JP6623812B2 - 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 - Google Patents
位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6623812B2 JP6623812B2 JP2016027490A JP2016027490A JP6623812B2 JP 6623812 B2 JP6623812 B2 JP 6623812B2 JP 2016027490 A JP2016027490 A JP 2016027490A JP 2016027490 A JP2016027490 A JP 2016027490A JP 6623812 B2 JP6623812 B2 JP 6623812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- operation surface
- light
- irradiation unit
- contrast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 140
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10141—Special mode during image acquisition
- G06T2207/10152—Varying illumination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
<第1形態>
本発明の第1形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、前記操作面を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、を備え、前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、前記第2照射部よりも発光強度が強く、前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整されている。
この第1形態の位置検出装置によれば、操作面により近い第1照射部の発光強度が第2照射部の発光強度よりも強いので、十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、操作面の全領域において、指示体を明瞭に識別することが可能となる。
<第2形態>
本発明の第2形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、前記操作面を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、を備え、前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整される。
この第2形態の位置検出装置によれば、調整部が第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、操作面の全領域において、指示体を明瞭に識別することが可能となる。
<第3形態>
本発明の第3形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、前記操作面を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、前記位置検出装置の使用環境を取得する使用環境取得部と、前記位置検出装置の使用環境に応じて前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、を備える。
この第3形態の位置検出装置によれば、調整部が第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、位置検出装置の使用環境に応じて発光強度を調整することによって、十分なコントラストを得ることが可能である。
<第4形態>
本発明の第4形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、前記操作面を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、を備え、前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、前記調整部は、前記第1照射部の発光強度が前記第2照射部よりも強くなるように調整する。
この第4形態の位置検出装置によれば、調整部が第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、操作面により近い第1照射部の発光強度を高めることによって、良好なコントラストを得ることが可能である。
<第5形態>
本発明の第5形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、(b)前記操作面を撮像する工程と、(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、(d)前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、を備え、前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整される。
この第5形態の方法によれば、第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、操作面の全領域において、指示体を明瞭に識別することが可能となる。
<第6形態>
本発明の第6形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、(b)前記操作面を撮像する工程と、(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、(d)前記位置検出装置の使用環境を取得する工程と、(e)前記位置検出装置の使用環境に応じて前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、を備える。
この第6形態の方法によれば、第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、位置検出装置の使用環境に応じて発光強度を調整することによって、十分なコントラストを得ることが可能である。
<第7形態>
本発明の第7形態は、操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、(b)前記操作面を撮像する工程と、(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、(d)前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、を備え、前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、前記工程(d)は、前記第1照射部の発光強度が前記第2照射部よりも強くなるように調整する。
この第7形態の方法によれば、第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。また、操作面により近い第1照射部の発光強度を高めることによって、良好なコントラストを得ることが可能である。
この位置検出装置によれば、操作面により近い第1照射部の発光強度が第2照射部の発光強度よりも強いので、十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。
この位置検出装置によれば、調整部が第1照射部と第2照射部の発光強度を調整することによって十分なコントラストを得ることができ、撮像画像から指示体の指示位置を決定できる。
この構成によれば、位置検出装置の使用環境に応じて発光強度を調整することによって、十分なコントラストを得ることが可能である。
この構成によれば、位置検出装置の設置姿勢や、撮像部と操作面の間の距離、環境光下の操作面の明るさ等の使用環境に応じて発光強度を調整することによって、十分なコントラストを得ることが可能である。
この構成によれば、操作面により近い第1照射部の発光強度を高めることによって、良好なコントラストを得ることが可能である。
この構成によれば、第1照射部と第2照射部で得られるコントラストの正負が逆転している領域が存在していても、両者が時分割で照射を行うので、それぞれの発光期間において撮像された撮像画像を利用することによって十分なコントラストを得ることができる。
この構成によれば、操作面の全領域において、指示体を明瞭に識別することが可能となる。
(a)プロジェクター100の設置姿勢
(b)プロジェクター100と操作面SSの間の距離
(c)環境光下の操作面SSの明るさ
(1)投写画像光IML:操作面SSに投写画面PSを投写するために、投写レンズ210によって操作面SS上に投写される画像光(可視光)である。
(2)照射検出光IDL: 指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)の先端部を検出するために、検出光照射部410(411,412)によって操作面SSとその前方の空間にわたって照射される近赤外光である。
(3)反射検出光RDL:照射検出光IDLとして照射された近赤外光のうち、指示体(自発光指示体70及び非発光指示体80)によって反射され、2台のカメラ310,320によって受光される近赤外光である。
(4)装置信号光ASL:プロジェクター100と自発光指示体70との同期をとるために、プロジェクター100の信号光送信部430から定期的に発せられる近赤外光である。
(5)指示体信号光PSL:装置信号光ASLに同期したタイミングで、自発光指示体70の先端発光部77から発せられる近赤外光である。指示体信号光PSLの発光パターンは、自発光指示体70のスイッチ73,76のオン/オフ状態に応じて変更される。また、複数の自発光指示体70を識別する固有の発光パターンを有する。
姿勢センサー810は、プロジェクター100の設置姿勢(水平姿勢か垂直姿勢か)を検出可能である。プロジェクター100の設置姿勢は、操作面SS上の環境光の強さに影響を与え得るので、コントラストにもかなり大きな影響がある可能性がある。そこで、調整部413は、例えば、プロジェクター100が水平姿勢である場合よりも垂直姿勢である場合の方が、第1照射部411の発光強度(又は第1照射部411と第2照射部412の発光強度の比)が高くなるように調整してもよい。こうすれば、より好ましいコントラストを得ることが可能である。
距離測定部820は、プロジェクター100と操作面SSの間の距離L(図2B)を測定可能である。調整部413は、この距離Lが遠いほど、第1照射部411の発光強度(又は第1照射部411と第2照射部412の発光強度の比)が高くなるように調整することによって、より好ましいコントラストを得るようにしてもよい。なお、プロジェクター100と操作面SSの間の距離Lは、投写画面PSの大きさ(すなわち投写サイズ)と等価である。
操作面明度測定部830は、投写部200と検出光照射部410から光を操作面SS上に投写せず、環境光のみの状態における操作面SSの明るさを測定可能である。調整部413は、この状態における操作面SSが明るいほど第1照射部411の発光強度(又は第1照射部411と第2照射部412の発光強度の比)が高くなるように調整することによって、より好ましいコントラストを得るようにしてもよい。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、検出光照射部410が2つの照射部411,412を有する例を説明したが、本発明は、1つの照射部のみを有する位置検出装置やプロジェクターにも適用可能である。この場合にも、調整部413が1つの照射部の発光強度を調整することによって、指示体と操作面SSのコントラストが閾値を超えるようにすることが好ましい。なお、1つの照射部の1回の発光では、操作面SSの任意の位置においてコントラストが閾値を超えるように調整を行えない場合も考えられる。この場合には、1つの照射部を複数の発光期間で互いに異なる発光強度で発光させるとともに、それらの複数の発光期間でそれぞれ撮像して得られる複数の撮像画像を使用して、操作面SSの任意の位置においてコントラストが閾値を超えるように調整を行うことが好ましい。このような調整は、複数の照射部を同じタイミングで点灯させる場合にも適用可能である。
上記実施形態では、ステレオカメラ方式(三角測量)で指示体の指示位置を検出するインタラクティブプロジェクターを説明したが、本発明は、他のタイプのインタラクティブプロジェクターにも適用可能である。例えば、上述した特許文献1に記載されているような層状検出光を照射する照射部(ライトカーテンユニット)を利用したインタラクティブプロジェクターにも本発明を適用可能である。
上記実施形態では、位置検出装置の一例としてインタラクティブプロジェクターを説明したが、本発明は、インタラクティブプロジェクター以外の他の位置検出装置にも適用可能である。例えば、自発光指示体を用いて操作面上の位置を指示するデジタイザやタブレットにも本発明を適用可能である。
Claims (12)
- 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、
前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、
前記操作面を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、
を備え、
前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、前記第2照射部よりも発光強度が強く、
前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整されている、位置検出装置。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、
前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、
前記操作面を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、
前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、
を備え、
前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整される、位置検出装置。 - 請求項2に記載の位置検出装置であって、更に、
前記位置検出装置の使用環境を取得する使用環境取得部を備え、
前記調整部は、前記位置検出装置の使用環境に応じて前記発光強度の調整を行う、位置検出装置。 - 請求項3に記載の位置検出装置であって、
前記使用環境は、前記位置検出装置の設置姿勢と、前記位置検出装置と前記操作面の間の距離と、環境光下の前記操作面の明るさと、のうちの少なくとも1つを含む、位置検出装置。 - 請求項2〜4のいずれか一項に記載の位置検出装置であって、
前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、
前記調整部は、前記第1照射部の発光強度が前記第2照射部よりも強くなるように調整する、位置検出装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の位置検出装置であって、
前記第1照射部及び前記第2照射部は、時分割で前記検出光を照射し、
前記撮像部は、前記第1照射部の発光期間と前記第2照射部の発光期間のそれぞれにおいて撮像を行う、位置検出装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の位置検出装置であって、更に、
前記操作面上に画像を投写する投写部を備える、位置検出装置。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、
前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、
前記操作面を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、
前記位置検出装置の使用環境を取得する使用環境取得部と、
前記位置検出装置の使用環境に応じて前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、
を備える位置検出装置。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置であって、
前記操作面に検出光を照射する第1照射部及び第2照射部と、
前記操作面を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する検出部と、
前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する調整部と、
を備え、
前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、
前記調整部は、前記第1照射部の発光強度が前記第2照射部よりも強くなるように調整する、位置検出装置。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、
(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、
(b)前記操作面を撮像する工程と、
(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、
(d)前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、
を備え、
前記第1照射部及び前記第2照射部の発光強度は、前記第1照射部の発光時に得られる第1コントラストが閾値を超える第1領域と、前記第2照射部の発光時に得られる第2コントラストが閾値を超える第2領域との和が、前記操作面の全領域を包含するように調整される、コントラスト調整方法。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、
(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、
(b)前記操作面を撮像する工程と、
(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、
(d)前記位置検出装置の使用環境を取得する工程と、
(e)前記位置検出装置の使用環境に応じて前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、
を備えるコントラスト調整方法。 - 操作面上で指示体により指示された指示位置を検出する位置検出装置のコントラスト調整方法であって、
(a)第1照射部及び第2照射部を用いて前記操作面に検出光を照射する工程と、
(b)前記操作面を撮像する工程と、
(c)前記工程(b)で撮像された撮像画像に基づいて、前記指示体により指示された指示位置を検出する工程と、
(d)前記第1照射部及び前記第2照射部の少なくとも一方の発光強度を調整することによって、前記撮像画像における前記指示体と前記操作面との間のコントラストが閾値を超えるように調整する工程と、
を備え、
前記第1照射部は、前記第2照射部よりも前記操作面に近い側に配置され、
前記工程(d)は、前記第1照射部の発光強度が前記第2照射部よりも強くなるように調整する、コントラスト調整方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016027490A JP6623812B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 |
CN201710063072.4A CN107094247B (zh) | 2016-02-17 | 2017-02-03 | 位置检测装置及其对比度调整方法 |
US15/425,792 US10321106B2 (en) | 2016-02-17 | 2017-02-06 | Position detection apparatus and contrast adjustment method used with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016027490A JP6623812B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017146753A JP2017146753A (ja) | 2017-08-24 |
JP2017146753A5 JP2017146753A5 (ja) | 2019-02-28 |
JP6623812B2 true JP6623812B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=59562350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016027490A Active JP6623812B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10321106B2 (ja) |
JP (1) | JP6623812B2 (ja) |
CN (1) | CN107094247B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201102068A (en) * | 2009-06-02 | 2011-01-16 | Novartis Ag | Treatment of ophthalmologic disorders mediated by alpha-carbonic anhydrase isoforms |
JP6970376B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2021-11-24 | オムロン株式会社 | 画像処理システム、及び画像処理方法 |
JP7010076B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 画像投写システム、プロジェクター及び画像投写システムの制御方法 |
JP7119488B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
CN110858404B (zh) * | 2018-08-22 | 2023-07-07 | 瑞芯微电子股份有限公司 | 一种基于区域偏移的识别方法及终端 |
JP7251094B2 (ja) | 2018-10-22 | 2023-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出装置、表示システム、及び、位置検出方法 |
JP7251095B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2023-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出装置、表示装置、表示システム、及び、位置検出方法 |
CN110223619A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-09-10 | 上海易视计算机科技股份有限公司 | 投影控制方法、装置、滤光片及投影系统 |
JP6784361B1 (ja) * | 2019-06-12 | 2020-11-11 | 株式会社アマダ | ワーク検出装置及びワーク検出方法 |
JP2021026609A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、位置検出システム、及び位置検出システムの制御方法 |
JP2022185342A (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
JP7162813B1 (ja) | 2022-03-04 | 2022-10-31 | チームラボ株式会社 | お絵描き用の表示制御システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6269565B1 (en) * | 1994-11-28 | 2001-08-07 | Smartlight Ltd. | Display device |
DE10007891C2 (de) * | 2000-02-21 | 2002-11-21 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Interaktion mit einer in einem Schaufenster sichtbaren Darstellung |
JP3825383B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2006-09-27 | 日本電信電話株式会社 | 3次元形状計測方法および3次元形状計測装置 |
US7232986B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-06-19 | Smart Technologies Inc. | Apparatus for detecting a pointer within a region of interest |
US20060044282A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | International Business Machines Corporation | User input apparatus, system, method and computer program for use with a screen having a translucent surface |
US7777722B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Multi-mode optical navigation |
JP5689476B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2015-03-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 対象物を強調するための照明システム |
JP5589547B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 光学式検出装置、表示装置及び電子機器 |
JP5533408B2 (ja) | 2010-08-04 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器 |
JP2012150636A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置及び情報処理システム |
EP3015819B1 (en) * | 2013-06-27 | 2019-10-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Motion sensor device having plurality of light sources |
JP6398248B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2018-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法 |
-
2016
- 2016-02-17 JP JP2016027490A patent/JP6623812B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-03 CN CN201710063072.4A patent/CN107094247B/zh active Active
- 2017-02-06 US US15/425,792 patent/US10321106B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170237955A1 (en) | 2017-08-17 |
US10321106B2 (en) | 2019-06-11 |
CN107094247A (zh) | 2017-08-25 |
CN107094247B (zh) | 2021-05-07 |
JP2017146753A (ja) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623812B2 (ja) | 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法 | |
US10275097B2 (en) | Interactive projector, interactive projection system, and interactive projector control method | |
US10133366B2 (en) | Interactive projector and interactive projection system | |
US10534448B2 (en) | Interactive projector and interactive projection system | |
CN107407995B (zh) | 交互式投影仪、交互式投影系统以及交互式投影仪的控制方法 | |
JP7119488B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6503828B2 (ja) | インタラクティブプロジェクションシステム,指示体,およびインタラクティブプロジェクションシステムの制御方法 | |
US10551972B2 (en) | Interactive projector and method of controlling interactive projector | |
JP6631281B2 (ja) | インタラクティブプロジェクター、及び、そのオートキャリブレーション実行方法 | |
JP6459706B2 (ja) | インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム | |
JP6451446B2 (ja) | インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム | |
JP6690271B2 (ja) | 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法 | |
JP6631280B2 (ja) | 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法 | |
JP6690272B2 (ja) | 位置検出システム、自発光指示体、および固有情報取得方法 | |
JP2020160807A (ja) | 位置検出方法、位置検出装置、及び、インタラクティブプロジェクター | |
JP2016186678A (ja) | インタラクティブプロジェクターおよびインタラクティブプロジェクターの制御方法 | |
JP2018132911A (ja) | 位置検出装置、検出光の強度を調整する方法 | |
JP2016186679A (ja) | インタラクティブプロジェクターおよびインタラクティブプロジェクターの制御方法 | |
JP2019106105A (ja) | インタラクティブプロジェクションシステム、インタラクティブプロジェクター、インタラクティブプロジェクターの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6623812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |