JP6627374B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627374B2 JP6627374B2 JP2015193572A JP2015193572A JP6627374B2 JP 6627374 B2 JP6627374 B2 JP 6627374B2 JP 2015193572 A JP2015193572 A JP 2015193572A JP 2015193572 A JP2015193572 A JP 2015193572A JP 6627374 B2 JP6627374 B2 JP 6627374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- inner case
- rotating body
- side engaging
- engaging portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 133
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02444—Details of sensor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6802—Sensor mounted on worn items
- A61B5/681—Wristwatch-type devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6824—Arm or wrist
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic equipment.
従来、生体情報を計測するセンサを生体側の面に備えたリスト型の電子機器が知られている。このような電子機器では、電子機器本体を生体に密着させるために、腕に巻きつけられた装着用のバンドを強く締める、あるいは、伸縮性のバンドを用いる等の方法が用いられている。
また、特許文献1には、センサを備える内胴を、外胴によってセンサ面に対して垂直な方向に移動可能に支持し、弾性体によって内胴を生体側に押し付ける構造を備えた生体情報計測装置が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a wrist-type electronic device including a sensor for measuring biological information on a surface on a living body side is known. In such an electronic device, in order to make the main body of the electronic device adhere to a living body, a method of strongly tightening a mounting band wound around an arm or using an elastic band is used.
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、常に電子機器のセンサを生体に密着させる構成になっており、必ずしもユーザにとって利便性が高いものとは言えなかった。
However, in the technology described in
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、生体情報を計測する装着型の電子機器において、利便性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to improve convenience in a wearable electronic device that measures biological information.
上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子機器は、
ユーザの生体情報を取得するセンサ部と、
前記センサ部を圧着面に対して鉛直方向に移動可能に支持する内周面を有する外部ケースと、
前記外部ケース内に挿入され、前記センサ部を含む内部ケースと、
前記内部ケースを移動させることにより、前記センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、
前記内部ケースと係合し、前記外部ケースに対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して前記内部ケースを前記外部ケースの内周面が支持する方向に移動される回転体と、
を備え、
前記回転体と前記内部ケースとは、前記回転体の内周面に設けられた第1の回転体側係合部と、前記回転体の内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第1の内部ケース側係合部とによって係合し、
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の一方は凸部であって、前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の他方は斜めに伸びる第1の溝部を含み、
前記第1の溝部は、前記回転体または前記内部ケースの端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、前記屈曲点から前記直進部に交わり、前記端部と逆側の端部に伸びる斜交部とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic device of one embodiment of the present invention includes:
A sensor unit for acquiring biological information of the user,
An outer case having an inner peripheral surface that supports the sensor portion so as to be movable in a vertical direction with respect to the crimping surface,
An inner case that is inserted into the outer case and includes the sensor unit ;
By moving the front Symbol inner case, and a crimping portion and the sensor portion and the body of the user changes between the crimping state and the non-crimped state,
A rotating body that is engaged with the inner case and is provided rotatably with respect to the outer case, and is moved in a direction in which the inner case is supported by the inner peripheral surface of the outer case in conjunction with the rotation;
With
The rotating body and the inner case are provided on a first rotating body side engaging portion provided on an inner circumferential surface of the rotating body, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the rotating body. Engaged with the first inner case side engaging portion,
One of the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion is a protrusion, and the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion are The other includes a first groove extending obliquely,
The first groove portion extends linearly from an end of the rotating body or the inner case to a bending point, and intersects the straight traveling portion from the bending point and extends to an end opposite to the end. And an oblique portion .
本発明によれば、生体情報を計測する装着型の電子機器において、利便性を向上させることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in a wearable electronic device which measures biological information, it becomes possible to improve convenience.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の外観構成を示す斜視図である。
また、図2は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の構造を示す図であり、図2(A)は正面図、図2(B)はA−A’断面図、図2(C)は右側面図、図2(D)はB−B’断面図である。
電子機器1は、例えば手首に装着されるリスト型の電子機器として構成される。
<First embodiment>
[Constitution]
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration of an
2A and 2B are diagrams showing a structure of the
The
図1及び図2に示すように、電子機器1は、本体2と、バンド3とを備えている。
本体2は、図2(A)の正面図における上端位置及び下端位置に、バンド3を支持する支持部2aをそれぞれ備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
図3は、本体2の構成を示す分解組立図であり、図3(A)は正面側からの斜視図、図3(B)は裏面側からの斜視図である。
また、図4は、本体2の構造を示す図であり、図4(A)は本体2の正面図、図4(B)は本体2のC−C’断面図、図4(C)は本体2のD−D’断面図である。
図3及び図4に示すように、本体2は、外部ケース10と、内部ケース20と、回転体30とを備え、外部ケース10に対して、内部ケース20及び回転体30が組み付けられた構成となっている。
3 is an exploded view showing the configuration of the
4 is a diagram showing the structure of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
外部ケース10は、本体2の枠体を構成する略円筒状の部材であり、中心軸に対して180度離れた外周面の2箇所に、バンド3を支持する支持部2aを備えている。
また、外部ケース10の内周面には、第1ボス受け溝10aと、外部ケースガイド10bとが備えられている。
第1ボス受け溝10aは、後述する第1ボス21aの直径と対応する幅を有しており、内周面において裏面側の端部から母線に沿う方向に延びている。第1ボス受け溝10aの母線方向の長さは、後述するように、回転体30の回転によって、内部ケース20が外部ケース10に対して軸方向(裏面側を重力方向とした際の鉛直線の方向)に移動する距離に合わせて設定されている。第1ボス受け溝10aは、外部ケース10の中心軸に対して180度離れた位置に2箇所備えられている。
The
The inner peripheral surface of the
The first
外部ケースガイド10bは、外部ケース10の内周面から爪状に突出しており、後述する回転体ガイド溝31aに係合して回転体30を回転可能に支持する。外部ケースガイド10bは、外部ケース10の中心軸に対して180度離れた位置に2箇所備えられている。本実施形態においては、外部ケースガイド10bは、第1ボス受け溝10aが備えられた位置の正面側の端部に設置されている。
The
内部ケース20は、電子機器1を制御するプロセッサやROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)等の記憶装置、あるいはバッテリ等を備えている。また、内部ケース20の正面側には、情報を表示するディスプレイ20aが備えられ、内部ケース20の裏面側には、生体情報(脈拍、血圧あるいは体温等)を検出するセンサ20bが備えられている。内部ケース20は、略円柱状の部材であり、外部ケース10の内周面に対応する直径を有する大径部21と、大径部21よりも直径が小さく、回転体30の内周面に対応する直径を有する小径部22とを備えている。
The
大径部21は、中心軸に対して180度離れた外周面の2箇所に、第1ボス受け溝10aに係合する第1ボス21aを備えている。第1ボス21aは、大径部21の外周面から突出する円柱状の突起である。第1ボス21aは第1ボス受け溝10a内を母線方向に移動可能であるため、後述するように、回転体30の回転によって、内部ケース20が外部ケース10に対して軸方向に移動可能となっている。また、大径部21の裏面側には、生体情報を検出するセンサ20bが備えられている。センサ20bは、生体情報を検出する際、生体に密着されることで、より高精度な検出を行うことができる。
The large-
小径部22は、中心軸に対して180度離れた外周面の2箇所に、第2ボス受け溝31bに係合する第2ボス22aを備えている。第2ボス22aは、小径部22の外周面から突出する円柱状の突起である。なお、内部ケース20の中心軸から第2ボス22aの先端までの半径は、大径部21の外周面の半径を超えないように設定されている。第2ボス22aは母線と斜交して設置された第2ボス受け溝31bに沿って移動可能であるため、後述するように、回転体30の回転によって、内部ケース20が回転体30に対して軸方向に移動する。なお、本実施形態において、第1ボス21aと第2ボス22aとは、中心軸に対して90度ずれた位置に設置されている。また、小径部22の正面側には、センサ20bの検出結果や時刻等、各種情報を表示するディスプレイ20aが備えられている。
The
回転体30は、外部ケース10の正面側に設置され、外部ケース10内に内部ケース20が設置された際にディスプレイ20aを囲う枠体を構成している。また、回転体30は、中心軸の周りに回転可能となっており、外部ケース10に対して軸方向に移動することなく回転する一方、内部ケース20を回転に応じて軸方向に移動させる。具体的には、回転体30は、外部ケース10内に挿入される内筒部31と、外部ケース10の正面側に配置される円環状の枠部32とを備えている。
The rotating
図5は、回転体30の構成を示す斜視図である。なお、図5においては、裏面側からの斜視図を示している。
図5に示すように、内筒部31は、外部ケース10の内周面に対応する外周面を備えた略円筒状の構造を有し、中心軸に対して180度離れた外周面の2箇所に、外部ケースガイド10bに係合する回転体ガイド溝31aを備えている。2箇所の回転体ガイド溝31aは、内筒部31の外周面が中心軸に垂直な平面と交差する円に沿って(即ち、外周面の周方向に沿って)設置されている。即ち、回転体ガイド溝31aは、回転体30が回転した場合にも、外部ケースガイド10bを軸方向に移動させることなく係合する。本実施形態において、各回転体ガイド溝31aは、中心軸に対して90度の範囲に設置されている。なお、回転体ガイド溝31aが設置される範囲は、後述する第2ボス受け溝31bの長さに対応して設定される。
FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the
As shown in FIG. 5, the inner
また、内筒部31は、中心軸に対して180度離れた内周面の2箇所に、第2ボス22aに係合する第2ボス受け溝31bを備えている。第2ボス受け溝31bは、内筒部31の内周面において、裏面側の端部から母線方向に屈曲点まで延びる直進部311bと、直進部311bから屈曲し、内周面の途中にある終端位置まで、正面側の端部に近づきながら周方向に延びる(即ち、母線と斜交する)斜交部312bとを含む構成となっている。そのため、第2ボス受け溝31bに第2ボス22aが係合された場合、直進部311bを通過して屈曲点の位置に第2ボス22aが当接した後、回転体30が回転されることによって、第2ボス22aが第2ボス受け溝31b内における斜交部312bの屈曲点から終端位置の範囲を移動可能となる。これにより、回転体30が回転することに連動して、内部ケース20が中心軸に沿って、正面側または裏面側に移動する。
回転体30の直進部311bと斜交部312b(即ち、第2ボス受け溝31b)の中心軸方向の長さ(第2ボス22aが中心軸方向に移動する距離)は、外部ケース10の第1ボス受け溝10aの中心軸方向の長さ(第1ボス21aが中心軸方向に移動する距離)に対応する長さである。したがって、屈曲点の位置に第2ボス22aが係合された状態から回転体30が回転された際に、第2ボス22aが直進部311b(屈曲点)から斜交部312bを移動すると同時に、第1ボス21aが第1ボス受け溝10aを移動することができ、回転体30が回転することに連動して、内部ケース20が中心軸に沿って、正面側または裏面側に移動する。
In addition, the inner
The length of the
枠部32は、内筒部31の正面側に備えられ、内筒部31の内周面と一体に繋がる内周面から、半径が拡大する方向に所定の幅を有する円環状の部材として構成される。枠部32の半径は、枠部32の外周が外部ケース10の外周面の半径と一致するように設定される。枠部32の正面側には、枠部32の回転位置を示す指標32aが中心軸に対して180度離れた位置に備えられている。
The
次に、回転体30を回転させた際の部材間の関係変化について説明する。
図6は、回転体30の内周面と、第2ボス22aを含む内部ケース20との位置関係の変化を示す模式図であり、図6(A)は第2ボス22aが第2ボス受け溝31bの終端位置にある場合、図6(B)は第2ボス22aが第2ボス受け溝31bの屈曲点にある場合を示している。
また、図7は、部材間の係合関係の変化を模式的に示す部分断面図である。具体的には、図7においては、内部ケース20が正面側にある場合及び裏面側にある場合における図2のA−A’断面図の一部及びB−B’断面図の一部がそれぞれ拡大して模式的に示されている。
Next, a description will be given of a change in the relationship between the members when the
FIG. 6 is a schematic diagram showing a change in the positional relationship between the inner peripheral surface of the
FIG. 7 is a partial sectional view schematically showing a change in the engagement relationship between members. Specifically, in FIG. 7, when the
上述のように、電子機器1においては、内部ケース20の第1ボス21aと外部ケース10の第1ボス受け溝10aとが係合し、内部ケース20の第2ボス22aと回転体30の第2ボス受け溝31bとが係合し、外部ケース10の外部ケースガイド10bと回転体30の回転体ガイド溝31aとが係合している。
そして、回転体30が正面視において左に回転された場合、図7(A)に示すように、回転体30の回転体ガイド溝31aが外部ケース10の外部ケースガイド10bに係合されているため、回転体30は外部ケース10に対して軸方向に移動することなく回転する。このとき、内部ケース20においては、第1ボス21aが外部ケース10の第1ボス受け溝10aによって回転方向の動きを規制されると共に、図7(B)に示すように、第2ボス22aが回転体30の第2ボス受け溝31bに係合されて終端位置に移動する。即ち、内部ケース20は、回転体30によって正面側に移動され、図6(A)の状態となる。
As described above, in the
When the
また、回転体30が正面視において右に回転された場合、図7(C)に示すように、回転体30の回転体ガイド溝31aが外部ケース10の外部ケースガイド10bに係合されているため、回転体30は外部ケース10に対して軸方向に移動することなく回転する。このとき、内部ケース20においては、第1ボス21aが外部ケース10の第1ボス受け溝10aによって回転方向の動きを規制されると共に、図7(D)に示すように、第2ボス22aが回転体30の第2ボス受け溝31bに係合されて屈曲点に移動する。即ち、内部ケース20は、回転体30によって裏面側に移動され、図6(B)の状態となる。
このように、図6(A)及び図6(B)の状態を切り替えることにより、図7に示すように、内部ケース20の突出量が変化する。回転体30を回転することにより、内部ケース20を正面側と裏面側の上下方向に移動することができる。
In addition, when the
By switching between the states shown in FIGS. 6A and 6B, the amount of protrusion of the
[作用]
次に、電子機器1の作用について説明する。
図8は、電子機器1における回転体30の回転位置が変化された前後の状態を示す図であり、図8(A)及び図8(B)は回転体30が正面視において左に回転された場合、図8(C)及び図8(D)は回転体30が正面視において右に回転された場合を示す図である。
電子機器1は、裏面側にセンサ20bを備えており、生体情報の検出時にはセンサ20bが生体に密着される。一方、センサ20bを生体に常時密着させた場合、電子機器1を装着しているユーザに圧迫感を与えることから、生体情報の検出時以外は、一定の余裕を持って装着される。
具体的には、電子機器1においては、生体情報の検出時以外は、図8(A)及び図8(B)に示すように、回転体30を正面視において左に回転させ、第2ボス22aを第2ボス受け溝31bの終端位置に位置させることにより、内部ケース20が外部ケース10に対して正面側に移動される。
これにより、内部ケース20は外部ケース10内に引き込まれた状態となり、ユーザは手首との間に余裕を持って電子機器1を装着することができる。
[Action]
Next, the operation of the
FIGS. 8A and 8B are diagrams showing states before and after the rotation position of the
The
Specifically, in the
As a result, the
一方、電子機器1において、生体情報の検出時には、図8(C)及び図8(D)に示すように、回転体30を正面視において右に回転させ、第2ボス22aを第2ボス受け溝31bの屈曲点に位置させることにより、内部ケース20は外部ケース10に対して裏面側に移動される。
これにより、内部ケース20は外部ケース10から裏面側に突出した状態となり、ユーザの手首にセンサ20bが密着した状態で電子機器1を装着することができる。
このとき、内部ケース20の外部ケース10からの突出量は、回転体30の回転量によって調整可能である。
On the other hand, in the
Accordingly, the
At this time, the amount of protrusion of the
以上のように、本実施形態に係る電子機器1では、外部ケース10及び回転体30に係合する内部ケース20が、回転体30の外部ケース10に対する回転に連動して、外部ケース10から突出したり、外部ケース10内に引き込まれたりする。
そのため、内部ケース20の裏面(装着時に生体側となる面)に設置されたセンサ20bを簡単な操作によって、生体に密着させたり、密着から解放したりすることができる。
したがって、生体情報を計測する装着型の電子機器において、利便性を向上させることができる。
As described above, in the
Therefore, the
Therefore, in a wearable electronic device that measures biological information, convenience can be improved.
また、センサ20bを備える内部ケース20に触れることなく、回転体30を回転させることで、センサ20bを生体に密着させることができる。
また、内部ケース20の正面側に設置されたディスプレイ20aを視認しながら、回転体30の操作を行うことができる。
また、回転体30の第2ボス受け溝31bの形状の設定によって、回転体30の回転量と内部ケース20の突出量とを柔軟に設定できるため、男性用、女性用あるいは子供用等、電子機器1のユーザに合わせた構成とすることができる。
また、回転体30の回転位置を任意の位置で停止させることができるため、電子機器1のユーザ個人における装着状態のばらつきに対して、内部ケース20の突出量を適切に調整することができる。
Further, by rotating the
Further, it is possible to operate the
In addition, by setting the shape of the second
In addition, since the rotation position of the
[変形例1]
上述の実施形態では、図6に示すように、第2ボス受け溝31bを、内筒部31の内周面において、裏面側の端部から母線方向に延びた後に屈曲点で屈曲し、内周面の途中にある終端位置まで、正面側の端部に近づきながら周方向に延びるものとして説明した。これに対し、第2ボス受け溝31bの構成は、回転体30の回転に連動して内部ケース20を軸方向に移動させるものであれば、他の構成としてもよい。
図9は、第2ボス受け溝31bの他の構成例を示す模式図である。
図9に示すように、第2ボス受け溝31bの構成は、内筒部31の内周面において、裏面側の端部から母線方向に屈曲点まで延びる直進部311bと、直進部311bから屈曲し、内周面の途中にある終端位置まで、裏面側の端部に近づきながら周方向に延びる斜交部313bを含む構成とすることができる。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 6, the second
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating another configuration example of the second
As shown in FIG. 9, the configuration of the second
このような構成とした場合、図6の構成とは反対に、回転体30が正面視において左に回転された場合、内部ケース20は裏面側に移動され、回転体30が正面視において右に回転された場合、内部ケース20は正面側に移動される。
このような構成とした場合にも、内部ケース20の裏面(装着時に生体側となる面)に設置されたセンサ20bを簡単な操作によって、生体に密着させたり、密着から解放したりすることができる。
したがって、生体情報を計測する装着型の電子機器において、利便性を向上させることができる。
In the case of such a configuration, contrary to the configuration of FIG. 6, when the
Even in the case of such a configuration, the
Therefore, in a wearable electronic device that measures biological information, convenience can be improved.
[変形例2]
上述の実施形態では、第2ボス受け溝31bは、屈曲点から終端位置まで連続的に第2ボス22aが移動可能な構成であるものとして説明した。これに対し、第2ボス受け溝31bの構成を、第2ボス22aの移動に対して所定位置で抵抗を高めるものとすることができる。
図10は、第2ボス受け溝31bの所定位置に第2ボス22aの移動に対する抵抗を高めるための段差Sを設置した構成例を示す模式図である。
図10に示す構成においては、第2ボス受け溝31bの側面に、所定数の段差Sが設けられている。この段差Sの高さは、第2ボス22aの半径未満に設定され、回転体30が回転されることにより、段差Sに第2ボス22aが押し付けられた場合、第2ボス22aが段差Sを乗り越える構成となっている。
[Modification 2]
In the above-described embodiment, the second
FIG. 10 is a schematic diagram showing a configuration example in which a step S for increasing resistance to the movement of the
In the configuration shown in FIG. 10, a predetermined number of steps S are provided on the side surface of the second
このような構成とした場合、第2ボス22aが第2ボス受け溝31b内を移動する際に、段差Sにおいて一定の抵抗を与えられ、段差Sの位置において回転体30の回転を停止させ易くすることができる。
即ち、第2ボス受け溝31bの段差Sに対応する位置において、内部ケース20における軸方向の移動を停止させ易くすることができ、電子機器1を生体に密着させる度合に段階を設定することが可能となる。
なお、図10においては、第2ボス受け溝31bの一方の側面に段差Sを設けた場合を例説いて示したが、第2ボス受け溝31bの両方の側面にそれぞれ段差Sを設けることとしてもよい。
この場合、回転体30をいずれの回転方向に回転させる場合にも、段差Sの位置において回転体30の回転を停止させ易くすることができる。
With such a configuration, when the
That is, at the position corresponding to the step S of the second
Although FIG. 10 illustrates the case where the step S is provided on one side surface of the second
In this case, even when the
[変形例3]
上述の実施形態では、第2ボス22aが第2ボス受け溝31bの側面に直接接触し、第2ボス受け溝31bは、屈曲点から終端位置まで連続的に第2ボス22aが摺動可能な構成であるものとして説明した。これに対し、第2ボス22aと第2ボス受け溝31bとの間にベアリング及び弾性体(コイルばね等)を介装し、弾性体によってベアリングを第2ボス受け溝31b側に付勢する構成とすることができる。そして、第2ボス受け溝31bの側面における所定箇所に、ベアリングの一部が嵌合する凹部を設置することで、第2ボス22aの移動に対して所定位置で抵抗を高めるものとすることができる。
[Modification 3]
In the above-described embodiment, the
図11は、第2ボス22aと第2ボス受け溝31bとの間にベアリングB及び弾性体Cを介装し、第2ボス受け溝31bの側面に凹部を備えた構成を示す模式図である。
図11に示す構成においては、第2ボス22aにはベアリングBが回転可能に保持され、ベアリングBは第2ボス受け溝31b側に付勢されている。また、第2ボス受け溝31bの側面には、ベアリングBの一部に嵌合する所定数の凹部Hが設けられている。
このような構成とした場合、第2ボス22aが第2ボス受け溝31b内を移動する際に、ベアリングBが凹部Hに嵌合することで一定の抵抗を与えられ、凹部Hの位置において回転体30の回転を停止させ易くすることができる。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a configuration in which a bearing B and an elastic body C are interposed between the
In the configuration shown in FIG. 11, a bearing B is rotatably held by the
In such a configuration, when the
[変形例4]
上述の実施形態において、第2ボス受け溝31bの屈曲点に隣接する終端位置側の側面に、第2ボス22aの屈曲点側への移動の抵抗となる突起を備えることとしてもよい。
図12は、第2ボス受け溝31bの屈曲点に隣接する終端位置側の側面に突起Pを備えた構成例を示す模式図である。
このような構成とした場合、回転体30に内部ケース20を組み付ける際に、第2ボス22aが第2ボス受け溝31bに係合された後は、回転体30の回転によって第2ボス22aが屈曲点に移動した場合であっても、突起Pと当接することによって第2ボス22aが屈曲点まで戻ることを抑制できる。
したがって、第2ボス22aを第2ボス受け溝31bから外れ難くすることができる。
[Modification 4]
In the above-described embodiment, a protrusion may be provided on the side surface on the end position side adjacent to the bending point of the second
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a configuration example in which a projection P is provided on a side surface on the end position side adjacent to the bending point of the second
In such a configuration, when the
Therefore, it is possible to prevent the
以上のように構成される電子機器1は、外部ケース10と、内部ケース20と、回転体30とを備える。
外部ケース10は、内周面を有する。
内部ケース20は、外部ケース10内に挿入される。
回転体30は、内部ケース20と係合し、外部ケース10に対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して内部ケース20を外部ケース10の内周面に沿って上下方向に移動される。
これにより、回転体30に係合する内部ケース20が、回転体30の外部ケース10に対する回転に連動して、外部ケース10から突出したり、外部ケース10内に引き込まれたりする。
そのため、内部ケース20の裏面(装着面)等に設置される生体情報を計測するためのセンサ20bを簡単な操作によって、生体に密着させたり、密着から解放したりすることができる。
したがって、生体情報を計測する装着型の電子機器において、利便性を向上させることができる。
The
The
The
The
As a result, the
Therefore, the
Therefore, in a wearable electronic device that measures biological information, convenience can be improved.
また、回転体30と内部ケース20とは、回転体30の内周面に設けられた第2ボス受け溝31bと、回転体30の内周面に対応する内部ケース20の外周面に設けられた第2ボス22aとによって係合する。
また、第2ボス受け溝31b及び第2ボス22aの一方は凸部であって、第2ボス受け溝31b及び第2ボス22aの他方は斜めに伸びる第1の溝部を含む。
これにより、回転体30が回転することに連動して、第1の溝部(第2ボス受け溝31b)内を第2ボス22aが移動し、内部ケース20を中心軸に沿って、正面側または裏面側に移動させることができる。
The rotating
One of the second
Accordingly, the
また、第1の溝部(第2ボス受け溝31b)は、回転体30または内部ケース20の端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、屈曲点から直進部に交わり、前記端部と逆側の端部に伸びる斜交部とを備える。
これにより、回転体30が回転し、第2ボス22aが屈曲点から斜交部内を移動された場合に、内部ケース20を回転体30に引き込む方向に移動させることができる。
The first groove (the second
Thereby, when the
また、第1の溝部(第2ボス受け溝31b)は、回転体30または内部ケース20の端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、屈曲点から直進部に交わり、当該端部に伸びる斜交部とを備える。
これにより、回転体30が回転し、第2ボス22aが屈曲点から斜交部内を移動された場合に、内部ケース20を回転体30から押し出す方向に移動させることができる。
The first groove (the second
Thereby, when the
また、第1の溝部(第2ボス受け溝31b)は、係止部(段差S)を有する。
これにより、係止部に対応する位置において、内部ケース20における軸方向の移動を停止させ易くすることができる。
The first groove (second
Thus, the axial movement of the
また、第2ボス受け溝31b及び第2ボス22aの凸部(第2ボス22a)と第1の溝部(第2ボス受け溝31b)との間に、弾性体Cによって第1の溝部側に付勢されたベアリングB(突起部)を備える。
また、第1の溝部には、ベアリングBの一部が嵌合する凹部Hが備えられている。
これにより、第2ボス22aが第2ボス受け溝31b内を移動する際に、ベアリングBが凹部Hに嵌合することで一定の抵抗を与えられ、凹部Hの位置において回転体30の回転を停止させ易くすることができる。
Further, the elastic body C is provided between the second
Further, the first groove is provided with a concave portion H into which a part of the bearing B is fitted.
As a result, when the
また、外部ケース10と内部ケース20とは、外部ケース10の内周面に設けられた外部ケースガイド10bと、外部ケース10の内周面に対応する内部ケース20の外周面に設けられた第1ボス21aとによって係合する。
また、外部ケースガイド10b及び第1ボス21aの一方は凸部であり、外部ケースガイド10b及び第1ボス21aの他方は面に沿って直線状に延びる第2の溝部(第1ボス受け溝10a)であって、外部ケースガイド10b及び第1ボス21aの一方の凸部が第2の溝部を上下に移動する。
これにより、内部ケース20を外部ケース10に対して回転させることなく軸方向に移動させることができる。
The
One of the
Thereby, the
また、回転体30は、外部ケース10の内周面に対応する外周面を有する内筒部31を備える。
また、回転体30と外部ケース10とは、内筒部31に設けられた回転体ガイド溝31aと、外部ケース10に設けられた外部ケースガイド10bとによって係合する。
また、回転体ガイド溝31a及び外部ケースガイド10bの一方は設けられた面から突出する凸部であって、回転体ガイド溝31a及び外部ケースガイド10bの他方は設けられた面において周方向に伸びる第3の溝部を含む。
これにより、回転体30が回転した場合にも、外部ケース10を軸方向に移動させることなく、回転体30と外部ケース10とを係合することができる。
In addition, the rotating
The rotating
One of the rotating
Thus, even when the
また、内部ケース20は、生体情報を検出するセンサ20bを備える。
これにより、回転体30を回転させることにより、内部ケース20に備えられたセンサ20bの生体に対する密着度合を調整することができる。
Further, the
Thus, by rotating the
なお、上述の実施形態では、内部ケース20に凸部である第1ボス21a及び第2ボス22aを備え、外部ケース10及び回転体30に溝部である第1ボス受け溝10a及び第2ボス受け溝31bを備える構成としたが、凸部及び溝部を反対に備えることとしてもよい。即ち、第1ボス受け溝10a及び第2ボス受け溝31bに相当する溝部を内部ケース20に備え、第1ボス21a及び第2ボス22aに相当する凸部を外部ケース10及び回転体30に備えることとしてもよい。
この場合にも、上述の実施形態と同様に、外部ケース10及び回転体30に係合する内部ケース20が、回転体30の外部ケース10に対する回転に連動して、外部ケース10から突出したり、外部ケース10内に引き込まれたりする機能を実現することができる。
In the above-described embodiment, the
Also in this case, similarly to the above-described embodiment, the
また、第2ボス22aが第2ボス受け溝31bから外れることを防ぐために、外部ケース10、内部ケース20及び回転体30を組み付けた後に、回転体30の外部ケース10に対する回転範囲を規制するためのピンを設置することとしてもよい。この場合、内部ケース20の回転範囲に対応させて、外部ケース10の側面に周方向に延びるガイド穴を設置する。そして、外部ケース10の外側からガイド穴を通して回転体30にピンを固定することで、ピンの移動範囲をガイド穴の範囲に規制することができる。
Further, in order to prevent the
また、上述の実施形態の構成にモーターのような駆動部をさらに備え、駆動部を駆動させることにより、回転体30を回転させて内部ケース20を外部ケース10の内周面に沿って上下方向に移動させるように構成してもよい。これにより自動的に生体に対する密着度合を調整することができる。また、この際、計測開始タイミングに対応して駆動部を駆動させて、計測時にのみ生体に対して密着させるように構成してもよい。
Further, the configuration of the above-described embodiment further includes a driving unit such as a motor, and by driving the driving unit, the rotating
<第2実施形態>
[構成]
図13は、第2実施形態における電子機器1の背面を説明するための模式図である。
本実施形態の電子機器1は、上述した第1実施形態の電子機器1と同様に、例えば手首に装着されるリスト型の電子機器として構成され、電子機器1は、本体2と、バンド3とを備えている。
なお、本実施形態の電子機器1においては、心臓の鼓動、脈拍の周期性に伴って光の反射率や吸収率が周期的変化を繰り返す血管に光を照射して、血管から反射してくる光の変化を検出して脈拍波形(脈波)を計測する方法(以下、「光電動脈法」という。)を採用する。
<Second embodiment>
[Constitution]
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the back surface of the
The
In the
本実施形態の電子機器1は、本体2を背面視すると、図13(A)に示すように、中央部分にセンサ機構100と、その周囲に保持機構200が設けられる。
When the
センサ機構100は、装着先である人体の手首の血管の血流状態をセンシングする機構である。
また、センサ機構100は、中央部に受光センサ部100Aと、受光センサ部100Aを囲むように同心円状に配置される4つのLED(Light Emitting Diode)発光部100Bからなる。
The
The
受光センサ部100Aは、LED発光部100Bから射出されて反射した光を受光可能に構成される。
受光センサ部100Aの人体接触面側(表面側)には、図13(B)に示すように、透明なガラスからなる受光ガラス100Cと、その背後にレンズ100Dが設けられる。
The light receiving
As shown in FIG. 13B, a
LED発光部100Bは、LEDによる発光を可能に構成され、LED発光部100Bから射出した光が反射して中央の受光センサ部100Aで受光可能なように角度等が調整される。
また、LED発光部100Bの人体接触面側(表面側)には、透明なガラスからなるカバーガラス100Eが設けられる。
The LED
Further, a
ここで、センサ機構100におけるセンシング手法について説明する。
図14は、センサ機構100におけるセンシング手法を説明するための模式図である。
センサ機構100におけるセンシング手法は、図14に示すように、皮膚に圧着した状態において、LED発光部100Bを発光させて、光を計測対象となる皮膚表面に照射して、毛細血管に当たって反射した光を受光センサ部100Aがレンズを介して受光することで、光学信号として取得する。取得した光学信号は、当該光学信号を脈拍波形に該当する電気的信号に置き換えて、毛細血管からの血流状態として計測/記録される。
センサ機構100においては、脈拍の波形を計測するため、所定の時間(本実施形態においては、120秒間)を計測時間とする。
なお、毛細血管からの血流状態の計測結果は、計測結果を解析して、例えば、心拍数又は脈拍数、ストレス度/リラックス度、眠気、睡眠深度、動脈血酸素飽和度等で出力される。
Here, a sensing method in the
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining a sensing method in the
As shown in FIG. 14, the sensing method in the
In the
The measurement result of the state of blood flow from the capillaries is output by analyzing the measurement result, for example, as a heart rate or pulse rate, stress / relaxation, drowsiness, sleep depth, arterial blood oxygen saturation, and the like.
保持機構200は、手首の装着時に計測部位からの位置ズレ防止(スリップ防止)と、本体2裏面の皮膚への圧着維持を行うように手首側に突出してバンド3との間で肌へ圧着させて、計測中は当該圧着状態を保持するための機構である。即ち、保持機構200は、本体2におけるセンサ機構100を移動させることにより、センサ機構100とユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化するように動作する保持機能を備える。保持機構200は、図13(A)に示すように、本体2の裏面を均一に圧着させるために、センサ機構100の外側で全周にわたって形成される。
The
また、保持機構200は、図13(B)に示すように、加圧フォーム200Aと、加圧フォーム200Aの背後に位置する変位装置200Bと、加圧フォーム200Aの前面に位置するコンプライアンスカバー200Cとからなる。
Further, as shown in FIG. 13B, the
加圧フォーム200Aは、先端が丸い形状のリング体で、位置を変位させることで、本体2の皮膚への圧着と圧着状態の解除を可能にする。本実施形態において、加圧フォーム200Aは、硬質ゴムや硬質プラスチック等の材料で形成される。
The pressurizing
変位装置200Bは、加圧フォーム200Aを圧着方向へ移動させて隆起させる位置変位を行う装置である。本実施形態においては、変位装置200Bは、積層したピエゾ構造体からなるピエゾ型のアクチュエータで構成され、同心円状に等間隔に8個配置される。なお、変位装置200Bの数は、増減してもよい。
The
コンプライアンスカバー200Cは、加圧フォーム200Aを表面側から覆うように形成され、加圧フォーム200Aの位置の変位による隆起に対応可能とし、肌への負担を軽減可能に弾性変形可能に構成される。本実施形態において、コンプライアンスカバー200Cは、柔軟なゴムや樹脂等の高分子材料、ファブリック等の繊維材料等の伸縮性に優れる材料で形成される。
The
ここで、保持機構200における皮膚への圧着手法について説明する。
図15は、保持機構200における皮膚への圧着手法を説明するための模式図である。
保持機構200における肌への圧着手法は、図15(A)に示すように、計測時に変位装置200Bに電圧を印加することで、変位装置200Bが皮膚側へ伸張して、加圧フォーム200Aが皮膚側に押し下げられるように位置が変位する。加圧フォーム200Aの位置の変位に伴って、コンプライアンスカバー200Cが変形し、皮膚側に押し付けられて皮膚への圧着状態となる。
また、計測終了によって、変位装置200Bの電圧の印加を止めることで、図15(B)に示すように、変位装置200Bが皮膚側とは反対方向へ伸縮して、加圧フォーム200Aが皮膚側とは反対方向に押し上げられるように位置が変位し、コンプライアンスカバー200Cの皮膚への押し付けが解除されて、皮膚への圧着状態が解除される。
本実施形態においては、計測のタイミングに圧着状態となるように、変位装置200Bでの電圧の印加は、所定の時間前の10秒前に行われるように構成される。
また、センサ機構100を保持機構200に対して上下に移動可能に構成することでの背面に変位装置200Bを設置し、センサ機構100を変位させてユーザの肌へ圧着するように構成しても良い。
Here, a method of pressing the skin to the
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a method of crimping the skin to the
As shown in FIG. 15 (A), the pressure applying method to the skin by the
Further, by stopping the application of the voltage of the
In the present embodiment, the application of the voltage by the
In addition, the
電子機器1では、皮膚に圧着されることで、コンプライアンスカバー200Cと皮膚との摩擦が大きくなり、大きな振動が印加されても、センサ機構100(受光センサ部100A及びLED発光部100B)と皮膚との位置関係が常に維持され、これにより測定精度が向上する。
In the
また、本実施形態の電子機器1では、単発での計測も可能であるが、所定の間隔で計測が行われる。
具体的には、計測を行う周期は、例えば、30分に1回の間隔で経時的に行う。この場合、計測のタイミングが到来する10秒前に変位装置200Bでの電圧の印加を開始し、120秒間の計測時間を経て計測が完了する。即ち、30分に1回の間隔で計測を行う場合には、計測開始時間(変位装置200Bでの電圧を印加してから10秒後)から30分後に計測開始時間(変位装置200Bでの電圧を印加してから10秒後)となるように運用される。
In addition, in the
Specifically, the measurement is performed at intervals of, for example, once every 30 minutes over time. In this case, the application of the voltage by the
[ハードウェア構成]
図16は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の計測処理に関係するハードウェアの構成を示すブロック図である。
[Hardware configuration]
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of hardware related to measurement processing of the
電子機器1は、図16に示すように、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、バス54と、入出力インターフェース55と、入力部56と、出力部57と、記憶部58と、通信部59と、ドライブ60と、LED発光部100Bと、受光センサ部100Aと、変位装置200Bと、を備えている。
As shown in FIG. 16, the
CPU51は、ROM52に記録されているプログラム、又は、記憶部58からRAM53にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
The
RAM53には、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The
CPU51、ROM52及びRAM53は、バス54を介して相互に接続されている。このバス54にはまた、入出力インターフェース55も接続されている。入出力インターフェース55には、入力部56、出力部57、記憶部58、通信部59、ドライブ60、LED発光部100B、受光センサ部100A及び変位装置200Bが接続されている。
The
入力部56は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
The
出力部57は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
The
記憶部58は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
The
通信部59は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
The
ドライブ60には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア61が適宜装着される。ドライブ60によってリムーバブルメディア61から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部58にインストールされる。また、リムーバブルメディア61は、記憶部58に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部58と同様に記憶することができる。
In the
LED発光部100Bは、CPU51により発光制御が行われ、LEDから光を照射する。
The LED
受光センサ部100Aは、受光した光からの光学信号を脈拍波形に該当する電気的信号に置き換えて、CPU51に出力する。CPU51では、電気的信号を毛細血管からの血流状態として取得し記録する。
The light receiving
変位装置200Bは、CPU51により変位制御が行われて、伸縮/伸張する。その結果、皮膚への圧着/解除を行う加圧フォーム200A等が変位する。
The
[機能構成]
図17は、図16の電子機器1の機能的構成のうち、計測処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
計測処理とは、所定の間隔で発光/受光制御による計測を行い、計測の際には、良好な計測状態とすべく皮膚に圧着させる制御を行う一連の処理をいう。
[Function configuration]
FIG. 17 is a functional block diagram showing a functional configuration for executing a measurement process among the functional configurations of the
The measurement process refers to a series of processes for performing measurement by light emission / light reception control at predetermined intervals and performing control to press the skin against the skin in a good measurement state at the time of measurement.
計測処理を実行する場合には、図17に示すように、CPU51において、計測管理部81と、変位制御部82と、計測制御部83と、が機能する。
When performing the measurement processing, as shown in FIG. 17, in the
また、記憶部58の一領域には、計測管理情報記憶部91と、計測結果記憶部92と、が設定される。
In one area of the
計測管理情報記憶部91には、例えば、計測時間等の計測を行うためのトリガとなる情報の情報(以下、「計測管理情報」という。)が記憶される。
計測結果記憶部92には、取得した電気的信号からなる脈拍波形の計測結果が記憶される。
The measurement management
The measurement
計測管理部81は、計測管理情報記憶部91に記憶される計測管理情報を参照して、計測準備、開始、終了等の管理を行う。
The
変位制御部82は、変位装置200Bに対して、電圧を印加/印加解除を行う制御をする。
The
計測制御部83は、LED発光部100Bに対して、所定の強度で発光/発光停止を行うように制御し、受光センサ部100Aに対して、受光/受光停止を行うように制御する。また、計測制御部83は、光学信号を電気的信号に変換する受光信号変換等の各種信号処理を実行するように受光センサ部100Aを制御する。
The
[動作フロー]
図18は、図17の機能的構成を有する図16の電子機器1が実行する計測処理の流れを説明するフローチャートである。
計測処理は、ユーザによる入力部56への計測処理開始の操作により開始される。なお、計測管理部81は、計測管理情報記憶部91に記憶される計測管理情報を参照して、計測タイミングを管理する。本実施形態においては、所定の期間、30分間隔で計測を行うように管理する。
[Operation flow]
FIG. 18 is a flowchart illustrating a flow of a measurement process performed by the
The measurement process is started by a user's operation on the
ステップS11において、計測管理部81は、計測タイマーを稼働させる。
In step S11, the
ステップS12において、計測管理部81は、変位装置200Bに電圧を印加する時間である計測時間10秒前であるか否かを判定する。
計測時間10秒前である場合には、ステップS12においてYESと判定されて、処理はステップS13に進む。
これに対して、計測時間10秒前でない場合には、ステップS12においてNOと判定されて、処理はステップS11に戻る。
In step S12, the
If the measurement time is before 10 seconds, YES is determined in step S12, and the process proceeds to step S13.
On the other hand, if the measurement time is not 10 seconds before, NO is determined in step S12, and the process returns to step S11.
ステップS13において、計測管理部81は、システムを起動する。
In step S13, the
ステップS14において、変位制御部82は、変位装置200Bに電圧を印加するように制御する。その結果、変位装置200Bが変形して、加圧フォーム200A等が隆起して本体2が皮膚に圧着する。
In step S14, the
ステップS15において、計測管理部81は、計測開始時間となったか否かを判定する。
計測開始時間となってない場合には、ステップS15においてNOと判定されて、処理はステップS15において待機状態となる。
これに対して、計測開始時間となった場合には、ステップS15においてYESと判定されて、処理はステップS16に進む。
In step S15, the
If the measurement start time has not been reached, NO is determined in step S15, and the process enters a standby state in step S15.
On the other hand, when the measurement start time has come, YES is determined in step S15, and the process proceeds to step S16.
ステップS16において、計測制御部83は、発光を開始させるようにLED発光部100Bを制御する。
In step S16, the
ステップS17において、計測制御部83は、受光を開始させるように受光センサ部100Aを制御する。
In step S17, the
ステップS18において、計測制御部83は、受光信号変換等の各種信号処理を実行するように受光センサ部100Aを制御する。その結果、光学信号から電気的信号に変換されて、脈拍波形の計測結果が計測結果記憶部92に記憶される。
In step S18, the
ステップS19において、計測管理部81は、計測完了の時間となった否かを判定する。
計測完了の時間となった場合には、ステップS19においてYESと判定されて、処理はステップS20に進む。
これに対して、計測完了の時間となっていない場合には、ステップS19においてNOと判定されて、処理はステップS18に戻る。
In step S19, the
If it is time to complete the measurement, YES is determined in step S19, and the process proceeds to step S20.
On the other hand, if it is not time to complete the measurement, NO is determined in step S19, and the process returns to step S18.
ステップS20において、計測制御部83は、発光を停止させるようにLED発光部100Bを制御する。
In step S20, the
ステップS21において、計測制御部83は、受光を停止させるように受光センサ部100Aを制御する。
In step S21, the
ステップS22において、計測制御部83は、変位装置200Bに電圧の印加を解除する制御を行う。その結果、変位装置200Bが変形して、加圧フォーム200A等による隆起が解除されて本体2の皮膚への圧着が解除される。
In step S22, the
ステップS23において、計測管理部81は、継続計測を停止するか否かを判定する。
継続計測を停止しない場合には、ステップS23においてNOと判定されて、処理はステップS11に戻る。
これに対して、継続計測を停止する場合には、ステップS23においてYESと判定されて、計測処理は終了する。
In step S23, the
If the continuous measurement is not stopped, NO is determined in step S23, and the process returns to step S11.
On the other hand, if the continuous measurement is to be stopped, YES is determined in step S23, and the measurement process ends.
このような電子機器1では、脈拍波形(又は心拍波形)を計測すべきタイミングを識別して運用される。計測は、所定のトリガで自動的に実行される場合もあれば、ユーザによって計測を指示され手動実行される場合も可能に構成される。
本実施形態の電子機器1では、計測タイミングになると、自動的に計測対象の皮膚に対して圧力を加え、センサ機構100と皮膚の位置関係が安定し動きにくくなるよう皮膚に圧着させる保持機構200を備えている。保持機構200によって、脈拍波形計測は安定した計測が可能となる。
このため、電子機器1では、計測時間帯以外では圧着が解かれているために、ユーザは計測時間帯以外での装着の不愉快さがなく、蒸れやかぶれ等のリスクが低減される等の効果も有することになる。したがって、電子機器1では、利便性を向上させることが可能となる。
In such an
In the
For this reason, in the
[変形例1]
上述した実施形態では、保持機構200の位置を、受光センサ部100AとLED発光部100Bの近傍に変更するように構成することができる。
図19は、第2実施形態の変形例1における電子機器1を説明するための模式図である。
本例では、図19に示すように、保持機構200(加圧フォーム200A・変位装置200B・コンプライアンスカバー200C)を、LED発光部100Bの内側(内周)の受光センサ部100Aの近傍に配置する。
皮膚への圧着を行ってスリップを防止する構造である保持機構200が、受光センサ部100AとLED発光部100Bにより近い位置となるので、振動の影響をより一層排除できる可能性がある。
また、LED発光部100Bの内側(内周)で受光センサ部100Aの近傍に配置することで、LED発光部100Bから受光センサ部100Aに対し、光が皮膚を通過せず空間から漏れて侵入してしまう漏れ光線をシャットダウンし、信号のノイズ成分を抑制する効果も期待することができる。
[Modification 1]
In the embodiment described above, the position of the
FIG. 19 is a schematic diagram for explaining the
In this example, as shown in FIG. 19, the holding mechanism 200 (the pressurizing
Since the
Also, by arranging the LED
[変形例2]
上述した実施形態では、圧着時の圧力をセンシングして、圧着レベルに応じて、最適な計測を行うように構成することができる。
[Modification 2]
In the above-described embodiment, the pressure at the time of pressure bonding can be sensed, and an optimum measurement can be performed according to the pressure bonding level.
本例では、加圧フォーム200Aの背面に、ピエゾセンサ等の圧センサ(図示せず)を設けるように構成する。加圧フォーム200Aにかかる圧力によって、皮膚への密着度を推定することできるようになる。皮膚への密着度から適切な計測が行えるかを判定して、変位装置200Bでの変位を制御したり、LED発光部100Bでの発光強度を制御したり、ユーザに適切な計測が行えていない旨や計測位置の変更を促す旨の報知を行う。
In the present example, a pressure sensor (not shown) such as a piezo sensor is provided on the back surface of the
図20は、圧力レベルの判定手法を説明するための模式図である。
図20(a)に示すように、圧センサの出力が高く、高い圧力を検出した場合には、圧着レベルが十分強いと判定し、LED発光部100Bにおける発光強度を標準の強度として、計測を行う。
また、図20(b)に示すように、圧センサの出力が低く、低い圧力を検出した場合には、圧着がやや弱いと判定し、LED発光部100Bにおける発光強度を強くする。これにより、測定精度を確保することができる。
また、図20(c)に示すように、圧センサの出力がなく(又は非常に低く)、圧力を検出しない(又は非常に低い圧力を検出した)場合には、圧着が全く弱いと判定し、計測を中止して、図20(D)に示すような警告を表示し、再度の計測を行うか否かの確認を促す。ユーザは、当該警告を受けて、位置変更やバンド3の調整を行うことができる。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining a method of determining a pressure level.
As shown in FIG. 20A, when the output of the pressure sensor is high and a high pressure is detected, it is determined that the pressure bonding level is sufficiently strong, and the measurement is performed with the light emission intensity of the LED
Further, as shown in FIG. 20B, when the output of the pressure sensor is low and a low pressure is detected, the pressure is determined to be slightly weak, and the light emission intensity of the LED
Further, as shown in FIG. 20C, when there is no output (or very low) of the pressure sensor and no pressure is detected (or a very low pressure is detected), it is determined that the pressure bonding is quite weak. Then, the measurement is stopped, a warning as shown in FIG. 20 (D) is displayed, and the user is prompted to confirm whether to perform the measurement again. The user can change the position or adjust the
[動作フロー]
図21及び図22は、変形例2における計測処理の流れを説明するフローチャートである。なお、図18の第1実施形態と同様の処理については、省略する。即ち、ステップS11乃至ステップS23(ただし、ステップS16を除く。)と、ステップS41乃至44,ステップS52,ステップS54乃至60の処理は同一であるため、説明を省略する。
[Operation flow]
FIGS. 21 and 22 are flowcharts illustrating the flow of the measurement process in the second modification. Note that processing similar to that of the first embodiment in FIG. 18 is omitted. That is, steps S11 to S23 (except step S16) are the same as steps S41 to S44, step S52, and steps S54 to S60, and a description thereof will be omitted.
ステップS45において、計測制御部83は、圧力を検出するように圧力センサを制御する。
In step S45, the
ステップS46において、計測制御部83は、圧力センサにおける検出結果から、圧着レベルを判定する。
圧着レベルが十分強い場合には、ステップS46において[十分強い]と判定されて、処理はステップS47に進む。
In step S46, the
If the pressure bonding level is sufficiently strong, it is determined in step S46 that the pressure is sufficiently strong, and the process proceeds to step S47.
ステップS47において、計測制御部83は、LED発光部100BにおけるLED発光強度を「標準」に設定する。その後、処理はステップS52に進む。
In step S47, the
これに対して、圧着レベルがやや弱い場合には、ステップS46において[やや弱い]と判定されて、処理はステップS48に進む。 On the other hand, if the pressure bonding level is slightly weak, it is determined to be "slightly weak" in step S46, and the process proceeds to step S48.
ステップS48において、計測制御部83は、LED発光部100BにおけるLED発光強度を「強」に設定する。その後、処理はステップS52に進む。
In step S48, the
これに対して、圧着レベルが全く弱い場合には、ステップS46において[全く弱い]と判定されて、処理はステップS49に進む。 On the other hand, if the pressure bonding level is quite weak, it is determined in step S46 that it is [very weak], and the process proceeds to step S49.
ステップS49において、計測制御部83は、変位装置200Bに電圧の印加を解除する制御を行う。その結果、変位装置200Bが変形して、加圧フォーム200A等による隆起が解除されて本体2の皮膚への圧着が解除される。
In step S49, the
ステップS50において、計測管理部81は、警告と装着ガイダンスを表示させるように出力部57を制御する。その結果、出力部57には、図20(D)のような表示が出力される。
In step S50, the
ステップS51において、計測管理部81は、確認操作を判定する。
確認操作がOKの場合には、ステップS51において[OK]と判定されて、処理はステップS44に戻る。
これに対して、確認操作がキャンセルの場合には、ステップS51において[キャンセル]と判定されて、計測処理は終了する。
In step S51, the
If the confirmation operation is OK, it is determined to be "OK" in step S51, and the process returns to step S44.
On the other hand, if the confirmation operation is canceled, it is determined to be [Cancel] in step S51, and the measurement process ends.
また、ステップS53において、計測制御部83は、LED発光部100Bを設定された強度で発光を開始する。
In step S53, the
このような電子機器1では、照射強度が高い方が安定した測定には有利になるが、電池消費量は激しくなってしまうため、装着の安定度が低いと思われるような圧センサの信号出力が小さい時のみ発光強度を上げて脈波計測を行う。
したがって、電子機器1では、電力消費を抑えながらも、圧着状態に応じた動作を自動で行うことができ、最適な状態で計測を行うことができる。
In such an
Therefore, the
[変形例3]
上述した実施形態では、皮膚への保持を行う機構として、保持機構200(変位装置200B)として、ピエゾ型のアクチュエータのようなデバイスを用いて本体2側から想定して構成したが、本例では、バンド3側に配置したバッグ体を膨張させて圧着を行うようなピエゾポンプを保持機構200’として圧着するように構成する。
[Modification 3]
In the embodiment described above, the holding mechanism 200 (
図23は、変形例3の保持機構を説明するための模式図である。
保持機構200’は、図23に示すように、マイクロポンプ本体200’Aと、パイプ体200’Bと、収縮バッグ200’Cを備える。
このように構成される保持機構200’では、計測開始時期になると、マイクロポンプ本体200’Aが作動して、本体2とは逆側のバンド3側に設けられた収縮バッグ200’Cにパイプ体200’Bを経由して流体(又はエア)を送り、収縮バッグ200’Cを膨張させて、センサ機構100(受光センサ部100A及びLED発光部100B)を皮膚に圧着させることができる。
FIG. 23 is a schematic diagram for explaining the holding mechanism of the third modification.
As shown in FIG. 23, the
In the
本実施形態の電子機器1は、光電動脈法を採用しているために、振動や装着ズレ等に極めて弱く、激しい運動とまではいかなくとも、ちょっとした振動で光軸がずれてしまうと、そのたびに毛細血管と発光素子/受光素子のアライメント(位置関係)がくずれ、その結果波形が大きく乱れてしまう。また、一度乱れてしまった信号は、安定した周期性の判定に移行し復帰するまでに数秒を有することになる。このため、光電動脈法を採用する場合、バンド3をきつ目に装着することが前提であったり、計測時には安静にしていることが前提であったり、といった使用上の制約が生じてくる。例えばバンド型の商品であれば、装着をきつくすることで、概して計測は安定する。しかしながら日常的にずっときつく装着しているのは利用者にとって不愉快であるし、蒸れたりかぶれたりという別の問題も生じる。
しかしながら、本実施形態の電子機器1では、「計測を実行する時間帯」に限り、機械的なセンサと皮膚の圧着度を上げることで、安定した計測を実現する。それとともに非計測時間帯には緩めることで利用者の装着感を改善する。そして、計測の安定性に関わるセンサと皮膚の圧着度を圧センサによって計測し、それにより計測手段を可変して、圧着度の足りない際の計測安定性も改善する。
Since the
However, in the
なお、上述した実施形態では、保持機構200により、ユーザの身体との圧着状態を変化させるように構成したが、保持機構200を用いずに、センサ機構100(受光センサ部100A及び/又はLED発光部100B)自体に保持機構200と同様の機構を設けて、隆起可能にして、保持機能を備えるように構成してもよい。
また、保持機構200と、保持機能を備えたセンサ機構100(受光センサ部100A及び/又はLED発光部100B)で構成するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the pressing mechanism with the user's body is configured to be changed by the
Further, it may be configured to include the
以上のように構成される電子機器1は、センサ機構100と、本体2と、保持機構200と、を備える。
センサ機構100は、ユーザの生体情報を取得する。
本体2は、センサ機構100を上下方向に移動可能に支持する。
保持機構200は、本体2におけるセンサ機構100を移動させることにより、センサ機構100とユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する。
これにより、電子機器1では、センサ機構100の身体からの位置ズレや接触状態の維持が確保されるために、適切な計測が可能になるため、位置調整等を行う必要がなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
The
The
The
The
Thereby, in the
電子機器1は、保持機構200を制御する変位制御部82を備える。
変位制御部82は、保持機構200を制御することにより、ユーザの身体との圧着状態を変化させる。
これにより、電子機器1では、ユーザの身体との圧着状態を変化させることができるために、最適な状態で計測を行うことができる。
The
The
Thus, the
保持機構200は、伸縮する加圧フォーム200Aを更に備える。
加圧フォーム200Aは、センサ機構100の位置を伸縮動作によって変化させることで、圧着状態を変化させる。
これにより、電子機器1では、ユーザの身体との圧着状態を伸縮動作で簡単に変化させることができる。
The
The
Thus, the
保持機構200は、センサ機構100とユーザの身体との圧着情報を取得する圧センサを備える。
これにより、電子機器1では、圧着状態に応じた状態を判定することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
The
Thereby, in the
変位制御部82は、保持機構200により取得された圧着情報に基づいて保持機構200を制御する。
これにより、電子機器1では、圧着状態に応じた状態を判定して自動的にユーザの身体との圧着状態を変化させることができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
The
Thereby, in the
電子機器1は、圧センサにより取得された圧着情報に基づいて、センサ機構100による生体情報の測定の強度を制御する計測制御部83を更に備える。
これにより、電子機器1では、センサ機構100とユーザの身体との圧着状態に応じたセンシングを行うことができ、最適な状態で計測を行うことができる。
The
Thus, in the
センサ機構100は、生体情報の測定のためのLED発光部100Bを備える。
計測制御部83は、圧センサにより取得された圧着情報に基づいて、LED発光部100Bの発光強度を制御する。
これにより、電子機器1では、センサ機構100とユーザの身体との圧着状態に応じて、発光強度を変えるために、最適な状態で計測を行うことができる。
The
The
Thereby, in the
変位制御部82は、所定の時間間隔で保持機構200を制御する。
これにより、電子機器1では、例えば、計測の間隔の都度、保持機構200を制御するために、最適な状態で計測を行うことができる。
The
Accordingly, the
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes modifications and improvements as long as the object of the present invention can be achieved.
また、上述の実施形態では、本発明が適用される電子機器1は、手首に装着されるリスト型の電子機器を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、手首以外(例えば、上腕等)の身体に装着する電子機器に適用することも可能である。即ち、本発明は、各種ウェアラブル電子機器に適用可能である。
In the above-described embodiment, the
For example, the present invention can be applied to an electronic device worn on a body other than the wrist (for example, the upper arm). That is, the present invention is applicable to various wearable electronic devices.
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図17の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子機器1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図17の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
The above-described series of processing can be executed by hardware or can be executed by software.
In other words, the functional configuration of FIG. 17 is merely an example and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the
Further, one functional block may be constituted by hardware alone, may be constituted by software alone, or may be constituted by a combination thereof.
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer embedded in dedicated hardware. Further, the computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, for example, a general-purpose personal computer.
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図16のリムーバブルメディア61により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア61は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図16のROM52や、図16の記憶部58に含まれるハードディスク等で構成される。
A recording medium including such a program is constituted not only by the
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, steps for describing a program recorded on a recording medium are not limited to processing performed in chronological order according to the order, but are not necessarily performed in chronological order, but are performed in parallel or individually. This includes the processing to be executed.
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are merely examples and do not limit the technical scope of the present invention. The present invention can take various other embodiments, and various changes such as omissions and substitutions can be made without departing from the gist of the present invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention described in this specification and the like, and are also included in the invention described in the claims and their equivalents.
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
ユーザの生体情報を取得するセンサ部と、
前記センサ部を上下方向に移動可能に支持する外胴部と、
前記センサ部を移動させることにより、当該センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
[付記2]
前記圧着部を制御する第1の制御手段と、
を備え、
前記第1の制御手段は、前記圧着部を制御することにより、前記ユーザの身体との圧着状態を変化させる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記3]
前記圧着部は、伸縮する伸縮部材を更に備え、
前記伸縮部材は、前記センサ部の位置を伸縮動作によって変化させることで、前記圧着状態を変化させる、
ことを特徴とする付記2に記載の電子機器。
[付記4]
前記圧着部は、前記センサ部とユーザの身体との圧着状態に関する圧着情報を取得する情報取得手段を備えることを特徴とする付記2又は3に記載の電子機器。
[付記5]
前記第1の制御手段は、前記情報取得手段により取得された前記圧着情報に基づいて前記圧着部を制御する、
ことを特徴とする付記4に記載の電子機器。
[付記6]
前記情報取得手段により取得された前記圧着情報に基づいて、前記センサ部による生体情報の計測の強度を制御する第2の制御手段を更に備える、
ことを特徴とする付記4又は5に記載の電子機器。
[付記7]
前記センサ部は、生体情報の計測のための光源部を備え、
前記第2の制御手段は、前記情報取得手段により取得された前記圧着情報に基づいて、前記光源部の発光強度を制御する、
ことを特徴とする付記6に記載の電子機器。
[付記8]
前記第1の制御手段は、所定の時間間隔で前記圧着部を制御する、
ことを特徴とする付記2から6のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記9]
内周面を有する外部ケースと、
前記外部ケース内に挿入される内部ケースと、
前記内部ケースと係合し、前記外部ケースに対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して前記内部ケースを前記外部ケースの内周面に沿って上下方向に移動される回転体と、
を備えることを特徴とする付記1に記載の電子機器。
[付記10]
前記回転体と前記内部ケースとは、前記回転体の前記内周面に設けられた第1の回転体側係合部と、前記回転体の前記内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第1の内部ケース側係合部とによって係合し、
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の一方は凸部であって、前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の他方は斜めに伸びる第1の溝部を含むことを特徴とする付記9に記載の電子機器。
[付記11]
前記第1の溝部は、前記回転体または前記内部ケースの端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、前記屈曲点から前記直進部に交わり、前記端部と逆側の端部に伸びる斜交部とを備えることを特徴とする付記10に記載の電子機器。
[付記12]
前記第1の溝部は、前記回転体または前記内部ケースの端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、前記屈曲点から前記直進部に交わり、当該端部に伸びる斜交部とを備えることを特徴とする付記10に記載の電子機器。
[付記13]
前記第1の溝部は、係止部を有することを特徴とする付記10から12のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記14]
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の前記凸部と前記第1の溝部との間に、弾性体によって前記第1の溝部側に付勢された突起部を備え、
前記第1の溝部には、前記突起部の一部が嵌合する凹部が備えられていることを特徴とする付記10から12のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記15]
前記外部ケースと前記内部ケースとは、前記外部ケースの前記内周面に設けられた第1の外部ケース側係合部と、前記外部ケースの前記内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第2の内部ケース側係合部とによって係合し、
前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の一方は凸部であり、前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の他方は面に沿って直線状に延びる第2の溝部であって、前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の一方の前記凸部が前記第2の溝部を上下に移動することを特徴とする付記9から14のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記16]
前記回転体は、前記外部ケースの内周面に対応する外周面を有する内筒部を備え、
前記回転体と前記外部ケースとは、前記内筒部に設けられた第2の回転体側係合部と、前記外部ケースに設けられた第2の外部ケース側係合部とによって係合し、
前記第2の回転体側係合部及び前記第2の外部ケース側係合部の一方は設けられた面から突出する凸部であって、前記第2の回転体側係合部及び前記第2の外部ケース側係合部の他方は設けられた面において周方向に伸びる第3の溝部を含むことを特徴とする付記9から15のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記17]
前記内部ケースは、生体情報を検出するセンサを備えることを特徴とする付記9から16のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記18]
ユーザの生体情報を取得するセンサ部と、当該センサ部を上下方向に移動可能に支持する外胴部と、前記センサ部を移動させることにより、当該センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、を備える電子機器で実行される制御方法であって、
前記圧着部を制御することにより、ユーザの身体との圧着状態を変化させる制御ステップ、
を含むことを特徴とする制御方法。
[付記19]
ユーザの生体情報を取得するセンサ部と、当該センサ部を上下方向に移動可能に支持する外胴部と、前記センサ部を移動させることにより、当該センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、を備える電子機器を制御するコンピュータを、
前記圧着部を制御することにより、ユーザの身体との圧着状態を変化させる制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Hereinafter, the invention described in the claims at the time of filing the application of the present application is additionally described.
[Appendix 1]
A sensor unit for acquiring biological information of the user,
An outer trunk supporting the sensor unit movably in the up-down direction,
By moving the sensor unit, a crimping unit that changes between the non-crimped state and the crimped state with the sensor unit and the body of the user,
An electronic device comprising:
[Appendix 2]
First control means for controlling the crimping portion;
With
The first control unit changes the state of crimping with the body of the user by controlling the crimping unit,
The electronic device according to
[Appendix 3]
The crimping section further includes a telescopic member that expands and contracts,
The expandable member changes the press-fit state by changing a position of the sensor unit by an expansion operation.
3. The electronic device according to
[Appendix 4]
4. The electronic device according to
[Appendix 5]
The first control unit controls the crimping unit based on the crimping information acquired by the information acquiring unit,
The electronic device according to
[Appendix 6]
The apparatus further includes a second control unit that controls the strength of measurement of biological information by the sensor unit based on the compression information acquired by the information acquisition unit,
6. The electronic device according to
[Appendix 7]
The sensor unit includes a light source unit for measuring biological information,
The second control unit controls the light emission intensity of the light source unit based on the compression information acquired by the information acquisition unit.
7. The electronic device according to claim 6, wherein:
[Appendix 8]
The first control unit controls the crimping unit at predetermined time intervals,
7. The electronic device according to any one of
[Appendix 9]
An outer case having an inner peripheral surface,
An inner case inserted into the outer case,
A rotator that engages with the inner case and is provided rotatably with respect to the outer case, and that moves the inner case up and down along the inner peripheral surface of the outer case in conjunction with the rotation,
2. The electronic device according to
[Appendix 10]
The rotating body and the inner case are provided on a first rotating body side engaging portion provided on the inner circumferential surface of the rotating body, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the rotating body. Engaging with the first inner case side engaging portion provided,
One of the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion is a protrusion, and the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion are The electronic device according to claim 9, wherein the other includes a first groove that extends obliquely.
[Supplementary Note 11]
The first groove portion extends linearly from an end of the rotating body or the inner case to a bending point, and intersects the straight traveling portion from the bending point and extends to an end opposite to the end. The electronic device according to
[Supplementary Note 12]
The first groove portion includes a rectilinear portion extending linearly from an end of the rotating body or the inner case to a bending point, and an oblique portion extending from the bending point to the rectilinear portion and extending to the end. 13. The electronic device according to
[Appendix 13]
The electronic device according to any one of
[Appendix 14]
A projection urged by the elastic body toward the first groove portion between the first groove portion and the convex portion of the first rotating body side engagement portion and the first inner case side engagement portion. Part,
13. The electronic device according to any one of
[Appendix 15]
The outer case and the inner case have a first outer case side engaging portion provided on the inner circumferential surface of the outer case, and an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the outer case. Is engaged with the second inner case side engaging portion provided on the
One of the first outer case side engaging portion and the second inner case side engaging portion is a convex portion, and the first outer case side engaging portion and the second inner case side engaging portion The other is a second groove extending linearly along the surface, and one of the first outer case-side engaging portion and the second inner case-side engaging portion is the second groove. 15. The electronic device according to any one of supplementary notes 9 to 14, wherein the groove is moved up and down.
[Appendix 16]
The rotating body includes an inner cylindrical portion having an outer peripheral surface corresponding to an inner peripheral surface of the outer case,
The rotator and the outer case are engaged by a second rotator-side engaging portion provided on the inner cylindrical portion and a second outer case-side engaging portion provided on the outer case,
One of the second rotator-side engaging portion and the second outer case-side engaging portion is a convex portion protruding from a provided surface, and includes the second rotator-side engaging portion and the second rotator-side engaging portion. The electronic device according to any one of supplementary notes 9 to 15, wherein the other of the outer case-side engaging portions includes a third groove extending in a circumferential direction on a surface provided.
[Appendix 17]
The electronic device according to any one of supplementary notes 9 to 16, wherein the inner case includes a sensor that detects biological information.
[Appendix 18]
A sensor unit for acquiring the biological information of the user, an outer trunk supporting the sensor unit in a vertically movable manner, and moving the sensor unit so that the sensor unit and the user's body are in a non-pressed state. And a crimping portion that changes between a crimping state, and a control method executed by an electronic device including:
A control step of changing a crimping state with a user's body by controlling the crimping unit;
A control method comprising:
[Appendix 19]
A sensor unit for acquiring the biological information of the user, an outer trunk supporting the sensor unit in a vertically movable manner, and moving the sensor unit so that the sensor unit and the user's body are in a non-pressed state. And a crimping section that changes between a crimping state, and a computer that controls an electronic device including:
A control unit that changes a crimping state with a user's body by controlling the crimping unit;
A program characterized by functioning as a program.
1・・・電子機器,2・・・本体,2a・・・支持部,3・・・ベルト,10・・・外部ケース,10a・・・第1ボス受け溝,10b・・・外部ケースガイド,20・・・内部ケース,20a・・・ディスプレイ,20b・・・センサ,21・・・大径部,21a・・・第1ボス,22・・・小径部,22a・・・第2ボス,30・・・回転体,31・・・内筒部,31a・・・回転体ガイド溝,31b・・・第2ボス受け溝,311b・・・直進部,312b、313b・・・斜交部,32・・・枠部,S・・・段差,B・・・ベアリング,C・・・弾性体,H・・・凹部,P・・・突起,51・・・CPU,52・・・ROM,53・・・RAM,54・・・バス,55・・・入出力インターフェース,56・・・入力部,57・・・出力部,58・・・記憶部,59・・・通信部,60・・・ドライブ,61・・・リムーバブルメディア,81・・・計測管理部,82・・・変位制御部,83・・・計測制御部,91・・・計測管理情報記憶部,72・・・計測結果記憶部,100・・・センサ機構,200・・・保持機構
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記センサ部を圧着面に対して鉛直方向に移動可能に支持する内周面を有する外部ケースと、
前記外部ケース内に挿入され、前記センサ部を含む内部ケースと、
前記内部ケースを移動させることにより、前記センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、
前記内部ケースと係合し、前記外部ケースに対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して前記内部ケースを前記外部ケースの内周面が支持する方向に移動される回転体と、
を備え、
前記回転体と前記内部ケースとは、前記回転体の内周面に設けられた第1の回転体側係合部と、前記回転体の内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第1の内部ケース側係合部とによって係合し、
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の一方は凸部であって、前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の他方は斜めに伸びる第1の溝部を含み、
前記第1の溝部は、前記回転体または前記内部ケースの端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、前記屈曲点から前記直進部に交わり、前記端部と逆側の端部に伸びる斜交部とを備えることを特徴とする電子機器。 A sensor unit for acquiring biological information of the user,
An outer case having an inner peripheral surface that supports the sensor portion so as to be movable in a vertical direction with respect to the crimping surface,
An inner case that is inserted into the outer case and includes the sensor unit ;
By moving the front Symbol inner case, and a crimping portion and the sensor portion and the body of the user changes between the crimping state and the non-crimped state,
A rotating body that is engaged with the inner case and is provided rotatably with respect to the outer case, and is moved in a direction in which the inner case is supported by the inner peripheral surface of the outer case in conjunction with the rotation;
With
The rotating body and the inner case are provided on a first rotating body side engaging portion provided on an inner circumferential surface of the rotating body, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the rotating body. Engaged with the first inner case side engaging portion,
One of the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion is a protrusion, and the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion are The other includes a first groove extending obliquely,
The first groove portion extends linearly from an end of the rotating body or the inner case to a bending point, and intersects the straight traveling portion from the bending point and extends to an end opposite to the end. An electronic device comprising an oblique portion .
前記センサ部を圧着面に対して鉛直方向に移動可能に支持する内周面を有する外部ケースと、An outer case having an inner peripheral surface that supports the sensor portion so as to be movable in a vertical direction with respect to the crimping surface,
前記外部ケース内に挿入され、前記センサ部を含む内部ケースと、An inner case that is inserted into the outer case and includes the sensor unit;
前記内部ケースを移動させることにより、前記センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、By moving the inner case, a crimping section in which the sensor section and the body of the user change between a non-crimped state and a crimped state,
前記内部ケースと係合し、前記外部ケースに対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して前記内部ケースを前記外部ケースの内周面が支持する方向に移動される回転体と、A rotating body that is engaged with the inner case and is provided rotatably with respect to the outer case, and is moved in a direction in which the inner case is supported by the inner peripheral surface of the outer case in conjunction with the rotation;
を備え、With
前記回転体と前記内部ケースとは、前記回転体の内周面に設けられた第1の回転体側係合部と、前記回転体の内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第1の内部ケース側係合部とによって係合し、The rotating body and the inner case are provided on a first rotating body side engaging portion provided on an inner circumferential surface of the rotating body, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the rotating body. Engagement with the first inner case side engagement portion,
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の一方は凸部であって、前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の他方は斜めに伸びる第1の溝部を含み、One of the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion is a protrusion, and the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion are The other includes a first groove extending obliquely,
前記第1の溝部は、前記回転体または前記内部ケースの端部から屈曲点まで直線状に延びる直進部と、前記屈曲点から前記直進部に交わり、当該端部に伸びる斜交部とを備えることを特徴とする電子機器。The first groove portion includes a rectilinear portion extending linearly from an end of the rotating body or the inner case to a bending point, and an oblique portion extending from the bending point to the rectilinear portion and extending to the end. Electronic equipment characterized by the above.
前記センサ部を圧着面に対して鉛直方向に移動可能に支持する内周面を有する外部ケースと、An outer case having an inner peripheral surface that supports the sensor portion so as to be movable in a vertical direction with respect to the crimping surface,
前記外部ケース内に挿入され、前記センサ部を含む内部ケースと、An inner case that is inserted into the outer case and includes the sensor unit;
前記内部ケースを移動させることにより、前記センサ部と前記ユーザの身体とが非圧着状態と圧着状態との間で変化する圧着部と、By moving the inner case, a crimping portion that changes between the non-crimped state and the crimped state with the sensor unit and the user's body,
前記内部ケースと係合し、前記外部ケースに対して回転可能に設けられ、当該回転に連動して前記内部ケースを前記外部ケースの内周面が支持する方向に移動される回転体と、A rotating body that is engaged with the inner case and is provided rotatably with respect to the outer case, and is moved in a direction in which the inner peripheral surface of the outer case supports the inner case in conjunction with the rotation;
を備え、With
前記回転体と前記内部ケースとは、前記回転体の内周面に設けられた第1の回転体側係合部と、前記回転体の内周面に対応する前記内部ケースの外周面に設けられた第1の内部ケース側係合部とによって係合し、The rotating body and the inner case are provided on a first rotating body side engaging portion provided on an inner circumferential surface of the rotating body, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the rotating body. Engagement with the first inner case side engagement portion,
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の一方は凸部であって、前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の他方は斜めに伸びる第1の溝部を含み、One of the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion is a protrusion, and the first rotator-side engaging portion and the first inner case-side engaging portion are The other includes a first groove extending obliquely,
前記第1の回転体側係合部及び前記第1の内部ケース側係合部の前記凸部と前記第1の溝部との間に、弾性体によって前記第1の溝部側に付勢された突起部を備え、A projection urged by the elastic body toward the first groove portion between the first groove portion and the convex portion of the first rotating body side engagement portion and the first inner case side engagement portion. Part,
前記第1の溝部には、前記突起部の一部が嵌合する凹部が備えられていることを特徴とする電子機器。An electronic device, wherein the first groove portion is provided with a concave portion into which a part of the protrusion is fitted.
を備え、
前記第1の制御手段は、前記圧着部を制御することにより、前記ユーザの身体との圧着状態を変化させる、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。 First control means for controlling the crimping portion;
With
The first control unit changes the state of crimping with the body of the user by controlling the crimping unit,
The electronic device according to claim 1, wherein :
前記伸縮部材は、前記センサ部の位置を伸縮動作によって変化させることで、前記圧着状態を変化させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The crimping portion further includes an elastic member,
The expandable member changes the press-fit state by changing a position of the sensor unit by an expansion operation.
The electronic device according to claim 4 , wherein:
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 The first control unit controls the crimping unit based on the crimping information acquired by the information acquiring unit,
The electronic device according to claim 6 , wherein:
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の電子機器。 The apparatus further includes a second control unit that controls the strength of measurement of biological information by the sensor unit based on the compression information acquired by the information acquisition unit,
The electronic device according to claim 6 or 7, characterized in that.
前記第2の制御手段は、前記情報取得手段により取得された前記圧着情報に基づいて、前記光源部の発光強度を制御する、
ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。 The sensor unit includes a light source unit for measuring biological information,
The second control unit controls the light emission intensity of the light source unit based on the compression information acquired by the information acquisition unit.
The electronic device according to claim 8 , wherein:
ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の電子機器。 The first control unit controls the crimping unit at predetermined time intervals,
The electronic device according to any one of claims 4 to 8 , wherein:
前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の一方は凸部であり、前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の他方は面に沿って直線状に延びる第2の溝部であって、前記第1の外部ケース側係合部及び前記第2の内部ケース側係合部の一方の前記凸部が前記第2の溝部を上下に移動することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。 The outer case and the inner case are provided on a first outer case side engaging portion provided on an inner circumferential surface of the outer case, and on an outer circumferential surface of the inner case corresponding to the inner circumferential surface of the outer case. Engaged with the second inner case side engaging portion,
One of the first outer case side engaging portion and the second inner case side engaging portion is a convex portion, and the first outer case side engaging portion and the second inner case side engaging portion The other is a second groove extending linearly along the surface, and one of the first outer case-side engaging portion and the second inner case-side engaging portion is the second groove. The electronic device according to any one of claims 1 to 11, wherein the groove is moved up and down.
前記回転体と前記外部ケースとは、前記内筒部に設けられた第2の回転体側係合部と、前記外部ケースに設けられた第2の外部ケース側係合部とによって係合し、
前記第2の回転体側係合部及び前記第2の外部ケース側係合部の一方は設けられた面から突出する凸部であって、前記第2の回転体側係合部及び前記第2の外部ケース側係合部の他方は設けられた面において周方向に伸びる第3の溝部を含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器。 The rotating body includes an inner cylindrical portion having an outer peripheral surface corresponding to an inner peripheral surface of the outer case,
The rotator and the outer case are engaged by a second rotator-side engaging portion provided on the inner cylindrical portion and a second outer case-side engaging portion provided on the outer case,
One of the second rotator-side engaging portion and the second outer case-side engaging portion is a convex portion protruding from a provided surface, and includes the second rotator-side engaging portion and the second rotator-side engaging portion. electronic device according to any one of claims 1 1 2 other external case side engagement portion, characterized in that it comprises a third groove extending in the circumferential direction on the surface provided.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/044,617 US9907510B2 (en) | 2015-02-17 | 2016-02-16 | Electronic apparatus that controls press state between user and biosensor, control method, and storage medium |
CN201610090337.5A CN105877716B (en) | 2015-02-17 | 2016-02-17 | Electronic equipment and control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028722 | 2015-02-17 | ||
JP2015028722 | 2015-02-17 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152905A JP2016152905A (en) | 2016-08-25 |
JP2016152905A5 JP2016152905A5 (en) | 2018-10-18 |
JP6627374B2 true JP6627374B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=56760795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015193572A Expired - Fee Related JP6627374B2 (en) | 2015-02-17 | 2015-09-30 | Electronics |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627374B2 (en) |
CN (1) | CN105877716B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11234648B2 (en) * | 2016-12-26 | 2022-02-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Biological material measuring apparatus |
JP2019092910A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | セイコーインスツル株式会社 | Biological information detector |
CN109924959B (en) * | 2017-12-15 | 2022-05-17 | 华为终端有限公司 | Wearable device and control method thereof |
CN114279173B (en) * | 2021-12-24 | 2023-12-22 | 房县众创赢新能源科技有限公司 | Energy-efficient full-intelligent contact type high vacuum oven |
CN115517688B (en) * | 2022-11-14 | 2023-03-17 | 深圳市心流科技有限公司 | Control method and device of wearable equipment, intelligent terminal and storage medium |
JP2025021156A (en) * | 2023-07-31 | 2025-02-13 | ミネベアミツミ株式会社 | Pulse wave measuring device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3787725T2 (en) * | 1986-12-25 | 1994-02-03 | Colin Electronics | BLOOD PRESSURE CONTROL SYSTEM. |
JPH0515285Y2 (en) * | 1987-09-14 | 1993-04-22 | ||
CN1524490A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-01 | 北京泰达新兴医学工程技术有限公司 | Pressure type pulse detecting equipment and sphygmobolometer using the same |
US6939306B2 (en) * | 2003-09-02 | 2005-09-06 | K-Jump Health Co., Ltd. | Method for measuring blood pressure and pulse rate with a pump-less mechanical compression apparatus |
JP2008237453A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Casio Comput Co Ltd | Arm-mounted pulse measuring device |
KR101366078B1 (en) * | 2007-11-05 | 2014-02-21 | 삼성전자주식회사 | Blood pressure measuring apparatus for wrist blood pressure |
JP5531752B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | Wrist sphygmomanometer |
JP5570013B2 (en) * | 2010-07-14 | 2014-08-13 | ローム株式会社 | Pulse wave sensor |
JP2013031597A (en) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Seiko Epson Corp | Biological information measuring device, and method for measuring biological information |
JP2015073826A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | Biological information measuring device |
CN103519793A (en) * | 2013-10-22 | 2014-01-22 | 詹北斗 | Multi-section composite type traditional Chinese medicine pulse condition collection device |
CN103654907B (en) * | 2013-12-17 | 2016-01-06 | 傅国胜 | Multifunctional radial artery haemostat |
JP2017023369A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Biological information detector |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015193572A patent/JP6627374B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-17 CN CN201610090337.5A patent/CN105877716B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016152905A (en) | 2016-08-25 |
CN105877716B (en) | 2019-06-11 |
CN105877716A (en) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627374B2 (en) | Electronics | |
US20160235364A1 (en) | Electronic apparatus that controls press state between user and biosensor, control method, and storage medium | |
JP7365784B2 (en) | Biological information measuring device and method | |
JP6887573B2 (en) | Devices, systems, methods and computer programs for measuring skin parameters | |
US20180206747A1 (en) | Portable electronic hemodynamic sensor systems | |
KR102407094B1 (en) | Apparatus and method for measuring bio-information | |
CN109069011B (en) | Optical measuring device for cardiovascular diagnosis | |
CN110225711A (en) | Digital arteries blood pressure monitor | |
JP2009273751A (en) | Pulse abnormality detecting device | |
EP3653114B1 (en) | System and method of estimating bio-information using the same | |
KR20190119414A (en) | Apparatus and method for measuring bio-information | |
BRPI0808215A2 (en) | "ELECTRONIC BIOSSENSOR AND ENERGY MANAGEMENT METHOD IN AN ELECTRONIC BIOSSENSOR" | |
JP6339178B2 (en) | Blood pressure measuring device | |
KR102554695B1 (en) | Blood pressure measurement device and method | |
US11712206B2 (en) | Apparatus and method for estimating bio-information, and bio-signal measuring sensor | |
JP6619191B2 (en) | Measuring device and measuring system | |
KR20230139212A (en) | Apparatus and method for estimating optical-based force | |
KR101780264B1 (en) | Apparatus for measuring photoplethysmograph and method of measuring photoplethysmo graph | |
US20230157555A1 (en) | Blood-volume-based cuff-less non-invasive blood pressure monitoring | |
US20250000365A1 (en) | Wearable Device with a Circular or Polygonal Array of Light Emitters and Light Receivers to Measure Biometric Parameters | |
JPWO2018180288A1 (en) | Fluid pressure detector | |
JP2016036412A (en) | Biological information measuring device, biological information measuring method and biological information measuring program | |
JP2018153256A (en) | Biological information measuring device, method and program | |
JP2022181981A (en) | Device for measuring biological information | |
JP2019088424A (en) | Optical device and biological analysis device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |