[go: up one dir, main page]

JP6621502B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6621502B1
JP6621502B1 JP2018119191A JP2018119191A JP6621502B1 JP 6621502 B1 JP6621502 B1 JP 6621502B1 JP 2018119191 A JP2018119191 A JP 2018119191A JP 2018119191 A JP2018119191 A JP 2018119191A JP 6621502 B1 JP6621502 B1 JP 6621502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
region
housing
end portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220927A (ja
Inventor
重和 葉若
重和 葉若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018119191A priority Critical patent/JP6621502B1/ja
Priority to US16/107,279 priority patent/US10680668B2/en
Priority to CN201910137861.7A priority patent/CN110632976B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6621502B1 publication Critical patent/JP6621502B1/ja
Publication of JP2019220927A publication Critical patent/JP2019220927A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1009Placing the antenna at a place where the noise level is low and using a noise-free transmission line between the antenna and the receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/005Reducing noise, e.g. humm, from the supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い受信性能を有するアンテナを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】表示装置14が収容される筐体10と、筐体10と表示装置14との間に位置し表示装置14から放出されるノイズを除去するノイズ除去層16と、筐体10に収容される無線通信用のアンテナ22と、を備え、ノイズ除去層16は、本体領域17と、本体領域17からアンテナ22に向かって延設されアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナ領域18とを有し、補助アンテナ領域18は、アンテナ22側の一端部18aと一端部18aと反対側の他端部18bとの間の部分が本体領域17から離間している、電子機器。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートパソコン」という。)には、無線WANアンテナや無線LANアンテナといった無線通信に使用されるアンテナが搭載されている。通常、これらのアンテナは、ディスプレイを収容するディスプレイ筐体の上部に搭載される(例えば、特許文献1)。また、ノートパソコンには、カメラモジュールが搭載されることがある。当該カメラモジュールは、ディスプレイ筐体上部の略中央に搭載されるため、無線通信に使用するアンテナはカメラモジュールを挟むようにして位置される。
特開2014−211765号公報
近年、IRカメラ(赤外線カメラ)等で構成された大型のモジュールをノートパソコンに搭載する場合がある。このとき、当該モジュールを搭載するスペースをディスプレイ筐体内に確保するために、アンテナを小型に形成することがある。しかしながら、アンテナを小型にした場合、特定の周波数の電波に対する受信性能が低下してしまうことがあった。
そこで、本発明は、高い受信性能を有するアンテナを備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電子機器は、表示装置が収容される筐体と、筐体と表示装置との間に位置し表示装置から放出されるノイズを除去するノイズ除去層と、筐体に収容される無線通信用のアンテナと、を備え、ノイズ除去層は、本体領域と、本体領域からアンテナに向かって延設されアンテナの無線通信を補助する補助アンテナ領域とを有し、補助アンテナ領域は、アンテナ側の一端部と一端部と反対側の他端部との間の部分が本体領域から離間している、電子機器。
この態様によれば、ノイズ除去層の補助アンテナ領域がアンテナの無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。そのため、アンテナを小型にした場合であっても、受信性能を高く維持することができる。
本発明の他の態様に係る電子機器は、表示装置を収容する筐体と、筐体と表示装置との間に位置し表示装置から放出されるノイズを除去するノイズ除去層と、筐体に収容される無線通信用のアンテナと、アンテナに向かって設けられ、ノイズ除去層と平面視において一部が重なり、当該重なる部分でノイズ除去層と接続する導電体と、を備え、導電体のアンテナ側の部分は、ノイズ除去層と離間し、かつアンテナの低周波数領域の無線通信を補助する補助アンテナ領域を構成する。
この態様によれば、導電体がアンテナの無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。そのため、アンテナを小型にした場合であっても、受信性能を高く維持することができる。
本発明によれば、高い受信性能を有するアンテナを備えた電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係るノートパソコンを示す図である。 図1に示すII−II線で切断した表示筐体の断面図である。 図2に示す破線領域Aの拡大図である。 第1実施形態に係るノートパソコンに搭載されたアンテナのゲインを表すグラフである。 第2実施形態に係るノートパソコンの内部構成を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
本発明は、例えば、ノートパソコンやタブレット型パーソナルコンピュータ、タブレット型パーソナルコンピュータ等の各種の電子機器に適用することができる。本明細書においては、本発明をノートパソコンに適用した例を用いて説明する。
<第1実施形態>
図1は、ノートパソコン1を示す斜視図である。図1を参照しながら、ノートパソコン1の構成について説明する。ノートパソコン1は、本体2及び表示筐体10を備えている。本体2と表示筐体10とは、ヒンジ部(不図示)によって回転可能に連結している。すなわち、表示筐体10が本体2対して開閉可能となっている。図1は、表示筐体10が本体2に対して開いた状態を示している。なお、本明細書においては、表示筐体10において本体2と連結している側を下部、反対側を上部として説明する。
本体2は、樹脂又は金属等の材料で形成され、扁平な箱形状を呈している。本体2の内部には、図示しない基板、CPU、メモリ、HDD、バッテリ等が収納されている。本体2には、キートップが上面側から突出するようにキーボード4が設けられている。また、キーボード4に隣接するようにしてタッチパット6が設けられている。ユーザは、キーボード4やタッチパット6等の入力手段を介してノートパソコン1の操作を行う。
表示筐体10は、炭素繊維強化プラスチックやガラス繊維強化プラスチック等の樹脂材料でその全体または一部が形成され、表示装置であるディスプレイ14を収容している。ディスプレイ14は、表示筐体10が閉じられた状態で本体2と対向する位置に設けられている。ディスプレイ14は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであってよい。ディスプレイ14の表示を制御する表示制御回路等は、例えば表示筐体10の内部に収容される。
また、表示筐体10の内部には、カメラモジュールが搭載されており、表示筐体10の上部略中央に設けられた穴15を介して、ディスプレイ14側にいる被写体を撮影可能である。
図2は、図1に示すII−II線で切断した表示筐体10の断面図である。言い換えると、ノートパソコン1を使用する際に使用者側に位置する部品(ディスプレイ14等)を表示筐体10から除いた図である。図2を参照して、表示筐体10の内部構成について説明する。表示筐体10は、ノイズ除去層16、無線WANメインアンテナ20、無線WANオックスアンテナ22、無線LANメインアンテナ24、無線LANオックスアンテナ26、カメラモジュール30及びリッドセンサ32を備える。
ノイズ除去層16は、表示筐体10とディスプレイ14との間に位置する層状の部材である。ノイズ除去層16は、図3に示すように表示筐体10とカメラモジュール30との間にも延在している。ディスプレイ14やカメラモジュール30からは、無線WANメインアンテナ20等の各アンテナの受信性能を低下させる電磁波(高周波ノイズ)が発せられることがある。ノイズ除去層16は、表示筐体10内においてグランド(GND)として機能し、ディスプレイ14やカメラモジュール30から放出される高周波ノイズを吸収し除去する。
ノイズ除去層16は、例えば表示筐体10の内面に金属材料を直接蒸着させることにより形成されてもよい。また、ノイズ除去層16は、アルミシートや銅シート等の金属シートで形成されていてもよい。
無線WANメインアンテナ20及び無線WANオックスアンテナ22は、無線WAN用のアンテナであり、無線WANメインアンテナ20は電波の送受信を行い、無線WANオックスアンテナ22は電波の受信のみを行う。無線WANメインアンテナ20及び無線WANオックスアンテナ22は、表示筐体10の上部にカメラモジュール30を挟むようにして搭載されている。
無線LANメインアンテナ24及び無線LANオックスアンテナ26は、無線LAN用のアンテナであり、電波の送受信を行う。無線LANメインアンテナ24及び無線LANオックスアンテナ26は、表示筐体10の上部両端側に搭載されている。
カメラモジュール30は、図1に示す穴15を介してディスプレイ14側に位置する被写体を撮影するための装置である。カメラモジュール30は、表示筐体10の上部略中央に搭載されている。カメラモジュール30は、RGBカメラやIRカメラを有していてもよい。
リッドセンサ32は、表示筐体10の開閉を検出するセンサであり、表示筐体10の上部に搭載される。リッドセンサ32は、カメラモジュール30と無線WANメインアンテナ20との間に位置する。
図3は、図2に示す破線領域Aの拡大図である。図3を参照して、ノイズ除去層16が有する補助アンテナ領域18について説明する。ノイズ除去層16は、本体領域17と、補助アンテナ領域18を有する。
本体領域17は、ノイズ除去層16のうち、ディスプレイ14及びカメラモジュール30の右側部分と積層される領域であり、ディスプレイ14及びカメラモジュール30から放出される高周波ノイズを吸収する。
補助アンテナ領域18は、本体領域17から無線WANオックスアンテナ22に向かって延設された領域である。補助アンテナ領域18は、無線WANオックスアンテナ22が収容された領域と同一直線上に位置している。無線WANオックスアンテナ22側の一端部18aと一端部18aと反対側の他端部18bとの間の部分は、本体領域17から離間して、隙間Yを形成している。補助アンテナ領域18が上述した形状を有していることにより、無線WANオックスアンテナ22が電波を受信した際、無線WANオックスアンテナ22のみならず補助アンテナ領域18内にも電流が流れる。すなわち、補助アンテナ領域18は、無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。補助アンテナ領域18の無線WANオックスアンテナ22側の一端部18aと一端部18aと反対側の他端部18bとの間の長さは、低周波数領域の電波を受信可能な長さに形成されている。
なお、カメラモジュール30が導電体で構成されている場合、ノイズ除去層16に積層されたカメラモジュール30にも電流が流れる。すなわち、カメラモジュール30は、ノイズ除去層16と電気的に接続されて、補助アンテナ領域18と共に無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。このため、補助アンテナ領域18は、その一端部18aが図2の正面視でカメラモジュール30における無線WANオックスアンテナ22側の一端部30cよりも無線WANオックスアンテナ22と反対側に位置するように形成されていてもよい。
補助アンテナ領域18の無線WANオックスアンテナ22側の一端部18aは、無線WANオックスアンテナ22と離間しており、補助アンテナ領域18と無線WANオックスアンテナ22との間に隙間Xが設けられている。隙間Xが設けられていることにより、無線WANオックスアンテナ22と補助アンテナ領域18との相互干渉が防止され、電波の受信性能の低下を防ぐことができる。
本実施形態における補助アンテナ領域18は、本体領域17の上部から左側(無線WANオックスアンテナ22側)に向かって延設され、無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助している。しかしながら、補助アンテナ領域18が補助するアンテナは無線WANオックスアンテナ22に限られず、他のアンテナの無線通信を補助するように補助アンテナ領域18は構成されていてもよい。例えば、無線WANメインアンテナ20の無線通信を補助する場合、補助アンテナ領域18は本体領域17の上部から右側(無線WANメインアンテナ20側)に向かって延設するように構成されていてもよい。
図4は、無線WANオックスアンテナ22が受信する電波の周波数と無線WANオックスアンテナ22のゲイン(利得)との関係を表すグラフである。グラフの横軸は、電波の周波数を示しており右側にいくほど周波数は大きくなる。一方、グラフの縦軸は無線WANオックスアンテナ22のゲインを示しており、上側にいくほどゲインが大きくなり電波に対する受信性能が高い。
図4には、グラフA及びグラフBの二つのグラフが示されている。グラフAは、本実施形態に係る補助アンテナ領域18を有するノートパソコン1に無線WANオックスアンテナ22が搭載された場合のゲインであり、グラフBは、補助アンテナ領域18を有しない従来のノートパソコンに無線WANオックスアンテナ22が搭載された場合のゲインである。
グラフ左側の破線領域内において、グラフAの示すゲインがグラフBの示すゲインと比較して大きく上側にシフトしている。すなわち、従来のノートパソコンに搭載された無線WANオックスアンテナ22と比較して、本実施形態に係る補助アンテナ領域18を有するノートパソコン1に搭載された無線WANオックスアンテナ22の方が、低周波数領域の電波に対する受信性能が大きく向上していることがわかる。
受信性能を向上させたい電波の周波数領域は、補助アンテナ領域18の長さを調整することによって選択可能である。具体的には、図3に示す補助アンテナ領域18の一端部18aから他端部18bまでの長さが大きいほど低周波数領域の電波に対する受信性能が向上し、当該長さが短いほど高周波数領域の電波に対する受信性能が向上する。本実施形態においては、低周波数領域(約700MHz〜約1000MHz)の電波に対する受信性能が向上するように補助アンテナ領域18の長さが調整されている。
本実施形態に係る、ノートパソコンによれば、ノイズ除去層16の補助アンテナ領域18が無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。そのため、無線WANオックスアンテナ22を小型にした場合であっても、電波の受信性能を高く維持することができる。
また、無線WANオックスアンテナ22を小型にすることにより、他のモジュールを搭載するスペースを表示筐体10内に広く確保することが可能となる。すなわち、IRカメラ等の大型のモジュールを表示筐体10内に搭載することができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係るノートパソコンの内部構成を示す図である。図5は、図3と同様に、ノートパソコン1を使用する際に使用者側に位置する部品(ディスプレイ14等)を表示筐体10から除いた図である。図5を参照して第2実施形態に係るノートパソコンが備えるアンテナの構成について説明する。
第2実施形態に係るノートパソコンは、第1実施形態に係るノートパソコン1と同様にノイズ除去層46を備えている。しかしながら、第2実施形態に係るノートパソコンは、ノイズ除去層46が第1実施形態の補助アンテナ領域18に相当する領域を有しておらず、本体領域17に相当する領域のみから構成されている点で第1実施形態に係るノートパソコン1と相違する。その他の構成については、第1実施形態に係るノートパソコン1と同様の構成を有する。
カメラモジュール30は、図5に示す表示筐体10の破線領域30Zに搭載される。カメラモジュール30が表示筐体10に搭載された状態において、カメラモジュール30の無線WANオックスアンテナ22側の部分30a(第1部分30a)は、ノイズ除去層46と離間して位置する。
一方、第1部分30aとは反対側に位置する部分30b(第2部分30b)は、平面視においてノイズ除去層46と重なるように位置している。また、カメラモジュール30の基板は導電体で形成されており、第2部分30bにおいてノイズ除去層46と電気的に接続している。
カメラモジュール30が表示筐体10に搭載された状態において、無線WANオックスアンテナ22が電波を受信すると、無線WANオックスアンテナ22だけでなくカメラモジュール30の第1部分30aにも電流が流れる。すなわち、カメラモジュール30の第1部分30aは、無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナ領域を構成する。
本実施形態に係るノートパソコンによれば、カメラモジュール30の無線WANオックスアンテナ22側の第1部分30aが、無線WANオックスアンテナ22の無線通信を補助する補助アンテナとして機能する。そのため、無線WANオックスアンテナ22を小型にした場合であっても、電波の受信性能を高く維持することができる。
また、無線WANオックスアンテナ22を小型にすることにより、他のモジュールを搭載するスペースを表示筐体10内に広く確保することが可能となる。すなわち、IRカメラ等の大型のモジュールを表示筐体10内に搭載することができる。
なお、ノイズ除去層46に積層され補助アンテナとして機能する導電体は、カメラモジュールに限らず、マイクやスピーカ等から構成されたモジュールであってもよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…ノートパソコン、10…表示筐体、14…ディスプレイ、16…ノイズ除去層、17…本体領域、18…補助アンテナ領域、18a…一端部、18b…他端部、22…無線WANオックスアンテナ

Claims (5)

  1. 表示装置が収容される筐体と、
    前記筐体と前記表示装置との間に位置し前記表示装置から放出されるノイズを除去するノイズ除去層と、
    前記筐体に収容される無線通信用のアンテナと、を備え、
    前記ノイズ除去層は、本体領域と、前記本体領域から前記アンテナに向かって延設され前記アンテナの無線通信を補助する補助アンテナ領域とを有し、
    前記補助アンテナ領域は、前記アンテナ側の一端部と前記一端部と反対側の他端部との間の部分が前記本体領域から離間しており、
    前記ノイズ除去層の平面視において、前記補助アンテナ領域と一部が重なるように位置する導電体をさらに有し、
    前記導電体は、前記補助アンテナ領域と共に前記アンテナの無線通信を補助する、電子機器。
  2. 前記補助アンテナ領域の前記アンテナ側の一端部は、前記アンテナと離間して設けられている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体は前記アンテナを収容するアンテナ収容領域を備え、
    前記アンテナ収容領域と前記補助アンテナ領域とは、同一直線上に位置する、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記補助アンテナ領域は、低周波数領域の電波を受信可能な長さに亘って前記アンテナ側の一端部と前記一端部と反対側の他端部との間の部分が前記本体領域から離間して形成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記導電体は、カメラモジュールである、請求項に記載の電子機器。
JP2018119191A 2018-06-22 2018-06-22 電子機器 Active JP6621502B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119191A JP6621502B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 電子機器
US16/107,279 US10680668B2 (en) 2018-06-22 2018-08-21 Electronic apparatus
CN201910137861.7A CN110632976B (zh) 2018-06-22 2019-02-25 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119191A JP6621502B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6621502B1 true JP6621502B1 (ja) 2019-12-18
JP2019220927A JP2019220927A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68917160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119191A Active JP6621502B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10680668B2 (ja)
JP (1) JP6621502B1 (ja)
CN (1) CN110632976B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102748894B1 (ko) * 2020-05-29 2025-01-02 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213634B2 (ja) * 2004-06-24 2009-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信機能を備えた携帯情報端末
JP5070978B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 日立電線株式会社 アンテナおよびそれを備えた携帯端末ならびに電気機器
WO2010021096A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 パナソニック株式会社 ノイズキャンセル装置とこれを用いたノイズキャンセルモジュールおよび電子機器
JP5606035B2 (ja) * 2009-10-07 2014-10-15 パナソニック株式会社 ノイズ低減装置
US8854266B2 (en) * 2011-08-23 2014-10-07 Apple Inc. Antenna isolation elements
JP6002971B2 (ja) * 2011-09-27 2016-10-05 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム
JP5684167B2 (ja) * 2012-02-11 2015-03-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置のアンテナ・システム
US9331391B2 (en) * 2012-02-14 2016-05-03 Htc Corporation Mobile device
JP5664823B2 (ja) * 2012-10-26 2015-02-04 株式会社村田製作所 通信端末及びプログラム
JP5718403B2 (ja) 2013-04-18 2015-05-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式コンピュータに搭載するアンテナ・システムおよび利得を向上する方法
CN204905440U (zh) * 2013-08-14 2015-12-23 株式会社村田制作所 天线装置以及电子设备
TWI612724B (zh) * 2016-01-29 2018-01-21 泓博無線通訊技術有限公司 整合天線的模組系統
KR20170003085U (ko) * 2016-02-25 2017-09-04 동우 화인켐 주식회사 터치 센서와 안테나 내장형 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN110632976A (zh) 2019-12-31
JP2019220927A (ja) 2019-12-26
US20190393911A1 (en) 2019-12-26
US10680668B2 (en) 2020-06-09
CN110632976B (zh) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490883B2 (en) Mobile device and antenna structure
CN105940548B (zh) 具有缝隙天线和接近传感器的电子设备
US9059506B2 (en) Antenna apparatus for portable terminal
JP4881247B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
TWI573318B (zh) 與揚聲器整合之天線及用於抑制共振腔模式之方法
JP4948177B2 (ja) 折畳式携帯無線機
KR101186094B1 (ko) 핸드헬드 전자 장치용 안테나
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4300210B2 (ja) 携帯型無線機
WO2007099602A1 (ja) 携帯無線機器
CN104064865A (zh) 具有基于隙缝的寄生部件的可调谐天线
US8340732B2 (en) Mobile electronic device
JP6621502B1 (ja) 電子機器
WO2006082918A1 (ja) スライド式携帯無線機
JP4235149B2 (ja) ノートブック型コンピュータ
JP4637925B2 (ja) 電子機器
JP5525712B2 (ja) 回路基板構造を具備する電子機器
US9948001B2 (en) Portable terminal
JP2010011405A (ja) 電子機器
WO2022001607A1 (zh) 可穿戴设备
JP4468116B2 (ja) 無線通信端末
JP4324127B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP4692750B2 (ja) 折畳み式携帯無線機
JP4675775B2 (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250