構13の揺動のロックは、例えば駐車時に行われる。
Referring to FIG. 3,
The rocking
図4に示すように、操向ハンドル54は、ハンドルポスト53に固定されるハンドル中央部54aと、ハンドル中央部54aから車幅方向の一方側(左側、一側)へ延びる一方側ハンドル部54L(一方のハンドル)と、ハンドル中央部54aから車幅方向の他方側(右側、他側)へ延びる他方側ハンドル部54R(他方のハンドル)とを一体に備えたバーハンドルである。
一方側ハンドル部54Lには、後輪3のブレーキ装置80のブレーキ操作子としての後輪ブレーキ操作レバー81が取り付けられている。
ブレーキ装置80は、後輪ブレーキ操作レバー81と、後輪3側に設けられて摩擦によって後輪3を制動するブレーキ作動部82(図1)と、後輪ブレーキ操作レバー81に入力されるブレーキ操作をブレーキ作動部82に伝達するブレーキ操作伝達部材としてのブレーキケーブル83とを備える。
As shown in FIG. 4, the steering handle 54 includes a
A rear wheel
The
他方側ハンドル部54Rには、エンジン20への吸気量を調節するスロットル装置(不図示)を操作するためのスロットル操作子85が設けられている。スロットル操作子85とエンジン20近傍に設けられる上記スロットル装置とは、スロットル操作伝達部材としてのスロットルケーブル86によって接続されている。
The
また、他方側ハンドル部54Rには、前輪2のブレーキ装置87のブレーキ操作子としての前輪ブレーキ操作レバー88が取り付けられている。
前輪2のブレーキ装置87は、前輪ブレーキ操作レバー88と、前輪ブレーキ操作レバー88の操作により液圧を発生させるマスターシリンダー89と、前輪2側に設けられて摩擦によって前輪2を制動するブレーキ作動部90(図3)と、前輪ブレーキ操作レバー88の操作をブレーキ作動部90に伝達するブレーキ操作伝達部材としてのブレーキホース91とを備える。
Further, a front wheel
The
揺動型車両10は、後輪3のブレーキ装置80と揺動ロック機構73とを機械的に相互に接続し、互いの動作を連動させるインターロック機構93を備える。
インターロック機構93は、ブレーキケーブル83の途中に組み込まれており、後輪ブレーキ操作レバー81の操作は、インターロック機構93によって中継されて、ブレーキケーブル83を介し、ブレーキ作動部82に伝達される。また、揺動型車両10では、インターロック機構93を介することで、ブレーキ作動部82を作動したままのロック状態にすることができ、このようにロック状態とすることで、後輪3のブレーキ装置80をパーキングブレーキとして使用することができる。
The oscillating
The
また、インターロック機構93は、揺動ロック操作部76と揺動ロック作動部75との間の操作の伝達経路に組み込まれており、揺動ロック操作部76の操作は、インターロック機構93によって中継されて、揺動ロック作動部75に伝達される。
インターロック機構93は、後輪3のブレーキ装置80及び揺動ロック機構73の互いの作動状態に応じてブレーキ装置80及び揺動ロック機構73の動作・非動作を規制することができる。インターロック機構93は、例えば、後輪3のブレーキ装置80が作動してロック状態とした後でなければ、揺動ロック機構73を作動させることができないように動作を規制することができる。
インターロック機構93は、箱状に形成されており、ヘッドパイプ後方空間Kの内側において、ヘッドパイプ15の右側、すなわち、車幅方向の他方の側(他側)に配置されている。
Further, the
The
The
図4に示すように、ハンドルポスト53は、ハンドル操向軸52の上端に取り付けられる円板状のカバー部95と、カバー部95の上面に立設されるポスト部96,96とを備える。ポスト部96,96は、カバー部95の中央部に左右一対で並べて配置される。ハンドル中央部54aは、ポスト部96,96に取り付けられる。
図1及び図4を参照し、ハンドルポスト53のカバー部95は、ハンドルポスト53を通すためにフロントカバー30の上面に形成された開口(不図示)とハンドルポスト53との間の隙間を覆うように平面視で円形に形成されている。カバー部95は、ハンドル操向軸52と一体に回動する。
As shown in FIG. 4, the
With reference to FIGS. 1 and 4, the
ハンドルポスト53のカバー部95は、その外周の前縁95a(外周)とポスト部96,96との間でハンドルポスト53の前部に、車幅方向に延びる長孔状の開口部97を備える。開口部97は、カバー部95の円弧状の前縁95aに沿って、平面視では前方に凸の円弧状に形成されている。
The
図2〜図5を参照し、ブレーキケーブル83は、一方側ハンドル部54Lの後輪ブレーキ操作レバー81から車幅方向の中央に位置するハンドルポスト53側に延び、ハンドルポスト53の上方で緩やかに下方へ屈曲し、ハンドルポスト53の開口部97を通って下方に延びる。開口部97を通ったブレーキケーブル83は、アッパーアーム44の後方且つヘッドパイプ15の他側の側方を通って下方に延び、ロアアーム45の他側開口64R内に上方から挿通される。他側開口64Rの下方に抜けたブレーキケーブル83は、図5に示すように、下側メインフレーム16bの他側の側面に沿って後下方に延び、その後、下側メインフレーム16bの後端近傍で屈曲して上方に延び、インターロック機構93の他側の側面の接続部93aに接続される。インターロック機構93に接続されたブレーキケーブル83は、インターロック機構93から引き出されて後方に配索され(当該部分は不図示)、後端部がブレーキ作動部82(図1)に接続される。
Referring to FIGS. 2 to 5, the
このように、一方側ハンドル部54Lから延びるブレーキケーブル83を、ヘッドパイプ15を跨いで車幅方向の他側に配索し、ロアアーム45の他側開口64Rを通すため、ブレーキケーブル83を車幅方向に余裕をもって長く配索できる。このため、ブレーキケーブル83の屈曲度を小さくすることができる。
また、ブレーキケーブル83が他側開口64Rを通るため、ブレーキケーブル83が振れた場合であっても、囲み部63でブレーキケーブル83をガイドできる。このため、ブレーキケーブル83の振れの範囲を他側開口64R内に規制できるとともに、揺動アーム43の動きにブレーキケーブル83が影響されることを防止できる。
さらに、ブレーキケーブル83が、囲み部63の下方でヘッドパイプ15から後方に延びる下側メインフレーム16bに沿って配索されるため、ブレーキケーブル83を後方に配索し易い。
また、インターロック機構93が、ヘッドパイプ15に対して車幅方向の他方側に位置し、他側開口64Rと同じ側に位置するため、他側開口64Rとインターロック機構93とが近くなり、ブレーキケーブル83をインターロック機構93に接続し易い。
In this way, the
Further, since the
Further, since the
Further, since the
図2〜図5を参照し、スロットルケーブル86は、他方側ハンドル部54Rのスロットル操作子85からハンドルポスト53側に延び、ハンドルポスト53の上方で緩やかに下方へ屈曲し、ハンドルポスト53の開口部97を通って下方に延びる。スロットルケーブル86は、開口部97近傍でブレーキケーブル83と交差する。
開口部97を通ったスロットルケーブル86は、アッパーアーム44の後方且つヘッドパイプ15の一側の側方を通って下方に延び、ロアアーム45の一側開口64L内に上方から挿通される。なお、スロットルケーブル86は、開口64Lの上方の位置で、クランパ105(図3)によってヘッドパイプ15に固定されている。一側開口64Lの下方に抜けたスロットルケーブル86は、図3に示すように、下側メインフレーム16bの一側の側面に沿って後下方に延びる。下側メインフレーム16bに沿うように延びたスロットルケーブル86は、その後、後側メインフレーム16cに沿って延び、エンジン20の近傍の上記スロットル装置(不図示)に接続される。
また、前輪2のブレーキ装置87のブレーキホース91は、他方側ハンドル部54Rからハンドルポスト53側に延び、ハンドルポスト53の開口部97を通って下方に配索される。
Referring to FIGS. 2 to 5, the
The
The
このように、他方側ハンドル部54Rから延びるスロットルケーブル86を、ヘッドパイプ15を跨いで車幅方向の一側に配索し、ロアアーム45の一側開口64Lを通すため、スロットルケーブル86を車幅方向に余裕をもって長く配索できる。このため、スロットルケーブル86の屈曲度を小さくすることができる。
また、スロットルケーブル86が一側開口64Lを通るため、スロットルケーブル86が振れた場合であっても、囲み部63でスロットルケーブル86をガイドできる。このため、スロットルケーブル86の振れの範囲を一側開口64L内に規制できるとともに、揺動アーム43の動きにスロットルケーブル86が影響されることを防止できる。
さらに、スロットルケーブル86が、囲み部63の下方でヘッドパイプ15から後方に延びる下側メインフレーム16bに沿って配索されるため、スロットルケーブル86を後方に配索し易い。
In this way, the
Further, since the
Further, since the
ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86は、ハンドルポスト53の開口部97によってガイドされている。このため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を、ヘッドパイプ15の近傍を通して下方に配索し、他側開口64R及び一側開口64Lに適切に通すことができる。また、操向ハンドル54の転舵に伴ってハンドルポスト53が回動した場合であっても、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を開口部97によって適切な位置に位置決めしておくことができる。特に、本実施の形態では、開口部97がカバー部95の前縁95aに沿った円弧状に形成されているため、ハンドルポスト53が回動した場合であっても、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86に対する開口部97の当たり方に大きな変化がない。このため、開口部97の摩擦を低減でき、操向ハンドル54をスムーズに転舵させることができる。また、開口部97が円弧状であり、滑らかであるため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86と開口部97との間の摩擦を効果的に低減できる。
さらに、開口部97を通って下方に延びるブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86をハンドルポスト53のカバー部95で覆って隠すことができるため、外観性が良い。また、開口部97が円弧状であるため、開口部97の大きさを必要最小限にでき、ハンドルポスト53の強度及び外観性を向上できる。
The
Further, since the
図6は、揺動機構13を前方側から見た正面図である。図7は、図6のVII−VII断面図である。なお、図6及び図7では、スロットルケーブル86及びブレーキケーブル83は不図示である。
図6及び図7を参照し、ロアアーム45は、前後に分割された前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とを複数のアーム締結ボルト100で締結して一体化されている。アーム締結ボルト100は、ロアアーム45の左右の前後連結部62,62にそれぞれ一対設けられる。
図7に示すように、各前後連結部62における前側ロアアーム60の部分の後面には、アーム締結ボルト100,100が螺合する雌ねじ部101,101が一対形成されている。
後側ロアアーム61は、各前後連結部62における後側ロアアーム61の部分の後面に後方から挿通されたアーム締結ボルト100,100が雌ねじ部101,101に締結されることで、前側ロアアーム60に固定される。
FIG. 6 is a front view of the
Referring to FIGS. 6 and 7, the
As shown in FIG. 7, a pair of
The rear
囲み部63の開口64は、上下方向から見ると、円筒状のヘッドパイプ15を周囲から囲う円弧状に形成されている。このため、開口64の大きさを確保しながら囲み部63の剛性を大きくできる。
開口64は、上下方向から見た場合の開口面積が、ロアアーム45の上下方向で変化するように形成されている。詳細には、開口64は、車幅方向の外側の内壁部110,110が、ロアアーム45の上下方向で傾斜することで、開口面積が上下方向で変化している。内壁部110,110は、前後連結部62の車幅方向内側の側面部でもある。また、開口64は、前後の内壁部も上下方向で傾斜している。
The
The
図6のように正面から見た場合、内壁部110,110は、上下の中間部110aから車幅方向外側の上方へ傾斜して延びる上部傾斜面110bと、中間部110aから車幅方向外側の下方へ傾斜して延びる下側傾斜面110cとを備える。
中間部110aは、内壁部110,110の上下の中間部に位置するとともに、下側揺動軸41の軸中心と略同一の高さ位置にある。ここで、中間部110aは、厳密に上下の中間である必要はなく、囲み部63の部分における上下の略中間に位置していれば良い。
すなわち、開口64の開口面積は、中間部110aで最も小さくなり、開口64の上面を形成する上側開口64a及び開口64の下面を形成する下側開口64b側に行くほど大きくなる。
When viewed from the front as shown in FIG. 6, the
The
That is, the opening area of the
揺動型車両10が左右に揺動すると、ヘッドパイプ15はロアアーム45に対し左右に傾斜し、図6に仮想線で示すように、ヘッドパイプ15は、内壁部110,110に近接する。本実施の形態では、内壁部110,110に上部傾斜面110b及び下側傾斜面110cを形成したため、左右に揺動したヘッドパイプ15と内壁部110,110とのクリアランスを確保できる。このため、揺動型車両10のバンク角を大きく確保できる。
When the
また、一対のアーム締結ボルト100,100の内、車幅方向内側に設けられるものは、中間部110aの近傍に配置されており、上側開口64aの外端部64a1及び下側開口64bの外端部64b1よりも車幅方向の内側に位置する。
このため、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とを車幅方向内側寄りの位置で締結でき、ロアアーム45の剛性を向上できる。
Of the pair of
For this reason, the front
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、揺動型車両10は、ヘッドパイプ15及びヘッドパイプ15から後方に延出するメインフレーム16を備える車体フレーム11と、車体フレーム11に揺動可能に支持されるアッパーアーム44と、アッパーアーム44の下方に配置され、車体フレーム11に揺動可能に支持されるロアアーム45と、アッパーアーム44の端部65c,66cとロアアーム45の端部59,59とを回動可能に連結するサイド部材47,47と、アッパーアーム44及びロアアーム45を備えた揺動アーム43とサイド部材47,47とによって構成される揺動機構13と、サイド部材47,47の下方に支持される前輪2L,2Rと、車幅方向の一方のハンドルである一方側ハンドル部54Lに設けられた後輪ブレーキ操作レバー81に入力されるブレーキ操作をブレーキ作動部82に伝達するブレーキケーブル83と、車幅方向の他方のハンドルである他方側ハンドル部54Rに設けられたスロットル操作子85に入力されるスロットル操作をスロットル装置に伝達するスロットルケーブル86とを備え、ロアアーム45は、車体フレーム11を周囲から囲うように設けられて囲み部63を形成し、囲み部63は、その開口64が円弧状に形成され、開口64は、開口面積が、ロアアーム45の上下方向の中間部110aで最小となるように形成され、ブレーキケーブル83及び前記スロットルケーブル86は、囲み部63に挿通される。これにより、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を車体フレーム11に沿うように囲み部63に通すことができるため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を屈曲度が小さい状態で配索できる。また、ロアアーム45の囲み部63は開口64が円弧状であるため、開口64の面積を大きく確保しながらロアアーム45の剛性を確保できる。さらに、囲み部63の開口面積が、ロアアーム45の上下方向の中間部110aで最小となるように形成されているため、車体フレーム11が揺動した際に、車体フレーム11と囲み部63との間のクリアランスを確保でき、揺動型車両10のバンク角を大きく確保できる。
As described above, according to the embodiment to which the present invention is applied, the oscillating
また、一方側ハンドル部54Lから延びるブレーキケーブル83が囲み部63における他側開口64Rに挿通され、他方側ハンドル部54Rから延びるスロットルケーブル86が囲み部63における一側開口64Lに挿通されるため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を車幅方向に長く配索できる。このため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を屈曲度が小さい状態で配索できる。
また、メインフレーム16は、ヘッドパイプ15の上部に接続される上側メインフレーム16aと、ヘッドパイプ15の下部に接続される下側メインフレーム16bとを備え、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86は、囲み部63を通過した後に、下側メインフレーム16bに沿って配置される。これにより、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86は、上側メインフレーム16a及び下側メインフレーム16bの内の下側メインフレーム16bに沿って配置されるため、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を屈曲度が小さい状態で配索できる。
また、ヘッドパイプ15に支持されるハンドル操向軸52に取り付けられるハンドルポスト53は、操向ハンドル54を支持するポスト部96,96と、ポスト部96,96とフロントカバー30との隙間を覆うように設けられるカバー部95とを備え、カバー部95は、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86が挿通される開口部97を備える。これにより、ブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を開口部97でガイドできるため、操向ハンドル54の転舵時においてもブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を適切に保持できる。また、カバー部95でブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を隠すことができ、外観性が良い。
Further, the
The
The
さらに、カバー部95は、円形に形成されており、開口部97は、カバー部95の前部の前縁95aに沿って形成されている。これにより、操向ハンドル54の転舵時に、開口部97が円弧状の部分に沿ってブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86に対し相対移動するため、操向ハンドル54をスムーズに転舵させることができる。また、開口部97の大きさを必要最小限にすることができる。
また、囲み部63は、ロアアーム45がヘッドパイプ15を囲むことで、ヘッドパイプ15の一方の側及び他方の側にそれぞれ形成されているため、ヘッドパイプ15の側方の空間を有効使用してブレーキケーブル83及びスロットルケーブル86を配索できる。
また、ロアアーム45は、前後に分割された前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とを複数のアーム締結ボルト100で締結して一体化されるものであり、ロアアーム45の囲み部63の開口64は、ロアアーム45の上面側の上側開口64aと、ロアアーム45の下面側の下側開口64bとを備え、アーム締結ボルト100の少なくとも1つは、上側開口64a及び下側開口64bの車幅方向の外端部64a1,64b1よりも車幅方向の内側に設けられている。これにより、前側ロアアーム60と後側ロアアーム61とを締結するアーム締結ボルト100を車幅方向の内側寄りの位置に配置できるため、ロアアーム45の剛性を効果的に向上できる。
Further, the
Further, since the surrounding
Further, the
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、ハンドル中央部54aと、一方側ハンドル部54Lと、他方側ハンドル部54Rとを一体に備えたバーハンドルを備えた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。一方のハンドル及び他方のハンドルは、ヘッドパイプに対してそれぞれ車幅方向外側に位置していれば良く、例えば、左右のハンドルが個別に設けられたいわゆるセパレート型のハンドルを備えた構成に本発明を適用しても良い。
また、上記実施の形態では、ブレーキ操作伝達部材としてブレーキケーブル83を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ブレーキ操作伝達部材は、ブレーキ液が充填されるブレーキホースであっても良い。
Note that the above embodiment is an example to which the present invention is applied, and the present invention is not limited to the above embodiment.
In the above-described embodiment, the description has been given by taking as an example the configuration including the bar handle integrally including the
Further, in the above embodiment, the
2L,2R 前輪(車輪)
5 車体カバー
11 車体フレーム
13 揺動機構
15 ヘッドパイプ
16 メインフレーム
16a 上側メインフレーム
16b 下側メインフレーム
43 揺動アーム
44 アッパーアーム
45 ロアアーム
47,47 サイド部材
52 ハンドル操向軸
53 ハンドルポスト
54 操向ハンドル
54L 一方側ハンドル部(一方のハンドル)
54R 他方側ハンドル部(他方のハンドル)
59,59 端部(ロアアームの端部)
60 前側ロアアーム
61 後側ロアアーム
63 囲み部
64 開口
64a 上側開口
64a1,64b1 外端部
64b 下側開口
65c,66c 端部(アッパーアームの端部)
81 後輪ブレーキ操作レバー(ブレーキ操作子)
82 ブレーキ作動部
83 ブレーキケーブル(ブレーキ操作伝達部材)
85 スロットル操作子
86 スロットルケーブル(スロットル操作伝達部材)
96 ポスト部
95 カバー部
95a 前縁(外周)
97 開口部
100 アーム締結ボルト
110a 中間部
2L, 2R Front wheel (wheel)
5
54R Handle part on the other side (other handle)
59, 59 end (end of lower arm)
81 Rear wheel brake operation lever (brake operator)
82
85
96
97
Claims (7)
前記ロアアーム(45)は、前記車体フレーム(11)を周囲から囲うように設けられて囲み部(63)を形成し、
前記囲み部(63)は、その開口(64)が円弧状に形成され、当該開口(64)は、開口面積が、前記ロアアーム(45)の上下方向の中間部(110a)で最小となるように形成され、
前記ブレーキ操作伝達部材(83)及び前記スロットル操作伝達部材(86)は、前記囲み部(63)に挿通されることを特徴とする揺動型車両。 A body frame (11) including a head pipe (15) and a main frame (16) extending rearward from the head pipe (15); and an upper arm (44) swingably supported by the body frame (11). ), A lower arm (45) disposed below the upper arm (44), and swingably supported by the body frame (11); and ends (65c, 66c) of the upper arm (44). A side member (47) for rotatably connecting an end (59) of the lower arm (45); a swing arm (43) including the upper arm (44) and the lower arm (45); A swing mechanism (13) composed of a member (47), wheels (2L, 2R) supported below the side member (47), and one handle ( 4L) provided on the other handlebar (54R) in the vehicle width direction, and a brake operation transmitting member (83) for transmitting a brake operation input to a brake operator (81) provided to the brake operating portion (82). A throttle operation transmitting member (86) for transmitting the throttle operation input to the throttle operator (85) to the throttle device.
The lower arm (45) is provided so as to surround the body frame (11) from the periphery to form a surrounding portion (63),
The surrounding portion (63) has an opening (64) formed in an arc shape, and the opening (64) has a minimum opening area at a vertically intermediate portion (110a) of the lower arm (45). Formed in
The swing type vehicle, wherein the brake operation transmitting member (83) and the throttle operation transmitting member (86) are inserted through the enclosure (63).
前記ブレーキ操作伝達部材(83)及び前記スロットル操作伝達部材(86)は、前記囲み部(63)を通過した後に、前記下側メインフレーム(16b)に沿って配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の揺動型車両。 The main frame (16) includes an upper main frame (16a) connected to an upper part of the head pipe (15), and a lower main frame (16b) connected to a lower part of the head pipe (15). ,
The brake operation transmitting member (83) and the throttle operation transmitting member (86) are arranged along the lower main frame (16b) after passing through the enclosure (63). Item 3. The swing type vehicle according to item 1 or 2.
前記カバー部(95)は、前記ブレーキ操作伝達部材(83)及び前記スロットル操作伝達部材(86)が挿通される開口部(97)を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の揺動型車両。 A handle post (53) attached to a handle steering shaft (52) supported by the head pipe (15) includes a post (96) supporting a steering handle (54), and the post (96). A cover portion (95) provided so as to cover a gap with the vehicle body cover (5);
The said cover part (95) is provided with the opening part (97) by which the said brake operation transmission member (83) and the said throttle operation transmission member (86) are penetrated, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. The oscillating vehicle as described.
前記ロアアーム(45)の前記囲み部(63)の開口(64)は、前記ロアアーム(45)の上面側の上側開口(64a)と、前記ロアアーム(45)の下面側の下側開口(64b)とを備え、
前記アーム締結ボルト(100)の少なくとも1つは、前記上側開口(64a)及び前記下側開口(64b)の車幅方向の外端部(64a1,64b1)よりも車幅方向の内側に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の揺動型車両。 The lower arm (45) is integrally formed by fastening a front lower arm (60) and a rear lower arm (61), which are divided into front and rear, with a plurality of arm fastening bolts (100).
An opening (64) of the surrounding portion (63) of the lower arm (45) has an upper opening (64a) on the upper surface side of the lower arm (45) and a lower opening (64b) on the lower surface side of the lower arm (45). With
At least one of the arm fastening bolts (100) is provided inside the vehicle width direction outer ends (64a1, 64b1) of the upper opening (64a) and the lower opening (64b). The swing type vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049880A JP6628649B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Rocking vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049880A JP6628649B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Rocking vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017165147A JP2017165147A (en) | 2017-09-21 |
JP6628649B2 true JP6628649B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=59909685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049880A Active JP6628649B2 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Rocking vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6628649B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7237986B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-03-13 | ヤマハ発動機株式会社 | lean vehicle |
WO2020111254A1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | ヤマハ発動機株式会社 | Leaning vehicle |
WO2020111255A1 (en) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | ヤマハ発動機株式会社 | Front two-wheel leaning vehicle |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016049880A patent/JP6628649B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017165147A (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515197B2 (en) | Lean vehicle | |
EP2703270B1 (en) | Vehicle | |
WO2015115109A1 (en) | Vehicle | |
WO2017082425A1 (en) | Leaning vehicle | |
JP6628649B2 (en) | Rocking vehicle | |
EP3771625B1 (en) | Saddle type vehicle | |
JP6232019B2 (en) | vehicle | |
JP4242007B2 (en) | Front 2-wheel 3-wheel bicycle | |
JP7280657B2 (en) | running vehicle | |
JP4558837B1 (en) | Trike suspension system for left and right wheels | |
JP4577038B2 (en) | Small electric vehicle | |
JP6029445B2 (en) | Vehicle front wheel support structure | |
JP7013001B2 (en) | Small vehicle | |
JP4755367B2 (en) | Suspension device | |
JP4563761B2 (en) | Motorcycle swing arm support structure | |
JP7413182B2 (en) | front two wheel vehicle | |
JP7253987B2 (en) | Lean vehicles and lean units for vehicles | |
TWI570013B (en) | Vehicle | |
JP2886212B2 (en) | Swing arm structure of front wheel suspension for motorcycle | |
JP7132102B2 (en) | running vehicle | |
JPH02175483A (en) | Front wheel suspension device for scooter type vehicle | |
JP7413181B2 (en) | front two wheel vehicle | |
TWI864651B (en) | Motorcycle with damping function | |
JP4833903B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
JP4107725B2 (en) | Front wheel suspension system for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6628649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |