JP6626295B2 - 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 - Google Patents
画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6626295B2 JP6626295B2 JP2015177919A JP2015177919A JP6626295B2 JP 6626295 B2 JP6626295 B2 JP 6626295B2 JP 2015177919 A JP2015177919 A JP 2015177919A JP 2015177919 A JP2015177919 A JP 2015177919A JP 6626295 B2 JP6626295 B2 JP 6626295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization step
- encoding
- groups
- image
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 123
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/625—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
それぞれが所定数の画素からなる複数のグループを含む符号化対象のブロックの符号長が所定値を超えないように、前記グループごとに、前記グループの画像データの符号化処理における量子化のための量子化ステップと符号化方式とを決定する決定手段と、
前記符号化対象のブロックについて、該ブロックに含まれる前記グループごとに前記決定手段が決定した前記量子化ステップと前記符号化方式とに基づき前記符号化処理を行って符号化データを生成する符号化手段と
を備え、
前記決定手段は、
前記グループごとに、量子化された画像データを出力する第1の符号化方式と、量子化された画像データと予測データとの差分を符号化したデータを出力する第2の符号化方式とのうち、符号長がより小さくなる符号化方式に決定し、
複数の量子化ステップのうち、少なくとも第1の量子化ステップと第2の量子化ステップの何れかを前記グループごとに決定し、
前記第1の量子化ステップは、前記符号化対象のブロックに含まれる前記グループの全てについて該第1の量子化ステップを用いて量子化を行い、該グループのそれぞれについて前記決定された符号化方式で符号化した場合の前記符号化対象のブロックの符号長が前記所定値を超えず、且つ、最大の値となる量子化ステップであって、
前記第2の量子化ステップは、前記第1の量子化ステップよりも小さい量子化ステップであって、前記複数のグループのうち、少なくとも前記符号化対象のブロックの先頭のグループと最後尾のグループとに割り当てられることを特徴とする。
(画像処理装置の説明)
以下、発明の実施形態に対応する画像処理装置を説明する。図1(a)は発明の実施形態における画像処理装置の構成の一例を示す図である。画像処理装置100は、例えば取得部10、画像符号化部20、メモリ30を有する。図1の画像処理装置100において、各ブロックは、撮像素子や表示素子のような物理的デバイスを除き専用のデバイス、ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。画像処理装置100は例えばデジタルカメラとして実施することができるが、それ以外にも、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、デジタルビデオカメラなどの任意の情報処理端末或いは撮像装置とすることができる。
以下、図1(b)を参照して、発明の実施形態に対応する画像符号化部20の構成を説明する。図1(b)は、発明の実施形態に係る画像符号化部20の構成例を示すブロック図である。以下、本実施形態の画像符号化部20の各ブロックの動作について説明する。
画像符号化部20には、外部から符号化対象となる画像データが入力端子101を介し、スキャン変換部130を経て入力される。本実施形態において画像符号化部20が実行する画像符号化処理では、入力画像データを所定サイズ(画素数)を有するブロック(以下、「符号化ブロック」という)に分割し、符号化ブロック単位に符号化を行うものとする。また、符号化ブロックは1つ以上の所定数の画素からなる「画素グループ」にさらに分割される。画素グループは後述する符号化方法(PCM/DPCM)の切り替えや、量子化パラメータ(以下、「QP」という)の切り替えを行う単位となる。画素グループは同一座標の画素や隣接画素など相関性の高い画素で構成されることが望ましく、単一のカラー要素のみで構成してもよいし、複数のカラー要素で構成してもよい。
次に、仮符号化系110、本符号化系120で共通に使用される符号化部111の構成及び動作について、図3を参照して説明する。図3は符号化部111の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、符号化部111は、例えば量子化部301、予測部302、減算器303、可変長符号化部304、PCM符号長算出部305、符号長比較部306、セレクタ307、308を含んで構成される。
Quant = Data / (1 << QP) ・・・式1
(Quant:量子化データ、Data:入力画像データ、QP:量子化パラメータである。)
式1のように量子化することよってQPに対する出力値、有意ビットは以下のようになる。
QP=0:量子化ステップ=1、入力データは量子化されずそのまま出力。有意ビット不変。
QP=1:量子化ステップ=2、入力データは1/2に量子化。有意ビットは1ビット減少。
QP=2:量子化ステップ=4、入力データは1/4に量子化。有意ビットは2ビット減少。
QP=n:量子化ステップ=(1<<n)、入力データは1/(1<<n)に量子化。有意ビットはnビット減少。
PCM符号長 = 画像データビット数 − QP ・・・式2
S_PCM_G1:G1のPCM符号長
S_PCM_B1:B1のPCM符号長
S_DPCM_R1:R1のDPCM符号長
S_DPCM_G1:G1のDPCM符号長
S_DPCM_B1:B1のDPCM符号長
PCM_DPCM_SEL_FLAG:PCM/DPCM選択フラグ
S_PCM =S_PCM_R1 +S_PCM_G1 +S_PCM_B1
S_DPCM=S_DPCM_R1+S_DPCM_G1+S_DPCM_B1
if(S_PCM > S_DPCM)
PCM_DPCM_SEL_FLAG = 1
else
PCM_DPCM_SEL_FLAG = 0
ここで図1の画像符号化部20の説明に戻り、仮符号化系110における仮符号化処理について説明する。図1の仮符号化系110に入力された画像データは複数の符号化部111A〜111Dによって、QPが0〜3でそれぞれ仮符号化が行われ符号長がQP決定部115に出力される。この符号長は、各QPに対応する量子化ステップで量子化処理を行った量子化結果をPCMまたはDPCMで符号化した符号データの符号長を表す。符号化部111A〜111Dは図3に示した構成を有し、出力信号として、符号データ、符号長、PCM/DPCM選択フラグが存在するが、この仮符号化系110では符号長のみを使用し、符号データ、PCM/DPCM選択フラグは使用しなくてもよい。
tmp_size=new_size−minus_size+plus_size・・・式3
例えば、pg=0でqp=2の場合を考えると、図8(a)の例ではnew_size=326、minus_size=24、plus_size=27であるから、tmp_size=329となる。同様に図8(c)の例ではnew_size=326、minus_size=16、plus_size=18であるから、tmp_size=328となる。
画素グループ番号3:335−18+22=339
画素グループ番号4:339−19+23=343
画素グループ番号5:343−15+18=346
画素グループ番号6:346−13+15=348
画素グループ番号7:348−13+15=350
画素グループ番号8:350−16+16=350
画素グループ番号9:350−18+22=354
画素グループ番号10:354−17+17=354
画素グループ番号11:354−15+18=357
画素グループ番号12:357−12+12=357
画素グループ番号13:357−16+20=361
画素グループ番号0:357−27+30=360
画素グループ番号1:360−27+30=363
画素グループ番号3(12):332−12+12=332
画素グループ番号4(11):332−15+18=335
画素グループ番号5(10):335−17+17=335
画素グループ番号6(9):335−18+22=339
画素グループ番号7(8):339−16+16=339
画素グループ番号8(7):339−13+15=341
画素グループ番号9(6):341−13+15=343
画素グループ番号10(5):343−15+18=346
画素グループ番号11(4):346−19+23=350
画素グループ番号12(3):350−18+22=354
画素グループ番号13(2):354−24+27=357
画素グループ番号14(1):357−24+27=360
画素グループ番号15(0):360−24+27=363
画素グループ番号0(15):360−18+18=360
画素グループ番号1(14):360−18+18=360
画素グループ番号2(13):360−20+20=360
画素グループ番号3(12):360−12+12=360
画素グループ番号4(11):360−18+22=364
このように処理順をブロック毎に交互に変えることによって、隣接するブロックの境界部分のQP値の差を小さくし、ブロック境界部分の画質が一様となる。これにより、ブロック境界部分の劣化により不自然にブロック境界が視認されるようなことを低減することができる。
次に、図1の本符号化系120の動作について説明する。本符号化系120にも仮符号化系110に入力された画像データと同一の画像データが入力されるが、仮符号化系110のQP決定部115が適用QPを決定し出力するまで待機する必要がある。そこで、入力画像データは遅延部121に入力され、仮符号化系110が適用QPを決定するために必要な所定の処理サイクル分だけ遅延される。遅延後の画像データは遅延部121から符号化部111Eへ出力される。これにより符号化部111Eは、仮符号化系110が適用QPを決定した符号化ブロックを、当該決定された適用QPを用いて符号化することができる。
次に、画像符号化部20で生成された符号化データを復号する、発明の実施形態に対応する画像復号化部の構成例及び動作について説明する。図2は、発明の実施形態に対応する画像復号化部40の構成例を示すブロック図である。画像処理装置100は画像復号化部40を有し、メモリ30に記憶された符号化データを復号することができる。以下、本実施形態の画像復号化部の構成例において各ブロックの動作について説明する。
次に、発明の他の実施形態を説明する。本実施形態2と上述の実施形態1との相違点は、画像符号化部20のQP決定部115内部の処理にあり、その他の符号化部、遅延部、多重化部の構成及び動作については実施形態1と同様であるため説明は省略する。
画素グループ番号14:334−18+18=334
画素グループ番号2:334−24+27=337
画素グループ番号13:337−16+20=341
画素グループ番号3:341−18+22=345
画素グループ番号12:345−12+12=345
画素グループ番号4:345−19+23=349
画素グループ番号11:349−15+18=352
画素グループ番号5:352−15+18=355
画素グループ番号10:355−17+17=355
画素グループ番号6:355−13+15=357
画素グループ番号9:357−18+22=361
画素グループ番号0:357−27+30=360
画素グループ番号15:360−18+18=360
画素グループ番号1:360−27+30=363
このように、本実施形態では、符号化ブロックの先頭または最後尾といった端部側に位置する画素グループにより小さいQPが割り当てられ、符号化ブロックの中心付近に位置する画素グループに大きいQPが割り当てられる。これによりブロック内のQP値はブロックの中央部が高く、ブロックの両端(すなわちブロック境界部分)が低く分布されるようになる。これにより、隣接するブロックの境界部分のQP値の差を小さくでき、ブロック境界部分の画質が一様となるため、ブロック境界が不自然に視認されることを少なくできる。
次に、発明の更なる実施形態について説明する。本実施形態3と上述の実施形態1との相違点は多重化部123内部の処理方法であり、その他の符号化部、QP決定部、遅延部、多重化部の構成及び動作については実施形態1と同様であるため説明は省略する。
pg_qp[0]=0、
pg_qp[1〜12]=1
pg_qp[13〜15]=2
のように規則性がある。実施形態1では、図10(a)に示すとおり、QPを格納する領域1004を32ビット分用意した。しかし、実施形態3の例では全てのQPを格納しなくても、先頭(画素グループ番号:0)のQPと、QPが切り替る位置を示す画素グループ番号の情報があれば符号化ブロックにおけるQPの配列パターンを復元することができる。そこで、先頭のQPをqp0、QPが1番目に変化する画素グループ番号をqp_pos1、QPが2番目に変化する画素グループ番号をqp_pos2としてヘッダに格納する。このようなフォーマットによりヘッダ符号長の削減が可能になる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (12)
- それぞれが所定数の画素からなる複数のグループを含む符号化対象のブロックの符号長が所定値を超えないように、前記グループごとに、前記グループの画像データの符号化処理における量子化のための量子化ステップと符号化方式とを決定する決定手段と、
前記符号化対象のブロックについて、該ブロックに含まれる前記グループごとに前記決定手段が決定した前記量子化ステップと前記符号化方式とに基づき前記符号化処理を行って符号化データを生成する符号化手段と
を備え、
前記決定手段は、
前記グループごとに、量子化された画像データを出力する第1の符号化方式と、量子化された画像データと予測データとの差分を符号化したデータを出力する第2の符号化方式とのうち、符号長がより小さくなる符号化方式に決定し、
複数の量子化ステップのうち、少なくとも第1の量子化ステップと第2の量子化ステップの何れかを前記グループごとに決定し、
前記第1の量子化ステップは、前記符号化対象のブロックに含まれる前記グループの全てについて該第1の量子化ステップを用いて量子化を行い、該グループのそれぞれについて前記決定された符号化方式で符号化した場合の前記符号化対象のブロックの符号長が前記所定値を超えず、且つ、最大の値となる量子化ステップであって、
前記第2の量子化ステップは、前記第1の量子化ステップよりも小さい量子化ステップであって、前記複数のグループのうち、少なくとも前記符号化対象のブロックの先頭のグループと最後尾のグループとに割り当てられることを特徴とする画像符号化装置。 - 前記第2の量子化ステップは、前記複数のグループのうち、前記先頭のグループを含む連続する複数のグループと、前記最後尾のグループを含む連続する複数のグループとに割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載の画像符号化装置。
- 前記第1の量子化ステップは、前記複数のグループのうち、前記連続する複数のグループを除いたグループに割り当てられることを特徴とする、請求項2に記載の画像符号化装置。
- 前記第2の量子化ステップは、複数の異なる量子化ステップを含み、
前記符号化対象のブロックの先頭のグループには、前記複数の異なる量子化ステップのうち最小の量子化ステップが割り当てられることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像符号化装置。 - 前記第2の量子化ステップに含まれる複数の異なる量子化ステップの種類の数は予め定められた数を超えないことを特徴とする、請求項4に記載の画像符号化装置。
- 前記第2の量子化ステップは、第1の量子化ステップを1段下げた量子化ステップであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 前記決定手段は、前記複数のグループのうち一部のグループに前記第2の量子化ステップを割り当て、前記複数のグループの残りのグループに前記第1の量子化ステップを割り当て、
前記一部のグループは、
前記一部のグループのそれぞれを前記第2の量子化ステップを用いて量子化し、該一部のグループのそれぞれについて前記決定された符号化方式で符号化した場合の符号長の第1の合計と、
前記残りのグループのそれぞれを前記第1の量子化ステップを用いて量子化し、該残りのグループのそれぞれについて前記決定された符号化方式で符号化した場合の符号長の第2の合計と
の合計が、前記所定値を超えず、且つ、最大の値となるように決定されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像符号化装置。 - 前記量子化ステップは、該量子化ステップが1段上がるごとに量子化結果が1ビットずつ小さくなることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 前記画像データがカラー画像データである場合に、前記グループは該カラー画像データを構成するカラー要素の組であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 前記画像データがグレースケール画像データである場合に、前記グループは該グレースケール画像データを構成する隣接画素の組であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記画像データを符号化処理する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像符号化装置と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 画像符号化装置が実行する画像符号化方法であって、
前記画像符号化装置の決定手段が、それぞれが所定数の画素からなる複数のグループを含む符号化対象のブロックの符号長が所定値を超えないように、前記グループごとに、前記グループの画像データの符号化処理における量子化のための量子化ステップと符号化方式とを決定する決定工程と、
前記画像符号化装置の符号化手段が、前記符号化対象のブロックについて、該ブロックに含まれる前記グループごとに前記決定工程で決定された前記量子化ステップと前記符号化方式とに基づき前記符号化処理を行って符号化データを生成する符号化工程と
を含み、
前記決定工程では、
前記グループごとに、量子化された画像データを出力する第1の符号化方式と、量子化された画像データと予測データとの差分を符号化したデータを出力する第2の符号化方式とのうち、符号長がより小さくなる符号化方式に決定され、
複数の量子化ステップのうち、少なくとも第1の量子化ステップと第2の量子化ステップの何れかを前記グループごとに決定され、
前記第1の量子化ステップは、前記符号化対象のブロックに含まれる前記グループの全てについて該第1の量子化ステップを用いて量子化を行い、該グループのそれぞれについて前記決定された符号化方式で符号化した場合の前記符号化対象のブロックの符号長が前記所定値を超えず、且つ、最大の値となる量子化ステップであって、
前記第2の量子化ステップは、前記第1の量子化ステップよりも小さい量子化ステップであって、前記複数のグループのうち、少なくとも前記符号化対象のブロックの先頭のグループと最後尾のグループとに割り当てられることを特徴とする画像符号化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177919A JP6626295B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
US15/259,318 US9872042B2 (en) | 2015-09-09 | 2016-09-08 | Image encoding apparatus and image encoding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177919A JP6626295B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017055267A JP2017055267A (ja) | 2017-03-16 |
JP2017055267A5 JP2017055267A5 (ja) | 2018-10-25 |
JP6626295B2 true JP6626295B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=58190839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177919A Expired - Fee Related JP6626295B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9872042B2 (ja) |
JP (1) | JP6626295B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103765864B (zh) * | 2011-05-11 | 2017-07-04 | 派力肯影像公司 | 用于传送和接收阵列照相机图像数据的系统和方法 |
JP7320352B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2023-08-03 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 三次元モデル送信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル送信装置及び三次元モデル受信装置 |
CN109788290A (zh) * | 2017-11-13 | 2019-05-21 | 慧荣科技股份有限公司 | 影像处理装置及利用帧内预测的无损影像压缩方法 |
JP7041380B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-03-24 | 日本電信電話株式会社 | 符号化システム、学習方法、及びプログラム |
BR112022004811A2 (pt) | 2019-09-17 | 2022-06-21 | Boston Polarimetrics Inc | Sistemas e métodos para modelagem de superfície usando indicações de polarização |
BR112022006602A2 (pt) | 2019-10-07 | 2022-06-28 | Boston Polarimetrics Inc | Sistemas e métodos para aumento de sistemas de sensores e sistemas de imageamento com polarização |
WO2021108002A1 (en) | 2019-11-30 | 2021-06-03 | Boston Polarimetrics, Inc. | Systems and methods for transparent object segmentation using polarization cues |
KR102330781B1 (ko) * | 2020-01-17 | 2021-11-24 | 주식회사 와이젯 | 무선 환경 영상처리 방법 |
KR20220132620A (ko) | 2020-01-29 | 2022-09-30 | 인트린식 이노베이션 엘엘씨 | 물체 포즈 검출 및 측정 시스템들을 특성화하기 위한 시스템들 및 방법들 |
WO2021154459A1 (en) | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Boston Polarimetrics, Inc. | Systems and methods for synthesizing data for training statistical models on different imaging modalities including polarized images |
US11953700B2 (en) | 2020-05-27 | 2024-04-09 | Intrinsic Innovation Llc | Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters |
US12087019B2 (en) * | 2020-07-16 | 2024-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image compression method using saturated pixel, encoder, and electronic device |
DE102021117397A1 (de) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bildsensormodul, bildverarbeitungssystem und bildkomprimierverfahren |
US12020455B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-06-25 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for high dynamic range image reconstruction |
US12069227B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-08-20 | Intrinsic Innovation Llc | Multi-modal and multi-spectral stereo camera arrays |
US11954886B2 (en) | 2021-04-15 | 2024-04-09 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects |
US11290658B1 (en) | 2021-04-15 | 2022-03-29 | Boston Polarimetrics, Inc. | Systems and methods for camera exposure control |
US12067746B2 (en) | 2021-05-07 | 2024-08-20 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for using computer vision to pick up small objects |
US12175741B2 (en) | 2021-06-22 | 2024-12-24 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for a vision guided end effector |
US12172310B2 (en) | 2021-06-29 | 2024-12-24 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for picking objects using 3-D geometry and segmentation |
US11689813B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-06-27 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227520A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | Hitachi Ltd | 画像圧縮符号化装置 |
JP4042597B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-02-06 | ソニー株式会社 | 画像符号化装置及び方法、プログラム、記録媒体 |
KR100837410B1 (ko) * | 2006-11-30 | 2008-06-12 | 삼성전자주식회사 | 주관적인 무손실 이미지 데이터 압축 방법 및 장치 |
US8340445B2 (en) | 2007-10-01 | 2012-12-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image encoding device, image encoding method, image encoding/decoding system |
KR101664125B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2016-10-10 | 삼성전자주식회사 | 랜덤 액세스 가능한 영상 인코딩 시스템 및 방법 |
JP2011259345A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Sharp Corp | 符号化装置 |
JP5285682B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2013-09-11 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法 |
JP2014179707A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 画像符号化装置、及びその方法 |
JP2014179957A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 画像符号化装置および画像復号化装置 |
GB2534409A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-27 | Sony Corp | Data encoding and decoding |
JP6512928B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
JP6502739B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
JP6502753B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177919A patent/JP6626295B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-08 US US15/259,318 patent/US9872042B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9872042B2 (en) | 2018-01-16 |
JP2017055267A (ja) | 2017-03-16 |
US20170070753A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6626295B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
JP6512928B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
JP6502739B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
JP6502753B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
JPH09200758A (ja) | 画像符号化装置 | |
US11503296B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7121584B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム | |
CN116918331A (zh) | 编码方法和编码装置 | |
CN110087085B (zh) | 图像处理装置 | |
US20130279818A1 (en) | Image encoding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and non-transitory computer readable medium | |
CN110087074B (zh) | 图像处理装置和用于操作图像处理装置的方法 | |
JP6985924B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
WO2007104522A1 (en) | Method and apparatus for linewise image compression | |
JP7444541B2 (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置、撮像装置、画像符号化方法、画像復号化方法、及びプログラム | |
JP6749725B2 (ja) | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 | |
JP3788895B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法および符号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2020092327A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、およびプログラム | |
JP2021078008A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 | |
CN116248895B (zh) | 虚拟现实全景漫游的视频云转码方法及系统 | |
TWI795480B (zh) | 用於執行資料解壓縮的影像處理裝置及用於執行資料壓縮的影像處理裝置 | |
JP2009260747A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP2023154574A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP4057610B2 (ja) | 符号化・復号化システム及び符号化・復号化方法 | |
JP4530421B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体 | |
JP2009004878A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、並びに撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6626295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |