JP6628473B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6628473B2 JP6628473B2 JP2014265773A JP2014265773A JP6628473B2 JP 6628473 B2 JP6628473 B2 JP 6628473B2 JP 2014265773 A JP2014265773 A JP 2014265773A JP 2014265773 A JP2014265773 A JP 2014265773A JP 6628473 B2 JP6628473 B2 JP 6628473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing member
- light emitting
- light
- refractive index
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 86
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 26
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、半導体発光素子と、半導体発光素子を覆う内部光透過層と、内部光透過層を覆う外部光透過層とを、備える発光装置が開示されている。内部光透過層の屈折率を、外部光透過層の屈折率より高くして光取り出し効率を向上させることが開示されている。半導体発光素子を構成する半導体層の屈折率が高いことを考慮して、内部光透過層の屈折率を、半導体層の屈折率と外部光透過層の屈折率の中間的な値に設定したものである。内部光透過層の材料には、金属アルコキシドにゾル・ゲル法を施して形成されたポリメタロキサンゲル、超微粒子状金属酸化物にゾル・ゲル法を施して形成されたポリメタロキサンゲル、低融点ガラスを使用している。
本実施形態の発光装置は、導電性部材5が配置された支持体6と、支持体6上に載置された発光素子1と、発光素子1を覆う波長変換部材2と、波長変換部材2と支持体6の一部とを覆う第一封止部材3と、第一封止部材3を覆う第二封止部材4とを備える。波長変換部材2は層状に設けてもよい。第二封止部材4は、例えば、凸レンズ形状を成している。発光素子1と導電性部材5とは、接合部材7を用いて電気的に接合している。支持体6の上面には導電性部材5が配置されており、支持体6の下面には正極の電極端子9、負極の電極端子10が配置されており、導電性部材5と、正極の電極端子9、負極の電極端子10とは、貫通孔等を介して電気的に接続している。発光素子1の外周の波長変換部材2上には、発光素子1からの光や外部からの光を効率的に反射する反射部材8が設けられている。
具体的には、メチルフェニルシリコーン樹脂は、メチル基に対するフェニル基の割合を高くすることにより、屈折率を高くすることができる。しかしながら、フェニル基の割合を高くし過ぎると変色しやすくなり、光取り出し効率を劣化させる原因となる。
また、第一封止部材3の膜厚は波長変換部材2および反射部材8の剥がれを防止する為に両者を被覆する様に形成する厚さであることが好ましい。第一封止部材3の厚さは、好ましくは1μm〜150μmである。より好ましくは10μm〜100μmである。特に好ましくは30μm〜80μmである。
本実施形態の発光装置の効果を実証するために、図1及び図2に示す構成の発光装置を作製して、光取り出し効率(相対光束)と長期信頼性(通電による色ずれ確認)を評価した。
ここでは、屈折率の異なるシリコーン樹脂を用いた6種類の発光装置を作製して評価した。この評価1では、各発光装置において、第一封止部材3及び第二封止部材4を屈折率が同じシリコーン樹脂により形成した。
発光素子1は発光ピーク波長450nmの発光ダイオードであり、フリップチップ状態で導電性部材5上に接合部材7(例えばAuバンプ)を使用し載置される。
波長変換部材2はYAG系の蛍光体粒子(平均粒径8μm)を用い、電着法にて発光素子1を覆うように形成する。波長変換部材2の厚みは約30μmである。
反射部材8は酸化チタン(平均粒径約0.3μm)を用い、電着法にて発光素子1上の波長変換部材2以外の波長変換部材2上を覆う様に形成する。反射部材8の厚みは約20μmである。
第一封止部材3は、透光性樹脂であり、波長変換部材2および反射部材8の剥がれ防止の為、第一封止部材を含浸させ、また、両者を被覆する様に形成する。第一封止部材3はシリコーン樹脂を用いる。
第二封止部材4は、第一封止部材同様に透光性樹脂であり、圧縮成形により形成し、凸レンズ形状を有しており、第一封止部材と同一の材料としている。
また、光取り出し効率は、第一封止部材、第二封止部材の屈折率がともに1.496である発光装置の光束を100とし、これを基準として、他の屈折率条件における出力値を算出した。長期信頼性試験(通電による色ずれ確認)は、常温で一定時間通電した後の初期値からの色ずれ量により評価した。その結果を、以下の表1に示す。
評価1により屈折率が高くなることで光束が高くなることが確認されたが、評価2では、第二封止部材4の屈折率を1.535とし、第一封止部材3の屈折率を1.46,1.484,1.496,1.522とした4種類の発光装置を作製して光取り出し効率(相対光束)と長期信頼性(通電による色ずれ確認)を評価した。光取り出し効率の評価は、第二封止部材4の屈折率を1.535とし、第一封止部材3の屈折率を1.460とした発光装置の光束を100とし、これを基準として、相対光束により評価した。長期信頼性(通電による色ずれ確認)については、評価1と同様にした。
その結果を以下の表2に示す。
2 波長変換部材
3 第一封止部材
4 第二封止部材
5 導電性部材
6 支持体
7 接合部材
8 反射部材
9 正極の電極端子
10 負極の電極端子
Claims (5)
- 発光素子と、
前記発光素子を覆う第一封止部材と、
前記第一封止部材を覆う第二封止部材と、
を備え、
前記第一封止部材及び前記第二封止部材はそれぞれシリコーン樹脂を主成分として含み、前記第一封止部材の第一屈折率は、1.46以上1.50以下であり、前記第二封止部材の第二屈折率は、1.51以上1.54以下であり、
前記シリコーン樹脂はメチル基とフェニル基を含み、
前記第一封止部材に含まれるシリコーン樹脂におけるメチル基に対するフェニル基の割合は、前記第二封止部材に含まれるシリコーン樹脂におけるメチル基に対するフェニル基の割合より小さいことを特徴とする発光装置。 - 第二封止部材は、凸レンズ形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光素子と前記第一封止部材との間に波長変換部材を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記波長変換部材は、前記発光素子を覆う複数の蛍光体粒子からなり、前記蛍光体粒子間に前記第一封止部材が含浸されてなる請求項3に記載の発光装置。
- 前記第一封止部材の厚さは、1μm〜150μmである請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265773A JP6628473B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265773A JP6628473B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016127095A JP2016127095A (ja) | 2016-07-11 |
JP6628473B2 true JP6628473B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=56359663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014265773A Active JP6628473B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6628473B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190138418A (ko) | 2018-06-05 | 2019-12-13 | 삼성전자주식회사 | 발광 다이오드 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5318383B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-10-16 | デクセリアルズ株式会社 | 光学部品封止材及び発光装置 |
DE102008025491A1 (de) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Leiterplatte |
JP2011129901A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置の製造方法 |
JP5704168B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-04-22 | Jnc株式会社 | 新規有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂および光半導体用封止材料 |
WO2012081247A1 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | パナソニック株式会社 | Led装置、およびその製造方法 |
US10147853B2 (en) * | 2011-03-18 | 2018-12-04 | Cree, Inc. | Encapsulant with index matched thixotropic agent |
CN103650179A (zh) * | 2011-07-19 | 2014-03-19 | 松下电器产业株式会社 | 发光装置及该发光装置的制造方法 |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014265773A patent/JP6628473B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016127095A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI712181B (zh) | 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組 | |
JP4789672B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
TWI311803B (ja) | ||
JP5047162B2 (ja) | 発光装置 | |
US20150270450A1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
WO2011033404A1 (en) | Reduced angular emission cone illumination leds | |
JP3978451B2 (ja) | 発光装置 | |
CN101124683B (zh) | 发光装置以及照明装置 | |
JP6622032B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007234637A (ja) | 発光装置およびそれを用いた照明装置 | |
US20160190409A1 (en) | Light-emitting device | |
JP2016219613A (ja) | 発光装置 | |
JP2007194675A (ja) | 発光装置 | |
GB2551048A (en) | Light emitting device | |
JP2007036200A (ja) | 発光装置 | |
JPWO2013179623A1 (ja) | Ledモジュール | |
JP2007214592A (ja) | 発光装置 | |
JP2007036199A (ja) | 発光装置 | |
JP2006303397A (ja) | 発光装置 | |
US8258698B2 (en) | Light emitting device having a molded body with a specific barycenter | |
JP6628473B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6642594B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP4948818B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
KR101161397B1 (ko) | 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자 및 그것을 제조하는 방법 | |
JP6024685B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6628473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |