JP6623970B2 - 圧電素子 - Google Patents
圧電素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6623970B2 JP6623970B2 JP2016152843A JP2016152843A JP6623970B2 JP 6623970 B2 JP6623970 B2 JP 6623970B2 JP 2016152843 A JP2016152843 A JP 2016152843A JP 2016152843 A JP2016152843 A JP 2016152843A JP 6623970 B2 JP6623970 B2 JP 6623970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal material
- region
- electrode region
- piezoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
Claims (10)
- 圧電体と、前記圧電体上に設けられたスパッタ電極と、を備え、
前記スパッタ電極は、
第一金属材料からなる第一電極領域と、
前記第一電極領域上に位置し、前記第一金属材料とは異なる第二金属材料からなる第二電極領域と、
前記第一電極領域と前記第二電極領域との間に設けられた第三電極領域と、
前記第二電極領域上に位置し、前記第一金属材料及び前記第二金属材料とは異なる第三金属材料からなる第四電極領域と、
前記第二電極領域と前記第四電極領域との間に設けられた第五電極領域と、を有し、
前記第三電極領域は、前記第一金属材料及び前記第二金属材料が混在している領域であり、
前記第五電極領域は、前記第二金属材料及び前記第三金属材料が混在している領域であり、
前記スパッタ電極は、前記圧電体と対向した面、及び、前記圧電体と反対側に露出した面を有し、
前記第三電極領域では、前記第一金属材料に対して前記第二金属材料が混在する割合が、前記第一電極領域から前記第二電極領域に向かうにしたがって徐々に増加し、
前記第五電極領域では、前記第二金属材料に対して前記第三金属材料が混在する割合が、前記第二電極領域から前記第四電極領域に向かうにしたがって徐々に増加している、圧電素子。 - 前記圧電体は、圧電セラミックス材料の焼成体からなる、請求項1に記載の圧電素子。
- 前記スパッタ電極は、スリットにより複数の電極部分に分けられている、請求項1又は2に記載の圧電素子。
- 前記スリットは、前記圧電体まで達しており、
前記圧電体は、各前記電極部分に対応する複数の圧電体部分に分けられている、請求項3に記載の圧電素子。 - 前記第一金属材料はCrであり、
前記第二金属材料はCuである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧電素子。 - 前記第三金属材料はSnAgである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧電素子。
- 前記第二電極領域は、前記第一電極領域、前記第三電極領域、前記第四電極領域、及び前記第五電極領域よりも厚い、請求項1〜6いずれか一項に記載の圧電素子。
- 圧電体を形成する工程と、
前記圧電体を形成する工程後に、前記圧電体を搬送しながら、前記圧電体上にスパッタ電極を形成する工程と、を含み、
前記スパッタ電極を形成する工程は、前記圧電体の搬送方向の上流側から順に並んで設けられた、第一金属材料により構成された第一ターゲット、前記第一金属材料とは異なる第二金属材料により構成された第二ターゲット、及び前記第一金属材料及び前記第二金属材料とは異なる第三金属材料により構成された第三ターゲットを用い、前記圧電体を搬送しながら行われ、
前記スパッタ電極を形成する工程では、
前記第一ターゲットにより、前記第一金属材料からなる領域を形成して、
前記第一ターゲット及び前記第二ターゲットにより、前記第一金属材料からなる領域上に、前記第一金属材料及び前記第二金属材料が混在している領域を形成して、
前記第二ターゲットにより、前記第一金属材料及び前記第二金属材料が混在している領域上に、前記第二金属材料からなる領域を形成して、
前記第二ターゲット及び前記第三ターゲットにより、前記第二金属材料からなる領域上に、前記第二金属材料及び前記第三金属材料が混在している領域を形成して、
前記第三ターゲットにより、前記第二金属材料及び前記第三金属材料が混在している領域上に、前記第三金属材料からなる領域を形成する、圧電素子の製造方法。 - 前記スパッタ電極を形成する工程では、前記圧電体の両面に同時に前記スパッタ電極が形成される、請求項8に記載の圧電素子の製造方法。
- 前記スパッタ電極を形成する工程では、前記圧電体は、一定速度で搬送される、請求項8又は9に記載の圧電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152843A JP6623970B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 圧電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152843A JP6623970B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 圧電素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022768A JP2018022768A (ja) | 2018-02-08 |
JP6623970B2 true JP6623970B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=61165794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152843A Active JP6623970B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 圧電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6623970B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7151388B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-10-12 | Tdk株式会社 | 圧電素子及び駆動デバイス |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4925563B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2012-04-25 | 京セラ株式会社 | 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置 |
JP2010034206A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Yamaha Corp | 圧電素子及び圧電素子の製造方法 |
US9520549B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus |
JP6277863B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-02-14 | Tdk株式会社 | 積層型圧電素子 |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016152843A patent/JP6623970B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022768A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020123664A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2015109415A (ja) | 積層セラミック電子部品、テーピング電子部品連及び積層セラミック電子部品の製造方法 | |
CN113035569A (zh) | 多层陶瓷电容器及其制造方法 | |
JP5673752B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP6623970B2 (ja) | 圧電素子 | |
US10916691B2 (en) | Mother piezoelectric element, laminated piezoelectric element, and manufacturing method for laminated piezoelectric element | |
JP5070438B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP6076051B2 (ja) | 圧電素子 | |
US12068111B2 (en) | Method of manufacturing electronic component | |
JP7283221B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP5821536B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2009530799A (ja) | モノリシック多層アクチュエータの製造方法及びモノリシック多層アクチュエータ | |
US11875949B2 (en) | Method of manufacturing electronic component | |
WO2014125930A1 (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP2013008820A (ja) | 積層圧電素子の製造方法 | |
JP6144757B2 (ja) | 多層デバイスの製造方法およびこの方法によって製造される多層デバイス | |
JP6029491B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP5724453B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
CN114086113A (zh) | 成膜用掩模夹具以及成膜装置 | |
JP6053467B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP5068936B2 (ja) | 積層型圧電素子の製造方法 | |
JP2011003847A (ja) | セラミック電子部品の製造方法 | |
JP6277863B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP4724385B2 (ja) | 積層型電子部品及び積層中間体 | |
JP2005005656A (ja) | セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6623970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |