JP6614935B2 - Video encoding apparatus and program - Google Patents
Video encoding apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614935B2 JP6614935B2 JP2015224175A JP2015224175A JP6614935B2 JP 6614935 B2 JP6614935 B2 JP 6614935B2 JP 2015224175 A JP2015224175 A JP 2015224175A JP 2015224175 A JP2015224175 A JP 2015224175A JP 6614935 B2 JP6614935 B2 JP 6614935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- super
- resolution
- video
- unit
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本発明は、映像符号化装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a video encoding device and a program.
映像の圧縮技術として、超解像技術を利用する方式が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の手法では、送信側で入力映像は、解像度を一旦削減される。そして、解像度が削減された映像は、既存の映像符号化方式による符号化装置によって符号化圧縮されて、ビット列として伝送される。一方、受信側では、受信したビット列は、既存の映像符号化方式による復号装置によって復号される。この復号により得られた映像信号は、超解像処理によって元の解像度に復元される。 As a video compression technique, a method using a super-resolution technique is disclosed (for example, Patent Document 1). In the technique of Patent Document 1, the resolution of the input video is temporarily reduced on the transmission side. Then, the video with reduced resolution is encoded and compressed by an encoding apparatus using an existing video encoding method, and transmitted as a bit string. On the other hand, on the receiving side, the received bit string is decoded by a decoding device using an existing video encoding method. The video signal obtained by this decoding is restored to the original resolution by super-resolution processing.
このとき、送信側でも超解像処理を試行し、入力映像を参照しつつ超解像処理をする際に用いる超解像パラメータが算出される。算出された超解像パラメータは、補助情報として送信側から受信側へ伝送され、受信側における超解像処理に用いられる。このように、受信側の超解像処理においても、解像度が削減されていない入力映像を参照して算出された超解像パラメータを用いているので、高画質な映像伝送を実現できる。すなわち、特許文献1の手法においては、送信側に高解像映像が入力され、これを低解像化して伝送し、受信側で高解像化する処理が行われることにより、画質の改善を得ている。 At this time, super-resolution processing is also attempted on the transmission side, and super-resolution parameters used when performing super-resolution processing while referring to the input video are calculated. The calculated super-resolution parameter is transmitted as auxiliary information from the transmission side to the reception side, and is used for the super-resolution processing on the reception side. As described above, in the super-resolution processing on the receiving side, the super-resolution parameter calculated with reference to the input video whose resolution is not reduced is used, so that high-quality video transmission can be realized. That is, in the method of Patent Document 1, a high-resolution video is input to the transmission side, is transmitted with a low resolution, and a process for high resolution is performed on the reception side, thereby improving the image quality. It has gained.
しかしながら、特許文献1に記載の手法においては、送信側において、超解像パラメータを算出する際に、入力映像として、伝送する映像よりも高解像な映像が必要であるという問題がある。 However, the technique described in Patent Document 1 has a problem that, when the super-resolution parameter is calculated on the transmission side, an input video requires a higher resolution video than the video to be transmitted.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、送信側において、超解像パラメータを算出する際に、伝送する映像よりも高解像な映像を必要としない映像符号化装置およびプログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a video encoding device and a program that do not require a higher-resolution video than a video to be transmitted when calculating a super-resolution parameter on the transmission side. I will provide a.
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、入力映像を、第一の超解像方法で超解像する第一超解像部と、前記入力映像を、前記第一の超解像方法とは異なる複数の第二の超解像方法で超解像する第二超解像部と、前記第一超解像部により超解像された映像と、前記複数の第二の超解像方法各々で超解像された映像とを比較して、前記複数の第二の超解像方法のうち、一つを選択する選択部と、前記選択部が選択した前記第二の超解像方法を表す補助情報を出力する情報出力部とを備える映像符号化装置である。 (1) The present invention has been made to solve the above-described problems, and one aspect of the present invention includes a first super-resolution unit that super-resolutions an input video by a first super-resolution method, The input video is super-resolved by a second super-resolution unit for super-resolution by a plurality of second super-resolution methods different from the first super-resolution method, and the first super-resolution unit. A selection unit that selects one of the plurality of second super-resolution methods by comparing the image and the images super-resolved by each of the plurality of second super-resolution methods; And an information output unit that outputs auxiliary information representing the second super-resolution method selected by the selection unit.
(2)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の映像符号化装置であって、前記第一の超解像方法は、前記複数の第二の超解像方法のいずれよりも、演算量が大きい。 (2) According to another aspect of the present invention, there is provided the video encoding device according to (1), wherein the first super-resolution method is any of the plurality of second super-resolution methods. However, the calculation amount is large.
(3)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の映像符号化装置であって、前記入力映像を、非可逆圧縮する映像符号化部と、前記映像符号化部により非可逆圧縮された映像を復号する映像復号部とを備え、前記第二超解像部が前記複数の第二の超解像方法で超解像する前記入力映像は、前記映像復号部が復号した映像である。 (3) According to another aspect of the present invention, there is provided the video encoding device according to (1), wherein the input video is irreversibly compressed by a video encoding unit that performs irreversible compression on the input video. A video decoding unit that decodes the compressed video, and the input video that the second super-resolution unit performs super-resolution using the plurality of second super-resolution methods is a video that is decoded by the video decoding unit. It is.
(4)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の映像符号化装置であって、前記情報出力部は、前記補助情報を圧縮符号化して出力する。 (4) According to another aspect of the present invention, there is provided the video encoding apparatus according to (1), wherein the information output unit compresses and encodes the auxiliary information.
(5)また、本発明の他の態様は、コンピュータを、入力映像を、第一の超解像方法で超解像する第一超解像部、前記入力映像を、前記第一の超解像方法とは異なる複数の第二の超解像方法で超解像する第二超解像部、前記第一超解像部により超解像された映像と、前記複数の第二の超解像方法各々で超解像された映像とを比較して、前記複数の第二の超解像方法のうち、一つを選択する選択部、前記選択部が選択した前記第二の超解像方法を示す情報を出力する情報出力部として機能させるためのプログラムである。 (5) According to another aspect of the present invention, there is provided a computer, a first super-resolution unit that super-resolutions an input video by a first super-resolution method, and the input video that is the first super-resolution. A second super-resolution unit that performs super-resolution using a plurality of second super-resolution methods different from the imaging method, a video that is super-resolved by the first super-resolution unit, and the plurality of second super-resolutions. A selection unit that selects one of the plurality of second super-resolution methods by comparing the images super-resolved by each of the image methods, and the second super-resolution selected by the selection unit It is a program for making it function as an information output part which outputs the information which shows a method.
この発明によれば、超解像パラメータを算出する際に、伝送する映像よりも高解像な映像を必要としない。 According to the present invention, when calculating the super-resolution parameter, an image having a higher resolution than the image to be transmitted is not required.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態による映像伝送システムの構成を示す概略ブロック図である。映像伝送システム100は、映像符号化装置1、映像復号装置2、第一伝送手段9、第二伝送手段10を含む。映像符号化装置1と映像復号装置2とは第一伝送手段9と第二伝送手段10を通じて接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a video transmission system according to an embodiment of the present invention. The
映像符号化装置1は、入力された低解像映像L(入力映像)を圧縮符号化することで、符号化データを生成する。さらに、映像符号化装置1は、映像復号装置2における超解像処理に関するパラメータである補助情報を生成する。第一伝送手段9は、映像符号化装置1が生成した符号化データを、映像復号装置2に伝送する。第二伝送手段10は、映像符号化装置1が生成した補助情報を、映像復号装置2に伝送する。映像復号装置2は、第一伝送手段9により伝送された符号化データを復号し、さらに、この復号により得られた映像を、第二伝送手段10により伝送された補助情報を用いて超解像することで、超解像映像Hを生成する。超解像映像Hは、映像復号装置2の出力映像であり、低解像映像Lは、映像符号化装置1の入力画像である。超解像映像Hは、低解像映像Lよりも解像度の高い映像である。
The video encoding device 1 generates encoded data by compressing and encoding the input low-resolution video L (input video). Furthermore, the video encoding device 1 generates auxiliary information that is a parameter related to super-resolution processing in the
映像符号化装置1は、映像符号化手段3、第一超解像手段4、映像復号手段5、第二超解像手段6、選択手段7、補助情報符号化手段8を含む。第二超解像手段6は、候補超解像手段6−1〜6−Nを含む。なお、Nは、2以上の整数である。映像符号化手段3(映像符号化部)は、入力された低解像映像Lを圧縮してビット列に変換する。映像符号化手段3によるビット列への変換には、映像の符号化圧縮のための任意の方式を用いることができる。符号化圧縮のための方式は、可逆圧縮でも、非可逆圧縮でもよく、例えば、公知の映像符号化方式であるH.261、MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4 AVC/H.264、MPEG−H HEVC/H.265、Motion JPEG、Motion JPEG2000、VC−1などを用いることができる。なお、可逆圧縮である場合は、映像復号手段5による復号結果は、低解像映像Lと同じになるので、映像復号手段5は不要である。
The video encoding device 1 includes a
第一超解像手段4(第一超解像部)は、低解像映像Lを第一の超解像方法で超解像することで、低解像映像Lの各フレームの解像度を増加させる。第一超解像手段4における超解像方法(第一の超解像方法)は、第二超解像手段6(第二超解像部)、すなわち候補超解像手段6−1から6−Nによる複数の超解像方法(複数の第二の超解像方法)とは異なる。第一超解像手段4における超解像方法は、第二超解像手段6のいずれよりも演算コスト(演算量)が大きい手法を用いることが好ましい。これは、演算コストが大きい手法の方が、より原画像に近い映像や、より美しい映像が得られることがある、すなわち、より高性能なためである。例えば、候補超解像手段6−1〜6−Nにはウェーブレット超解像などの単一フレーム超解像技術を用いるのに対し、第一超解像手段4には再構成型の複数フレーム超解像技術を用いる。あるいは、第一超解像手段4として、複数の解像度変換手法(例えば、自己合同型超解像、複数フレーム超解像、内挿補間など)を、低解像映像Lの画像特徴(エッジであるか平坦部であるか、動領域であるか否か、人物顔領域であるか否かなど)に応じてフレームや部分領域単位で切り替えて出力すべき映像を生成する手法を用いることも可能である。 The first super-resolution means 4 (first super-resolution unit) increases the resolution of each frame of the low-resolution video L by super-resolution of the low-resolution video L by the first super-resolution method. Let The super-resolution method (first super-resolution method) in the first super-resolution means 4 is the second super-resolution means 6 (second super-resolution part), that is, candidate super-resolution means 6-1 to 6-6. It is different from a plurality of super-resolution methods by -N (a plurality of second super-resolution methods). As the super-resolution method in the first super-resolution means 4, it is preferable to use a method having a higher calculation cost (computation amount) than any of the second super-resolution means 6. This is because a method having a higher calculation cost may obtain a video closer to the original image or a more beautiful video, that is, higher performance. For example, a single-frame super-resolution technique such as wavelet super-resolution is used for the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N, whereas the first super-resolution means 4 has a reconfigurable multiple frame. Use super-resolution technology. Alternatively, as the first super-resolution means 4, a plurality of resolution conversion methods (for example, self-congruent super-resolution, multi-frame super-resolution, interpolation interpolation, etc.) are used. It is also possible to use a method of generating video to be output by switching in units of frames or partial areas according to whether it is a flat part, whether it is a moving area, whether it is a human face area, etc. It is.
具体的には、第一超解像手段4には、特許第5405389号の手法を用い、候補超解像手段6−1〜6−Nには、特開2014−119949号公報の手法を用いるようにしてもよい。あるいは、第一超解像手段4と、候補超解像手段6−1〜6−Nとは、同じアルゴリズムであるが、超解像における、いずれかの繰り返し処理の繰り返し回数が第一超解像手段4の方が多くなるようにしていてもよい。 Specifically, the technique of Japanese Patent No. 5405389 is used for the first super-resolution means 4, and the technique of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-119949 is used for the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N. You may do it. Alternatively, the first super-resolution means 4 and the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N are the same algorithm, but the number of repetitions of any one of the iterative processes in the super-resolution is the first super-resolution. The number of image means 4 may be increased.
映像復号手段5(映像復号部)は、映像符号化手段3で符号化されたビット列を復号することで、復号映像データを得る。映像復号手段5には、映像符号化手段3と同じ方式であって対をなす映像復号方式を用いる。
なお、映像符号化手段3が局部復号手段(ローカルデコーダ)を内部に備え、かつ局部復号(ローカルデコード)の結果を出力可能なものである場合には、映像復号手段5を省略し、映像復号手段5の出力(復号映像データ)の代わりに映像符号化手段3の局部復号の出力(局部復号映像データ)を利用しても構わない。
The video decoding unit 5 (video decoding unit) obtains decoded video data by decoding the bit string encoded by the
If the video encoding means 3 includes a local decoding means (local decoder) and can output the result of local decoding (local decoding), the video decoding means 5 is omitted and the video decoding is performed. Instead of the output of the means 5 (decoded video data), the local decoding output (local decoded video data) of the video encoding means 3 may be used.
候補超解像手段6−1〜6−Nの各々は、映像復号手段5が復号した復号映像データが表す復号映像を超解像することで、復号映像の各フレーム(または、映像符号化手段3からの局部復号出力映像フレーム、以下同じ)の解像度を増加させる。候補超解像手段6−1〜6−Nは、互いに異なる超解像の方式を用いる、あるいは、互いに値の異なるパラメータを用いる。これにより、同じフレームに対して、候補超解像手段6−1〜6−N毎に、異なる超解像結果が得られる。 Each of the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N super-resolves the decoded video represented by the decoded video data decoded by the video decoding means 5, so that each frame (or video encoding means) of the decoded video is displayed. 3), the resolution of the locally decoded output video frame from 3 (hereinafter the same) is increased. Candidate super-resolution means 6-1 to 6-N use different super-resolution methods or use parameters having different values. Thereby, a different super-resolution result is obtained for each candidate super-resolution means 6-1 to 6-N for the same frame.
なお、本実施形態では、第二超解像手段6は、候補超解像手段6−1〜6−Nを有することで、互いに異なる複数の超解像方式を用いた超解像処理を行う、あるいは、互いに値の異なる複数のパラメータを用いた超解像処理を行うことができる。これに限らず、第二超解像手段6が有する一つの実行部が、超解像方式を切り替えたり、使用するパラメータを切り替えたりすることで、それぞれ異なる超解像方式を用いた複数の超解像処理を行う、あるいは、それぞれ異なる値のパラメータを用いた複数の超解像処理を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the second super resolving
選択手段7(選択部)は、第一超解像手段4および第二超解像手段6による超解像結果の画像各々が入力される。選択手段7は、第一超解像手段4による超解像結果を参照して、第二超解像手段6による超解像結果の中から、すくなくとも一つを選択する。選択手段7は、選択した超解像結果が、候補超解像手段6−1〜6−Nのうち、いずれによる超解像結果であるかを示す情報を、補助情報として補助情報符号化手段8に入力する。なお、補助情報は、選択手段7が選択した超解像結果の生成に用いられた超解像方式を示す情報であってもよいし、該超解像結果の生成に用いられたパラメータの値を示す情報であってもよい。
The selection unit 7 (selection unit) receives images of super-resolution results from the first super-resolution unit 4 and the
選択手段7は、超解像結果の選択を、映像フレーム単位で行ってもよいし、映像フレームを分割した部分領域(例えば、ブロック)単位で行ってもよいし、あるいは複数フレームをまとめた画像列(例えば、映像符号化手段3におけるGroup of Pictures(GOP))単位で行ってもよい。
The
図1のように、第二超解像手段6が複数の候補超解像手段(図1では、候補超解像手段6−1から候補超解像手段6−N)を有している形態では、選択手段7は候補超解像手段6−1から候補超解像手段6−Nのうちいずれの超解像結果が最も第一超解像手段4の出力画像に最も近いかを判定する。そして、選択手段7は、例えば候補超解像手段6−n(nは一以上N以下の整数)が最も近いときは、候補超解像手段6−nを示す識別子nを補助情報として出力する。
なお、選択手段7は、選択した超解像結果を得るための超解像処理を、映像復号装置2において実行できるようにするための情報を補助情報として出力すればよく、選択した超解像結果に用いられた超解像方式や、パラメータを示す情報であってもよい。
As shown in FIG. 1, the second super resolving
Note that the
選択手段7は、画像同士(または、画像の部分領域同士)の近さを判定する際の判定基準としては、例えば、誤差や構造類似性、画像特徴量、あるいはこれらの線形結合または非線形結合を用いることができる。誤差としては、例えば、候補超解像手段6−1から6−N各々の出力と第一超解像手段4の出力との二乗誤差和や絶対値誤差和を用いる。構造類似性としては、例えば、候補超解像手段6−1から6−N各々の出力と第一超解像手段4の出力との出力の間の構造類似性指標(Structural Similarity; SSIM)を用いる。また、画像特徴量としては、例えば、候補超解像手段6−1から6−N各々の出力の全変動(トータルバリエーション)値を用いる。 The selection means 7 uses, for example, an error, a structural similarity, an image feature amount, or a linear combination or non-linear combination thereof as a determination criterion when determining the closeness between images (or image partial areas). Can be used. As the error, for example, a square error sum or an absolute value error sum between the outputs of the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N and the output of the first super-resolution means 4 is used. As the structural similarity, for example, a structural similarity index (Structural Similarity; SSIM) between the outputs of each of the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N and the output of the first super-resolution means 4 is used. Use. Further, as the image feature amount, for example, the total variation (total variation) value of each output of the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N is used.
補助情報符号化手段8(情報出力部)は、選択手段7の出力した判定結果を符号化圧縮し、符号化圧縮により得られたビット列を補助情報として出力する。補助情報符号化手段8の圧縮方式は任意であるが、可逆圧縮であることが好ましい。例えば、前記判定結果をビット列として表したものに対し、ハフマン符号化や算術符号化を適用したり、Lempel-Ziv-Welch法を適用する方式によることができる。
The auxiliary information encoding unit 8 (information output unit) encodes and compresses the determination result output from the
第一伝送手段9は、映像符号化手段3の出力するビット列を伝送するための伝送路である。第二伝送手段10は、補助情報符号化手段8の出力するビット列を伝送するための伝送路である。第一伝送手段9と第二伝送手段10とは別々の伝送路であっても構わないし、同一の伝送路であっても構わない。また、第一伝送手段9と第二伝送手段10とで同一の伝送路を共有する場合であっても、映像符号化手段3の出力するビット列と補助情報符号化手段8の出力するビット列とを別ストリームで伝送しても構わないし、これらを多重化して伝送しても構わない。
The first transmission unit 9 is a transmission path for transmitting the bit string output from the
第一伝送手段9および第二伝送手段10としては、例えば、デジタル放送、インターネットなど有線、無線のいずれを用いても構わず、IP(Internet Protocol)、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)各種方式などプロトコルや方式も問わない。また、第一伝送手段9および第二伝送手段10は、Blu−ray(登録商標)などの可搬媒体による伝送手段であってもよい。
As the first transmission means 9 and the second transmission means 10, for example, any of wired and wireless such as digital broadcasting and the Internet may be used, and protocols such as IP (Internet Protocol) and ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting) Any system is acceptable. The first transmission unit 9 and the
また、映像符号化手段3の出力するビット列と補助情報符号化手段8の出力するビット列とを多重化をする場合であっても、MPEG−2TS(Transport Stream)やMMT(MPEG Multimedia Transport)などその方式は任意である。ただし、第一伝送手段9および第二伝送手段10で送られる各ビット列のタイミングは同期が確保できるものとする。前記同期は、例えば第一伝送手段9および第二伝送手段10で送られる両ビット列に時刻情報を付加することで実現できるほか、特開2014−132730号公報で開示されているようなハッシュ値を用いる手法によっても実現可能である。あるいは、前記同期はMMTのような多重化技術を用いることによっても実現可能である。
Even when the bit sequence output from the
続いて、映像復号装置2の構成について説明する。図1に記載の映像復号装置2は、映像復号手段11と、第三超解像手段12と、補助情報復号手段13と、切替手段14とを含む。第三超解像手段は、候補超解像手段12−1〜12−Nを含む。映像復号手段11は、映像符号化手段3と対をなす復号手段であり、映像符号化手段3から出力され、第一伝送手段9を通じて受信したビット列を復号し映像信号を出力する。映像復号手段11の動作は映像復号手段5と同様である。
Next, the configuration of the
候補超解像手段12−1〜12−Nの各々は、映像復号手段11が復号した復号映像データが表す復号映像を超解像することで、復号映像の各フレームの解像度を増加させる。候補超解像手段12−1〜12−Nは、それぞれ候補超解像手段6−1〜6−Nと同じ超解像処理を行う。したがって、同じフレームに対して、候補超解像手段12−1〜12−N毎に、異なる超解像結果が得られる。なお、第三超解像手段12も、第二超解像手段6と同様に、第三超解像手段12が有する一つの実行部が、超解像方式を切り替えたり、使用するパラメータを切り替えたりすることで、それぞれ異なる超解像方式を用いた複数の超解像処理を行う、あるいは、それぞれ異なる値のパラメータを用いた複数の超解像処理を行うようにしてもよい。また、第三超解像手段12は、候補超解像手段6−1〜6−Nそれぞれと同じ超解像処理を行う方が好ましいが、類似した結果が得られればよく、全く同じでなくても良い。
Each of the candidate super-resolution means 12-1 to 12-N increases the resolution of each frame of the decoded video by super-resolution of the decoded video represented by the decoded video data decoded by the video decoding means 11. Candidate super-resolution means 12-1 to 12-N perform the same super-resolution processing as candidate super-resolution means 6-1 to 6-N, respectively. Therefore, different super-resolution results are obtained for each candidate super-resolution means 12-1 to 12-N for the same frame. Note that the third super resolving
補助情報復号手段13は、補助情報符号化手段8と対をなす復号処理を行う。補助情報復号手段13は、補助情報符号化手段8で生成され、第二伝送手段10を経由して伝送されてきた補助情報に関するビット列を復号し、このビット列から復号された補助情報を出力する。例えば、補助情報符号化手段8がハフマン符号化により情報圧縮を行った場合には、補助情報復号手段13は、補助情報符号化手段8で使用した符号木(ハフマン木)を用いて復号処理を行う。
The auxiliary information decoding unit 13 performs a decoding process that makes a pair with the auxiliary information encoding unit 8. The auxiliary information decoding unit 13 decodes the bit string related to the auxiliary information generated by the auxiliary information encoding unit 8 and transmitted via the
切替手段14は、補助情報復号手段13で復号された補助情報(選択手段7における判定結果)に従って候補超解像手段12−1から12−Nの出力を切り替えつつ、出力用の超解像映像Hを構成して出力する。切替手段14の切り替えの単位は、選択手段7における制御状態の判定の単位と一致させる。例えば、選択手段7がブロック単位で最適な制御状態の判定を行った場合には、切替手段14も同じブロック単位で切り替えを行う。
The switching
なお、本実施形態において、切替手段14は、候補超解像手段12−1〜12−Nの後段に接続されており、候補超解像手段12−1〜12−Nの超解像結果のうちの一つを出力しているが、これに限らない。例えば、切替手段14が、候補超解像手段12−1〜12−Nの前段に接続されており、映像復号手段11の復号結果を入力する候補超解像手段を、補助情報に従い切り替えるようにしてもよい。このようにすることで、同じフレームに対して複数の候補超解像手段による処理を行う必要がなくなるので、より演算量を削減することができる。
In the present embodiment, the switching
また、本実施形態において、映像符号化装置1に入力される低解像映像Lは圧縮符号化されていないが、圧縮符号化されていてもよい。その場合、映像符号化装置1は、映像符号化手段3を有していなくても良く、映像復号手段5は、入力された低解像映像Lを復号し、映像復号手段5の復号結果は、第二超解像手段6に加えて、第一超解像手段4にも入力されてもよい。また、第一伝送手段9が伝送するのは、映像符号化装置1に入力された低解像映像Lとしてもよい。
In this embodiment, the low-resolution video L input to the video encoding device 1 is not compression-encoded, but may be compression-encoded. In that case, the video encoding device 1 may not have the
このように、選択手段7は、第一超解像手段4により超解像された映像と、複数の第二の超解像方法各々で超解像された映像とを比較して、複数の第二の超解像方法のうち、一つを選択する。これにより、伝送する映像よりも高解像な映像を映像符号化装置1に入力しなくても、受信機側(映像復号装置2側)において、より高性能な超解像の手法に近い超解像結果を得ることができる。
さらに、候補超解像手段6−1〜6−N各々の演算量は、第一超解像手段4による演算量よりも少ない。これにより、より少ない演算量で、より高性能な超解像の結果を得ることができる。
As described above, the
Further, the amount of calculation of each of the candidate super-resolution means 6-1 to 6-N is smaller than the amount of calculation by the first super-resolution means 4. As a result, a higher-performance super-resolution result can be obtained with a smaller amount of computation.
また、図1における各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより映像符号化装置1、映像復号装置2を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed, thereby executing the video encoding apparatus 1. The
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
また、上述した図1における映像符号化装置1、映像復号装置2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
Each functional block of the video encoding device 1 and the
In addition, when a technology such as an integrated circuit that replaces an LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can be used.
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
1…映像符号化装置、2…映像復号装置、3…映像符号化手段、4…第一超解像手段、5…映像復号手段、6…第二超解像手段、7…選択手段、8…補助情報符号化手段、9…第一伝送手段、10…第二伝送手段、11…映像復号手段、12…第三超解像手段、13…補助情報復号手段、14…切替手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video encoding apparatus, 2 ... Video decoding apparatus, 3 ... Video encoding means, 4 ... 1st super-resolution means, 5 ... Video decoding means, 6 ... 2nd super-resolution means, 7 ... Selection means, 8 ... Auxiliary information encoding means, 9 ... first transmission means, 10 ... second transmission means, 11 ... video decoding means, 12 ... third super-resolution means, 13 ... auxiliary information decoding means, 14 ... switching means
Claims (4)
前記入力映像を、非可逆圧縮する映像符号化部と、
前記映像符号化部により非可逆圧縮された映像を復号する映像復号部と、
前記映像復号部が復号した映像を、前記第一の超解像方法とは異なる複数の第二の超解像方法で超解像する第二超解像部と、
前記第一超解像部により超解像された映像と、前記複数の第二の超解像方法各々で超解像された映像とを比較して、前記複数の第二の超解像方法のうち、一つを選択する選択部と、
前記選択部が選択した前記第二の超解像方法を表す補助情報を出力する情報出力部と
を備える映像符号化装置。 A first super-resolution unit that super-resolutions the input video by the first super-resolution method;
A video encoding unit for irreversibly compressing the input video;
A video decoding unit for decoding the video that has been irreversibly compressed by the video encoding unit;
A second super-resolution unit that super-resolutions the video decoded by the video decoding unit using a plurality of second super-resolution methods different from the first super-resolution method;
The plurality of second super-resolution methods by comparing the image super-resolved by the first super-resolution unit with the images super-resolved by each of the plurality of second super-resolution methods. A selection unit for selecting one of them,
A video encoding device comprising: an information output unit that outputs auxiliary information representing the second super-resolution method selected by the selection unit.
入力映像を、第一の超解像方法で超解像する第一超解像部、
前記入力映像を、非可逆圧縮する映像符号化部、
前記映像符号化部により非可逆圧縮された映像を復号する映像復号部、
前記映像復号部が復号した映像を、前記第一の超解像方法とは異なる複数の第二の超解像方法で超解像する第二超解像部、
前記第一超解像部により超解像された映像と、前記複数の第二の超解像方法各々で超解像された映像とを比較して、前記複数の第二の超解像方法のうち、一つを選択する選択部、
前記選択部が選択した前記第二の超解像方法を示す情報を出力する情報出力部
として機能させるためのプログラム。 Computer
A first super-resolution unit that super-resolutions the input video by the first super-resolution method,
A video encoding unit for irreversibly compressing the input video;
A video decoding unit for decoding the video that has been irreversibly compressed by the video encoding unit;
A second super-resolution unit that super-resolutions the video decoded by the video decoding unit using a plurality of second super-resolution methods different from the first super-resolution method;
The plurality of second super-resolution methods by comparing the image super-resolved by the first super-resolution unit with the images super-resolved by each of the plurality of second super-resolution methods. A selection part for selecting one of them,
A program for functioning as an information output unit that outputs information indicating the second super-resolution method selected by the selection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224175A JP6614935B2 (en) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | Video encoding apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224175A JP6614935B2 (en) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | Video encoding apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092868A JP2017092868A (en) | 2017-05-25 |
JP6614935B2 true JP6614935B2 (en) | 2019-12-04 |
Family
ID=58770924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224175A Active JP6614935B2 (en) | 2015-11-16 | 2015-11-16 | Video encoding apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6614935B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6766203B2 (en) * | 2018-03-30 | 2020-10-07 | 香港商科科串流股▲フン▼有限公司KKStream Limited | Video optimization processing system and method |
TWI701946B (en) * | 2018-03-30 | 2020-08-11 | 香港商科科串流股份有限公司 | Video optimization processing system and method |
WO2023274404A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Application of super resolution |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140177706A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and system for providing super-resolution of quantized images and video |
JP2014168150A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, and image encoding/decoding system |
-
2015
- 2015-11-16 JP JP2015224175A patent/JP6614935B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092868A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN116723315B (en) | Video decoding method and device, video encoding method and device, and storage medium | |
RU2612600C2 (en) | Method for content adaptive entropy coding of data on operating conditions and reference types for next generation video | |
JP6165798B2 (en) | Video coding using intra prediction | |
TWI542219B (en) | Frequency domain sample adaptive offset (sao) | |
JP4991699B2 (en) | Scalable encoding and decoding methods for video signals | |
TWI565298B (en) | Method and apparatus for encoding/decoding video by oblong intra prediction | |
RU2417518C2 (en) | Efficient coding and decoding conversion units | |
CN113424541B (en) | Video encoding and decoding method and device | |
CN111837390A (en) | Method and apparatus for video encoding | |
TW201108743A (en) | 4x4 transform for media coding | |
KR20130033968A (en) | Signaling of prediction size unit in accordance with video coding | |
KR20130033966A (en) | (adaptive loop filtering in accordance with video coding | |
JP2017513311A (en) | Quantization process for residual differential pulse code modulation | |
KR20060085157A (en) | Method and apparatus for encoding / decoding video signal using prediction information of internal mode block of base layer | |
KR20130107861A (en) | Method and apparatus for inter layer intra prediction | |
CN110944173B (en) | Video decoding method, device, electronic equipment and storage medium | |
CN113678378B (en) | Video decoding method, video decoder, and non-volatile computer readable medium | |
CN105474642A (en) | Re-encoding image sets using frequency-domain differences | |
KR101853998B1 (en) | Video image decoding device | |
KR20220136969A (en) | Method and apparatus for parallel entropy encoding/decoding | |
CN1726644B (en) | Apparatus and method for multiple description encoding | |
US20170070743A1 (en) | Video coding with trade-off between frame rate and chroma fidelity | |
JP6614935B2 (en) | Video encoding apparatus and program | |
JP2010178319A (en) | Image coding apparatus and image coding method | |
JP4855417B2 (en) | Video encoding device, video decoding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181001 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |