[go: up one dir, main page]

JP6617955B2 - リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617955B2
JP6617955B2 JP2015181088A JP2015181088A JP6617955B2 JP 6617955 B2 JP6617955 B2 JP 6617955B2 JP 2015181088 A JP2015181088 A JP 2015181088A JP 2015181088 A JP2015181088 A JP 2015181088A JP 6617955 B2 JP6617955 B2 JP 6617955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
terminal
lead frame
thin
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066790A (ja
Inventor
貫 正 雄 大
貫 正 雄 大
田 昌 博 永
田 昌 博 永
嵜 剛 山
嵜 剛 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2016066790A publication Critical patent/JP2016066790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617955B2 publication Critical patent/JP6617955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、基板に実装される半導体装置の小型化および薄型化が要求されてきている。このような要求に対応すべく、従来、リードフレームを用い、その搭載面に搭載した半導体素子を封止樹脂によって封止するとともに、裏面側にリードの一部分を露出させて構成された半導体装置が種々提案されている。
しかしながら、従来一般的な構造からなる半導体装置の場合、端子数が増加するにしたがってパッケージが大きくなるため、実装信頼性を確保することが難しくなるという課題があった。これに対して、半導体素子の電極数の増加に対応するための技術として、外部端子を2列に配列したパッケージが知られている(例えば特許文献1)。
特開2010−232216号公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置を作製する場合、樹脂層による封止工程を2回実施する必要があり、製造コストが上昇してしまう。また、半導体装置内に、1回キュアされる樹脂層と2回キュアされる樹脂層とが併存するため、半導体装置を構成する各部材の熱膨張率に差があることに起因して金属板に反りが発生するおそれがある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、半導体装置の製造工程でリードフレームに反りや変形が発生する不具合を抑制することが可能な、リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体装置用のリードフレームであって、枠体と、前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、各端子部には、それぞれ少なくとも3つの連結部が連結され、各端子部に連結された連結部は、それぞれ前記枠体、前記半導体素子載置部、又は他の端子部のうちのいずれかに連結されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記複数の端子部は、格子状に配置されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記端子部に連結された少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも2つの連結部には、樹脂封止後に除去されるリードカット部が設けられていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記リードカット部には、表面側から薄肉化された表面薄肉部が形成されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記表面薄肉部に、エッチングバリア層が形成されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記連結部は、表面側又は裏面側から薄肉化されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記端子部に連結された前記少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも1つの連結部は、裏面側から薄肉化されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記半導体素子載置部には、支持連結部が連結され、前記支持連結部は、前記枠体に連結されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、半導体装置用のリードフレームであって、枠体と、前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、互いに隣接する一対の端子部同士が連結部によって連結され、前記連結部は、表面側から薄肉化された表面薄肉部と、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部との両方を有することを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記裏面薄肉部の周縁部であって、前記表面薄肉部に隣接する領域に、前記裏面側に突出する段部が形成されていることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、半導体装置であって、半導体素子載置部と、前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部と、前記半導体素子載置部に搭載された半導体素子と、前記半導体素子と各端子部とをそれぞれ電気的に接続する接続部材と、前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止する封止樹脂とを備え、前記封止樹脂の裏面には、複数の凹部が形成され、各端子部の周囲には、それぞれ当該端子部から延びる連結部および/または前記凹部が、合計で少なくとも3つ配置されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明は、前記リードフレームの製造方法において、金属基板を準備する工程と、前記金属基板をエッチング加工することにより、前記金属基板に前記半導体素子載置部、前記複数の端子部および前記連結部を形成する工程とを備えたことを特徴とするリードフレームの製造方法である。
本発明は、半導体装置の製造方法において、前記リードフレームを準備する工程と、前記リードフレームの前記半導体素子載置部上に、前記半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子と各端子部とを接続部材により電気的に接続する工程と、前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材と、前記連結部とを封止樹脂により封止する工程と、前記リードフレームの裏面側から前記連結部の少なくとも一部を除去することにより、前記端子部をそれぞれ個別に分離する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、半導体装置の製造工程でリードフレームに反りや変形が発生する不具合を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す平面図。 図2は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図(図1のII部拡大図)。 図3(a)は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す断面図(図1のIIIA−IIIA線断面図)、図3(b)は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す断面図(図1のIIIB−IIIB線断面図)。 図4は、本発明の一実施の形態による半導体装置を示す平面図。 図5は、本発明の一実施の形態による半導体装置を示す断面図(図4のV−V線断面図)。 図6は、本発明の一実施の形態による半導体装置を示す底面図。 図7(a)−(f)は、本発明の一実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す断面図。 図8(a)−(f)は、本発明の一実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。 図9は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例1)を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)。 図10は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例2)を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)。 図11は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例3)を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)。 図12は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例4)を示す断面図(図7(f)の部分拡大図に対応する図)。 図13は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例5)を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)。 図14は、本実施の形態によるリードフレームの変形例(変形例6)を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)。
以下、本発明の一実施の形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。なお、本明細書中、「表面」とは半導体素子21が搭載される側の面(すなわち図3(a)(b)の上方を向く面)のことをいい、「裏面」とは、外部回路に接続される側の面(すなわち図3(a)(b)の下方を向く面)のことをいう。
リードフレームの構成
まず、図1乃至図3により、本実施の形態によるリードフレームの概略について説明する。図1は、本実施の形態によるリードフレームを示す平面図であり、図2は、本実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図であり、図3(a)(b)は、それぞれ本実施の形態によるリードフレームを示す断面図である。
なお、図1および図2において、ハーフエッチングにより表面側から薄肉化された領域を灰色の網掛けで示しており、ハーフエッチングにより裏面側から薄肉化された領域を平行な複数の斜線(ハッチング)で示している。なお、「ハーフエッチング」とは、被エッチング材料をその厚み方向に途中までエッチングすることをいう。
図1乃至図3に示すように、リードフレーム10は、枠体13と、枠体13の内側に設けられ、半導体素子21(後述)を搭載する半導体素子載置部(ダイパッド)11と、半導体素子載置部11の周囲に設けられ、半導体素子21と外部の実装基板(図示せず)とを接続する複数の端子部12とを備えている。
リードフレーム10は、それぞれ半導体装置20(後述)に対応する領域である、複数(図1では4つ)の単位リードフレーム10aを含んでいる。この単位リードフレーム10aは、図1において仮想線の内側に位置する領域である。
これら複数の単位リードフレーム10aは、枠体13を介して互いに連結されている。
この枠体13は、半導体素子載置部11および端子部12を支持するものであり、X方向、およびX方向に垂直なY方向に沿ってそれぞれ延びている。枠体13のうち、単位リードフレーム10aの外周近傍に位置する領域は、裏面側から薄肉化されている。
半導体素子載置部11は、平面略矩形状であり、その4辺はX方向又はY方向のいずれかに沿って延びている。また、半導体素子載置部11の裏面外周に沿って薄肉部11aが形成されている。これにより、半導体素子載置部11と封止樹脂23(後述)との密着性を高めることができる。また、半導体素子載置部11の1つの角部には、一直線状に延びる支持連結部16が連結され、支持連結部16は、枠体13に連結されている。
図1に示すように、複数の端子部12は、X方向およびY方向に沿って形成された格子上に配置されている。すなわち各端子部12は、当該端子部12に対してX方向に隣接する1つ又は2つの端子部12を有しており、かつ当該端子部12に対してY方向に隣接する1つ又は2つの端子部12を有している。また各端子部12は、それぞれ平面略矩形形状を有している。図1において、1つの単位リードフレーム10a内に24個の端子部12が配置されている。
図3(a)(b)に示すように、各端子部12は、それぞれ表面側に設けられた内部端子15と、裏面側に設けられた外部端子17とを有している。
このうち内部端子15は、後述するようにボンディングワイヤ22を介して半導体素子21に電気的に接続される領域となっている。このため、内部端子15上には、ボンディングワイヤ22との密着性を向上させるめっき部25が設けられている。なお、めっき部25は、半導体素子載置部11の表面にも設けられている。
一方、各外部端子17は、半導体装置20(後述)の製造後に、それぞれ半導体装置20から外方に露出するようになっている。この外部端子17は、図示しない外部の実装基板に電気的に接続される領域であり、外部端子17上には、半田との接着性を向上させるめっき部26が設けられている。なお、めっき部26は、半導体素子載置部11の裏面にも設けられている。
再度図1および図2を参照すると、各端子部12には、それぞれ複数の連結部18が連結されている。この場合、各連結部18は、それぞれX方向又はY方向に沿って一直線状に延びている。本実施の形態において、各端子部12には、少なくとも3つ(具体的には3つ又は4つ)の連結部18が連結されている。各端子部12に連結された連結部18は、枠体13、半導体素子載置部11、又は他の隣接する端子部12のうちのいずれかに連結されている。
また、一部の連結部18には、封止樹脂23(後述)を用いた樹脂封止後に、エッチングにより除去されるリードカット部19が設けられている。このリードカット部19は、樹脂封止後に、互いに絶縁させる箇所に設けられている。具体的には、リードカット部19は、互いに隣接する端子部12同士を連結する連結部18と、半導体素子載置部11および端子部12を連結する連結部18とに設けられている。このように、連結部18にリードカット部19を設けたことにより、樹脂封止前には、複数の端子部12を枠体13に保持させておくことができる。一方、樹脂封止後には、リードカット部19をエッチングによって除去することにより、各端子部12を半導体素子載置部11又は他の端子部12から分離することができる。なお、単位リードフレーム10a内に含まれる領域は別途枠体13から切り離されるため、端子部12と枠体13とを連結する連結部18にはリードカット部19を設けていない。
本実施の形態において、各端子部12はそれぞれ、連結部18を介して、少なくとも2つの他の端子部12に連結されているか、又は、少なくとも1つの他の端子部12と半導体素子載置部11とに連結されている。したがって、各端子部12に連結された連結部18のうち、少なくとも2つの連結部18には、樹脂封止後に除去されるリードカット部19が設けられている。
また、各連結部18は、ハーフエッチングにより表面側又は裏面側から薄肉化されている。この場合、連結部18には、表面側から薄肉化された表面薄肉部28aを有するものと、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部28bを有するものと、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bの両方を有するものとが存在する。この場合、上述したリードカット部19には、それぞれ表面薄肉部28aが形成されている。これにより、樹脂封止後にリードカット部19を除去する作業が容易となる。
連結部18のうち表面薄肉部28aを除く領域は、いずれも裏面薄肉部28bが形成されている。また、各端子部12に連結された少なくとも3つの連結部18のうち、少なくとも1つの連結部18は、裏面薄肉部28bを有している。これにより、樹脂封止後に連結部18が裏面側に脱落する不具合を防止することができる。また、連結部18に裏面薄肉部28bを設けたことにより、封止樹脂23から外方に露出する外部端子17の形状を全て同一とすることができる(図6参照)。なお、これに限らず、連結部18のうち表面薄肉部28aと裏面薄肉部28bとの境界領域に、表面および裏面のいずれからも薄肉化されていない厚肉領域が形成されていても良い。この厚肉領域の長さは、例えば50μm〜300μm(50μm以上かつ300μm以下をいう。以下同様)としても良い。これにより、連結部18の強度を高めることができる。
以下、図2を参照して、いくつかの連結部18について具体的に説明する。なお、図2において、区別の便宜上、端子部12を端子部12a〜12gと表記し、連結部18を連結部18a〜18nと表記する。
端子部12aには、3つの連結部18a、18b、18gが連結されている。このうち連結部18aは、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。連結部18bは、端子部12bに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。また、連結部18gは、端子部12dに連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。
端子部12bには、4つの連結部18b、18c、18d、18hが連結されている。
このうち連結部18cは、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。連結部18dは、連結部18iを介して端子部12cに連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18hは、端子部12eに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。
端子部12cには、4つの連結部18d、18e、18f、18jが連結されている。
このうち連結部18eは、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。連結部18fは、支持連結部16を介して他の端子部12(図2には示していない)に連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18jは、端子部12fに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。
端子部12eには、3つの連結部18h、18k、18lが連結されている。このうち連結部18kは、端子部12dに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。連結部18lは、平面T字形状を有し、枠体13および端子部12gに連結されるとともに、表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bを有している。
端子部12fには、4つの連結部18i、18j、18m、18nが連結されている。
このうち連結部18iは、平面L字形状を有し、枠体13に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。このように、連結部18iを介して内側の端子部12fを枠体13に連結することにより、端子部12fの連結強度をより高めることができる。連結部18mは、半導体素子載置部11に連結されるとともに、表面薄肉部28aを有している。また、連結部18nは、支持連結部16を介して他の端子部12(図2には示していない)に連結されるとともに、裏面薄肉部28bを有している。
他の端子部12についても同様に、それぞれ少なくとも3つの連結部18が連結されている。また各端子部12に連結された連結部18は、枠体13、半導体素子載置部11、又は他の端子部12のうちのいずれかに連結されている。
以上説明したリードフレーム10は、全体として銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属から構成されている。また、リードフレーム10の厚みは、製造する半導体装置20の構成にもよるが、80μm〜250μmとすることができる。とりわけ、リードフレーム10のうち連結部18等の薄肉化された部分の変形を防止するため、リードフレーム10(金属基板31)の材料として、例えば引張強度が750MPa〜1100MPaの高強度材(例えば古河電気工業株式会社製銅合金:品番EFTEC−98S)などを用いることが好ましい。
半導体装置の構成
次に、図4乃至図6により、本実施の形態による半導体装置について説明する。図4乃至図6は、本実施の形態による半導体装置を示す図である。なお、図4において、ハーフエッチングにより裏面側から薄肉化された領域を平行な複数の斜線(ハッチング)で示している。また図6において、裏面側に凹部27が形成された領域を灰色の網掛けで示している。
図4乃至図6に示すように、半導体装置(半導体パッケージ)20は、半導体素子載置部11と、半導体素子載置部11の周囲に設けられ、内部端子15と外部端子17とを有する複数の端子部12とを備えている。このうち半導体素子載置部11上に、半導体素子21が搭載され、半導体素子21と各端子部12の内部端子15とは、それぞれボンディングワイヤ(接続部材)22によって電気的に接続されている。また、半導体素子載置部11と、複数の端子部12と、半導体素子21と、ボンディングワイヤ22とは、封止樹脂23によって樹脂封止されている。
複数の端子部12は、X方向およびY方向に沿って形成された格子上に配置されている。この場合、半導体装置20は、24個の端子部12を含んでいる。
図4および図6に示すように、封止樹脂23の裏面には、複数の平面矩形状の凹部27が形成されている。また、各端子部12の周囲には、それぞれ当該端子部12から延びる連結部18および/または凹部27が、少なくとも3つ配置されている。すなわち各端子部12の周囲には、0個乃至2個の連結部18と、1個乃至3個の凹部27とが配置されており、これらの合計が3個以上となっている。
凹部27は、封止樹脂23によって樹脂封止された後、上述したリードカット部19(表面薄肉部28a)を裏面側からエッチングにより除去することによって形成されたものである。このため、図4および図6に示すように、凹部27は、図1乃至図3におけるリードカット部19(表面薄肉部28a)に対応する位置に設けられている。また各端子部12は、半導体素子載置部11および他の端子部12から分離されており、これらから電気的に独立している。なお、凹部27には、封止樹脂23と同じあるいは別の種類の絶縁性樹脂が充填されていても良い。
なお、半導体素子載置部11および端子部12は、上述したリードフレーム10から作製されたものである。この半導体素子載置部11および端子部12の構成は、上述した図1乃至図3に示すものと略同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
一方、半導体素子21としては、従来一般に用いられている各種半導体素子を使用することが可能であり、特に限定されないが、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード等を用いることができる。この半導体素子21は、各々ボンディングワイヤ22が取り付けられる複数の電極21aを有している。また、半導体素子21は、例えばダイボンディングペースト等の接着剤24により、半導体素子載置部11の表面に固定されている。
各ボンディングワイヤ22は、例えば金、銅等の導電性の良い材料からなっている。各ボンディングワイヤ22は、それぞれその一端が半導体素子21の電極21aに接続されるとともに、その他端が各端子部12の内部端子15にそれぞれ接続されている。なお、各端子部12の内部端子15には、ボンディングワイヤ22と密着性を向上させるめっき部25がそれぞれ設けられている。また各端子部12の外部端子17上には、めっき部26が設けられている。
封止樹脂23としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはPPS樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。封止樹脂23の一辺は、例えば8mm〜16mmとしても良い。また、封止樹脂23全体の厚みは、500μm〜1000μm程度とすることができる。なお、図4において、半導体素子載置部11および端子部12よりも表面側に位置する封止樹脂23の表示を省略している。
リードフレームの製造方法
次に、図1乃至図3に示すリードフレーム10の製造方法について、図7(a)−(f)を用いて説明する。なお、図7(a)−(f)は、リードフレーム10の製造方法を示す断面図である。
まず図7(a)に示すように、平板状の金属基板31を準備する。この金属基板31としては、銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等の金属からなる基板を使用することができる。なお金属基板31は、その両面に対して脱脂等を行い、洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、金属基板31の表裏全体にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図7(b))。なお感光性レジスト32a、33aとしては、従来公知のものを使用することができる。
続いて、この金属基板31に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部32b、33bを有するエッチング用レジスト層32、33を形成する(図7(c))。
次に、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図7(d))。これにより、半導体素子載置部11、複数の端子部12、および複数の連結部18の外形がそれぞれ形成される。またこの際、連結部18には、ハーフエッチングにより表面側から薄肉化された表面薄肉部28aと、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部28bとが形成される。腐蝕液は、使用する金属基板31の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、金属基板31として銅合金を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、金属基板31の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
なお、本実施の形態においては、金属基板31の両面側からスプレーエッチングを行っているが、これに限らず、例えば、金属基板31の片面ずつ2段階のスプレーエッチングを行っても良い。
その後、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する(図7(e))。
次に、ボンディングワイヤ22と各内部端子15との密着性を向上させるため、各内部端子15にそれぞれめっき処理を施し、めっき部25を形成する。また、半田との接着性を向上させるため、各外部端子17にそれぞれめっき処理を施し、めっき部26を形成する(図7(f))。この場合、選択されるめっき種は、ボンディングワイヤ22または半田との密着性を確保できればその種類は問わないが、例えばAgやAuなどの単層めっきでもよいし、Ni/PdやNi/Pd/Auがこの順に積層される複層めっきでもよい。
このようにして、図1乃至図3に示すリードフレーム10が得られる。
半導体装置の製造方法
次に、図4乃至図6に示す半導体装置20の製造方法について、図8(a)−(f)を用いて説明する。図8(a)−(f)は、半導体装置20の製造方法を示す断面図(図6に対応する図)である。
まず、例えば図7(a)−(f)に示す方法により、リードフレーム10を得る。
次に、リードフレーム10の半導体素子載置部11上に、半導体素子21を搭載する。
この場合、例えばダイボンディングペースト等の接着剤24を用いて、半導体素子21を半導体素子載置部11上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図8(a))。
次に、半導体素子21の各電極21aと、各端子部12のめっき部25(内部端子15)とを、それぞれボンディングワイヤ(接続部材)22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図8(b))。
次に、リードフレーム10に対して熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を射出成形またはトランスファ成形することにより、封止樹脂23を形成する(図8(c))。このようにして、半導体素子載置部11、複数の端子部12、複数の連結部18、半導体素子21およびボンディングワイヤ22を樹脂封止する。また、封止樹脂23は、連結部18の表面薄肉部28aおよび裏面薄肉部28bにもそれぞれ充填される。
続いて、リードフレーム10および封止樹脂23の裏面に、複数の開口部34aを有するエッチング用レジスト層34を設け、このエッチング用レジスト層34を耐腐蝕膜としてリードフレーム10に対してエッチングを施す(図8(d))。
この間、まずリードフレーム10および封止樹脂23の裏面全体にそれぞれ感光性レジストを塗布する。続いて、当該感光性レジストをフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部34aを有するエッチング用レジスト層34が形成される。
この場合、エッチング用レジスト層34は、複数の開口部34aを除くリードフレーム10および封止樹脂23の裏面全体を覆っている。また、複数の開口部34aは、それぞれリードカット部19(表面薄肉部28a)の位置にほぼ対応する位置に設けられており、開口部34aからは表面薄肉部28aの裏面(金属部分)が露出している。なお、エッチング用レジスト層34としては、例えば公知のドライフィルムレジストを用いることができる。
次に、エッチング用レジスト層34を耐腐蝕膜としてリードフレーム10に腐蝕液でエッチングを施す。このとき、開口部34aから進入した腐蝕液が、リードカット部19の略全体を溶解して除去する。この際、裏面薄肉部28bの一部がリードカット部19とともに除去されても良い。本実施の形態において、リードカット部19は表面薄肉部28aからなり、その表面には封止樹脂23が充填されている。このため、開口部34aから進入した腐蝕液が連結部18の裏面薄肉部28bを必要以上に溶解することがなく、リードカット部19を適切に除去することができる。なお、エッチング用レジスト層34を設けることなく、裏面側のめっき部26を耐腐蝕膜として用いてリードフレーム10に対してエッチングを施し、これによりリードカット部19を除去しても良い。この場合、リードカット部19を除去する工程を簡略化することができる。
このようにして、リードカット部19が取り除かれることにより、各端子部12は個別に分離され、半導体素子載置部11および他の端子部12から電気的に独立する。リードカット部19が除去された箇所には、それぞれ凹部27が形成される。この凹部27は、それぞれ封止樹脂23の裏面側に開口している。なお、腐蝕液は、上記と同様(図7(d)参照)、例えば塩化第二鉄水溶液を使用することができる。
次いで、エッチング用レジスト層34を剥離して除去する(図8(e))。その後、各半導体素子21間のリードフレーム10(枠体13)および封止樹脂23をダイシングすることにより、リードフレーム10を各単位リードフレーム10a(図1参照)毎に分離する。この際、例えばダイヤモンド砥石からなるブレード(図示せず)を回転させながら、各単位リードフレーム10a間のリードフレーム10および封止樹脂23を切断しても良い。なお、エッチング用レジスト層34を除去した後、凹部27に封止樹脂23と同じあるいは別の種類の絶縁性樹脂を充填する工程が設けられていても良い。
このようにして、図4乃至図6に示す半導体装置20が得られる(図8(f))。
このように本実施の形態によれば、各端子部12には、それぞれ少なくとも3つの連結部18が連結され、各端子部12に連結された連結部18は、それぞれ枠体13、半導体素子載置部11、又は他の端子部12のうちのいずれかに連結されている。このため、各端子部12は、それぞれ少なくとも3つの連結部18によって安定的に保持されている。
これにより、半導体装置20の製造工程でリードフレーム10に不用意な反りや変形が発生する不具合を抑制することができる。また、封止樹脂23による封止時に、リードフレーム10に不用意な歪みが発生する不具合を抑制することもできる。この結果、半導体装置20の小型化と薄型化とを同時に実現することができる。
また、本実施の形態によれば、複数の端子部12は格子状に配置されているので、端子部が半導体装置20の周縁部のみに配置されている場合と比べて、外部の実装基板と接続される端子部12の数(ピン数)を増やすことができる。これにより、半導体装置20の高密度化を実現することができる。
さらに、本実施の形態によれば、半導体装置20を製造する際、封止樹脂23による封止工程を1回実施するだけなので、製造コストの上昇を抑えることができる。このため封止工程を2回以上実施する場合と比べて、封止樹脂23をキュアする際に発生するおそれのある反りを抑えることができる。
変形例
次に、図9乃至図14により、本実施の形態によるリードフレームの各変形例について説明する。図9乃至図14は、それぞれ本実施の形態によるリードフレームの各変形例を示す断面図である。図9乃至図14において、図1乃至図8に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
変形例1
図9は、本実施の形態の変形例(変形例1)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図9に示す変形例1において、連結部18の裏面薄肉部28bの周縁部であって、表面薄肉部28aに隣接する領域に、裏面側に突出する段部28cが形成されている。このような段部28cは、エッチング用レジスト層33の小片を予め裏面薄肉部28bと表面薄肉部28aとの境界部分に形成しておくことにより(図9の仮想線参照)、連結部18の外形を形成する際(図7(d)参照)、エッチングにより同時に形成される。このような段部28cを設けたことにより、裏面薄肉部28bと表面薄肉部28aとの境界部分の強度を増すことができる。
変形例2
図10は、本実施の形態の変形例(変形例2)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図10に示す変形例2において、表面薄肉部28aの表面に、めっきによりエッチングバリア層25aが形成されている。エッチングバリア層25aは、隣接する端子部12上のめっき部25に対して連続して設けられている。このエッチングバリア層25aは、端子部12にめっき部25を形成する際(図7(f)参照)、めっきによりめっき部25と同時に形成される。エッチングバリア層25aを設けたことにより、裏面側からのエッチングによりリードカット部19を除去する際(図8(d)参照)、リードカット部19周囲の端子部12等が必要以上に浸食されることを防止することができる。
変形例3
図11は、本実施の形態の変形例(変形例3)によるリードフレーム10を示す断面図(図2のA−A線断面に対応する図)である。図11において、リードカット部19は、ハーフエッチングにより薄肉化されることなく(表面薄肉部28aが設けられておらず)、端子部12(金属基板31)と同一の厚み(フルメタル部)を有している。この場合、連結部18の強度を高め、リードフレーム10に変形が発生する不具合をより確実に抑えることができる。
変形例4
図12は、本実施の形態の変形例(変形例4)によるリードフレーム10を示す断面図(図7(f)の部分拡大図に対応する図)である。図12に示す変形例4において、端子部12の裏面に形成されためっき部26の側縁26e(連結部18側の側縁)は、端子部12の表面に形成されためっき部25の側縁25e(連結部18側の側縁)よりも、内側(端子部12の中心側)に位置している。この側縁25eと側縁26eとの間の平面方向の距離は、例えば50μm〜300μmとしても良い。この場合、連結部18の裏面におけるリードカット部19の面積を広く確保することができる。これにより、めっき部26を形成する工程において(図7(f))、リードカット部19の裏面にめっき用レジスト層を確実に設けることができる。また、リードカット部19を除去する工程において(図8(d))、エッチング用レジスト層34を設けることなく、裏面側のめっき部26を耐腐蝕膜として用いる場合、側縁26eの位置を調整することによりリードカット部19の裏面の大きさを調整することができる。これにより、リードカット部19を除去しやすくすることができる。なお、めっき部26の側縁26eは、断面視で、めっき部25の側縁25eと同一直線上に位置していても良い。
変形例5
図13は、本実施の形態の変形例(変形例5)によるリードフレーム10を示す断面図(図9に対応する図)である。図13に示す変形例5において、端子部12の裏面に形成されためっき部26の側縁26e(連結部18側の側縁)は、端子部12の表面に形成されためっき部25の側縁25e(連結部18側の側縁)よりも、内側(端子部12の中心側)に位置している。これにより、上記変形例4(図12)の場合と同様の効果を得ることができる。なお、めっき部26の側縁26eは、断面視で、めっき部25の側縁25eと同一直線上に位置していても良い。
また、図13に示すように、表面側において、表面薄肉部28aと裏面薄肉部28bとの間に表面側壁部28dが形成されている。また、裏面側において、段部28cと表面薄肉部28aとの間に裏面側壁部28eが形成されている。表面側壁部28dは、裏面側壁部28eよりも端子部12側に位置している。これにより、表面側壁部28dと裏面側壁部28eとの間に、表面および裏面のいずれからも薄肉化されていない厚肉領域が形成されるので、連結部18の強度をより高めることができる。なお、表面側壁部28dは、断面視で、裏面薄肉部28bと同一直線上に位置していても良い。
変形例6
図14は、本実施の形態の変形例(変形例6)によるリードフレーム10を示す断面図(図10に対応する図)である。図14に示す変形例6において、表面薄肉部28aと裏面薄肉部28bとの間に表面側壁部28dが形成されている。また、裏面側において、段部28cと表面薄肉部28aとの間に裏面側壁部28eが形成されている。表面側壁部28dは、裏面側壁部28eよりも端子部12側に位置している。これにより、表面側壁部28dと裏面側壁部28eとの間に、表面および裏面のいずれからも薄肉化されていない厚肉領域が形成されるので、連結部18の強度をより高めることができる。
図14において、表面側に形成されためっき部25およびエッチングバリア層25aの合計幅wは、裏面側に形成されためっき部26の幅wよりも大きい(図10においても同様)。これにより、リードカット部19を除去する工程において(図8(d))、裏面側のめっき部26を耐腐蝕膜として用いる場合、リードカット部19を除去しやすくすることができる。なお、幅wおよび幅wは、それぞれ連結部18の長さ方向に沿った距離をいう。
上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10 リードフレーム
10a 単位リードフレーム
11 半導体素子載置部
12、12a〜12g 端子部
13 枠体
15 内部端子
16 支持連結部
17 外部端子
18、18a〜18n 連結部
19 リードカット部
20 半導体装置
21 半導体素子
22 ボンディングワイヤ(導電部材)
23 封止樹脂
25 めっき部
26 めっき部
27 凹部
28a 表面薄肉部
28b 裏面薄肉部

Claims (11)

  1. 半導体装置用のリードフレームであって、
    枠体と、
    前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、
    前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、
    各端子部には、それぞれ少なくとも3つの連結部が連結され、
    各端子部に連結された連結部は、それぞれ前記枠体、前記半導体素子載置部、又は他の端子部のうちのいずれかに連結され、
    前記端子部に連結された前記少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも1つの連結部は、表面側から薄肉化された表面薄肉部を有し、
    前記端子部に連結された前記少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも1つの他の連結部は、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部を有し、
    前記他の連結部のうち、前記裏面薄肉部が形成された領域の表面は全域にわたり平坦面となっていることを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記複数の端子部は、格子状に配置されていることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 前記端子部に連結された少なくとも3つの連結部のうち、少なくとも2つの連結部には、樹脂封止後に除去されるリードカット部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のリードフレーム。
  4. 前記リードカット部には、表面側から薄肉化された表面薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項3記載のリードフレーム。
  5. 前記表面薄肉部に、エッチングバリア層が形成されていることを特徴とする請求項4記載のリードフレーム。
  6. 前記連結部は、表面側又は裏面側から薄肉化されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載のリードフレーム。
  7. 前記半導体素子載置部には、支持連結部が連結され、前記支持連結部は、前記枠体に連結されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載のリードフレーム。
  8. 半導体装置用のリードフレームであって、
    枠体と、
    前記枠体の内側に設けられ、半導体素子が搭載される半導体素子載置部と、
    前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部とを備え、
    互いに隣接する一対の端子部同士が連結部によって連結され、
    前記連結部は、表面側から薄肉化された表面薄肉部と、裏面側から薄肉化された裏面薄肉部との両方を有し、
    前記表面薄肉部と前記裏面薄肉部とは、前記連結部の互いに異なる位置にあり、
    前記裏面薄肉部の周縁部であって、前記表面薄肉部に隣接する領域に、前記裏面側に突出する段部が形成されていることを特徴とするリードフレーム。
  9. 半導体装置であって、
    半導体素子載置部と、
    前記半導体素子載置部の周囲に設けられた複数の端子部と、
    前記半導体素子載置部に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子と各端子部とをそれぞれ電気的に接続する接続部材と、
    前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材とを封止する封止樹脂とを備え、
    前記封止樹脂の裏面には、複数の凹部が形成され、
    各端子部の周囲には、それぞれ当該端子部から延びる連結部および/または前記凹部が、合計で少なくとも3つ配置され、
    前記端子部の周囲には、少なくとも1つの凹部と、裏面側から薄肉化された少なくとも1つの連結部とが配置され、
    前記少なくとも1つの連結部の表面は全域にわたり平坦面となっており、
    少なくとも1つの前記端子部から延びる前記連結部は、裏面側から薄肉化されるとともに平面L字形状を有し、前記半導体装置の外周まで延びていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項記載のリードフレームの製造方法において、
    金属基板を準備する工程と、
    前記金属基板をエッチング加工することにより、前記金属基板に前記半導体素子載置部、前記複数の端子部および前記連結部を形成する工程とを備えたことを特徴とするリードフレームの製造方法。
  11. 半導体装置の製造方法において、
    請求項1乃至のいずれか一項記載のリードフレームを準備する工程と、
    前記リードフレームの前記半導体素子載置部上に、前記半導体素子を搭載する工程と、 前記半導体素子と各端子部とを接続部材により電気的に接続する工程と、
    前記半導体素子載置部と、前記複数の端子部と、前記半導体素子と、前記接続部材と、前記連結部とを封止樹脂により封止する工程と、
    前記リードフレームの裏面側から前記連結部の少なくとも一部を除去することにより、前記端子部をそれぞれ個別に分離する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015181088A 2014-09-16 2015-09-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法 Active JP6617955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188166 2014-09-16
JP2014188166 2014-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066790A JP2016066790A (ja) 2016-04-28
JP6617955B2 true JP6617955B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55805829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181088A Active JP6617955B2 (ja) 2014-09-16 2015-09-14 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6617955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169830A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 해성디에스 주식회사 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법
KR20230040028A (ko) * 2021-09-15 2023-03-22 해성디에스 주식회사 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772087B2 (ja) * 2017-02-17 2020-10-21 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345411A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームとそれを用いた半導体装置及びその生産方法
US6348726B1 (en) * 2001-01-18 2002-02-19 National Semiconductor Corporation Multi row leadless leadframe package
JP4034073B2 (ja) * 2001-05-11 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US8957515B2 (en) * 2007-11-07 2015-02-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with array of external interconnects
US7732901B2 (en) * 2008-03-18 2010-06-08 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with isloated leads
US8063470B1 (en) * 2008-05-22 2011-11-22 Utac Thai Limited Method and apparatus for no lead semiconductor package
US8241965B2 (en) * 2009-10-01 2012-08-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with pad connection and method of manufacture thereof
US20120119342A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Mediatek Inc. Advanced quad flat non-leaded package structure and manufacturing method thereof
US8674487B2 (en) * 2012-03-15 2014-03-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with lead extensions and related methods
US9312194B2 (en) * 2012-03-20 2016-04-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with terminals and method of manufacture thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169830A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 해성디에스 주식회사 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법
KR102531701B1 (ko) * 2021-06-21 2023-05-12 해성디에스 주식회사 프리 몰드 기판 및 프리 몰드 기판의 제조 방법
KR20230040028A (ko) * 2021-09-15 2023-03-22 해성디에스 주식회사 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지
KR102531703B1 (ko) 2021-09-15 2023-05-12 해성디에스 주식회사 반도체 패키지 기판 및 반도체 패키지 기판의 제조방법, 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066790A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617955B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6917010B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6936963B2 (ja) リードフレーム
JP2021170678A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6573157B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6607429B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6807050B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6810906B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6274553B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6946870B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP6788825B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP7365588B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP7380750B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6465394B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2021150462A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7064721B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6967190B2 (ja) リードフレーム
JP2018137315A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6428013B2 (ja) リードフレーム部材およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP7215110B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6842649B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2015154042A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2021068753A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2020080396A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2018022775A (ja) リードフレームおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150