JP6624549B2 - Emergency lighting equipment - Google Patents
Emergency lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624549B2 JP6624549B2 JP2015170740A JP2015170740A JP6624549B2 JP 6624549 B2 JP6624549 B2 JP 6624549B2 JP 2015170740 A JP2015170740 A JP 2015170740A JP 2015170740 A JP2015170740 A JP 2015170740A JP 6624549 B2 JP6624549 B2 JP 6624549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- unit
- battery
- spring
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000510678 Falcaria vulgaris Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、非常用照明装置に関し、より詳細には電力系統の停電時に電池から供給される電力で非常用照明を行う非常用照明装置に関する。 The present invention relates to an emergency lighting device, and more particularly, to an emergency lighting device that performs emergency lighting with power supplied from a battery when a power system fails.
従来例として、特許文献1記載の非常灯を例示する。特許文献1記載の非常灯(以下、従来例という)は、光源部と、光源部を支持する枠部材と、バッテリと、バッテリを電源として光源部を点灯させる点灯ユニットと、バッテリ及び点灯ユニットを内部に収容し、かつ、枠部材が取り付けられる器具本体とを備える。枠部材は、器具本体の開口面に嵌め込まれ、側方からねじ止めされて器具本体に固定される。
As a conventional example, an emergency light described in
この従来例は、板ばねからなる2つの支持具を器具本体の外周面に有し、これら2つの支持具で器具本体が天井材に支持されることにより、廊下や通路の天井に埋込配設され、電力系統の停電時に非常点灯して避難経路の照明を行うように構成される。 In this conventional example, two support members made of a leaf spring are provided on the outer peripheral surface of the instrument body, and the instrument body is supported on a ceiling material by these two support members, so that the support member is embedded in a ceiling of a corridor or a passage. The emergency evacuation route is illuminated when a power failure occurs in the power system to illuminate the evacuation route.
ところで、上記従来例は、器具本体に対して枠部材がねじ止めされる構造であるため、組立作業(施工作業)が面倒であった。 By the way, the above-described conventional example has a structure in which the frame member is screwed to the apparatus main body, so that the assembling work (construction work) is troublesome.
本発明は、上記課題に鑑みてなされており、組立作業の簡略化を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to simplify the assembling work.
本発明の非常用照明装置は、本体と、光源ユニットと、電池ユニットと、点灯ユニットと、カバーと、一対の支持具と、1つ又は複数の取付ばねとを備え、前記本体は、前面が開口した有底筒状に形成され、前記電池ユニットは、電池と、前記電池を収容する電池ケースとを有し、前記点灯ユニットは、前記電池から供給される電力で前記光源ユニットを点灯させる点灯装置と、前記点灯装置を収容する筐体とを有し、前記光源ユニットは、前記筐体の前面に取り付けられ、前記カバーは、前記光源ユニットから放射される光が通過する窓孔を有し、前記本体の前記前面の開口を開放可能に塞ぐように構成され、前記電池ケースは、前記開口を通して前記本体内に抜き差し可能に挿入され、前記支持具は、長尺の板ばね状に形成され、長手方向の一端部で前記本体の外周面に固定され、かつ、長手方向の他端部が前記本体の底に近付く向きに撓み可能に構成され、前記取付ばねは、U字状に形成されて両側のばね部の先端が前記カバーに取着され、前記両側のばね部の中間部位が互いに離間する方向へ突出するような形状に形成された線ばねで構成され、前記本体は、前記電池ユニットと前記点灯ユニットを前記前面と並行して並べるように収容し、前記電池ユニット及び前記点灯ユニットを挟んで対向する前記外周面の両側に、前記一対の支持具の前記一端部がそれぞれ固定され、前記本体は、さらに、前記電池ユニットと前記点灯ユニットが並ぶ方向と交差する方向に沿って対向する内周面の両側若しくは片側に、前記取付ばねが抜き差し可能に挿通される挿通溝と、前記カバーが前記開口を塞いでいる状態で前記取付ばねの前記両側のばね部の前記中間部位にそれぞれ引っ掛かる一対の引掛部と、前記カバーが前記開口を開放している状態で前記取付ばねの中央部が引っ掛かって保持される仮保持部とを有し、前記取付ばねは、前記中央部が前記仮保持部に保持されている状態において、前記本体の前端から前記カバーまでの距離を、前記電池ケースの前記本体の奥行き方向に沿った高さよりも短くするように構成されることを特徴とする。 The emergency lighting device of the present invention includes a main body, a light source unit, a battery unit, a lighting unit, a cover, a pair of supports, and one or more mounting springs, and the main body has a front surface. The battery unit is formed in an open bottomed cylindrical shape, the battery unit has a battery, and a battery case for housing the battery, and the lighting unit lights the light source unit with power supplied from the battery. A light source unit attached to a front surface of the case, and the cover has a window through which light emitted from the light source unit passes. The battery case is configured to openably close the opening on the front surface of the main body, the battery case is removably inserted into the main body through the opening, and the support tool is formed in a long leaf spring shape. , Longitudinal Is fixed to the outer peripheral surface of the main body at one end, and is configured to bendable in a direction in which the other end in the longitudinal direction approaches the bottom of the main body. A tip of a spring portion is attached to the cover, and a wire spring formed in a shape such that an intermediate portion between the spring portions on both sides projects in a direction away from each other, and the main body includes the battery unit and the battery unit. The lighting unit is housed so as to be arranged in parallel with the front surface, and the one end portions of the pair of supports are fixed to both sides of the outer peripheral surface opposed to the battery unit and the lighting unit, respectively, Further comprising: an insertion groove through which the mounting spring is removably inserted on both sides or one side of an inner peripheral surface facing in a direction intersecting a direction in which the battery unit and the lighting unit are arranged. A pair of hooks respectively hooked on the intermediate portions of the spring portions on both sides of the mounting spring in a state in which the opening is closed, and a central portion of the mounting spring in a state where the cover has opened the opening. caught possess a provisional holding part which is held by said mounting spring is in a state in which the center portion is held in the temporary holding unit, the distance from the front end of the body to the cover, of the battery case The main body is configured to be shorter than a height along a depth direction .
本発明の非常用照明装置は、組立作業の簡略化を図ることができるという効果がある。 The emergency lighting device according to the present invention has an effect that the assembling work can be simplified.
以下、本実施形態に係る非常用照明装置Xについて、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る非常用照明装置Xは、電池内蔵型の非常灯(非常用照明器具)として構成されている。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 Hereinafter, the emergency lighting device X according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The emergency lighting device X according to the present embodiment is configured as an emergency light (emergency lighting device) with a built-in battery. The configuration described in the following embodiment is merely an example of the present invention. The present invention is not limited to the following embodiments, and various changes can be made according to the design and the like without departing from the technical idea according to the present invention.
本実施形態に係る非常用照明装置Xは、図1に示すように、本体1、光源ユニット2、電池ユニット3、点灯ユニット4、カバー5、支持具6並びに取付ばね7を備え、建物の通路や廊下などの天井に埋込配設される。ただし、以下の非常用照明装置Xの説明では、図1において上下、左右、前後の各方向を規定する。
The emergency lighting device X according to the present embodiment includes a
光源ユニット2は、図6に示すように、LEDモジュール20、放熱部材21、レンズブロック22、取付部材23、押さえ部材24、熱伝導シート25並びにプラグコネクタ26などを備えることが好ましい。LEDモジュール20は、矩形平板状の実装基板200の上面中央に1個又は複数個のLEDチップ(固体発光素子)が実装される。これらのLEDチップは、例えば、青色光を放射する青色発光ダイオードであることが好ましい。また、LEDチップを含む実装基板200の上面は、LEDチップから放射される青色光を波長変換する蛍光物質が混入された封止樹脂で円盤状に被われる。さらに、実装基板200の対角の位置にある一対の角部の上面には、カソードの電極とアノードの電極が形成されている。なお、LEDモジュール20は、アノードの電極とカソードの電極に直流電圧が印加されることにより、白色の照明光を放射するように構成される。
As shown in FIG. 6, the
熱伝導シート25は、高熱伝導率、電気絶縁性及び難燃性を有するシリコーン樹脂製のシート材で構成されることが好ましい。熱伝導シート25は、LEDモジュール20の実装基板200と放熱部材21との間に介在し、LEDチップから発せられて実装基板200を通して伝導される熱を、放熱部材21に伝導するように構成される。
The heat
押さえ部材24は、例えば、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材料によって、おおよそ円盤状に形成されることが好ましい。押さえ部材24は、中央にほぼ矩形の孔240を有する。また、押さえ部材24の上面における孔240の周囲に凹所241が設けられる。さらに、押さえ部材24の上面において、孔240の対角の位置に、押さえ突起242がそれぞれ形成されている。また、押さえ部材24は、角筒状のコネクタ保持部243を有する。このコネクタ保持部243は、プラグコネクタ26を内側に収容して保持するように構成される(図6参照)。
It is preferable that the
プラグコネクタ26は、一対のコンタクトと、これら一対のコンタクトを電気的に絶縁した状態で支持するコネクタハウジング260とを有する。片方のコンタクトは、電線を介してLEDモジュール20のカソード電極と電気的に接続される。もう片方のコンタクトは、別の電線を介してLEDモジュール20のアノード電極と電気的に接続される。
The
レンズブロック22は、例えば、ガラス製であって、おおよそ円錐台形状のレンズ部220と、レンズ部220の周縁から外向きに突出する円環状の外鍔部221とを有することが好ましい(図1及び図6参照)。レンズ部220は、図6に示すように、おおよそ回転放物面形状の入射面2200が形成されている。レンズ部220は、入射面2200に入射する光(LEDモジュール20から放射される照明光)の配光を制御するように構成される。
The
取付部材23は、例えば、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材料によって、おおよそ円環状に形成されることが好ましい(図1参照)。取付部材23は、枠部230、一対の引掛部232、固定部233などを有することが好ましい(図6参照)。枠部230は、円環状の主部2300と、主部2300の外周縁から全周に渡って下向きに突出する円筒形状の周壁部2301とを有する。主部2300は、円形の窓孔231を有する。一対の引掛部232は、周壁部2301の左前及び右前の下面から下向きに突出するように周壁部2301と一体に形成されることが好ましい。引掛部232は、周壁部2301から下向きに突出する直方体状の突片2320と、突片2320から周壁部2301と並行して突出する直方体状の引掛片2321とを有する(図1参照)。つまり、引掛部232は、全体としてL字状に形成されることが好ましい。固定部233は、おおよそ台形状に形成されることが好ましい。固定部233は、枠部230の周壁部2301における後面から後方へ突出するように、周壁部2301と一体に形成されることが好ましい(図1参照)。なお、固定部233は、中央に円形のねじ挿通孔2330が設けられることが好ましい。
The
放熱部材21は、アルミ又はアルミ合金製の板材で構成され、LEDモジュール20と熱結合される結合部210と、点灯ユニット4の筐体41に固定される固定部211とを有することが好ましい(図6参照)。さらに、放熱部材21は、結合部210と固定部211を繋ぐ連結部212を有することが好ましい。結合部210は、おおよそ円盤状に形成されることが好ましい。固定部211は、おおよそ台形状に形成されることが好ましい。連結部212は、矩形に形成されることが好ましい。ただし、固定部211は、結合部210及び連結部212のいずれよりも左右方向の幅寸法を大きくするように構成されることが好ましい。
The
結合部210の前端における左右両側には、それぞれ被引掛部213が設けられる。被引掛部213は、取付部材23の引掛部232を放熱部材21の厚み方向(上下方向)に通過させ、かつ、引掛部232を厚み方向と交差する方向(左右方向及び前後方向)に移動可能に構成されることが好ましい。被引掛部213は、放熱部材21(の結合部210)の周縁部分に形成される切欠2130を有することが好ましい。切欠2130は、おおよそ矩形に形成されることが好ましい。被引掛部213は、切欠2130と、切欠2130の隣(左隣)に位置する部位とで構成されることが好ましい(図1参照)。ただし、被引掛部213は、切欠2130の代わりに、放熱部材21を厚み方向に貫通する孔を有してもよい。この場合、被引掛部213は、孔と、孔の隣に位置する部位(被引掛部位)とで構成される。
On both left and right sides of the front end of the connecting
固定部211には、2つの丸孔2110と、1つのねじ孔(第1ねじ孔2111)とが設けられる(図1参照)。2つの丸孔2110は、左右方向に一列に並ぶように設けられることが好ましい。第1ねじ孔2111は、固定部211の右端近くに設けられることが好ましい。また、連結部212には、矩形の挿通孔2120と、ねじ孔(第2ねじ孔)とが設けられることが好ましい。挿通孔2120は、連結部212のほぼ中央に設けられて押さえ部材24のコネクタ保持部243が挿通される(図6参照)。また、第2ねじ孔は、挿通孔2120の左後方の位置に設けられ、取付部材23の固定部233のねじ挿通孔2330に挿通されるねじがねじ込まれる。
The fixing
本体1は、下面が開口した有底筒状に形成される。また、本体1は、左右両側に平坦な面(平坦面)を有し、それらの平坦面を除く周面が円筒面となるように構成されている。さらに、本体1の下端縁には、外向きに突出する円環状のフランジ10が形成されている(図1及び図3参照)。なお、本体1は、本体1の下端の近傍における左前方の位置から内側に突出する被固定部12を有することが好ましい。この被固定部12は矩形の平板状に形成され、先端の近傍にねじ挿通孔120が設けられることが好ましい(図1及び図3参照)。
The
本体1の左右両側の平坦面には、それぞれ支持具6が1つずつ取り付けられている(図2A及び図2C参照)。これら一対の支持具6は、長尺の板ばね状に形成されることが好ましい。それぞれの支持具6は、長手方向の一端部で本体1の平坦面に固定され、かつ、長手方向の他端部が本体1の底板11に近付く向き(上向き)に撓み可能に構成されている。つまり、本体1は、埋込孔内に挿入される一対の支持具6と、本体1の下端面に設けられるフランジ10との間で天井材を挟み込むようにして天井材に支持される。
One
電池ユニット3は、複数本の電池30と、これら複数本の電池30を収容する電池ケース31とを有する(図1及び図3参照)。電池30は、例えば、円筒形のニッカド電池、あるいは、円筒形のニッケル水素電池などの2次電池が好ましい。電池ケース31は、上下両側の底面が馬蹄形(U字形)である筒状に形成されることが好ましい。複数本の電池30は、軸方向を上下方向とし、径方向に沿って一列に並ぶように電池ケース31内に収容されることが好ましい。
The
電池ケース31の下側の前端部には、点灯ユニット4と電気的に接続されるコネクタ部32が設けられている(図1参照)。コネクタ部32は、一対のコンタクトと、これら一対のコンタクトを電気的に絶縁した状態で支持するコネクタハウジング320とを有する。片方のコンタクトは、電池ケース31内で電気的に直列接続されている複数本の電池30のうちの一方の端の電池30の正極と電気的に接続される。もう片方のコンタクトは、他方の端の電池30の負極と電気的に接続される。
At the lower front end of the
また、電池ケース31の下側の後端部には、抜け止め部33が設けられている(図1参照)。抜け止め部33は、上端が電池ケース31に固定されて左右方向に撓み可能に構成されるばね片330と、ばね片330の下端寄りの左側面に設けられる突起331とを有する。突起331は、下に向かってばね片330から離れる向きに傾斜する斜面を有した三角柱状に形成されることが好ましい(図4参照)。
At the lower rear end of the
点灯ユニット4は、点灯装置40と、点灯装置40を収容する筐体41とを有する。点灯装置40の回路ブロック図を図5に示す。点灯装置40は、直流電源回路400、充電回路401、点灯回路402、停電検出回路403、制御回路404、モニタランプ405、押釦スイッチ406、受信部407などを備えることが好ましい。
The
直流電源回路400は、例えば、リンギングチョークコンバータなどの自励型のスイッチング電源回路で構成され、外部電源(例えば、商用の電力系統)Wから供給される交流電圧を、当該交流電圧の実効値よりも低い直流電圧に変換することが好ましい。充電回路401は、外部電源Wから給電されているときに動作し、直流電源回路400から電池ユニット3へ一定の充電電流を流すように構成されることが好ましい。点灯回路402は、電池ユニット3から供給される直流電流を定電流化して光源ユニット2に供給するように構成されることが好ましい。停電検出回路403は、直流電源回路400の出力電圧から外部電源Wの停電を検出して制御回路404に通知するように構成される。モニタランプ405は、例えば、緑色光を放射する発光ダイオードで構成され、充電回路401から電池ユニット3に供給される充電電流によって発光させられることが好ましい。受信部407は、赤外線を通信媒体とする無線信号を受信し、受信した無線信号から送信フレームを復調して制御回路404に渡すように構成される。この無線信号は、定期点検の作業を行う作業者に操作されるワイヤレス送信器から送信される。なお、定期点検とは、法令で定められた期間ごとに実施され、点灯回路402を強制的に動作させて光源ユニット2が規定の時間以上、点灯状態を維持することを確認することを目的とする。
The DC power supply circuit 400 is configured by, for example, a self-excited switching power supply circuit such as a ringing choke converter, and converts an AC voltage supplied from an external power supply (for example, a commercial power system) W from an effective value of the AC voltage. Is preferably converted to a low DC voltage. It is preferable that the charging
制御回路404は、停電検出回路403が停電を検出していないとき、充電回路401を動作させ、かつ、点灯回路402を停止させるように構成される。また、制御回路404は、停電検出回路403が停電を検出しているとき、充電回路401を停止させ、かつ、点灯回路402を動作させるように構成される。さらに、制御回路404は、一方の押釦スイッチ406Aが押操作された場合、あるいは、受信部407から送信フレームを受け取った場合、充電回路401を停止させ、かつ、点灯回路402を動作させて定期点検動作を行うように構成される。ただし、制御回路404は、他方の押釦スイッチ406Bが押操作された場合は、点灯回路402を数秒間動作させた後、再度、点灯回路402を停止させ、かつ、充電回路401を動作させるように構成されることが好ましい。
The
点灯装置40は、プリント配線板からなる回路基板の第1面に実装される種々の電子部品と、回路基板の第2面(第1面の裏面)に形成される導体とで直流電源回路400から制御回路404までの各回路を実現するように構成される。なお、モニタランプ405、及び2つの押釦スイッチ406A、406Bは、いずれも回路基板の第1面における下端近くに実装されることが好ましい(図3参照)。
The
点灯ユニット4の筐体41は、上下両側の底面が六角形である筒状に形成されることが好ましい。ただし、筐体41の2つの底面は、1つの辺(第1辺)が対向する他の1つの辺(第2辺)よりも長く、かつ、第1辺の両側の2つの辺(第3辺及び第4辺)が平行となる六角形に形成されることが好ましい(図3参照)。筐体41の下面には、3つの開口部410A、410B、410Cが前後方向に一列に並ぶように設けられている。前端の開口部410Aの奥には、電池ユニット3のコネクタ部32と前後方向に挿抜可能に接続される受け側のコネクタが配置されている。また、中央の開口部410Bの奥には、光源ユニット2のプラグコネクタ26と前後方向に挿抜可能に接続されるレセプタクルコネクタ408が配置されている(図1参照)。さらに、後端の開口部410Cの奥には、モニタランプ405、2つの押釦スイッチ406A、406B、受信部407及び2つの操作部材42が配置されている。これら2つの操作部材42は、上下方向に移動可能に設けられており、上向きに移動する際に、それぞれ押釦スイッチ406A、406Bの押釦を押操作するように構成されることが好ましい。また、筐体41は、速結式の端子台43を保持するように構成されることが好ましい(図2C参照)。
It is preferable that the
点灯ユニット4は、図1及び図3に示すように、筐体41の上面及び下面の第2辺を平坦面に沿わせるようにして、本体1内に収容される。そして、点灯ユニット4は、筐体41の上面が本体1の底板11に設けられた固定片110にねじ止めされることによって、本体1に固定される(図2A参照)。ただし、筐体41に保持された端子台43は、図2Cに示すように、本体1の底板11に設けられる段差部111の孔1110を通して、差込口430を本体1の外に露出させることが好ましい。つまり、これらの差込口430に電源線の導体が差し込まれることにより、端子台43を介して外部電源Wと点灯装置40とが電気的に接続される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
カバー5は、本体1のフランジ10の外径よりも大きい円盤状に形成され、中央に円形の窓孔50が設けられている(図1及び図2B参照)。この窓孔50には、光源ユニット2のレンズ部220が挿通される。カバー5は、本体1の前面の開口を開放可能に塞ぐように構成されている。カバー5の上面における前端及び後端には、それぞれ取付ばね7が取り付けられている。これら一対の取付ばね7は、本体1の内周面の前側及び後側にそれぞれ一対ずつ設けられる挿通溝13に抜き差し可能に挿通される。つまり、カバー5は、一対の取付ばね7がそれぞれ一対の挿通溝13に挿通されることにより、本体1の下面を閉塞する状態で本体1に保持される(図2C参照)。
The
一対の挿通溝13は、本体1の内周面と、本体1の内周面から内側に突出する一対の引掛部130とで構成される(図3参照)。一対の引掛部130は、それぞれ上下方向から見てL字形状に形成されることが好ましい。また、一対の引掛部130は、互いの開口部分を前後方向に対向させるように配置される(図3参照)。また、本体1の内周面における一対の引掛部130の下方には、仮保持部15がそれぞれ設けられる(図3、図7A及び図7B参照)。これらの仮保持部15は、前後方向から見てL字形状に形成されることが好ましい。なお、一対の引掛部130及び仮保持部15は、図3に示すように、本体1の内周面において、電池ユニット3と点灯ユニット4が本体1内で並ぶ方向(左右方向)と交差する方向(例えば、前後方向)の両側にそれぞれ配置される。
The pair of
取付ばね7は、一対のV字形状のばね部70と、これら一対のばね部70の一端(上端)同士を連結する連結部71とを有し、一対のばね部70の突出部位(中間部位)72同士が反対向きに突出するように構成される(図1参照)。なお、取付ばね7を構成する一対のばね部70と連結部71は、例えば、金属製の線材が略U字状に折り曲げられることにより、一体に形成されることが好ましい。取付ばね7は、一対のばね部70の他端(連結部71で連結されていない方の端)が保持金具51に保持されることで、一対のばね部70の他端を支点として回転可能にカバー5に取り付けられる(図7A及び図7B参照)。なお、取付ばね7は、一対のばね部70の突出部位72間の間隔d1を、一対の引掛部130間の間隔d2よりも大きくするように構成される(図7A参照)。さらに、取付ばね7は、ばね部70の下端から突出部位72までの距離d3を、引掛部130から本体1の下端までの距離d4よりも長くするように構成される(図7B参照)。
The mounting
次に、本実施形態に係る非常用照明装置Xの組立手順を説明する。ただし、一対の支持具6は、既に本体1に取り付けられている。
Next, an assembly procedure of the emergency lighting device X according to the present embodiment will be described. However, the pair of
まず、組立作業を行う作業者は、本体1内に点灯ユニット4を収容し、本体1の底板11の固定片110に点灯ユニット4の筐体41をねじ止めして固定する(図1参照)。それから、作業者は、光源ユニット2を点灯ユニット4の筐体41に取り付ける。ここで、筐体41の下面には、放熱部材21の2つの丸孔2110にそれぞれ個別に挿通される2つの突起411が下向きに突設されている。つまり、作業者は、放熱部材21の固定部211に設けられている2つの丸孔2110に2つの突起411を個別に挿通させて位置決めするようにして、固定部211を筐体41の下面に載せる。ただし、作業者は、本体1の被固定部12が放熱部材21の下になるように、被固定部12と筐体41の下面との間に固定部211を挿入する(図3参照)。それから、作業者は、被固定部12のねじ挿通孔120に挿通したねじを、放熱部材21の固定部211に設けられている第1ねじ孔2111にねじ込むことにより、光源ユニット2を点灯ユニット4の筐体41に取り付ける(図3参照)。このとき、光源ユニット2のプラグコネクタ26は、筐体41の中央の開口部410Bの奥に配置されているレセプタクルコネクタ408と電気的かつ機械的に接続される。なお、固定部211には、丸孔2110の代わりに、突起411が嵌まる凹部が設けられても構わない。
First, a worker who performs an assembling operation accommodates the
続いて、作業者は、本体1内に電池ユニット3を収容する。電池ユニット3のコネクタ部32は、電池ユニット3が本体1内に収容される際に、点灯ユニット4の筐体41に設けられている開口部410Aを通して、点灯ユニット4の受け側のコネクタと電気的かつ機械的に接続される。ここで、筐体41の右側面の後端寄りの部位には、凹部412が設けられている(図4参照)。そして、電池ユニット3の抜け止め部33の突起331が筐体41の凹部412に引っ掛かることにより、電池ユニット3が点灯ユニット4の筐体41に取り付けられる。なお、作業者は、抜け止め部33のばね片330を指で摘まんで撓ませ、突起331と凹部412の引っ掛かりを解除することにより、光源ユニット2が点灯ユニット4の筐体41に取り付けられた状態で本体1から電池ユニット3を引き抜いて取り外すことができる。
Subsequently, the worker accommodates the
最後に、作業者は、一対の取付ばね7を本体1の内周面の前側及び後側にそれぞれ一対ずつ設けられる挿通溝13に挿通することにより、本体1の下面を閉塞するようにカバー5を本体1に保持させる(図2C及び図7A参照)。以上のようにして、本実施形態に係る非常用照明装置Xの組立が完了する。
Finally, the operator inserts the pair of mounting
続いて、本実施形態に係る非常用照明装置Xの電池ユニット3の交換作業の手順を説明する。
Next, a procedure for replacing the
交換作業を行う作業者は、取付ばね7のばね力に抗してカバー5を下向きに引っ張る。カバー5が下向きに引っ張られると、取付ばね7は、一対のばね部70を互いに近付く向きに撓ませながら挿通溝13内を下向きに移動し、連結部71が仮保持部15に当たる位置(仮保持位置)で停止する(図7B参照)。ここで、作業者がカバー5を下向きに引っ張ったとき、引掛部130が取付ばね7のばね部70から下向きの応力を受けるため、本体1も下向きに引っ張られることになる。しかしながら、本体1が下向きの力を受ける場所(引掛部130)は、本体1を天井に対して支持している支持具6の固定場所から、水平面内において最も遠い位置にある。そのため、作業者がカバー5を下向きに引っ張った際、埋込孔から本体1が抜けるほど支持具6が撓む可能性は極めて低い。
The operator performing the replacement work pulls the
そして、作業者は、一対の取付ばね7の連結部71をそれぞれ仮保持部15から外してカバー5を取り外した後、抜け止め部33のばね片330を指で摘まんで突起331と凹部412の引っ掛かりを解除した状態で本体1から電池ユニット3を引き抜く。それから、作業者は、新しい電池ユニット3を本体1内に収容した後、再び取付ばね7を挿通溝13に挿通し、下から押し上げるようにしてカバー5を本体1の下面側に取り付ける。以上のようにして、電池ユニット3の交換作業が完了する。
Then, the operator removes the
ところで、電池ユニット3の抜け止め部33に何らかの不具合等が生じた場合、作業者がカバー5を引き下げたときに電池ユニット3が本体1から抜け落ちてしまう可能性がある。そこで、本実施形態に係る非常用照明装置Xは、取付ばね7の連結部71が本体1の仮保持部15に仮保持されている状態において、本体1の下面からカバー5の上面までの距離d5が、電池ケース31の高さH1よりも短くなるように構成されることが好ましい。具体的には、図8に示すように、本体1の内周面において、上記条件(d5<H1)を満たす高さ位置に仮保持部15が設けられることが好ましい。つまり、カバー5が引き下げられたときに電池ユニット3が本体1から抜けたとしても、取付ばね7が本体1の仮保持部15に仮保持されていれば、電池ユニット3がカバー5よりも下に落下することを防止できる。
By the way, when any trouble or the like occurs in the retaining
上述のように本実施形態に係る非常用照明装置Xは、本体1と、光源ユニット2と、電池ユニット3と、点灯ユニット4と、カバー5と、一対の支持具6と、1つ又は複数の取付ばね7とを備える。本体1は、前面が開口した有底筒状に形成される。電池ユニット3は、電池30と、電池30を収容する電池ケース31とを有する。点灯ユニット4は、電池30から供給される電力で光源ユニット2を点灯させる点灯装置40と、点灯装置40を収容する筐体41とを有する。光源ユニット2は、筐体41の前面に取り付けられる。カバー5は、光源ユニット2から放射される光が通過する窓孔50を有し、本体1の前面の開口を開放可能に塞ぐように構成される。電池ケース31は、(本体1の)開口を通して本体1内に抜き差し可能に挿入される。支持具6は、長尺の板ばね状に形成され、長手方向の一端部で本体1の外周面に固定され、かつ、長手方向の他端部が本体1の底(底板11)に近付く向きに撓み可能に構成される。取付ばね7は、U字状に形成されて両側のばね部70の先端がカバー5に取着され、両側のばね部70の中間部位(突出部位72)が互いに離間する方向へ突出するような形状に形成された線ばねで構成される。本体1は、電池ユニット3と点灯ユニット4を前面と並行して並べるように収容し、電池ユニット3及び点灯ユニット4を挟んで対向する外周面の両側に、一対の支持具6の一端部がそれぞれ固定される。本体1は、さらに、電池ユニット3と点灯ユニット4が並ぶ方向と交差する方向に沿って対向する内周面の両側若しくは片側に、挿通溝13と、一対の引掛部130と、仮保持部15とを有する。挿通溝13は、取付ばね7が抜き差し可能に挿通される。一対の引掛部130は、カバー5が(本体1の)開口を塞いでいる状態で取付ばね7の両側のばね部70の突出部位72にそれぞれ引っ掛かる。仮保持部15は、カバー5が(本体1の)開口を開放している状態で取付ばね7の中央部(連結部71)が引っ掛かって保持される。
As described above, the emergency lighting device X according to the present embodiment includes the
本実施形態に係る非常用照明装置Xは上述のように構成されるので、従来例のようにカバー5が本体1にねじ止めされる構成と比較して、組立作業の簡略化を図ることができる。また、本実施形態に係る非常用照明装置Xは、本体1に対する一対の支持具6の固定位置と、本体1に対する取付ばね7の取付位置とが、本体1前面の法線方向(上下方向)からみて最も離れた位置関係となる。そのため、本実施形態に係る非常用照明装置Xは、カバー5が引き下げられる際に一対の支持具6に加わる応力が低減されるから、支持具6による本体1の支持が解除される可能性を極めて低くすることができる。さらに、本実施形態に係る非常用照明装置Xは、本体1内に収容される電池ユニット3及び点灯ユニット4の近くに一対の支持具6を各別に配置するので、重量の大きい電池ユニット3及び点灯ユニット4を確実に支持することができる。
Since the emergency lighting device X according to the present embodiment is configured as described above, the assembling work can be simplified as compared with a configuration in which the
また、本実施形態に係る非常用照明装置Xにおいて、取付ばね7は、連結部71が仮保持部15に保持されている状態において、本体1の前端からカバー5までの距離d5を、電池ケース31の本体1の奥行き方向(上下方向)に沿った高さH1よりも短くするように構成されることが好ましい。
Further, in the emergency lighting device X according to the present embodiment, the mounting
本実施形態に係る非常用照明装置Xが上述のように構成されれば、カバー5が引き下げられたときに電池ユニット3が本体1から抜けたとしても、電池ユニット3をカバー5で受け止めて落下することを防止できる。
If the emergency lighting device X according to the present embodiment is configured as described above, even if the
ところで、本実施形態に係る非常用照明装置Xにおいて、取付ばね7は必ずしも2つ用いられなくてもよい。例えば、図9及び図10に示すように、1つの取付ばね7と、1つの係合部52とがカバー5に設けられてもよい。ただし、本体1には、図11に示すように係合部52が係合される被係合部16が設けられる。つまり、係合部52と被係合部16とで、いわゆるラッチを構成している。
By the way, in the emergency lighting device X according to the present embodiment, two mounting
係合部52は、いわゆるストライカーであって、金属材料又は合成樹脂材料によって、先端部分が角筒状に形成される(図9及び図11参照)。被係合部16は、いわゆるキャッチであって、係合部52(ストライカー)と同種の材料(金属材料又は合成樹脂材料)によって、一対のばね片160と、連結片161とが一体に形成されて構成される。一対のばね片160は、先端(下端)が略U字形状に湾曲し、後端(上端)が連結片161と連結されるように構成される(図11参照)。連結片161は、一対のばね片160の湾曲した部位同士を対向させるように、これら一対のばね片160の後端に連結される。係合部52は、一対のばね片160の間に先端(下端)側から挿入され、一対のばね片160を互いに離れる向きに撓ませながら上に移動し、最終的に一対のばね片160の先端部分(湾曲した部分)と係合する(図11参照)。また、係合部52は、カバー5が引き下げられると、一対のばね片160を撓ませながら下向きに移動し、最終的に一対のばね片160の先端部分を乗り越えて被係合部16との係合が解除される。
The engaging
本実施形態に係る非常用照明装置Xが上述のように構成された場合、カバー5が引き下げられたときに電池ユニット3が本体1から抜けたとしても、電池ユニット3がカバー5よりも下に落下することを防止できる。つまり、取付ばね7が本体1の仮保持部15に仮保持されていれば、例え係合部52が被係合部16から外れたとしても、電池ユニット3が本体1から完全に抜けることを回避できる(図9及び図10参照)。また、本実施形態に係る非常用照明装置Xが上述のように構成された場合、取付ばね7が2つ用いられる場合と比較して、本体1に対するカバー5の取付・取り外し作業の更なる簡略化を図ることができる。
When the emergency lighting device X according to the present embodiment is configured as described above, even if the
本実施形態に係る非常用照明装置Xにおいて、カバー5は、1つの取付ばね7が取着されている部位と窓孔50を挟んで反対側の部位に係合部52が設けられることが好ましい。本体1は、電池ユニット3及び点灯ユニット4を挟んで一対の引掛部130と対向する内周面に、係合部52が着脱可能に係合する被係合部16が設けられることが好ましい。
In the emergency lighting device X according to the present embodiment, it is preferable that the
本実施形態に係る非常用照明装置Xが上述のように構成されれば、電池ユニット3の落下を防止しつつ、組立作業の更なる簡略化を図ることができる。
If the emergency lighting device X according to the present embodiment is configured as described above, the assembly operation can be further simplified while preventing the
X 非常用照明装置
1 本体
2 光源ユニット
3 電池ユニット
4 点灯ユニット
5 カバー
6 支持具
7 取付ばね
13 挿通溝
15 仮保持部
16 被係合部
30 電池
31 電池ケース
40 点灯装置
41 筐体
50 窓孔
52 係合部
70 ばね部
71 連結部(中央部)
72 突出部位(中間部位)
130 引掛部
X
72 Projection site (intermediate site)
130 Hook
Claims (2)
前記本体は、前面が開口した有底筒状に形成され、
前記電池ユニットは、電池と、前記電池を収容する電池ケースとを有し、
前記点灯ユニットは、前記電池から供給される電力で前記光源ユニットを点灯させる点灯装置と、前記点灯装置を収容する筐体とを有し、
前記光源ユニットは、前記筐体の前面に取り付けられ、
前記カバーは、前記光源ユニットから放射される光が通過する窓孔を有し、前記本体の前記前面の開口を開放可能に塞ぐように構成され、
前記電池ケースは、前記開口を通して前記本体内に抜き差し可能に挿入され、
前記支持具は、長尺の板ばね状に形成され、長手方向の一端部で前記本体の外周面に固定され、かつ、長手方向の他端部が前記本体の底に近付く向きに撓み可能に構成され、
前記取付ばねは、U字状に形成されて両側のばね部の先端が前記カバーに取着され、前記両側のばね部の中間部位が互いに離間する方向へ突出するような形状に形成された線ばねで構成され、
前記本体は、前記電池ユニットと前記点灯ユニットを前記前面と並行して並べるように収容し、前記電池ユニット及び前記点灯ユニットを挟んで対向する前記外周面の両側に、前記一対の支持具の前記一端部がそれぞれ固定され、
前記本体は、さらに、前記電池ユニットと前記点灯ユニットが並ぶ方向と交差する方向に沿って対向する内周面の両側若しくは片側に、前記取付ばねが抜き差し可能に挿通される挿通溝と、前記カバーが前記開口を塞いでいる状態で前記取付ばねの前記両側のばね部の前記中間部位にそれぞれ引っ掛かる一対の引掛部と、前記カバーが前記開口を開放している状態で前記取付ばねの中央部が引っ掛かって保持される仮保持部とを有し、
前記取付ばねは、前記中央部が前記仮保持部に保持されている状態において、前記本体の前端から前記カバーまでの距離を、前記電池ケースの前記本体の奥行き方向に沿った高さよりも短くするように構成されることを特徴とする非常用照明装置。 A body, a light source unit, a battery unit, a lighting unit, a cover, a pair of supports, and one or more mounting springs,
The main body is formed in a bottomed cylindrical shape with an open front surface,
The battery unit has a battery and a battery case that houses the battery,
The lighting unit has a lighting device that lights the light source unit with power supplied from the battery, and a housing that houses the lighting device,
The light source unit is attached to a front surface of the housing,
The cover has a window through which light emitted from the light source unit passes, and is configured to openably close an opening on the front surface of the main body,
The battery case is removably inserted into the main body through the opening,
The support is formed in a long plate spring shape, is fixed to the outer peripheral surface of the main body at one end in the longitudinal direction, and can bend in a direction in which the other end in the longitudinal direction approaches the bottom of the main body. Composed,
The mounting spring is formed in a U-shape, and the ends of the spring portions on both sides are attached to the cover, and a line formed in such a shape that an intermediate portion of the spring portions on both sides projects in a direction away from each other. Composed of springs,
The main body accommodates the battery unit and the lighting unit so as to be arranged in parallel with the front surface, and on both sides of the outer peripheral surface facing the battery unit and the lighting unit, the main body of the pair of support members. One end is fixed respectively,
The body further includes an insertion groove through which the mounting spring is removably inserted on both sides or one side of an inner peripheral surface opposed along a direction intersecting a direction in which the battery unit and the lighting unit are arranged. A pair of hooks respectively hooked on the intermediate portions of the spring portions on both sides of the mounting spring in a state in which the opening is closed, and a central portion of the mounting spring in a state where the cover has opened the opening. caught possess a provisional holding part which is held,
The mounting spring makes a distance from a front end of the main body to the cover shorter than a height of the battery case along a depth direction of the main body in a state where the central portion is held by the temporary holding portion. An emergency lighting device characterized by being configured as described above .
前記本体は、前記電池ユニット及び前記点灯ユニットを挟んで前記一対の引掛部と対向する内周面に、前記係合部が着脱可能に係合する被係合部が設けられることを特徴とする請求項1記載の非常用照明装置。 The cover is provided with an engagement portion at a portion opposite to the portion where the one attachment spring is attached and across the window hole,
The main body is characterized in that an engaged portion to which the engaging portion is detachably engaged is provided on an inner peripheral surface facing the pair of hook portions with the battery unit and the lighting unit interposed therebetween. The emergency lighting device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170740A JP6624549B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Emergency lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170740A JP6624549B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Emergency lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050083A JP2017050083A (en) | 2017-03-09 |
JP6624549B2 true JP6624549B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=58279480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170740A Active JP6624549B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Emergency lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624549B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7389402B2 (en) * | 2019-09-26 | 2023-11-30 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0573809U (en) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | 松下電工株式会社 | Incandescent emergency lighting |
JPH10208533A (en) * | 1997-01-28 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP3896715B2 (en) * | 1999-01-29 | 2007-03-22 | 松下電工株式会社 | lighting equipment |
JP5174533B2 (en) * | 2008-05-19 | 2013-04-03 | パナソニック株式会社 | lighting equipment |
JP5225126B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | Electrical equipment |
JP2012079499A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting system |
JP6281810B2 (en) * | 2013-12-25 | 2018-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170740A patent/JP6624549B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017050083A (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598118B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP2018147587A (en) | Emergency lighting device and lighting fixture | |
JP2021158124A (en) | Lighting apparatus | |
JP6604568B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP6731628B2 (en) | Emergency lighting | |
JP2025024222A (en) | Lighting fixtures | |
JP2017073276A (en) | Luminaire | |
JP6624549B2 (en) | Emergency lighting equipment | |
JP6811395B2 (en) | lighting equipment | |
JP6796803B2 (en) | lighting equipment | |
JP6695052B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP2018137182A (en) | Light fitting | |
JP6902708B2 (en) | Emergency lighting equipment | |
JP2018156894A (en) | lighting equipment | |
JP2018137153A (en) | Emergency lighting fixture | |
JP6771185B2 (en) | lighting equipment | |
JP2018147589A (en) | Lighting fixture | |
JP2018110060A (en) | Light fitting | |
JP6872718B2 (en) | lighting equipment | |
JP6778900B2 (en) | lighting equipment | |
JP6817576B2 (en) | lighting equipment | |
JP2018133177A (en) | Lighting device and lighting fixture | |
JP6872719B2 (en) | lighting equipment | |
JP6893315B2 (en) | Battery unit and lighting equipment | |
JP6799810B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6624549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |