JP6625808B2 - 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム - Google Patents
通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6625808B2 JP6625808B2 JP2015065716A JP2015065716A JP6625808B2 JP 6625808 B2 JP6625808 B2 JP 6625808B2 JP 2015065716 A JP2015065716 A JP 2015065716A JP 2015065716 A JP2015065716 A JP 2015065716A JP 6625808 B2 JP6625808 B2 JP 6625808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- unit
- voice
- disconnection
- source terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
(第一実施形態)
(第一実施形態の構成)
第一実施形態の構成例について説明する。図1は第一実施形態の構成例を示すブロック図である。通信処理システム1000は、照合部100、切断検出部101、切断情報記憶部102を含む。図に示す各構成要素は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。また、各構成要素間の情報の送受信は、通信ネットワークを介して行われる。通信は無線でも有線でも良い。
(第二実施形態)
(第二実施形態の構成)
第二実施形態の構成例について説明する。図3は第二実施形態の構成例を示すブロック図である。
(第二実施形態の動作)
図4は、第一実施形態の動作を示すシークエンス図である。まず、発信元端末4000は発呼する(S1)。そして、発信元端末4000は、発信先端末5000に対して接続要求を送信する(S2)。
<切断情報記憶部28>
切断情報記憶部28は、切断検出部25が呼接続の切断を検出したとき、切断が検出された呼に関する情報を記憶する。切断が検出された呼に関する情報は、例えば、呼情報、発信元の音声、発信元の音声を文字変換したテキスト、通話時間、通話日時、のいずれか少なくとも一つを含む。発信元の音声は、発信元端末4000から送信された発信元の音声を、不図示の音声処理部がデータ化したものでも良い。発信元の音声を文字変換したテキストは、不図示の音声処理部が発信元の音声データをテキストに変換したデータで良い。通話時間は、発信元端末4000と中継装置200とが呼接続された時点から、当該呼接続が切断された時点までの時間でもよい。又は、通話時間は、送信部22による詐欺対策音声の送出が開始された時点から、発信元端末4000と中継装置200との呼接続が切断された時点まででも良い。通話日時は、発信元端末4000と中継装置200とが呼接続された時点の日時でも良いし、送信部22による詐欺対策音声の送出が開始された時点の日時でも良い。
(第三実施形態)
(第三実施形態の構成)
第三実施形態の構成例について説明する。図5は第三実施形態の構成例を示すブロック図である。
図7は、第三実施形態の動作を示すシークエンス図である。S1〜S9の動作は第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
<送信部30のその他の動作>
送信部30は、上述の動作に加えて、呼情報をユーザ端末に送信しても良い。また、送信部30は、通話情報記憶部32が記憶する呼情報以外の情報を、ユーザ端末に送信しても良い。ユーザ端末は、通信処理システム2001のユーザが使用する端末であれば何でも良く、固定電話、携帯電話、PCなどで良い。また、ユーザ端末は、発信先端末5000でも良い。
また、本システムのユーザは、外出しており、電話に出られない場合でも、電話の発信元や用件に関する情報を得ることができる。さらに、送信部30は、呼情報をユーザ端末に送信するため、本システムのユーザは、電話の重要性が高い場合に、すぐに発信元に折り返しの電話をすることができる。
(第四実施形態)
(第四実施形態の構成)
第四実施形態の構成例について説明する。図8は第四実施形態の構成例を示すブロック図である。図8では、構成要素を示す機能単位のブロック図及びそれらを実現するハードウェアの構成例を示している。
2 切断検出部
3 切断情報記憶部
7 ROM
8 通信制御部
9 RAM
10 大容量記憶部
11 CPU
12 CPU
13 通信制御部
14 大容量記憶部
15 通信制御部
16 CPU
17 大容量記憶部
20 制御部
21 受信部
22 送信部
23 呼情報記憶部
24 音声送出部
25 切断検出部
26 照合部
27 音声記憶部
28 切断情報記憶部
29 接続許可情報記憶部
30 送信部
31 受信部
32 通話情報記憶部
33 切断検出部
34 ガイダンス送出部
35 音声処理部
36 ガイダンス記憶部
100 照合部
101 切断検出部
102 切断情報記憶部
200 中継装置
201 中継装置
300 オペレータ装置
1000 通信処理システム
2000 通信処理システム
2001 通信処理システム
2002 通信処理システム
3000 電話網
4000 発信元端末
5000 発信先端末
Claims (4)
- 発信元端末から発信先への呼接続に関する呼情報と、前記発信先への呼接続を許可する条件に関する接続許可情報とを照合する照合部と、
照合が一致しない場合、前記発信元端末からの呼接続が切断されることを、所定のタイミングまで検出する切断検出部と、
前記切断検出部で前記切断が検出されたとき、前記切断が検出された呼接続に関する前記呼情報を記憶する切断情報記憶部と、
前記切断検出部が前記所定のタイミングまで呼接続の前記切断を検出しなかった場合、前記発信元端末とオペレータ装置とを呼接続する制御部と、
前記制御部が前記オペレータ装置と呼接続した後における、前記発信元からの音声を記憶する通話情報記憶部と
を有する通信処理システム。 - 前記発信元端末と呼接続したときに前記発信元端末へ詐欺対策音声を送出する音声送出部を更に有し、
前記切断検出部は、前記音声送出部が前記詐欺対策音声を送出し始めた以後の所定のタイミングまで呼接続の前記切断を検出する
請求項1記載の通信処理システム。 - 前記呼情報を前記発信先へ送信する送信部
を更に有する請求項1又は2のいずれか一つに記載の通信処理システム - 前記切断情報記憶部は、前記呼情報、前記発信元端末からの音声、前記発信元端末からの音声を文字変換したテキスト、通話時間、又は通話日時の少なくともいずれか一つを記憶する
請求項1乃至3のいずれか一つに記載の通信処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065716A JP6625808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065716A JP6625808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016187066A JP2016187066A (ja) | 2016-10-27 |
JP6625808B2 true JP6625808B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=57203759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065716A Active JP6625808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6625808B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005109610A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 迷惑電話防止方法およびシステム |
JP5084652B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2012-11-28 | 中国電力株式会社 | 電話サービスシステムおよび電話サービス方法 |
JP2011010078A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 迷惑電話対応装置とその方法と、プログラム |
JP5709636B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-30 | セコム株式会社 | 通信中継システムおよび案内装置 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065716A patent/JP6625808B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016187066A (ja) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6775360B2 (en) | Method and system for providing textual content along with voice messages | |
WO2017076314A1 (zh) | 自适应识别骚扰电话的处理方法及系统 | |
JP5351787B2 (ja) | 通信処理システム及びプログラム | |
JP2011119953A (ja) | 呼制御および通話録音の機能を用いた通話録音システム | |
JP6370172B2 (ja) | 通話装置、声紋登録方法およびプログラム | |
JP6757095B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP5284745B2 (ja) | 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法 | |
JP6296159B2 (ja) | 発信者特定装置、発信者特定方法、および発信者特定プログラムを格納する記録媒体 | |
JP2010258556A (ja) | 迷惑電話対処システム | |
KR100808465B1 (ko) | 스팸 검출장치 및 그 검출방법 | |
JP2016149636A (ja) | 認証装置、電話端末、認証方法および認証プログラム | |
KR101033870B1 (ko) | 스팸 전화 처리 방법 및 장치 | |
CN113170020A (zh) | 在支持语音的共享设备上指示呼入话音呼叫的呼叫方 | |
JP2015177414A (ja) | 通話システム及び通話方法 | |
JP6368666B2 (ja) | 迷惑電話対策システム、および、迷惑電話対策方法 | |
JP6625808B2 (ja) | 通信処理システム、通信処理方法、通信処理プログラム | |
JP2005045596A (ja) | 話者通話履歴呈示システム、話者通話履歴呈示方法、ip電話機、ip電話方法及びプログラム | |
JP7406163B2 (ja) | 特殊詐欺対策装置、特殊詐欺対策方法および特殊詐欺対策プログラム | |
JP2012050034A (ja) | 情報サーバ装置および情報サービス方法 | |
JP2020205485A (ja) | 電話システムおよびサーバ装置 | |
JP2015220594A (ja) | 特定通話通知装置および特定通話通知方法 | |
KR101792203B1 (ko) | 보이스 피싱 위험 단어의 거리 계산을 통한 보이스 피싱 판단 장치 및 방법 | |
JP5143062B2 (ja) | 悪意の第三者からの不当呼を判定する方法及び電話自動応対装置 | |
JP2016053599A (ja) | 通話装置、声紋データの判定基準更新方法およびプログラム | |
KR101787194B1 (ko) | 연락처를 제공하는 단말 및 연락처를 제공하는 단말의 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191003 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |