JP6621888B2 - 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 - Google Patents
3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6621888B2 JP6621888B2 JP2018164142A JP2018164142A JP6621888B2 JP 6621888 B2 JP6621888 B2 JP 6621888B2 JP 2018164142 A JP2018164142 A JP 2018164142A JP 2018164142 A JP2018164142 A JP 2018164142A JP 6621888 B2 JP6621888 B2 JP 6621888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- derivative
- present
- solvent
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
- A01N43/42—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Description
〔1〕2−アミノベンツアルデヒド誘導体とα−アリールオキシケトン誘導体とを、酸または塩基の存在下に、反応させることを含む、3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法。
〔2〕前記反応を低級アルコール類から選ばれる少なくとも一つの溶媒中にて行う、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕1−(3−フルオロ−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェノキシ)プロパン−2−オン。
本発明に用いられる2−アミノベンツアルデヒド誘導体は、ベンゼン環の2位にアミノ基を、ベンゼン環の1位にホルミル基またはC1〜6アルキルカルボニル基を、少なくとも有するベンゼン誘導体である。「C1〜6アルキルカルボニル基」としては、アセチル基、プロピオニル基などを挙げることができる。
係る置換基としては、以下のようなものを挙げることができる。
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基などのハロゲノ基;
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのC1〜6アルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基(アリル基)、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基などのC2〜6アルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基などのC2〜6アルキニル基;
フェニル基、ナフチル基などのC6〜10アリール基;
ベンジル基、フェネチル基などのC6〜10アリールC1〜6アルキル基;
3〜6員ヘテロシクリル基;
3〜6員へテロシクリルC1〜6アルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1〜6アルコキシ基;
ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基などのC2〜6アルケニルオキシ基;
エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2〜6アルキニルオキシ基;
フェノキシ基、ナフトキシ基などのC6〜10アリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのC6〜10アリールC1〜6アルコキシ基;
3〜6員ヘテロシクリルオキシ基;
3〜6員へテロシクリルC1〜6アルコキシ基;
トリフルオロメトキシ基、2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基;
メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基;
ビニルオキシメチル基、アリルオキシメチル基、プロペニルオキシメチル基、ブテニルオキシメチル基などのC2〜6アルケニルオキシC1〜6アルキル基;
シアノ基;ニトロ基。
これらの「置換基」は、当該置換基中のいずれかの水素原子が、異なる構造の基で置換されていてもよい。その場合の「置換基」としては、ハロゲノ基、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基などを挙げることができる。
6員ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基などを挙げることができる。
本発明に用いられるα−アリールオキシケトン誘導体は、1−アリールオキシアルキル基もしくは1−ヘテロアリールオキシアルキル基と化学的に許容される有機基とがカルボニル基で結合された構造を有するケトンである。本発明に用いられるα−アリールオキシケトン誘導体として、例えば、式:Ar−O−CH2−C(=O)−R1で表される化合物を挙げることができる。
式中、Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員ヘテロアリール基を示す。R1は、化学的に許容される有機基を示す。
「C6〜10アリール基」としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基などを挙げることができる。
6員ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基などを挙げることができる。
本発明に用いられるα−アリールオキシケトン誘導体は、Ar上に有することができる置換基が、好ましくはC1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルコキシ基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基、ハロゲノ基、シアノ基またはニトロ基である。
R1における「C3〜8シクロアルキル基」、「C6〜10アリール基」、および「3〜6員ヘテロシクリル基」上の置換基としては、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルコキシ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などを挙げることができる。
本発明に用いられるα−アリールオキシケトン誘導体は、R1が、好ましくはC1〜6アルキル基である。
本発明に用いられる塩基は、有機塩基、無機塩基のいずれでもよい。本発明においてはルイス塩基を使用することもできる。本発明においては無機塩基を使用することが好ましい。無機塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物が挙げられる。これらのうち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。
塩基または酸は、そのままの状態で、または溶媒に溶解して、用いることができる。塩基または酸の使用量は、特に制限されないが、2−アミノベンツアルデヒド誘導体1モルに対して、好ましくは0.1〜5モル、より好ましくは1.0〜4.0モルである。
室温下、2−アミノ−3,4−ジフルオロベンツアルデヒド100mg(0.64mmol)と1−フェノキシプロパン−2−オン105mg(0.70mmol)とをエタノール10mlに溶解させた。この溶液に水酸化カリウム100mg(1.8mmol)を加え、室温下で反応させた。
その後、溶媒を留去し、1N塩酸水で中和し、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出した溶液を硫酸マグネシウムにて脱水し、ろ過、濃縮により粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製を施すことにより目的物である7,8−ジフルオロ−2−メチル−3−フェノキシキノリン156mg(収率90%)を得た。
室温下、2−アミノ−4−フルオロベンツアルデヒド150mg(1.1mmol)と1−フェノキシプロパン−2−オン178mg(1.2mmol)とをエタノール10mlに溶解させた。この溶液に水酸化カリウム120mg(2.3mmol)を加え、室温下で反応させた。
その後、溶媒を留去し、1N塩酸水で中和し、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出した溶液を硫酸マグネシウムにて脱水し、ろ過、濃縮により粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製を施すことにより目的物である7−フルオロ−2−メチル−3−フェノキシキノリン243mg(収率89%)を得た。
反応容器に、2−アミノ−4−フルオロベンツアルデヒド210mg(1.51mmol)、1−(3−フルオロ−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェノキシ)プロパン−2−オン340mg(1.51mmol)、およびメタノール1.5mlを加え、室温にて撹拌した。この溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液60mgを加え、室温にて6時間撹拌した。
その後、溶液を多量の水に加え、次いで酢酸エチルにて2回抽出した。抽出した溶液を硫酸マグネシウムにて脱水し、ろ過、濃縮により粗生成物を得た。この生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4 Rf値=0.25)にて精製を施すことにより目的物である2−(2−フルオロ−6−((7−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イル)オキシ)フェニル)プロパン−2−オール370mg(収率:75.5%)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
400MHz1H-NMR(CDCl3):δ 7.69(2H, m)、7.27(1H, m)、7.15(1H, m)、6.89(1H, m)、6.52(1H, m)、4.05(1H, d)、2.73(3H, s)、1.78(6H, s)、1.77(1H, s).
400MHz1H-NMR(CDCl3):δ 7.14(1H, m)、6.73(1H, m)、6.56(1H, m)、5.35(1H, s)、4.73(2H, s)、2.26(3H, s)、1.71(6H, s).
Claims (2)
- ベンゼン環の1位にホルミル基を有し、2位にアミノ基を有し、かつ、4位、または、3及び4位にフルオロ基を有する2−アミノベンツアルデヒド誘導体と、
1−フェノキシプロパン−2−オンまたは1−(3−フルオロ−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェノキシ)プロパン−2−オンであるα−フェニルオキシケトン誘導体とを、
メタノールまたはエタノールを含む溶媒中において、
塩基の存在下に反応させることを含む、
3−フェニルオキシキノリン誘導体の製造方法。 - 前記塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである、請求項1に記載の3−フェニルオキシキノリン誘導体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206000 | 2014-10-06 | ||
JP2014206000 | 2014-10-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553078A Division JPWO2016056475A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-02 | 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006804A JP2019006804A (ja) | 2019-01-17 |
JP6621888B2 true JP6621888B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=55653087
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553078A Pending JPWO2016056475A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-02 | 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 |
JP2018164142A Active JP6621888B2 (ja) | 2014-10-06 | 2018-09-03 | 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016553078A Pending JPWO2016056475A1 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-02 | 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPWO2016056475A1 (ja) |
KR (1) | KR101919259B1 (ja) |
CN (1) | CN107108509A (ja) |
IL (1) | IL251471B (ja) |
WO (1) | WO2016056475A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8686002B2 (en) * | 2005-08-21 | 2014-04-01 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Heterocyclic compounds and their use as binding partners for 5-HT5 receptors |
WO2010058314A1 (en) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | Pfizer Inc. | Hydroxyquinolin-2(1h)-ones and derivatives thereof |
JP5483485B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2014-05-07 | 日本曹達株式会社 | 含窒素ヘテロ環化合物ならびに農園芸用殺菌剤 |
JP2014166991A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Nippon Soda Co Ltd | 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤 |
-
2015
- 2015-10-02 KR KR1020177008909A patent/KR101919259B1/ko active Active
- 2015-10-02 WO PCT/JP2015/078019 patent/WO2016056475A1/ja active Application Filing
- 2015-10-02 JP JP2016553078A patent/JPWO2016056475A1/ja active Pending
- 2015-10-02 CN CN201580053799.3A patent/CN107108509A/zh active Pending
-
2017
- 2017-03-30 IL IL251471A patent/IL251471B/en active IP Right Grant
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164142A patent/JP6621888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL251471A0 (en) | 2017-05-29 |
KR20170044201A (ko) | 2017-04-24 |
WO2016056475A1 (ja) | 2016-04-14 |
IL251471B (en) | 2020-07-30 |
KR101919259B1 (ko) | 2018-11-15 |
JP2019006804A (ja) | 2019-01-17 |
CN107108509A (zh) | 2017-08-29 |
JPWO2016056475A1 (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10125122B2 (en) | Method for preparing methyl (Z)-3-[[[4-[methyl[2-(4-methyl-1-piperazinyl)acetyl]amino]phenyl]amino]phenylmethylene)oxindole-6-carboxylate (intedanib, nintedanib) | |
EP3898608A1 (en) | Process and intermediates for the synthesis of voxelotor | |
Asahara et al. | Cyclodextrin host as a supramolecular catalyst in nonpolar solvents: stereoselective synthesis of (E)-3-alkylideneoxindoles | |
JP6621888B2 (ja) | 3−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法 | |
AU2010100309A4 (en) | A process for the preparation of cyanoalkylpropionate derivatives | |
ES2657424T3 (es) | Procedimiento de preparación de 1-alquil-3-difluorometil-5-fluor-1H-pirazol-4-carbaldehídos y 1-alquil-3-difluorometil-5-fluor-1H-pirazol-4-carboxilatos | |
JP2008260725A (ja) | 2−イミノ−4−チアゾリジノンの製造方法 | |
WO2018143165A1 (ja) | 光学活性ピロリジン化合物の製造方法 | |
JPWO2015174421A1 (ja) | エーテル性酸素原子含有ペルフルオロアルキル基置換ピリミジン環化合物およびその製造方法 | |
JP4984676B2 (ja) | ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法 | |
CN105566261B (zh) | 考布他汀呋喃型类似物的制备方法 | |
WO2006115237A1 (ja) | 4-アミノ-2-アルキルチオ-5-ピリミジンカルバルデヒドの製法 | |
CN101525310A (zh) | 1-苯甲酰基-3-(2-羟基-1,1-二甲基乙基)硫脲的合成方法 | |
CN109180564A (zh) | 一种哌啶及其衍生物的制备方法 | |
JP2011162540A (ja) | ピリミジニルピラゾール化合物の製造方法 | |
JP5275235B2 (ja) | α−メチル−β−ケトエステルの新規製造法 | |
US12145910B2 (en) | Method for synthesizing 3-spiro three-membered ring indolinone derivative | |
CN106565644A (zh) | 3‑烷基‑5‑羟基‑4‑芳基呋喃酮衍生物及其制备方法 | |
WO2025069873A1 (ja) | 1-アルケニルエーテル化合物の製造方法 | |
JP2007254293A (ja) | α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法 | |
JP6732177B2 (ja) | 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法 | |
WO2000040537A1 (fr) | Procedes de production d'un derive d'acide acrylique | |
JP5946540B2 (ja) | 3−ヒドロキシキノリン誘導体の新規合成法 | |
JP4517337B2 (ja) | 4−置換キナゾリン化合物の製法 | |
JP5715456B2 (ja) | アルキルスルホニルカルバメートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |