JP6614835B2 - 通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム - Google Patents
通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614835B2 JP6614835B2 JP2015141596A JP2015141596A JP6614835B2 JP 6614835 B2 JP6614835 B2 JP 6614835B2 JP 2015141596 A JP2015141596 A JP 2015141596A JP 2015141596 A JP2015141596 A JP 2015141596A JP 6614835 B2 JP6614835 B2 JP 6614835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- communication
- video data
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/243—Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/377—Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26208—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
- H04N21/26216—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/083—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2350/00—Solving problems of bandwidth in display systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得し、第2の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第2の映像データを取得し、映像データ以外の通信データを取得する、取得手段と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否か、及び前記第2の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ、前記第2の映像データ、及び前記通信データの多重化方法を設定する設定手段と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする。
図1は、実施形態1に係る画像処理システムの構成を示す。図1に示すように、この画像処理システムは、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)100と、伝送部200と、映像合成部300とを備える。HMD100は、入力される複数の映像データと通信データを多重化信号として映像合成部300へと伝送し、映像合成部300から受信した映像データを表示する。映像合成部300は、HMD100より受信した映像データの内容に応じてCGデータを生成し、生成したCGデータを映像データに重畳してHMD100へと伝送する。伝送部200は、HMD100と映像合成部300とを接続し、多重化信号をHMD100から映像合成部300へと伝送し、映像データを映像合成部300からHMD100へと伝送する。もっとも、HMD100は、狭義のヘッドマウントディスプレイには限られず、任意の頭部装着型装置でありうる。
次に、多重化部112の構成について詳細に説明する。図2は、多重化部112の詳細なブロック図である。以下では、右撮像部101(又は左撮像部102)からの映像データを第1の映像データと呼び、第1のマーカ撮像部103(又は第2のマーカ撮像部104)からの映像データを第2の映像データと呼ぶ。また、映像データは、画像情報の他に、映像の開始を示す垂直同期信号、水平同期信号、及び有効区間を示す有効区間信号を含んでいるものとする。有効区間信号は、この信号を含む映像データが、フレーム画像データが入力される有効区間におけるデータであるか、フレーム画像データが入力されない区間におけるデータであるかを示す。有効区間においては映像データはフレーム画像データを含み、有効区間以外においては映像データはフレーム画像データを含まない。
図1は、実施形態2に係る画像処理システムの構成を示す。本実施形態において、多重化部702は外部装置から制御データを受信する。例えば、HMD100は図1に示す構成に加えて多重分離部701を含むことができる。多重分離部701には、多重化データが、映像合成部300から伝送部200及び受信部114を介して入力される。多重分離部701は、入力された多重化信号を合成映像データと制御データへと分離する。そして、映像データは表示部106,107に入力され、制御データは多重化部702に入力される。多重化部702には、第1及び第2の映像データ及びCPU111からの通信データに加え、多重分離部701から制御データが入力される。多重化部702は、これらの入力信号を用いて多重化信号を生成する。
上述の実施形態においては、例えば図1等に示される各処理部はそれぞれに対応するハードウェアによって実現される。しかしながら、HMD100が有する一部又は全部の処理部が、コンピュータにより実現されてもよい。本実施形態では、上述の各実施形態に係る処理の少なくとも一部がコンピュータにより実行される。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (19)
- 第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得し、第2の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第2の映像データを取得し、映像データ以外の通信データを取得する、取得手段と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否か、及び前記第2の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ、前記第2の映像データ、及び前記通信データの多重化方法を設定する設定手段と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記第1の映像データの有効区間である場合と比較して、前記第1の映像データの有効区間ではない場合において、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように、前記多重化方法が設定されることを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
- 前記送信される前記多重化されたデータは、
前記多重化方法を示す情報と、
前記第1の映像データの同期信号と、
前記第1の映像データ及び前記通信データのうちの少なくとも1つと、
を含むデータの繰り返しによって構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の通信装置。 - 前記通信データは、前記通信装置に接続された頭部装着型装置の位置と姿勢との少なくとも一方を示す情報を含むことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
- 制御データを外部装置から受信する受信手段をさらに備え、
前記設定手段は、さらに前記制御データに応じて前記多重化方法を設定することを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。 - 前記多重化方法が、
前記第1及び第2の映像データの有効区間である場合に選択される通常モードと、
前記第1の映像データの有効区間であり前記第2の映像データの有効区間ではない場合に選択される第1の映像データ優先モードと、
前記第1の映像データの有効区間ではなく前記第2の映像データの有効区間である場合に選択される第2の映像データ優先モードと、
前記第1の映像データの有効区間ではなく前記第2の映像データの有効区間でもない場合に選択される通信データ優先モードと、
から選択されることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。 - 前記第1の映像データ優先モードにおいては、前記通常モードと比較して、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように多重化が行われ、
前記第2の映像データ優先モードにおいては、前記通常モードと比較して、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように多重化が行われ、
前記通信データ優先モードにおいては、前記通常モード、前記第1の映像データ優先モード、及び前記第2の映像データ優先モードと比較して、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように多重化が行われる
ことを特徴とする、請求項6に記載の通信装置。 - 少なくとも一期間において、前記第1の映像の有効区間と前記第2の映像の有効区間がずれていることを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記第1の映像のフレームレートと前記第2の映像のフレームレートとが異なることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信装置。
- 請求項1乃至9の何れか1項に記載の通信装置を備えるヘッドマウントディスプレイであって、
前記第1の映像及び第2の映像を撮像する撮像手段と、
前記第1及び第2の映像を用いて生成された合成映像を画像処理装置から受信する受信手段と、
前記合成映像を表示する表示手段と、を備え、
前記通信装置は前記多重化されたデータを前記画像処理装置に送信する
ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。 - 前記合成映像は、前記第1の映像に仮想画像が重畳された画像であり、
前記第2の映像は、第1の映像への前記仮想画像の重畳位置を決定するために前記画像処理装置によって用いられる
ことを特徴とする、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイ。 - 前記受信手段は、前記合成映像と制御データとが多重化された多重化データを受信し、
前記ヘッドマウントディスプレイはさらに、前記多重化データから前記合成映像と前記制御データとを分離する分離手段を備え、前記設定手段は、さらに前記制御データに応じて前記多重化方法を設定することを特徴とする、請求項10又は11に記載のヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項10乃至12の何れか1項に記載のヘッドマウントディスプレイと、
前記ヘッドマウントディスプレイから前記多重化されたデータを受信し、前記第1及び第2の映像を用いて前記合成映像を生成し、前記合成映像を前記ヘッドマウントディスプレイに送信する画像処理装置と、
を備えることを特徴とする画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、前記第2の映像に変化がないと判断した場合に制御信号を前記ヘッドマウントディスプレイへと送信し、
前記設定手段は、前記制御信号の受信に応じて、前記送信されるデータにおける前記第2の映像のデータ幅が小さくなるように、前記多重化方法を設定することを特徴とする、請求項13に記載の画像処理システム。 - 通信装置が行う通信方法であって、
第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得する工程と、
第2の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第2の映像データを取得する工程と、
映像データ以外の通信データを取得する工程と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否か、及び前記第2の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ、前記第2の映像データ、及び前記通信データの多重化方法を設定する工程と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する工程と、
を有することを特徴とする通信方法。 - コンピュータに、
第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得する工程と、
第2の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第2の映像データを取得する工程と、
映像データ以外の通信データを取得する工程と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否か、及び前記第2の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ、前記第2の映像データ、及び前記通信データの多重化方法を設定する工程と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する工程と、
を実行させるためのプログラム。 - 第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得し、映像データ以外の通信データを取得する、取得手段と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ及び前記通信データの多重化方法を設定する設定手段と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する送信手段と、を備え、
前記設定手段により、前記第1の映像データの有効区間である場合と比較して、前記第1の映像データの有効区間ではない場合において、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように、前記多重化方法が設定されることを特徴とする、通信装置。 - 通信装置が行う通信方法であって、
第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得する工程と、
映像データ以外の通信データを取得する工程と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ及び前記通信データの多重化方法を設定する工程と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する工程と、を有し、
前記第1の映像データの有効区間である場合と比較して、前記第1の映像データの有効区間ではない場合において、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように、前記多重化方法が設定されることを特徴とする、通信方法。 - コンピュータに、
第1の映像のフレーム画像データが入力される有効区間とフレーム画像データが入力されない区間との繰り返しを通じて第1の映像データを取得する工程と、
映像データ以外の通信データを取得する工程と、
前記第1の映像データの有効区間であるか否かに応じて、前記第1の映像データ及び前記通信データの多重化方法を設定する工程と、
前記設定された多重化方法に従って多重化されたデータを送信する工程と、
を実行させるためのプログラムであって、
前記第1の映像データの有効区間である場合と比較して、前記第1の映像データの有効区間ではない場合において、前記送信されるデータにおける前記通信データのデータ幅が大きくなるように、前記多重化方法が設定されることを特徴とする、プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141596A JP6614835B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム |
US15/572,906 US10580180B2 (en) | 2015-07-15 | 2016-06-14 | Communication apparatus, head mounted display, image processing system, communication method and program |
PCT/JP2016/002858 WO2017010038A1 (en) | 2015-07-15 | 2016-06-14 | Communication apparatus, head mounted display, image processing system, communication method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141596A JP6614835B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017028350A JP2017028350A (ja) | 2017-02-02 |
JP6614835B2 true JP6614835B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=57757200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141596A Active JP6614835B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10580180B2 (ja) |
JP (1) | JP6614835B2 (ja) |
WO (1) | WO2017010038A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7564748B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2024-10-09 | ラピステクノロジー株式会社 | 表示装置、表示ドライバ、及び故障検査方法 |
WO2024101002A1 (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09168133A (ja) | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Canon Inc | 通信端末装置及び通信システム |
JP3724157B2 (ja) | 1997-10-30 | 2005-12-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像観察装置 |
MY136139A (en) * | 2000-09-25 | 2008-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal transmission system, signal transmission apparatus, and signal reception apparatus |
JP2002157607A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Canon Inc | 画像生成システム、画像生成方法および記憶媒体 |
JP2005027121A (ja) | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Shimadzu Corp | 頭部装着型表示装置 |
JP4689639B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム |
JP5094430B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、システム |
JP5627439B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 特徴検出装置、特徴検出方法、およびそのプログラム |
-
2015
- 2015-07-15 JP JP2015141596A patent/JP6614835B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-14 WO PCT/JP2016/002858 patent/WO2017010038A1/en active Application Filing
- 2016-06-14 US US15/572,906 patent/US10580180B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180114350A1 (en) | 2018-04-26 |
JP2017028350A (ja) | 2017-02-02 |
WO2017010038A1 (en) | 2017-01-19 |
US10580180B2 (en) | 2020-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5629642B2 (ja) | 動画像撮影装置、情報処理システム、情報処理装置、および画像データ処理方法 | |
US20200132996A1 (en) | Rendering device, head-mounted display, image transmission method, and image correction method | |
JP5303685B2 (ja) | 拡張現実感提供装置 | |
US9706114B2 (en) | Image pickup apparatus, information processing apparatus, display apparatus, information processing system, image data sending method, image displaying method, and computer program | |
JP2008146109A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置 | |
JP6218787B2 (ja) | 撮像装置、情報処理装置、表示装置、情報処理システム、画像データ送出方法、および画像表示方法 | |
US10871822B2 (en) | Image generation apparatus, image generation system, and image generation method | |
US11003408B2 (en) | Image generating apparatus and image generating method | |
US11204502B2 (en) | Image generation apparatus, head mounted display, image generation system, image generation method, and program | |
JP6614835B2 (ja) | 通信装置、ヘッドマウントディスプレイ、画像処理システム、通信方法及びプログラム | |
JP6949475B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2016192137A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US11270673B2 (en) | Image generation apparatus, image generation method, and program | |
JP6539122B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP7091043B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法 | |
US20200312032A1 (en) | Image generating apparatus and image generation method | |
JP2023055773A (ja) | 同期制御装置、同期制御方法、及びプログラム | |
JP3913076B2 (ja) | 画像合成処理装置 | |
JP2018025942A (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US20210241425A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and medium | |
US20240320876A1 (en) | Image processing apparatus for combining a captured image and a virtual image, method for the same, and storage medium | |
JP6702779B2 (ja) | データ分配装置、画像表示システム及びデータ分配方法 | |
US20250071247A1 (en) | Display device capable of reducing influence of trouble in system, information processing apparatus, methods of controlling these, and information processing system | |
WO2022181378A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2017181605A (ja) | 情報処理装置、画像表示装置、画像表示システム、および情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6614835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |