JP6615258B2 - 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents
制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6615258B2 JP6615258B2 JP2018077214A JP2018077214A JP6615258B2 JP 6615258 B2 JP6615258 B2 JP 6615258B2 JP 2018077214 A JP2018077214 A JP 2018077214A JP 2018077214 A JP2018077214 A JP 2018077214A JP 6615258 B2 JP6615258 B2 JP 6615258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- correction information
- subject
- sensor
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/285—Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
- H04N25/704—Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
まず、図1を参照して、本発明の第一の実施形態における撮像装置について説明する。図1は、撮像装置1の構成を示すブロック図である。撮像装置1は、レンズ装置(交換レンズ)10と、レンズ装置10が着脱可能なカメラ本体(撮像装置本体)20とを備えて構成されるレンズ交換式カメラである。このため撮像装置1では、レンズ装置10の全体の動作を統括制御するレンズ制御部106と、カメラ本体20の全体の動作を統括制御するカメラ制御部212とが互いに情報を通信することが可能である。ただし本発明は、これに限定されるものではなく、レンズ装置とカメラ本体とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
現在の撮像センサによる焦点検出量702:DD=900
オフセット量703:Of
Of=DA−DD … (1)
図7(a)の例では、式(1)に具体的数値を入れると、以下の式(2)のようになる。
すなわち、オフセット量703として100が代入される。
オフセット量703:Of
レンズ駆動量:F
F=DD+Of … (3)
図7(a)の例では、式(3)に具体的数値を入れると、以下の式(4)のようになる。
すなわち、フォーカスレンズ103をレンズ駆動量F=1000だけ駆動する。
また、係数Kは以下の式(11)のように算出できる。
係数Kを像ずれ量(ピントずれ量PRD)にかけることにより、デフォーカス量Dを算出することができる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態は、オフセット情報および静止画撮影処理フローを除いて、第一の実施形態と同様である。本実施形態のオフセット情報は、被写体ごとに異なるオフセット量を有する。これは、被写体の空間周波数、色、コントラストなどは被写体に固有であり、オフセット量も被写体に固有であるためである。
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態は、オフセット情報および静止画撮影処理フローを除いて、第一の実施形態と同様である。本実施形態のオフセット情報は、X座標などの位置ごとに異なるオフセット量を有する。これは、図2(b)に示される構成の撮像センサを用いた撮像面位相差AFでは、縦方向の座標が変化しても瞳のA像とB像の割合の変化は小さいが、横方向の座標が変化した場合には瞳のA像とB像の割合の変化が大きいためである。
ステップS419の1回目のオフセット量724:Of0=100
ステップS419の2回目のX座標725:X1=400
ステップS419の2回目のオフセット量728:Of1=200
求めるオフセット量Of
Of=Of0+(Of1−Of0)(X−X0)/(X1−X0) … (12)
この場合、式(12)に具体的数値を入れると、以下の式(13)のようになる。
このようにカメラ制御部212は、ステップS415にて一時的に保存した撮像センサ201による焦点検出量に、オフセット量Of=150を加算して、フォーカスレンズ103を合焦位置へ駆動する。そして、ステップS406へ進む。
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。本実施形態は、オフセット情報および静止画撮影処理フローを除いて、第一の実施形態と同様である。本実施形態において、被写体の焦点検出は、AFセンサ254、撮像センサ201、AFセンサ254、…と交互に行われる。被写体が徐々に移動することを考えると、オフセット情報は前後の焦点検出結果を用いて算出することが好ましい。
前回のAFセンサの焦点検出量732:E0
今回のAFセンサの焦点検出量736:E1
今回の撮像センサの焦点検出量737:D1
とすると、オフセット量Of1は、以下の式(14)のように表される。
式(14)に具体的数値を入れると、式(15)のようになる。
カメラ制御部212は、オフセット量Of1=50を、オフセット情報730のオフセット量738として記録する。この後の処理および動作は、第一の実施形態と同一である。
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。本実施形態は、オフセット情報および静止画撮影処理フローを除いて、第一の実施形態と同様である。本実施形態では、前述の各実施形態と同様に、AFセンサ254の焦点検出領域の範囲内である中心寄りの領域に関してはAFセンサ254による焦点検出を行い、AFセンサ254の焦点検出領域の範囲外では、撮像センサ201による焦点検出を行う。ただし本実施形態において、2つのAF方式の遷移領域ではオフセット量を用いるが、周辺領域ではオフセット量を0にして純粋な撮像センサ201による焦点検出を行う。
原点900から枠902〜905の距離:R2=200
原点900から現在の被写体の距離:R=150
現在のオフセット量703:Of=100
現在の撮像センサによる焦点検出量702:DD=900
レンズ駆動量:F
F=DD+Of*(R2−R)/(R2−R1) … (16)
図9の例では、レンズ駆動量Fは、以下の式(17)のようになる。
すなわちカメラ制御部212は、フォーカスレンズ103をレンズ駆動量F=950だけ駆動する。なお、この後の処理および動作は第一の実施形態と同一である。
次に、本発明の第六の実施形態について説明する。本実施形態は、オフセット情報および静止画撮影処理フローを除いて、第一の実施形態と同様である。本実施形態では、前述の各実施形態と同様に、AFセンサ254の焦点検出領域の範囲内である中心寄りの領域に関してはAFセンサ254による焦点検出を行い、AFセンサ254の焦点検出領域の範囲外では、撮像センサ201による焦点検出を行う。ただし本実施形態において、2つのAF方式の遷移領域ではオフセット量を用いるが、周辺領域では時間の経過とともに徐々にオフセット量を小さくし、最後にはオフセット量を0にして純粋な撮像センサ201による焦点検出を行う。
時間経過量の初期値:T0=30
現在のオフセット量743:Of=100
現在の撮像センサによる焦点検出量742:DD=900
レンズ駆動量:F
F=DD+Of*T/T0 … (18)
図7(e)の例では、レンズ駆動量Fは以下の式(19)のように算出される。
すなわちカメラ制御部212は、フォーカスレンズ103をレンズ駆動量F=950だけ駆動する。なお、この後の処理および動作は第一の実施形態と同一である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
204 AF信号処理部(第二の焦点検出手段)
212 カメラ制御部(第一の焦点検出手段、第二の焦点検出手段)
212a 算出手段
212b 制御手段
254 AFセンサ(第一のセンサ)
255 焦点検出回路(第一の焦点検出手段)
Claims (13)
- 撮像光学系により形成された光線を受光する第一のセンサを用いて位相差検出による焦点検出を行う第一の焦点検出手段と、
前記撮像光学系により形成された光線を受光する第二のセンサを用いて位相差検出による焦点検出を行う第二の焦点検出手段と、
前記第一の焦点検出手段からの第一の信号と前記第二の焦点検出手段からの第二の信号との差分に相当する補正情報を算出する算出手段と、
第一の領域において前記第一の信号に基づいてフォーカス制御を行い、第二の領域において前記第二の信号と前記補正情報とに基づいて前記フォーカス制御を行う制御手段と、
前記算出手段により算出された前記補正情報を記憶する記憶手段と、
被写体の位置を検出する位置検出手段とを有し、
前記記憶手段は、前記位置検出手段により検出された前記被写体の位置情報とともに前記補正情報を記憶し、
前記制御手段は、前記第一の領域に前記被写体が存在する場合、前記第一の信号に基づいて前記フォーカス制御を行うとともに、前記補正情報を前記記憶手段に記憶し、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記補正情報に基づいて前記フォーカス制御を行い、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が前記記憶手段に記憶されていない場合、前記記憶手段に記憶された複数の補正情報を用いた補完演算により補正情報を算出し、前記補完演算により算出された補正情報に基づいて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする制御装置。 - 前記第一の領域は、撮影画面の中央領域であり、
前記第二の領域は、前記中央領域を囲む周囲領域であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記第一のセンサは、前記第一の領域において焦点検出が可能なAFセンサであり、
前記第二のセンサは、前記第一の領域および前記第二の領域のそれぞれにおいて焦点検出が可能な撮像センサであることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。 - 前記被写体を認識する認識手段を更に有し、
前記記憶手段は、前記認識手段により認識された前記被写体ごとに前記補正情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記算出手段は、前記第一のセンサと前記第二のセンサとが前記撮像光学系により形成された前記光線を受光する時間の差に基づいて、前記差分を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記制御手段は、
前記第二の領域のうち第一の部分領域において、前記補正情報に対応する第一の補正量で前記フォーカス制御を行い、
前記第二の領域のうち前記第一の部分領域よりも前記第一の領域から離れた第二の部分領域において、前記補正情報に対応する前記第一の補正量よりも小さい第二の補正量で前記フォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、
前記被写体が前記第一の領域から前記第二の領域へ移動してからの経過時間が第一の経過時間である場合、前記補正情報に対応する第一の補正量で前記フォーカス制御を行い、
前記経過時間が前記第一の経過時間よりも長い第二の経過時間である場合、前記補正情報に対応する前記第一の補正量よりも小さい第二の補正量で前記フォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記第一の焦点検出手段は、第一の方向の相関演算シフトにより焦点検出を行い、
前記第二の焦点検出手段は、第二の方向の相関演算シフトにより焦点検出を行い、
前記算出手段は、前記第一の方向と前記第二の方向とを合わせて焦点検出を行って得られた前記差分を算出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。 - 撮像光学系により形成された光線を受光する第一のセンサと、
前記第一のセンサを用いて位相差検出による焦点検出を行う第一の焦点検出手段と、
前記撮像光学系により形成された光線を受光する第二のセンサと、
前記第二のセンサを用いて位相差検出による焦点検出を行う第二の焦点検出手段と、
前記第一の焦点検出手段からの第一の信号と前記第二の焦点検出手段からの第二の信号との差分に相当する補正情報を算出する算出手段と、
第一の領域において前記第一の信号に基づいてフォーカス制御を行い、第二の領域において前記第二の信号と前記補正情報とに基づいて前記フォーカス制御を行う制御手段と、
前記算出手段により算出された前記補正情報を記憶する記憶手段と、
被写体の位置を検出する位置検出手段とを有し、
前記記憶手段は、前記位置検出手段により検出された前記被写体の位置情報とともに前記補正情報を記憶し、
前記制御手段は、前記第一の領域に前記被写体が存在する場合、前記第一の信号に基づいて前記フォーカス制御を行うとともに、前記補正情報を前記記憶手段に記憶し、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記補正情報に基づいて前記フォーカス制御を行い、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が前記記憶手段に記憶されていない場合、前記記憶手段に記憶された複数の補正情報を用いた補完演算により補正情報を算出し、前記補完演算により算出された補正情報に基づいて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする撮像装置。 - 前記撮像光学系により形成された前記光線の光路から退避可能なハーフミラーと、
前記ハーフミラーにより反射された前記光線を観測するためのファインダと、を更に有し、
前記第一のセンサは、前記撮像光学系により形成されて前記ハーフミラーを透過した前記光線を受光し、
前記第二のセンサは、前記ハーフミラーが前記光路から退避した状態で、前記撮像光学系により形成された前記光線を受光することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。 - 撮像光学系により形成された光線を受光する第一のセンサを用いて位相差検出による第一の焦点検出を行うステップと、
前記撮像光学系により形成された光線を受光する第二のセンサを用いて位相差検出による第二の焦点検出を行うステップと、
前記第一の焦点検出により得られた第一の信号と前記第二の焦点検出により得られた第二の信号との差分に相当する補正情報を算出するステップと、
第一の領域において前記第一の信号に基づいてフォーカス制御を行うステップと、
第二の領域において前記第二の信号と前記補正情報とに基づいて前記フォーカス制御を行うステップと、
前記算出するステップにより算出された前記補正情報を記憶するステップと、
被写体の位置を検出するステップとを有し、
前記補正情報は、前記被写体の位置を検出するステップにより検出された前記被写体の位置情報とともに記憶され、
前記第一の領域に前記被写体が存在する場合、前記第一の信号に基づいて前記フォーカス制御が行われるとともに、前記補正情報が記憶され、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が記憶されている場合、前記補正情報に基づいて前記フォーカス制御が行われ、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が記憶されていない場合、記憶された複数の補正情報を用いた補完演算により補正情報が算出され、前記補完演算により算出された補正情報に基づいて前記フォーカス制御が行われることを特徴とする制御方法。 - 撮像光学系により形成された光線を受光する第一のセンサを用いて位相差検出による第一の焦点検出を行うステップと、
前記撮像光学系により形成された光線を受光する第二のセンサを用いて位相差検出による第二の焦点検出を行うステップと、
前記第一の焦点検出により得られた第一の信号と前記第二の焦点検出により得られた第二の信号との差分に相当する補正情報を算出するステップと、
第一の領域において前記第一の信号に基づいてフォーカス制御を行うステップと、
第二の領域において前記第二の信号と前記補正情報とに基づいて前記フォーカス制御を行うステップと、
前記算出するステップにより算出された前記補正情報を記憶するステップと、
被写体の位置を検出するステップと、をコンピュータに実行させ、
前記補正情報は、前記被写体の位置を検出するステップにより検出された前記被写体の位置情報とともに記憶され、
前記第一の領域に前記被写体が存在する場合、前記第一の信号に基づいて前記フォーカス制御が行われるとともに、前記補正情報が記憶され、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が記憶されている場合、前記補正情報に基づいて前記フォーカス制御が行われ、
前記第二の領域に前記被写体が存在する場合であって、かつ前記被写体の位置に対応する前記補正情報が記憶されていない場合、記憶された複数の補正情報を用いた補完演算により補正情報が算出され、前記補完演算により算出された補正情報に基づいて前記フォーカス制御が行われることを特徴とするプログラム。 - 請求項12に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077214A JP6615258B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
US16/376,074 US20190320122A1 (en) | 2018-04-13 | 2019-04-05 | Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077214A JP6615258B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184887A JP2019184887A (ja) | 2019-10-24 |
JP6615258B2 true JP6615258B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=68162228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077214A Expired - Fee Related JP6615258B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190320122A1 (ja) |
JP (1) | JP6615258B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021043256A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
KR20230006343A (ko) | 2021-07-02 | 2023-01-10 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3109843B2 (ja) * | 1991-02-12 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP4454882B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5241096B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP5089405B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置 |
JP5147987B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP5808124B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置 |
US9554029B2 (en) * | 2012-09-11 | 2017-01-24 | Sony Corporation | Imaging apparatus and focus control method |
JP2014215340A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
KR102126505B1 (ko) * | 2013-11-07 | 2020-06-24 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법 |
JP2016114721A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP6643095B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2017138346A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | リコーイメージング株式会社 | 撮影装置 |
JP2017173615A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077214A patent/JP6615258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-04-05 US US16/376,074 patent/US20190320122A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190320122A1 (en) | 2019-10-17 |
JP2019184887A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015194706A (ja) | 焦点検出装置及びその制御方法 | |
US8736742B2 (en) | Image pickup apparatus that performs automatic focus control and control method for the image pickup apparatus | |
JP5936358B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、撮像装置およびその制御方法、プログラムおよびそれを記憶する記憶媒体 | |
JP4995002B2 (ja) | 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法 | |
JP6525809B2 (ja) | 焦点検出装置及びその制御方法 | |
JP6615258B2 (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP6529387B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2012083584A (ja) | 撮像装置 | |
JP2024096310A (ja) | 焦点検出装置および撮像素子 | |
JP6131721B2 (ja) | 焦点検出装置および焦点調節装置 | |
JP5240591B2 (ja) | 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法 | |
JP4954834B2 (ja) | 撮像装置、合焦情報取得装置、撮像方法および合焦情報取得方法 | |
JP6469026B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6305016B2 (ja) | フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及び撮像装置 | |
JP5444928B2 (ja) | 測光装置および撮像装置 | |
JP6223502B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体 | |
JP2016099432A (ja) | 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2022155137A (ja) | 処理装置、およびその制御方法 | |
JP5762037B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法 | |
JP6460145B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013040994A (ja) | 撮像装置 | |
JP6468742B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP2020112632A (ja) | 焦点検出装置及びその制御方法、及び撮像装置 | |
JP2024050074A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP2022060319A (ja) | 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6615258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |