JP6617930B2 - 細胞質送達ペプチド - Google Patents
細胞質送達ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617930B2 JP6617930B2 JP2016552026A JP2016552026A JP6617930B2 JP 6617930 B2 JP6617930 B2 JP 6617930B2 JP 2016552026 A JP2016552026 A JP 2016552026A JP 2016552026 A JP2016552026 A JP 2016552026A JP 6617930 B2 JP6617930 B2 JP 6617930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- peptide
- substance
- cytoplasm
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
項1. 下記式(I):
R1-IWLTALKFX1GKHX2AKHX3AKQX4L-R2 (I)
(式中、X1はL、E又はDを示す。X2はA、E又はDを示す。X3はL、E又はDを示す。X4はQ、E又はDを示す。但しX1〜X4の少なくとも1つはE又はDを示す。R1は水素原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示す。R2は水酸基(OH)、アミノ基(NH2)、S-R2a、SK-R2a又はSKL-R2a(R2aはOH又はNH2を示す。)、アルコキシ基、アラルキルオキシ基又はアリールオキシ基を示す。但し、アミノ酸はL型アミノ酸とD型アミノ酸のいずれであってもよい。)で表されるペプチド。
項2. X1はLを示し、X2はAを示し、X3はEを示し、X4はQを示す、項1に記載のペプチド。
項3. 下記のIA〜IHのいずれかである、項1に記載のペプチド
R1-IWLTALKFEGKHAAKHLAKQQLSKL-R2a(IA)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHLAKQQLSKL-R2a(IB)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQLSKL-R2a(IC)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHEAKQQLSKL-R2a(ID)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQELSKL-R2a(IE)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHDAKQQLSKL-R2a(IF)
R1-iwltalkflGkhaakheakqqlskl-R2a(IG)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQL-R2a(IH)
(式中、R1は水素原子を示し、R2aはアミノ基を示し、IGの小文字のアルファベットはD型アミノ酸を示す。)で表されるペプチド。
項4. 項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドからなる細胞質送達剤。
項5. 項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドをベクターに含む、細胞質を標的とする物質導入剤。
項6. 項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドと目的物質が直接あるいはスペーサーを介して共有結合されてなる、細胞質を標的とする物質導入剤。
項7. 項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドと目的物質が直接、あるいは目的物質と相互作用する他分子を介して非共有結合的な複合体を形成してなる、細胞質を標的とする物質導入剤。
項8. 目的物質をベクターに内包する、項5に記載の細胞質を標的とする物質導入剤。
項9. 前記ペプチドがベクターの構成成分に直接又はスペーサーを介して結合されている、項5に記載の物質導入剤。
項10. 前記ペプチドが目的物質とともにベクターに内包されている、項5、8又は9に記載の物質導入剤。
項11. 前記ベクターが、リポソーム、ナノゲル又はポリマーミセルである、項5、8又は9に記載の物質導入剤。
項12. ベクターがリポソームである、項11に記載の物質導入剤。
項13. ベクターの構成成分がコレステロールであり、前記ベクターがコレステロールと項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドを含む複合体を含む、項9に記載の物質導入剤。
項14. 目的物質がタンパク質、核酸又は医薬である項6,7,8又は10に記載の物質導入剤。
項15. 目的物質が抗体である項14に記載の物質導入剤。
具体的には、本発明のペプチドは、Lycotoxin 1のX1に対応する9位のL(Leu)、X2に対応する13位のA(Ala)、X3に対応する17位のL(Leu)、X4に対応する21位のQ(Gln)の少なくとも1種を酸性アミノ酸であるE(Glu)又はD(Asp)、好ましくはE(Glu)に置換されたペプチドである。酸性アミノ酸に置換する好ましいアミノ酸はX2、X3、X4であり、好ましくはX3、X4であり、特に好ましくはX3である。
R1-IWLTALKFEGKHAAKHLAKQQLSKL-R2(IA)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHLAKQQLSKL-R2(IB)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQLSKL-R2(IC)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHEAKQQLSKL-R2(ID)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQELSKL-R2(IE)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHDAKQQLSKL-R2(IF)
R1-iwltalkflGkhaakheakqqlskl-R2(IG)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQL-R2(IH)
(式中、IGの小文字のアルファベットはD型アミノ酸を示す。R1、R2は前記に定義される通りである。)
より好ましいペプチドは(IC)、(IE)と(IG)であり、特に好ましくは(IC)あるいは(IG)である。これらのペプチドはエンドソームから細胞質に目的物質を高効率で放出させることができる。
(a)[抗体と親和性を示すペプチド(ファージディスプレイ系などを用いて選択)と本発明のペプチドのコンジュゲート]と抗体との複合体
(b)核酸と本発明のペプチドとの非共有結合的な複合体
(c)[本発明のペプチドと核酸相互作用分子とのコンジュゲート]と核酸との非共有結合的な複合体
等が挙げられる
目的物質を細胞に送達すべき生物種は、脊椎動物、好ましくは哺乳動物である。哺乳動物としては、例えば、ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、モルモット等が挙げられる。
1.ペプチドの構造及び製造
Lycotoxin 1 (1): IWLTALKFLGKHAAKHLAKQQLSKL-amide(配列番号1)
L9E (L9) (2): IWLTALKFEGKHAAKHLAKQQLSKL-amide(配列番号2)
A13E (A13) (3): IWLTALKFLGKHEAKHLAKQQLSKL-amide(配列番号3)
L17E (L17) (4): IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQLSKL-amide(配列番号4)
A13E/L17E (A13L17) (5): IWLTALKFLGKHEAKHEAKQQLSKL-amide(配列番号5)
L17E/Q21E (L17Q21) (6): IWLTALKFLGKHAAKHEAKQELSKL-amide(配列番号6)
L17D (7): IWLTALKFLGKHAAKHDAKQQLSKL-amide(配列番号7)
L17E (d-置換体) (8): iwltalkflGkhaakheakqqlskl-amide(配列番号8)
L17E Δ(23-25) (9): IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQL-amide(配列番号9)
L17E Δ(20-25) (10): IWLTALKFLGKHAAKHEAK-amide(配列番号10)
(配列番号8中の小文字のアルファベットはD型アミノ酸を示す。)
溶血性ペプチド(1)の配列中のアミノ酸をグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)に置換することにより、エンドソーム膜選択的に不安定化するペプチドを得た。ペプチドは、固相合成により得た。得られたペプチドの物性値を以下に示す。
Lycotoxin 1 (1)の物性値(MALDI-TOFMS): 理論値(M+H)+ 2844.7; 実測値 2844.5
L9E (L9) (2)の物性値: 理論値(M+H)+ 2860.5; 実測値 2859.1
A13E (A13) (3)の物性値: 理論値(M+H)+ 2902.5; 実測値 2901.1
L17E (L17) (4)の物性値: 理論値(M+H)+ 2860.6; 実測値 2860.5
A13E/L17E (A13L17) (5)の物性値: 理論値(M+H)+ 2918.5; 実測値 2917.4
L17E/Q21E (L17Q21) (6)の物性値: 理論値(M+H)+ 2861.4; 実測値 2860.4
L17D (7) の物性値: 理論値(M+H)+ 2846.4; 実測値 2846.4
L17E (d-置換体) (8) の物性値: 理論値(M+H)+ 2860.5; 実測値 2860.5
L17E Δ(23-25) (9) の物性値: 理論値(M+H)+ 2532.1; 実測値 2531.4
L17E Δ(20-25) (10) の物性値: 理論値(M+H)+ 2162.6; 実測値 2161.2
Lycotoxin 1 (1)の膜傷害性は、文献(Yan L., Adams M.E. J. Biol. Chem. 273:2059-2066 (1998))に記載されている。
実施例1で得られた9種の本発明のペプチド(2)〜(10)(40 μM)存在下、HeLa細胞とAlexa488-dextran (Molecular Probes、10 kDa) (250 μg/mL)をα-MEM(−)中1 h処理、細胞を洗浄し、α-MEM(+)中でさらに3 h培養後、共焦点顕微鏡で観察した。ペプチドL17(4)、ペプチドL17Q21 (6)及びペプチド添加なしの結果を図1に示す。
L17 (4)ペプチド(40 μM)存在下、HeLa 細胞と Alexa488-IgG (150 μg/mL)をα-MEM(−)中1 h処理、細胞を洗浄し、α-MEM(+)中でさらに3 h培養後、細胞を固定することなく、共焦点顕微鏡で観察した。結果を図2に示す。
FITC-抗alpha Tubulin抗体(Abcam、150 μg/mL)をL17 (4)(40 μM)存在下α-MEM(−)中1 h処理、細胞を洗浄し、α-MEM(+)中でさらに3 h培養後、共焦点顕微鏡で観察した結果、抗体の細胞質への移行と細胞内染色が見られた(図3)。
細胞膜非透過性のF-アクチン染色剤であるローダミン標識ファロイジン (Invitrogen、66 nM)をL17 (4)ペプチド(40 μM)存在下α-MEM(−)中15 min処理、細胞を洗浄し、α-MEM(+)中でさらに2.5 h培養後、共焦点顕微鏡で観察した結果、ファロイジンの細胞質への移行と細胞内染色が見られた(図4)。
Cre が細胞内(細胞質)に導入されれば、Cre は核に移行し、loxP配列を標的とした部位特異的遺伝子組み換えを誘導する。遺伝子組み換えが起こる前の細胞はDsRedを発現し赤色に、Creによる遺伝子組み換えが生じた細胞はEGFPの発現により緑色の蛍光を発する(図5)。
20%以上の細胞で遺伝子組み換えを示すEGFPの発色が見られる。
HA2 ペプチド(GLFGAI AGFIENGWEGMI DGWYG-amide: Plank, C. et al. J. Biol. Chem. 269:12918-12924 (1994))は代表的なpH感受性膜融合ペプチドでエンドソーム内包物の細胞質の放出のために汎用されている。
高分子薬物モデルとしての10 kDa dextranをL17 (4)存在下、実施例2と同条件でCOS-7(アフリカミドリザル腎臓由来細胞)、NIH3T3(マウス線維芽細胞)、HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)とインキュベーションすることによりこれらの細胞においても効果的な細胞質への拡散が見られた(図8)。
Saporinは約 30 kDaの強毒素(リボゾーム不活化タンパク質)である[1]が、saporin の膜透過性(細胞内移行性)は低い。Saporin (Sigma-Aldrich、10 μg/mL)をL17 (配列番号4)ペプチド(40 μM)存在下、α-MEM(−)中で1 h処理後、細胞を洗浄し、α-MEM(+)中でさらに6 h培養し、WST-1試薬(Roche)により細胞生存率を測定した。その結果、L17非存在下では、コントロールの細胞(saporinを投与しなかった細胞:cont)に比べ、約 20%程度の毒性にとどまったが、L17存在下では、約 80%の細胞毒性がみられた (図9)。
Proapoptotic domain peptide (PAD)は14 残基からなる両親媒性のカチオン性ペプチドであり、細胞外では細胞毒性を示さないが、細胞質に移行するとミトコンドリア膜を破壊し、アポトーシスによる細胞死を誘導することが報告されている[2]。発明者らのグループは、細胞に対してのPAD単独投与ではアポトーシス死は誘導されないが、代表的な細胞透過性ペプチド(cell-penetrating peptide, CPP)の一つであるオクタアルギニン(R8)とのコンジュゲート(R8-PAD, RRRRRRRRGGklaklakklaklak-amide, 小文字のアミノ酸はD型アミノ酸)の投与により、アポトーシス死が誘導可能となることを確認している[3-6]。
<ペプチドの構造>
R8-PAD: RRRRRRRRGGklaklakklaklak-amide (小文字のアミノ酸はD型アミノ酸)
<ペプチド合成>
H-RRRRRRRRGGklaklakklaklak-resin(アルギニン側鎖はPbf(=2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobezofuran-5-sulfonyl)基、リジン側鎖はBoc(=tert-butyloxycarbonyl)基で保護)を Fmoc 固相合成法により自動合成した。最終脱保護および樹脂からの切り出しはTFA-EDT (95 : 5)で室温 3 h処理することにより行った。その後、逆相HPLCにより精製した。合成したペプチドはMALDI-TOF MSにより測定し、理論分子量との一致を確認した(理論値(M+H)+ 2887.6 ; 実測値 2887.7)。
[1] Stirpe, F.; Gasperi-Campani, A.; Barbieri, L.; Falasca, A.; Abbondanza, A.; Stevens, W. A. Ribosome-inactivating proteins from the seeds of Saponaria officinalis L. (soapwort), of Agrostemma githago L. (corn cockle) and of Asparagus officinalis L. (asparagus), and from the latex of Hura crepitans L. (sandbox tree). Biochem. J. 1983, 216, 17-25.
[2] Ellerby, H. M.; Arap, W.; Ellerby, L. M.; Kain, R.; Andrusiak, R.; Rio, G. D.; Krajewski, S.; Lombardo, C. R.; Rao, R.; Ruoslahti, E.; Bredesen, D. E.; Pasqualini, R. Anti-cancer activity of targeted pro-apoptotic peptides. Nat. Med. 1999, 5, 1032-1038.
[3] Nakase, I.; Niwa, M.; Takeuchi, T.; Sonomura, K.; Kawabata, N.; Koike, Y.; Takehashi, M.; Tanaka, S.; Ueda, K.; Simpson, J. C.; Jones, A. T.; Sugiura, Y.; Futaki, S. Cellular uptake of arginine-rich peptides: roles for macropinocytosis and actin rearrangement. Mol. Ther. 2004, 10, 1011-1022.
[4] Futaki, S.; Niwa, M.; Nakase, I.; Tadokoro, A.; Zhang, Y.; Nagaoka, M.; Wakako, N.; Sugiura, Y. Arginine carrier peptide bearing Ni(II) chelator to promote cellular uptake of histidine-tagged proteins. Bioconjugate Chem. 2004, 15, 475-481.
[5] Watkins, C. L.; Brennan, P.; Fegan, C.; Takayama, K.; Nakase, I.; Futaki, S.; Jones, A. T. Cellular uptake, distribution and cytotoxicity of the hydrophobic cell penetrating peptide sequence PFVYLI linked to the proapoptotic domain peptide PAD. J. Controlled Release 2009, 140, 237-244.
[6] Takayama, K.; Hirose, H.; Tanaka, G.; Pujals, S.; Katayama, S.; Nakase, I.; Futaki, S. Effect of the attachment of a penetration accelerating sequence and the influence of hydrophobicity on octaarginine-mediated intracellular delivery. Mol. Pharm. 2012, 9, 1222-1230.
Alexa488-dextran (10 kDa)(250 μg/mL)とL17 (4)(40 μM)をα-MEM(+)中で混合し、HeLa 細胞に添加し、1 h処理した。その後細胞を洗浄し、直ちに共焦点顕微鏡で観察した。
モデル薬物としてcarboxyfluoresceinを内包した大きな一枚膜リポソーム(LUV) (直径100 μm)を押し出し法により作製した(組成:1,2-ジオレオイル-3-sn-ホスファチジルエタノールアミン(DOPE)/1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)/コレステロール(Chol)=5:2.5:2.5)。リポソーム (1 mM)とL17-PEG12-Chol (2 μM)を等量混合し、15 minインキュベートすることでリポソーム表面にL17を提示させた。さらに、これをα-MEM(-)と1:2で混合し、HeLa 細胞に添加し、1 h処理した。その後、細胞を洗浄し、α-MEM (+)中でさらに3 h培養後、共焦点顕微鏡で観察した。結果を図12に示す。
<ペプチドの構造>
L17-PEG12-Chol:
<ペプチド合成法>
Rink アミド樹脂を用い、Fmoc 固相合成法によりIWLTALKFLGKHAAKHEAKQQLSKLGK*配列に対応するペプチド樹脂を合成した(側鎖アミノ酸はTrp(Boc)、Thr(tert-Bu)、Lys(Boc)(C末端のLys以外)、Lys(Mtt)(C末端のLys(*印))、His(Trt)、Glu(tert-Bu)、Gln(Trt)、Ser(tert-Bu)を使用。Mtt=4-メチルトリチル)。 5 当量の di-tert-butyl dicarbonate、5 当量のN-methylmorpholine を含む DMF 溶液をペプチド樹脂に添加し、ペプチド樹脂のN末端をBoc保護した。次いでC末端Lysの側鎖アミノ基の脱保護(Mtt基の除去)を、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)/ジクロロメタン(1:4)中、室温で3 h緩やかに振とうすることで行った。リシン側鎖の Fmoc-PEG12修飾を、Fmoc-PEG12-propanoic acid (3 当量)、O-(1H-Benzotriazol-1-yl)-N,N,N',N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU)(3 当量)、1-Hydroxy-benzotriazole(HOBt)(3 当量)、N,N-Diisopropylethylamine (DIEA)(6 当量)を含むDMF溶液を加え、一夜振とうすることにより行った。Fmocの脱保護を20% piperidine/DMF溶液を添加し、10 minの振とうを2回繰り返すことで行った。cholesteryl hemisuccinate(3 当量)、HBTU(3 当量)、HOBt(3 当量)、DIEA(6 当量)を含むDMF溶液を加え、2 h振とうすることでPEG12と cholesterolがC末端に付加されたペプチド樹脂を得た。最終脱保護および樹脂からの切り出しはトリフルオロ酢酸(TFA)-エタンジチオール(EDT) (95 : 5)で室温 3 h処理することにより行った。合成したペプチドの質量を MALDI-TOF MS により測定し、理論分子量との一致を確認した。実測値 4112.7 [理論値(M+H)+ 4112.5]。
DOPE/DOPC/Chol (5 : 2.5 : 2.5)になるようにクロロホルム溶液としてナス型フラスコに入れ、N2置換した後に、ボルテックスミキサーを用いて撹拌した。ロータリーエバポレータにより、有機溶媒を除去した後、脂質フィルムから完全に有機溶媒を除くために、真空ポンプを用いて減圧下に一夜おいた。薄膜脂質を形成したナスフラスコに全脂質濃度が8 mMになるように、carboxyfluorescein 緩衝液 (10 mM HEPES、150 mM NaCl、100 mM carboxyfluorescein (pH 7.4))を加え、直ちにN2置換を行った。その後、10 min間振とうを行い多重膜リポソーム (MLVs)を作製し、凍結融解を5回繰り返した。エクストルージョン法により粒径が100 nmの一枚膜リポソーム (LUV)を作製した。その後、リポソームに内包されなかった carboxyfluorescein をゲルろ過により除去した。
汎用される市販のタンパク質・抗体導入試薬である PULSin Kit (ポリプラストランスフェクション社、http://www.funakoshi.co.jp/contents/2259)を用いて抗体(Alexa488-ヒトポリクローナルIgG: 約 150 kDa)の細胞内導入を行い、この効率をL17(配列番号4)を用いた場合(実施例3の実験結果)と比較を行った。
GenomONE-Cabの取扱説明書記載の推奨プロトコールに準拠し、HVJ-Eに封入したanti-Tubulin antibody (Abcam、0.9 μg)を細胞(70%コンフルエント)に投与(血清非存在下)し、1 hインキュベーションした。Wash 後さらに1 h、α-MEM(+)中でインキュベートし、固定及び膜透過処理して蛍光標識二次抗体で染色(anti-mouse antibody(Alexa488), Invitrogen、1/400、1 h)したが、細胞内には抗体がエンドソーム内に保持されているかあるいは細胞内で凝集していることを示すドット状のシグナルが認められただけであり、抗体の細胞質への顕著な拡散は認められなかった。
L17(配列番号4)(40 μM)をanti-Tubulin antibody(Abcam、100 μg/mL) とともに HeLa 細胞に投与し、1 hインキュベートした。Wash 後細胞を固定・膜透過処理し、蛍光標識二次抗体で染色(anti-mouse antibody(Alexa488), Invitrogen、1/400、1 h)した。抗体の効果的な細胞質への拡散を示唆するシグナルが得られた。本実施例は、実施例4と同様の実験だが、実施例4はFITC標識した抗体の細胞質への送達を直接観察しているのに対し、ここでは、上記のHVJ-E の導入例(比較例2)と同じく非蛍光標識の抗体を細胞質へ導入した後、細胞を固定し、蛍光標識した2次抗体により細胞内の抗体を検出した。
L17 以外のペプチドを用いた以外は実施例2と同じ条件で、高分子薬物モデル(10 kDa dextran)の細胞内導入試験を行った。結果を図16、図17に示す。
2.分子細胞生物学・医学分野における基礎研究(細胞内可視化、計測、相互作用解析、細胞活性制御等)
3.創薬分野における抗体医薬品・バイオ医薬品等の細胞内活性評価のための基礎研究(バイオ医薬品設計支援手法)
4.抗体医薬品・核酸医薬品・バイオ医薬品の ex vivo・in vivo細胞内送達
Claims (15)
- 下記式(I):
R1-IWLTALKFX1GKHX2AKHX3AKQX4L-R2 (I)
(式中、X1はL、E又はDを示す。X2はA、E又はDを示す。X3はL、E又はDを示す。X4はQ、E又はDを示す。但しX1〜X4の少なくとも1つはE又はDを示す。R1は水素原子、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を示す。R2は水酸基(OH)、アミノ基(NH2)、S-R2a、SK-R2a又はSKL-R2a(R2aはOH又はNH2を示す。)、アルコキシ基、アラルキルオキシ基又はアリールオキシ基を示す。但し、アミノ酸はL型アミノ酸とD型アミノ酸のいずれであってもよい。)で表されるペプチド。 - X1はLを示し、X2はAを示し、X3はEを示し、X4はQを示す、請求項1に記載のペプチド。
- 下記のIA〜IHのいずれかである、請求項1に記載のペプチド
R1-IWLTALKFEGKHAAKHLAKQQLSKL-R2a(IA)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHLAKQQLSKL-R2a(IB)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQLSKL-R2a(IC)
R1-IWLTALKFLGKHEAKHEAKQQLSKL-R2a(ID)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQELSKL-R2a(IE)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHDAKQQLSKL-R2a(IF)
R1-iwltalkflGkhaakheakqqlskl-R2a(IG)
R1-IWLTALKFLGKHAAKHEAKQQL-R2a(IH)
(式中、R1は水素原子を示し、R2aはアミノ基を示し、IGの小文字のアルファベットはD型アミノ酸を示す。)で表されるペプチド。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドからなる細胞質送達剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドをベクターに含む、細胞質を標的とする物質導入剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドと目的物質が直接あるいはスペーサーを介して共有結合されてなる、細胞質を標的とする物質導入剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドと目的物質が直接、あるいは目的物質と相互作用する他分子を介して非共有結合的な複合体を形成してなる、細胞質を標的とする物質導入剤。
- 目的物質をベクターに内包する、請求項5に記載の細胞質を標的とする物質導入剤。
- 前記ペプチドがベクターの構成成分に直接又はスペーサーを介して結合されている、請求項5に記載の物質導入剤。
- 前記ペプチドが目的物質とともにベクターに内包されている、請求項5、8又は9に記載の物質導入剤。
- 前記ベクターが、リポソーム、ナノゲル又はポリマーミセルである、請求項5、8又は9に記載の物質導入剤。
- ベクターがリポソームである、請求項11に記載の物質導入剤。
- ベクターの構成成分がコレステロールであり、前記ベクターがコレステロールと請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドを含む複合体を含む、請求項9に記載の物質導入剤。
- 目的物質がタンパク質、核酸又は医薬である請求項6,7,8又は10に記載の物質導入剤。
- 目的物質が抗体である請求項14に記載の物質導入剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198741 | 2014-09-29 | ||
JP2014198741 | 2014-09-29 | ||
PCT/JP2015/077395 WO2016052442A1 (ja) | 2014-09-29 | 2015-09-28 | 細胞質送達ペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016052442A1 JPWO2016052442A1 (ja) | 2017-07-13 |
JP6617930B2 true JP6617930B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=55630472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552026A Active JP6617930B2 (ja) | 2014-09-29 | 2015-09-28 | 細胞質送達ペプチド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6617930B2 (ja) |
WO (1) | WO2016052442A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168904A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US11179471B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-11-23 | Kyoto University | Peptide for cytosolic delivery |
WO2021020462A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 国立大学法人京都大学 | 細胞内送達ペプチド |
JPWO2021040022A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2016552026A patent/JP6617930B2/ja active Active
- 2015-09-28 WO PCT/JP2015/077395 patent/WO2016052442A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016052442A1 (ja) | 2017-07-13 |
WO2016052442A1 (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Futaki et al. | Cell-surface interactions on arginine-rich cell-penetrating peptides allow for multiplex modes of internalization | |
Wang et al. | Construction of cell penetrating peptide vectors with N-terminal stearylated nuclear localization signal for targeted delivery of DNA into the cell nuclei | |
JP4265699B2 (ja) | ペプチドによって増強されるトランスフェクション | |
del Pozo-Rodríguez et al. | A proline-rich peptide improves cell transfection of solid lipid nanoparticle-based non-viral vectors | |
Takayama et al. | Enhanced intracellular delivery using arginine-rich peptides by the addition of penetration accelerating sequences (Pas) | |
Fischer | Cellular uptake mechanisms and potential therapeutic utility of peptidic cell delivery vectors: progress 2001–2006 | |
US9669104B2 (en) | Nanocomplex containing amphipathic peptide useful for efficient transfection of biomolecules | |
JP5635512B2 (ja) | 遺伝子調節化合物の改良された送達のための化学的に修飾された細胞透過性ペプチド | |
US20090258926A1 (en) | Methods and Compositions for Delivering siRNA into Mammalian Cells | |
ES2621337T3 (es) | Desarrollo de nuevo dominio de transducción macromolecular con mejor permeabilidad celular y método de uso del mismo | |
BRPI0620806B1 (pt) | A complex and composition comprising a peptide and a charge molecule, and use of said composition | |
KR101258279B1 (ko) | 세포 투과능을 개선한 개량형 신규 거대 분자 전달 도메인 개발 및 이의 이용방법 | |
JP2007503461A (ja) | 細胞に分子を送達する方法及び担体複合体 | |
Chen et al. | Self‐Assembled BolA‐like Amphiphilic Peptides as Viral‐Mimetic Gene Vectors for Cancer Cell Targeted Gene Delivery | |
JP6617930B2 (ja) | 細胞質送達ペプチド | |
Futaki et al. | Arginine carrier peptide bearing Ni (II) chelator to promote cellular uptake of histidine-tagged proteins | |
Mokhtarieh et al. | Novel cell penetrating peptides with multiple motifs composed of RGD and its analogs | |
Shinga et al. | L17ER4: A cell-permeable attenuated cationic amphiphilic lytic peptide | |
Yang et al. | Reduction-sensitive polypeptides incorporated with nuclear localization signal sequences for enhanced gene delivery | |
Nanda et al. | 4 (R/S)-Guanidinylprolyl collagen peptides: on-resin synthesis, complexation with plasmid DNA, and the role of peptides in enhancement of transfection | |
Doh | Validation of heterodimeric TAT-NLS peptide as a gene delivery enhancer | |
US20100119528A1 (en) | Transport of Biologically Active Molecules into a Cell, Mitochondrion, or Nucleus | |
JP7068711B2 (ja) | 細胞質送達ペプチド | |
Sun et al. | New amphiphilic N-phosphoryl oligopeptides designed for gene delivery | |
TWI845133B (zh) | 胜肽介導的活性劑遞送 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6617930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |