JP6617955B2 - リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617955B2 JP6617955B2 JP2015181088A JP2015181088A JP6617955B2 JP 6617955 B2 JP6617955 B2 JP 6617955B2 JP 2015181088 A JP2015181088 A JP 2015181088A JP 2015181088 A JP2015181088 A JP 2015181088A JP 6617955 B2 JP6617955 B2 JP 6617955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- terminal
- lead frame
- thin
- element mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 50
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 50
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
まず、図1乃至図3により、本実施の形態によるリードフレームの概略について説明する。図1は、本実施の形態によるリードフレームを示す平面図であり、図2は、本実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図であり、図3(a)(b)は、それぞれ本実施の形態によるリードフレームを示す断面図である。
この枠体13は、半導体素子載置部11および端子部12を支持するものであり、X方向、およびX方向に垂直なY方向に沿ってそれぞれ延びている。枠体13のうち、単位リードフレーム10aの外周近傍に位置する領域は、裏面側から薄肉化されている。
このうち連結部18cは、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。連結部18dは、連結部18iを介して端子部12cに連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18hは、端子部12eに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。
このうち連結部18eは、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。連結部18fは、支持連結部16を介して他の端子部12(図2には示していない)に連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18jは、端子部12fに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。
このうち連結部18iは、平面L字形状を有し、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。このように、連結部18iを介して内側の端子部12fを枠体13に連結することにより、端子部12fの連結強度をより高めることができる。連結部18mは、半導体素子載置部11に連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18nは、支持連結部16を介して他の端子部12(図2には示していない)に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。
次に、図4乃至図6により、本実施の形態による半導体装置について説明する。図4乃至図6は、本実施の形態による半導体装置を示す図である。なお、図4において、ハーフエッチングにより裏面側から薄肉化された領域を平行な複数の斜線(ハッチング)で示している。また図6において、裏面側に凹部27が形成された領域を灰色の網掛けで示している。
次に、図1乃至図3に示すリードフレーム10の製造方法について、図7(a)−(f)を用いて説明する。なお、図7(a)−(f)は、リードフレーム10の製造方法を示す断面図である。
次に、図4乃至図6に示す半導体装置20の製造方法について、図8(a)−(f)を用いて説明する。図8(a)−(f)は、半導体装置20の製造方法を示す断面図(図6に対応する図)である。
この場合、例えばダイボンディングペースト等の接着剤24を用いて、半導体素子21を半導体素子載置部11上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図8(a))。
これにより、半導体装置20の製造工程でリードフレーム10に不用意な反りや変形が発生する不具合を抑制することができる。また、封止樹脂23による封止時に、リードフレーム10に不用意な歪みが発生する不具合を抑制することもできる。この結果、半導体装置20の小型化と薄型化とを同時に実現することができる。
次に、図9乃至図14により、本実施の形態によるリードフレームの各変形例について説明する。図9乃至図14は、それぞれ本実施の形態によるリードフレームの各変形例を示す断面図である。図9乃至図14において、図1乃至図8に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図9は、本実施の形態の変形例(変形例1)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図9に示す変形例1において、連結部18の裏面薄肉部28bの周縁部であって、表面薄肉部28aに隣接する領域に、裏面側に突出する段部28cが形成されている。このような段部28cは、エッチング用レジスト層33の小片を予め裏面薄肉部28bと表面薄肉部28aとの境界部分に形成しておくことにより(図9の仮想線参照)、連結部18の外形を形成する際(図7(d)参照)、エッチングにより同時に形成される。このような段部28cを設けたことにより、裏面薄肉部28bと表面薄肉部28aとの境界部分の強度を増すことができる。
図10は、本実施の形態の変形例(変形例2)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図10に示す変形例2において、表面薄肉部28aの表面に、めっきによりエッチングバリア層25aが形成されている。エッチングバリア層25aは、隣接する端子部12上のめっき部25に対して連続して設けられている。このエッチングバリア層25aは、端子部12にめっき部25を形成する際(図7(f)参照)、めっきによりめっき部25と同時に形成される。エッチングバリア層25aを設けたことにより、裏面側からのエッチングによりリードカット部19を除去する際(図8(d)参照)、リードカット部19周囲の端子部12等が必要以上に浸食されることを防止することができる。
図11は、本実施の形態の変形例(変形例3)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図11において、リードカット部19は、ハーフエッチングにより薄肉化されることなく(表面薄肉部28aが設けられておらず)、端子部12(金属基板31)と同一の厚み(フルメタル部)を有している。この場合、連結部18の強度を高め、リードフレーム10に変形が発生する不具合をより確実に抑えることができる。
図12は、本実施の形態の変形例(変形例4)によるリードフレーム10を示す断面図(図7(f)の部分拡大図に対応する図)である。図12に示す変形例4において、端子部12の裏面に形成されためっき部26の側縁26e(連結部18側の側縁)は、端子部12の表面に形成されためっき部25の側縁25e(連結部18側の側縁)よりも、内側(端子部12の中心側)に位置している。この側縁25eと側縁26eとの間の平面方向の距離は、例えば50μm〜300μmとしても良い。この場合、連結部18の裏面におけるリードカット部19の面積を広く確保することができる。これにより、めっき部26を形成する工程において(図7(f))、リードカット部19の裏面にめっき用レジスト層を確実に設けることができる。また、リードカット部19を除去する工程において(図8(d))、エッチング用レジスト層34を設けることなく、裏面側のめっき部26を耐腐蝕膜として用いる場合、側縁26eの位置を調整することによりリードカット部19の裏面の大きさを調整することができる。これにより、リードカット部19を除去しやすくすることができる。なお、めっき部26の側縁26eは、断面視で、めっき部25の側縁25eと同一直線上に位置していても良い。
図13は、本実施の形態の変形例(変形例5)によるリードフレーム10を示す断面図(図9に対応する図)である。図13に示す変形例5において、端子部12の裏面に形成されためっき部26の側縁26e(連結部18側の側縁)は、端子部12の表面に形成されためっき部25の側縁25e(連結部18側の側縁)よりも、内側(端子部12の中心側)に位置している。これにより、上記変形例4(図12)の場合と同様の効果を得ることができる。なお、めっき部26の側縁26eは、断面視で、めっき部25の側縁25eと同一直線上に位置していても良い。
図14は、本実施の形態の変形例(変形例6)によるリードフレーム10を示す断面図(図10に対応する図)である。図14に示す変形例6において、表面薄肉部28aと裏面薄肉部28bとの間に表面側壁部28dが形成されている。また、裏面側において、段部28cと表面薄肉部28aとの間に裏面側壁部28eが形成されている。表面側壁部28dは、裏面側壁部28eよりも端子部12側に位置している。これにより、表面側壁部28dと裏面側壁部28eとの間に、表面および裏面のいずれからも薄肉化されていない厚肉領域が形成されるので、連結部18の強度をより高めることができる。
10a 単位リードフレーム
11 半導体素子載置部
12、12a〜12g 端子部
13 枠体
15 内部端子
16 支持連結部
17 外部端子
18、18a〜18n 連結部
19 リードカット部
20 半導体装置
21 半導体素子
22 ボンディングワイヤ(導電部材)
23 封止樹脂
25 めっき部
26 めっき部
27 凹部
28a 表面薄肉部
28b 裏面薄肉部
Claims (11)
- 半導体装置用のリードフレームであって、
枠体と、
前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、
前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、
各端子部には、それぞれ少なくとも3つの連結部が連結され、
各端子部に連結された連結部は、それぞれ前記枠体、前記半導体素子載置部、又は他の端子部のうちのいずれかに連結され、
前記端子部に連結された前記少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも1つの連結部は、表面側から薄肉化された表面薄肉部を有し、
前記端子部に連結された前記少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも1つの他の連結部は、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部を有し、
前記他の連結部のうち、前記裏面薄肉部が形成された領域の表面は全域にわたり平坦面となっていることを特徴とするリードフレーム。 - 前記複数の端子部は、格子状に配置されていることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
- 前記端子部に連結された少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも2つの連結部には、樹脂封止後に除去されるリードカット部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のリードフレーム。
- 前記リードカット部には、表面側から薄肉化された表面薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項3記載のリードフレーム。
- 前記表面薄肉部に、エッチングバリア層が形成されていることを特徴とする請求項4記載のリードフレーム。
- 前記連結部は、表面側又は裏面側から薄肉化されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載のリードフレーム。
- 前記半導体素子載置部には、支持連結部が連結され、前記支持連結部は、前記枠体に連結されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載のリードフレーム。
- 半導体装置用のリードフレームであって、
枠体と、
前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、
前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、
互いに隣接する一対の端子部同士が連結部によって連結され、
前記連結部は、表面側から薄肉化された表面薄肉部と、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部との両方を有し、
前記表面薄肉部と前記裏面薄肉部とは、前記連結部の互いに異なる位置にあり、
前記裏面薄肉部の周縁部であって、前記表面薄肉部に隣接する領域に、前記裏面側に突出する段部が形成されていることを特徴とするリードフレーム。 - 半導体装置であって、
半導体素子載置部と、
前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部と、
前記半導体素子載置部に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子と各端子部とをそれぞれ電気的に接続する接続部材と、
前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止する封止樹脂とを備え、
前記封止樹脂の裏面には、複数の凹部が形成され、
各端子部の周囲には、それぞれ当該端子部から延びる連結部および/または前記凹部が、合計で少なくとも3つ配置され、
前記端子部の周囲には、少なくとも1つの凹部と、裏面側から薄肉化された少なくとも1つの連結部とが配置され、
前記少なくとも1つの連結部の表面は全域にわたり平坦面となっており、
少なくとも1つの前記端子部から延びる前記連結部は、裏面側から薄肉化されるとともに平面L字形状を有し、前記半導体装置の外周まで延びていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項記載のリードフレームの製造方法において、
金属基板を準備する工程と、
前記金属基板をエッチング加工することにより、前記金属基板に前記半導体素子載置部、前記複数の端子部および前記連結部を形成する工程とを備えたことを特徴とするリードフレームの製造方法。 - 半導体装置の製造方法において、
請求項1乃至8のいずれか一項記載のリードフレームを準備する工程と、
前記リードフレームの前記半導体素子載置部上に、前記半導体素子を搭載する工程と、 前記半導体素子と各端子部とを接続部材により電気的に接続する工程と、
前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材と、前記連結部とを封止樹脂により封止する工程と、
前記リードフレームの裏面側から前記連結部の少なくとも一部を除去することにより、前記端子部をそれぞれ個別に分離する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188166 | 2014-09-16 | ||
JP2014188166 | 2014-09-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066790A JP2016066790A (ja) | 2016-04-28 |
JP6617955B2 true JP6617955B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=55805829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015181088A Active JP6617955B2 (ja) | 2014-09-16 | 2015-09-14 | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6617955B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220169830A (ko) * | 2021-06-21 | 2022-12-28 | 해성디에스 주식회사 | 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법 |
KR20230040028A (ko) * | 2021-09-15 | 2023-03-22 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6772087B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-10-21 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345411A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リードフレームとそれを用いた半導体装置及びその生産方法 |
US6348726B1 (en) * | 2001-01-18 | 2002-02-19 | National Semiconductor Corporation | Multi row leadless leadframe package |
JP4034073B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2008-01-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US8957515B2 (en) * | 2007-11-07 | 2015-02-17 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with array of external interconnects |
US7732901B2 (en) * | 2008-03-18 | 2010-06-08 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with isloated leads |
US8063470B1 (en) * | 2008-05-22 | 2011-11-22 | Utac Thai Limited | Method and apparatus for no lead semiconductor package |
US8241965B2 (en) * | 2009-10-01 | 2012-08-14 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with pad connection and method of manufacture thereof |
US20120119342A1 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-17 | Mediatek Inc. | Advanced quad flat non-leaded package structure and manufacturing method thereof |
US8674487B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-03-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor packages with lead extensions and related methods |
US9312194B2 (en) * | 2012-03-20 | 2016-04-12 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with terminals and method of manufacture thereof |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015181088A patent/JP6617955B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220169830A (ko) * | 2021-06-21 | 2022-12-28 | 해성디에스 주식회사 | 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법 |
KR102531701B1 (ko) * | 2021-06-21 | 2023-05-12 | 해성디에스 주식회사 | 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법 |
KR20230040028A (ko) * | 2021-09-15 | 2023-03-22 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지 |
KR102531703B1 (ko) | 2021-09-15 | 2023-05-12 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016066790A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617955B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP6917010B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6936963B2 (ja) | リードフレーム | |
JP2021170678A (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6573157B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP6607429B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP6807050B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6810906B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6274553B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP6946870B2 (ja) | リードフレーム、半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP6788825B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP7365588B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP7380750B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6465394B2 (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP2021150462A (ja) | リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP7064721B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6967190B2 (ja) | リードフレーム | |
JP2018137315A (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6428013B2 (ja) | リードフレーム部材およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP7215110B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP6842649B2 (ja) | リードフレームおよび半導体装置 | |
JP2015154042A (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP2021068753A (ja) | リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2020080396A (ja) | リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018022775A (ja) | リードフレームおよび半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6617955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |