JP6617667B2 - Communication apparatus and communication system - Google Patents
Communication apparatus and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617667B2 JP6617667B2 JP2016175791A JP2016175791A JP6617667B2 JP 6617667 B2 JP6617667 B2 JP 6617667B2 JP 2016175791 A JP2016175791 A JP 2016175791A JP 2016175791 A JP2016175791 A JP 2016175791A JP 6617667 B2 JP6617667 B2 JP 6617667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- vehicle
- determination
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 434
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 413
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Description
本開示は、無線通信を行う技術に関する。 The present disclosure relates to a technique for performing wireless communication.
従来、無線通信を行う通信装置を用いて通信を行う技術が知られている。特許文献1では、予め定められた通信相手としてのセンタ−との間で通信の確立を行い、通信の確立が成功した場合に、該通信相手との間で通信を行う技術が開示されている。 Conventionally, a technique for performing communication using a communication apparatus that performs wireless communication is known. Patent Document 1 discloses a technique for establishing communication with a center as a predetermined communication partner and performing communication with the communication partner when the communication is successfully established. .
ところで、この様な通信装置が車両に搭載されている場合、車両の走行中においては、地理的な条件や周囲の状況、天候等によって、通信相手との通信の確立が失敗となる状況が生じうる。特許文献1に記載の技術では、車両の走行中に、通信相手との通信の確立がいつ成功するのかまたは失敗するのかといった通信状態を知ることができない、という問題があった。 By the way, when such a communication device is mounted on a vehicle, there is a situation where establishment of communication with a communication partner fails due to geographical conditions, surrounding conditions, weather, and the like while the vehicle is running. sell. The technique described in Patent Document 1 has a problem that it is impossible to know a communication state such as when the establishment of communication with a communication partner succeeds or fails while the vehicle is traveling.
本開示は、車両の走行中に通信状態を知ることのできる技術を提供する。 The present disclosure provides a technique capable of knowing a communication state during traveling of a vehicle.
本開示の通信装置(11)は、車両(100)に搭載され、無線通信を行う。通信装置は、位置取得部(112、S15)と、通信判断部(112、S40)と、記録指示部(112、S50、S70)と、を備える。 The communication device (11) of the present disclosure is mounted on the vehicle (100) and performs wireless communication. The communication device includes a position acquisition unit (112, S15), a communication determination unit (112, S40), and a recording instruction unit (112, S50, S70).
位置取得部は、車両の位置を示す車両位置を取得する。通信判断部は、予め定められた通信相手との間で通信を行う通信部21が通信相手との通信に成功したか否かを判断する。記録指示部は、通信判断部による判断結果と通信判断部による判断が行われたときの車両位置を示す判断位置とに基づく通信情報、を記録部に記録させる。
The position acquisition unit acquires a vehicle position indicating the position of the vehicle. The communication determination unit determines whether or not the
このような構成によれば、通信相手との通信が成功したか否かを示す判断結果と、そのときの位置とに基づく通信情報が記録される構成を備えるので、記録された情報に基づいて、車両の走行中に通信相手との通信がいつ成功するのかまたは失敗するのかといった通信の状態を知ることができる。 According to such a configuration, since the communication information based on the determination result indicating whether the communication with the communication partner is successful and the position at that time is recorded, based on the recorded information It is possible to know the state of communication such as when communication with the communication partner succeeds or fails while the vehicle is traveling.
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 Note that the reference numerals in parentheses described in this column and in the claims indicate the correspondence with the specific means described in the embodiment described later as one aspect, and the technical scope of the present disclosure It is not limited.
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す本開示が適用された通信システム1は、例えば乗用車等の車両に搭載された車載装置10と、任意の位置に設置されたサービス基地局90との間で、無線通信を行うよう構成されたシステムである。以下では、車載装置10が搭載された車両100を自車両ともいう。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
A communication system 1 to which the present disclosure shown in FIG. 1 is applied performs wireless communication between an in-
通信システム1は、車載装置10と、サービス基地局90と、を備える。車載装置10とサービス基地局90とは、携帯電話の基地局80およびインターネット網85を介して、車両100の走行中に互いに通信可能に構成されている。通信システム1が備える車載装置10の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
The communication system 1 includes an in-
[サービス基地局]
サービス基地局90は、制御ユニット91と、無線通信装置94と、通信品質データベース(以下、通信品質DB)95と、を備える。サービス基地局90は、車載装置10との間で無線通信によりデータの送受信を行う周知のサーバとしての機能を有する。
[Service base station]
The
無線通信装置94は、車載装置10の通信部21との間で無線通信を行う。
通信品質DB95には、後述する通信情報が記録されうる。また、通信品質DB95に記録されるデータには、通信情報の他に、例えば、車両100が自動運転を実行する際の車速を示すデータや、地図画像等のように車両100のディスプレイ312に表示させる画像を示すデータ等といった、車載装置10が実行する各種の制御、すなわちアプリケーションにおいて必要とされるデータが含まれうる。
The
Communication information described later can be recorded in the
制御ユニット91は、CPU92、ROM、RAM等のメモリ93を備える周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御ユニット91は、CPU92がROMに記録されたプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図2に示すように、記録部911と、応答部912とを備える。
The
記録部911は、車載装置10から受信したデータの通信品質DB95への書き込みを行う。ここでいう受信したデータには、後述する通信情報が含まれうる。応答部912は、車載装置10からの要求に応じて、通信品質DB95からデータを読み出して車載装置10へ送信する。ここでいう読み出すデータには、通信情報が含まれうる。また、車載装置10が実行する各種の制御において必要とされるデータが含まれうる。
The
制御ユニット91を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
The method of realizing these elements constituting the
[車載装置]
図1に戻り説明を続ける。車載装置10は、制御部11と、通信部21と、GPS受信機22と、を備える。また、車載装置10は、カメラ23と、車速センサ24と、地図データベース(以下、地図DB)25と、温度センサ26と、を備えてもよい。
[In-vehicle device]
Returning to FIG. The in-
通信部21は、例えばサービス基地局90といった車両100の外部における予め定められた装置との間で、電波を用いて情報のやり取りを行う周知の通信装置である。
GPS受信機22は、GPS衛星から送信される電波に基づいて車両位置を検知する周知の装置である。車両位置とは、車両100の位置を示す。なお、GPSは全地球測位システムを示す。
The
The
カメラ23は車両100の周囲を撮像し、撮像した画像を示す画像データを制御部11へ出力する。
車速センサ24は、車両100の走行速度を検知する周知のセンサである。
The
The
地図データベース(以下、地図DB)25は、地球上の緯度・経度と道路データとが対応付けられた周知の道路データ251を格納するデータベースである。道路データ251には、車両が走行する道路を示すデータの他に、例えば、道路周辺に遮蔽物が存在するか否かを示す遮蔽物情報や、山間部または平野部であるといった道路周辺の地形を示す情報等が含まれうる。ここでいう遮蔽物とは、例えば高層ビル等といった電波を遮蔽する物体を示す。
The map database (hereinafter referred to as map DB) 25 is a database that stores known
温度センサ26は、車両100外の気温(以下、外気温)を検出する周知のセンサである。
車両制御実行部31は、制御部11からの信号に応じて、自車両のエンジン、ブレーキ、ステアリング等を操作する。また、車両制御実行部31は、制御部11からの信号に応じて、スピーカ311から音声を出力したり、ディスプレイ312に画像を表示したりする。
The
The vehicle
制御部11は、CPU12と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ13)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部11の各種機能は、CPU12が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ13が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体から電磁波を除く意味である。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部11を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
The
制御部11は、CPU12がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図3に示すように、検出部111と、車両通信部112と、を備える。
検出部111は、車載装置10における通信部21がサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行ったときの、通信状況を検出する。
As shown in FIG. 3, the
The
通信状況とは、車載装置10とサービス基地局90との間における通信の成否に影響を与える、車両100の周囲の状況を表す。通信状況には、例えば、外気温や雨量等といった天候や、車両100の周囲すなわち車両100から所定範囲内に存在する他の車両の数や、車両位置における地形や、車両位置における遮蔽物の有無等を示す情報等が含まれうる。
The communication status represents a situation around the
本実施形態では、検出部111は、温度センサ26により取得される車両100外の気温を通信状況として検出する。
ただし、これに限定されるものではない。検出部111は、カメラ23を用いて、例えば、車両100の周囲に存在する他の車両の数といった車両100の周囲の状況を、通信状況として検出してもよい。なお、図示していないが、検出部111は、カメラ23に代えて、レーザレーダ等といったレーダ装置によって車両100の周囲の状況を検出してもよい。また、検出部111は、GPS受信機22によって検出された車両位置と道路データ251とを用いて、例えば、山間部であるか否か、遮蔽物の多い地域であるか否かといった、車両位置における地理的な条件を通信状況として検出してもよい。
In the present embodiment, the
However, it is not limited to this. For example, the
車両通信部112は、車載装置10における通信部21がサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行い、判断結果に基づく通信情報をメモリ13に記録する。また、車両通信部112は、通信部21がサービス基地局90との通信に成功した場合に、車両制御実行部31に成功制御を行わせる。成功制御については後述する。
The
制御部11におけるこれらの機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
The technique for realizing these functions in the
[1−2.処理]
[1−2−1.車載装置における処理]
次に、車載装置10における制御部11が、具体的には車両通信部112が、実行する車両通信処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
[1-2. processing]
[1-2-1. Processing in vehicle equipment]
Next, vehicle communication processing executed by the
車両通信処理は、通信部21とサービス基地局90との通信が成功したか否かを判断し、通信情報をメモリ13に記録する処理である。ここでいう通信情報とは、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断結果と、判断位置と、に基づく情報を示す。判断位置とは、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断が行われたときの車両位置を示す。
The vehicle communication process is a process for determining whether or not the communication between the
本車両通信処理では、図5に示すように、車両100がある所定領域内を走行する間、車両100が予め定められた更新距離を走行する毎に、判断結果と判断位置とが通信情報として記録される。更新距離には、例えば、1mから100m程度の値が含まれうる。更新距離はメモリ13に予め記録されている。
In this vehicle communication process, as shown in FIG. 5, while the
所定領域とは、車両100が走行する道路を含む予め定められた大きさ毎に区切られた一又は複数の領域のうち一つの領域を表す。本実施形態では、所定領域は、図5に示すような地図上において予め定められた大きさ毎に区切られた所謂メッシュと呼ばれる領域が相当する。なお、これに限定されるものではなく、所定領域には、地図上において予め定められた距離毎に区切られた道路を示す領域が含まれうる。
The predetermined area represents one area among one or a plurality of areas divided for each predetermined size including the road on which the
なお、所定領域内に含まれる道路の長さは、前述の更新距離よりも長く設定されている。つまり、所定領域内では、一または複数回分の通信情報が記録される。
本車両通信処理では、車両100が所定領域内を走行する間、該所定領域内において通信部21とサービス基地局90との通信が成功した割合および失敗した割合を算出する。
The length of the road included in the predetermined area is set longer than the update distance described above. That is, communication information for one or more times is recorded in the predetermined area.
In this vehicle communication process, while the
車両通信処理は、例えば車両100の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実行される処理である。
具体的には、制御部11は、車両通信処理では、図4に示すように、S10にて初期化を行う。ここでいう初期化とは、判断回数、失敗回数、失敗割合、成功回数、成功割合等といった、本車両通信処理において用いる変数を初期値としての0に設定することを示す。これらの変数はメモリ13に記録されている。
The vehicle communication process is a process that is started when the power of the
Specifically, in the vehicle communication process, the
制御部11は、続くS15では、GPS受信機22により検出される車両位置を取得する。本実施形態では、本車両制御処理が実行される毎に、本ステップにて車両位置が取得され、後述するS40にて通信部21とサービス基地局90との通信が成功したか否かを判断している。つまり、サービス基地局90との通信が成功したか否かの判断が行われるタイミングに対応して車両位置がS15にて取得されている。
In subsequent S15, the
なお、制御部11は、本車両通信処理のS15にて車両位置を取得せず、本車両通信処理とは異なる処理において、予め定められた周期毎に車両位置を取得するよう構成されてもよい。この場合、車両通信処理のS40にて判断が行われるタイミングの直近に取得された車両位置を判断位置として用いてもよい。
Note that the
制御部11は、続くS20では、検出部111から通信状況を取得する。本実施形態では、温度センサ26により検出される外気温を通信状況として取得する。なお、本実施形態では、S20にて通信状況が取得された後に、後述するS40にてサービス基地局90との通信に成功したか否かを判断するよう構成されている。つまり、本ステップで取得される通信状況は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行ったときに検出部111から取得される通信状況に相当する。
In subsequent S20, the
制御部11は、続くS25では、車両100が更新距離を走行したか否かを判断する。制御部11は、車両100が更新距離を走行した場合には処理をS30へ移行させ、更新距離を走行していない場合には車両100が更新距離を走行するまで待機する。
In S25, the
制御部11は、続くS30では、サービス基地局90との通信が成功したか否かを示す通信成否を確認するための通信を行う。具体的には、制御部11は、サービス基地局90を通信相手として指定するデータを通信部21に送信させる。
In subsequent S <b> 30, the
制御部11は、続くS35では、判断回数を取得する。なお、本実施形態では、S30にて通信成否を確認するための通信が行われる毎に、後述するS40にてサービス基地局90との通信に成功したか否かを判断するよう構成されている。また、判断回数は、後述するS90にて車両100が同一の所定領域内から所定領域外へ移動したと判断された際には、本車両通信処理を終了し再び初期化されるよう構成されている。
In subsequent S35, the
つまり、ここでいう判断回数とは、車両100が同一の所定領域内に位置している間に、該所定領域内において、通信部21とサービス基地局90との通信が成功したか否かの判断を行った回数を示す。
That is, the number of times of judgment here is whether or not the communication between the
制御部11は、続くS40では、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したか否かを判断する。具体的には、制御部11は、S30にて送信した通信成否を確認するための通信をサービス基地局90が正常に受信したことを示す応答(以下、正常受信応答)を該サービス基地局90から受信した場合に、サービス基地局90との通信に成功したと判断する。
In subsequent S <b> 40, the
なお、制御部11は、本ステップにてサービス基地局90との通信に成功したかを判断する際、期待と異なる応答をサービス基地局90から受信した場合に、サービス基地局90との通信に失敗したと判断してもよい。期待と異なる応答とは、正常受信応答以外の応答をいう。また、制御部11は、予め定められた時間以上経過してもサービス基地局90から正常受信応答を受信できない場合に、サービス基地局90との通信に失敗したと判断してもよい。
In addition, when the
本実施形態では、制御部11は、後述するS90にて車両100が同一の所定領域内に位置していると判断される間、車両100が更新距離を走行する毎に、本ステップにてサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を繰り返し行うように構成されている。
In the present embodiment, the
制御部11は、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したと判断した場合は処理をS65へ移行させ、失敗したと判断した場合は処理をS45へ移行させる。
制御部11は、サービス基地局90との通信に失敗したと判断された場合に移行するS45では、S15にて取得された車両位置を判断位置としてメモリ13に記録する。
The
In S45 that is shifted when it is determined that communication with the
制御部11は、続くS50では、通信情報をメモリ13に記録させる。制御部11は、本ステップでは、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したことを示す判断結果と、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したときの車両位置を示す判断位置と、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したときの通信状況とを対応づけた情報、を通信情報として記録させる。
In subsequent S50, the
本実施形態では、制御部11は、本ステップでは、S40にてサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断が行われる毎に、通信情報をメモリ13に記録させるよう構成されている。
In the present embodiment, in this step, the
制御部11は、続くS55では、失敗回数を1増加させ、該失敗回数をメモリ13に記録する。失敗回数とは、後述するS90にて車両100が同一の所定領域内に位置していると判断される間に、S40にて通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したと判断された回数を示す。
In subsequent S55, the
制御部11は、続くS60では、失敗割合を算出する。失敗割合とは、判断回数に対する失敗回数の割合を示す。制御部11は、失敗割合を算出した後に、処理をS90へ移行させる。
In subsequent S60, the
制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したと判断された場合に移行するS65では、S15にて取得された車両位置を判断位置としてメモリ13に記録する。
制御部11は、続くS70では、通信情報をメモリ13に記録させる。制御部11は、本ステップでは、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したことを示す判断結果と、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したときの車両位置を示す判断位置と、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したときの通信状況とを対応づけた情報、を通信情報として記録させる。
In S65 that is shifted when it is determined that the communication with the
In the subsequent S70, the
本実施形態では、制御部11は、本ステップでは、S40にてサービス基地局90との通信に成功したか否かの判断が行われる毎に、通信情報をメモリ13に記録させるよう構成されている。
In the present embodiment, in this step, the
制御部11は、続くS75では、成功回数を1増加させ、該成功回数をメモリ13に記録する。成功回数とは、後述するS90にて車両100が同一の所定領域内に位置していると判断される間に、S40にて通信部21がサービス基地局90との通信に成功したと判断された回数を示す。
In subsequent S <b> 75, the
制御部11は、続くS80では、成功割合を算出する。成功割合とは、判断回数に対する成功回数の割合を示す。制御部11は、成功割合を算出した後に、処理をS85へ移行させる。
In subsequent S80, the
制御部11は、続くS85では、車両制御実行部31に成功制御を行わせるための指示を出力する。成功制御とは、サービス基地局90との通信を利用して行われる制御を示す。前述のように、サービス基地局90は、車載装置10からの要求に応じて、通信品質DB95からデータを読み出して車載装置10へ送信するよう構成されている。
In subsequent S85, the
成功制御には、例えば、制御部11からの要求に応じてサービス基地局90から送信される速度を示す情報に従って車両100を該速度で走行させる自動運転制御が含まれうる。また、成功制御には、例えば、制御部11からの要求に応じてサービス基地局90から送信される地図等の画像を示すデータを受信し、該データに基づく画像をディスプレイ312に表示させる制御が含まれうる。
Success control may include, for example, automatic driving control that causes the
ただし、成功制御は、これらに限定されるものではなく、車載装置10においてサービス基地局90との通信を利用して行われる種々のアプリケーションに関する制御が含まれうる。なお、制御部11は、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したと判断された場合には、車両制御実行部31に成功制御を行わせるための指示を出力しないよう構成されている。
However, the success control is not limited to these, and may include control related to various applications performed using communication with the
制御部11は、車両制御実行部31への指示を出力した後に処理をS90へ移行させる。
制御部11は、S90では、S15にて取得した車両位置に基づいて、車両100が同一の所定領域内に位置しているか否かを判断する。ここで、制御部11は、車両100が同一の所定領域内に位置している場合には、処理をS15へ移行させてS15以降の処理を繰り返す。一方、制御部11は、車両100が同一の所定領域内から該所定領域外に位置した場合には、処理をS95へ移行させる。
The
In S90, the
制御部11は、S95では、成否割合と所定領域とを対応付けた情報、を通信情報としてメモリ13に記録させる。成否割合とは、判断回数に対する成否回数の割合を示す。成否回数とは、判断回数が取得されたときに、判断回数のうち通信部21によるサービス基地局90との通信が成功または失敗した回数を示す。
In S95, the
制御部11は、本ステップでは、失敗回数を成否回数として、失敗割合と所定領域とを対応付けた情報を通信情報としてメモリ13に記録させる。または、制御部11は、成功回数を成否回数として、成功割合と所定領域とを対応付けた情報を通信情報としてメモリ13に記録させる。
In this step, the
制御部11は、続くS99では、所定領域と成否割合とを対応付けた情報をサービス基地局90へ通信部21に無線送信させる。そして、制御部11は、本車両通信処理を終了する。
In subsequent S99, the
[1−2−2.サービス基地局における処理]
次に、サービス基地局90における制御ユニット91の記録部911が実行する記録処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。記録処理は、例えばサービス基地局90の電源が投入されている間、繰り返し実行される処理である。
[1-2-2. Processing at the service base station]
Next, recording processing executed by the
制御ユニット91は、S110では、車載装置10の通信部21から送信された通信情報を取得したか否かを判断する。制御ユニット91は、車載装置10から通信情報を取得した場合に処理をS120へ移行させ、取得していない場合に本記録処理を終了する。
In S110, the
制御ユニット91は、S120では、取得した通信情報を、通信品質DB95に記録させ、本記録処理を終了する。
本実施形態では、制御ユニット91は、車載装置10から所定領域と該領域における成否割合とを対応付けた通信情報を取得し、所定領域毎に通信品質DB95に記録するよう構成されている。なお、制御ユニット91は、通信情報を受信した日時や通信情報の送信元となる車載装置10を識別する情報等とともに、取得した通信情報を通信品質DB95に記録するよう構成されうる。
In S120, the
In the present embodiment, the
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)車載装置10では、制御部11は、車両の位置を示す車両位置を取得する。また、制御部11は、予め定められたサービス基地局90との間で通信を行う通信部21がサービス基地局90との通信に成功したか否かを判断する。そして、制御部11は、該判断結果と該判断が行われたときの車両位置を示す判断位置とに基づく通信情報、をメモリ13に記録させる。
[1-3. effect]
According to the first embodiment described in detail above, the following effects are obtained.
(1a) In the in-
これによれば、サービス基地局90との通信が成功したか否かを示す判断結果と、そのときの車両位置とに基づく通信情報が記録される構成を備えるので、記録された通信情報に基づいて、例えば車両の走行中や停車時といった任意のタイミングで、サービス基地局90との通信がいつ成功するのかまたは失敗するのかといった通信の状態を知ることができる。
According to this, since the communication information based on the determination result indicating whether or not the communication with the
(1b)車載装置10では、制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行う毎に、車両位置を取得してもよい。
これによれば、制御部11が判断を行う毎に車両位置を取得する構成を備えるので、判断位置を精度よく記録できる。
(1b) In the in-
According to this, since the structure which acquires a vehicle position whenever the
(1c)車載装置10では、制御部11は、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したことを示す判断結果と、通信部21がサービス基地局90との通信に失敗したときの判断位置とを対応づけた情報、を通信情報として記録させてもよい。
(1c) In the in-
これによれば、制御部11は通信が失敗したことを示す判断結果とそのときの車両位置を記録する構成を備えるので、例えば車両100の走行時や停車時といった任意のタイミングで、通信が失敗した位置を知ることができる。
According to this, since the
(1d)車載装置10では、制御部11は、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したことを示す判断結果と、通信部21がサービス基地局90との通信に成功したときの判断位置とを対応づけた情報、を通信情報として記録させてもよい。
(1d) In the in-
これによれば、制御部11は通信が成功したことを示す判断結果とそのときの車両位置を記録する構成を備えるので、例えば車両100の走行時や停車時といった任意のタイミングで、通信が成功した位置を知ることができる。
According to this, since the
(1e)車載装置10では、制御部11は、通信情報がメモリ13に記録されてから予め定められた距離の長さを表す更新距離を自車両が走行したか否かを繰り返し判断してもよい。また、制御部11は、通信情報が記録されてから更新距離を自車両が走行したと判断される毎に、サービス基地局90との通信に成功したか否かを判断してもよい。そして、制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行う毎に、通信情報をメモリ13に記録させてもよい。
(1e) In the in-
これによれば、車両100が予め定められた更新距離走行するごとに通信情報を記録する構成を備えるので、例えば予め定められた時間ごとに通信情報を記録する構成よりも、通信情報が記録される位置の偏りを抑制することができる。
According to this, since the communication information is recorded every time the
(1f)車載装置10では、制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行ったときに、通信の成否に影響を与える車両の周囲の状況を表す通信状況を検出する検出部111から通信状況を取得してもよい。そして、制御部11は、判断結果と、判断位置と、通信状況とを対応づけた情報、を通信情報として記録させてもよい。
(1f) In the in-
これによれば、通信の成功または失敗と、そのときの車両位置と、そのときの通信状況と、を対応付けて記録する構成を備えるので、通信が成功または失敗する通信状況を知ることができる。 According to this, since it has the structure which matches and records the success or failure of communication, the vehicle position at that time, and the communication status at that time, it can know the communication status where communication succeeds or fails. .
(1g)車載装置10では、制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を繰り返し行うように構成されていてもよい。制御部11は、サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断が行われる毎に、判断結果と判断位置とを対応付けた情報を通信情報として記録させるように構成されていてもよい。
(1g) In the in-
また、制御部11は、予め定められたタイミングで、車両が走行する道路を含む予め定められた大きさ毎に区切られた一又は複数の領域のうち一つの領域を表す所定領域内において通信判断部が判断を行った回数を示す判断回数、を取得してもよい。また、制御部11は、判断回数が取得されたときに、判断回数のうち通信部21によるサービス基地局90との通信が成功または失敗した回数を示す成否回数を取得し、判断回数に対する成否回数の割合を示す成否割合を算出してもよい。
In addition, the
そして、制御部11は、成否割合と所定領域とを対応付けた情報、を通信情報としてメモリ13に記録させてもよい。
これによれば、サービス基地局90との通信が成功した割合または失敗した割合と、該割合が算出されたときの所定領域とを対応付けた通信情報を記録する構成を備えるので、記録された通信情報に基づいて、例えば車両100の走行中や停止中といった任意のタイミングにおいて、サービス基地局90との通信が成功または失敗しやすい領域を知ることができる。
Then, the
According to this, since it has the structure which records the communication information which matched the ratio with which the communication with the
(1h)車載装置10では、制御部11は、判断回数が取得されたときに、判断回数のうち通信部21によるサービス基地局90との通信が失敗した回数を成否回数として取得し、判断回数に対する失敗した回数の割合を示す失敗割合を算出してもよい。また、制御部11は、失敗割合と所定領域とを対応付けた情報、を通信情報としてメモリ13に記録させてもよい。
(1h) In the in-
これによれば、失敗割合と所定領域とを対応付けた通信情報を記録する構成を備えるので、サービス基地局90との通信が失敗しやすい領域を知ることができる。
(1i)車載装置10では、制御部11は、判断回数が取得されたときに、判断回数のうち通信部21によるサービス基地局90との通信が成功した回数を成否回数として取得し、判断回数に対する成功した回数の割合を示す成功割合を算出してもよい。そして、制御部11は、成功割合と所定領域とを対応付けた情報、を通信情報としてメモリ13に記録させてもよい。
According to this, since it has the structure which records the communication information which matched the failure rate and the predetermined area | region, the area | region where communication with the
(1i) In the in-
これによれば、成功割合と所定領域とを対応付けた通信情報を記録する構成を備えるので、サービス基地局90との通信が成功しやすい領域を知ることができる。
(1j)通信システム1は、前述の(1a)から(1j)に記載された車載装置10であって、車両に搭載される一または複数の車載装置10と、車載装置10との間で無線通信を行うサービス基地局90とを備える。サービス基地局90は、通信部21が通信を行う通信相手である。サービス基地局90では、制御ユニット91は、通信部21から送信された通信情報を取得し、通信情報を保管する通信品質DB95に取得した通信情報を保管させる。
According to this, since it has the structure which records the communication information which matched the success rate and the predetermined area | region, the area | region where communication with the
(1j) The communication system 1 is the in-
これによれば、車載装置10とサービス基地局90とを含む通信システム1において、車載装置10から送信された通信情報をサービス基地局90における通信品質DB95に保管する構成を備えるので、サービス基地局90に車載装置10によって収集された通信情報を蓄積することができる。
According to this, since the communication system 1 including the in-
[1−4.変形例]
(変形例1)制御部11は、通信部21とサービス基地局90との通信に成功したか否かについての判断結果と判断位置と通信状況とを対応づけた情報を通信情報として、該通信情報のみをメモリ13に記録するよう構成されてもよい。
[1-4. Modified example]
(Modification 1) The
この場合、車両通信処理は、例えば図7に示すように、図4に示すフローチャートからS10、S35、S55−S60、S75−S95を削除し、S99に代えてS96を備えるよう構成されてもよい。S96では、通信部21とサービス基地局90との通信に成功したか否かについての判断結果と判断位置と通信状況とを対応づけた情報としての通信情報がサービス基地局90へ送信されてもよい。
In this case, for example, as shown in FIG. 7, the vehicle communication process may be configured to delete S10, S35, S55-S60, and S75-S95 from the flowchart shown in FIG. 4 and to include S96 instead of S99. . In S <b> 96, even if communication information is transmitted to the
なお、制御部11は、車両通信処理において、通信部21とサービス基地局90との通信に成功したという判断結果と判断位置と通信状況とを対応づけた情報、または、該通信に成功したという判断結果と判断位置と通信状況とを対応づけた情報、のいずれか一方のみをメモリ13に記録させるよう構成されてもよい。つまり、車両通信処理において、S50またはS70のいずれか一方が削除されてもよい。
In addition, in the vehicle communication process, the
この場合、制御部11は、S96では、通信に成功したか否かについてのいずれか一方の判断結果と判断位置と通信状況とを対応づけた情報を通信情報としてサービス基地局90へ送信するよう構成されてもよい。
In this case, in S96, the
サービス基地局90では、制御ユニット91は、車載装置10の制御部11から送信された通信情報を通信品質DB95に記録するよう構成されてよい。
(変形例2)制御部11は、S50、またはS70において、通信状況を除いて、通信部21がサービス基地局90との通信に成功した、または失敗したことを示す判断結果と、判断位置とのみを対応づけた情報を通信情報としてメモリ13に記録させるよう構成されてもよい。
In the
(Modification 2) In S50 or S70, the
(変形例3)制御部11は、予め定められた周期で車両通信処理を繰り返し実行するよう構成されてもよい。この場合、車両通信処理のフローチャートから、S25が削除されてもよい。これにより、予め定められた周期で、通信部21とサービス基地局90との通信に成功したか否かについての判断が行われ通信情報が記録される。
(Modification 3) The
なお、この場合、制御部11は、車速センサ24から取得された車速が予め定められた大きさ以上である場合に、車両通信処理を実行するよう構成されてもよい。サービス基地局90との通信に成功したか否かの判断を行うことと通信情報を記録することが、車両100の停止中に同じ位置で繰り返されることを抑制するためである。
In this case, the
(変形例4)制御部11は、所定領域内における成功割合または失敗割合のいずれか一方を算出し、所定領域と算出した割合とを対応づけた情報を通信情報としてメモリ13に記録させるよう構成されてもよい。この場合、車両通信処理のフローチャートから、S45−S60、またはS65−S85が削除されてもよい。
(Modification 4) The
(変形例5)制御部11は、車両通信処理において、予め定められたタイミングで、具体的には、車両100の走行中であって、ある所定領域内から該所定領域外を走行するようになったタイミングで、最終的に、ある所定領域内における成功割合または失敗割合と、ある所定領域とを対応づけた通信情報をメモリ13に記録させるよう構成されていた。
(Modification 5) In the vehicle communication process, the
ただし、これに限定されるものではなく、制御部11は、ある所定領域を走行した後の任意のタイミングで、ある所定領域内における成功割合または失敗割合と該所定領域とを対応づけた通信情報をメモリ13に記録させるよう構成されてもよい。例えば、ある所定領域を走行した後に車両100が停止したときに、通信情報をメモリ13に記録させるよう構成されてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and the
この場合、制御部11は、メモリ13に記録されている判断結果と判断位置とを対応づけた通信情報を取得し、これらに基づいてある所定領域に含まれる判断位置を特定し、特定された判断位置の数を判断回数とし、判断位置に対応する判断結果が示す成功または失敗の数を成功回数または失敗回数として、成否割合を算出してもよい。そして、制御部11は、算出した成否割合と所定領域とを対応づけた情報を通信情報としてメモリ13に記録するとともに、サービス基地局90へ送信するよう構成されてもよい。
In this case, the
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Difference from the first embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, differences will be described below. Note that the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration, and the preceding description is referred to.
第2実施形態では、図8に示すように、サービス基地局90における制御ユニット91が、通信品質DB95からデータを読み出して、車載装置10の位置に応じた指示を車載装置10へ送信する指示部913を更に備える点で、第1実施形態と相違する。
In the second embodiment, as illustrated in FIG. 8, the
具体的には、制御ユニット91では、指示部913は、車載装置10が搭載された車両100が失敗予測範囲内に位置する場合に、該車載装置10に対して成功制御を中止させる指示を送信するよう構成されている。失敗予測範囲とは、通信品質DB95に保管されている通信情報に基づいて設定された範囲であって、当該サービス基地局90との通信が失敗した位置から予め定められた距離離れた範囲を表す。
Specifically, in the
なお、該相違点に伴い、本実施形態における車載装置10では、制御部11は、予め定められた送信周期毎に、車載装置10が搭載された車両100の車両位置と進行方向とを取得し、これらの車両位置と進行方向とを示す情報を通信部21にサービス基地局90へ無線送信させるよう構成されている。制御部11は、車両位置の時間の経過に伴う変化に基づいて、車両100の進行方向を特定するよう構成されうる。
In addition, with this difference, in the in-
[2−2.処理]
次に、第2実施形態の制御ユニット91における指示部913が実行する指示処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。指示処理は、例えばサービス基地局90の電源が投入されている間、繰り返し実行される処理である。
[2-2. processing]
Next, the instruction process executed by the
制御ユニット91は、S210では、車両100の車両位置と車両100の進行方向とを取得する。本実施形態では、制御ユニット91は、車両100の車両位置と進行方向とを取得する。ただし、これに限定されるものではなく、制御ユニット91は、例えば、路側インフラ等により車両100の車両位置と進行方向とを取得するよう構成されうる。
In S210, the
制御ユニット91は、S220では、通信品質DB95に記録されている通信情報を取得する。なお、本実施形態では、少なくとも、サービス基地局90との通信に失敗したという判断結果と判断位置とが通信情報として通信品質DB95に記録されているものとする。
In S220, the
制御ユニット91は、S230では、制御ユニット91は、S210にて取得した車両100の車両位置及び進行方向とS220にて取得した通信情報に記録されている通信に失敗したときの判断位置とに基づいて、失敗予測範囲内に車両位置が含まれるか否かを判断する。
In S230, the
なお、制御ユニット91は、予測情報を取得するよう構成されてもよい。予測情報とは、失敗予測範囲内にS210にて取得した車両位置が含まれているか否かを示す情報を表す。
Note that the
例えば、制御ユニット91は、制御ユニット91が実行する本指示処理とは異なる処理において失敗予測範囲内にS210にて取得した車両位置が含まれるか否かを判断し、その判断結果を予測情報として取得するよう構成されてもよい。または、制御ユニット91は、他の車両や路側インフラ等から予測情報を取得するよう構成されてもよい。
For example, the
制御ユニット91は、車両位置が失敗予測範囲内に含まれている場合に処理をS250へ移行させ、含まれていない場合に本指示処理を終了させる。
制御ユニット91は、S250では、予測情報が失敗予測範囲内に車両位置が含まれることを表す場合に、車載装置10の制御部11に成功制御を中止させる指示、を無線通信により送信する。そして、制御ユニット91は、本指示処理を終了する。
The
In S250, when the prediction information indicates that the vehicle position is included in the failure prediction range, the
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)−(1j)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
[2-3. effect]
According to the second embodiment described in detail above, the effects (1a) to (1j) of the first embodiment described above are exhibited, and the following effects are further achieved.
(2a)車載装置10では、制御部11は、無線記録装置との通信が成功していると判断した場合に、車両100の制御を行う車両制御実行部31に、サービス基地局90との通信を利用して行われる制御を示す成功制御を行わせる。
(2a) In the in-
サービス基地局90では、制御ユニット91は、通信品質DB95に保管されている通信情報に基づいて設定された範囲であって、当該サービス基地局90との通信が失敗した位置から予め定められた距離離れた範囲、を表す失敗予測範囲内に車両位置が含まれているか否かを表す予測情報、を取得する。
In the
また、制御ユニット91は、予測情報が失敗予測範囲内に車両位置が含まれていることを表す場合に、車載装置10の制御部11に成功制御を中止させる指示、を無線通信により送信する。
In addition, when the prediction information indicates that the vehicle position is included in the failure prediction range, the
これによれば、サービス基地局90は、車載装置10が搭載された車両100が、失敗位置を含む予め定められた範囲を示す失敗予測範囲内に存在する場合に、車載装置10が、サービス基地局90との通信を利用する制御を中止させる構成を備えるので、車載装置10をサービス基地局90との通信が失敗することに備えさせることができる。
According to this, when the
[2−4.変形例]
(変形例6)図10に示すように、車載装置10では、制御部11は、S210では、車両位置と進行方向とともに、実行中または実行予定の制御すなわちアプリケーションを示す情報をサービス基地局90へ送信するように構成されていてもよい。
[2-4. Modified example]
(Modification 6) As shown in FIG. 10, in the in-
この場合、制御ユニット91は、S230にて車両位置が失敗予測範囲内に含まれていると判断した場合に、続いて、S240にて、車両位置が失敗予測範囲内に含まれていることがアプリケーションに影響するか否かを判断するよう構成されてもよい。制御ユニット91は、アプリケーションに影響する場合に処理をS250へ移行させ、影響しない場合に本指示処理を終了するよう構成されてもよい。
In this case, when the
ここで、制御ユニット91は、車載装置10で実行されているアプリケーションが成功制御である場合に、車両位置が失敗予測範囲内に含まれていることがアプリケーションに影響すると判断するよう構成されてもよい。これにより、アプリケーションに応じて、車載装置10をサービス基地局90との通信が失敗することに備えさせることができる。
Here, even when the
(変形例7)車載装置10では、制御部11は、成功制御を中止させる指示をサービス基地局90から受信した場合に、車両制御実行部31へ成功制御を中止させる指示を出力するよう構成されてもよい。また、制御部11は、車両制御実行部31へ成功制御を中止させる指示を出力した後に、成功制御を中止する旨を示す音声を示すデータまたは画像を示すデータ、をスピーカ311またはディスプレイ312に出力させるよう構成されてもよい。
(Modification 7) In the in-
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[3. Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this indication was described, this indication is not limited to the above-mentioned embodiment, and can carry out various modifications.
(3a)検出部111は、カメラ23を用いて、例えば、車両100の周囲に存在する他の車両の数といった車両100の周囲の状況を、通信状況として検出してもよい。なお、車載装置10は例えばレーザレーダ等といったレーダ装置を備えていてもよく、検出部111は、該レーダ装置によって検出された車両100の周囲の状況を通信状況として検出するよう構成されてもよい。
(3a) Using the
また、検出部111は、GPS受信機22によって検出された車両位置と道路データ251とを用いて、例えば、山間部であるか否か、高層ビルのような電波を遮蔽する遮蔽物の有無等といった、車両位置における地理的な条件を通信状況として検出してもよい。
In addition, the
(3b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (3b) A plurality of functions of one constituent element in the above embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or a single function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. . Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or one function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present disclosure.
(3c)上述した通信システム1、車載装置10、制御部11、サービス基地局90、制御ユニット91の他、制御部11または制御ユニット91を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、通信方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
(3c) In addition to the communication system 1, the in-
[4.実施形態と特許請求の範囲との対応]
制御部11、CPU12が通信装置に相当し、メモリ13が記録部に相当する。
S15が位置取得部としての処理に相当し、S40が通信判断部としての処理に相当し、S50、S70、S95が記録指示部としての処理に相当し、S25が距離判断部としての処理に相当し、S20が状況取得部としての処理に相当する。また、S35が判断回数取得部としての処理に相当し、S60、S80が割合算出部としての処理に相当し、S85が制御指令部としての処理に相当し、S99が送信指示部としての処理に相当する。
[4. Correspondence between Embodiment and Claims]
The
S15 corresponds to processing as a position acquisition unit, S40 corresponds to processing as a communication determination unit, S50, S70, and S95 correspond to processing as a recording instruction unit, and S25 corresponds to processing as a distance determination unit. S20 corresponds to processing as a status acquisition unit. Further, S35 corresponds to the processing as the determination number acquisition unit, S60 and S80 correspond to the processing as the ratio calculation unit, S85 corresponds to the processing as the control command unit, and S99 corresponds to the processing as the transmission instruction unit. Equivalent to.
また、制御ユニット91が無線記録装置に相当し、通信品質DB95が保管部に相当する。また、S120が保管指示部としての処理に相当し、S230が予測取得部としての処理に相当し、S250が中止送信部としての処理に相当する。
The
1 通信システム、11 制御部、13 メモリ、21 通信部、91 制御ユニット、95 通信品質DB、100 車両、111 検出部、112 車両通信部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system, 11 Control part, 13 Memory, 21 Communication part, 91 Control unit, 95 Communication quality DB, 100 Vehicle, 111 Detection part, 112 Vehicle communication part.
Claims (15)
前記車両が走行する道路上における前記車両の位置を示す車両位置を取得する位置取得部(112、S15)と、
予め定められた通信相手との間で通信を行う通信部が前記通信相手との通信に成功したか否かを判断する通信判断部(112、S40)と、
前記通信判断部による判断結果と前記通信判断部による判断が行われたときの前記車両位置を示す判断位置とに基づく通信情報、を記録部(13)に記録させる記録指示部(112、S50、S70、S95)と、
を備える通信装置。 A communication device (11) that is mounted on a vehicle (100) and performs wireless communication,
A position acquisition unit (112, S15) for acquiring a vehicle position indicating a position of the vehicle on a road on which the vehicle travels ;
A communication determination unit (112, S40) for determining whether or not a communication unit that communicates with a predetermined communication partner has succeeded in communication with the communication partner;
Recording commander (112, S50 to record the communication information, based on the determination position indicating the vehicle position when the determination by the result and the communication determination unit determines by the communication determination section is performed in the recording unit (13), S70, S95),
A communication device comprising:
前記通信判断部によって前記通信相手との通信に成功したと判断された場合に、前記車両の制御を行う制御部に、前記通信相手との通信を利用して行われる前記車両の制御である成功制御、を行わせるように構成された制御指令部(S85) When the communication determination unit determines that the communication with the communication partner is successful, the control unit that performs control of the vehicle is successful in controlling the vehicle using communication with the communication partner. Control command unit configured to perform control (S85)
を更に備える通信装置。 A communication device further comprising:
前記制御指令部は、前記通信相手との通信を利用して行われる前記車両の制御として、自動運転制御を行わせるように構成された The control command unit is configured to perform automatic driving control as control of the vehicle performed using communication with the communication partner.
通信システム。 Communications system.
前記位置取得部は、前記通信判断部が判断を行う毎に、前記車両位置を取得するように構成された
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 3 ,
The position acquisition unit is a communication device configured to acquire the vehicle position every time the communication determination unit makes a determination.
前記記録指示部(112、S50)は、前記通信部が前記通信相手との通信に失敗したことを示す判断結果と、前記通信部が前記通信相手との通信に失敗したときの判断位置とを対応づけた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 A communications device according to any one of claims 1 to 4,
The recording instruction unit (112, S50) determines a determination result indicating that the communication unit has failed in communication with the communication partner, and a determination position when the communication unit has failed in communication with the communication partner. A communication device configured to record the associated information as the communication information.
前記記録指示部(112、S70)は、前記通信部が前記通信相手との通信に成功したことを示す判断結果と、前記通信部が前記通信相手との通信に成功したときの判断位置とを対応づけた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 5 ,
The recording instruction unit (112, S70) displays a determination result indicating that the communication unit has successfully communicated with the communication partner, and a determination position when the communication unit has successfully communicated with the communication partner. A communication device configured to record the associated information as the communication information.
前記通信情報が前記記録部に記録されてから予め定められた距離の長さを表す更新距離を自車両が走行したか否かを繰り返し判断するように構成された距離判断部(112、S25)
を更に備え、
前記通信判断部は、前記通信情報が記録されてから前記更新距離を自車両が走行したと判断される毎に、前記通信相手との通信に成功したか否かを判断するように構成され、
前記記録指示部は、前記通信判断部が判断を行う毎に、前記通信情報を前記記録部に記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 6 ,
A distance determination unit (112, S25) configured to repeatedly determine whether or not the host vehicle has traveled an update distance that represents a predetermined distance after the communication information is recorded in the recording unit.
Further comprising
The communication determination unit is configured to determine whether or not communication with the communication partner has succeeded each time it is determined that the host vehicle has traveled the update distance since the communication information was recorded,
The recording instruction unit is configured to cause the recording unit to record the communication information each time the communication determination unit makes a determination.
前記通信判断部が判断を行ったときに、通信の成否に影響を与える前記車両の周囲の状況を表す通信状況を検出する検出部(111)から前記通信状況を取得するように構成された状況取得部(112、S20)
を更に備え、
前記記録指示部は、前記判断結果と、前記判断位置と、前記通信状況とを対応づけた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 7 ,
A situation configured to acquire the communication status from a detection unit (111) that detects a communication status representing a situation around the vehicle that affects the success or failure of communication when the communication determination unit makes a determination. Acquisition unit (112, S20)
Further comprising
The recording instruction unit is configured to record information associating the determination result, the determination position, and the communication status as the communication information.
前記通信判断部は、判断を繰り返し行うように構成されており、
前記記録指示部は、前記通信判断部による判断が行われる毎に、前記判断結果と前記判断位置とを対応付けた情報を前記通信情報として記録させるように構成されており、
予め定められたタイミングで、前記車両が走行する道路を含む予め定められた大きさ毎に区切られた一又は複数の領域のうち一つの領域を表す所定領域内において前記通信判断部が判断を行った回数を示す判断回数、を取得する判断回数取得部(112、S35)と、
前記判断回数が取得されたときに、前記判断回数のうち前記通信部による前記通信相手との通信が成功または失敗した回数を示す成否回数を取得し、前記判断回数に対する前記成否回数の割合を示す成否割合を算出するように構成された割合算出部(112、S60、S80)と、
を更に備え、
前記記録指示部(112、S95)は、前記成否割合と前記所定領域とを対応付けた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 8 ,
The communication determination unit is configured to repeatedly perform the determination,
The recording instruction unit is configured to record information associating the determination result with the determination position as the communication information each time the determination by the communication determination unit is performed.
At a predetermined timing, the communication determination unit makes a determination in a predetermined area representing one area among one or a plurality of areas divided by a predetermined size including a road on which the vehicle travels. A determination number acquisition unit (112, S35) for acquiring a determination number indicating the number of times,
When the number of times of determination is acquired, the number of successes / failures indicating the number of times the communication unit communicated with the communication partner succeeded or failed in the number of times of determination is acquired, and the ratio of the number of times of success / failure to the number of times of determination A ratio calculation unit (112, S60, S80) configured to calculate a success / failure ratio;
Further comprising
The said recording instruction | indication part (112, S95) is a communication apparatus comprised so that the information which matched the said success / failure rate and the said predetermined area could be recorded as said communication information.
前記割合算出部(112、S60)は、前記判断回数が取得されたときに、前記判断回数のうち前記通信部による前記通信相手との通信が失敗した回数を前記成否回数として取得し、前記判断回数に対する前記失敗した回数の割合を示す失敗割合を算出するように構成され、
前記記録指示部(112、S95)は、前記失敗割合と前記所定領域とを対応付けた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to claim 9 ,
The ratio calculation unit (112, S60) acquires, as the success / failure number, the number of times the communication unit has failed to communicate with the communication partner when the determination number is acquired. Configured to calculate a failure rate indicating a ratio of the number of failed times to a number of times,
The said recording instruction | indication part (112, S95) is a communication apparatus comprised so that the information which matched the said failure rate and the said predetermined area could be recorded as said communication information.
前記割合算出部(112、S80)は、前記判断回数が取得されたときに、前記判断回数のうち前記通信部による前記通信相手との通信が成功した回数を前記成否回数として取得し、前記判断回数に対する前記成功した回数の割合を示す成功割合を算出するように構成され、
前記記録指示部(112、S95)は、前記成功割合と前記所定領域とを対応付けた情報、を前記通信情報として記録させるように構成された
通信装置。 The communication device according to claim 9 or 10 ,
The ratio calculation unit (112, S80) acquires, as the success / failure number, the number of successful communication with the communication partner by the communication unit among the determination times when the determination number is acquired. Configured to calculate a success ratio indicating a ratio of the successful number of times to the number of times;
The said recording instruction | indication part (112, S95) is a communication apparatus comprised so that the information which matched the said success ratio and the said predetermined area could be recorded as said communication information.
前記通信装置は、
前記車両が走行する道路上における前記車両の位置を示す車両位置を取得する位置取得部(112、S15)と、
予め定められた通信相手との間で通信を行う通信部(21)が前記通信相手との通信に成功したか否かを判断する通信判断部(112、S40)と、
前記通信判断部による判断結果と、前記判断結果が取得されたときの前記車両位置を示す判断位置とに基づく通信情報、を記録部に記録させる記録指示部(112、S50、S70、S95)と、
前記通信情報を前記通信部に無線送信させる送信指示部(112、S99)と、
を備え、
前記無線記録装置は、
前記通信部が通信を行う通信相手であり、
前記通信部から送信された通信情報を取得し、前記通信情報を保管する保管部(95)に前記通信情報を保管させるように構成された保管指示部(91、S120)
を備える通信システム。 A communication system (1) comprising one or more communication devices (11) mounted on a vehicle and a wireless recording device (91) that performs wireless communication with the communication devices,
The communication device
A position acquisition unit (112, S15) for acquiring a vehicle position indicating a position of the vehicle on a road on which the vehicle travels ;
A communication determination unit (112, S40) for determining whether or not a communication unit (21) that communicates with a predetermined communication partner has successfully communicated with the communication partner;
A determination result of the communication determining unit, the communication information based on the determination position indicating a vehicle position when the determination result is acquired, the recording instruction unit for recording the recording unit to the (112, S50, S70, S95 ) ,
A transmission instruction unit (112, S99) for wirelessly transmitting the communication information to the communication unit;
With
The wireless recording device includes:
A communication partner with which the communication unit communicates;
A storage instruction unit (91, S120) configured to acquire communication information transmitted from the communication unit and store the communication information in a storage unit (95) that stores the communication information.
A communication system comprising:
前記通信装置は、
前記通信判断部が無線記録装置との通信が成功していると判断した場合に、前記車両の制御を行う制御部に、前記無線記録装置との通信を利用して行われる前記車両の制御である成功制御、を行わせるように構成された制御指令部(112、S85)
を更に備え、
前記無線記録装置は、
前記保管部に保管されている通信情報に基づいて設定された範囲であって、当該無線記録装置との通信が失敗した位置から予め定められた距離離れた範囲、を表す失敗予測範囲内に前記車両位置が含まれるか否かを表す予測情報、を取得する予測取得部(91、S230)と、
前記予測情報が前記失敗予測範囲内に前記車両位置が含まれていることを表す場合に、前記制御指令部に前記成功制御を中止させる指示、を無線通信により前記通信装置に送信するように構成された中止送信部(91、S250)と、
を更に備える通信システム。 A communication system according to claim 12 ,
The communication device
When the communication determining unit determines that the communication with the wireless recording device is successful, the control unit that controls the vehicle is configured to control the vehicle using communication with the wireless recording device. Oh Ru successful control, it adapted to perform the control command section (112, S85)
Further comprising
The wireless recording device includes:
The range set based on the communication information stored in the storage unit, the range within a predetermined distance from the position where the communication with the wireless recording device failed, the failure prediction range representing the range A prediction acquisition unit (91, S230) for acquiring prediction information indicating whether or not a vehicle position is included;
Configured such that the prediction information is transmitted to represent that it contains the said vehicle positioned in the failure prediction range, instruction to stop the successful control in the control command section, to the communication device by wireless communication Canceled transmission section (91, S250),
A communication system further comprising:
前記通信装置では、前記制御指令部は、前記通信相手との通信を利用して行われる前記車両の制御として、自動運転制御を行わせるように構成された In the communication device, the control command unit is configured to perform automatic driving control as control of the vehicle performed using communication with the communication partner.
通信システム。 Communications system.
前記通信装置は、 The communication device
実行中または実行予定の前記車両の制御を示す情報を前記無線通信装置に送信するように構成された実行情報送信部 An execution information transmission unit configured to transmit information indicating control of the vehicle being executed or scheduled to be executed to the wireless communication device.
を更に備え、 Further comprising
前記無線記録装置は、 The wireless recording device includes:
前記予測情報が前記失敗予測範囲内に前記車両位置が含まれていることを表すときに、前記車両位置が前記失敗予測範囲内に含まれていることが前記実行中または実行予定の車両の制御に影響するか否かを判断する影響判断部(S240)を更に備え、 When the prediction information indicates that the vehicle position is included in the failure prediction range, it is determined that the vehicle position is included in the failure prediction range. An impact determination unit (S240) for determining whether or not to affect
前記中止送信部は、前記実行中または実行予定の車両の制御が前記成功制御であり、前記予測情報が前記失敗予測範囲内に前記車両位置が含まれていることを表しており且つ前記車両位置が前記失敗予測範囲内に含まれていることが前記実行中または実行予定の車両の制御としての前記成功制御に影響すると判断された場合に、前記成功制御を中止させる指示を送信するように構成される The stop transmission unit indicates that the control of the vehicle being executed or scheduled to be executed is the success control, the prediction information indicates that the vehicle position is included in the failure prediction range, and the vehicle position Is included in the failure prediction range, the instruction to stop the success control is transmitted when it is determined that the success control as the control of the vehicle being executed or scheduled to be executed is affected. Be done
通信システム。 Communications system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016175791A JP6617667B2 (en) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | Communication apparatus and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016175791A JP6617667B2 (en) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | Communication apparatus and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018042142A JP2018042142A (en) | 2018-03-15 |
JP6617667B2 true JP6617667B2 (en) | 2019-12-11 |
Family
ID=61626473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016175791A Active JP6617667B2 (en) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | Communication apparatus and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6617667B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111915886B (en) * | 2020-07-02 | 2022-07-08 | 杭州金通科技集团股份有限公司 | System and method for counting station vehicles through vehicle sweeping piles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402287B2 (en) * | 1999-11-18 | 2003-05-06 | 株式会社エクォス・リサーチ | Navigation method, center device, navigation system |
JP4720295B2 (en) * | 2005-06-02 | 2011-07-13 | 日本電気株式会社 | Abnormality detection system and maintenance system |
GB2516467A (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-28 | Nec Corp | Communication system |
-
2016
- 2016-09-08 JP JP2016175791A patent/JP6617667B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018042142A (en) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428493B2 (en) | Automatic traveling control device, in-vehicle device for automatic traveling, automatic traveling control method | |
WO2016190377A1 (en) | Software update device, software update system, and software update method | |
US10810807B2 (en) | Data collection system and data center | |
KR101575447B1 (en) | Method for updating software in vehicle | |
WO2016116991A1 (en) | In-vehicle unit and in-vehicle unit diagnosis system | |
CN107209986B (en) | Vehicle-mounted device | |
JP6398759B2 (en) | Vehicle communication equipment | |
JP2017033460A (en) | Position detection device, position detection method, and position detection system | |
CN106959430B (en) | Determining vehicle position via signal strength and signal fading events | |
JP2017117005A (en) | Accident notification system, notification system, on-vehicle notification device and accident notification method | |
JP5375888B2 (en) | Communication device | |
US20200409678A1 (en) | Vehicle software update network | |
US20230246758A1 (en) | Radio wave map update device, radio wave map update method, and communication quality identifying device | |
WO2015079630A1 (en) | Driving assistance unit and driving assistance system | |
CN109859611B (en) | Map data acquisition method, device, equipment and storage medium | |
JP6617667B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
US20190143926A1 (en) | Vehicle management system, inspection information transmission system, information management system, vehicle management program, inspection information transmission program, and information management program | |
WO2018100848A1 (en) | Position detection system | |
CN107211252B (en) | Communication device for vehicle | |
JP2015052843A (en) | Accident information collecting system, imaging information transmitting device, and accident information collecting device | |
JP5359577B2 (en) | Information management center and in-vehicle terminal | |
JP2017117413A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2020135821A (en) | Vehicle position analysis device and vehicle position analysis method | |
JP5186239B2 (en) | In-vehicle electronic device | |
JP2014194342A (en) | On-vehicle navigation apparatus, portable terminal apparatus and navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6617667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |