JP6627598B2 - In-vehicle power supply - Google Patents
In-vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627598B2 JP6627598B2 JP2016057345A JP2016057345A JP6627598B2 JP 6627598 B2 JP6627598 B2 JP 6627598B2 JP 2016057345 A JP2016057345 A JP 2016057345A JP 2016057345 A JP2016057345 A JP 2016057345A JP 6627598 B2 JP6627598 B2 JP 6627598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- battery module
- voltage
- monitoring circuit
- voltage monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 83
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 41
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
本開示は、車載電源装置に関する。 The present disclosure relates to a vehicle-mounted power supply device.
電圧監視回路が電池モジュールの電源電圧を監視し、電源電圧に異常が発生すると信号線を介して異常信号をマイコン(情報処理回路)に送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known a technology in which a voltage monitoring circuit monitors a power supply voltage of a battery module and, when an abnormality occurs in the power supply voltage, transmits an abnormal signal to a microcomputer (information processing circuit) via a signal line (for example, see Patent Document 1). ).
上記のような従来技術では、情報処理回路に係る電源系に異常が発生すると、情報処理回路が異常信号を処理できず、車載電源装置を管理する上位ECU(Electronic Control Unit)に、電池モジュールの電源電圧の異常状態を通知できない虞がある。 In the related art described above, when an abnormality occurs in the power supply system related to the information processing circuit, the information processing circuit cannot process the abnormality signal, and a higher-level ECU (Electronic Control Unit) that manages the vehicle-mounted power supply device receives the battery module. There is a possibility that the abnormal state of the power supply voltage cannot be notified.
そこで、一局面によれば、本発明は、情報処理回路に係る電源系に異常が発生しても、電池モジュールの電源電圧の異常状態を上位ECUに通知できる可能性を高めることを目的とする。 Therefore, according to one aspect, an object of the present invention is to increase the possibility of notifying an upper ECU of an abnormal state of a power supply voltage of a battery module even when an abnormality occurs in a power supply system related to an information processing circuit. .
本開示の一局面によれば、第1電池及び第2電池をそれぞれ含む第1電池モジュール及び第2電池モジュールと、
前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれに対応して設けられ、前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれの電源電圧を監視する第1電圧監視回路及び第2電圧監視回路と、
前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれに対応して設けられ、前記第1電圧監視回路及び前記第2電圧監視回路のそれぞれからの電圧監視結果を処理する第1情報処理回路及び第2情報処理回路と、
前記第1情報処理回路及び前記第2電圧監視回路間を接続する第1フォットカプラと、
前記第2情報処理回路及び前記第1電圧監視回路間を接続する第2フォットカプラとを含み、
前記第1電圧監視回路は、前記第1電池モジュールの電源電圧に異常が発生すると、前記第1情報処理回路に異常信号を送信すると共に、前記第2フォットカプラを介して前記第2情報処理回路に異常信号を送信し、
前記第2電圧監視回路は、前記第2電池モジュールの電源電圧に異常が発生すると、前記第2情報処理回路に異常信号を送信すると共に、前記第1フォットカプラを介して前記第1情報処理回路に異常信号を送信する、車載電源装置が提供される。
According to one aspect of the present disclosure, a first battery module and a second battery module including a first battery and a second battery, respectively,
A first voltage monitoring circuit and a second voltage monitoring circuit provided corresponding to each of the first battery module and the second battery module and monitoring respective power supply voltages of the first battery module and the second battery module. When,
A first information processing circuit which is provided corresponding to each of the first battery module and the second battery module and processes a voltage monitoring result from each of the first voltage monitoring circuit and the second voltage monitoring circuit; Two information processing circuits;
A first photocoupler that connects between the first information processing circuit and the second voltage monitoring circuit;
A second photocoupler that connects between the second information processing circuit and the first voltage monitoring circuit;
The first voltage monitoring circuit, when an abnormality occurs in the power supply voltage of the first battery module, transmits an abnormality signal to the first information processing circuit, and transmits the second information processing circuit via the second photocoupler. Send an abnormal signal to
The second voltage monitoring circuit, when an abnormality occurs in the power supply voltage of the second battery module, transmits an abnormality signal to the second information processing circuit and the first information processing circuit via the first photocoupler. An in-vehicle power supply device for transmitting an abnormal signal to the vehicle.
情報処理回路に係る電源系に異常が発生しても、電池モジュールの電源電圧の異常状態を上位ECUに通知できる可能性を高めることができる。 Even if an abnormality occurs in the power supply system related to the information processing circuit, it is possible to increase the possibility that the abnormal state of the power supply voltage of the battery module can be notified to the host ECU.
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、一実施例による車載電源装置1の構成を概略的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an in-vehicle power supply device 1 according to one embodiment.
車載電源装置1は、第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12と、電池監視ECU20と、上位ECU80とを含む。第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12は、ハイブリッド車又は電気自動車を駆動する走行用電気モータ(図示せず)の主電源を形成する。上位ECU80は、走行用電気モータに係る電気回路(第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12、インバータ等)を制御する。
The in-vehicle power supply device 1 includes a
第1電池モジュール11は、第1電池111を含む。第1電池111は、複数のリチウムイオン電池セル(図示の例では、n個)の集合体を含む。
The
第2電池モジュール12は、第2電池121を含む。第2電池121は、複数のリチウムイオン電池セル(図示の例では、n個)の集合体を含む。
The
電池監視ECU20は、2系統の電源系(第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12)に対応して、2系統の監視系を形成する。即ち、電池監視ECU20は、第1、第2フォットカップラ71,72を介して分離された2系統を有する。図1には、2系統の分離(アイソレーション部)が点線Y1で模式的に示される。即ち、電池監視ECU20は、主電源が2系統(第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12)であることに対応して、2系統で構成要素を備える。電池監視ECU20内における系統間は、電気的に絶縁されるが(アイソレーション部Y1参照)、第1、第2フォットカップラ71,72を介した信号の伝達が可能である。電池監視ECU20は、それぞれの系統ごとに、上位ECU80と通信できる。この系統ごとの通信は、図1において、CAN(controller area network)通信R1、R2で模式的に示されている。
The
電池監視ECU20は、第1系統として、第1電圧監視回路201、第1ブロック電圧監視回路211、第1メインCPU(情報処理回路の一例)221と、サブCPU231とを含む。
The
第1電圧監視回路201は、第1電池モジュール11の各セルの電圧を監視する。第1電圧監視回路201は、第1電池モジュール11からの電源電圧に基づき動作する。第1電圧監視回路201は、第1電池モジュール11の電源電圧に異常があるか否かを監視する。第1電圧監視回路201は、監視結果を第1メインCPU221に与える。この際、第1電圧監視回路201は、第1電池モジュール11の電源電圧の異常を検出した場合に、第1異常信号(アラーム)を生成し、第1メインCPU221に与える。また、第1電圧監視回路201は、監視の冗長系として、第1電池モジュール11の電源電圧の異常を検出した場合に、第1異常信号を、第2フォットカップラ72に接続される信号線61に出力する。第1異常信号は、例えば、コンパレータ(Z1参照)を用いて過電圧又は過放電状態を検出することで生成できる。図示の例では、コンパレータには、例えば各セルの電圧の合計値が入力され、過電圧(OV: Over-Voltage)及び低電圧(UV :Under-Voltage)を検出する。第1異常信号は、信号線61に出力されると、第2フォットカップラ72を介して第2メインCPU222に伝達される。
The first
第1ブロック電圧監視回路211は、第1電池モジュール11の複数セルの合計電圧を監視する。第1ブロック電圧監視回路211は、監視結果を第1メインCPU221に与える。従って、第1ブロック電圧監視回路211は、第1電圧監視回路201に対する冗長系を構成する。
The first block
第1メインCPU221は、第1電圧監視回路201及び第1ブロック電圧監視回路211からの情報を処理する。第1メインCPU221は、所定周期毎に、第1電圧監視回路201からの監視結果に基づいて、第1セル電圧情報を生成し、上位ECU80に与える。第1メインCPU221は、所定周期毎に、第1ブロック電圧監視回路211からの監視結果に基づいて、第1ブロック電圧情報を生成し、上位ECU80に与える。また、第1メインCPU221は、第1電圧監視回路201からの第1異常信号等に基づいて、第1電池モジュール11の電源電圧に異常があると判定した場合は、第1異常情報を生成し、上位ECU80に与える。また、第1メインCPU221は、第2電圧監視回路202から第1フォットカップラ71を介して第2異常信号(後述)を受信した場合、第2異常情報を生成し、上位ECU80に与える。また、第1メインCPU221は、第1電圧監視回路201及び第1ブロック電圧監視回路211からの情報に基づいて、第1電池モジュール11の第1電池111全体の電池容量(残存容量)を算出し、残存容量情報を上位ECU80に与える。
The first
第1サブCPU231は、第1メインCPU221の誤動作を監視する。例えば、第1サブCPU231は、第1メインCPU221から一定周期で繰り返し出力されるパルス(ランパルス)を監視することにより、第1メインCPU221が正常に動作しているかを判定する。
The
第1メインCPU221及び第1サブCPU231は、鉛バッテリ(図示せず)からの電源電圧に基づいて第1系統で生成される5V電源に基づき動作する。
The first
電池監視ECU20は、第2系統として、第2電圧監視回路202と、第2ブロック電圧監視回路212と、第2CPU(情報処理回路の一例)222と、第2サブCPU232とを含む。第2メインCPU222及び第2サブCPU232は、第2系統で生成される5V電源に基づき動作する。
The
第2電圧監視回路202、第2ブロック電圧監視回路212、第2CPU222、及びサブCPU232のそれぞれは、上述の第1系統と同様であるので、説明を簡略化する。
Each of the second
第2電圧監視回路202は、監視の冗長系として、第2電池モジュール12の電源電圧の異常を検出した場合に、第2異常信号(アラーム)を生成する。第2電圧監視回路202は、第2異常信号を、第2CPU222に送信すると共に、第1フォットカップラ71に接続される信号線62に出力する。第2異常信号は、信号線62に出力されると、第1フォットカップラ71を介して第1メインCPU221に伝達される。
The second
第2メインCPU222は、第2電圧監視回路202及び第2ブロック電圧監視回路212からの情報を処理する。第2メインCPU222は、所定周期毎に、第2電圧監視回路202からの監視結果に基づいて、第2セル電圧情報を生成し、上位ECU80に与える。第2メインCPU222は、所定周期毎に、第2ブロック電圧監視回路212からの監視結果に基づいて、第2ブロック電圧情報を生成し、上位ECU80に与える。また、第2メインCPU222は、第2電圧監視回路202からの第2異常信号等に基づいて、第2電池モジュール12の電源電圧に異常があると判定した場合は、第2異常情報を生成し、上位ECU80に与える。また、第2メインCPU222は、第1電圧監視回路201から第2フォットカップラ72を介して第1異常信号(上述)を受信した場合、第1異常情報を生成し、上位ECU80に与える。
The second
第2メインCPU222及び第2サブCPU232は、鉛バッテリからの電源電圧に基づいて第2系統で生成される5V電源に基づき動作する。尚、第2系統の5V電源は、第1系統の5V電源と同じ鉛バッテリからの電源電圧に基づいて生成されるが、電源生成回路(図示せず)は独立して設けられる。
The second
第1フォットカップラ71は、第1系統で生成される5V電源が供給される。従って、第1フォットカップラ71は、第2系統で生成される5V電源(第2メインCPU222及び第2サブCPU232に係るマイコン電源系)に異常が発生しても機能できる(即ち第1メインCPU221に第2異常信号を伝達できる)。
The
第2フォットカップラ72は、第2系統で生成される5V電源が供給される。従って、第2フォットカップラ72は、第1系統で生成される5V電源(第1メインCPU221及び第1サブCPU231に係るマイコン電源系)に異常が発生しても機能できる(即ち第2メインCPU222に第1異常信号を伝達できる)。
The
図2は、上位ECU80により実現される処理の一例を示すフローチャートである。図2に示す処理は、監視系統ごとに並列的に実行される。以下では、代表として、第1系統を監視系統として説明する。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a process realized by the
ステップS200では、上位ECU80は、CANを介して各種情報(第1セル電圧情報、第1ブロック電圧情報等)を受信する。
In step S200, the
ステップS201では、上位ECU80は、ステップS200で第1セル電圧情報を取得できたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS202に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS206に進む。
In step S201, the
ステップS202では、上位ECU80は、ステップS200で第1ブロック電圧情報を取得できたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS204に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS208に進む。
In step S202, the
ステップS204では、上位ECU80は、通常の制御処理を実行する。即ち、上位ECU80は、フェールセーフ等の異常時の処理を実行せずに、ステップS220に進む。
In step S204, the
ステップS206では、上位ECU80は、ステップS200で第1ブロック電圧情報を取得できたか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS208に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS210に進む。
In step S206, the
ステップS208では、上位ECU80は、監視系統(本例では、第1系統)内での冗長系が欠損していると判断し、それに応じたフェールセーフを実行する。例えば、たフェールセーフは、ステップS210で行われる異常対応処理よりも上限電力が緩和された処理である。
In step S208, the
ステップS210では、上位ECU80は、異常対応処理を実行する。例えば、異常発生時の主電源の残容量情報から、主電源からの利用可能な上限電力(走行可能な上限距離)を算出し、算出した上限電力に基づいて、走行用電気モータに係る電気回路を制御する。
In step S210, the
ステップS212では、上位ECU80は、別系統経由のアラーム出力が発生したか否か(即ち第2メインCPU222からの第1異常情報を受信したか否か)を判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS214に進む。他方、判定結果が"NO"の場合は、ステップS220に進む。これは、第1異常情報を受信できない状況下で、第1メインCPU221から第1セル電圧情報及び第1ブロック電圧情報を受信できない場合は、第1電池モジュール11に異常はなく、メインCPU,サブCPU又はCAN通信に異常がある可能性が高いためである。
In step S212, the
ステップS214では、上位ECU80は、図2に示す処理ループから抜け、緊急主電源遮断処理を行う。具体的には、上位ECU80は、走行用電気モータに係る電気回路に設けられるメインリレー(図示せず)であって、第1電池モジュール11に係るメインリレーをオフし、第1電池モジュール11からの電源供給を停止させる。
In step S214, the
ステップS216では、上位ECU80は、退避走行処理を行う。具体的には、上位ECU80は、運転者へ路肩等への退避を促しつつ、第2系統の電源、即ち第2電池モジュール12からの電力のみを用いて走行用電気モータを駆動する。
In step S216, the
ステップS220では、上位ECU80は、イグニッションスイッチがオフされたか否かを判定する。イグニッションスイッチがオフされたか否かは、例えば、上位ECU80に供給されるイグニッション電源の電圧を監視することで判定できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS222に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS200に戻り、ステップS200からの処理を繰り返す。
In step S220, the
ステップS222では、上位ECU80は、終了処理を実行する。具体的には、上位ECU80は、走行用電気モータに係る電気回路に設けられるメインリレー(図示せず)であって、第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12に係るそれぞれのメインリレーをオフし、第1電池モジュール11及び第2電池モジュール12からの電源供給を停止させる。
In step S222, the
ところで、第1メインCPU221への電源電源(第1系統の5V電源)に異常が発生すると、第1メインCPU221が第1電圧監視回路201等からの監視結果を処理できず、第1メインCPU221が上位ECU80に、第1電池モジュール11の電源電圧の異常状態を通知できなくなる。同様に、第2メインCPU222への電源電源(第2系統の5V電源)に異常が発生すると、第2メインCPU222が第2電圧監視回路202等からの監視結果を処理できず、第2メインCPU222が上位ECU80に、第2電池モジュール12の電源電圧の異常状態を通知できなくなる。
By the way, when an abnormality occurs in the power supply to the first main CPU 221 (5V power supply of the first system), the first
これに対して、本実施例によれば、第1系統の5V電源に異常が発生すると、上述のように、第2メインCPU222が上位ECU80に、第1電池モジュール11の電源電圧の異常状態を通知できる。即ち、第1系統の5V電源に異常が発生しても、第2フォットカップラ72は正常に機能できるので、第1電池モジュール11の電源電圧の異常状態を表す第1異常信号を第2メインCPU222が受信できる。これにより、第2メインCPU222が上位ECU80に、第1電池モジュール11の電源電圧の異常状態を通知できる。同様に、第2系統の5V電源に異常が発生しても、上述のように、第1メインCPU221が上位ECU80に、第2電池モジュール12の電源電圧の異常状態を通知できる。即ち、第2系統の5V電源に異常が発生しても、第1フォットカップラ71は正常に機能できるので、第2電池モジュール12の電源電圧の異常状態を表す第2異常信号を第1メインCPU221が受信できる。これにより、第1メインCPU221が上位ECU80に、第2電池モジュール12の電源電圧の異常状態を通知できる。
On the other hand, according to the present embodiment, when an abnormality occurs in the first system 5V power supply, as described above, the second
また、本実施例によれば、第1系統と第2系統との間の通信が第1、第2フォットカップラ71,72を介してのみ実現されるので、第1系統と第2系統との間の独立性を高めることができる。これにより、例えば一方の系統のショート故障が他方の系統の故障を引き起こす可能性を低減できる。
Further, according to the present embodiment, since the communication between the first system and the second system is realized only via the first and
また、本実施例によれば、2系統のうちの一方でメインCPU,サブCPU又はCAN通信に異常が生じた際に、他方の系統を介して主電源の過電圧・過放電を監視可能とできる。これにより、2系統のうちの一方でメインCPU,サブCPU又はCAN通信に異常が生じた場合でも、2系統の主電源の出力を継続できる(図2のステップS212の"NO"参照)。 Further, according to this embodiment, when an abnormality occurs in one of the two systems, the main CPU, the sub CPU, or the CAN communication, the overvoltage / overdischarge of the main power supply can be monitored via the other system. . Thus, even if an abnormality occurs in one of the two systems, the main CPU, the sub CPU, or the CAN communication, the outputs of the two main power sources can be continued (see “NO” in step S212 in FIG. 2).
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 As described above, the embodiments have been described in detail. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the embodiment described above.
1 車載電源装置
11 第1電池モジュール
12 第2電池モジュール
61 信号線
62 信号線
71 第1フォットカップラ
72 第2フォットカップラ
111 第1電池
121 第2電池
201 第1電圧監視回路
202 第2電圧監視回路
211 第1ブロック電圧監視回路
212 第2ブロック電圧監視回路
221 第1メインCPU
222 第2メインCPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Onboard
222 second main CPU
Claims (1)
前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれに対応して設けられ、前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれの電源電圧を監視する第1電圧監視回路及び第2電圧監視回路と、
前記第1電池モジュール及び前記第2電池モジュールのそれぞれに対応して設けられ、前記第1電圧監視回路及び前記第2電圧監視回路のそれぞれからの電圧監視結果を処理する第1情報処理回路及び第2情報処理回路と、
前記第1情報処理回路及び前記第2電圧監視回路間を接続する第1フォットカプラと、
前記第2情報処理回路及び前記第1電圧監視回路間を接続する第2フォットカプラとを含み、
前記第1電圧監視回路は、前記第1電池モジュールの電源電圧に異常が発生すると、前記第1情報処理回路に異常信号を送信すると共に、前記第2フォットカプラを介して前記第2情報処理回路に異常信号を送信し、
前記第2電圧監視回路は、前記第2電池モジュールの電源電圧に異常が発生すると、前記第2情報処理回路に異常信号を送信すると共に、前記第1フォットカプラを介して前記第1情報処理回路に異常信号を送信する、車載電源装置。 A first battery module and a second battery module including the first battery and the second battery, respectively;
A first voltage monitoring circuit and a second voltage monitoring circuit provided corresponding to each of the first battery module and the second battery module and monitoring respective power supply voltages of the first battery module and the second battery module. When,
A first information processing circuit which is provided corresponding to each of the first battery module and the second battery module and processes a voltage monitoring result from each of the first voltage monitoring circuit and the second voltage monitoring circuit; Two information processing circuits;
A first photocoupler that connects between the first information processing circuit and the second voltage monitoring circuit;
A second photocoupler that connects between the second information processing circuit and the first voltage monitoring circuit;
The first voltage monitoring circuit, when an abnormality occurs in the power supply voltage of the first battery module, transmits an abnormality signal to the first information processing circuit, and transmits the second information processing circuit via the second photocoupler. Send an abnormal signal to
The second voltage monitoring circuit, when an abnormality occurs in the power supply voltage of the second battery module, transmits an abnormality signal to the second information processing circuit and the first information processing circuit via the first photocoupler. An in-vehicle power supply that sends an abnormal signal to the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057345A JP6627598B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | In-vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057345A JP6627598B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | In-vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175731A JP2017175731A (en) | 2017-09-28 |
JP6627598B2 true JP6627598B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=59973416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057345A Active JP6627598B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | In-vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627598B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6521020B2 (en) | 2017-10-11 | 2019-05-29 | オムロン株式会社 | Safety controller |
JP6904226B2 (en) * | 2017-11-16 | 2021-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | Power control system and method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013099167A (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Motor Corp | Control device and control method for vehicle mounted with electric storage system |
JP5790598B2 (en) * | 2012-07-05 | 2015-10-07 | 株式会社デンソー | Battery control device |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016057345A patent/JP6627598B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017175731A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8977416B2 (en) | Electric vehicle and method for controlling emergency thereof | |
US9091737B2 (en) | Architecture of a battery and control device | |
US10601215B2 (en) | On-vehicle power source switch apparatus and control apparatus | |
US9891688B2 (en) | Method for operating at least two data processing units with high availability, in particular in a vehicle, and device for operating a machine | |
CN114103838A (en) | Power control apparatus and method for autonomous vehicle | |
CN104395770B (en) | Battery control device | |
WO2015098451A1 (en) | Method for detecting abnormality in relay | |
JP2002200948A (en) | Vehicular power distribution device | |
WO2017208751A1 (en) | Relay device and power source device | |
US10536025B2 (en) | Relay device | |
JP2018006252A (en) | Relay device | |
WO2017183400A1 (en) | Relay device and vehicle-mounted system | |
JP6446325B2 (en) | Power supply device | |
JP2017229132A (en) | Power supply unit for vehicle and power supply controller | |
JP7425997B2 (en) | power distribution module | |
JP2006020380A (en) | Power supply for vehicle | |
CN114466762A (en) | Control device for vehicle | |
JP2016086506A (en) | Battery monitoring device and method | |
JP6003722B2 (en) | Battery monitoring device | |
JP2017200272A (en) | Power management system, battery management unit, battery unit, and power management method for vehicle | |
JP6627598B2 (en) | In-vehicle power supply | |
JP6558286B2 (en) | In-vehicle power supply | |
KR101902446B1 (en) | Emergency power suppression units and method | |
KR20220077350A (en) | Apparatus for distributing power employing system of high voltage relay multi controlling in electric vehicle | |
US11813995B2 (en) | Redundant power distribution system based on single power source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6627598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |