JP6614698B2 - 車両のサイドドア構造 - Google Patents
車両のサイドドア構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614698B2 JP6614698B2 JP2015256322A JP2015256322A JP6614698B2 JP 6614698 B2 JP6614698 B2 JP 6614698B2 JP 2015256322 A JP2015256322 A JP 2015256322A JP 2015256322 A JP2015256322 A JP 2015256322A JP 6614698 B2 JP6614698 B2 JP 6614698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side door
- absorbing member
- energy absorbing
- vehicle
- outer panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1に記載されたサイドドア構造においては、車両のサイドドア内に、インパクトビームおよび張り剛性リインフォースが配設されている。インパクトビームは、車両の側突時のドア変形を防止することなどを目的として設けられ、車両前後方向に延びている。張り剛性リインフォースは、サイドドアのアウタパネルの張り剛性を高めることを目的として設けられ、インパクトビームよりも上方に位置して車両前後方向に延び、かつアウタパネルに接着されている。
一方、特許文献2に記載されたサイドドア構造においては、サイドドア内にエネルギ吸収部材(衝撃吸収部材)が配設されている。このエネルギ吸収部材は、車両の側突によってサイドドアが車室内側に押し込まれた際に、乗員の腰部を保護可能に設けられている。
すなわち、張り剛性リインフォースは、アウタパネルの全体の張り剛性を合理的に高めることができるように、その配置やサイズなどが決定される。ただし、軽量化や低コスト化の観点、あるいはそれ以外の観点から、張り剛性リインフォースの配置やサイズなどに制約を受ける場合があり、サイドドアのアウタパネルの張り剛性を十分に高くできない場合がある。
一方、特許文献2には、既述したように、サイドドア内にエネルギ吸収部材を設けた構成が記載されているが、従来におけるエネルギ吸収部材は、車両の側突時の乗員保護を図るための専用品として用いられているに過ぎない。すなわち、従来のエネルギ吸収部材は、たとえばサイドドアのアウタパネルの張り剛性を高めることに関しては、なんら役に立つものとはされていない。
第1に、エネルギ吸収部材をサイドドアのアウタパネルに接近した配置に取り付けることができ、このエネルギ吸収部材の存在によりアウタパネルの張り剛性を実質的に高めることが可能である。すなわち、サイドドアのアウタパネルに手押しなどの外力が加わった際に、アウタパネルが一定以上押し込まれることをエネルギ吸収部材によって防止することが可能である。
第2に、アウタパネルの張り剛性向上手段として、乗員保護用のエネルギ吸収部材を用いているために、その構成は合理的であって、それ専用の高価な部品を追加する必要はない。また、張り剛性リインフォースを大型化したり、あるいはアウタパネルの厚みを大きくするといった必要もなくし、重量の増加、ならびに製造コストの上昇を好適に抑制することができる。
第3に、張り剛性リインフォースは、高剛性とされるインパクトビームにエネルギ吸収部材を介して連結されることとなるため、張り剛性リインフォースの配設領域のうち、エネルギ吸収部材との連結箇所周辺の剛性が高まる効果も期待できる。
第4に、張り剛性リインフォースとインパクトビームとを連結するエネルギ吸収部材は、可撓性を有するため、サイドドアの開閉時などの騒音・振動を減衰させる機能も得られる。
第5に、エネルギ吸収部材の安定的な取り付けを図ることができる。したがって、車両の側突の際に、エネルギ吸収部材本来の性能を適切に発生させ得る。
サイドドア1は、アウタパネル10とインナパネル11とを接合して構成されており、上部には窓枠部12などが設けられている。サイドドア1内には、窓ガラス昇降用機構やその他の機器・部品類が配設されているが、これらの説明については省略する。
インパクトビーム2は、たとえば高強度の丸パイプ材を用いて構成されており、アウタパネル10に接近した配置とされ、かつその前後両端部は、ブラケット20を介してインナパネル11に固定されている。さらに、インパクトビーム2は、たとえば接着剤8を介してアウタパネル10と接着されている。
てアウタパネル10と接着されている。張り剛性リインフォース3のうち、前記以外の部分は、アウタパネル10には接着されておらず、アウタパネル10とは非接触である。
その他、本実施形態においては、「発明の概要」の欄において述べたように、張り剛性リインフォース3が設けられた領域のうち、エネルギ吸収部材4との連結箇所周辺の剛性が高まる効果、可撓性を有するエネルギ吸収部材4を利用して張り剛性リインフォース3とインパクトビーム2とが連結されていることによる騒音・振動の減衰性能が向上する効果、およびエネルギ吸収部材4の安定的な取り付けを図ることができる効果などが得られる。
エネルギ吸収部材は、発泡樹脂製のものに限らない。
1 サイドドア
10 アウタパネル(サイドドアの)
2 インパクトビーム
3 張り剛性リインフォース
Claims (1)
- 車両のサイドドア内に配設されて車両前後方向に延び、かつ前記サイドドアのアウタパネルとの接着が図られる張り剛性リインフォースと、
この張り剛性リインフォースとは異なる高さで前記サイドドア内に配設されて車両前後方向に延びるインパクトビームと、
前記張り剛性リインフォースおよび前記インパクトビームの両者に架け渡された状態に取り付けられて前記サイドドア内に配設された可撓性を有するエネルギ吸収部材と、
を備えており、
前記エネルギ吸収部材には、前記インパクトビームが嵌入する凹部、およびこの凹部の車幅方向両側に形成され、かつ前記インパクトビームを車幅方向両側から挟むように前記インパクトビームに係合する一対の係合部が具備されており、
前記エネルギ吸収部材は、前記アウタパネルに対して非接触で接近した配置に設定されていることを特徴とする、車両のサイドドア構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256322A JP6614698B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両のサイドドア構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256322A JP6614698B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両のサイドドア構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119461A JP2017119461A (ja) | 2017-07-06 |
JP6614698B2 true JP6614698B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=59271445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256322A Active JP6614698B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両のサイドドア構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6614698B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108725155A (zh) * | 2018-07-05 | 2018-11-02 | 颜涛 | 一种汽车车门防侧撞吸能板 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3521452B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2004-04-19 | マツダ株式会社 | 自動車のドア構造 |
JP3101498B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2000-10-23 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用衝撃吸収構造体 |
JP3603476B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | 自動車のドアの衝撃吸収パッド構造 |
JP4135363B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | 自動車用ドア構造 |
JP2004009910A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nissan Shatai Co Ltd | ドアアウタパッド |
JP2004175315A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ドア構造 |
JP2009190664A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | ドア構造 |
KR101198601B1 (ko) * | 2010-05-27 | 2012-11-07 | 주식회사 성우하이텍 | 도어 임팩트 빔용 빔 유닛 |
JP5413412B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の側部衝撃吸収装置 |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256322A patent/JP6614698B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017119461A (ja) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9616935B2 (en) | Vehicle structures and methods of assembling the same | |
JP5799838B2 (ja) | 車両用シートクッションフレーム | |
US11639087B2 (en) | Automobile door | |
JP6068764B2 (ja) | 車両用ニープロテクター構造 | |
JP4730018B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP6614698B2 (ja) | 車両のサイドドア構造 | |
WO2015119106A1 (ja) | 車体前部構造 | |
KR102567277B1 (ko) | 차량의 사이드실 구조 | |
JP2016117321A (ja) | 車体後部構造 | |
JP6520694B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP2015080968A (ja) | 車両前部構造 | |
JP2018177124A (ja) | 車両前部構造 | |
JP6032055B2 (ja) | 車両用カウルトップガーニッシュ | |
KR101220005B1 (ko) | 엔진룸 보강 구조 | |
KR101252206B1 (ko) | 도어 임팩트 빔 마운팅용 빔브라켓 | |
JP2008001149A (ja) | 車両側部構造 | |
JP6090627B2 (ja) | ルーフフロントクロスメンバ部の構造 | |
JP5939078B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP2011168132A (ja) | 車両構造 | |
KR101547278B1 (ko) | 차량용 프론트 사이드 멤버의 보강구조 | |
JP6241469B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
KR20140044681A (ko) | 차량용 프레임 유닛 | |
JP6112002B2 (ja) | 車両カウルサイド構造 | |
JP4396385B2 (ja) | 車体下部構造 | |
KR101836245B1 (ko) | 차량용 범퍼빔 유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |