[go: up one dir, main page]

JP6615001B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6615001B2
JP6615001B2 JP2016032970A JP2016032970A JP6615001B2 JP 6615001 B2 JP6615001 B2 JP 6615001B2 JP 2016032970 A JP2016032970 A JP 2016032970A JP 2016032970 A JP2016032970 A JP 2016032970A JP 6615001 B2 JP6615001 B2 JP 6615001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
insulating film
manufacturing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152188A (ja
Inventor
哲仙 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016032970A priority Critical patent/JP6615001B2/ja
Priority to US15/379,892 priority patent/US10103206B2/en
Publication of JP2017152188A publication Critical patent/JP2017152188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615001B2 publication Critical patent/JP6615001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置、例えばEL表示装置の作製方法、ならびに該作製方法で作製される表示装置に関する。
表示装置の代表例として、液晶素子や発光素子を各画素に有する液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)表示装置などが挙げられる。これらの表示装置は、基板上に形成された複数の画素内の各々に液晶素子あるいは有機発光素子(以下、発光素子)を有している。液晶素子や発光素子は一対の電極間に液晶あるいは有機化合物を含む層をそれぞれ有しており、一対の電極間に電圧を印加する、あるいは電流を供給することで駆動される。
液晶素子と異なり発光素子では、一対の電極間に挟まれた層(以下、EL層と記す)に含まれる有機化合物に電流が流れるため、発光素子の駆動中、有機化合物は酸化あるいは還元され、電荷を有する状態をとりうる。また、これらの活性種が再結合することによって励起状態が生じる。このような活性種や励起状態にある分子は電気的に中性の状態、あるいは基底状態にある分子と比べて反応性が高いため、他の有機化合物と反応したり、発光素子に浸入した水や酸素などの不純物と容易に反応する。こうした反応は発光素子の特性に悪影響を与え、発光素子の効率の低下や寿命の低減の原因となる。
上述した特性劣化を抑制する方法として、発光素子上にパッシベーション膜(封止膜)を形成することが知られている。保護膜によって不純物の発光素子への侵入を防止、抑制することができるため、発光素子の特性低下や寿命の低減を防止、あるいは抑制することができる。
特開2014−154450号公報 特開2009−266922号公報
本発明は、高い表示品質を有する表示装置、例えば有機EL表示装置や可撓性有機EL表示装置の作製方法を提供することを目的の一つとする。あるいは、上記作製方法によって作製される表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明に係る実施形態の一つは、第1の電極を形成し、第1の電極の端部を覆い、第1の電極と重なる開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、第1の電極と第1の絶縁膜の上にEL層を形成し、EL層の上に第2の電極を形成し、第2の電極の上に第1の絶縁膜と重なるように第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜を除去し、第2の電極の上に封止膜を形成することを含む、表示装置の作製方法である。
本発明に係る実施形態の一つは、第1の電極を形成し、第1の電極の端部を覆い、第1の電極と重なる開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、第1の電極と第1の絶縁膜の上にEL層を形成し、第1の絶縁膜と接するように、第1の絶縁膜と蒸着源の間に、開口部を有するマスクを設置し、マスクの開口部を通してEL層の上に第2の電極を形成し、マスクとの接触によって生じる第1の絶縁膜の損傷部を覆うように、第2の電極の上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜を除去し、第2の電極の上に封止膜を形成することを含む、表示装置の作製方法である。
本発明に係る実施形態の一つは、第1の電極と、第1の電極を覆い、第1の電極と重なる開口部、ならびに凹部を有する第1の絶縁膜と、第1の電極と第1の絶縁膜の上のEL層と、EL層の上の第2の電極と、第2の電極の上の封止膜を有する表示装置である。封止膜は、凹部を覆い、無機化合物を有する第1の層と、第1の層の上に位置し、有機化合物を含む第2の層と、第2の層の上に位置し、無機化合物を含む第3の層を含む。
本発明の実施形態の一つである表示装置の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 表示装置の製造方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置の作製方法、ならびに該作製方法によって作製される表示装置に関し、図1乃至図8を用いて説明する。
本実施形態に係る表示装置100の上面図を図1に示す。表示装置100は、複数の画素106を備えた表示領域104、およびゲート側駆動回路(以下、駆動回路)110を基材102の一方の面(上面)に有している。複数の画素106には互いに発光色の異なる発光素子を設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば赤色、緑色、あるいは青色で発光する発光素子を三つの画素106にそれぞれ設けることができる。あるいは、全ての画素106で白色発光素子を用い、カラーフィルタを用いて画素106ごとに赤色、緑色、あるいは青色を取り出してフルカラー表示を行ってもよい。最終的に取り出される色は赤色、緑色、青色の組み合わせには限られない。例えば四つの画素106からそれぞれ赤色、緑色、青色、白色の4種類の色を取り出すこともできる。画素106の配列にも制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
表示領域104から配線112が基材102の側面(図1中、表示装置100の短辺)に向かって伸びており、配線112は基材102の端部で露出され、露出部は端子114を形成する。端子114はフレキシブルプリント回路(FPC)などのコネクタ(図示せず)と接続される。配線112を介して表示領域104はICチップ116とも電気的に接続される。これにより、外部回路(図示せず)から供給された映像信号が駆動回路110、ICチップ116を介して画素106に与えられて画素106の発光が制御され、映像が表示領域104上に再現される。なお図示していないが、表示装置100はICチップ116の替わりにソース側駆動回路を表示領域104の周辺に有していてもよい。本実施形態では駆動回路110は表示領域104を挟むように二つ設けられているが、駆動回路110は一つでもよい。また、駆動回路110を基材102上に設けず、異なる基板上に設けられた駆動回路110をコネクタ上に形成してもよい。
図2乃至図6に表示装置100の作製方法を示す。図2乃至図6は、図1の鎖線A−Bに沿った断面図であり、表示領域104のうち駆動回路110に最も近い一つの画素106と駆動回路110、およびその周辺の構造を模式的に示している。
まず、基材102の上にアンダーコート120を形成する(図2(A))。基材102は表示領域104や駆動回路110などを支持する機能を有する。このため、表示領域104や駆動回路110などを支持する物理的強度と、基材102上に形成される素子(後述するトランジスタ222、224、226、容量230、発光素子240など)を形成するためのプロセスの温度に対する耐熱性、プロセスで使用される薬品に対する化学的安定性を有する材料を使用すればよい。具体的には基材102は、ガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを含むことができる。表示装置100に可撓性を付与する場合には、プラスチックを含む材料を用いることができ、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナートに例示される高分子材料を使用することができる。
アンダーコート120は基材102から不純物が半導体膜122、124、126などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機化合物を用い、化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法などを適用して形成することができる。
次にアンダーコート120上に、トランジスタ220、222、224の半導体膜122、124、126を形成する(図2(A))。半導体膜122、124、126は半導体特性を示す材料、例えばシリコンやゲルマニウム、あるいは酸化物半導体などを用い、CVD法やスパッタリング法などを利用して形成すればよい。半導体膜122、124、126の結晶性に関しても特に限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、アモルファスなどのモルフォロジーを有することができる。
次に半導体膜122、124、126上にゲート絶縁膜128を形成し、その上にゲート130、132、134を形成する(図2(B))。ゲート絶縁膜128もアンダーコート120と同様の材料、形成方法を用いて形成することができ、酸化ケイ素を含むことが好ましい。アンダーコート120、ゲート絶縁膜128はいずれも単層構造を有していても良く、複数の層を含有する積層構造を有していてもよい。図2(B)ではアンダーコート120、ゲート絶縁膜128はともに単層の構造を有するように描かれている。
ゲート130、132、134はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。例えばアルミニウムや銅などの高い導電性を有する金属を、をチタンやモリブデンなどの高融点金属で挟持した積層構造を採用することができる。ゲート130、132、134の形成方法としては、スパッタリング法、CVD法、あるいは印刷法などが挙げられる。
ゲート130、132、134を形成した後、層間膜136を形成する(図2(C))。層間膜136はアンダーコート120と同様の材料、形成方法を用いて形成することができ、窒化ケイ素を含有することが好ましい。層間膜136は図2(C)に示すように単層構造を有していてもよく、複数の層で構成されていてもよい。例えば窒化ケイ素を含む膜と酸化ケイ素を含む膜を積層して層間膜136を形成することができる。
次に層間膜136とゲート絶縁膜128を加工し、半導体膜122、124、126に達する開口を形成する。その後ソース・ドレイン138、140、142、144、146を形成する。これにより、ソース・ドレイン138、140は半導体膜122と、ソース・ドレイン142、144は半導体膜124と、ソース・ドレイン144、146は半導体膜126と電気的に接続される。ソース・ドレイン138、140、142、144、146はゲート130、132、134で使用可能な材料を用い、CVD法やスパッタリング法によって形成することができる。ゲート130、132、134と同様、ソース・ドレイン138、140、142、144、146も単層構造、積層構造いずれを有していてもよい。なお、ソース・ドレイン138、140、142、144、146は、トランジスタ220、222、224の極性やこれらに与えられる電位の関係によってソース、ドレインの定義が変わる。
ここまでのステップにより、トランジスタ220、222、224が形成される。なお、図2(C)では、一つの画素106に一つのトランジスタ220を含む例が示されているが、個々の画素106は複数のトランジスタを有してもよい。また、図2(C)に示すトランジスタ220、222、224はいずれもトップゲート構造を有するが、トランジスタ220、222、224の構造に制限はなく、ボトムゲート構造を有していてもよい。また、トランジスタ220、222、224の極性にも制限はなく、Nチャネル型、Pチャネル型、いずれの極性を有していてもよい。
次に、トランジスタ220、222、224上に絶縁膜である平坦化膜148を形成する(図3(A))。平坦化膜148はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリシロキサンなどの高分子材料を含むことが好ましい。平坦化膜148はスピンコート法、インクジェット法、ラミネート法、印刷法、ディップコーティング法などの湿式成膜法を用いて形成することができる。平坦化膜148の形成により、トランジスタ220、222、224に起因する凹凸が吸収され、平坦な表面を与えることができる。
次に、ソース・ドレイン140に達する開口部150、および層間膜136に達する開口部152を平坦化膜148に形成する(図3(B))。図3(B)で図示した例では開口部152は駆動回路110よりも基材102の端部(図中、基材102の右端)に近い領域に設けられているが、駆動回路110と表示領域104の間に設けてもよい。
次に、開口部150と電源線156形成する(図3(C))。接続電極154は開口部152を覆うように形成され、電源線156は平坦化膜148上に形成される。接続電極154、電源線156は例えばインジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)などの導電性酸化物を用い、スパッタリング法などを適用して形成することができる。接続電極154、電源線156は同時に形成することにより、これらは同一の層に存在することができる。電源線156は後に形成する発光素子240の第2の電極170と接続され、第2の電極170に一定電圧を供給する機能を有する。なお、接続電極154は必ずしも設置する必要はないが、設置することによってこの後に形成する発光素子240の第1の電極164や容量電極158などの形成時にトランジスタ220のソース・ドレイン140を保護することができ、コンタクト抵抗の増大を防ぐことができる。
次に容量電極158と補助配線160を形成する(図3(C))。容量電極158と補助配線160も同一層に存在することができる。容量電極158と補助配線160はゲート130、132、134やソース・ドレイン138、140、142、144、146で用いることができる金属、あるいはこれらの合金を用いて形成すればよい。補助配線160は電源線156と電気的に接続される。補助配線160は、後に形成される発光素子240の第2の電極170の抵抗が比較的高い時、補助配線として機能し、第2の電極170内で生じる電圧降下を防止することができる。容量電極158は後に形成される発光素子240の第1の電極164とともに容量230を形成する。
この後、絶縁膜162を形成する(図4(A))。絶縁膜162は窒化ケイ素など、ゲート絶縁膜128や層間膜136に用いることができる材料、形成方法を適用して形成することができる。絶縁膜162はトランジスタ220と発光素子240の電気的な接続を行うコンタクト部186(すなわち、平坦化膜148の開口部に形成された接続電極154の底面)、電源線156、および平坦化膜148の表面の一部を露出するための開口部182を有している。図4(A)に示すように、絶縁膜162は開口部152の側面を覆うことが好ましい。なお、開口部182は設けなくてもよい。
次に発光素子240の第1の電極164を形成する(図4(A))。発光素子240からの発光を基材102を通して取り出す場合には透光性を有する材料、例えばITOやIZOなどの導電性酸化物を第1の電極164に用いることができる。一方、発光素子240からの発光を基材102とは反対側から取り出す場合には、アルミニウムや銀などの金属、あるいはこれらの合金を用いることができる。あるいは上記金属や合金と導電性酸化物との積層、例えば金属を導電性酸化物で挟持した積層構造(例えばITO/銀/ITOなど)を採用することができる。第1の電極164と容量電極158、およびこれらに挟まれた絶縁膜162によって容量230が形成される。なお、本実施形態では画素106は一つの容量230を含有する例を示すが、画素106は複数の容量を備えてもよい。
第1の電極164の形成後、絶縁膜である隔壁166を形成する(図4(A))。隔壁166は第1の電極164の端部、ならびに平坦化膜148に設けられたコンタクト部186に起因する段差を吸収し、かつ、隣接する画素106の第1の電極164を互いに電気的に絶縁する機能を有する。隔壁166はバンク(リブ)とも呼ばれる。隔壁166はエポキシ樹脂など、平坦化膜148で使用可能な材料を用いて形成することができる。隔壁166は、第1の電極164、電源線156の一部、および開口部152を露出するように開口部を有しており、その開口端はなだらかなテーパー形状となるのが好ましい。開口部の端が急峻な勾配を有すると、後に形成されるEL層168や第2の電極170などのカバレッジ不良を招きやすい。
ここで平坦化膜148と隔壁166は、両者の間の絶縁膜162に設けられた開口部182を通じて互いに接触する。このような構造を採用することにより、隔壁166形成後の熱処理等において、平坦化膜148から脱離する水などのガスを隔壁166を通じて解放することができる。
隔壁166の形成後、発光素子240のEL層168を第1の電極164、および隔壁166を覆うように形成する(図4(B))。EL層168は蒸着法や上述した湿式法を適用して形成することができる。EL層168を蒸着法によって形成する場合、マスク200を用いることが好ましい。具体的には、マスク200の開口部202と第1の電極164が重なるようにマスク200を基材102上に設置し、高真空圧下でEL層168を形成する材料の蒸気を第1の電極164に晒し、材料を堆積させてEL層168を形成する。図4(B)ではマスク200は基材102の上に設置されるように描かれているが、材料がチャージされた蒸着源を基材102の下に配置し、第1の電極164が蒸着源に面するように基材102を設置し、蒸着源と基材102の間にマスク200を設置して蒸着を行えばよい。
図4(B)では、EL層168は単一の層を有するように描かれているが、本実施形態はこのような形態に限られず、EL層168は複数の層を有してもよい。例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層など適宜を組み合わせてEL層168を形成することができる。また、隣接する画素106間でEL層168の構造が異なってもよい。例えば隣接する画素106間で発光層が異なり、他の層が同一の構造を有するようにEL層168を形成してもよい。これにより、隣接する画素106同士で異なる発光色を得ることができ、フルカラー表示が可能となる。逆に全ての画素106において同一のEL層168を用いてもよい。この場合、例えば白色発光を与えるEL層168を全ての画素106に共有されるように形成してもよく、カラーフィルタなどを用いて各画素106から取り出す光の波長を選択すればよい。
EL層168の形成後、第2の電極170を形成する(図5(A))。第1の電極164、EL層168、第2の電極170によって発光素子240が形成される。第1の電極164と第2の電極170からキャリア(電子、ホール)がEL層168に注入され、キャリアの再結合によって得られる励起状態が基底状態に緩和するプロセスを経て発光が得られる。したがって発光素子240のうち、EL層168と第1の電極164が互いに直接接している領域が発光領域である。
発光素子240からの発光を基材102を通して取り出す場合には、アルミニウムや銀などの金属あるいはこれらの合金を第2の電極170に用いることができる。一方、発光素子240からの発光を第2の電極170を通して取り出す場合には、上記金属や合金を用い、可視光を透過する程度の膜厚を有するように第2の電極170を形成する。あるいは第2の電極170には、透光性を有する材料、例えばITOやIZOなどの導電性酸化物を用いることができる。また、上記金属や合金と導電性酸化物との積層構造(例えばMg−Ag/ITOなど)を第2の電極170に採用することができる。
第2の電極170は蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成することができ、この場合、EL層168の形成と同様、マスク210を用いて必要な領域に第2の電極170を形成すればよい。例えば図5(A)に示すように、開口部212を有するマスク210を、マスク210の開口部212が隔壁166の三つの開口部と重なるように(すなわち、EL層168や電源線156、開口部152と重なるように)配置し、上述した材料をマスク210の開口部212を通過させて堆積し、第2の電極170を形成する。
次に、図5(B)に示すように、絶縁膜である有機層180を第2の電極170上に形成する。有機層には例えば高分子材料が使用可能であり、高分子材料はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボナートなどから選択することができる。好ましくは、隔壁166に含まれる材料と同じ材料、あるいは同程度のエッチングレートを示す材料を用いる。有機層180は上述した湿式成膜法によって形成することもできるが、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを基材102上に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって形成してもよい。この時、オリゴマー中に重合開始剤が混合されていてもよい。また、基材102を冷却しながらオリゴマーを基材102に吹き付けてもよい。
有機層180は、略平坦な上面を与えるように形成することができる。図5(B)では、開口部152を除き、略平坦な上面の有機層180が形成されている例が示されている。すなわち、発光素子240とそのEL層168に覆われている隔壁166上では平坦な上面を与えるように形成することが好ましい。この場合、隔壁166上の第2の電極170は有機層180に覆われ、隔壁166は有機層180に埋め込まれることになる。なお図5(B)では第2の電極170は有機層180に完全に覆われているが、第2の電極170の一部が有機層180から露出していてもよい。
次に有機層180を除去する(図6(A))。有機層180の除去はプラズマ存在下におけるエッチング(以下、プラズマ処理と記す)によって行うことが好ましい。特に有機膜180が異方性を以てエッチングされる条件下で行うことが好ましい。例えば、酸素を含むガス、例えば酸素ガス(O2)、オゾン(03)、一酸化窒素(NO)、あるいは二酸化窒素(NO2)などの存在下でプラズマ処理を行う。具体的には、一対の電極間に基材102を設置し、電極間に高周波電力(たとえば13.56MHzのRFパワー)を印加してプラズマを生成して有機層180と反応させる。有機層180は、第2の電極170が露出するように除去することが好ましい。
第2の電極170の形成後、パッシベーション膜(封止膜)190を形成する(図6(B))。パッシベーション膜190は先に形成した発光素子240に外部からの水分の侵入を防止することを機能の一つとしており、パッシベーション膜190としてはガスバリア性の高いものが好ましい。例えば窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料を用いてパッシベーション膜190を形成することが好ましい。あるいはアクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を用いてもよい。図6(B)で例示した構造では、パッシベーション膜190は第1の層192、第2の層194、第3の層196を含む三層構造を有している。
図6(B)で示す三層構造の場合、第1の層192としては無機材料で形成した膜が好ましい。具体的には第1の層は、酸化ケイ素や窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素などの無機絶縁物を用い、CVD法やスパッタリング法を適用して形成する。第2の層194としては、有機層180で使用可能な材料、提供可能な方法で形成することができる。好ましくは有機層180と同一の材料を用いて第2の層194を形成する。第3の層196は第1の層192と同様の材料、形成方法を採用して形成することができる。
ここで、平坦化膜148の開口部152では、平坦化膜148の側壁と底面は絶縁膜162、第2の電極170、およびパッシベーション膜190によって覆われている。このような構成を採用することで表示装置100の端部(図6(B)では断面図の右端)から水や酸素などの不純物が、比較的蒸気や酸素などのガスに対する透過性が高い平坦化膜148や隔壁166を経て駆動回路110や発光領域104へ侵入することを防ぐことができる。したがってこの部分の構造184は水分遮断構造、あるいは水分遮断領域と呼ばれる。
図示しないが、パッシベーション膜190上に対向基板を任意の構成として設けてもよい。対向基板は接着剤を用いて基材102と固定される。この時、対向基板とパッシベーション膜190の間の空間に不活性ガスを充填してもよく、あるいは樹脂などの充填材を充填してもよく、あるいは接着剤で直接パッシベーション膜190と対向基板が接着されてもよい。充填材を用いる場合には、可視光に対して高い透明性を有することが好ましい。対向基板を基材102に固定する際、接着剤や充填剤の中にスペーサーを含ませてギャップを調整しても良い。あるいは、画素106の間にスペーサーとなる構造体を形成しても良い。
さらに対向基板には、発光領域と重なる領域に開口を有する遮光膜や、発光領域と重なる領域にカラーフィルタを設けてもよい。遮光膜は、クロムやモリブデンなど比較的反射率の低い金属、あるいは樹脂材料に黒色又はそれに準ずる着色材を含有させたものを用いて形成され、発光領域から直接得られる光以外の散乱光や外光反射等を遮断する機能を有する。カラーフィルタの光学特性は隣接する画素106毎に変え、例えば赤色、緑色、青色の発光を取り出すように形成することができる。遮光膜とカラーフィルタは下地膜を介して対向基板に設けても良いし、また、遮光膜とカラーフィルタを覆うようにオーバーコート層をさらに設けても良い。
上述した表示装置100の作製方法は、表示装置100の寿命を向上させることに対して有効である。その理由を図7を用いて説明する。
上述したように、EL層168や第2の電極170を形成する際には、マスク200、210を用いることができるが(図4(B)、図5(A)参照)、EL層168や第2の電極170を第1の電極164の上に正確に形成するためには、マスク200、210をできるだけ基材102(すなわち隔壁166やその上に形成されたEL層168)に近づけることが好ましい。これは、マスク200、210が基材102から離れると、蒸着中の材料の蒸気やターゲット原子がマスク200、210の開口部202、212から回り込み、開口部202、212よりも広い領域に堆積するためである。このため、マスク200、210の位置を合わせる際、あるいはマスクを取り除く際、マスク200、210が基材102と接触することがあり、これに起因して最上部に位置する隔壁166が損傷する。図7(A)に模式的に示すように、隔壁166が損傷することにより、その上に形成されるEL層168や第2の電極170も損傷を受け、隔壁166が露出することになる。
このような状態で例えば図6で示した三層構造を有するパッシベーション膜190を形成した場合、第1の層192は損傷部250の一部しか覆うことができず、損傷部250の内部は第1の層192で覆われない(図7(B)参照)。その結果、図7(C)に示すように、第2の層194と隔壁166が直接接することとなり、パッシベーション膜190による不純物浸入の防止効果が低減する。不純物が隔壁166へ侵入し、さらに発光素子240へ侵入すると、表示装置の駆動とともに発光素子240の発光効率が徐々に低下する、あるいは発光を阻害し、最終的には発光しない画素106として認識される。発光しない画素106はダークスポット(DS)とも呼ばれ、表示品質を大幅に低下させ、事実上表示装置100の商品価値が消失する。また、残念ながらダークスポットの発生を表示装置100の作製直後に認識、発見することは非常に困難であり、これがダークスポットの問題の解消を困難にしている。
一方本実施形態の表示装置100の作製方法を適用した場合、隔壁166がマスク200、210との接触によって損傷を受けて露出しても、図8(A)に示すように、その後に形成する有機層180によって損傷部250を覆うことが可能である。特に有機層180に高分子材料を用いて形成する場合、効果的に損傷部250を埋めることができる。その結果、損傷部250が有機層180で埋まり、この損傷部250で隔壁166は有機層180と接触する。その後プラズマ処理によって有機層180を異方性エッチングすることにより、図8(B)に示すように、損傷部250の第2の電極170の端部から垂直な方向にエッチングが進行し、凹部252へ成形することができる。このため、損傷部250の第2の電極170の端部よりも内側の領域に有機層180の一部が残存し、この残存した有機層180によって第2の電極170の端部よりも内側の領域を塞ぐことができる。つまり、損傷部250の側面と底面は、損傷という制御不可能な現象によって生じる不規則的な構造ではなく、それぞれ基材102の表面に対して略垂直、あるいは平行な面を有することになる。特に有機層180と隔壁166がともに高分子材料を含む、あるいは同一の材料を有する場合、損傷部250では有機層180と隔壁166は略同一、あるいは同一のレートでエッチングされるため、有機層180の一部と隔壁166の一部がともにエッチングされて構造の明確な凹部252を形成することができる。このように、有機層180の形成と引き続くプラズマ処理によって、損傷部250を構造の明確な凹部252へ再構築することができる。
この状態でパッシベーション膜190の第1の層192を形成することにより、再構築された損傷部250の側面と底面を第1の層192で覆うことができ、第2の層194と隔壁166が直接接することを防ぐことができる(図8(C))。したがって、パッシベーション膜190によって効果的に発光素子240を保護することができ、その結果、ダークスポットの発生を効果的に抑制し、表示装置100の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる表示装置の製造方法に関し、図9乃至図12を用いて説明する。本実施形態では、可撓性を有する表示装置300を製造する方法について記述する。第1実施形態と同様の構成については記述を省略することがある。
まず基板198上に基材102を形成する(図9(A))。基板198は、基材102および基材102の上に形成される各素子を保持する機能を有し、そのための物理的強度、および各素子を形成するプロセスに対する耐熱性と化学的安定性を有する材料を基板198として用いることができる。具体的には、ガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを用いることができる。好ましくは後述する光照射プロセスで用いる光を透過する材料を用いる。基板198は支持基板とも呼ばれる。
基材102は第1実施形態で述べたものと同様の材料を含むことができ、具体的にはポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナートのような高分子材料を使用することができる。基材102は上述した湿式成膜法、あるいはラミネート法によって形成することができる。なお、可撓性の表示装置300を製造するため、基材102は単独で可撓性を有する程度の厚さで形成する。
基材102上には、第1実施形態と同様に、アンダーコート120を介してトランジスタ220、222、224が形成される。その後トランジスタ220、222、224上に層間膜136、平坦化膜148を形成し(図9(B))、さらにトランジスタ220のソース・ドレイン140に達する開口部を平坦化膜148に形成する。なお、図9(B)には、第1実施形態同様、水分遮断構造184のための開口部152が設けられるが、この水分遮断構造184の導入は任意である。
その後、接続電極154と電源線156、およびこれらの上の絶縁膜162を形成する。絶縁膜162には平坦化膜148の表面の一部を露出するための開口部182、ならびに電源線156と重なる開口部が設けられるが、前者の形成は任意であり、設けなくてもよい。その後絶縁膜162上に第1の電極164を形成する(図9(B)。
第1実施形態と同様、第1の電極164上に隔壁166を形成し、さらに第1の電極164と隔壁166に重なるようにEL層168、第2の電極170を順次形成して発光素子240を形成する(図10(A))。
次に図10(B)に示すように有機層180を第2の電極170上に形成する。有機層180は、略平坦な上面を与えるように形成することが好ましく、特に発光素子240と、そのEL層168に覆われている隔壁166上では平坦な上面を与えるように形成することが好ましい。この場合、隔壁166ならびに第2の電極170は有機層180に覆われる。なお図10(B)では、第2の電極170が有機層180に完全に覆われるような実施形態を示しているが、第2の電極170が一部露出するように有機層180を形成してもよい。
次に図11(A)に示すように、有機層180を除去する。有機層180の除去はプラズマ処理によって行うことができる。その後図11(B)に示すように、パッシベーション膜190を形成する。
その後、レーザー光源やフラッシュライトなどを利用して基材102に対して光を照射する。これにより、基材102と基板198の接着性を低下させることができる。好ましくは基板198側から光を照射する。その後図11(B)の矢印で示した界面、すなわち基材102と基板198の界面に沿って基板198を分離し、図12に示す本発明の一実施形態である表示装置300を得ることができる。
本実施形態の表示装置300も、第1実施形態で示した作製方法が適用される。すなわち、有機層180を第2の電極170上に形成して隔壁166上の第2の電極170を覆い、その後プラズマ処理によって有機層180を除去する。このため、表示装置300の一部、例えば隔壁166とその上に形成されたEL層168や第2の電極170が損傷しても、損傷部250を整形して明確な構造を有する凹部252へ再構築することができる。そしてパッシベーション膜190を形成することにより、損傷部250の側面と底面を例えば第1の層192で用いられる無機材料で覆うことができる。したがって、外部からの不純物の侵入を効果的に抑制することができ、ダークスポットの発生を抑制し、その結果、信頼性の高い表示装置を与えることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態で述べたように、本発明に係る実施形態の作製方法用いることで、隔壁166上に生じた損傷部250を整形して明確な構造を有する凹部252へと再構築することができ、その結果、信頼性の高い表示装置を得ることができる。したがって、第1、第2実施形態で示した表示装置100、300の作製方法によって作製され、かつ、損傷部250が整形された表示装置も本発明の一実施形態である。その一例を図13に表示装置400として示す。
図13に示すように、表示装置400は基材102を有し、その上に発光素子240を有している。発光素子240は第1の電極164と第2の電極170、およびそれに挟まれたEL層168を有している。表示装置400はさらに、第1の電極164の端部を覆い、第1の電極164と重なる開口部を有する隔壁166を有しする。
この隔壁166は一部抉られた構造である凹部252を有している。凹部252は発光領域(EL層168と第1の電極164が直接接する領域)とは重ならない領域に位置する。凹部252の側面と底面は基材102の上面に対してそれぞれ略垂直、平行であり、かつ、パッシベーション膜190の第1の層192に覆われている。第1の層192は第1実施形態で述べたように無機絶縁物を含んでもよい。
パッシベーション膜190はさらに第2の層194と第3の層196を有している。第2の層194は第1実施形態で述べたように有機絶縁物を含むことができ、第3の層196は無機絶縁物を含むことができる。
図13では、凹部252は電源線156とそれに隣接する画素106の間に存在するように図示されているが、本実施形態の表示装置400はこのような形態に限られず、凹部252は表示領域104の任意の画素106とそれに隣接する画素106の間に存在していてもよい。
本実施形態の表示装置400では、隔壁166、および発光素子240はいずれも三層の構造を有するパッシベーション膜190に覆われているため、外部から発光素子240への不純物の侵入が効果的に防がれている。その結果ダークスポットの発生が大幅に抑制され、表示装置400は向上した信頼性を有する。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:基材、104:発光領域、106:画素、110:駆動回路、112:配線、114:端子、116:ICチップ、120:アンダーコート、122:半導体膜、124:半導体膜、126:半導体膜、128:ゲート絶縁膜、130:ゲート、132:ゲート、134:ゲート、136:層間膜、138:ソース・ドレイン、140:ソース・ドレイン、142:ソース・ドレイン、144:ソース・ドレイン、146:ソース・ドレイン、148:平坦化膜、150:開口部、152:開口部、154:接続電極、156:電源線、158:容量電極、160:補助配線、162:絶縁膜、164:第1の電極、166:隔壁、168:EL層、170:第2の電極、180:有機層、182:開口部、184:水分遮断構造、186:コンタクト部、190:パッシベーション膜、192:第1の層、194:第2の層、196:第3の層、198:基板、200:マスク、202:開口部、210:マスク、212:開口部、220:トランジスタ、222:トランジスタ、224:トランジスタ、230:容量、240:発光素子、250:損傷部、252:凹部、300:表示装置、400:表示装置

Claims (15)

  1. 第1の電極を形成し、
    前記第1の電極の端部を覆い、前記第1の電極と重なる開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の電極と前記第1の絶縁膜の上にEL層を形成し、
    前記EL層の上に第2の電極を形成し、
    前記第2の電極の上に前記第1の絶縁膜と重なるように第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の電極が露出するように前記第2の絶縁膜を異方性を有するプラズマ処理により除去し、
    前記第2の電極の上に封止膜を形成することを含む、表示装置の作製方法。
  2. 第1の電極を形成し、
    前記第1の電極の端部を覆い、前記第1の電極と重なる開口部を有する第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の電極と前記第1の絶縁膜の上にEL層を形成し、
    前記第1の絶縁膜と接するように、前記第1の絶縁膜と蒸着源の間に、開口部を有するマスクを設置し、
    前記マスクの開口部を通して前記EL層の上に第2の電極を形成し、
    前記第2の電極の上に前記第1の絶縁膜と重なるように第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の電極が露出するように前記第2の絶縁膜を異方性を有するプラズマ処理により除去し、
    前記第2の電極の上に封止膜を形成することを含む、表示装置の作製方法。
  3. 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜を覆うように形成する、請求項1または2に記載の作製方法。
  4. 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜の上で平坦な上面を有するように形成する、請求項1または2に記載の作製方法。
  5. 前記プラズマ処理は酸素を含有するガスの存在下で行う、請求項1または2に記載の作製方法。
  6. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜は有機化合物を有する、請求項1または2に記載の作製方法。
  7. 前記有機化合物はアクリル樹脂を含む、請求項に記載の作製方法。
  8. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜は同一の材料を含む、請求項1または2に記載の作製方法。
  9. 前記封止膜は、
    無機化合物を含む第1の層と、
    前記第1の層の上に位置し、有機化合物を含む第2の層と、
    前記第2の層の上に位置し、無機化合物を含む第3の層を有する、請求項1または2に記載の作製方法。
  10. 第2の絶縁膜は、前記マスクとの接触によって生じる前記第1の絶縁膜の損傷部を覆うように形成する、請求項2に記載の作製方法。
  11. 前記損傷部は凹部を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記凹部を埋めるように形成する、請求項10に記載の作製方法。
  12. 前記第2の絶縁膜を除去する時に前記第1の絶縁膜の一部を除去する、請求項2に記載の作製方法。
  13. 前記第2の絶縁膜の一部が前記凹部に残存するように前記第2の絶縁膜を除去する、請求項11に記載の作製方法。
  14. 第1の電極と、
    前記第1の電極を覆い、前記第1の電極と重なる開口部、ならびに凹部を有する第1の絶縁膜と、
    前記第1の電極と前記第1の絶縁膜の上のEL層と、
    前記EL層の上の第2の電極と、
    前記第2の電極の上の封止膜を有し、
    前記封止膜は、
    前記凹部を覆い、無機化合物を有する第1の層と、
    前記第1の層の上に位置し、有機化合物を含む第2の層と、
    前記第2の層の上に位置し、無機化合物を含む第3の層を含み、
    前記第1の層は前記凹部の側壁と底面と接する表示装置。
  15. 前記凹部は、前記EL層と前記第1の電極が互いに接する領域と重ならない、請求項14に記載の表示装置。

JP2016032970A 2016-02-24 2016-02-24 表示装置およびその製造方法 Active JP6615001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032970A JP6615001B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 表示装置およびその製造方法
US15/379,892 US10103206B2 (en) 2016-02-24 2016-12-15 Display device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032970A JP6615001B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152188A JP2017152188A (ja) 2017-08-31
JP6615001B2 true JP6615001B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59630166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032970A Active JP6615001B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10103206B2 (ja)
JP (1) JP6615001B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016128190A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for reticle optimization
US10275562B2 (en) * 2016-11-29 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method of decomposing a layout for multiple-patterning lithography
JP2018170129A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び表示装置の製造方法
CN110783492A (zh) 2018-07-27 2020-02-11 株式会社日本有机雷特显示器 发光显示装置及其制造方法
WO2024134878A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置、および表示装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058930B2 (ja) * 2001-10-09 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7554265B2 (en) * 2004-06-25 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009266922A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Canon Inc 有機発光装置
JP2010153171A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 有機el装置
JP2010165612A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
US9698347B2 (en) * 2012-08-02 2017-07-04 Joled Inc. Organic EL display panel and method for manufacturing same
JP6054763B2 (ja) 2013-02-12 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
TWI685113B (zh) * 2015-02-11 2020-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170243926A1 (en) 2017-08-24
US10103206B2 (en) 2018-10-16
JP2017152188A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947536B2 (ja) 表示装置
US20190326549A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
KR101452370B1 (ko) 유기 el 장치
JP6456317B2 (ja) 表示装置、および可撓性表示装置
JP6615001B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US9941338B2 (en) Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same
TW201526208A (zh) 顯示裝置及製造方法
CN101296539B (zh) 有机场致发光装置
JP6726973B2 (ja) 表示装置
JP2019020462A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP6714401B2 (ja) 表示装置
JP2007227129A (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法
JP2007294405A (ja) 有機発光装置
TWI609603B (zh) Display device and its manufacturing method
KR20190034902A (ko) 보조 전극을 포함하는 디스플레이 장치
WO2018163566A1 (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JPWO2014162395A1 (ja) 発光装置
US11309512B2 (en) Organic EL display device and method for manufacturing organic EL display device
JP2012022787A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP6220208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2017174641A (ja) 表示装置の製造方法
KR20210086344A (ko) 금속 산화물로 이루어진 반도체 패턴을 포함하는 디스플레이 장치
KR102361967B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
US10340478B2 (en) Organic EL display device and method of manufacturing an organic EL display device
JP6758884B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250