JP6622583B2 - Wiring board and electronic device - Google Patents
Wiring board and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6622583B2 JP6622583B2 JP2015248630A JP2015248630A JP6622583B2 JP 6622583 B2 JP6622583 B2 JP 6622583B2 JP 2015248630 A JP2015248630 A JP 2015248630A JP 2015248630 A JP2015248630 A JP 2015248630A JP 6622583 B2 JP6622583 B2 JP 6622583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- wiring board
- insulating substrate
- electronic device
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、電子部品が電気的に接続される電極パッド等を有する配線基板および電子装置に関するものである。 The present invention relates to a wiring board and an electronic device having electrode pads and the like to which electronic components are electrically connected.
半導体素子、センサ素子または容量素子等の電子部品が搭載される配線基板として、絶縁基板の上面に電子部品が収容される凹部を有する絶縁基板と、絶縁基板の凹部内から下面等の外表面にかけて設けられた配線導体とを有するものが用いられている。この凹部の底面に電子部品が搭載されて電子装置が製作される。製作された電子装置において、配線導体を介して電子部品と外部電気回路とが互いに電気的に接続される。 As a wiring board on which electronic components such as a semiconductor element, a sensor element or a capacitor element are mounted, an insulating substrate having a concave portion in which the electronic component is accommodated on the upper surface of the insulating substrate, and from the concave portion of the insulating substrate to the outer surface such as the lower surface What has the wiring conductor provided is used. An electronic device is manufactured by mounting electronic components on the bottom surface of the recess. In the manufactured electronic device, the electronic component and the external electric circuit are electrically connected to each other through the wiring conductor.
近年、絶縁基板の凹部内から凹部を囲む上面にかけて配線導体が設けられたものが用いられるようになってきている。配線導体のうち絶縁基板の凹部内に位置するものが電子部品に電気的に接続され、凹部を囲む上面に位置するものが外部電気回路に接続される。この場合の電子装置は、絶縁基板の上面が外部電気回路に対向するように上下ひっくり返されて、外部電気回路に実装される。 In recent years, an insulating substrate provided with a wiring conductor from the inside of a recess to the upper surface surrounding the recess has been used. Of the wiring conductors, the one located in the recess of the insulating substrate is electrically connected to the electronic component, and the one located on the upper surface surrounding the recess is connected to the external electric circuit. The electronic device in this case is mounted on the external electric circuit by being turned upside down so that the upper surface of the insulating substrate faces the external electric circuit.
上記従来の技術においては、配線導体のうち電子部品と接続される部分と外部電気回路と電気的に接続される部分とが、ともに配線基板の上面側に配置されているため、凹部内および上面に、電子部品と接続される配線導体が設けられた部分と外部接続される配線導体が設けられる部分とが平面視で並んで設けられている。そのため、平面視における配線基板および電子装置の小型化が難しい。 In the above prior art, both the part connected to the electronic component and the part electrically connected to the external electric circuit in the wiring conductor are arranged on the upper surface side of the wiring board. In addition, a portion provided with a wiring conductor connected to the electronic component and a portion provided with a wiring conductor connected externally are provided side by side in a plan view. Therefore, it is difficult to miniaturize the wiring board and the electronic device in plan view.
本発明の1つの態様の配線基板は、平面視において矩形状の凹部を含む主面を有し、前記凹部内に電子部品が収容される絶縁基板と、前記凹部の互いに対向し合う一対の辺側の外周に沿って、前記絶縁基板の前記凹部内に配列形成された複数の電極パッドと、前記凹部の互いに対向し合う他の一対の辺側の外周に沿って、前記絶縁基板の前記主面に配列形成された複数の接続パッドとを備えており、複数の前記電極パッドと複数の前記接続パッドとが、矩形状の前記凹部の前記一対の辺側と前記他の一対の辺側とに分かれて配置され
ている。
A wiring board according to one aspect of the present invention has a main surface including a rectangular recess in plan view, and an insulating substrate in which an electronic component is accommodated in the recess, and a pair of sides facing each other of the recess A plurality of electrode pads arranged in the recess of the insulating substrate along the outer periphery of the insulating substrate, and the outer periphery of the other pair of sides facing each other of the recess. A plurality of connection pads arrayed on a surface, and the plurality of electrode pads and the plurality of connection pads include the pair of side sides and the other pair of side sides of the rectangular recess. Divided into
It is.
本発明の1つの態様の電子装置は、上記構成の配線基板と、前記凹部内に収容されているとともに前記複数の電極パッドと電気的に接続された電子部品とを備えている。 An electronic device according to an aspect of the present invention includes the wiring board having the above-described configuration and an electronic component that is housed in the recess and is electrically connected to the plurality of electrode pads.
本発明の1つの態様の配線基板によれば、それぞれに配列された複数の電極パッドと複数の接続パッドとが、矩形状の凹部の一対の辺側と他の一対の辺側とに分かれて配置されている。そのため、例えば4つの辺側のそれぞれに電極パッドおよび接続パッドが配置されているような場合に比べて、電極パッドおよび接続パッドのそれぞれが配列されている領域の平面視における面積を小さくすることが容易である。したがって、平面視における小型化が容易な配線基板を提供することができる。 According to the wiring board of one aspect of the present invention, the plurality of electrode pads and the plurality of connection pads arranged respectively are divided into a pair of sides and a pair of other sides of the rectangular recess. Has been placed. For this reason, for example, compared to a case where electrode pads and connection pads are arranged on each of the four sides, the area in plan view of the region where the electrode pads and connection pads are arranged can be reduced. Easy. Therefore, it is possible to provide a wiring board that can be easily downsized in plan view.
本発明の1つの態様の電子装置によれば、上記構成の配線基板に電子部品が収容されるとともに、電子部品が電極パッドと電気的に接続されてなることから、平面視における小型が容易な電子装置を提供することができる。 According to the electronic device of one aspect of the present invention, the electronic component is housed in the wiring board having the above-described configuration, and the electronic component is electrically connected to the electrode pad. An electronic device can be provided.
本発明の実施形態の配線基板および電子装置を、添付の図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の実施形態の配線基板および電子装置を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線における断面図であり、図1(c)は図1(a)のB−B線における断面図である。 A wiring board and an electronic device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1A is a plan view showing a wiring board and an electronic device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. ) Is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
複数の絶縁層2が積層されて絶縁基板1が形成されている。絶縁基板1は、電子部品が収容される凹部3を含む主面1a(図1においては上面)を有している。また、絶縁基板1の凹部3内には複数の電極パッド4が配列され、主面1aには複数の接続パッド5が配列されている。絶縁基板1、電極パッド4および接続パッド5によって配線基板10が基本的に構成されている。配線基板10において、凹部3内の部分が、電子部品21が収容される部分である。また、凹部3を囲む主面1aの枠状の部分が、外部電気回路(図1では図示せず)に対向して実装される部分である。
A plurality of insulating
配線基板10の凹部3内に電子部品21が収容されて、実施形態の電子装置20が基本的に構成されている。電子装置20は、その主面1aが外部電気回路に対向するように、つまり上下ひっくり返されて、外部電気回路に実装される。
An
絶縁基板1は、電子部品21を搭載して固定するための基体部分である。絶縁基板1は、平面視で長方形状等の矩形状(全体として直方体状)であり、上記のように主面1a(上面)を有している。絶縁基板1の主面1aには、電子部品21を収容するための凹部3が設けられている。電子部品21は、平面視において正方形状等の矩形状であり、全体として平板状等である。
The insulating
凹部3が平面視において矩形状であり、例えば同様に矩形状である電子部品21よりも若干大きいものとなっている。そのため、平面視における凹部3および絶縁基板1の面積をh極力小さく抑えながら、矩形状の電子部品21を効率よく凹部3内に収容することができる。
The
絶縁基板1は、上記のように複数の絶縁層2が互いに厚み方向に(上下に)積層されて形成されている。絶縁層2は、複数の電極パッド4および複数の接続パッド5等の導体部分を設けるスペースを確保する機能等を有している。導体部分は、例えば電極パッド4と接続パッド5とを互いに電気的に接続させるための配線導体6を含んでいる。
The insulating
実施形態の配線基板10(図1に示す例)において、配線導体6は、絶縁層2を厚み方向に貫通する貫通導体(貫通導体としては符号なし)を含んでいる。すなわち、配線導体6は貫通導体(いわゆるビア導体)を含んでいてもよい。また、この例では、絶縁層2同士
の層間に設けられた配線導体6の一部が、電極パッド4の端部分に直接に接続されている。言い換えれば、一続きになった電極パッド4と配線導体6とを含む導電路のうち配線導体6の部分が絶縁層2の層間、つまり絶縁基板1の内部に延びている。これによって、電極パッド4と接続パッド5とを互いに電気的に接続する導電路としての配線導体6が、絶縁基板1の内部に効率的に配置されている。
In the
複数の絶縁層2に配線導体6が設けられ、これらの絶縁層2が互いに積層されることによって、配線導体6を形成するスペースが絶縁基板1の内部および表面に十分に確保されている。
The
電極パッド4は、矩形状の凹部3の互いに対向し合う一対の辺側の外周P1に沿って、凹部3内に配置されている。実施形態の配線基板10における個々の電極パッド4は長方形状であり、それぞれの長辺同士が互いに隣り合うように並んで配置されている。電極パッド4には、凹部3内に収容される電子部品21がボンディングワイヤ22等の導電性接続材を介して電気的に接続される。
The electrode pad 4 is disposed in the
また、複数の接続パッド5は、絶縁基板1の主面1aのうち凹部3を囲む枠状の部分に配置されている。具体的には、複数の接続パッド5は、矩形状の凹部3の互いに対向し合う他の一対の辺側の外周に沿って、絶縁基板1の主面1aに配列形成されている。これらの接続パッド5は、外部電気回路とはんだ等の導電性接続材(図1では図示せず)を介して電気的に接続される。
The plurality of
電極パッド4と接続パッド5とが配線導体6を介して互いに電気的に接続されて、凹部3内に収容される電子部品21と外部電気回路とを電気的に接続する導電路が形成されている。
The electrode pad 4 and the
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体、ガラスセラミック焼結体、窒化アルミニウム質焼結体またはムライト質焼結体等のセラミック焼結体によって形成されている。絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、次のようにして製作することができる。すなわち、まず酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素等の原料粉末を適当な有機バインダおよび有機溶剤とともにシート状に成形して四角シート状のセラミックグリーンシートを作製する。その後、このセラミックグリーンシートを適当な寸法に切断、成形したものを複数枚積層し、この積層したものを1300〜1600℃の温度で焼成することによって絶縁基板1を製作することができる。焼成された複数のセラミックグリーンシートが、それぞれ絶縁基板1の絶縁層2になる。
The
電極パッド4、接続パッド5および配線導体6は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金、白金、ニッケルまたはコバルト等の金属材料、またはこれらの金属材料を含む合金材料等によって形成されている。このような金属材料等は、メタライズ層またはめっき層等の金属層として、絶縁層2の表面に設けられている。
The electrode pad 4, the
電極パッド4、接続パッド5および配線導体6は、例えば、タングステンのメタライズ層である場合には、タングステンの粉末を有機溶剤および有機バインダと混合して作製した金属ペーストを絶縁基板1の絶縁層2となるセラミックグリーンシートの表面またはあらかじめ設けておいた貫通孔内に、スクリーン印刷法等の方法で印刷して焼成する方法で形成することができる。このメタライズ層は、絶縁基板1の主面1a等の外表面に露出する部分において、電解めっき法または無電解めっき法等のめっき法でニッケルおよび金等のめっき層がさらに被着されたものであってもよい。
When the electrode pad 4, the
また、配線導体6のうち貫通導体の部分も、例えば上記のようにしてセラミックグリー
ンの貫通孔内に上記の金属ペーストを、真空吸引を併用したスクリーン印刷法等の方法で充填し、同時焼成することによって形成することができる。
In addition, the through conductor portion of the
電子部品21としては、例えば、ICやLSI等の半導体集積回路素子、およびLED(発光ダイオード)やPD(フォトダイオード)、CCD(電荷結合素子)等の光半導体素子、電流センサ素子または磁気センサ素子等のセンサ素子、半導体基板の表面に微小な電子機械機構が形成されてなるマイクロマシン(いわゆるMEMS素子)等の種々の電子素子が挙げられる。また、電子部品21は、圧電素子や容量素子、抵抗器等であってもよく、複数種のものが含まれていてもよい。
Examples of the
例えば、電子部品21が電流センサ素子であれば、電子装置20に近接して配置された他の導体(図示せず)を流れる電流の大きさ等を検知することができる。この場合には、他の導体に電気的に接続された他の電子部品または電子機器(例えば電池、発電機、電動機またはインバータ等)の電気的な状態を検知(いわゆるモニタリング等)することができる。また、電子部品21が磁気センサ素子であれば、他の導体を流れる電流の変動(変動に伴う電磁的な数値の変動)等を検知することができる。この場合には、他の導体に電気的に接続された外部の電子部品(例えば発信器またはアンテナ等)の電磁的な状態を検知することができる。
For example, if the
配線基板10に対する電子部品21の収容および電子装置20の製作は、例えば次のようにして行なわれている。すなわち、まず、凹部3の底面に電子部品21を接着剤または低融点ろう材等の接合材で接合する。次に、電子部品21と配線導体6とをボンディングワイヤ22等の導電性接続材で電気的に接続する。その後、必要に応じて、凹部3を蓋体または封止樹脂等の封止材(図1では図示せず)で封止して、凹部3内に電子部品21を気密封止する。以上によって電子装置20を製作することができる。電子部品21は、その種類に応じて、上記以外の手段で封止されてもよく、また、封止されなくてもよい。
The
実施形態の配線基板10および電子装置20においては、凹部3の互いに対向し合う一対の辺側の外周P1に沿って、絶縁基板1の凹部3内に複数の電極パッド4が配列されている。また、凹部3の互いに対向し合う他の一対の辺側の外周P2に沿って、絶縁基板1の主面1aに複数の接続パッド5が配列されている。
In the
この実施形態の配線基板10によれば、それぞれに配列された複数の電極パッド4と複数の接続パッド5とが、矩形状の凹部3の一対の辺側と他の一対の辺側とに分かれて配置されている。そのため、例えば4つの辺側のそれぞれに電極パッドおよび接続パッドが配置されているような場合(図示せず)に比べて、電極パッド4および接続パッド5のそれぞれが配列されている領域の平面視における面積が小さく抑えられている。したがって、平面視における小型化が容易な配線基板10を提供することができる。
According to the
また、この実施形態の電子装置20によれば、上記構成の配線基板10に電子部品21が収容されるとともに、電子部品21が電極パッド4と電気的に接続されてなることから、平面視における小型が容易な電子装置20を提供することができる。
Further, according to the
接続パッド5は、外部電気回路に直接に接続されるものであるため、配線基板10(特に絶縁基板1)と外部電気回路が設けられた外部基板との線膨張係数等の熱膨張率の差に起因した熱応力が集中して作用しやすい。そのため、接続パッド5は、外部電気回路32との接続時において接合材の量が大きくできるものであることが望ましい。この接合材の量の確保のため、接続パッド5の面積は、例えば電極パッド4に比べて大きいものとされている。
Since the
接続パッド5の面積を比較的大きくするためには、複数の接続パッド5が配列される絶縁基板1の主面1aの面積を大きいものとする必要がある。その面積の確保のため、凹部3の一対の辺側の外周P1の長さに比べて、凹部3の他の一対側の外周P2の長さを長くするようにしてもよい。
In order to make the area of the
この場合、図1に示す例のように、電子部品21が平面視において正方形状であれば、凹部3の一対の辺側の外周P1と他の一対の辺側の外周P2との長さの差(P2−P1)に応じて、凹部3内における電極パッド4が配列されている領域の長さ(つまり電極パッド4の長さ)を調整するようにしてもよい。例えば、上記の長さの差(P2−P1)と電極パッド4のそれぞれの長さとが同じ程度に設定されていてもよい。なお、電極パッド4の長さとは、平面視において凹部3の外周位置から凹部3内における電極パッド4の先端位置までの距離を意味する。
In this case, as in the example shown in FIG. 1, if the
また、実施形態の配線基板10および電子装置20は、平面視において凹部3が長辺および短辺を有する長方形状である。このうち短辺側の外周に沿って、凹部3内に複数の電極パッド4が配列されている。また、長辺側の外周に沿って、絶縁基板1の主面1aに複数の接続パッド5が配列されている。すなわち、図1に示す例においては、前述した凹部3の一対の辺側の外周が短辺側の外周であり、凹部3の他の一対の辺側の外周が長辺側の外周である。
In addition, the
この場合には、電極パッド4に比べて面積が大きい接続パッド5が、個々の接続パッド5の面積を大きくする上で有利な長辺側に配置されている。したがって、平面視における小型化が容易な配線基板10を提供することができる。この例は、前述した電子部品21が平面視において正方形状であるときに、凹部3の一対の辺側の外周P1の長さに比べて、凹部3の他の一対側の外周P2の長さを長くするようにした場合の一例である。
In this case, the
また、実施形態の配線基板10および電子装置20は、平面視において凹部3が長辺および短辺を有する長方形状であるとともに、主面1aの凹部3を囲む部分(以下、枠状部という)の幅が、凹部3の長辺側の外周に沿った部分において、凹部3の短辺側の外周に沿った部分よりも大きい。言い換えれば、枠状部は、その短辺側における幅W1よりも、長辺側における幅W2の方が大きい。
In addition, the
この、枠状部の幅が比較的大きい部分に接続パッド5が配列されるため、個々の接続パッド5の面積を比較的大きくすることが容易である。電子装置20が外部電気回路に実装されたときには、電子装置20と外部電気回路(外部基板等)との熱膨張係数の差に起因した熱応力が接続パッド5部分に作用する。これに対して、接続パッド5の面積を上記のように比較的大きくしておけば、接続パッド5と外部電気回路とをより十分な量の接合材で接合することができる。そのため、熱応力による接続パッド5と外部電気回路との接合の機械的および電気的な破壊が効果的に抑制される。
Since the
また、複数の接続パッド5のそれぞれの面積が互いに同じ程度であるときに、絶縁基板1の主面1aについて、他の一対の辺側の外周P2に沿った長さを比較的短く抑えることも容易である。そのため、例えば配線基板10および電子装置20が細長くなり過ぎるような可能性が低減される。
In addition, when the areas of the plurality of
図2は、図1に示す配線基板10および電子装置20の変形例を示す平面図である。図2において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図2に示す例では、平面視において、電子部品21が平面視で長方形状であり、凹部3が正方形状である。
FIG. 2 is a plan view showing a modification of the
平面視で正方形状の凹部3の互いに対向し合う一対の辺側の外周P1に沿って、凹部3
内に複数の電極パッド4が配列されている。また、平面視で正方形状の凹部3の互いに対向し合う他の一対の辺側の外周P2に沿って、主面1aに複数の接続パッド5が配列されている。
The
A plurality of electrode pads 4 are arranged inside. In addition, a plurality of
この場合にも、それぞれに配列された複数の電極パッド4と複数の接続パッド5とが、矩形状の凹部3の一対の辺側(P1)と他の一対の辺側(P2)とに分かれて配置されている。したがって、電極パッド4および接続パッド5のそれぞれが配列されている領域の平面視における面積が小さく抑えられ、平面視における小型化が容易な配線基板10を提供することができる。
Also in this case, the plurality of electrode pads 4 and the plurality of
また、この実施形態の電子装置20においても、上記構成の配線基板10を含むことから、平面視における小型が容易な電子装置20を提供することができる。
In addition, since the
図2に示す例においては、平面視で長方形状の電子部品21の短辺に沿って複数の電極パッド4が配列されているとともに、電子部品21の短辺長辺に沿って複数の接続パッド5が配列されている。また、主面1aの凹部3を囲む部分の幅が、凹部3の一対の辺側の外周P1に沿った部分よりも、凹部3の他の一対の辺側の外周P2に沿った部分の方が大きい。この場合にも、接続パッド5の面積を十分に大きく確保しながら、絶縁基板1を小型化することが容易である。つまり、配線基板10の平面視における小型化に対して有効である。
In the example shown in FIG. 2, a plurality of electrode pads 4 are arranged along the short side of the rectangular
図3は、図1に示す電子装置20の実装時の状態を示す斜視図である。図3において図1と同様の部位には同様の符号を付している。
FIG. 3 is a perspective view showing a state when the
図3に示す例のように、電子装置20は、外部基板31が有する外部電気回路32に電気的に接続されて使用される。図3に示す例では、接続パッド5と外部基板31が有する外部電気回路32とが互いに対向し合い、はんだまたは導電性接着剤等の接続材(図3では図示せず)を介して互いに電気的に接続される。図3に示す例において、矢印Cで模式的に示すように、電子装置20は上下ひっくり返されて外部基板31に搭載(実装)される。外部基板31(外部電気回路32等)は、例えば、電子装置20が収容している電子部品21から伝送される信号の解析等の機能を有している。外部基板31は、その解析等のための他の電子部品または電子装置等(図示せず)が実装されたものでもよい。
As in the example illustrated in FIG. 3, the
また、外部基板31に電子装置20が実装された後、電子装置20が有する絶縁基板1の主面1aと反対側の主面(図3では下面)(符号なし)またはその近くに、図3の矢印Dで示すような形態で、外部回路導体41が配置されてもよい。外部回路導体41は、例えばバスバーである。この場合には、外部回路導体41を介して、電子装置20が他の電子部品または電子機器(図示せず)等に電気的に接続されて電子モジュール(符号なし)が形成される。このような電子モジュールは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を
含むインバータまたはECU(Engine Control Unit)等のパワーモジュールの一部を構成するものである。
In addition, after the
なお、外部回路導体41は、電子装置20と直接に電気的に接続されるものである必要はない。例えば、外部回路導体41と配線導体6との電磁的な結合が可能になる程度の位置に、外部回路導体41が配置されていればよい。この電磁的な結合によって、例えば、外部回路導体41およびこれと電気的に接続された他の電子部品または電子機器等のモニタリングが可能になる。
The
なお、外部回路導体41が絶縁基板1の主面1aと反対側の主面(以下、単に反対主面という)またはその近くに外部回路導体41が配置されるときには、複数の絶縁層2のうち反
対主面に最も近い絶縁層2(2A)には配線導体6が配置されていないことが望ましい。これによって、配線導体6と外部回路導体41との電気絶縁性を向上させることができる。したがって、より信頼性の高い電子装置20を提供することができる。また、そのような電子装置20の製作が容易な配線基板10を提供することができる。
When the
すなわち、外部回路導体41に最も近い絶縁層2(2A)には配線導体6が配置されていないため、少なくともその絶縁層2(2A)の厚みの分、配線導体6と外部電気回路32との間の距離を大きくして、これらの間の電気絶縁性を向上させることができる。また、この場合には、仮に反対主面に最も近い絶縁層2(2A)とそれに接する他の絶縁層2の両方に空隙が生じていたとしても、これらの空隙の位置が平面視で同じ位置になる可能性は非常に小さい。そのため、これらの空隙が上下につながり合うことによる、配線導体6と外部との電気絶縁性の低下の可能性は非常に小さい。
That is, since the
図4は、図1に示す配線基板10および電子装置20の他の変形例を示す断面図である。図4において図1と同様の部位には同様の符号を付している。電子装置20の接続パッド5と外部基板31の外部電気回路32とが、はんだ等の導電性接続材33を介して互いに電気的および機械的に接続されている。図4に示す例においては、絶縁基板1の主面1a(図4では下面)のうち凹部3を囲む枠状の部分の内周部分および外周部分が傾斜面になっている。
FIG. 4 is a sectional view showing another modification of the
図4に示す例において、凹部3の内周における絶縁基板1の傾斜面(符号なし)には、凹部3を塞ぐ蓋体23が接合されている。蓋体23と凹部3との間に形成される空間(符号なし)内に電子部品21が中空状態で気密封止されている。
In the example shown in FIG. 4, a
蓋体23と絶縁基板1との接合が金−スズろう材等の低融点ろう材を含む接合材(図示せず)によって行なわれる場合に、その接合材を上記の傾斜面と蓋体23との間に効果的に溜めることができる。そのため、十分な量の接合材を介して蓋体23と絶縁基板1とを互いに接合することが容易である。
When the
また、凹部3の外周における絶縁基板1の傾斜面(符号なし)には、接続パッド5の一部が延在している。この場合には、接続パッド5の平面視における面積を大きくすることなく、接続パッド5に接続される導電性接続材33の量を大きくすることができる。そのため、小型化に有効であるとともに、外部電気回路32に対する接続信頼性の向上に対しても有効な電子装置20を提供することができる。また、そのような電子装置20の製作が容易な配線基板10を提供することができる。
In addition, a part of the
絶縁基板1の主面1a(図4では下面)のうち凹部3を囲む枠状の部分の内周部分および外周部分が傾斜面になっている配線基板10は、例えば、絶縁基板1の凹部3を囲む部分の内周部分および外周部分に機械的な研磨加工等を施して傾斜面とする方法を用いることができる。また、絶縁基板1となるセラミックグリーンシートの所定部位に機械的な研削加工を施して傾斜面にしてもよい。
The
絶縁基板1の主面1aのうち凹部3を囲む枠状の部分の内周部分および外周部分は、いずれか一方のみが傾斜面になっていてもよい。この場合には、内周部分または外周部分において、蓋体23と絶縁基板1との接合性の向上または外部電気回路32に対する接続信頼性の向上の効果を得ることができる。
Only one of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion of the frame-shaped portion surrounding the
また、例えば、絶縁基板1の主面1aのうち凹部3を囲む枠状の部分の内周部分における傾斜の角度と外周部分における傾斜の角度とは互いに異なっていてもよい。例えば、内周部分における傾斜の角度をより大きくして(水平に近付けるようにして)、蓋体23を接合しやすくするようにしてもよい。
Further, for example, the inclination angle at the inner peripheral portion of the frame-shaped portion surrounding the
なお、本発明の配線基板および電子装置は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々の変更は可能である。例えば、絶縁基板1の外表面に、外部基板31に対する位置合わせ用のマーク(図示せず)が設けられていてもよい。位置合わせ用のマークとしては、例えば、配線導体6と同様の金属材料からなるパターン、および凹部分または凸部分等であって外部基板の凸部分または凹部分(図示せず)にはめ合わせられるような部分等が挙げられる。
The wiring board and electronic device of the present invention are not limited to the above embodiments, and various modifications are possible within the scope of the gist of the present invention. For example, a mark (not shown) for alignment with the
1・・・絶縁基板
1a・・・主面
2(2A)・・・絶縁層
3・・・凹部
4・・・電極パッド
5・・・接続パッド
6・・・配線導体
10・・・配線基板
20・・・電子装置
21・・・電子部品
22・・・ボンディングワイヤ
31・・・外部基板
32・・・外部電気回路
41・・・外部回路導体
DESCRIPTION OF
10 ... wiring board
20 ... Electronic device
21 ... Electronic components
22: Bonding wire
31 ... External board
32 ... External electric circuit
41 ... External circuit conductor
Claims (4)
前記凹部の互いに対向し合う一対の辺側の外周に沿って、前記絶縁基板の前記凹部内に配列された複数の電極パッドと、
前記凹部の互いに対向し合う他の一対の辺側の外周に沿って、前記絶縁基板の前記主面に配列された複数の接続パッドとを備えており、
複数の前記電極パッドと複数の前記接続パッドとが、矩形状の前記凹部の前記一対の辺側と前記他の一対の辺側とに分かれて配置されていることを特徴とする配線基板。 An insulating substrate having a main surface including a rectangular recess in plan view, in which an electronic component is accommodated in the recess;
A plurality of electrode pads arranged in the recess of the insulating substrate along the outer periphery of a pair of sides facing each other of the recess,
A plurality of connection pads arranged on the main surface of the insulating substrate along the outer periphery of the other pair of sides facing each other of the recess ,
The wiring board , wherein the plurality of electrode pads and the plurality of connection pads are separately arranged on the pair of side sides and the other pair of side sides of the rectangular recess .
前記凹部内に収容されているとともに前記複数の電極パッドと電気的に接続された電子部品とを備えていることを特徴とする電子装置。 The wiring board according to any one of claims 1 to 3,
An electronic device comprising: an electronic component housed in the recess and electrically connected to the plurality of electrode pads.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248630A JP6622583B2 (en) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | Wiring board and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248630A JP6622583B2 (en) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | Wiring board and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017117833A JP2017117833A (en) | 2017-06-29 |
JP6622583B2 true JP6622583B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=59232263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015248630A Active JP6622583B2 (en) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | Wiring board and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6622583B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7362280B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of package unit, package unit, electronic module, and equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217327A (en) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Kyocera Corp | Package for housing semiconductor element and method of manufacturing the same |
JP2012094731A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2015012077A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | Electronic component housing package, and electronic device |
JP6193753B2 (en) * | 2013-06-27 | 2017-09-06 | 京セラ株式会社 | Imaging device mounting substrate and imaging device |
-
2015
- 2015-12-21 JP JP2015248630A patent/JP6622583B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017117833A (en) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5823043B2 (en) | Electronic device mounting substrate, electronic device, and imaging module | |
WO2014115766A1 (en) | Package for electronic element mounting, electronic device, and imaging module | |
US10334740B2 (en) | Electronic-component mount substrate, electronic device, and electronic module | |
CN110301050A (en) | The built-in encapsulation of thermoelectric element | |
JP5823023B2 (en) | Device storage package | |
JP2010045201A (en) | Electronic part module and method for manufacturing the same | |
CN107785327B (en) | Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module | |
US10985098B2 (en) | Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module | |
JP2007234663A (en) | WIRING BOARD AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
JP6626735B2 (en) | Electronic component mounting board, electronic device and electronic module | |
JP6622583B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP2007227739A (en) | Electronic component storage package and electronic component device | |
JP6698435B2 (en) | Electronic component storage package and electronic device | |
JP2016006846A (en) | Wiring board and electronic device | |
JP6959785B2 (en) | Circuit boards, electronic components and electronic modules | |
JP5213663B2 (en) | Electronic device mounting structure | |
JP2021086905A (en) | Wiring board, package, and electronic component | |
JP7433766B2 (en) | Circuit boards, electronic components and electronic modules | |
JP7025845B2 (en) | Wiring boards, electronic devices and electronic modules | |
JP2017098427A (en) | Wiring board, electronic device, and electronic module | |
JP2017079258A (en) | Electronic part-mounting board and electronic device | |
JP4214035B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP2007035906A (en) | Electronic component storage package and electronic device including the package | |
JP6001464B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP2020102584A (en) | Circuit board and electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6622583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |