JP6618597B2 - 自動運転車及び自動運転車用プログラム - Google Patents
自動運転車及び自動運転車用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618597B2 JP6618597B2 JP2018203373A JP2018203373A JP6618597B2 JP 6618597 B2 JP6618597 B2 JP 6618597B2 JP 2018203373 A JP2018203373 A JP 2018203373A JP 2018203373 A JP2018203373 A JP 2018203373A JP 6618597 B2 JP6618597 B2 JP 6618597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- driving
- mode
- switching
- operation mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 94
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 5
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 241000269400 Sirenidae Species 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 2
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 2
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
前記切替条件の内の同一の所定の切替条件について、前記切替条件判別手段で前記所定の切替条件と合致すると判別した回数を計数する計数手段と、
を備え、
前記運転モード制御手段は、前記計数手段での前記回数が1以上の所定数以上となった時に、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日とする
ことを特徴とする自動運転車を提供する。
図1は、第1の実施形態の自動運転車1の電子制御回路部10のハードウエア構成例を示すブロック図である。なお、この実施形態の自動運転車1は、電気自動車の場合の例である。ただし、バッテリーは、図1では図示を省略した。
(条件1)追い越し禁止の道路標識(規制標識。図4(A)参照)により示される追越し禁止区間または追い越し禁止を示す道路標示である黄色ラインの区間において、
(条件2)右折路等が無いのに、右ウインカーを起動したことを検知、または、黄色ラインを跨ぐようにハンドル操作をして進路変更したことを検知したこと
が定められている。
(条件3)ただし、この場合に、自車の前方に走行中の車両がある場合であり、停止中の車両が左側に駐車や停車していたり、障害物が車線の左側に存在していたりしている場合は切替条件としない。
(条件4)図4(B),(C),(D)に示すような指定方向外進行禁止の道路標識(規制標識)や道路標示(図示せず)により右折が禁止されている場合において、
(条件5)右ウインカーの点灯を起動したことを検知、または、右折するようにハンドル操作をして進路変更しようとしたことを検知したこと
が定められている。
(条件6)カメラ群107のカメラ画像から、画像認識部114で、横断歩道の道路標識(指示標識)あるいは道路標示を検出した場合において、
(条件7)カメラ群107のカメラ画像から、画像認識部114で、横断歩道を渡ろうとしている人物や横断中の人物を検出したとき、
が定められている。
(条件8)カメラ群107のカメラ画像から、画像認識部114で、踏切ありの道路標識(警戒標識)を検出した場合、あるいは、画像認識部114で、カメラの撮像画像から、実際の踏切を認識した場合
が定められている。
(条件9)速度検出部116で検出された自車の走行速度が、重大な危険を感じさせるような速度、例えば一般道路であれば、制限速度よりも30km/h以上オーバー、高速道路であれば、制限速度よりも40km/hオーバーとなっていることを検出した場合
が定められている。
(条件10)カメラ群107のカメラの撮像画像から、自車動き解析検出部117において、信号機が赤信号を示しているのに、それを無視して停止せずに走行したことを所定の回数以上、例えば3回以上検出した場合
が定められている。
カメラ群107のカメラの撮像画像の自車動き解析検出部117での解析結果や、周囲移動体把握部109の把握結果から、
(条件11)走行中の他車の直前に進入、あるいは
(条件12)通行中の人または車に著しく接近、あるいは
(条件13)幅寄せ、煽り、強引な割り込み、
を、所定の回数以上、例えば3回以上検出した場合
が定められている。この場合、条件11〜条件13の内、同じものを3回以上検出した場合に限らず、条件11〜条件13のいずれかを合計で3回以上検出した場合であってもよい。
カメラ群107のカメラの撮像画像の自車動き解析検出部117での解析結果や、手動運転操作検知部105での手動運転操作の検知結果から、
(条件14)ドリフト走行やスピンターンを、所定の回数以上、例えば2回以上検出した場合
が定められている。
カメラ群107のカメラの撮像画像の自車動き解析検出部117での解析結果や、手動運転操作検知部105での手動運転操作の検知結果から、
(条件15)急アクセルあるいは急ブレーキあるいは急ハンドルを、所定の回数以上、例えば5回以上検出した場合
が定められている。この場合、急アクセル、急ブレーキ、急ハンドルの内、同じものを3回以上検出した場合に限らず、急アクセル、急ブレーキ、急ハンドルのいずれかを合計で3回以上検出した場合であってもよい。
図5は、第1の実施形態の自動運転車1において、手動運転モードでの走行中に切替条件を監視して、強制自動運転モードへ切り替えを行う場合の処理動作の流れを説明するためのフローチャートを示す図である。
上述の第1の実施形態では、主として、手動運転モードから強制自動運転モードへの切替条件は、運転者が乗車して運転をしているときを対象としている。第2の実施形態は、第1の実施形態の場合の切替条件に加えて、駐車して運転者が自動運転車から降りた場合においても、交通法規違反とならないようにする切替条件をも対象とする。また、第1の実施形態では、主としてカメラの撮像画像を、切替条件に合致するかどうかを監視するための条件要素の検知のための手段としたが、第2の実施形態では、パトカー(パトロールカー、ポリスカー)や消防車、救急車などの緊急車両(緊急自動車)のサイレンなどの音声を、切替条件に合致するかどうかを監視するための条件要素とすることができるようにする。なお、白バイ(交通取締用自動二輪車)も緊急車両に含めるものとする。さらに、第2の実施形態では、無線通信手段により、緊急地震通報などを受信して、地震に対する備えができるようにする機能も備えるようにしている。
(条件16)駐車禁止の道路標識(図4(E)参照))や時間制限駐車区間の道路標識(図4(G)参照)、あるいは、駐車禁止の道路標示(歩道に黄色の破線で表示される)などにより示される駐車禁止場所や、時間制限駐車可能場所において、
(条件17)自車の駐車を検知したこと
(条件18)駐車禁止の恐れの検出
が定められている。
なお、駐車禁止の場所は、道路標識や道路標示以外にも、道路交通法第45条に種々規定されており、それらにも対応可能である。例えば、消火栓から5m以内や火災報知器から1m以内は、駐車禁止であり、この場合、画像認識部114において、カメラ群107の内の自車の前方や側方の1〜複数個のカメラの撮像画像から、消火栓や火災報知機を認識し、さらに、レーダー106またはセンサ群108(測距センサ)を用いて消火栓や火災報知機との距離を計測し、所定の距離(5m、1m)以内か認識することで、検出する。
(条件19)駐停車禁止の道路標識(図4(F)参照))や駐停車禁止の道路標示(歩道に黄色の実線で表示される)などにより示される駐停車禁止場所において、
(条件20)自車の停車を検知したこと
が定められている。
(条件21)自動運転車1Aの携帯電話機能部132で、緊急地震通報を受信したとき
も切替条件としている。
(条件22)パトカー等緊急車両が発するサイレン音を検出し、あるいは、
(条件23)パトカー、白バイからの「前方の車、左側に寄ってください」や「前方の車、止まりなさい」などの呼びかけ、かつ、
(条件24)後方カメラで、パトカー等緊急車両の接近を検出したこと
が定められている。
(条件25)子供の泣き声を検出、または、子供のシートからの落下音を検出、あるいは
(条件26)ペットの吠え声を検出したこと
が定められている。
(条件27)自動運転車1Aの設定メニューの設定項目として設けられている切替条件とするか否かの設定が、オンとされていること、
(条件28)運転に対する気象の悪条件として定められる「逆光」あるいは「薄暮(日没)」あるいは「悪天候(例えば大雨、暴風、雪など)」を検出したこと
が定められている。
なお、前述したように、図2、図3、図11、図12のテーブルに示した切替条件などは例示であって、この発明の自動運転車が対象とする切替条件などは、これに限られるものではない。例えば、図3で示した「信号遵守」と同様に、停止線オーバーを所定の回数以上検出した場合が切替条件となる「停止線遵守」や、夜間にヘッドライト(前照灯)や、テールランプ(尾灯)などを点灯しない無灯火を所定の回数以上検出した場合が切替条件となる「灯火遵守」がある。また、右折、左折、転回、車線変更、追い越し時など、ウインカーを出すことが義務付けられている場合にウインカーを起動しないことや、左右逆のウインカーを出すこと、あるいは、ウインカーを出すべきではない場合にウインカーを出すことや、ウインカーを出して消し忘れること、を所定の回数以上検出した場合が切替条件となる「ウインカー操作遵守」などもある。
Claims (38)
- 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
前記切替条件の内の同一の所定の切替条件について、前記切替条件判別手段で前記所定の切替条件と合致すると判別した回数を計数する計数手段と、
を備え、
前記運転モード制御手段は、前記計数手段での前記回数が1以上の所定数以上となった時に、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日とする
ことを特徴とする自動運転車。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
自車の動きを検出及び/または解析する自車動き解析検出部と、
を備え、
前記切替条件は、前記自車動き解析検出部を含む前記条件要素検出手段が用いられて検出される、運転者の妨害運転、危険運転、または無謀運転のうち少なくとも1つであり、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日である
ことを特徴とする自動運転車。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
前記運転者によるアクセルペダル操作、ブレーキペダル操作、シフトレバー操作、及び/またはステアリング操作を検知する手動運転操作検知部と、
を備え、
前記切替条件は、前記手動運転操作検知部を含む前記条件要素検出手段が用いられて検出される、前記運転者の急アクセル、急ブレーキ、及び/または急ハンドルの各々の操作回数または合計の操作回数が所定回数以上となったときであり、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日である
ことを特徴とする自動運転車。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
を備え、
前記切替条件は、走行速度が制限速度を超えている場合であり、
前記解除条件は、前記制限速度を超えている大きさの度合に応じて、解除するまでの経過時間が長くなるように変更する
ことを特徴とする自動運転車。 - 前記切替条件を自車が判別することで監視するための複数個の前記条件要素検出手段を備える
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件に合致したときに自車がなすべき動作を、複数個の前記切替条件のそれぞれに対応して記憶する記憶手段を備え、
前記運転モード制御手段は、前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときに、前記強制自動運転モードに切り替えて、前記記憶手段に記憶されている前記切替条件に合致したと判別された前記切替条件に応じた動作を実行する
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記記憶手段には、前記強制自動運転モードを解除するための前記解除条件が、前記切替条件に対応付けられて記憶されている
ことを特徴とする請求項6に記載の自動運転車。 - 位置情報を検出する位置情報検出手段を備えると共に、
前記検出した位置情報に基づいて地域を特定する地域特定手段を備え、
前記記憶手段は、前記地域特定手段で特定される地域毎の前記切替条件に対応する前記動作を記憶している
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の自動運転車。 - 利用者が地域を指定するための地域指定手段を備え、
前記記憶手段は、前記地域指定手段で指定される地域毎の前記切替条件に対応する前記動作を記憶している
ことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の自動運転車。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車において、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段と、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段と、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段と、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段と、
前記切替条件に合致したときに自車がなすべき動作を、複数個の前記切替条件のそれぞれに対応して記憶すると共に、前記強制自動運転モードを解除するための前記解除条件を、前記切替条件に対応付けて記憶する記憶手段と、
時計手段と、
を備え、
前記運転モード制御手段は、前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときに、前記強制自動運転モードに切り替えて、前記記憶手段に記憶されている前記切替条件に合致したと判別された前記切替条件に応じた動作を実行し、
前記解除条件には、前記時計手段で検出する時刻または時間経過に基づく、前記強制自動運転モードを解除する解除時刻または前記強制自動運転モードを解除するまでの経過時間が設定されており、
前記解除時刻または前記解除するまでの経過時間は、前記切替条件の基礎となる前記交通法規に対する違反の大きさの程度に応じて前記解除時刻または前記解除するまでの経過時間が長くなるように変更する
ことを特徴とする自動運転車。 - 位置情報を検出する位置情報検出手段を備えると共に、
前記検出した位置情報に基づいて地域を特定する地域特定手段を備え、
前記記憶手段は、前記地域特定手段で特定される地域毎の前記切替条件に対応する前記動作を記憶している
ことを特徴とする請求項10に記載の自動運転車。 - 利用者が地域を指定するための地域指定手段を備え、
前記記憶手段は、前記地域指定手段で指定される地域毎の前記切替条件に対応する前記動作を記憶している
ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の自動運転車。 - 前記切替条件は、追い越し禁止エリアでの追い越し禁止、指定方向外進行禁止エリアでの指定方向外進行禁止、横断歩道での一時停止、踏切での一時停止、制限速度、信号機の指示、停止線手前での停止、駐車禁止エリアでの駐車禁止、駐停車禁止エリアでの駐停車禁止、緊急車両の優先、警察車両からの呼びかけによる一時停止、ウインカーの適切な使用、または夜間での灯火点灯を遵守するための条件のうち少なくとも1つである
ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件のうち少なくとも1つは、利用者が前記切替条件判別手段での判別の対象とするか否かを選択することができる
ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件のうち少なくとも1つは、所定の場合には例外的な処理を行う
ことを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の自動運転車。 - 位置情報を検出する位置情報検出手段を備えると共に、
前記検出した位置情報に基づいて地域を特定する地域特定手段を備え、
前記切替条件は、前記地域特定手段で特定される地域にしたがって変更される
ことを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の自動運転車。 - 利用者が地域を指定するための地域指定手段を備え、
前記切替条件は、前記地域指定手段で指定される地域にしたがって変更される
ことを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車の前方、側方あるいは後方の少なくとも一方を撮影するための1または複数個のカメラを備え、
前記条件要素検出手段は、前記カメラで撮影した撮影画像から前記条件要素を検出する
ことを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件に合致するかどうかを監視するための条件要素となる道路標識及び/または道路標示を記憶する道路標識等記憶部を備え、
前記条件要素検出手段は、前記カメラで撮影した撮影画像から、前記道路標識等記憶部に記憶されている前記道路標識や前記道路標示を検知する画像認識手段からなる
ことを特徴とする請求項18に記載の自動運転車。 - 位置情報を検出する位置情報検出手段を備えると共に、
前記検出した位置情報に基づいて地域を特定する地域特定手段を備え、
前記道路標識等記憶部は、前記地域特定手段で特定される地域毎の前記道路標識及び/または前記道路標示を記憶している
ことを特徴とする請求項19に記載の自動運転車。 - 利用者が地域を指定するための地域指定手段を備え、
前記道路標識等記憶部は、前記地域指定手段で指定される地域毎の前記道路標識及び/または前記道路標示を記憶している
ことを特徴とする請求項19に記載の自動運転車。 - 前記切替条件に係わる情報の少なくとも一部は、インターネット上のクラウドから入手する
ことを特徴とする請求項1〜請求項21のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件に合致するかどうかを監視するための条件要素となる自車の動きを検出及び/または解析する自車動き解析検出部を備える
ことを特徴とする請求項1〜請求項22のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車の外部の音声を収音するためのマイクロホンを備えると共に、
前記条件要素となる条件要素音声情報を記憶する音声情報記憶部を備え、
前記条件要素検出手段は、前記マイクロホンで収音した音声情報から、前記音声情報記憶部に記憶した条件要素音声情報を検知する音声認識手段からなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項23のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車の周囲に存在する対象との距離を測るための1または複数個のレーザー・レーダー及び/または電波レーダーを備え、
前記条件要素検出手段は、前記レーザー・レーダー及び/または前記電波レーダーで測った前記自車と前記対象との距離から前記条件要素を検出する
ことを特徴とする請求項1〜請求項24のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車の近傍に存在する人物を検知するための1または複数個の人感センサを備え、
前記条件要素検出手段は、前記人感センサで検知した前記自車の近傍の人物の存在から前記条件要素を検出する
ことを特徴とする請求項1〜請求項25のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車に搭載されているカメラで撮影した撮影画像から、道路標識及び/または道路標示を検知する画像認識手段を備えると共に、
他の前記条件要素検出手段として自車の走行速度を検出する速度検出手段を備え、
前記切替条件は、前記速度検出手段で検出された速度が、前記画像認識手段で認識された前記道路標識または前記道路標示で示された制限速度以上の所定の速度を検出したときであり、前記解除条件は前記強制自動運転モードへの切替から所定時間経過後である
ことを特徴とする請求項1〜請求項26のいずれかに記載の自動運転車。 - 自車に搭載されているカメラで撮影した撮影画像から、道路標識及び/または道路標示を検知する画像認識手段を備えると共に、
時計手段を備え、
運転モード制御手段は、前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときであっても、前記画像認識手段で認識された前記道路標識または前記道路標示に時間的な制限が表示されているときには、前記時計手段で検出する時刻または時間経過に基づいて、前記時間的な制限に基づく時点で、前記手動運転モードから前記強制自動運転モードに切り替える
ことを特徴とする請求項1〜請求項27のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件は、逆光、薄暮、大雨、暴風、雪などの気象の悪条件であり、
前記解除条件は、前記気象の悪条件の消失である
ことを特徴とする請求項1〜請求項28のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記解除条件を検出するための複数個の解除条件検出手段を備える
ことを特徴とする請求項1〜請求項29のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記切替条件のうち少なくとも1つに対しては、複数通りの解除条件が設定されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項30のいずれかに記載の自動運転車。 - 位置情報を検出する位置情報検出手段を備えると共に、
前記検出した位置情報に基づいて地域を特定する地域特定手段を備え、
前記解除条件は、前記地域特定手段で特定される地域にしたがって変更される
ことを特徴とする請求項1〜請求項31のいずれかに記載の自動運転車。 - 前記解除条件は、インターネットを通じてアップデート可能である
ことを特徴とする請求項1〜請求項32のいずれかに記載の自動運転車。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車に設けられるコンピュータを、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段、
前記切替条件の内の同一の所定の切替条件について、前記切替条件判別手段で前記所定の切替条件と合致すると判別した回数を計数する計数手段、
として動作させるための自動運転車用プログラムであって、
前記運転モード制御手段は、前記計数手段での前記回数が1以上の所定数以上となった時に、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日とする
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車に設けられるコンピュータを、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段、
自車の動きを検出及び/または解析する自車動き解析検出部、
として動作させるための自動運転車用プログラムであって、
前記切替条件は、前記自車動き解析検出部を含む前記条件要素検出手段が用いられて検出される、運転者の妨害運転、危険運転、または無謀運転のうち少なくとも1つであり、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日である
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車に設けられるコンピュータを、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段、
前記運転者によるアクセルペダル操作、ブレーキペダル操作、シフトレバー操作、及び/またはステアリング操作を検知する手動運転操作検知部、
として動作させるための自動運転車用プログラムであって、
前記切替条件は、前記手動運転操作検知部を含む前記条件要素検出手段が用いられて検出される、前記運転者の急アクセル、急ブレーキ、及び/または急ハンドルの各々の操作回数または合計の操作回数が所定回数以上となったときであり、前記解除条件は、前記強制自動運転モードに切り替えられた日の翌日である
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車に設けられるコンピュータを、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段、
として動作させるための自動運転車用プログラムであって、
前記切替条件は、走行速度が制限速度を超えている場合であり、
前記解除条件は、前記制限速度を超えている大きさの度合に応じて、解除するまでの経過時間が長くなるように変更する
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。 - 運転者の運転操作に応じた走行を行う手動運転モードと、運転者の運転操作がなくても自律走行を行うモードであって運転者の所定の操作に基づいて前記手動運転モードに切り替えられる通常自動運転モードと、運転者による前記所定の操作があっても、前記手動運転モードに切り替えられずに前記通常自動運転モードを継続する強制自動運転モードとを備える自動運転車に設けられるコンピュータを、
交通法規を遵守するようにするために予め定められた切替条件、あるいは、安全運転を維持するようにするために予め定められた切替条件に合致するかどうかを検出するために用いる条件要素を検出する条件要素検出手段、
前記手動運転モードでの走行中、駐車中あるいは停車中に、前記条件要素検出手段からの検出出力に基づいて、前記切替条件に合致したか否かを判別する切替条件判別手段、
前記強制自動運転モードを解除する解除条件に合致したか否かを判別する解除条件判別手段、
前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードに切り替え、前記解除条件判別手段で前記解除条件に合致したと判別したときには、前記強制自動運転モードから前記通常自動運転モードに切り替える運転モード制御手段、
前記切替条件に合致したときに自車がなすべき動作を、複数個の前記切替条件のそれぞれに対応して記憶すると共に、前記強制自動運転モードを解除するための前記解除条件を、前記切替条件に対応付けて記憶する記憶手段、
時計手段、
として動作させるための自動運転車用プログラムであって、
前記運転モード制御手段は、前記切替条件判別手段で前記切替条件に合致したと判別したときに、前記強制自動運転モードに切り替えて、前記記憶手段に記憶されている前記切替条件に合致したと判別された前記切替条件に応じた動作を実行し、
前記解除条件には、前記時計手段で検出する時刻または時間経過に基づく、前記強制自動運転モードを解除する解除時刻または前記強制自動運転モードを解除するまでの経過時間が設定されており、
前記解除時刻または前記解除するまでの経過時間は、前記切替条件の基礎となる前記交通法規に対する違反の大きさの程度に応じて前記解除時刻または前記解除するまでの経過時間が長くなるように変更する
ことを特徴とする自動運転車用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203373A JP6618597B2 (ja) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203373A JP6618597B2 (ja) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145020A Division JP6432951B2 (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019018852A JP2019018852A (ja) | 2019-02-07 |
JP6618597B2 true JP6618597B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=65355182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018203373A Active JP6618597B2 (ja) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6618597B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7437982B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2024-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム |
US12047548B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-07-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for handling emergency situation in vehicle |
JP7334704B2 (ja) | 2020-10-12 | 2023-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の安全運転支援装置 |
CN112381014A (zh) * | 2020-11-19 | 2021-02-19 | 城云科技(中国)有限公司 | 一种基于城市道路的违停车辆检测及管理方法及系统 |
KR102658924B1 (ko) * | 2021-08-30 | 2024-04-19 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 자율주행 차량의 보복 운전 제어 시스템 |
CN115691188A (zh) * | 2022-10-19 | 2023-02-03 | 江苏理工学院 | 基于车辆感知系统自动切换无人驾驶模式的控制方法 |
CN116373890B (zh) * | 2023-04-24 | 2024-06-25 | 公安部道路交通安全研究中心 | 车辆自动驾驶合规性的监测方法、监测系统和存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2763684B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1998-06-11 | 株式会社ケンウッド | 緊急車両検知装置 |
JP3575314B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2004-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動走行車両 |
JP2001256599A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 安全支援自動運転におけるパラメータの設定システム |
JP4023340B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2007-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の衝突防止装置 |
JP2006298245A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両の警報装置および車両 |
JP2006307798A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置 |
JP2007188182A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Transtron Inc | 走行速度監視プログラム、走行速度監視方法および走行速度監視装置 |
JP4985103B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の自動運転装置 |
JP2010067234A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置および運転支援プログラム |
JP6065328B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-25 | みこらった株式会社 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
JP6735112B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-08-05 | 株式会社平和化学工業所 | 二重容器及びその製造方法 |
JP6188175B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2017-08-30 | みこらった株式会社 | 自動運転車及び自動運転車用プログラム |
-
2018
- 2018-10-30 JP JP2018203373A patent/JP6618597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019018852A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6188175B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP6065328B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP6387157B1 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP6320499B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP6618597B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP7033337B2 (ja) | 車両制御装置及び車両 | |
JP6744528B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6772428B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
US9898006B2 (en) | Drive assist device | |
WO2018211583A1 (ja) | 自動車及び自動車用プログラム | |
JP6990020B2 (ja) | 車両の追従発進制御装置 | |
KR20190006821A (ko) | 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법 | |
JP6432951B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JPWO2008126389A1 (ja) | 安全運転支援装置 | |
JP6971300B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
CN114428498A (zh) | 在自主车辆的靠边停车和下客期间增强乘客的意识 | |
JP2005024507A (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP6462824B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP4747963B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP7324537B2 (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
US11590967B2 (en) | Control device for automated driving vehicle | |
JP7101161B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP2020203681A (ja) | 自動運転車及び自動運転車用プログラム | |
JP7480678B2 (ja) | 運転支援装置 | |
Leden et al. | Improving child safety on the road network-a future based on ITS? |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |