JP6615940B2 - Lock monitoring device, lock management system and program - Google Patents
Lock monitoring device, lock management system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6615940B2 JP6615940B2 JP2018095880A JP2018095880A JP6615940B2 JP 6615940 B2 JP6615940 B2 JP 6615940B2 JP 2018095880 A JP2018095880 A JP 2018095880A JP 2018095880 A JP2018095880 A JP 2018095880A JP 6615940 B2 JP6615940 B2 JP 6615940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- rotation
- lock
- contact
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、ロッカー錠など、錠の解錠または施錠の監視および管理技術に関する。
The present invention relates to a monitoring and management technique for unlocking or locking a lock such as a locker lock.
所有物などの保管にはロッカーが使用されている。このロッカーには扉にいわゆるロッカー錠が取り付けられて施錠される。
このロッカー錠に関し、扉側に備えた錠箱に錠部が備えられ、この錠部に差し込んだ鍵操作により掛け金を進退させることにより、施錠または解錠することが知られている(特許文献1)。
Lockers are used to store property. This locker is locked with a so-called locker lock attached to the door.
With regard to this locker lock, it is known that a lock portion is provided in a lock box provided on the door side, and locked or unlocked by moving a latch forward and backward by a key operation inserted into the lock portion (Patent Document 1). ).
ところで、ロッカールームや居室などに設置されるロッカーは、個人情報や秘密情報などの情報保管に利用される。このようなロッカーは常時、施錠し、必要に応じて解錠される。解錠した後、施錠や鍵の抜き取りを忘れると、ロッカー本来の機能が損なわれる。
そこで、本発明の目的は上記課題に鑑み、錠の解錠、施錠を監視して施錠や鍵の抜き忘れなどを防止することにある。
By the way, lockers installed in locker rooms and living rooms are used for storing information such as personal information and secret information. Such lockers are always locked and unlocked as necessary. After unlocking, if you forget to lock or remove the key, the original function of the locker will be lost.
In view of the above problems, an object of the present invention is to monitor unlocking and locking of a lock to prevent locking and forgetting to remove the key.
上記目的を達成するため、本発明の錠監視装置の一側面によれば、ドアの錠前部に設置される錠監視装置であって、鍵の挿抜および回動を支持する支持機構部と、支持孔部と、該支持孔部内に第1の支持部材及び該第1の支持部材との間に間隔部を以て備えた第2の支持部材を有し、且つ前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材によって前記支持孔部に回動可能に支持される回動部とで構成される回動機構部と、前記間隔部に設けられて前記鍵の挿抜により移動可能な可動部材に設置された可動接点と、該可動接点に対向して前記第2の支持部材に設置されて前記回動部とともに回動する回動接点とで構成されて、前記鍵の挿入により前記可動接点および前記回動接点の導通が解除されるとともに、前記鍵の抜き取りにより前記可動接点および前記回動接点が導通することで開閉する第1のスイッチ部と、前記回動接点と前記支持孔部の内壁面に設置された固定接点とで構成され、前記鍵の回動により前記回動接点および前記固定接点が導通するとともに前記回動接点および前記固定接点の導通が解除されることで開閉する第2のスイッチ部とを備え、前記鍵の挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上を検出する検出部と、前記検出部から前記挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上の検出出力を取り込み、前記鍵の監視情報を送信する通信部とを備える。
この錠監視装置において、さらに、前記鍵の挿抜または回動を受けて電気エネルギーを生じる発電部を備え、前記通信部は前記監視情報の送信に前記電気エネルギーを用いてよい。
To achieve the above object, according to one aspect of the lock monitoring device of the present invention, there is provided a lock monitoring device installed in the lock of the door, and a support mechanism for supporting the insertion and rotation of the key, the support A second support member provided with a gap between the hole and the first support member and the first support member in the support hole; and the first support member and the second support member. And a rotating mechanism portion that is rotatably supported by the support hole portion by the support member, and a movable member that is provided in the spacing portion and is movable by inserting and removing the key. A movable contact and a pivot contact that is installed on the second support member and pivots together with the pivot portion so as to face the movable contact, and the movable contact and the rotation by the insertion of the key. The movable contact is released and the movable contact is removed by removing the key. And a first switch portion that opens and closes when the turning contact is conductive, and a turning contact and a fixed contact that is installed on an inner wall surface of the support hole portion. A second switch portion that opens and closes when the moving contact and the fixed contact are conducted and the conduction of the rotating contact and the fixed contact is released, and the key is inserted, rotated, or removed. Or a detection unit that detects two or more, and a communication unit that takes in any one of the insertion, rotation, and extraction or two or more detection outputs from the detection unit and transmits the monitoring information of the key .
The lock monitor this, further comprising a power generating unit to produce electric energy by receiving the insertion or rotation of the key, the communication unit may use the electrical energy to the transmission of the monitoring information.
上記目的を達成するため、本発明の錠管理システムの一側面によれば、ドアの錠前部に着脱可能に設置され、錠前における鍵の挿入、回動または抜き取りの何れかまたは2以上の操作を監視し、その監視情報を送信する錠監視装置と、前記錠監視装置が送信する前記監視情報を受信し、前記監視情報の記録、提示またはアラート情報の何れかまたは2以上を告知する管理装置とを備え、前記錠監視装置が、鍵の挿抜および回動を支持する支持機構部と、支持孔部と、該支持孔部内に第1の支持部材及び該第1の支持部材との間に間隔部を以て備えた第2の支持部材を有し、且つ前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材によって前記支持孔部に回動可能に支持される回動部とで構成される回動機構部と、前記間隔部に設けられて前記鍵の挿抜により移動可能な可動部材に設置された可動接点と、該可動接点に対向して前記第2の支持部材に設置されて前記回動部とともに回動する回動接点とで構成されて、前記鍵の挿入により前記可動接点および前記回動接点の導通が解除されるとともに、前記鍵の抜き取りにより前記可動接点および前記回動接点が導通することで開閉する第1のスイッチ部と、前記回動接点と前記支持孔部の内壁面に設置された固定接点とで構成され、前記鍵の回動により前記回動接点および前記固定接点が導通するとともに前記回動接点および前記固定接点の導通が解除されることで開閉する第2のスイッチ部とを備え、前記鍵の挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上を検出する検出部とを備える。
この錠管理システムにおいて、前記管理装置は、前記監視情報を受信する受信部と、前記監視情報を記憶する記憶部と、前記鍵の監視情報の受取りその記録、提示またはアラート情報の生成の何れかまたは2以上を含む処理を実行する処理部とを備えてよい。
In order to achieve the above object, according to one aspect of the lock management system of the present invention, the lock management system is detachably installed on the lock portion of the door, and any one of the insertion, rotation, and extraction of the key in the lock is performed. A lock monitoring device that monitors and transmits the monitoring information; a management device that receives the monitoring information transmitted by the lock monitoring device and notifies any one or more of recording, presentation, or alert information of the monitoring information; The lock monitoring device includes a support mechanism for supporting insertion / removal and rotation of the key, a support hole, and a gap between the first support member and the first support member in the support hole. And a second support member provided with a portion, and a rotation portion constituted by the first support member and a rotation portion that is rotatably supported by the support hole portion by the second support member. A mechanism portion and an insertion of the key provided in the gap portion. A movable contact disposed on a movable member movable by the rotation member, and a pivot contact disposed on the second support member so as to face the movable contact and pivot with the pivot portion. A first switch portion that opens and closes when the movable contact and the rotating contact are turned on by removing the key, and the turning contact is released. And a fixed contact installed on the inner wall surface of the support hole, and the rotation contact and the fixed contact are conducted by the rotation of the key and the conduction of the rotation contact and the fixed contact is released. and a second switch unit for opening and closing at Rukoto, insertion of the key, Ru and a detector for detecting any one or more of the pivot or the extraction.
In this lock management system, the management device is any one of a receiving unit that receives the monitoring information, a storage unit that stores the monitoring information, and receiving, recording, presenting, or generating alert information of the key monitoring information. Or you may provide the process part which performs the process containing 2 or more.
本発明によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) ロッカーなどの錠前の鍵孔に挿抜される鍵の挿抜、回動を監視情報により監視し、錠の解錠などの操作を監視することができる。
(2) 錠の解錠、施錠を監視して施錠や鍵の抜き忘れなどを防止できる。
According to the present invention, any of the following effects can be obtained.
(1) It is possible to monitor the insertion / removal and rotation of the key inserted into and removed from the keyhole of the lock, such as a locker, by monitoring information, and to monitor the operation such as unlocking the lock.
(2) Unlocking and locking can be monitored to prevent locking and forgetting to remove the key.
〔第1の実施の形態〕
<錠監視装置>
図1は、第1の実施の形態に係る錠監視装置を示している。図1に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この錠監視装置2はたとえば、錠前で施錠されるロッカー扉の錠前部上に磁石テープなどにより着脱可能に設置される。この錠監視装置2には鍵挿抜孔3が備えられ、この鍵挿抜孔3より鍵5の挿入、回動、抜き取りなどの鍵操作が可能である。この錠監視装置2には窓部7が備えられ、ロッカー使用者の識別情報などが表示される。
[First Embodiment]
<Lock monitoring device>
FIG. 1 shows a lock monitoring apparatus according to the first embodiment. The configuration shown in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.
The
<錠監視装置2の構造>
図2のAは錠監視装置2を拡大して示している。この錠監視装置2には装置本体4、回動機構部6、通信モジュール8および検出機構部10(図3のA)が備えられる。
装置本体4は、鍵5の挿抜および回動を支持する支持機構部の一例であり、ロッカー12の扉14の錠前部上に着脱可能に取り付けられる。この装置本体4には円形の支持孔部16が備えられ、この支持孔部16に円形の回動部18が備えられる。この回動部18の中心部には鍵挿抜孔3が備えられる。回動機構部6は支持孔部16および回動部18により構成されている。つまり、回動部18は回動機構6により支持孔部16に回動可能に支持され、係止部19により装置本体4からの脱落防止が図られている。
この回動機構部6では、鍵挿抜孔3に鍵5を挿入して回動部18に回転トルクが付与されたとき回動部18を回動でき、その停止位置で回動部18が保持される。
<Structure of
FIG. 2A shows the
The apparatus main body 4 is an example of a support mechanism unit that supports insertion and removal and rotation of the
In this
通信モジュール8は通信部の一例である。この通信モジュール8は検出機構部10の検出出力を取り込んで施錠・解錠を監視し、この監視情報を送信する。この監視情報の送信にはたとえば、近距離無線を利用すればよい。
検出機構部10は鍵の挿入、回動または抜き取りの何れかまたは2以上を検出する検出部の一例である。この検出機構部10では鍵5の鍵挿抜孔3への挿入または抜取り、鍵5による回動部18の回動を検出する。通信モジュール8には検出機構部10の検出に基づき、鍵5の挿入、抜き取り、回動部18の回動を表す監視情報を生成し、送信する。
The
The
図2のBは、図2のAのIIB−IIB断面を示している。装置本体4はロッカー12の扉14に磁石テープや両面テープなどの固定手段24により着脱可能に固定する。装置本体4の固定位置は、ロッカー錠26に回動部18を一致させ、鍵5が挿入されるロッカー錠26の鍵孔28に鍵挿抜孔3を合致させることが必要である。
装置本体4の支持孔部16はロッカー錠26を覆う箇所であり、支持孔部16の背面側の厚さは鍵5の挿抜を妨げない程度の厚さにすることが好ましい。支持孔部16の開口縁には鍵5の挿入をガイドするテーパー面部30を形成すればよい。
FIG. 2B shows a IIB-IIB cross section of FIG. The apparatus main body 4 is detachably fixed to the
The
装置本体4には支持孔部16から離れた位置に通信モジュール8が配置され、この通信モジュール8が装置本体4に隠蔽されて防護される。
斯かる構成によれば、鍵5を鍵挿抜孔3からロッカー錠26の鍵孔28に挿抜させ、施錠または解錠を容易に行うことができ、鍵5の回動とともに回動部18を回動させることができる。
A
According to such a configuration, the
図2のCは、通信モジュール8の一例を示している。通信モジュール8は基板部32およびアンテナ34が備えられる。基板部32には検出機構部10に接続されて監視情報を生成する監視回路36が備えられる。
FIG. 2C shows an example of the
<回動機構部6および検出機構部10>
図3のAは、回動機構部6および検出機構部10を示している。図3のAにおいて、図2と同一部分には同一符号を付してある。
回動部18の背面部には大小の支持部材38−1、38−2が一定の間隔40を以て備えられている。各支持部材38−1、38−2は回動部18の背面側の一部であり、鍵挿抜孔3(図2のB)に挿入された鍵5によって回動可能である。
各支持部材38−1、38−2の対向面側には断面が長方形状の凹部42−1、42−2が備えられる。凹部42−1側には固定部材44および可動部材46が備えられる。固定部材44および可動部材46の対向上部には鍵5の挿入をガイドするテーパー面部43が形成されている。
<
FIG. 3A shows the
Large and small support members 38-1 and 38-2 are provided on the back surface of the rotating
Recesses 42-1 and 42-2 having a rectangular cross section are provided on the opposing surface side of each of the support members 38-1 and 38-2. A fixed
固定部材44は支持部材38−2に固定されて移動しない。これに対し、可動部材46はたとえば、図3のBに示すように、支持部材38−1または固定部材44との間にスプリングなどの弾性手段48の復元力を以て弾性支持され、移動可能である。つまり、固定部材44と可動部材46との間に鍵5が挿抜可能であり、鍵5が挿入された際、可動部材46は移動して固定部材44から離れる。鍵5が抜かれれば、可動部材46は既述の復元力を受けて元位置に復帰する。弾性手段48はたとえば、接点材料が持つ弾性による復元力を利用し、この復元力を支持部材38−1や固定部材44と可動部材46との間に作用させ、可動部材46を移動可能にすればよい。
The fixing
このような回動機構部6とともに回動接点50−1、可動接点50−2および固定接点50−3が備えられる。
回動接点50−1は可動部材46の可動接点50−2に対向して支持部材38−2の表面部に設置されており、回動部18とともに回動する導体部材であって、鍵5の未挿入時、可動接点50−2と導通し、同時に固定接点50−3と導通する。
可動接点50−2は可動部材46に設置されている。この可動接点50−2は可動部材46の幅より大きく、回動接点50−1に橋絡する導体部材であるから、鍵5の未挿入時または引き抜き後、回動接点50−1と導通する。
A rotating contact 50-1, a movable contact 50-2, and a fixed contact 50-3 are provided together with such a
The rotating contact 50-1 is disposed on the surface of the support member 38-2 so as to face the movable contact 50-2 of the
The movable contact 50-2 is installed on the
固定接点50−3は支持孔部16の内壁面に設置された導体部材であって、支持部材38−1、38−2の間隔40内に露出する。この露出時、固定接点50−3は回動接点50−1と導通し、回動時、回動前の回動接点50−1との導通が解除される。
斯かる構成により、検出機構部10には回動接点50−1および可動接点50−2により第1のスイッチ部SW1、回動接点50−1および固定接点50−3により第2のスイッチ部SW2が備えられる。
The fixed contact 50-3 is a conductor member installed on the inner wall surface of the
With this configuration, the
<回動接点50−1の回動と固定接点50−3の位置の関係>
図3のAに示す回動機構部6では、回動部18は中心Oを回動中心として鍵5により矢印Rの方向に回動させることができる。この回動範囲はたとえば、180°でよいが、180°以上でもよい。
固定接点50−3は角度θa、θbの一対の円弧導体であり、180°より狭い角度範囲内に設定されている。つまり、この例では、中心Oの右側に設置されている。これに対し、回動接点50−1は、施錠時、固定接点50−3の対向間隔の広い側の各エッジに接触して導通する関係にある。
鍵5により回動部18をR方向に回動させても、回動接点50−1の一端が角度θaの範囲内では固定接点50−3と導通する。さらに、回動部18の回動が進むと、角度θa、θbの範囲から回動接点50−1が外れ、回動接点50−1と固定接点50−3の導通が解除されるが、その回動途上で、回動接点50−1の一端が角度θbの範囲を通過する際に固定接点50−3と導通した後、固定接点50−3との導通が解除される。
<Relationship between rotation of rotating contact 50-1 and position of fixed contact 50-3>
In the
The fixed contact 50-3 is a pair of arc conductors having angles θa and θb, and is set within an angle range narrower than 180 °. That is, in this example, it is installed on the right side of the center O. On the other hand, the rotating contact 50-1 is in contact with each edge on the wide-facing side of the fixed contact 50-3 and becomes conductive during locking.
Even if the
<鍵5の未挿入(施錠状態)>
図4のAに示すように、鍵5が未挿入であれば、可動部材46は固定部材44側へ移動しており、このとき、回動接点50−1には可動接点50−2が接触するとともに、固定接点50−3が導通する。
<
As shown in FIG. 4A, if the
<鍵5の挿入(解錠操作)>
図4のBに示すように、鍵5が挿入されると、可動部材46が移動して固定部材44から離れ、このとき、回動接点50−1および可動接点50−2が開状態となる。このとき、回動接点50−1は固定接点50−3と接触している。
<Insertion of key 5 (unlocking operation)>
As shown in FIG. 4B, when the
<鍵5の回動(解錠操作)>
図4のCに示すように、鍵5を回動させると、回動部18が回動するので、回動接点50−1は固定接点50−3と離れる角度範囲で開状態、固定接点50−3に接する角度θa、θb(図3のA)の範囲で閉状態となる。
<Rotation of key 5 (unlocking operation)>
As shown in FIG. 4C, when the
<鍵5の引き抜き(解錠操作後の解錠状態)>
図4のDに示すように、鍵5が引き抜かれると、可動部材46が元位置に復帰するため、可動接点50−2が回動接点50−1に接して閉状態となる。
<Withdrawal of key 5 (unlocked state after unlocking operation)>
As shown in FIG. 4D, when the
<錠の状態検出>
図5のAは、錠監視装置2の鍵5の未挿入、挿入、回動および引き抜きの各状態を示している。
図5のBは、スイッチSW1のON、OFFを示している。鍵5の未挿入時:SW1=ON、鍵5の挿入時および回動時:SW1=OFF、鍵5の引き抜き時:SW1=ON(=鍵5の未挿入)となる。
<Lock status detection>
FIG. 5A shows each state in which the
B of FIG. 5 shows ON / OFF of the switch SW1. When the
図5のCは、スイッチSW2のON、OFFを示している。鍵5の未挿入時および挿入時:SW2=ONとなる。鍵5の回動時、角度θa、θbの範囲:SW2=ON、角度θa、θb以外の範囲:SW2=OFFとなる。鍵5の引き抜き時:SW2=OFF(=鍵5の未挿入)となる。
図5のDは、スイッチSW1、SW2の状態データを示している。SW1またはSW2のON=「1」、SW1またはSW2のOFF=「0」と仮定すれば、「SW1,SW2」は未挿入時:「1,1」、挿入時:「0,1」、回動時:「0,1」、「0,0」、「0,1」、引き抜き時:「1,0」の状態データ=監視情報が得られる。
C in FIG. 5 indicates ON / OFF of the switch SW2. When the
D in FIG. 5 indicates state data of the switches SW1 and SW2. Assuming that SW1 or SW2 ON = “1” and SW1 or SW2 OFF = “0”, “SW1, SW2” is not inserted: “1,1”, inserted: “0,1”, times During operation: “0, 1”, “0, 0”, “0, 1”, when extracted: “1, 0” state data = monitoring information is obtained.
鍵5の挿入状態で、図5のEのE1に示すように、回動させると、解錠状態となる。この解錠状態から、図5のEのE2に示すように、回動させると、施錠状態に移行する。このような施錠、解錠は、図5のBおよびCに示すように、SW1、SW2の開閉を生じさせる。したがって、図5のDに示すように、この施錠または解錠は監視情報に現れる。
When the
<通信モジュール8>
図6は、通信モジュール8のハードウェアを示している。この通信モジュール8は通信部の一例である。この通信モジュール8が備える監視回路36には、検出回路52、制御部54、発電部56、信号生成部58が備えられる。
検出回路52には検出機構部10の回動接点50−1、可動接点50−2および固定接点50−3が接続される。この検出回路52は、鍵5の状態を表すスイッチ部SW1、SW2のスイッチ出力(ON、OFF)を検出し、各出力を制御部54に提供する。制御部54はプロセッサやメモリを備えるコンピュータで構成し、信号生成部58などの機能部を制御する。
<
FIG. 6 shows the hardware of the
A rotation contact 50-1, a movable contact 50-2, and a fixed contact 50-3 of the
発電部56は鍵5の挿抜や回転を受けて発電し、この電気エネルギーが信号生成部58に加えられる。
信号生成部58は、発電部56が発電した電気エネルギーを受けて監視情報を伝送する高周波信号を生成する。この高周波信号はたとえば、近距離無線信号であり、アンテナ34から送信される。
この通信モジュール8ではたとえば、鍵5の挿入、回動または引き抜きの何れかまたは2以上を検出する検出機構部10からの出力を受け、これらの何れかまたは2以上を以て監視情報を送信する構成としてよい。
The
The
For example, the
<第1実施の形態の効果>
この第1の実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 鍵5の未挿入時、スイッチ部SW1およびSW2=ONから施錠状態を表す監視情報を得ることができる。
(2) 鍵5の挿入時、スイッチ部SW1=OFF、SW2=ONから鍵5の挿入を表す監視情報を得ることができる。
(3) 鍵5の回動時、角度θa、θbの範囲またはそれ以外の範囲でスイッチ部SW1=OFF、SW2=ONまたはOFFの変化から鍵5の回動を表す監視情報を得ることができる。
(4) 鍵5の引き抜き時、スイッチ部SW1=ON、SW2=OFFから鍵5の引き抜きを表す監視情報を得ることができる。
<Effect of the first embodiment>
According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the
(2) When the
(3) When the
(4) When the
(5) 監視情報は通信モジュール8の識別情報ないし錠前の識別情報に関係付けることにより、ロッカー錠26に設置された錠監視装置2を特定でき、解錠などの鍵操作を特定することができる。
(6) 監視情報は有線または無線で送出でき、たとえば、近距離無線通信を用いて伝送すれば、コンパクトかつ一元管理が可能な錠監視ないし管理システムを構築することができる。
(7) 鍵5の未挿入、挿入、回動、引き抜きなどの状態を表す状態情報は、錠監視装置2などの識別情報とともにたとえば、パケットデータからなる監視情報として伝送でき、監視情報からロッカー錠などの不正解錠などを監視できる。
(5) By relating the monitoring information to the identification information of the
(6) The monitoring information can be transmitted by wire or wireless. For example, if the monitoring information is transmitted using short-range wireless communication, a lock monitoring or management system capable of compact and centralized management can be constructed.
(7) The state information indicating the state of the key 5 not being inserted, inserted, rotated, pulled out, etc. can be transmitted together with identification information such as the
〔第2の実施の形態〕
<錠管理システム>
図7は、第2の実施の形態に係る錠管理システムを示している。図7において、図2のAと同一部分には同一符号を付してある。
この錠管理システム62には少なくともひとつの錠監視装置2と、管理装置64が備えられる。錠監視装置2はたとえば、ロッカー12の扉14にドア錠に被せて設置されている。管理装置64は通信機能を備えるコンピュータであり、パーソナルコンピュータ(PC)の他、タブレット端末、スマートフォンなどの情報端末でよい。
[Second Embodiment]
<Lock management system>
FIG. 7 shows a lock management system according to the second embodiment. In FIG. 7, the same parts as those in FIG.
The
<管理装置64>
図8は錠管理システム62における管理装置64のハードウェアを示している。この管理装置64には通信機能を備えるPCとして、受信部66、プロセッサ68、記憶部70、情報提示装置72およびキーボード74(図7)が備えられる。
受信部66はプロセッサ68の制御により、錠監視装置2−1、2−2・・・2−Nからの高周波信号を受信し、各受信信号から状態情報を検出する。
プロセッサ68は情報処理部の一例であり、記憶部70にあるOS(Operating System)および錠管理プログラムを実行し、状態情報の保存や提示情報の生成などを行う。
<
FIG. 8 shows the hardware of the
The receiving
The
記憶部70にはROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)などの記憶素子が備えられる。既述の状態情報はたとえば、施錠管理ファイルに格納し、ROMに保存すればよい。
情報提示装置72はたとえば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成し、表示画面上にタッチパネルが備えられる。この情報提示装置72にはたとえば、記憶部70に保存された錠の状態情報を表示することができる。
情報提示装置72の表示画面には入力手段の一例としてタッチパネルを備えてよいし、他のユーザーインターフェースとして、キーボードやマウスなどの機器や印刷装置などが併設されてよい。
The storage unit 70 includes storage elements such as a ROM (Read-Only Memory) and a RAM (Random-Access Memory). For example, the state information described above may be stored in a lock management file and stored in a ROM.
The
The display screen of the
<プロセッサ68による制御機能>
プロセッサ68で実行される制御機能には監視情報の受取り、鍵5の監視情報の受信などの監視、監視情報の提示、アラート情報の生成などが含まれる。
a)監視情報の受取り
管理装置64は、各錠監視装置2から送信された監視情報を常時受け取る。
b)鍵5の監視情報の受信などの監視
管理装置64は、錠監視装置2から送信される監視情報の受信を常時監視する。
<Control function by
Control functions executed by the
a) Reception of monitoring information The
b) Monitoring such as reception of monitoring information of the
c)監視情報の提示
管理装置64は、記憶部70に格納された各情報から情報提示装置72に提示する提示情報を生成する。
d)アラート情報の生成
管理装置64は、記憶部70に格納された監視情報から異常を判定し、その判定結果として異常を告知するアラート情報を生成する。監視情報からの異常判定はたとえば、各ロッカー12の利用者が通常使用と異なる時間などに解錠操作を実施した場合などに異常と判定すればよい。
c) Presentation of monitoring information The
d) Generation of Alert Information The
<錠監視装置2の配置および情報表示>
図9のAは、オフィス内のロッカー配置を示している。この例では、オフィスルーム76の壁際に複数のロッカー12が配置され、各ロッカー12の扉14には錠監視装置2が設置されている。
図9のBは、情報提示装置72の画面表示を示している。オフィス内のロッカー配置図および錠監視装置2の配置情報は、管理装置64に取り込まれ、情報提示装置72の表示画面78に表示されている。
この表示画面78にはオフィスルーム76の入口80に監視表示部82−1が表示されるとともに、ロッカー12の位置に監視表示部82−2が表示されている。監視表示部82−1、82−2は鍵5の挿入、解錠、施錠に応じて異なる発光色で表示する。
<Arrangement and information display of
FIG. 9A shows the locker arrangement in the office. In this example, a plurality of
FIG. 9B shows a screen display of the
On this
<鍵5の未挿入、挿入、解錠、施錠および監視表示>
図10は鍵操作を示し、図11はこの鍵操作に対応した鍵5の監視状態を示している。鍵5が鍵挿抜孔3に未挿入(図10のA)であれば、既述の図4のAの状態であり、図11のAに示すように、監視表示部82−1、82−2はその未挿入状態を表すたとえば、青色表示となる。
鍵5が挿入(図10のB)されると、既述の図4のBの状態であり、図11のBに示すように、監視表示部82−1、82−2は青色表示から挿入状態を表すたとえば、赤色表示に遷移する。
解錠(図10のC)されると、既述の図4のCの状態であり、図11のCに示すように、監視表示部82−1、82−2はその解錠状態を表すたとえば、赤色表示となる。
施錠(図10のD)されると、既述の図4のAの状態に戻り、図11のDに示すように、監視表示部82−1、82−2は赤色表示から施錠状態を表すたとえば、青色表示に遷移する。
<
FIG. 10 shows a key operation, and FIG. 11 shows a monitoring state of the key 5 corresponding to this key operation. If the
When the
When unlocked (C in FIG. 10), the state shown in FIG. 4C is described. As shown in FIG. 11C, the monitoring display units 82-1 and 82-2 indicate the unlocked state. For example, the display is red.
When locked (D in FIG. 10), the state returns to the state of FIG. 4A described above, and as shown in D of FIG. 11, the monitoring display units 82-1 and 82-2 indicate the locked state from the red display. For example, the display transitions to blue display.
<処理シーケンス>
図12は錠管理システムの処理シーケンスを示している。この処理シーケンスにおいて、工程または処理は「S」とし、このSに付した番号はその順序を示している。
各錠監視装置2は、管理装置64と一例として、近距離無線通信を確立させる。これらの通信は無線の他、有線であってもよい。
各錠監視装置2は個別に錠監視を行う(S101)。この錠監視には、鍵5の未挿入、回動または抜き取りの何れかまたは2以上の検出出力を取り込み、鍵5の操作を表す監視情報を送信することが含まれる。
<Processing sequence>
FIG. 12 shows a processing sequence of the lock management system. In this processing sequence, the process or process is “S”, and the numbers given to S indicate the order.
Each
Each
管理装置64は、各錠監視装置2から監視情報の取込みを行う(S102)。この監視情報の取込みには錠監視装置2から高周波信号の受信、この高周波信号からの監視情報の検出などの処理が含まれる。
管理装置64は、各錠監視装置2の監視情報を記憶部70に格納する(S103)。既述のように、各監視情報は、錠監視装置2の識別情報、位置情報、日時情報などに関係付けられて保存してもよい。
管理装置64は、記憶部70の格納情報から提示情報を生成する(S104)。この提示情報は情報提示装置72に提示するためのたとえば、画像情報でよい。
The
The
The
管理装置64は、情報提示装置72に情報提示を行う(S105)。この情報提示は、定期的に行ってもよいし、ユーザーからの要請で行ってもよいし、鍵5の解錠などの契機により行ってもよい。
管理装置64は監視情報から異常を判定し、その判定結果としてアラート情報を出力する(S106)。このアラート情報はたとえば、情報提示装置72の画面に表示されるたとえば、該当データに赤色表示や点滅表示などで行い、管理者に告知する形態であればよい。
The
The
<第2の実施の形態の効果>
この第2の実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 居室などに設置されたロッカーは、通常、施錠状態にあり、必要時に解錠するが、この時に施錠忘れや、鍵の抜き忘れを防止できる。鍵の状態として解錠や施錠の記録を取り、これを管理することができる。
(2) 錠監視装置2は錠前と分離しており、着脱が可能である。このため、鍵挿抜孔3には鍵5を中途状態に差し、鍵5を開状態で、施錠されたように見せることも可能である。企業向けとしては退社時のチェック(オープン状態のロッカーが無いかなど)を簡素化し、画面で一括確認することができる。
(3)ロッカー錠などの解錠、施錠などの履歴を取ったり、開け閉めのタイミングで使用者含め管理者にメール通知したりすることも可能である。
<Effects of Second Embodiment>
According to the second embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Lockers installed in living rooms are usually locked and unlocked when necessary, but at this time you can prevent forgetting to lock or forget to remove the key. It is possible to record the unlocking and locking as the key state and manage it.
(2) The
(3) It is also possible to record the history of unlocking and locking lockers, etc., and to send email notifications to administrators including users at the timing of opening and closing.
以上説明したように、錠監視装置、錠管理システムまたはプログラムの最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the most preferred embodiment of the lock monitoring device, the lock management system, or the program has been described. The present invention is not limited to the above description. Various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention described in the claims or disclosed in the embodiments for carrying out the invention. It goes without saying that such modifications and changes are included in the scope of the present invention.
本発明の錠監視装置、錠管理システムまたはプログラムによれば、錠単位で解錠、施錠の鍵操作を監視し、施錠や鍵の抜き忘れなどを未然に防止できるなど、優れた鍵管理のシステムを構築できる。
According to the lock monitoring device, the lock management system or the program of the present invention, an excellent key management system, such as monitoring the key operation of unlocking and locking in units of locks and preventing forgetting to lock or unlock the key in advance. Can be built.
2 錠監視装置
3 鍵挿抜孔
4 装置本体
5 鍵
7 窓部
6 回動機構部
8 通信モジュール
10 検出機構部
12 ロッカー
14 扉
16 支持孔部
18 回動部
19 係止部
24 固定手段
26 ロッカー錠
28 鍵孔
30、43 テーパー面部
32 基板部
34 アンテナ
36 監視回路
38−1、38−2 支持部材
40 間隔
42−1、42−2 凹部
44 固定部材
46 可動部材
48 弾性手段
50−1 回動接点
50−2 可動接点
50−3 固定接点
SW1、SW2 スイッチ部
52 検出回路
54 制御部
56 発電部
58 信号生成部
62 錠管理システム
64 管理装置
66 受信部
68 プロセッサ
70 記憶部
72 情報提示装置
74 キーボード
76 オフィスルーム
78 表示画面
82−1、82−2 監視表示部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
鍵の挿抜および回動を支持する支持機構部と、
支持孔部と、該支持孔部内に第1の支持部材及び該第1の支持部材との間に間隔部を以て備えた第2の支持部材を有し、且つ前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材によって前記支持孔部に回動可能に支持される回動部とで構成される回動機構部と、
前記間隔部に設けられて前記鍵の挿抜により移動可能な可動部材に設置された可動接点と、該可動接点に対向して前記第2の支持部材に設置されて前記回動部とともに回動する回動接点とで構成されて、前記鍵の挿入により前記可動接点および前記回動接点の導通が解除されるとともに、前記鍵の抜き取りにより前記可動接点および前記回動接点が導通することで開閉する第1のスイッチ部と、前記回動接点と前記支持孔部の内壁面に設置された固定接点とで構成され、前記鍵の回動により前記回動接点および前記固定接点が導通するとともに前記回動接点および前記固定接点の導通が解除されることで開閉する第2のスイッチ部とを備え、前記鍵の挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上を検出する検出部と、
前記検出部から前記挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上の検出出力を取り込み、前記鍵の監視情報を送信する通信部と、
を備えることを特徴とする錠監視装置。 A lock monitoring device installed at the lock of the door,
A support mechanism that supports insertion and removal of the key and rotation;
A support hole, a first support member in the support hole, and a second support member provided with a gap between the first support member, and the first support member and the first support member. A rotation mechanism portion constituted by a rotation portion rotatably supported by the support hole portion by two support members;
A movable contact provided on the movable member that is provided in the spacing portion and is movable by inserting and removing the key, and is installed on the second support member so as to face the movable contact and rotates together with the rotating portion. The movable contact and the rotating contact are released from conduction when the key is inserted, and opened and closed when the movable contact and the rotating contact are conducted by extracting the key. The first switch part, and the rotation contact and a fixed contact installed on the inner wall surface of the support hole part. The rotation contact and the fixed contact are conducted by the rotation of the key and the rotation is performed. A second switch unit that opens and closes when the conduction of the moving contact and the fixed contact is released , and a detection unit that detects any one or more of insertion, rotation, and extraction of the key;
A communication unit that takes in any one of the insertion, rotation, or extraction or two or more detection outputs from the detection unit, and transmits monitoring information of the key;
A lock monitoring device comprising:
前記錠監視装置が送信する前記監視情報を受信し、前記監視情報の記録、提示またはアラート情報の何れかまたは2以上を告知する管理装置と、
を備え、
前記錠監視装置が、
鍵の挿抜および回動を支持する支持機構部と、
支持孔部と、該支持孔部内に第1の支持部材及び該第1の支持部材との間に間隔部を以て備えた第2の支持部材を有し、且つ前記第1の支持部材及び前記第2の支持部材によって前記支持孔部に回動可能に支持される回動部とで構成される回動機構部と、
前記間隔部に設けられて前記鍵の挿抜により移動可能な可動部材に設置された可動接点と、該可動接点に対向して前記第2の支持部材に設置されて前記回動部とともに回動する回動接点とで構成されて、前記鍵の挿入により前記可動接点および前記回動接点の導通が解除されるとともに、前記鍵の抜き取りにより前記可動接点および前記回動接点が導通することで開閉する第1のスイッチ部と、前記回動接点と前記支持孔部の内壁面に設置された固定接点とで構成され、前記鍵の回動により前記回動接点および前記固定接点が導通するとともに前記回動接点および前記固定接点の導通が解除されることで開閉する第2のスイッチ部とを備え、前記鍵の挿入、前記回動または前記抜き取りの何れかまたは2以上を検出する検出部とを備える錠管理システム。 A lock monitoring device that is detachably installed on the lock portion of the door, monitors any one of the key insertion, rotation, or extraction of the lock, or two or more operations, and transmits the monitoring information;
A management device that receives the monitoring information transmitted by the lock monitoring device and notifies any one or more of recording, presentation, or alert information of the monitoring information;
Equipped with a,
The lock monitoring device is
A support mechanism that supports insertion and removal of the key and rotation;
A support hole, a first support member in the support hole, and a second support member provided with a gap between the first support member, and the first support member and the first support member. A rotation mechanism portion constituted by a rotation portion rotatably supported by the support hole portion by two support members;
A movable contact provided on the movable member that is provided in the spacing portion and is movable by inserting and removing the key, and is installed on the second support member so as to face the movable contact and rotates together with the rotating portion. The movable contact and the rotating contact are released from conduction when the key is inserted, and opened and closed when the movable contact and the rotating contact are conducted by extracting the key. The first switch part, and the rotation contact and a fixed contact installed on the inner wall surface of the support hole part. The rotation contact and the fixed contact are conducted by the rotation of the key and the rotation is performed. A second switch unit that opens and closes when the conduction of the moving contact and the fixed contact is released, and a detection unit that detects any one or more of insertion, rotation, and extraction of the key. Lock tube System.
前記監視情報を受信する受信部と、
前記監視情報を記憶する記憶部と、
前記鍵の監視情報の受取りその記録、提示またはアラート情報の生成の何れかまたは2以上を含む処理を実行する処理部と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の錠管理システム。 The management device
A receiving unit for receiving the monitoring information;
A storage unit for storing the monitoring information;
Receiving the monitoring information of the key, recording it, presenting it, generating alert information, or a processing unit that executes processing including two or more,
The lock management system according to claim 3 , further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095880A JP6615940B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock monitoring device, lock management system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095880A JP6615940B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock monitoring device, lock management system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199771A JP2019199771A (en) | 2019-11-21 |
JP6615940B2 true JP6615940B2 (en) | 2019-12-04 |
Family
ID=68613013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018095880A Expired - Fee Related JP6615940B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock monitoring device, lock management system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6615940B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4712600B2 (en) * | 2006-04-25 | 2011-06-29 | 株式会社ユーシン | Steering lock device |
JP2009185451A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Itoki Corp | Management system for key and movable body |
JP2011196057A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Miwa Lock Co Ltd | Electric lock system |
GB2554394A (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-04 | Laporta Giovanni | Improvements to windows / doors |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018095880A patent/JP6615940B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019199771A (en) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7986921B2 (en) | Wireless device with privacy screen | |
US7818790B1 (en) | Router for use in a monitored network | |
US8930598B2 (en) | Isolated protected access device | |
CN104420783B (en) | The cabinet door of electromagnetic information shielding rack and information screen rack | |
JP5147359B2 (en) | Concentrator having anti-theft function and anti-theft system | |
US20180171665A1 (en) | Anti-tampering re-usable seal device | |
KR20170010991A (en) | Method for opening door lock using one-time password | |
TWI765550B (en) | Electronically lockable, electrical plug | |
JP6615940B2 (en) | Lock monitoring device, lock management system and program | |
JP2007201932A (en) | Port monitoring device and port monitoring method | |
CN107975296B (en) | A kind of smart lock and its management system | |
JP3762590B2 (en) | Battery cover opening / closing mechanism | |
US11429755B2 (en) | Intrusion switch | |
CN203630845U (en) | Cabinet door control system of electromagnetic information shielding cabinet | |
JP2003187915A (en) | Incorrect connection/detachment preventing structure of connector | |
US7408126B2 (en) | Reset lock for electronic devices | |
CN114003919A (en) | Computing device, security management method thereof and system supporting private computing | |
TWI597619B (en) | Inhibiting a penetration attack | |
JP2023063787A (en) | Key storage device | |
JP2000207055A (en) | Information processor | |
CN109421397A (en) | Seal system | |
US20150040222A1 (en) | Detecting and reacting to inappropriate equipment and programming in a computer system without generating alerts to unauthorized users of the detection | |
JP2005230158A (en) | Slot machine | |
KR20210028552A (en) | Locking apparatus for door handle | |
JPS6058738A (en) | Ciphering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6615940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |