JP6624972B2 - 表示を制御する方法、装置、およびプログラム - Google Patents
表示を制御する方法、装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624972B2 JP6624972B2 JP2016036022A JP2016036022A JP6624972B2 JP 6624972 B2 JP6624972 B2 JP 6624972B2 JP 2016036022 A JP2016036022 A JP 2016036022A JP 2016036022 A JP2016036022 A JP 2016036022A JP 6624972 B2 JP6624972 B2 JP 6624972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elements
- list
- display area
- displayed
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/38—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
(コンピュータ装置の構成)
図2は、本実施例を実装することができるコンピュータ装置の一例を示すブロック図である。コンピュータ装置201は、CPU202と、システムメモリ203と、入力装置208と、出力装置209と、通信装置210と、から構成される。コンピュータ装置201は、サーバが提供するサービスのクライアントたるクライアント装置であって良い。コンピュータ装置201は、一般的には、少なくとも1つのCPU202と、少なくとも1つのシステムメモリ203と、を有する。ただし、コンピュータ装置201は、協働してプログラムを実行する複数のCPUを有しても良い。CPU202は、RAMをワークメモリとして、ROM、ハードディスクドライブ、汎用ドライブにマウントされた各種記録メディアなどに格納されたオペレーティングシステム(以下OS)や各種プログラムを実行することにより、各構成要素を統括的に制御する。なお、CPU202が実行するプログラムには、後述する本実施例に係る処理を実行するためのプログラムが含まれる。システムメモリ203は、揮発性(例えば、RAM)メモリと不揮発性メモリ(例えば、ROM、フラッシュメモリなど)との何れか、或いは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を組み合わせたものであって良い。システムメモリ203には、OS204と、OS204上で動作するアプリケーション205と、アプリケーション205で用いられるビューモジュール206と、が格納されている。
図3は、本実施例に係るリストの更新態様の例を示す図である。なお、説明のために図中に示すように座標軸を設定する。図3(a)は、出力装置209に表示されているポインタカーソル301と、リスト型UIと、を表している。本例では、リスト型UIの表示領域302内において最大で8個の要素を表示可能としている。また、表示領域302内に表示される要素303は、各要素が持つ情報に基づき整列して表示されており、具体的には、アルファベット順に(昇順に)上から下に向かって並んで表示されている。このとき、更新によって要素c又は要素gが、リストで提示する対象(提示対象)に新規に追加されようとしている(追加要素304、305)。
図4は、基準要素を導出する際に基準要素の候補が複数導出されるような場合に、該複数の候補のうちの何れを基準候補として選択するかを説明するための図である。なお、説明のために図中に示すように座標軸を設定する。図示するように本例では、ポインタカーソル401の指示部分から距離が最も近い要素は、要素eと要素fとの2つである。従って、ポインタカーソル401の指示部分に最も近い要素を基準要素とすると、要素e及び要素fが、候補として導出されることとなる(基準要素候補402、403)。このような場合、表示領域404の枠線と、要素405が並んでいる方向(y軸方向)に沿った直線406とが交差する交点407を求め、交点407から最も近い基準要素の候補を選択することで、最終的に1個の基準要素を導出できる。なお、表示領域の枠線と要素が並んでいる方向に沿った直線との交点が複数存在する場合は、その中の任意の1点を用いて良い。図示するように本例でも、当該交点は2つ存在するが、2つの中の上側の交点407を用いたため、基準要素は、要素fではなく要素eとなる。
図5は、本実施例に係るリスト型UIで提示する要素を追加する際に実行される処理の1例を示すフローチャートである。本処理は、コンピュータ装置201のCPU202がプログラムを実行することにより実現される。また本処理は、ユーザの意思とは関係無く、リストが動的に更新される際など必要に応じて所定のタイミングで開始する。
図6は、本実施例に係るリスト型UIで提示中の要素を削除する際に実行される処理の1例を示すフローチャートである。本処理は、コンピュータ装置201のCPU202がプログラムを実行することにより実現される。また本処理は、ユーザの意思とは関係無く、リストが動的に更新される際など必要に応じて所定のタイミングで開始する。ただし本処理は、提示対象だった要素を削除する処理であることから、リスト型UIにおいて少なくとも1個の要素が表示されていることが前提となる。
実施例1では、ユーザの操作に応じて動くポインタカーソル等のオブジェクトにより定義される位置に基づき基準要素を決定した。本実施例では、要素が保持する情報に基づき基準要素を決定する。なお、以下の説明において、実施例1と共通する内容については、説明を簡略化または省略する。
実施例1では、ユーザの操作に応じて動くポインタカーソルの位置に基づき基準要素を導出し、実施例2では、要素が保持する情報に基づき基準要素を導出した。本実施例では、リスト型UIの表示領域に応じて設ける基準線に基づき基準要素を導出する。
図9は、本実施例に係るリストの更新態様を説明するための図である。図9は、出力装置209の画面905上に表示されたポインタカーソル901と、リスト型UIと、を表している。本例では、リスト型UIの表示領域902において最大で8個の要素を表示可能としている。また、表示領域902内に表示される要素903は、アルファベット順に(昇順に)上から下に向かって並んで表示されている。このとき、更新によって要素aが新規に追加されようとしている(追加要素904)。
上記の実施例で説明した「要素」については、種々のものを採用することができる。例えばコンピュータ装置201が不図示のネットワークインタフェースにより、LAN(Local Area Network)等のネットワーク上の周辺デバイス(プリンタ等)を検索する場合であってもよい。その際、「要素」が、検索されたデバイスを示す表示項目(プリンタの機種名等)であってもよい。この場合、例えば機種名がアルファベット順或いは数字順に並んだリスト表示が行われる。例えば、LAN上でのプリンタ検索において、コンピュータ装置201がプリンタ探索信号を発行する。そして、その信号に対して、機種名を含む応答があった場合に、該機種名がコンピュータ装置201によりリスト表示される。この場合、コンピュータ装置201が応答を受け取ると随時リスト表示されるため、既に数台のプリンタの機種名が表示されているときに、新たな機種名が追加されることが起こり得る。リスト表示において機種名がアルファベット順或いは数字順で並ぶため、図3に示したように、表示中のリストの途中に機種名を挿入することが起こり得る。そのため、以上の実施例は、上述のようなプリンタ検索処理におけるリスト表示にも応用することができる。
Claims (13)
- 複数の要素が所定の規則に従ってソートされたリストを表示するためのプログラムであって、
前記リストが所定の表示領域に表示されているときに前記所定の規則に従って前記リストに追加要素が追加される場合、ユーザの操作により前記所定の表示領域において特定される位置と、前記リストにおいて前記追加要素が挿入される位置とに基づき、前記複数の要素の一部であり且つ表示位置の変更対象である1または複数の第1要素を決定する決定工程と、
前記追加要素の追加が行われ、且つ前記決定工程において決定された前記1または複数の第1要素の表示位置が変更され、且つ前記複数の要素の内の前記1または複数の第1要素とは異なる複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを、前記所定の表示領域に表示させる表示制御工程と、
をコンピュータに実行させるプログラム。 - 前記決定工程では、前記1または複数の第1要素として、前記リストにおけるスライドの対象となる1または複数の要素を決定し、且つ前記リストにおけるスライドの方向を決定し、
前記表示制御工程では、前記所定の表示領域において、前記決定工程において前記スライドの対象として決定された前記1または複数の要素を前記決定工程において決定された方向へスライドさせ、前記複数の第2要素をスライドさせないことで、前記リストを前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記所定の表示領域においてユーザの操作により特定される位置に応じて、前記複数の要素から基準要素を特定する特定工程を前記コンピュータに実行させ、
前記決定工程では、前記リストにおいて前記基準要素から前記追加要素が挿入される位置に向かう方向を前記スライドの方向として決定し、前記スライドの方向において前記追加要素が挿入される位置よりも前記基準要素から離れた位置に表示されている1または複数の要素を、前記スライドの対象となる1または複数の要素として決定することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 - 前記決定工程ではさらに、前記リストにおいて、前記基準要素の位置を基準としたときの、前記追加要素が挿入される位置が存在する一方の側と反対側に配置されている要素を、前記スライドの対象となる要素として決定しないことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
- 前記追加要素が挿入される位置は、前記所定の規則と、前記追加要素が保持する情報とに基づき特定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプログラム。
- ユーザの操作により特定される前記位置は、前記ユーザの操作によって画面上を動くポインタカーソルを用いて特定される位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御工程では、前記ポインタカーソルが前記表示領域の周辺に該表示領域を囲むように定義される領域に含まれることを条件に、前記複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを前記所定の表示領域に表示させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
- 前記表示制御工程では、前記追加要素の追加により当該追加要素が前記所定の表示領域に表示されることを条件に、前記複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを前記所定の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記決定工程ではさらに、前記リストが所定の表示領域に表示されているときに前記リストから削除要素の削除が行われる場合、前記所定の表示領域においてユーザの操作により特定される前記位置と、前記リストにおける前記削除要素の位置とに基づき、前記1または複数の第1要素を決定し、
前記表示制御工程ではさらに、前記削除要素の削除が行われ、且つ前記決定工程において決定された前記1または複数の第1要素の表示位置が変更され、且つ前記複数の要素の内の前記1または複数の第1要素とは異なる複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを、前記所定の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。 - ネットワーク上のデバイスを検索する検索工程を前記コンピュータにさらに実行させ、
前記複数の要素は、前記検索工程において検索されたデバイスを示す複数の表示項目であり、
前記複数の表示項目が並んだリストが表示されているときに、前記検索工程において新たに検索されたデバイスを示す表示項目が、前記追加要素として追加されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記検索工程は、プリンタを検索することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
- 複数の要素が所定の規則に従ってソートされたリストを表示するための装置であって、
前記リストが所定の表示領域に表示されているときに前記所定の規則に従って前記リストに追加要素が追加される場合、ユーザの操作により前記所定の表示領域において特定される位置と、前記リストにおいて前記追加要素が挿入される位置とに基づき、前記複数の要素の一部であり且つ表示位置の変更対象である1または複数の第1要素を決定する決定手段と、
前記追加要素の追加が行われ、且つ前記決定手段により決定された前記1または複数の第1要素の表示位置が変更され、且つ前記複数の要素の内の前記1または複数の第1要素とは異なる複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを、前記所定の表示領域に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする装置。 - 複数の要素が所定の規則に従ってソートされたリストを表示するための方法であって、
前記リストが所定の表示領域に表示されているときに前記所定の規則に従って前記リストに追加要素が追加される場合、ユーザの操作により前記所定の表示領域において特定される位置と、前記リストにおいて前記追加要素が挿入される位置とに基づき、前記複数の要素の一部であり且つ表示位置の変更対象である1または複数の第1要素を決定する決定工程と、
前記追加要素の追加が行われ、且つ前記決定工程において決定された前記1または複数の第1要素の表示位置が変更され、且つ前記複数の要素の内の前記1または複数の第1要素とは異なる複数の第2要素の表示位置が変更されていない前記リストを、前記所定の表示領域に表示させる表示制御工程と、
を有することを特徴とする方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036022A JP6624972B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 表示を制御する方法、装置、およびプログラム |
US15/433,102 US10509543B2 (en) | 2016-02-26 | 2017-02-15 | Control method for ordering of a displayed list, and control apparatus and storage medium provided therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036022A JP6624972B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 表示を制御する方法、装置、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017151896A JP2017151896A (ja) | 2017-08-31 |
JP2017151896A5 JP2017151896A5 (ja) | 2019-04-11 |
JP6624972B2 true JP6624972B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=59679936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016036022A Active JP6624972B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 表示を制御する方法、装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10509543B2 (ja) |
JP (1) | JP6624972B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444262B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2024-03-06 | 日本電信電話株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5416725A (en) * | 1993-08-18 | 1995-05-16 | P.C. Sentry, Inc. | Computer-based notification system having redundant sensor alarm determination and associated computer-implemented method for issuing notification of events |
WO2002005081A1 (en) * | 2000-05-11 | 2002-01-17 | Nes Stewart Irvine | Zeroclick |
US20050102638A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | Jiang Zhaowei C. | Navigate, click and drag images in mobile applications |
JP4887918B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-02-29 | 富士通株式会社 | メール一覧表示プログラムおよびメール管理プログラム |
JP5052303B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 無線通信端末装置、無線通信端末装置の表示方法及び無線通信ネットワークシステム |
US20080288494A1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-20 | Listspinner Inc. | System Enabling Social Networking Through User-Generated Lists |
CN101324944A (zh) * | 2007-06-12 | 2008-12-17 | 黎家军 | 在线信息动态排名的方法和系统 |
JP5324143B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2013-10-23 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、及び表示制御方法 |
JP5309758B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-10-09 | 株式会社ニコン | データ表示装置およびデータ表示プログラム |
KR20110037298A (ko) * | 2009-10-06 | 2011-04-13 | 삼성전자주식회사 | 리스트 편집 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기 |
EP2402860B1 (en) * | 2010-06-29 | 2020-10-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus |
US8687023B2 (en) * | 2011-08-02 | 2014-04-01 | Microsoft Corporation | Cross-slide gesture to select and rearrange |
JP5873300B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-03-01 | アマノ株式会社 | 業務管理システムおよびコンピュータプログラム |
EP2793115A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | Océ-Technologies B.V. | Method of animating changes in a list |
US9535565B2 (en) * | 2013-05-13 | 2017-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Smart insertion of applications into layouts |
JP6321959B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
JP6331466B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-05-30 | 日本電気株式会社 | 表示制御装置、表示装置、表示方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US9875499B2 (en) * | 2015-02-16 | 2018-01-23 | Synergy Blue, Llc | Enhanced on-demand service functionality implemented in casino gaming networks |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016036022A patent/JP6624972B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-15 US US15/433,102 patent/US10509543B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017151896A (ja) | 2017-08-31 |
US20170249060A1 (en) | 2017-08-31 |
US10509543B2 (en) | 2019-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102061361B1 (ko) | 확장형 통신 서비스를 위한 동적인 최소화된 내비게이션 바 | |
CN106575196B (zh) | 电子装置及用于显示其用户界面的方法 | |
KR102061363B1 (ko) | 확장형 통신 서비스를 위한 동적인 내비게이션 바를 도킹 및 언도킹하는 기법 | |
US9442627B2 (en) | Expandable two-dimensional flow for container hierarchy | |
US9959358B2 (en) | Navigation tool for device user interface | |
US20170139890A1 (en) | Smart card presentation of tabular data from collaboration database | |
US10936568B2 (en) | Moving nodes in a tree structure | |
JP6599127B2 (ja) | 情報検索システム及び方法 | |
US20150378529A1 (en) | Interaction in orbit visualization | |
US20140310653A1 (en) | Displaying history information for application | |
KR20160032938A (ko) | 애플리케이션 디스플레이 디바이스 및 방법 | |
CN105339957B (zh) | 显示实体的不同视图的方法和系统 | |
US20150106761A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium | |
US9940014B2 (en) | Context visual organizer for multi-screen display | |
KR20200110384A (ko) | 화학 구조 그리기 애플리케이션용 상황-인식 가상 키보드 | |
JP2015076064A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
US11320983B1 (en) | Methods and graphical user interfaces for positioning a selection, selecting, and editing, on a computing device running applications under a touch-based operating system | |
JP6624972B2 (ja) | 表示を制御する方法、装置、およびプログラム | |
US20150356061A1 (en) | Summary view suggestion based on user interaction pattern | |
US9733800B2 (en) | Document management system and document management method | |
US9298366B2 (en) | Electronic device, method and computer readable medium | |
CN107102797A (zh) | 一种对选定的对象内容执行搜索操作的方法及终端 | |
US11157142B2 (en) | Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP5778558B2 (ja) | 情報通信装置 | |
US20150149894A1 (en) | Electronic device, method and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6624972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |