JP6622867B2 - イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 - Google Patents
イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6622867B2 JP6622867B2 JP2018139945A JP2018139945A JP6622867B2 JP 6622867 B2 JP6622867 B2 JP 6622867B2 JP 2018139945 A JP2018139945 A JP 2018139945A JP 2018139945 A JP2018139945 A JP 2018139945A JP 6622867 B2 JP6622867 B2 JP 6622867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hdp
- glucose
- food
- concentration
- zebrafish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/075—Ethers or acetals
- A61K31/085—Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
- A61K31/09—Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/02—Algae
- A61K36/03—Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/257—Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
- C07C43/295—Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
<実施例1>HdPの分離
イシゲ抽出物からのHdPの分離は下記のように行い、その分離過程の模式図を図1に示した。
分離された前記化合物の構造を同定するために、1HNMR、13CNMRスペクトルを測定し、水素原子間及び水素と炭素原子間の相関関係を調べるための二次元(2D)NMRスペクトルでHMQC及びHMBCスペクトルを測定し、分子量を分析するためにLC−MS−MSを測定した。各結果を図3〜図5に示し、関連文献との比較検討によって、既存に報告されなかった新規化合物である式1のHdPと確認した。
<実験例1>HdPの抗糖尿活性
1.1 アルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)阻害活性測定
アルファグルコシダーゼ阻害活性の評価はワタナベなど(Watanabe、Kawabata、Kurihara及びNiki、1997)に記述されている方法に従い、酵母酵素を使って行った。pH7.0、37℃の反応条件で基質である5mMのp−ニトロフェニルα−D−グルコピラノシド(p−nitrophenylα−D−glucopyranoside、PNP−G)と、100mMのリン酸緩衝液(phosphate buffer)で希釈された32mU/ml酵素液(yeast α−glucosidase、Sigma)を反応させ、分光偏光計(spectrophotometer)を用いて阻害活性を測定した。試料をPNP−Gと5分間反応させることで、PNP−Gの加水分解によって放出される4−ニトロフェノール(4−nitrophenol)の吸光度を405nmで測定した。その後、同量の基質溶液を添加した後、室温で5分間さらに反応させた後、0.5MのNa2CO3を加えて反応を中止させ、吸光度を測定して吸光度の変化量を確認した。
1.2.1 C2C12細胞培養及び分化
マウス由来の根源細胞であるC2C12細胞(ATCC, Manassas, VA, USA)は10%FBSと抗生剤が含まれたDMEM(Dulbeccos Modified Eagle’s Media)培地に懸濁し、37℃、5%CO2の条件で培養器で培養した。細胞密度が80%となれば、C2C12細胞を2%ウマ血清(horse serum)と低濃度グルコースが含まれたDMEM培地で5日間分化させ、培地は3日ごとに取り替えた。分化した細胞は低濃度のグルコースが含まれた無血清DMEM培地で12時間の間に血清飢餓状態(starvation)で維持させ、PBS溶液で洗浄した後、低濃度のグルコースが含まれた新しい無血清DMEM培地で24時間の間に試料(HdP)と反応させた。
マウス由来のC2C12根源細胞の糖吸収測定は2−NBDG((2−(N−(7−Nitrobenz−2oxa−1,3−diazol−4−yl)Amino)−2−Deoxyglucose)分析法(Cell Death Dis. 2017 Oct 5.8(10):e3078)を用いてフローサイトメトリ(FACS)で測定した。前記培養された細胞を10μM濃度の2−NBDGとともに37℃で24時間反応させた後、BD FACS CantoII(BD Biosciences,NJ,USA)で分析し、2−NBDGの蛍光はFITCチャネルで検出した。
成体ゼブラフィッシュ(Zebrafish)は市中(ゼジュアクアリウム、ゼジュド、大韓民国)で購入して実験に使い、28.5±1℃の温度及び14/10時間の明暗周期条件の3.5Lアクリルタンクで管理し、1日2回食餌(Tetra GmgH D−49304 Melle, ドイツ産)を給与した。ゼブラフィッシュ実験はチェジュ大学校の動物実験倫理委員会の承認の下で行った。
受精後4時間が経過した胚芽(n=15)に胚芽培地(60ppmの塩を含む蒸溜水)950μlとHdP(0.01、0.1、1、及び10μg/ml)50μlが含有された12ウェルプレートの各ウェルに移し、受精後168時間の間にHdPに露出されたゼブラフィッシュ胚芽の生存率を測定した。
野生型成体ゼブラフィッシュを2mg/mlのアロキサン(alloxan)に1時間反応させた後、インシュリンがない状態で1%グルコースに1時間反応させた。その後、反応溶液を水に取り替え、1時間反応させた後、HdP、メットホルミン(Metformin)、BAPTA−AMを90分間処理した。実験群は、無処理群、アロキサン処理群(control)、アロキサンとHdP(0.3μg/g体重)処理群、アロキサンとメットホルミン(5μg/g体重)処理群、アロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)処理群、及びアロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)そしてHdP(0.3μg/g体重)処理群で構成した。
2.1 アルファグルコシダーゼ(α−glucosidase)阻害活性測定結果
結果として、アルファグルコシダーゼ活性を50%抑制するのに必要な試料の濃度(IC50)を下記の表1に示した。
分化したC2C12細胞において、HdPによるグルコース吸収能を測定し、その結果を図7に示した。FACSは細胞の不均質混合物から多数の蛍光が付着された細胞を単離する装置である。蛍光が標識されたグルコース類似体(analogues)である2−NBDGと反応させたC2C12細胞においてFITCフィルターによって2−NBDGの検出が多くなるほど蛍光強度は強くなり、グラフは右側に動くことになる。よって、図6を参照すると、HdPを24時間処理した、分化したC2C12細胞内へのグルコース吸収がHdPの処理濃度に依存的に有意に増加することが分かる。これは、HdPが血中グルコース濃度を低めることができることを示す結果であると言える。分化したC2C12細胞内へのグルコース吸収はグルコースの血中濃度減少の指標と知られている(Diabetes 30 (1981) 1000−1007; Biochemical and Biophysical Research Communications 420 (2012) 576−581; Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7 (2006) 85−96; Eur. J. Cell Biol. 87 (2008) 337−351)。
毒性がないHdPの濃度を確認するために、ゼブラフィッシュ胚芽を介して生存率を評価した結果、図7に示すように、1μg/ml以下で約90%以上の生存率を示した。
HdPが動物モデルの血糖を調節するかを確認するために、アロキサン(alloxan)処理によってインシュリン分泌が減少した成体ゼブラフィッシュにグルコースを注入してHdPによる血液内グルコースの変化を観察した。
1. 実験方法
1.1 ゼブラフィッシュの準備
成体ゼブラフィッシュ(Zebrafish)は市中(ゼジュアクアリウム、チェジュド、大韓民国)で購入して実験に使い、28.5±1℃の温度及び14/10時間の明暗周期条件の3.5Lアクリルタンクで管理し、1日2回食餌(Tetra GmgH D−49304 Melle,ドイツ産)を給与した。実験はチェジュ大学校の動物実験倫理委員会の承認の下で行った。
ゼブラフィッシュ胚芽の細胞内カルシウム濃度測定は、カルシウム敏感性Fluo4プローブを用いて行った。ゼブラフィッシュ胚芽をFluo4と28.5±1℃の温度で30分間反応させた後、HdP(0.6、3、及び6μg/ml)を処理した。カルシウムの細胞内進入を抑制するために、カルシウムキレート剤であるBAPTA−AM 0.1mMを処理するときは、fluo4を処理する前、1時間の間に予め反応させた。実験群は、無処理群(N)、Fluo4単独処理群(F)、HdP単独処理群(0.6、3、及び6μg/ml)、Fluo4とHdP処理群(0.6、3、及び6μg/ml)、Fluo4とBAPTA−AM及びHdp処理群(6μg/ml)で構成した。
野生型成体ゼブラフィッシュを2mg/mlのアロキサン(alloxan)に1時間反応させた後、インシュリンがない状態で1%グルコースに1時間反応させた。その後、反応溶液を水に取り替え、1時間反応させた後、HdP、メットホルミン(Metformin)、BAPTA−AMを90分間処理した。実験群は、無処理群、アロキサン処理群(control)、アロキサンとHdP(0.3μg/g体重)処理群、アロキサンとメットホルミン(5μg/g体重)処理群、アロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)処理群、及びアロキサンとBAPTA−AM(3μg/g体重)、及びHdP(0.3μg/g体重)処理群で構成した。
2.1 ゼブラフィッシュのHdPによる細胞内カルシウム濃度変化測定結果
HdPによるゼブラフィッシュ胚芽細胞内カルシウムの変化をfluo4で観察した結果を図9に示した。図9を参照して見ると、無処理群(N)と比較したとき、Fluo4処理群(F)は腹部周囲で有意的な違いがあることを確認したが、HdPのみを処理した実験群は無処理群(N)又はFluo4処理群(F)と比較して特別な変化が現されなかった(図9、左側)。これはHdPによる蛍光変化がないことを意味する。そして、HdPとfluo4を一緒に処理した実験群はFluo4処理群(F)と比較して蛍光の有意的な増加が観察されることによって、細胞内Ca2+濃度がHdP処理によって増加したことが分かり、またカルシウムキレート剤であるBAPTA−AMをHdPとともに処理した場合は、細胞内へのCa2+流入が抑制されることによって蛍光が減少したことを確認することができる(図9、右側)。
HdPが、細胞内Ca2+濃度上昇によって、筋収縮などに必要なグルコース吸収を誘導するかを確認するために、アロキサン処理によってインシュリン分泌が減少したゼブラフィッシュ成体にグルコースを注入して、HdPによる筋肉内へのグルコース流入誘導結果を血中濃度で確認した結果を図10に示した。エネルギー源であるグルコースの血中濃度の減少は筋肉などの組職へのブドウ糖流入が指標として知られている(Diabetes 30 (1981) 1000−1007; Biochemical and Biophysical Research Communications 420 (2012) 576−581; Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7 (2006) 85−96; Eur. J. Cell Biol. 87 (2008) 337−351)。
Claims (4)
- 下記の式1の化合物、その水和物又はその溶媒和物。
- 下記の式1の化合物、その水和物又はその溶媒和物を有効成分として含む、抗糖尿用組成物。
- 前記組成物は食品組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の抗糖尿用組成物。
- 前記組成物は薬剤学的組成物であることを特徴とする、請求項2に記載の抗糖尿用組成物。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2018-0064000 | 2018-06-04 | ||
KR1020180064000A KR101935200B1 (ko) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 패에서 분리한 신규 화합물 헥사데카플로레톨 및 그 화합물을 이용한 항당뇨 조성물 |
KR1020180063998A KR101935199B1 (ko) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 디플로르에토하이드록시카르마롤(Diphlorethohydroxycarmalol, DPHC)를 이용한 운동 능력 개선용 조성물 |
KR10-2018-0063999 | 2018-06-04 | ||
KR1020180063999A KR101964080B1 (ko) | 2018-06-04 | 2018-06-04 | 패에서 분리한 신규 화합물인 헥사데카플로레톨을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물 |
KR10-2018-0063998 | 2018-06-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019210270A JP2019210270A (ja) | 2019-12-12 |
JP6622867B2 true JP6622867B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=63103795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018139945A Active JP6622867B2 (ja) | 2018-06-04 | 2018-07-26 | イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20190367437A1 (ja) |
EP (1) | EP3578587B1 (ja) |
JP (1) | JP6622867B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118794905A (zh) * | 2024-09-11 | 2024-10-18 | 浙江衡美健康科技股份有限公司 | 一种利用斑马鱼模型快速评价抑制升糖功效的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111924A1 (ko) * | 2012-01-25 | 2013-08-01 | 제주대학교산학협력단 | 넓패 유래 신규 화합물 및 이의 용도 |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018139945A patent/JP6622867B2/ja active Active
- 2018-07-30 EP EP18186250.9A patent/EP3578587B1/en active Active
- 2018-11-15 US US16/192,216 patent/US20190367437A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-01-22 US US16/749,030 patent/US10961176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3578587A1 (en) | 2019-12-11 |
US10961176B2 (en) | 2021-03-30 |
EP3578587B1 (en) | 2021-01-20 |
JP2019210270A (ja) | 2019-12-12 |
US20190367437A1 (en) | 2019-12-05 |
US20200157031A1 (en) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110038959A1 (en) | Plant-origin drug for preventing or improving hyperuricemia | |
US20120083525A1 (en) | Composition for preventing or treating obesity-related diseases mediated by the activation of ampk and including 2,5-bis-aryl-3,4-dimethyltetrahydrofuran lignans as active ingredients | |
KR102054597B1 (ko) | 패 추출물을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물 | |
KR20160107420A (ko) | 진세노사이드 f2를 포함하는 비알코올성 간 질환 또는 인슐린 저항성의 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP6622867B2 (ja) | イシゲから分離された新規化合物であるヘキサデカフロレトール及びその用途 | |
KR101616811B1 (ko) | 짚신나물 추출물을 유효성분으로 포함하는 당뇨 및 당뇨합병증 예방 또는 개선용 조성물 | |
KR101698201B1 (ko) | 판두라틴 유도체 또는 보에센베르기아 판두라타 추출물을 포함하는 근육 증가 촉진, 항-피로 및 운동수행능력 향상용 조성물 | |
KR101964080B1 (ko) | 패에서 분리한 신규 화합물인 헥사데카플로레톨을 이용한 운동수행능력 개선용 조성물 | |
KR101226824B1 (ko) | 수수 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 약학조성물 | |
KR101135132B1 (ko) | 판두라틴 유도체 또는 보에센베르기아 판두라타 추출물의 신규한 용도 | |
WO2008150074A2 (en) | The composition comprising the extracts, fractions and the isolated compounds of rhus verniciflua for prevention and treatment of diabetic complications | |
KR100891881B1 (ko) | 3,4,5-트리히드록시벤즈알데히드를 유효성분으로 포함하는고지혈증 및 mmp 과다활성으로 인한 혈관질환 예방 및치료용 조성물 | |
JP2016531566A (ja) | 米のキャラクタリゼーション | |
KR101684735B1 (ko) | Gpr119를 활성화시킬 수 있는 에스키난투스 아쿠미나투스 추출물을 함유하는 대사성 질환 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP2021505528A (ja) | エンテロコッカス・フェカーリス、その培養液またはその死菌体を有効成分として含有する筋肉の減退、低下及び筋萎縮の予防、改善または治療用の薬学組成物、食品組成物及び食品添加剤 | |
KR101167678B1 (ko) | 글리세올린 또는 글리세올린이 강화된 발효콩을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 조성물 | |
KR101935200B1 (ko) | 패에서 분리한 신규 화합물 헥사데카플로레톨 및 그 화합물을 이용한 항당뇨 조성물 | |
KR101963439B1 (ko) | 아라자임을 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
KR20130082249A (ko) | 담쟁이 덩쿨 추출물을 함유하는 대사성 질환 예방 또는 개선용 조성물 | |
KR101226881B1 (ko) | 기장 추출물을 유효성분으로 함유하는 당뇨병 예방 및 치료용 약학조성물 | |
KR20150091771A (ko) | 바다포도 추출물을 포함하는 당뇨병 치료 또는 예방용 조성물 | |
KR20230163185A (ko) | 산수유 미성숙과 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR20240069664A (ko) | 칸나비디올 및 타우린을 포함하는 치매 예방 또는 치료용 조성물 | |
EP2746280A1 (en) | Novel compound isolated from quamoclit, and composition for preventing or treating diabetes containing the compound as an active ingredient | |
KR101791631B1 (ko) | 트리고노스테몬 레이디오이데스 추출물을 이용한 항비만용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6622867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |