JP6627038B2 - Light source unit and lighting equipment - Google Patents
Light source unit and lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627038B2 JP6627038B2 JP2016063657A JP2016063657A JP6627038B2 JP 6627038 B2 JP6627038 B2 JP 6627038B2 JP 2016063657 A JP2016063657 A JP 2016063657A JP 2016063657 A JP2016063657 A JP 2016063657A JP 6627038 B2 JP6627038 B2 JP 6627038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- unit
- power supply
- source unit
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、光源ユニット及び照明器具に関する。 The present invention relates to a light source unit and a lighting fixture.
特許文献1に記載されたLED灯具は、容器型灯具本体と、容器型灯具本体に取り付けられるLED光源ユニットとを備える。容器型灯具本体内には、電源コネクタが設けられる。 The LED lamp described in Patent Literature 1 includes a container-type lamp body and an LED light source unit attached to the container-type lamp body. A power connector is provided in the container-type lamp body.
しかしながら、特許文献1に記載されたLED灯具では、電源を交換する場合、容器型灯具本体内の電源コネクタを外す作業に加えて、電源を取り出す作業が要求される。従って、電源を交換するための手間がかかる。 However, in the LED lamp described in Patent Literature 1, when replacing the power supply, it is required to take out the power supply in addition to the work of disconnecting the power supply connector in the container-type lamp body. Therefore, it takes time to replace the power supply.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に電源を交換できる光源ユニット及び照明器具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a light source unit and a lighting fixture that can easily exchange a power source.
本願に開示する光源ユニットは、光源部と、電源部と、第1ベース部とを備える。光源部は、発光素子を含む。電源部は、前記光源部に電力を供給する。第1ベース部には、前記光源部及び前記電源部が固定されている。前記光源部と前記電源部とは、前記第1ベース部を挟むように、前記第1ベース部に固定されている。前記光源部は、前記第1ベース部の所定領域に固定されている。前記電源部は、前記第1ベース部のうち前記所定領域の反対側に固定されている。前記光源ユニットは、前記電源部からの電力を前記光源部に供給する第1電力線をさらに備える。前記第1ベース部は、引出部を有する。前記第1電力線は、前記引出部から前記所定領域の反対側に引き出されている。前記光源部は、基板と、保持部と、結合具とを含む。前記基板には、前記発光素子が取り付けられている。前記保持部は、前記所定領域の側で前記基板を保持する。前記結合具は、前記保持部と前記第1ベース部と前記電源部とを結合する。 The light source unit disclosed in the present application includes a light source unit, a power supply unit, and a first base unit. The light source unit includes a light emitting element. The power supply unit supplies power to the light source unit. The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit. The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit so as to sandwich the first base unit. The light source unit is fixed to a predetermined area of the first base unit. The power supply unit is fixed to a side of the first base unit opposite to the predetermined area. The light source unit further includes a first power line that supplies power from the power supply unit to the light source unit. The first base has a drawer. The first power line is led out of the lead-out portion to the opposite side of the predetermined area. The light source unit includes a substrate, a holding unit, and a coupler. The light emitting element is mounted on the substrate. The holding unit holds the substrate on the side of the predetermined region. The coupling unit couples the holding unit, the first base unit, and the power supply unit.
本願に開示する光源ユニットは、光源部と、電源部と、第1ベース部とを備える。光源部は、発光素子を含む。電源部は、前記光源部に電力を供給する。第1ベース部には、前記光源部及び前記電源部が固定されている。前記光源部と前記電源部とは、前記第1ベース部を挟むように、前記第1ベース部に固定されている。前記光源部は、前記第1ベース部の所定領域に固定されている。前記電源部は、前記第1ベース部のうち前記所定領域の反対側に固定されている。光源ユニットは、前記電源部からの電力を前記光源部に供給する第1電力線をさらに備える。前記第1ベース部は、引出部を有する。前記第1電力線は、前記引出部から前記所定領域の反対側に引き出されている。前記光源部は、基板と、結合具とを含む。前記基板には、前記発光素子が取り付けられている。前記保持部は、前記所定領域の側で前記基板を保持する。前記結合具は、前記基板と前記第1ベース部と前記電源部とを結合する。 A light source unit disclosed in the present application includes a light source unit, and a power supply unit, and a first base portion. The light source unit includes a light emitting element. The power supply unit supplies power to the light source unit. The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit. The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit so as to sandwich the first base unit. The light source unit, that is fixed in a predetermined area of the first base portion. The power supply unit that is fixed to the opposite side of the predetermined area of the first base portion. Light source unit further Ru comprising a first power line for supplying power from the power source unit to the light source unit. The first base portion, that having a lead portion. It said first power line, that has been drawn out on the opposite side of the predetermined area from the lead-out portion. The light source unit includes a substrate and a coupler. The light emitting element is mounted on the substrate. The holding unit holds the substrate on the side of the predetermined region. The coupling unit couples the substrate, the first base unit, and the power supply unit.
本願に開示する光源ユニットは、第2電力線と、コネクタとをさらに備えることが好ましい。第2電力線は、前記電源部に電力を供給することが好ましい。コネクタは、前記第2電力線に接続されることが好ましい。 It is preferable that the light source unit disclosed in the present application further includes a second power line and a connector. It is preferable that the second power line supplies power to the power supply unit. Preferably, the connector is connected to the second power line.
本願に開示する光源ユニットは、前記光源部を覆うカバーをさらに備えることが好ましい。前記カバーは、前記光源部に固定されていることが好ましい。 It is preferable that the light source unit disclosed in the present application further includes a cover that covers the light source unit. It is preferable that the cover is fixed to the light source unit.
本願に開示する光源ユニットにおいて、前記第1ベース部は、前記発光素子からの熱を放散することが好ましい。 In the light source unit disclosed in the present application, it is preferable that the first base dissipates heat from the light emitting element.
本願に開示する照明器具は、上記に記載の光源ユニットと、第2ベース部と、固定具とを備える。第2ベース部は、前記電源部を収容する。固定具は、前記光源ユニットを前記第2ベース部に固定する。 A lighting fixture disclosed in the present application includes the light source unit described above, a second base portion, and a fixture. The second base unit houses the power supply unit. The fixture fixes the light source unit to the second base.
本発明によれば、容易に電源を交換できる。 According to the present invention, the power supply can be easily replaced.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の実施形態に係る照明器具1を示す模式的断面図である。図1に示すように、照明器具1は、台10と、コード20と、連結部30と、セード40と、第1ベース部120を含む光源ユニット100と、第2ベース部150と、固定具180とを備える。照明器具1は、例えばスタンドライトである。図1では、図面の簡略化のため、断面を示す斜線を省略している。第1ベース部120については後述する。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a lighting fixture 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the lighting fixture 1 includes a
台10は、例えば載置面Cに載置される。載置面Cは、例えば、床の裏面と表面とのうちの表面である。本実施形態では、載置面Cは水平方向に沿って延びる。コード20は、台10から引き出され、外部電源に接続されている。本実施形態において、外部電源は商用電源である。連結部30は、第2ベース部150と台10とを連結する。本実施形態では、連結部30は、鉛直方向に沿って延びる。セード40は、光源ユニット100が出射した光を拡散、反射、又は吸収する。
The table 10 is mounted on the mounting surface C, for example. The mounting surface C is, for example, the front surface of the back surface and the front surface of the floor. In the present embodiment, the mounting surface C extends along the horizontal direction. The cord 20 is pulled out of the
光源ユニット100は、光源部110と、電源部190とをさらに含む。光源部110は、例えば、照射方向LAに向かって最も強く発光する。照射方向LAは光源部110の光軸に略平行である。電源部190は、光源部110に電力を供給する。第1ベース部120には、光源部110及び電源部190が固定されている。具体的には、光源部110と電源部190とは、第1ベース部120を挟むように、第1ベース部120に固定されている。
The
第2ベース部150は、例えば金属で形成される。固定具180は、光源ユニット100を第2ベース部150に固定する。
The
以上、図1を参照して説明したように、本実施形態によれば、第1ベース部120に光源部110と電源部190とが固定されている。つまり、光源ユニット100が1ユニット化されている。従って、光源ユニット100を取り外すことによって、光源部110とともに電源部190を取り外すことが出来る。その結果、光源ユニット100を交換することによって、電源部190を容易に交換できる。また、光源ユニット100を取り外すことによって、光源ユニット100に故障が生じたとしても照明器具1の全体を廃棄することなく、光源ユニット100だけを廃棄できる。さらに、光源ユニット100を交換することによって、光源部110を容易に交換できる。
As described above with reference to FIG. 1, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、固定具180を第2ベース部150から取り外すことによって、光源部110と電源部190とが第1ベース部120に固定されたたまま第1ベース部120を取り外すことができる。従って、光源ユニット100を照明器具1から容易に取り外すことができる。その結果、光源ユニット100に含まれる電源部190を更に容易に交換できる。以下、図2及び図3を参照して、照明器具1について詳細に説明する。
Further, according to the present embodiment, by removing the
まず、図2を参照して、照明器具1の構成について説明する。図2は、照明器具1を示す分解斜視図である。図2に示すように、照明器具1は、第1電力線130、第2電力線160及び第1コネクタ170をさらに備える光源ユニット100と、第2コネクタ200と、第3電力線210と、第2ベース部150と、連結部30とを備える。第1コネクタ170、第1電力線130、及び第2電力線160については後述する。
First, the configuration of the lighting fixture 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an exploded perspective view showing the lighting fixture 1. As shown in FIG. 2, the lighting apparatus 1 includes a
次に、図2及び図3を参照して、光源ユニット100について詳細に説明する。図3は、光源ユニット100を示す模式的断面図である。図2及び図3に示すように、光源ユニット100は、放熱シート125と、カバー140とをさらに備える。
Next, the
カバー140は、略ドーム状であり、光源部110を覆う。カバー140は、2つの係合孔141を有している。カバー140は、透明又は半透明であり、光源部110が出射した光を透過させる。ただし、カバー140は、光源部110が出射した光を拡散して出射してもよい。例えば、カバー140は、光拡散材料を混ぜた樹脂を略ドーム状に成形することによって形成される。例えば、カバー140は、透明又は半透明の略ドーム状の部材の光出射面又は光入射面に微小な凹凸を設けることによって形成される。例えば、カバー140は、乳白色のような色彩を有していてもよい。さらに、カバー140は、略ドーム状に限定されず、任意の形状であってもよい。例えば、カバー140は、レンズ機能を有する形状を有していてもよい。レンズ機能とは、光を屈折させて、光を発散又は収束させる機能のことである。
The
光源部110は、複数の発光素子111と、基板112と、保持部113と、結合具116とを含む。光源部110は、照射方向LAに向かってカバー140の側に光を出射する。具体的には、発光素子111の各々は、照射方向LAに向かってカバー140の側に光を出射する。発光素子111は、本実施形態では、LED(Light Emitting Diode)である。発光素子111は、基板112のうち、カバー140の側の面、つまり、実装面に取り付けられている。なお、図2及び図3では、図面の簡略化のため、複数の発光素子111をまとめて円板状に示している。また、光源部110は単数の発光素子111を含んでいてもよい。
The
複数の発光素子111は、本実施形態では、COB(Chip on Board)タイプである。COBタイプでは、基板112の実装面上で複数のLEDが蛍光体で封止されている。なお、複数の発光素子111は、SMD(Surface Mount Device)タイプであってもよい。SMDタイプでは、LEDと蛍光体とを1ユニット化してLEDチップが形成され、複数のLEDチップが基板112の実装面に載置されて基板112の導電パターンに電気的に接続されている。複数の発光素子111がSMDタイプである場合には、光源部110は、保持部113を有していなくてもよい。そして、基板112が、固定具(例えば、ネジ)によって第1ベース部120に固定されてもよい。
In the present embodiment, the plurality of
基板112は、平面視において略矩形状である。基板112は、照射方向LAに略直交する。
The
基板112は、アノード電極112aとカソード電極112bとを有する。アノード電極112aとカソード電極112bとは、基板112の実装面上に位置する。アノード電極112aとカソード電極112bとは、それぞれ、基板112の対向する一対の隅部に位置する。アノード電極112a及びカソード電極112bは、それぞれ、発光素子111のアノード及びカソードと電気的に接続されている。さらに、アノード電極112a及びカソード電極112bは、それぞれ、保持部113のアノード電極及びカソード電極と電気的に接続されている。
The
保持部113は、略円盤状であり、絶縁体により形成される。本実施形態では、保持部113はソケットである。具体的には、保持部113は、2つの貫通孔113c、開口部114及び2つの爪部115を有している。開口部114は、略円形状であり、保持部113の略中央部に位置する。発光素子111は、カバー140に向かって開口部114から露出している。2つの貫通孔113cは、開口部114を挟むように位置している。2つの貫通孔113cの各々は、照射方向LAに沿って保持部113を貫通している。
The holding
2つの爪部115は、開口部114を挟むように位置している。2つの爪部115は、それぞれ、カバー140の2つの係合孔141に係合する。その結果、カバー140は、保持部113に固定されるとともに、保持部113を覆う。すなわち、カバー140は、光源部110に固定されるとともに、光源部110を覆う。
The two
放熱シート125は、略円形状である。放熱シート125は、例えば合成ゴム製のシート材により形成される。放熱シート125は、光源部110と第1ベース部120との間に介在する。具体的には、放熱シート125の一方の面は、基板112の実装面の反対側の面に対向している。また、放熱シート125の他方の面は、第1ベース部120に対向している。
The
放熱シート125は、基板112の実装面の反対側の面と第1ベース部120とに密着している。従って、放熱シート125は、発光素子111からの熱を第1ベース部120に効率良く伝達する。
The
放熱シート125は、貫通孔125a、及び2つの貫通孔125cを有する。2つの貫通孔125cの位置は、保持部113の2つの貫通孔113cの位置に対応する。
The
第1ベース部120は、略円板状である。第1ベース部120は、基板112に沿って配置される。具体的には、第1ベース部120は、照射方向LAに略直交するように、基板112に略平行に配置される。第1ベース部120は、第1面121、第2面122、貫通孔120a(引出部)、2つの貫通孔120c、及び2つの貫通孔120dを有する。
The
第1ベース部120のうち第1面121は、放熱シート125に対向する。第1面121は、第1所定領域121W(所定領域)と第2所定領域121Sとを有する。図2では、理解の容易のため、第1所定領域121Wと第2所定領域121Sとの境界を破線で示している。第2所定領域121Sは、第1面121のうち、第1所定領域121Wの外側の領域である。
The
光源部110は、放熱シート125を介して第1ベース部120の第1所定領域121Wに固定されている。具体的には、保持部113は、放熱シート125を介して、第1所定領域121Wの側で基板112を保持しつつ、第1ベース部120の第1所定領域121Wに固定されている。従って、第2所定領域121Sは、保持部113に対して第1ベース部120の径方向外側に張り出している。貫通孔120aの位置は、放熱シート125の貫通孔125aの位置に対応する。第1所定領域121Wの側とは、第1ベース部120のうち、照射方向LAを向いている側である。
The
第1ベース部120のうち第2面122は、第1面121の反対側の面である。第2面122は、第3所定領域122Wと第4所定領域122Sとを有する。第4所定領域122Sは、第2面122のうち、第3所定領域122Wの外側の領域である。第3所定領域122Wは、第1所定領域121Wの反対側の領域である。すなわち、第3所定領域122Wと、第1所定領域121Wとは対向する。また、第4所定領域122Sは、第2所定領域121Sの反対側の領域である。すなわち、第4所定領域122Sと、第2所定領域121Sとは対向する。つまり、第4所定領域122Sは、保持部113に対して第1ベース部120の径方向外側に張り出している。
The
貫通孔120aは、第1所定領域121Wから第3所定領域122Wまで貫通する。貫通孔120aの位置は、放熱シート125の貫通孔125aの位置に対応する。2つの貫通孔120cは、第1所定領域121Wから第3所定領域122Wまで貫通する。2つの貫通孔120cの位置は、放熱シート125の2つの貫通孔125cの位置に対応する。2つの貫通孔120dは、第2所定領域121Sから第4所定領域122Sまで貫通する。
The through
第1ベース部120は、発光素子111からの熱を放散する。具体的には、第1ベース部120は、放熱シート125によって伝達される光源部110からの熱を放散する。本明細書において、熱の放散とは、放熱のことであり、発熱または蓄熱している物体から、その物体の周囲の空気へ熱が伝わることである。また、光源部110が発した熱の大部分は、発光素子111が発した熱である。第1ベース部120は、伝熱性の高い材料で形成されており、例えば金属で形成されていることが好ましい。金属の中でも、成形加工の容易性や照明器具1の軽量化を考慮し、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されていることが好ましい。第1ベース部120は、光源部110の異常な温度上昇を抑制できる。
The
第1電力線130の一端は光源部110に接続され、第1電力線130の他端は電源部190に接続される。具体的には、第1電力線130は、光源部110に電力を供給するために、第1電源線131及び第2電源線132を含む。第1電源線131及び第2電源線132の各々は、絶縁体で被覆されている導線である。
One end of the
第1電力線130は、光源部110から照射方向LAと反対の方向に引き出される。具体的には、第1電源線131の一方端は、基板112の外側で、保持部113のアノード電極に接続される。第1電源線131の他方端は、放熱シート125の貫通孔125aを通り、さらに第1ベース部120の貫通孔120aから、第1ベース部120のうち第1面121の反対側に引き出され、電源部190の電源回路191(後述)に接続される。
The
一方、第2電源線132の一方端は、基板112の外側で、保持部113のカソード電極に接続される。第2電源線132の他方端は、放熱シート125の貫通孔125aを通り、さらに第1ベース部120の貫通孔120aから、第1ベース部120のうち第1面121の反対側に引き出され、電源部190の電源回路191に接続される。
On the other hand, one end of the second
電源部190は、第1ベース部120のうち第1所定領域121Wの反対側に固定されている。第1所定領域121Wの反対側は、第1ベース部120のうち、照射方向LAと逆方向を向いている側である。具体的には、電源部190は、第1ベース部120のうち、第2面122に固定されている。なお、電源部190は、第3所定領域122Wに位置するように第2面122に固定されていてもよいし、第3所定領域122W及び第4所定領域122Sに位置するように第2面122に固定されていてもよい。本実施形態では、第1所定領域121Wと第3所定領域122Wとは互いに対向している。電源部190は、電源回路191と電源ケース192とを含む。図2では、図面の簡略化のため、電源回路191を2点鎖線で模式的に示している。
The
電源回路191は、電源ケース192に収容される。電源回路191は、光源部110の仕様に基づいて、外部電力(交流)を内部電力(直流)に変換する。本明細書において、内部電力を「電力」と記載する場合がある。そして、電源回路191は、第1電力線130を介して電力を光源部110に供給する。つまり、第1電力線130は、電源部190の電源回路191からの電力を光源部110に供給する。
The
電源ケース192は、本実施形態において、略直方体状である。電源ケース192は、例えば金属で形成されている。電源ケース192は、発光素子111からの熱を放散する。具体的には、電源ケース192は、第1ベース部120によって伝達される光源部110からの熱を放散する。従って、本実施形態では、光源部110の異常な温度上昇を更に抑制できる。加えて、電源ケース192は、電源回路191からの熱を放散する。
The
電源ケース192には、略矩形状の開口192aと、孔194とを有する。開口192aは、第1ベース部120に対向する。
The
電源ケース192は、2つの第1当接部193を有する。2つの第1当接部193は、略平板状であり、開口192aを挟むように位置している。2つの第1当接部193は、それぞれ、開口192aの縁から外側に向かって張り出している。2つの第1当接部193は、それぞれ、第1ベース部120の第2面122に沿った平坦面を有し、第1ベース部120の第3所定領域122Wに当接する。2つの第1当接部193は、それぞれ、ネジ孔193cを有する。2つのネジ孔193cの位置は、それぞれ、第1ベース部120の2つの貫通孔120cの位置に対応する。本実施形態において、孔194は、電源ケース192の側壁に形成されている。
The
結合具116は、本実施形態では、ネジである。2つの結合具116は、それぞれ、保持部113の2つの貫通孔113cを貫通する。さらに、2つの結合具116は、それぞれ、放熱シートの2つの貫通孔125cを貫通する。さらに、2つの結合具116は、それぞれ、第1ベース部120の2つの貫通孔120cを貫通する。そして、2つの結合具116は、それぞれ、電源ケース192の2つのネジ孔193cに螺合される。その結果、光源部110が、放熱シート125を介して第1ベース部120に固定されるとともに、電源部190が、第1ベース部120に固定される。
The
第2電力線160の一端は電源部190に接続され、第2電力線160の他端は第1コネクタ170に接続される。具体的には、第2電力線160は、光源部110に電力を供給するために、第3電源線163及び第4電源線164を含む。第3電源線163及び第4電源線164の各々は、絶縁体で被覆されている導線である。第3電源線163の一方端及び第4電源線164の一方端の各々は、電源回路191に接続される。そして、第3電源線163の他方端及び第4電源線164の他方端の各々は、電源ケース192の内部から孔194を通り、第2ベース部150の収容部151(後述)に導かれる。第3電源線163の他方端及び第4電源線164の他方端の各々は、電源ケース192の外部で第1コネクタ170に接続される。
One end of the
第1コネクタ170は、接続部と被覆部とを含む。接続部は電気導電体により形成される。被覆部は、電気絶縁体により形成され、接続部を被覆する。第1コネクタ170は、第2コネクタ200に対して着脱自在である。
The
第2コネクタ200は、接続部と被覆部とを含む。接続部は電気導電体により形成される。被覆部は、電気絶縁体により形成され、接続部を被覆する。第2コネクタ200は、第1コネクタ170に対して着脱自在である。第2コネクタ200には、第3電力線210が接続されている。第1コネクタ170の接続部と第2コネクタ200の接続部とは、電気的に接続されている。従って、第2電力線160と、第3電力線210とは、電気的に接続されている。
The
第3電力線210は、光源部110に電力を供給するために、第5電源線215及び第6電源線216を含む。第5電源線215及び第6電源線216の各々は、絶縁体で被覆されている導線である。第5電源線215の一方端及び第6電源線216の一方端の各々は、第2コネクタ200に接続される。そして、第5電源線215の他方端及び第6電源線216の他方端の各々は、連結部30に挿通される。
The
第2ベース部150は、収容部151及び第2当接部152を含む。収容部151の内面には、第2当接部152が設置されている。収容部151は、電源部190と第2電力線160と第1コネクタ170と第2コネクタ200と第3電力線210の一部とを収容する。つまり、収容部151は、電源部190と第2電力線160と第1コネクタ170と第2コネクタ200と第3電力線210の一部とを囲んでいる。
The
第2当接部152は、第1ベース部120に当接する。具体的には、第2当接部152は、2つの先端部153を有する。2つの先端部153は、それぞれ、収容部151の内部に向かって張り出している。2つの先端部153は、それぞれ、第1ベース部120の第2面122に沿った平坦面を有し、第2面122に当接する。具体的には、2つの先端部153は、それぞれ、第2面122の第4所定領域122Sに当接する。
The
2つの先端部153は、それぞれ、ネジ孔153dを有する。2つのネジ孔153dの位置は、第1ベース部120の2つの貫通孔120dの位置に対応する。
Each of the two
固定具180は、光源ユニット100を第2ベース部150に固定している。具体的には、固定具180は、第1ベース部120の第1面121の側から、第1ベース部120を第2ベース部150に固定する。
The
更に具体的には、固定具180は、本実施形態では、ネジである。2つの固定具180は、それぞれ、第1ベース部120の2つの貫通孔120dを通される。そして、2つの固定具180は、それぞれ、第2当接部152の2つのネジ孔153dに螺合される。そして、第1ベース部120は、固定具180の頭部と第2当接部152の2つの先端部153とで締め付けられ、第2ベース部150に固定される。その結果、第1ベース部120に固定されている光源部110と電源部190とは、第2ベース部150に取り付けられる。
More specifically, the fixing
電源回路191には、第5電源線215、第2コネクタ200、第1コネクタ170、及び第3電源線163、並びに、第6電源線216、第2コネクタ200、第1コネクタ170、及び第4電源線164を介して、外部電源電圧(交流)が供給される。そして、電源回路191は、外部電源電圧に基づいて第1内部電源電圧(直流)を生成する。さらに、電源回路191は、第1電源線131を介して、光源部110に第1内部電源電圧を印加する。第1内部電源電圧は、例えばプラス電位を示す。なお、第1電源線131に印加された第1内部電源電圧は、保持部113のアノード電極に印加される。そして、保持部113のアノード電極に印加された第1電源電圧は、アノード電極112aを介して発光素子111のアノードに印加される。また、電源回路191は、第2電源線132を介して、光源部110に第2内部電源電圧(直流)を印加する。第2内部電源電圧は、例えば接地電位を示す。なお、第2電源線132に印加された第2内部電源電圧は、保持部113のカソード電極に印加される。そして、保持部113のカソード電極に印加された第2内部電源電圧は、カソード電極112bを介して発光素子111のカソードに印加される。
The
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態によれば、第2電力線160と第3電力線210とを第1コネクタ170及び第2コネクタ200によって接続している。従って、固定具180を第2ベース部150から取り外し、第1コネクタ170と第2コネクタ200とを取り外すことによって、容易に光源ユニット100を取り外すことができる。その結果、容易に電源部190を交換することができる。
As described above with reference to FIGS. 1 to 3, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、結合具116によって、第1ベース部120に、電源部190と光源部110とが固定されている。従って、電源部190を第1ベース部120に固定する結合具と、光源部110を第1ベース部120に固定する結合具とが異なる場合と比較して、部品点数が少ない。その結果、照明器具1の軽量化、及びコストダウンを図ることができる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、電源部190は、光源部110の仕様に基づいて、外部電力を内部電力に変換する。従って、光源部110とともに電源部190を交換することによって、異なる種類の光源部を備える光源ユニットに交換することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、収容部151を設けることによって、第1電力線130、電源部190、第2電力線160、第1コネクタ170、第2コネクタ200及び第3電力線210が露出することを抑制できる。その結果、照明器具1の美感を向上できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the provision of the
さらに、本実施形態によれば、光源部110と電源部190とは第1ベース部120に固定されており、第1ベース部120は固定具180によって第2ベース部150に固定されている。従って、固定具180を取り外すことによって、光源部110と電源部190とが固定されたたまま第1ベース部120を取り外すことができる。その結果、光源ユニット100を容易に取り外すことができ、光源ユニット100を容易に交換できる。また、光源ユニット100を交換できるため、光源ユニット100に故障が生じたとしても照明ユニット11の全体を廃棄することなく、光源ユニット100だけを廃棄できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、第1電力線130は、それぞれ、貫通孔120aを通って第1ベース部120の第1面121の側から第2面122の側に引き出されている。従って、貫通孔を設けずに、第1電力線130が第1ベース部120の第1面121に沿って第2面122の側に引き出される場合と比較して、光源ユニット100の大型化を抑制できる。すなわち、本実施形態では、第1ベース部120の第1面121に第1電力線130が配置されないため、第1ベース部120及び光源ユニット100のサイズを小型化できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、第1ベース部120は、カバー140の外側の領域で、固定具180によって第2ベース部150に固定されている。従って、カバー140を保持部113から取り外すことなく、光源ユニット100を第2ベース部150から取り外すことが出来る。その結果、さらに容易に光源ユニット100を交換できる。ひいては、さらに容易に電源部190を交換できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、カバー140が光源部110(具体的には保持部113)に固定された状態で、光源ユニット100を第2ベース部150から取り外すことができる。従って、発光素子111が露出されることなく、光源ユニット100を第2ベース部150から取り外すことができる。その結果、光源ユニット100を交換する際に、作業者が発光素子111、アノード電極112a、及びカソード電極112bに接触することを防止できる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、基板112を保持する保持部113は、放熱シート125を介して第1ベース部120の第1所定領域121Wに固定されている。従って、基板112を取り外すことなく、光源ユニット100を第2ベース部150から取り外すことができる。その結果、さらに容易に光源ユニット100を交換できる。
Furthermore, according to the present embodiment, the holding
さらに、本実施形態によれば、第1ベース部120のうち、第4所定領域122Sの少なくとも一部と第2所定領域121Sの少なくとも一部とは、それぞれ、電源部190及び保持部113に対して第1ベース部120の径方向外側に張り出している。従って、第1ベース部120は、光源ユニット100の外気に接触する面積が広くなる。その結果、第1ベース部120によって、電源部190及び光源部110からの熱が更に効果的に放散される。
Further, according to the present embodiment, at least a portion of the fourth
(変形例)
図4を参照して、本発明の実施形態の変形例に係る第1ベース部120について説明する。本変形例に係る第1ベース部120は、引出部としての貫通孔120a(図2)に代えて、引出部としての切欠き220aを有している点で本実施形態に係る第1ベース部120と異なる。以下、本変形例が本実施形態と異なる点を主に説明する。
(Modification)
With reference to FIG. 4, a
図4は、本変形例に係る照明器具1を示す分解斜視図である。図4に示すように、第1ベース部120は、切欠き220aを有する。切欠き220aは、本実施形態では、略U字状である。第1電力線130は、光源部110から照射方向LAと反対の方向に引き出され、切欠き220aを通って、第1ベース部120の第1面121の反対側に引き出される。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a lighting apparatus 1 according to the present modification. As shown in FIG. 4, the
具体的には、第1電源線131は、放熱シート125の貫通孔125aを通り、さらに切欠き220aを通って、第1ベース部120の第1面121の反対側に引き出され、電源回路191に接続される。一方、第2電源線132は、放熱シート125の貫通孔125aを通り、さらに切欠き220aを通って、第1ベース部120の第1面121の反対側に引き出され、電源回路191に接続される。
Specifically, the first
本変形例によれば、照射方向LAに略直交する方向から第1電力線130を切欠き220aに挿入できる。その結果、第1電力線130を光源部110から電源部190まで容易に導くことができる。
According to this modification, the
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(4))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiment of the invention has been described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof (for example, the following (1) to (4)). In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Further, components of different embodiments may be appropriately combined. In the drawings, for ease of understanding, each component is schematically shown as a main body, and the thickness, length, number, interval, etc. of each component shown in the drawings are different from actual ones for convenience of drawing. May be different. Further, the materials, shapes, dimensions, and the like of the respective constituent elements shown in the above-described embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially departing from the effects of the present invention. is there.
(1)図2を参照して説明したように、本実施形態では、第1ベース部120は、略円板状であったが、第1ベース部120の形状は略円板状に限定されず、任意の形状でよい。例えば、第1ベース部120は、略多角形状であってもよい。また、基板112は、略矩形状であるが、基板112は、略円形状であってもよいし、略多角形状であってもよい。
(1) As described with reference to FIG. 2, in the present embodiment, the
(2)図2及び図3を参照して説明したように、本実施形態において、収容部151と第2当接部152とは、別部材として形成されているが、収容部151と第2当接部152とは一体に形成されてもよい。
(2) As described with reference to FIGS. 2 and 3, in the present embodiment, the
(3)図1を参照して説明したように、第2ベース部150は、例えば金属で形成される。例えば、第2ベース部150は、アルミニウム製であることが好ましい。アルミニウムは軽量であるとともに、アルミニウムの熱伝導性は比較的高いからである。また、図2を参照して説明したように、電源ケース192は、例えば金属で形成されている。例えば、電源ケース192は、アルミニウム製であることが好ましい。アルミニウムは軽量であるとともに、アルミニウムの熱伝導性は比較的高いからである。
(3) As described with reference to FIG. 1, the
(4)図2を参照して説明したように、1つの貫通孔120a及び1つの貫通孔125aを設けている。ただし、第1電源線131に対して1つの貫通孔120a及び1つの貫通孔125aを設け、第2電源線132に対して1つの貫通孔120a及び1つの貫通孔125aを設けてもよい。また、図4を参照して説明したように、1つの切欠き220a及び1つの貫通孔125aを設けている。ただし、第1電源線131に対して1つの切欠き220a及び1つの貫通孔125aを設け、第2電源線132に対して1つの切欠き220a及び1つの貫通孔125aを設けてもよい。さらに、貫通孔125aに代えて、切欠きを設けてもよい。
(4) As described with reference to FIG. 2, one through
本発明は、光源ユニット及び照明器具の分野に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is applicable to the field of a light source unit and a lighting fixture.
1 照明器具
100 光源ユニット
110 光源部
111 発光素子
112 基板
113 保持部
116 結合具
120 第1ベース部
120a 貫通孔(引出部)
121W 第1所定領域(所定領域)
122W 第3所定領域
130 第1電力線
140 カバー
150 第2ベース部
160 第2電力線
170 第1コネクタ(コネクタ)
180 固定具
190 電源部
220a 切欠き(引出部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
121W first predetermined area (predetermined area)
122W third
180
Claims (6)
前記光源部に電力を供給する電源部と、
前記光源部及び前記電源部が固定されている第1ベース部と
を備え、
前記光源部と前記電源部とは、前記第1ベース部を挟むように、前記第1ベース部に固定され、
前記光源部は、前記第1ベース部の所定領域に固定されており、
前記電源部は、前記第1ベース部のうち前記所定領域の反対側に固定されており、
前記電源部からの電力を前記光源部に供給する第1電力線をさらに備え、
前記第1ベース部は、引出部を有し、
前記第1電力線は、前記引出部から前記所定領域の反対側に引き出され、
前記光源部は、
前記発光素子が取り付けられている基板と、
前記所定領域の側で前記基板を保持する保持部と、
前記保持部と前記第1ベース部と前記電源部とを結合する結合具と
を含む、光源ユニット。
A light source unit including a light emitting element,
A power supply unit for supplying power to the light source unit,
A first base unit to which the light source unit and the power supply unit are fixed,
The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit so as to sandwich the first base unit ,
The light source unit is fixed to a predetermined area of the first base unit,
The power supply unit is fixed to a side of the first base unit opposite to the predetermined area,
A first power line that supplies power from the power supply unit to the light source unit;
The first base has a drawer,
The first power line is led out from the lead-out portion to the opposite side of the predetermined area,
The light source unit,
A substrate on which the light emitting element is mounted,
A holding unit that holds the substrate on the side of the predetermined region,
A coupling for coupling the holding part, the first base part, and the power supply part;
And a light source unit.
前記光源部に電力を供給する電源部と、
前記光源部及び前記電源部が固定されている第1ベース部と
を備え、
前記光源部と前記電源部とは、前記第1ベース部を挟むように、前記第1ベース部に固定され、
前記光源部は、前記第1ベース部の所定領域に固定されており、
前記電源部は、前記第1ベース部のうち前記所定領域の反対側に固定されており、
前記電源部からの電力を前記光源部に供給する第1電力線をさらに備え、
前記第1ベース部は、引出部を有し、
前記第1電力線は、前記引出部から前記所定領域の反対側に引き出され、
前記光源部は、
前記発光素子が取り付けられている基板と、
前記基板と前記第1ベース部と前記電源部とを結合する結合具と
を含む、光源ユニット。
A light source unit including a light emitting element,
A power supply unit for supplying power to the light source unit,
A first base unit to which the light source unit and the power supply unit are fixed;
With
The light source unit and the power supply unit are fixed to the first base unit so as to sandwich the first base unit,
The light source unit is fixed to a predetermined area of the first base unit,
The power supply unit is fixed to a side of the first base unit opposite to the predetermined area,
A first power line that supplies power from the power supply unit to the light source unit;
The first base has a drawer,
The first power line is led out from the lead-out portion to the opposite side of the predetermined area ,
The light source unit,
A substrate on which the light emitting element is mounted,
A coupling for coupling the substrate, the first base, and the power supply;
Including, light source unit.
前記第2電力線に接続されるコネクタと
をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の光源ユニット。
A second power line for supplying power to the front Symbol power supply unit,
Further comprising a connector connected to the second power line, a light source unit according to claim 1 or claim 2.
前記カバーは、前記光源部に固定されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光源ユニット。
A cover that covers the light source unit;
The cover, the is fixed to the light source unit, the light source unit according to any one of claims 1 to 3.
The first base portion dissipates heat from the light emitting element, the light source unit according to any one of claims 1 to 4.
前記電源部を収容する第2ベース部と、
前記光源ユニットを前記第2ベース部に固定する固定具と
を備える、照明器具。 A light source unit according to any one of claims 1 to 5 ,
A second base unit that houses the power supply unit;
A fixture for fixing the light source unit to the second base portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063657A JP6627038B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Light source unit and lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063657A JP6627038B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Light source unit and lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182902A JP2017182902A (en) | 2017-10-05 |
JP6627038B2 true JP6627038B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=60007483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016063657A Active JP6627038B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Light source unit and lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627038B2 (en) |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016063657A patent/JP6627038B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017182902A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654136B2 (en) | Lamp and lighting device | |
JP5477590B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP6508469B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP2016126931A (en) | Lamp device and lighting device | |
JP6108304B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP6497658B2 (en) | lighting equipment | |
JP6627038B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP5942255B2 (en) | Lighting device and lighting fixture including the lighting device | |
JP5887552B2 (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP6029067B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP6191942B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2014135202A (en) | Lighting device | |
JP5623297B2 (en) | Lamp cap and one-piece lamp, lamp socket and lighting device | |
JP6222466B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP6979161B2 (en) | Lamps and lighting | |
JP6115859B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2017183066A (en) | Light source unit, light source device, and lighting device | |
JP2017174669A (en) | Lighting fixture | |
JP6683941B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP2016066500A (en) | Lamp device and lighting device | |
CN205118973U (en) | Support and lighting device | |
JP2024120573A (en) | Lighting equipment | |
JP6222595B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2016046191A (en) | lamp | |
JP6584161B2 (en) | Lamp and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |