JP6619291B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JP6619291B2 JP6619291B2 JP2016100116A JP2016100116A JP6619291B2 JP 6619291 B2 JP6619291 B2 JP 6619291B2 JP 2016100116 A JP2016100116 A JP 2016100116A JP 2016100116 A JP2016100116 A JP 2016100116A JP 6619291 B2 JP6619291 B2 JP 6619291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- contact
- pair
- portions
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2457—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2478—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point spherical
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/005—Intermediate parts for distributing signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/06—Riveted connections
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
このため、例えば、特許文献1に開示されているように、スナップボタン型コネクタを用いてデバイス間の接続が行われている。
この場合、第2コネクタ部は、一対の腕部の互いに対向する側縁部から延びる片持ち梁形状の一対の第2接点を有し、一対の第2接点は、第1コネクタ部および第2コネクタ部の嵌合時に、接触位置に位置して凸部の外周面を両側から挟み込むことで第1接点に接触するように構成することが好ましい。
一対の第2接点は、それぞれ対応する腕部の中央部に配置されていることが好ましい。
さらに、第1コネクタ部の凸部は、嵌合方向の先端に、根本部よりも径方向に張り出す張り出し部を有し、一対の第2接点は、第1コネクタ部および第2コネクタ部の嵌合時に、凸部の張り出し部よりも根本部側において第1接点に弾力的に接触することが好ましい。
この場合、第2コネクタ部は、一対の腕部の互いに反対方向を向いた側縁部から延びる片持ち梁形状の一対の第2接点を有し、第1コネクタ部の第2コネクタ部収容部は、一対の第2接点にそれぞれ対向する一対の内壁面を有し、一対の第2接点は、第1コネクタ部および第2コネクタ部の嵌合時に、接触位置に位置して一対の内壁面を第2コネクタ部収容部の外部に向かって押すことで第1接点に接触することが好ましい。
さらに、一対の第2接点は、それぞれ対応する腕部の中央部に配置されていることが好ましい。
また、複数の第1コネクタ部と、複数の第1コネクタ部にそれぞれ嵌合する複数の第2コネクタ部とを備え、複数の第2コネクタ部は、嵌合方向が互いに同一の方向を向くと共に非接触位置と接触位置との間における第2接点の位置の移動方向が互いに同一の方向を向くように配列され、複数の第1コネクタ部は、複数の第2コネクタ部の配列位置に対応して配列されるように構成することができる。
この場合、複数の第2コネクタ部は、互いに連結されていることが好ましい。
実施の形態1
図1に実施の形態1に係るコネクタの構成を示す。コネクタは、互いに平行な複数の嵌合軸Cに沿って嵌合方向に嵌合される複数の第1コネクタ部11と複数の第2コネクタ部21を備えている。
複数の第1コネクタ部11は、平板状の第1の基部12の表面上に所定の配列ピッチで直線状に配列された状態で固定されており、それぞれの第1コネクタ部11は、嵌合方向に突出する凸部13を有している。第1の基部12の裏面には、図示しない複数の配線が配置されており、複数の第1コネクタ部11は、それぞれ対応する配線に接続されている。
なお、第2の基部22には、複数の第2コネクタ部21の板バネ23の開口部23A内に位置するように複数の貫通孔22Aが形成されている。それぞれの貫通孔22Aは、第1コネクタ部11の凸部13を貫通し得る大きさを有している。また、第2の基部22の表面には、複数の第2コネクタ部21に対応する複数の配線22Bが配置されており、複数の第2コネクタ部21がそれぞれ対応する配線22Bに接続されている。
それぞれの第2コネクタ部21の板バネ23は、X方向に延びる短辺と、Y方向に延びる長辺とを有するほぼ長方形状の外形を有している。
なお、一対の屈曲部24Dの先端を互いに固定する固定部材としては、ハトメ金具26に限られるものではなく、例えば、ネジを用いて固定してもよく、あるいは、一対の屈曲部24Dの先端を互いに変形させて、いわゆるカシメにより固定することもできる。
第2コネクタ部21は、このようにして作製された板バネ23の一対の第2接点25が第2の基部22の対応する貫通孔22Aに位置合わせされた状態で第2の基部22に固定されている。
一方、湾曲面Sが、反転されて、+Z方向に向かって窪む凹面を形成するときには、一対の腕部24Aの互いに対向する側縁部に配置されている片持ち梁形状の一対の第2接点25は、互いに比較的近づいた位置にあり、これら一対の第2接点25間のX方向の間隔が、第1コネクタ部11の凸部13の根本部13Bの外径D2より小さくなるように構成されている。このときの第2接点25の位置を「接触位置」と呼ぶものとする。
すなわち、第2接点25は、湾曲面Sの反転に応じて、非接触位置と接触位置との間で位置が移動する。
一方、複数の第2コネクタ部21が固定されている第2の基部22としては、例えば、ウエアラブルデバイスが装着されている衣服の布が用いられる。この場合、板バネ23の周縁部に切り込みを入れて爪部を形成し、衣服の布を挟みつつ爪部を変形することで、第2の基部22となる布に第2コネクタ部21を取り付けることができる。また、手芸糸を用いて第2の基部22となる布に第2コネクタ部21を縫い止めることもできる。さらに、導電性の糸を用いて第2の基部22の配線22Bに第2コネクタ部21を直接縫い止めてもよい。
湾曲面Sが、反転されて、+Z方向に向かって窪む凹面を形成することで、それぞれの第2コネクタ部21の一対の第2接点25の位置が非接触位置から接触位置に切り替わり、一対の第2接点25間のX方向の間隔が小さくなる。その結果、それぞれの第2コネクタ部21の一対の第2接点25が、対応する第1コネクタ部11の凸部13の外周面を両側から挟み込み、凸部13の外周面に形成されている第1接点14に接触して導通し、第1コネクタ部11と第2コネクタ部21が嵌合状態となる。
第1コネクタ部11と第2コネクタ部21の嵌合状態においては、第2コネクタ部21の第2接点25の位置が接触位置となり、一対の第2接点25間のX方向の間隔が、第1コネクタ部11の凸部13の根本部13Bの外径D2より小さくなる。そして、図15に示されるように、第2コネクタ部21の一対の第2接点25が、第1コネクタ部11の凸部13の張り出し部13Aよりも根本部13B側に位置した状態で第1接点14に弾力的に接触する。
このため、嵌合状態にある第1コネクタ部11および第2コネクタ部21に、互いに引き離そうとする外力が作用しても、第2コネクタ部21の一対の第2接点25が、第1コネクタ部11の凸部13の張り出し部13Aに引っ掛かることで、第1コネクタ部11と第2コネクタ部21が互いに外れにくくなり、信頼性の高い電気的導通がなされる。
このとき、それぞれの第2コネクタ部21の湾曲面Sが+Z方向に向かって突出する凸面に反転することで、一対の第2接点25は非接触位置に移動するため、板バネ23の弾性力に対抗する力を必要とすることなく、第1コネクタ部11の凸部13を第2コネクタ部21の一対の腕部24Aの第2接点25の間から引き抜くことができる。
このように、第1コネクタ部11と第2コネクタ部21を嵌合する際にも、嵌合を解消する際にも、大きな力を作用させる必要がなく、操作性に優れたコネクタが実現され、このコネクタを用いてウエアラブルデバイスの接続および取り外しを容易に行うことができる。
また、図1〜15に示される実施の形態1は、3つの第1コネクタ部11と3つの第2コネクタ部21が嵌合するコネクタであるが、これに限るものではなく、例えば、1つの第1コネクタ部11と1つの第2コネクタ部21が嵌合するように構成してもよい。同様に、2つの第1コネクタ部11と2つの第2コネクタ部21、あるいは、4つ以上の第1コネクタ部11と4つ以上の第2コネクタ部21を有するコネクタを構成することもできる。
図16に実施の形態2に係るコネクタの構成を示す。このコネクタは、嵌合軸Cに沿って嵌合方向に嵌合される第1コネクタ部31と第2コネクタ部41を備えている。
第2コネクタ部41は、実施の形態1における第2コネクタ部21と同様の板バネ23を有しており、板バネ23の一対の腕部24Aの互いに反対方向を向いた側縁部から互いに遠ざかるように延びると共にそれぞれ屈曲して+Z方向に延びる片持ち梁形状の一対の第2接点45を有している。すなわち、第2コネクタ部41は、実施の形態1における第2コネクタ部21において、一対の腕部24Aの互いに対向する側縁部に突出形成された一対の第2接点25の代わりに、一対の腕部24Aの互いに反対方向を向いた側縁部に突出形成された一対の第2接点45を備えるものである。
なお、一対の第2接点45は、それぞれ、対応する腕部24Aの長さ方向の中央部に配置されている。
このように、板バネ23の湾曲面Sが+Z方向に向かって窪む凹面を形成するときには、板バネ23の一対の腕部24Aの互いに反対方向を向いた側縁部に配置されている片持ち梁形状の一対の第2接点45は、互いに比較的近づいた位置にあり、図20に示されるように、一対の第2接点45間のX方向の間隔L2は、第1コネクタ部31の一対の第1接点34間のX方向の間隔L3とほぼ同等、あるいは、間隔L3より小さな値を有している。このときの第2接点45の位置を「非接触位置」と呼ぶものとする。
すなわち、第2接点45は、湾曲面Sの反転に応じて、非接触位置と接触位置との間で位置が移動する。
湾曲面Sが、反転されて、+Z方向に向かって突出する凸面を形成することで、第2コネクタ部41の一対の第2接点45の位置が非接触位置から接触位置に切り替わり、一対の第2接点45間のX方向の間隔が大きくなる。その結果、図25に示されるように、第2コネクタ部41の一対の第2接点45が、第1コネクタ部31の一対の内壁面を第2コネクタ部収容部33の外部に向かって押し付け、これにより、第2接点45が第1接点34に接触して導通し、第1コネクタ部31と第2コネクタ部41が嵌合状態となる。
このとき、第2コネクタ部41の湾曲面Sが+Z方向に向かって窪む凹面に反転することで、一対の第2接点45は非接触位置に移動するため、板バネ23の弾性力に対抗する力を必要とすることなく、第1コネクタ部31を第2コネクタ部41から引き離すことができる。
このように、第1コネクタ部31と第2コネクタ部41を嵌合する際にも、嵌合を解消する際にも、大きな力を作用させる必要がなく、操作性も優れたコネクタが実現される。
この場合、複数の第2コネクタ部41を、嵌合方向が互いに同一のZ方向を向くと共に非接触位置と接触位置との間における第2接点45の位置の移動方向が互いに同一のX方向を向くように、例えば布等のシート状の第2の基部の表面上に直線状に配列し、複数の第1コネクタ部31を、複数の第2コネクタ部41の配列位置に対応して配列すれば、複数の第2コネクタ部41を同時に変形させて、複数の第2コネクタ部41における湾曲面Sを同時に+Z方向に窪む凹面と+Z方向に突出する凸面との間で反転させることができる。従って、複数の第1コネクタ部31と複数の第2コネクタ部41の嵌合および取り外しをそれぞれ単一の動作で容易に行うことが可能となる。
以上のように、実施の形態2に係るコネクタにおいても、操作性が向上し、このコネクタを用いてウエアラブルデバイスの接続および取り外しを容易に行うことができる。
Claims (12)
- 第1コネクタ部と第2コネクタ部を互いに嵌合方向に沿って嵌合させるコネクタであって、
前記第1コネクタ部は、前記嵌合方向に延びる第1接点を有し、
前記第2コネクタ部は、前記嵌合方向に突出する凸面と前記嵌合方向に窪む凹面との間で反転可能な湾曲面と、前記湾曲面から延びる第2接点とを有し、
前記第2コネクタ部は、一端部が互いに一体に連結され且つ他端部が互いに離れている一対の腕部を有する平板部材と、前記平板部材が湾曲されることにより互いに接触した前記一対の腕部の前記他端部を互いに固定する固定部材とから形成された板バネを有し、
前記第2接点は、前記湾曲面を前記凸面と前記凹面との間で反転させることで非接触位置と接触位置との間で位置が移動し、
前記第2コネクタ部の前記第2接点を前記非接触位置にした状態で前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部が位置合わせされ、前記第2コネクタ部の前記湾曲面を反転させて前記第2接点を前記接触位置に切り替えることで、前記第2コネクタ部の前記第2接点が前記第1コネクタ部の前記第1接点に接触して導通することを特徴とするコネクタ。 - 前記第1コネクタ部は、前記第2コネクタ部との嵌合時に前記一対の腕部の間に配置され且つ前記嵌合方向に突出する凸部を有し、前記第1接点は、前記凸部の外周面からなる請求項1に記載のコネクタ。
- 前記第2コネクタ部は、前記一対の腕部の互いに対向する側縁部から延びる片持ち梁形状の一対の前記第2接点を有し、
前記一対の前記第2接点は、前記第1コネクタ部および前記第2コネクタ部の嵌合時に、前記接触位置に位置して前記凸部の前記外周面を両側から挟み込むことで前記第1接点に接触する請求項2に記載のコネクタ。 - 前記一対の前記第2接点は、それぞれ対応する前記腕部の中央部に配置されている請求項3に記載のコネクタ。
- 前記第1コネクタ部の前記凸部は、前記嵌合方向の先端に、根本部よりも径方向に張り出す張り出し部を有し、
前記一対の前記第2接点は、前記第1コネクタ部および前記第2コネクタ部の嵌合時に、前記凸部の前記張り出し部よりも前記根本部側において前記第1接点に弾力的に接触する請求項2〜4のいずれか一項に記載のコネクタ。 - 前記第1コネクタ部は、少なくとも前記第2コネクタ部の前記第2接点を収容し且つ内壁面が前記第2接点に対向する第2コネクタ部収容部を有し、前記第1接点は、前記第2コネクタ部収容部の前記内壁面からなる請求項1に記載のコネクタ。
- 前記第2コネクタ部は、前記一対の腕部の互いに反対方向を向いた側縁部から延びる片持ち梁形状の一対の前記第2接点を有し、
前記第1コネクタ部の前記第2コネクタ部収容部は、前記一対の前記第2接点にそれぞれ対向する一対の前記内壁面を有し、
前記一対の前記第2接点は、前記第1コネクタ部および前記第2コネクタ部の嵌合時に、前記接触位置に位置して前記一対の前記内壁面を前記第2コネクタ部収容部の外部に向かって押すことで前記第1接点に接触する請求項6に記載のコネクタ。 - 前記一対の前記第2接点は、それぞれ対応する前記腕部の中央部に配置されている請求項7に記載のコネクタ。
- 前記第2コネクタ部は、布に固定される請求項1〜8のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 複数の前記第1コネクタ部と、
前記複数の前記第1コネクタ部にそれぞれ嵌合する複数の前記第2コネクタ部と
を備え、前記複数の前記第2コネクタ部は、前記嵌合方向が互いに同一の方向を向くと共に前記非接触位置と前記接触位置との間における前記第2接点の位置の移動方向が互いに同一の方向を向くように配列され、
前記複数の前記第1コネクタ部は、前記複数の前記第2コネクタ部の配列位置に対応して配列されている請求項1〜9のいずれか一項に記載のコネクタ。 - 前記複数の前記第2コネクタ部は、互いに連結されている請求項10に記載のコネクタ。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のコネクタを使用する方法であって、
複数の前記第2コネクタ部を、前記嵌合方向が互いに同一の方向を向くと共に前記非接触位置と前記接触位置との間における前記第2接点の位置の移動方向が互いに同一の方向を向くように配列し、
複数の前記第1コネクタ部を、前記複数の前記第2コネクタ部の配列位置に対応して配列することを特徴とするコネクタの使用方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100116A JP6619291B2 (ja) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | コネクタ |
US15/591,874 US9859642B2 (en) | 2016-05-19 | 2017-05-10 | Connector and method for using connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100116A JP6619291B2 (ja) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017208242A JP2017208242A (ja) | 2017-11-24 |
JP6619291B2 true JP6619291B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=60331010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016100116A Active JP6619291B2 (ja) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9859642B2 (ja) |
JP (1) | JP6619291B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9226680B1 (en) * | 2013-02-12 | 2016-01-05 | David Kendricks | Patient electrode connectors for electrocardiograph monitoring system |
US20200212625A1 (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Wen Chun Lin | Electrical Connector |
JP7348016B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2023-09-20 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
DE102021111250B4 (de) * | 2021-04-30 | 2023-03-16 | Te Connectivity Germany Gmbh | Anordnung zur Sicherung einer Leiterplatte an einem Steckerkörper, Verfahren zur Sicherung einer Leiterplatte an einem Steckerkörper |
JP6990953B1 (ja) | 2021-10-04 | 2022-01-12 | 学校法人南山学園 | 導電布用のコネクタ |
Family Cites Families (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1167780A (en) * | 1915-07-03 | 1916-01-11 | William P Hammond | Connector. |
US3085577A (en) * | 1961-06-12 | 1963-04-16 | Vector Mfg Company Inc | Body electrode |
US3728669A (en) * | 1971-05-04 | 1973-04-17 | Thomas & Betts Corp | Wire terminating device |
US3740703A (en) * | 1971-11-24 | 1973-06-19 | R Sessions | Terminal clamp |
US4206960A (en) * | 1978-04-05 | 1980-06-10 | Component Manufacturing Service, Inc. | Electrical connector |
CA1111919A (en) * | 1979-10-17 | 1981-11-03 | Davor Grunwald | Connector for electrodes |
US4490005A (en) * | 1982-06-21 | 1984-12-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical connector |
US4685467A (en) * | 1985-07-10 | 1987-08-11 | American Hospital Supply Corporation | X-ray transparent medical electrodes and lead wires and assemblies thereof |
US4635642A (en) * | 1985-07-18 | 1987-01-13 | American Hospital Supply Corporation | Medical electrode with reusable conductor |
US4674817A (en) * | 1985-09-13 | 1987-06-23 | Tronomed, Inc. | Medical terminal clip |
US4676561A (en) * | 1985-11-22 | 1987-06-30 | Blue Bell, Inc. | Combination personnel and garment grounding strap |
DE3719474C2 (de) * | 1987-06-11 | 1994-10-13 | Nicolay Gmbh | Kontaktorgan zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung |
US4945911A (en) * | 1988-01-22 | 1990-08-07 | Joel Cohen | Medical electrode |
JPH0646080Y2 (ja) * | 1988-03-11 | 1994-11-24 | アキレス株式会社 | 人体アース具 |
US4974594A (en) * | 1989-03-20 | 1990-12-04 | Lec Tec Corporation | Biomedical electrode and removable electrical connector |
US5326272A (en) * | 1990-01-30 | 1994-07-05 | Medtronic, Inc. | Low profile electrode connector |
US5261402A (en) * | 1992-07-20 | 1993-11-16 | Graphic Controls Corporation | Snapless, tabless, disposable medical electrode with low profile |
US5232383A (en) * | 1992-10-21 | 1993-08-03 | Barnick Robert C | Medical snap connector |
US5499628A (en) * | 1993-08-27 | 1996-03-19 | Micron Medical Products, Inc. | Medical electrode |
US5427096A (en) * | 1993-11-19 | 1995-06-27 | Cmc Assemblers, Inc. | Water-degradable electrode |
US5791944A (en) * | 1996-06-18 | 1998-08-11 | Cambridge Heart, Inc. | Electrode connector |
US5928142A (en) * | 1996-12-17 | 1999-07-27 | Ndm, Inc. | Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector |
US5895298A (en) * | 1997-05-29 | 1999-04-20 | Biofield Corp. | DC biopotential electrode connector and connector condition sensor |
US5921925A (en) * | 1997-05-30 | 1999-07-13 | Ndm, Inc. | Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector |
US5897406A (en) * | 1997-08-15 | 1999-04-27 | Molex Incorporated | Electrical terminal for glass sheets |
JP3398714B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2003-04-21 | 株式会社ホンダエレシス | 乗員検知センサの電極接続構体 |
US6223088B1 (en) * | 1998-11-09 | 2001-04-24 | Katecho, Incorporated | Electrode and connector assembly and method for using same |
JP3356088B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2002-12-09 | 住友電装株式会社 | 電気接続構造 |
US6487430B1 (en) * | 1999-02-11 | 2002-11-26 | Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. | Electrode connector |
US6319015B1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-11-20 | Michael J. Faunce | Garment electrical connector |
US6636754B1 (en) * | 2000-07-10 | 2003-10-21 | Cardiodynamics International Corporation | Apparatus and method for determining cardiac output in a living subject |
AU2002230684A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-27 | Axelgaard Manufacturing Company, Ltd. | Dual element sensor medical electrode |
US6716070B2 (en) * | 2001-10-06 | 2004-04-06 | Cardio Connector Corp. | Biomedical patient electrode clasp with automatic stud lock |
US6711427B1 (en) * | 2002-02-13 | 2004-03-23 | Milwaukee Electronics Corporation | Skin abrading medical electrode mounting and packaging system |
DE10225621B3 (de) * | 2002-06-07 | 2004-01-22 | Nicolay Verwaltungs-Gmbh | Vorrichtung zum elektrischen Verbinden einer Anschlußleitung mit einer Elektrode, insbesondere einer medizintechnischen Hautelektrode |
GB0214439D0 (en) * | 2002-06-21 | 2002-07-31 | Neurodan As | Transmitter or receiver mounting |
WO2004004824A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-15 | Gmp Wireless Medicine, Inc. | Electrode connector with rivet |
US7085598B2 (en) * | 2002-08-23 | 2006-08-01 | Nihon Kohden Corporation | Biological electrode and connector for the same |
US6695629B1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-02-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Low-profile mounting and connecting scheme for circuit boards |
JP2006510437A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 医療センサ用二重コネクタ |
JP2006521148A (ja) * | 2003-03-28 | 2006-09-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | インピーダンスカルジオグラフィ用3スタッド双対電極 |
EP1681996B1 (en) * | 2003-11-12 | 2013-03-27 | Covidien LP | Biomedical snap electrode having adhesive conductive tape |
US7215989B1 (en) * | 2004-03-15 | 2007-05-08 | Burks Jonathan W | Multiple electrode assembly |
US7270580B2 (en) * | 2004-11-22 | 2007-09-18 | Cardio Dynamics International Corporation | Methods and apparatus for conducting electrical current |
US7214107B2 (en) * | 2004-11-22 | 2007-05-08 | Cardiodynamics International Corporation | Electrical connector apparatus and methods |
US7255609B1 (en) * | 2005-03-07 | 2007-08-14 | Epstein Stephen T | Biomedical electrode connector device |
WO2007084552A2 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | Lifesync Corporation | Multi-lead keyhold connector |
US7445522B2 (en) * | 2006-12-05 | 2008-11-04 | Tyco Healthcare Group Lp | Electrode connector |
US8738112B2 (en) * | 2007-05-07 | 2014-05-27 | Cardiac Lead Technologies, Llc | Electrocardiograph monitoring device and connector |
CA2643952C (en) * | 2007-12-11 | 2017-11-14 | Tyco Healthcare Group Lp | Biomedical electrode connectors |
US8406843B2 (en) * | 2008-04-04 | 2013-03-26 | Mark Tiegs | ECG monitoring electrode |
US7950971B2 (en) * | 2008-08-08 | 2011-05-31 | Cardiodynamics International Corporation | Electrical connector apparatus and methods |
US8251736B2 (en) * | 2008-09-23 | 2012-08-28 | Tyco Electronics Corporation | Connector assembly for connecting an electrical lead to an electrode |
US7819710B2 (en) * | 2008-09-23 | 2010-10-26 | Tyco Electronics Corporation | Termination cap for terminating an electrical lead directly to a stud of an electrode and an electrode lead assembly containing such termination cap |
US8868216B2 (en) * | 2008-11-21 | 2014-10-21 | Covidien Lp | Electrode garment |
EP2339696A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-29 | General Electric Company | Electrical connector assembly |
EP2384788B1 (fr) * | 2010-05-04 | 2012-09-26 | Sorin CRM SAS | Système sans vis de connexion rapide d'un connecteur de sonde à un générateur de dispositif médical implantable |
US8197276B2 (en) * | 2010-08-13 | 2012-06-12 | Djo, Llc | Low profile connector system |
US9072912B2 (en) * | 2010-12-21 | 2015-07-07 | Neurodan A/S | System for electrical stimulation of nerves |
ES2762190T3 (es) * | 2011-07-22 | 2020-05-22 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo ECG |
JP6169349B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2017-07-26 | モリト株式会社 | スナップボタン |
FI124657B (en) * | 2012-12-31 | 2014-11-28 | Suunto Oy | Male connector for telemetric receiver |
US9226680B1 (en) * | 2013-02-12 | 2016-01-05 | David Kendricks | Patient electrode connectors for electrocardiograph monitoring system |
ES2726185T3 (es) * | 2013-03-15 | 2019-10-02 | Kpr Us Llc | Conector de electrodo con un elemento conductor |
FI126204B (en) * | 2013-06-14 | 2016-08-15 | Suunto Oy | Apparatus and method for mounting an electronic device having a male removable coupling member |
JP2015018469A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本電信電話株式会社 | 接続部品 |
JP2015135723A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 日本電信電話株式会社 | スナップボタン型コネクタ |
WO2016044494A1 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Penn Engineering & Manufacturing Corp. | Wearable electrical connectors |
US9627804B2 (en) * | 2014-12-19 | 2017-04-18 | Intel Corporation | Snap button fastener providing electrical connection |
US9510649B1 (en) * | 2015-07-20 | 2016-12-06 | Flextronics Ap, Llc | Using a snap button to make disconnectable connection of electronic devices to fabrics |
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100116A patent/JP6619291B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-10 US US15/591,874 patent/US9859642B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017208242A (ja) | 2017-11-24 |
US20170338579A1 (en) | 2017-11-23 |
US9859642B2 (en) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6619291B2 (ja) | コネクタ | |
JP6734676B2 (ja) | スライド型コネクタ | |
EP3483989A1 (en) | Connector | |
KR102285273B1 (ko) | 커넥터 | |
CN103066418A (zh) | 带开关的同轴连接器 | |
TWI422107B (zh) | 蓋板結構 | |
US9564708B2 (en) | Electrical connector | |
US7699642B2 (en) | Connector having a locking mechanism excellent in operability | |
JP2021061225A (ja) | コネクタおよび接続方法 | |
JP2017076615A (ja) | プッシュスイッチおよび可動接点部材 | |
KR20160025623A (ko) | 커넥터 | |
JP2006032338A (ja) | 移動通信端末機用プラグコネクタ | |
JP6931223B2 (ja) | 端子、及び電気コネクタ | |
JP2018139175A (ja) | 相互係合コネクタ装置 | |
JP6858949B2 (ja) | コンタクト、コネクタ部材及びコネクタ | |
JP6331635B2 (ja) | スイッチ付同軸コネクタ | |
US9899782B2 (en) | Connector assembly and connector assembly mounted structure | |
TWI697158B (zh) | 托盤 | |
CN109728620B (zh) | 电子产品及其充电装置 | |
JP2016136462A (ja) | 電気コネクタ | |
KR20200043229A (ko) | 커넥터 | |
CN214753476U (zh) | 按键开关 | |
JP6320158B2 (ja) | コネクタ | |
EP4485702A1 (en) | Connector assembly | |
JP2019016548A (ja) | 端子及び端子構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |