JP6613614B2 - Liquid ejection device - Google Patents
Liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613614B2 JP6613614B2 JP2015101623A JP2015101623A JP6613614B2 JP 6613614 B2 JP6613614 B2 JP 6613614B2 JP 2015101623 A JP2015101623 A JP 2015101623A JP 2015101623 A JP2015101623 A JP 2015101623A JP 6613614 B2 JP6613614 B2 JP 6613614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capturing
- unit
- mist
- carriage
- capture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 100
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 93
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1714—Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/18—Ink recirculation systems
- B41J2/185—Ink-collectors; Ink-catchers
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus.
従来から、液体吐出装置の一例として、紙や布などの媒体に向かって液体を液滴に吐出して媒体に画像などの記録を行うインクジェット式プリンターが知られていた。インクジェット式プリンターは、複数のノズル(吐出部)が形成された記録ヘッドを備え、プラテン上を搬送される媒体に対して、吐出部から液体を吐出させながら記録ヘッドを媒体の搬送方向(副走査方向)と交差する主走査方向に移動させる主走査と、媒体を副走査方向に搬送させる副走査と、を交互に繰り返す。これにより、媒体上に画像が形成される。このような液体吐出装置では、吐出部から液体を吐出した際に液体吐出装置の内部を浮遊する極微小の液滴(ミスト)が生じ、このミストが媒体や液体吐出装置の内部を汚して画像の品質を低下させる恐れがあった。このため、例えば、特許文献1には、ミストを吸引して回収するミスト回収手段を備えた液体噴射装置(液体吐出装置)が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an example of a liquid ejecting apparatus, an ink jet printer that records liquid images onto a medium by ejecting liquid onto a medium such as paper or cloth has been known. The ink jet printer includes a recording head in which a plurality of nozzles (ejection units) are formed, and the recording head is ejected from the ejection unit with respect to the medium conveyed on the platen while the recording head is in the medium conveyance direction (sub-scanning). The main scanning for moving in the main scanning direction intersecting the direction) and the sub scanning for transporting the medium in the sub scanning direction are repeated alternately. As a result, an image is formed on the medium. In such a liquid ejecting apparatus, when a liquid is ejected from the ejecting unit, an extremely small droplet (mist) floating inside the liquid ejecting apparatus is generated, and this mist stains the inside of the medium or the liquid ejecting apparatus to generate an image. There was a risk of lowering the quality. For this reason, for example, Patent Document 1 discloses a liquid ejecting apparatus (liquid ejecting apparatus) including a mist collecting unit that sucks and collects mist.
しかしながら、特許文献1に記載の液体吐出装置は主走査方向に沿ってプラテン上に複数の吸引孔が設けられ、ミストは媒体の主走査方向における幅方向の外側に位置する領域の吸引孔から吸引させる構成になっている。このため、媒体の中央部において吐出部から液体を吐出することに伴って生じたミストは、発生直後に回収することが困難であり、依然として液体吐出装置の内部にミストが拡散してしまうという課題があった。 However, the liquid ejection device described in Patent Document 1 is provided with a plurality of suction holes on the platen along the main scanning direction, and the mist is sucked from suction holes in a region located outside in the width direction in the main scanning direction of the medium. It has a configuration to let you. For this reason, it is difficult to recover the mist generated when the liquid is discharged from the discharge portion at the center of the medium, and the mist still diffuses inside the liquid discharge device. was there.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る液体吐出装置は、媒体に液体を吐出する吐出部を主走査方向に移動可能なキャリッジを有し、前記キャリッジは、前記主走査方向において前記吐出部の少なくとも片側に、前記吐出部から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部を備え、前記捕捉部は、前記ミストを捕獲する捕獲部を有していること、を特徴とする。 Application Example 1 A liquid discharge apparatus according to this application example includes a carriage that can move a discharge unit that discharges liquid onto a medium in a main scanning direction, and the carriage includes at least one of the discharge units in the main scanning direction. A capture unit that captures mist generated when the liquid is ejected from the ejection unit is provided on one side, and the capture unit includes a capture unit that captures the mist.
本適用例によれば、液体吐出装置のキャリッジは、吐出部の少なくとも片側に捕捉部を備えている。換言すると、ミストを捕捉する捕捉部は吐出部と共に主走査方向に往復移動する。さらに、捕捉部は、捕捉したミストを捕獲する捕獲部を有しているので、吐出部から液体を吐出することに伴って生じるミストの大部分を発生直後に捕獲することができる。これにより、液体吐出装置の内部を浮遊するミストが減少するので、このミストにより液体吐出装置の内部や媒体が汚染されることを抑制することができる。したがって、画像品質を向上させた液体吐出装置を提供することができる。 According to this application example, the carriage of the liquid ejection device includes the capturing unit on at least one side of the ejection unit. In other words, the capturing unit that captures mist reciprocates in the main scanning direction together with the discharge unit. Furthermore, since the capture unit includes a capture unit that captures the captured mist, most of the mist generated when the liquid is discharged from the discharge unit can be captured immediately after the generation. As a result, the mist floating inside the liquid ejection device is reduced, so that the inside of the liquid ejection device and the medium can be prevented from being contaminated by the mist. Therefore, it is possible to provide a liquid ejection device with improved image quality.
[適用例2]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕捉部は、前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って延在し、前記媒体と対向する面に捕捉口が設けられていること、が好ましい。 Application Example 2 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, the capturing unit extends along a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a capturing port is provided on a surface facing the medium. It is preferable.
本適用例によれば、液体吐出装置の捕捉部は、副走査方向に延在し媒体と対向する面(底面)にミストを捕捉する捕捉口が設けられ吐出部と共に主走査方向に往復移動する。吐出部から液体を吐出することに伴って生じたミストは、直後に通過する捕捉部の捕捉口から捕捉部の内部に捕捉される。これにより、ミストの捕捉効率を向上することができる。 According to this application example, the capturing unit of the liquid ejecting apparatus is provided with a capturing port that captures mist on a surface (bottom surface) that extends in the sub-scanning direction and faces the medium, and reciprocates in the main scanning direction together with the ejecting unit. . Mist generated by discharging the liquid from the discharge unit is captured inside the capture unit from the capture port of the capture unit that passes immediately after. Thereby, the capture efficiency of mist can be improved.
[適用例3]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕捉部は、捕獲部に向かう気流を生じさせるファンを有していること、が好ましい。 Application Example 3 In the liquid ejection device according to the application example described above, it is preferable that the capturing unit includes a fan that generates an air flow toward the capturing unit.
本適用例によれば、液体吐出装置の捕捉部は、捕獲部に向かう気流を生じさせるファンを有しているので、ミストを捕捉口から捕獲部に誘導させることができる。 According to this application example, the capturing unit of the liquid ejection apparatus includes the fan that generates an air flow toward the capturing unit, and thus mist can be guided from the capturing port to the capturing unit.
[適用例4]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記ファンは、前記副走査方向における前記捕捉部の一端側に設けられていること、が好ましい。 Application Example 4 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, it is preferable that the fan is provided on one end side of the capturing unit in the sub-scanning direction.
本適用例によれば、ファンは、捕捉部の副走査方向における一端側に設けられ、一端側から捕獲部に向かい他端側に至る気流を発生する。この気流は、捕捉口から流入したミストを捕獲部に誘導させる。換言すると、ミストはファンを通り抜けないので、ファンがミストで汚染されることなく、ミストを捕獲部に誘導させることができる。 According to this application example, the fan is provided on one end side in the sub-scanning direction of the capturing unit, and generates an air flow from one end side to the capturing unit and to the other end side. This airflow induces the mist flowing from the capturing port to the capturing unit. In other words, since the mist does not pass through the fan, the mist can be guided to the capturing unit without being contaminated by the mist.
[適用例5]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕獲部は、前記ミストを吸収する吸収材を有していること、が好ましい。 Application Example 5 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, it is preferable that the capturing unit includes an absorbent material that absorbs the mist.
本適用例によれば、捕獲部は、ミストを吸収する吸収材を有しているので、ミストを効率的に捕獲することができる。 According to this application example, since the capturing unit has the absorbent that absorbs mist, the mist can be captured efficiently.
[適用例6]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕獲部は、フィン状の凹凸部を有していること、が好ましい。 Application Example 6 In the liquid ejection device according to the application example described above, it is preferable that the capturing unit has a fin-shaped uneven portion.
本適用例によれば、捕獲部は、フィン状の凹凸部を有しており、ミストと接触する表面積が広くなっているので、ミストを効率的に捕獲することができる。 According to this application example, the capture unit has the fin-shaped uneven portion and has a large surface area in contact with the mist, so that the mist can be captured efficiently.
[適用例7]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕獲部は、前記捕捉口と対向する内面に設けられていること、が好ましい。 Application Example 7 In the liquid ejection device according to the application example described above, it is preferable that the capturing unit is provided on an inner surface facing the capturing port.
本適用例によれば、ミストは、媒体と対向する面(底面)に設けられた捕捉口から流入し、捕捉口と対向する内面に向かって上昇するので、捕獲部を捕捉口と対向する内面に設けることで、ミストを効率的に捕獲することができる。 According to this application example, the mist flows from the capturing port provided on the surface (bottom surface) facing the medium and rises toward the inner surface facing the capturing port, so the inner surface facing the capturing unit to the capturing port. By providing in, mist can be captured efficiently.
[適用例8]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕獲部は、前記捕捉口の設けられた面と交差する内側面に設けられていること、が好ましい。 Application Example 8 In the liquid ejection device according to the application example described above, it is preferable that the capturing unit is provided on an inner surface that intersects with a surface provided with the capturing port.
本適用例によれば、捕獲部は、捕捉口の設けられた面と交差する内側面に設けられているので、捕獲部にミストが多量に付着し液状になっても、液状化したミスト(液体)は内側面に沿って降下する。換言すると、捕獲部は、捕捉口と対向する内面に設けられていないので、液体が液滴となって捕獲部から滴下し捕捉口から流出して、液体吐出装置の内部や媒体を汚染することを防止できる。 According to this application example, since the capture unit is provided on the inner surface that intersects the surface provided with the capture port, even if a large amount of mist adheres to the capture unit and becomes liquid, the liquefied mist ( Liquid) descends along the inner surface. In other words, since the capture unit is not provided on the inner surface facing the capture port, the liquid drops as a droplet from the capture unit and flows out of the capture port to contaminate the inside of the liquid ejection device and the medium. Can be prevented.
[適用例9]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記捕捉部は、前記捕捉口と、前記捕捉口と対向する内面と、の間に、平面視にて前記捕捉口と重なる位置に液体誘導部を有していること、が好ましい。 Application Example 9 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, the capturing unit is located between the capturing port and an inner surface facing the capturing port at a position overlapping the capturing port in plan view. It is preferable to have a liquid guiding part.
本適用例によれば、捕捉部は、捕捉口と、捕捉口と対向する内面と、の間に液体誘導部を有している。捕獲部が捕捉口と対向する位置に設けられている場合でも、捕獲部にミストが多量に付着し、液状化したミスト(液体)が液滴となって捕獲部から滴下し捕捉口から流出して、液体吐出装置の内部や媒体を汚染することを防止できる。 According to this application example, the capturing unit includes the liquid guiding unit between the capturing port and the inner surface facing the capturing port. Even when the capture unit is provided at a position facing the capture port, a large amount of mist adheres to the capture unit, and the liquefied mist (liquid) drops as a droplet from the capture unit and flows out of the capture port. Thus, it is possible to prevent the inside of the liquid ejection device and the medium from being contaminated.
[適用例10]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記液体誘導部は、前記捕捉部の前記内側面に向かって傾斜していること、が好ましい。 Application Example 10 In the liquid ejection device according to the application example, it is preferable that the liquid guide portion is inclined toward the inner side surface of the capturing portion.
本適用例によれば、液体誘導部は、捕捉部の内側面に向かって傾斜しているので、捕捉したミストが成長し液滴となって捕獲部から滴下した液体を内側面に集めることで、液体を容易に回収することができる。 According to this application example, since the liquid guiding portion is inclined toward the inner side surface of the capturing unit, the captured mist grows and becomes a droplet to collect the liquid dropped from the capturing unit on the inner side surface. The liquid can be easily recovered.
[適用例11]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記ファンは、前記キャリッジの前記主走査方向への移動中の風速よりも、前記キャリッジの停止中の風速のほうが、速くなるように駆動可能であること、が好ましい。 Application Example 11 In the liquid ejection apparatus according to the application example described above, the fan is configured such that the wind speed when the carriage is stopped is faster than the wind speed when the carriage is moving in the main scanning direction. It is preferable that it can be driven.
本適用例によれば、吐出部から液体が液滴に吐出されている状態でファンの風速を強めると、液滴の吐出位置にずれが生じる恐れがある。そこで、本適用例の液体吐出装置は、吐出部から液体が吐出されないキャリッジ停止中において、キャリッジを移動中の風速より速い風速でファンを駆動させている。これにより、捕捉部で捕捉されたミストを捕獲部に付着させる効果を向上させることができる。 According to this application example, if the wind speed of the fan is increased in a state where the liquid is being discharged from the discharge unit, the discharge position of the droplet may be shifted. Therefore, in the liquid ejection device of this application example, the fan is driven at a wind speed faster than the wind speed during movement of the carriage while the carriage is not ejected from the ejection section. Thereby, the effect of attaching the mist captured by the capturing part to the capturing part can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each layer and each member is different from the actual scale so that each layer and each member can be recognized.
(実施形態)
<液体吐出装置の概略構成>
図1は、実施形態に係る液体吐出装置の一例としての記録装置の概略全体構成を示す斜視図である。図2は、記録装置の概略を示す側面図である。図3は、記録装置の要部である記録領域周辺の概略を示す斜視図である。図4は、記録装置の概略を示す正面図である。図5は、記録装置の概略を示す背面図である。なお、図1から図5は、記録装置から構成部材の一部を取り外した状態を表しており、例えば、キャリッジ6から記録ヘッド7(図7参照)を有するサブキャリッジ5(図7参照)を取り外した状態を表している。
まず、記録装置1の概略構成について説明する。
(Embodiment)
<Schematic configuration of liquid ejection device>
FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic overall configuration of a recording apparatus as an example of a liquid ejection apparatus according to an embodiment. FIG. 2 is a side view showing an outline of the recording apparatus. FIG. 3 is a perspective view schematically showing the periphery of the recording area, which is a main part of the recording apparatus. FIG. 4 is a front view showing an outline of the recording apparatus. FIG. 5 is a rear view schematically showing the recording apparatus. 1 to 5 show a state in which a part of the constituent members is removed from the recording apparatus. For example, the sub-carriage 5 (see FIG. 7) having the recording head 7 (see FIG. 7) from the
First, a schematic configuration of the recording apparatus 1 will be described.
図1から図3に示すように、記録装置1は、粘着剤が付着された支持面で媒体を支持する搬送ベルト(無端ベルト)としての粘着性ベルト2により媒体を搬送方向Aに搬送する搬送機構3を備えている。記録装置1は、ロール状の媒体をセット可能であり、媒体を搬送機構3に繰り出すことが可能な図示しない繰出部を備えている。また、記録装置1は、媒体に液体を吐出する吐出部としての記録ヘッド7(図7参照)を主走査方向に移動可能なキャリッジを有している。詳しくは、搬送機構3による媒体の搬送領域には、吐出部としての記録ヘッド7(図7参照)を備えたキャリッジ6を媒体の搬送方向(副走査方向)Aと交差する主走査方向Bに異動させて媒体上に画像などを記録させる記録機構4が備えられている。さらに、記録装置1は、記録機構4によって画像などが記録された媒体を巻き取ることが可能な図示しない巻取機構を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the recording apparatus 1 transports a medium in a transport direction A by an
搬送機構3は、繰出部から繰り出された媒体を載置して搬送する粘着性ベルト2と、粘着性ベルト2を移動させる駆動ローラー8と、従動ローラー9と、を備えている。媒体は、粘着性ベルト2の支持面に貼り付けられて載置される。なお、搬送ベルトには粘着性ベルトを用いるものと説明したが、これに限定するものではない。例えば、搬送ベルトは、静電気で媒体をベルトに吸着させる静電吸着式の無端ベルトであってもよい。また、本実施形態の記録装置1は、上述した構成の搬送機構3を備えているが、このような構成の搬送機構に限定されず、媒体を移動式の支持トレイなどに支持させて搬送する構成や、媒体をローラー対などにより搬送させる構成などとしてもよい。また、媒体を支持部に固定させ、固定された媒体に対して記録ヘッド7を移動させて記録する、所謂フラッドベッドタイプの記録装置であってもよい。
The
記録機構4は、吐出部としての記録ヘッド7を備えるキャリッジ6を主走査方向Bに往復移動させるキャリッジモーター30(図6参照)を有している。記録装置1は、主走査方向Bに延在し骨格部を構成する、パイプ11aと、パイプ11aと並行するパイプ11bと、を有している。パイプ11aの上面にはレール10aが備えられ、パイプ11bの上面にはレール10bが備えられている。記録機構4は、レール10a,10bにガイドされたキャリッジ6を主走査方向Bへ往復移動させる。
The recording mechanism 4 includes a carriage motor 30 (see FIG. 6) that reciprocally moves a
本実施形態の記録装置1は、記録ヘッド7から液体を吐出させながらキャリッジモーター30を駆動させて記録ヘッド7を主走査方向に移動させる主走査と、媒体の載置された粘着性ベルト2を副走査方向に搬送させる副走査と、を交互に繰り返すことで媒体上に画像などを記録させる。搬送機構3は、キャリッジ6の主走査に対応して粘着性ベルト2を間欠搬送させて媒体を副走査方向に搬送させる。なお、以下の説明では、記録ヘッド7から液体を吐出した際に生じる、記録装置1の内部を浮遊する極微小の液滴を「ミスト」という。
The recording apparatus 1 according to the present embodiment includes a main scanning in which the carriage motor 30 is driven while ejecting liquid from the
パイプ11bの下部の位置には、主走査方向Bに延在し、図示しない複数の送風口から搬送方向Aとは逆方向に送風する、送風部12が設けられている。そして、パイプ11aの下部の位置には、主走査方向Bに延在し、記録ヘッド7から吐出されたミストを回収可能な、回収部13が設けられている。なお、回収部13には、パイプ11aの下部の位置において主走査方向Bに延在している回収口16が設けられている。
A
また、図4に示すように、本実施形態の記録装置1の搬送方向Aにおける下流側(正面側)には、送風部12による送風力を発生させる送風ファン14が複数(3つ)設けられている。送風ファン14が発生させる送風力により、送風部12は回収部13の外部(搬送方向Aにおける下流側の位置)から回収口16に向けて送風することが可能になっている。
As shown in FIG. 4, a plurality (three) of
また、図5に示すように、記録装置1の搬送方向Aにおける上流側(背面側)には、回収口16から回収部13の内部に向けて、さらに、回収部13の内部から記録装置1の外部に向けて、気流を発生させる吸引ファン15が複数(3つ)設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, on the upstream side (back side) in the transport direction A of the recording apparatus 1, the recording apparatus 1 extends from the
<液体吐出装置の電気的構成>
図6は、本実施形態の記録装置1の電気的な構成を示すブロック図である。次に、記録装置1における電気的な構成について説明する。
<Electrical configuration of liquid ejection device>
FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the recording apparatus 1 of the present embodiment. Next, the electrical configuration of the recording apparatus 1 will be described.
制御部23は、記録装置1の制御を行うためのものである。制御部23は、入出力部34、CPU(Central Processing Unit)24、ROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)27、ヘッド駆動部28、モーター駆動部29を含んでいる。CPU24は、入出力部34、ROM26、RAM27、ヘッド駆動部28、モーター駆動部29とシステムバス25を介して接続されている。CPU24は、記録装置1全体の制御を行うための演算処理装置である。入出力部34は、外部装置であるPC(Personal Computer)35と記録装置1との間でデータの送受信を行う。ROM26およびRAM27は、CPU24のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。
The
CPU24は、ROM26に格納されているプログラムに従って、ヘッド駆動部28及びモーター駆動部29を制御する。ヘッド駆動部28は、吐出部としての記録ヘッド7から液体を吐出させる圧電素子(図示せず)を駆動するための駆動信号を生成する。モーター駆動部29は、キャリッジモーター30、搬送モーター31、繰出モーター32、巻取モーター33、送風ファンモーター17、吸引ファンモーター18、キャリッジファンモーター19及びサブキャリッジファンモーター22を駆動させるための駆動信号を生成する。
The
キャリッジモーター30は、記録ヘッド7を備えたキャリッジ6を移動させるためのモーターである。搬送モーター31は、駆動ローラー8を駆動するためのモーターである。繰出モーター32は、図示しない繰出部にセットされた媒体を搬送機構3に送り出すための繰出部の駆動モーターである。巻取モーター33は、画像などが記録された媒体を巻き取るために図示しない巻取機構を駆動させるための駆動モーターである。送風ファンモーター17は、送風ファン14を駆動するためのモーターである。吸引ファンモーター18は、吸引ファン15を駆動するためのモーターである。キャリッジファンモーター19は、後述するキャリッジファン20(図7参照)を駆動するためのモーターである。サブキャリッジファンモーター22は、後述するサブキャリッジファン21(図7参照)を駆動するためのモーターである。
The carriage motor 30 is a motor for moving the
<キャリッジ>
図7は、キャリッジ6の概略構成を示す正面図である。図8は、キャリッジ6の概略構成を示す側面図である。図9は、キャリッジ6の概略構成を示す斜視図である。図10は、枠状部37及び捕捉部38a,38bの概略構成を示す底面図である。なお、図9は、各サブキャリッジ5に設けられている複数の記録ヘッド7の配置がわかるような透視図となっている。
記録装置1の要部であるキャリッジ6について図7から図10を参照して説明する。
<Carriage>
FIG. 7 is a front view showing a schematic configuration of the
The
図7及び図8に示すように、本実施形態のキャリッジ6には、複数(6つ)のサブキャリッジ5が取り付け可能である。そして、図9および図10に示すように、各サブキャリッジ5には、複数の記録ヘッド7が互い違い(Stagger)に配置されている。各サブキャリッジ5には、複数の記録ヘッド7の他に、基板などが内部に構成されており、基板を冷却するためのサブキャリッジファン21が設けられている。サブキャリッジファン21は、サブキャリッジ5の内部に気流を送る(送風する)ことで、サブキャリッジ5の内部の温度上昇を抑制するものなので、インクのミストがサブキャリッジファン21の周辺にあるとミストをサブキャリッジ5の内部に送ってしまい、基板などにミストを付着させる虞がある。このため、本実施形態の記録装置1には、サブキャリッジファン21の周辺までミストが舞い上がることを抑制するための枠状部37が設けられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, a plurality (six) of
図9に示すように、キャリッジ6には、6つのサブキャリッジ5(図7参照)に備えられている記録ヘッド7を囲う枠状部37が設けられている。枠状部37は、記録ヘッド7から液体を吐出した際に生じるミストが記録ヘッド7の周囲からサブキャリッジファン21のある上方に拡散されることを抑制している。換言すると、枠状部37は、サブキャリッジ5の上側の領域をミストの少ない領域に保つセパレーターの役割を果たしている。
As shown in FIG. 9, the
<捕捉部の構成>
キャリッジ6は、主走査方向Bにおいて吐出部としての記録ヘッド7の少なくとも片側に、記録ヘッド7から液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部38a,38bを備えている。図9及び図10に示すように、本実施形態の捕捉部38a,38bは、6つのサブキャリッジ5に備えられている記録ヘッド7の両側に枠状部37を介して備えられている。
<Configuration of capture unit>
The
捕捉部38a,38bは、主走査方向Bと交差する副走査方向Aに沿って延在し、媒体と対向する面に捕捉口43が設けられている。詳しくは、捕捉部38a,38bは、略矩形状の直方体の形状を成しており、主走査方向Bにおいて枠状部37の両側に副走査方向Aに沿って延在している。副走査方向Aにおいて、捕捉部38a,38bの一端側の面には開口部39が設けられ、一端側とは反対側の他端側の面には開口部40が設けられている。さらに、媒体を支持する粘着性ベルト2(図1参照)と対向する面(底面)には、開口部39から開口部40にわたる捕捉口43(図10における斜線部分)が設けられている。
なお、本実施形態の捕捉口43の構成は一例であり、この構成に限定するものではない。捕捉口43は、主走査方向からみて、記録ヘッド7の幅より広い開口を有していればよい。また、捕捉口43は、副走査方向Aに沿って複数の孔が設けられた構成であってもよいし、捕捉口43と開口部40との境界領域に蓋部材を設けて開口を分離した構成であってもよい。
The capturing
In addition, the structure of the
次に、捕捉部38a,38bの内部構成について説明する。
図11(a)は、図7に示す捕捉部38aのC−C線における断面図である。図11(b)は、図8に示す捕捉部38aのD−D線における断面図である。なお、捕捉部38aと捕捉部38bとは、記録ヘッド7を挟んで対称構成であるため、以下の説明では、捕捉部38aについて説明する。
Next, the internal configuration of the capturing
Fig.11 (a) is sectional drawing in the CC line of the capture |
図11に示すように、捕捉部38aは、ミストを捕獲する捕獲部61を有している。本実施形態の捕獲部61は、捕捉口43と対向する内面51に設けられている。また、捕捉部38aは、捕獲部61に向かう気流を発生させるファンとしてのキャリッジファン20を有している。詳しくは、キャリッジファン20は、副走査方向Aにおける一端側に設けられている。本実施形態では、キャリッジファン20は、副走査方向Aにおける一端側としての開口部39側に設けられ、開口部39から捕獲部61に向かい開口部40に至る図11(a)の矢印で示す気流を発生させる。
As illustrated in FIG. 11, the capturing
また、捕捉部38aは、捕捉口43と、捕捉口43に対向する内面51と、の間に、平面視にて捕捉口43と重なる液体誘導部55を有している。液体誘導部55は、捕捉部38aの内側面52に向かって傾斜している。図11(b)に示すように、捕捉部38aは、捕獲部61が形成されている内面(内天面)51、枠状部37側に位置する内側面52、枠状部37から延出し捕捉部38aの一方の底面を形成している内底面53a、捕捉口43を挟んで他方の底面を形成している内底面53b、を含む内面を有している。本実施形態の液体誘導部55は、内底面53aの捕捉口43の開口端に設けられている。液体誘導部55の先端部55aから基端部55bは内側面52に向かって傾斜し、内天面51から捕捉口43を見たとき、捕捉口43の上方は液体誘導部55で覆われている。
In addition, the capturing
次にキャリッジ6が図11(b)に示すB1方向に主走査した場合のミストの捕獲について説明する。
記録ヘッド7から液体を吐出することに伴って発生したミストは、捕捉部38aの捕捉口43から捕捉部38aの内部に吸引され、捕獲部61で捕獲される。詳しくは、上述したように、副走査方向Aにおける一端側としての開口部39側にはキャリッジファン20が設けられ、キャリッジファン20は、開口部39から捕獲部61に向かい開口部40に至る気流を発生させている。この気流と捕捉部38aの内部構成とにより、捕捉口43付近には、捕捉口43から捕獲部61に向かう図11(b)の矢印で示す上昇気流が生じている。
Next, the capture of mist when the
The mist generated when the liquid is discharged from the
記録ヘッド7は、捕捉部38aからみて主走査方向B(B1方向)における下流側に位置しており、キャリッジ6がB1方向に移動すると、捕捉部38aは、記録ヘッド7の通過した位置をその直後に通過する。記録ヘッド7からの液体の吐出に伴って生じたミストは、その直後に通過する捕捉部38aの捕捉口43から上昇気流に乗って捕捉部38aの内部に取り込まれ、ミストが捕獲部61に衝突することによって捕獲部61に付着する。これにより、記録ヘッド7から液体を吐出することに伴って生じるミストの大部分が発生直後に捕獲されるので、記録装置1の内部を浮遊するミストを減少させることができる。
The
また、キャリッジファン20は、副走査方向Aにおける一端側としての開口部39側に設けられ、ミストを含んだ気体を捕捉口43から捕獲部61へ向かわせる上昇気流を間接的に生じさせている。換言すると、キャリッジファン20は、ミストを含んだ気体を吸引しないので、キャリッジファン20がミストで汚れることを抑制して、ミストを捕獲部61に付着させることができる。
Further, the
また、キャリッジファン20は、制御部23の制御により、キャリッジ6の主走査方向への移動中の風速よりも、キャリッジ6の停止中の風速のほうが、速くなるように駆動可能である。記録ヘッド7から液体を液滴に吐出させた状態でキャリッジファン20の風速を強めると、液滴の着弾ずれを生じる恐れがある。そこで、本実施形態の記録装置1では、記録ヘッド7から液体を吐出するキャリッジ6の移動中は、キャリッジファン20の風速を液滴の着弾ずれを生じさせない風速で駆動し、液体を吐出しないキャリッジ6の停止中は、キャリッジファン20の風速を強くする制御を行っている。これにより、キャリッジ6の停止中において、捕捉部38aで捕捉されたミストを捕獲部61に付着させる効果を向上させることができる。
The
また、捕獲部61にミストが多量に付着するとミストが液状になり、さらには液滴となって、捕捉口43から捕捉部38aの外部に滴下する恐れがある。そこで、本実施形態では、捕捉口43の上方を覆う液体誘導部55を備えている。また、捕捉部38aの内底面53a,53bは、液滴(液体)を保持することが可能な樋状を成している。捕獲部61から捕捉口43に向かって滴下した液滴は液体誘導部55に着弾し、液体誘導部55の傾斜に沿って捕捉部38aの内底面53aに誘導される。これにより、捕獲部61から滴下する液滴は内底面53a,53bで保持されるので、ミストが液滴となって捕捉口43をから捕捉部38aの外部に滴下し、記録装置1の内部や媒体が汚染されることを防止できる。また、ミスト(液体)は、樋状の内底面53a,53bに保持されるので、液体を容易に回収できる。また、液体誘導部55は、捕捉口43から捕獲部61に向かう上昇気流の整流板としての機能も有している。
Further, if a large amount of mist adheres to the capture unit 61, the mist becomes liquid and further drops, and may drop from the
なお、記録装置1は、開口部40から流出したミストを送風部12で生じる気流により回収口16に流入させて回収する回収部13(図3参照)を備えているが、本実施形態の記録装置1は、ミストの大部分を捕捉部38a,38b内で捕獲させるので、開口部40から回収口16に至る間で記録装置1の内部に拡散するミストを抑制することができる。
また、本実施形態の記録装置1は双方向印刷を行うため、キャリッジ6は主走査方向Bにおける記録ヘッド7の両側に捕捉部38a,38bを備える構成を示したが、片方向印刷を行う記録装置などの場合は、記録ヘッド7の少なくとも片側に捕捉部を備える構成であってもよい。
また、本実施形態の記録装置1では、制御部23の制御により、キャリッジ6の主走査方向Bのうちの何れの方向の移動時においても捕捉部38a及び38bの両方のキャリッジファン20を駆動することが可能であるが、このようなキャリッジファン20の駆動方法に限定されない。ただし、キャリッジ6の主走査方向Bのうちの上流側(後方側)となるキャリッジファン20を駆動させる駆動方法を実行することが好ましい。
Note that the recording apparatus 1 includes the recovery unit 13 (see FIG. 3) that collects the mist that has flowed out from the
In addition, since the recording apparatus 1 of the present embodiment performs bidirectional printing, the
In the recording apparatus 1 of the present embodiment, the
以上述べたように、本実施形態に係る液体吐出装置としての記録装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
記録装置1のキャリッジ6は、記録ヘッド7から液体を吐出することに伴って発生するミストを捕捉する捕捉部38a,38bを備えている。捕捉部38a,38bは、ミストを捕捉する捕捉口43と、捕捉したミストを付着させる捕獲部61と、捕捉口43から捕獲部61に向かう上昇気流を生じさせるキャリッジファン20と、を有している。捕捉部38a,38bは、記録ヘッド7の両側に位置しているので、記録ヘッド7から液体を吐出することに伴って生じたミストは、その直後に通過する捕捉部38aまたは捕捉部38bによって捕捉され、捕獲部61に付着する。これにより、ミストの大部分が発生直後に捕獲されるので、記録装置1の内部を浮遊するミストが減少し、このミストにより記録装置1の内部や媒体が汚染されることを抑制することができる。したがって、画像品質を向上させた液体吐出装置を提供することができる。
As described above, according to the recording apparatus 1 as the liquid ejection apparatus according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The
また、捕捉部38a,38bは、捕捉口43と、捕捉口43に対向する内面と、の間に、平面視にて捕捉口43と重なり、内側面52に向かって傾斜している液体誘導部55を有している。これにより、捕獲部61にミストが多量に付着した場合に、捕獲部61から捕捉口43に向かって滴下する液滴は、内底面53aで保持されるので、ミストが液滴となって捕捉口43から捕捉部38aの外部に滴下し、記録装置1の内部や媒体が汚染されることを防止できる。
また、キャリッジファン20は、キャリッジ6の移動中の風速よりも、キャリッジ6の停止中の風速のほうが、速くなるように駆動可能である。キャリッジ6の停止中において、キャリッジファン20の風速を強くすることで、捕捉部38aで捕捉されたミストを捕獲部61に付着させる効果を向上させることができる。
また、キャリッジファン20は、開口部39の一端側に設けられており、ミストを含んだ気体を直接吸引しないので、キャリッジファン20がミストで汚れることを抑制できる。
In addition, the
The
Moreover, since the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below.
(変形例1)
図12は、変形例1に係る図8に示す捕捉部38aのD−D線における断面図である。
以下に、変形例1に係る液体吐出装置としての記録装置1について説明する。なお、実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
(Modification 1)
FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line DD of the capturing
Hereinafter, a recording apparatus 1 as a liquid ejection apparatus according to Modification 1 will be described. In addition, about the component same as embodiment, the same number is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図12に示すように、捕獲部161は、ミストを吸着する吸収材162を有している。捕獲部161は、捕捉口43と対向する内面51に設けられ、捕獲部161には、繊維やスポンジなどの多孔質部材が吸収材162として備えられている。ミストは、捕捉口43から図12の矢印で示す上昇気流に乗って捕捉部38aの内部に取り込まれ、ミストが捕獲部161の吸収材162に衝突することによって吸収材162に吸着される。捕獲部161に吸収材162を備えることにより、ミストを効率的に捕獲することができる。
As shown in FIG. 12, the capture unit 161 has an
(変形例2)
図13は、変形例2に係る図8に示す捕捉部38aのD−D線における断面図である。
以下に、変形例2に係る液体吐出装置としての記録装置1について説明する。なお、実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
(Modification 2)
13 is a cross-sectional view taken along line DD of the capturing
Hereinafter, a recording apparatus 1 as a liquid ejection apparatus according to
図13に示すように、捕獲部261は、フィン状の凹凸部262を有している。捕獲部261は、捕捉口43と対向する内面51に設けられ、捕獲部261には、金属を波型に成形した凹凸部262が設けられている。凹凸部262の材質としては、耐腐食性に優れたステンレスなどを用いるのが好ましい。ミストは、捕捉口43から図13の矢印で示す上昇気流に乗って捕捉部38aの内部に取り込まれ、ミストが捕獲部261に設けられた凹凸部262に衝突することによって凹凸部262に付着する。捕獲部261に凹凸部262を備えることにより、ミストを効率的に捕獲することができる。
As shown in FIG. 13, the capture part 261 has a fin-shaped
(変形例3)
図14(a)は、変形例3に係る図8に示す捕捉部38aのE−E線における断面図である。図14(b)は、図8に示す捕捉部38aのD−D線における断面図である。
以下に、変形例3に係る液体吐出装置としての記録装置1について説明する。なお、実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
(Modification 3)
14A is a cross-sectional view taken along the line EE of the capturing
Hereinafter, a recording apparatus 1 as a liquid ejection apparatus according to
図14に示すように、捕獲部361は、捕捉口43の設けられた面と交差する内側面に設けられている。詳しくは、捕獲部361は、捕捉口43の設けられている内底面53a,53bで形成される平面と交差し、枠状部37側に位置する内側面52に設けられている。キャリッジファン20は、副走査方向Aにおける一端側としての開口部39側に設けられ、開口部39から捕獲部361に向かい開口部40に至る図14(a)の矢印で示す気流を発生させる。この気流によりキャリッジファン20は、ミストを含んだ気体を捕捉口43から捕捉部38aの内部へ、そして捕獲部361に向かわせる図14(b)の矢印で示す気流を間接的に生じさせている。ミストは、図14(b)の矢印で示す気流に乗って捕捉部38aの内部に取り込まれ、ミストが捕獲部361に衝突することにより捕獲部361(内側面52)に付着する。捕獲部361は内側面52に設けられているため、捕獲部361にミストが多量に付着し液状になっても、液状化したミストは、内側面52に沿って内底面53aで保持されるので、液体誘導部55を設ける必要がない。これにより、捕獲部361で捕獲したミストが捕捉口43から流出し、記録装置1の内部や媒体が汚染されることを防止できる。
ここで捕獲部361には変形例1や変形例2と同様に吸収材162や凹凸部262を備えてもよい。
また捕獲部361は内側面52として説明したが、内天面51と内側面52をつなぐ傾斜面を設けて、それを捕獲部361としてもよい。
As shown in FIG. 14, the capture unit 361 is provided on the inner side surface that intersects the surface on which the
Here, the capturing part 361 may be provided with the
In addition, although the capturing unit 361 has been described as the
1…記録装置、2…粘着性ベルト、3…搬送機構、4…記録機構、5…サブキャリッジ、7…記録ヘッド、8…駆動ローラー、9…従動ローラー、10a,10b…レール、11a,11b…パイプ、12…送風部、13…回収部、14…送風ファン、15…吸引ファン、16…回収口、23…制御部、24…CPU、25…システムバス、26…ROM、27…RAM、28…ヘッド駆動部、29…モーター駆動部、34…入出力部、35…PC、37…枠状部、38a,38b…捕捉部、39,40…開口部、43…捕捉口、51…内面(内天面)、52…内側面、53a,53b…内底面、55…液体誘導部、55a…先端部、55b…基端部、61,161,261,361…捕獲部、162…吸収材、262…凹凸部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording device, 2 ... Adhesive belt, 3 ... Conveying mechanism, 4 ... Recording mechanism, 5 ... Subcarriage, 7 ... Recording head, 8 ... Drive roller, 9 ... Driven roller, 10a, 10b ... Rail, 11a, 11b DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Pipe, 12 ... Air blower, 13 ... Recovery part, 14 ... Air blower fan, 15 ... Suction fan, 16 ... Recovery port, 23 ... Control part, 24 ... CPU, 25 ... System bus, 26 ... ROM, 27 ... RAM, 28 ... head drive unit, 29 ... motor drive unit, 34 ... input / output unit, 35 ... PC, 37 ... frame-like portion, 38a, 38b ... capture unit, 39,40 ... opening portion, 43 ... capture port, 51 ... inner surface (Inner top surface), 52 ... inner side surface, 53a, 53b ... inner bottom surface, 55 ... liquid guide part, 55a ... tip part, 55b ... base end part, 61, 161, 261, 361 ... capture part, 162 ... absorbent material , 262 ... uneven portions.
Claims (8)
前記キャリッジは、前記主走査方向において前記吐出部の少なくとも片側に、前記吐出部から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部を備え、
前記捕捉部は、矩形の形状を成すと共に前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って延在し、前記媒体と対向する捕捉口が設けられた内底面と、前記捕捉口に対向すると共に前記媒体と対向する平行な内面と、前記内面と交差する内側面と、ファンと、を有しており、
前記内面には、前記ミストを液滴にして当該液滴を付着させて捕獲する捕獲部が設けられており、
前記ファンは、前記捕獲部へ向かう気流を生じさせること、を特徴とする液体吐出装置。 A carriage that can move a discharge unit that discharges liquid to the medium in the main scanning direction;
The carriage includes a capturing unit that captures mist generated when the liquid is ejected from the ejection unit on at least one side of the ejection unit in the main scanning direction.
The capturing portion has a rectangular shape and extends along a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and is opposed to the capturing port and an inner bottom surface provided with a capturing port facing the medium. A parallel inner surface facing the medium, an inner surface intersecting the inner surface, and a fan ,
The inner surface is provided with a capture unit for capturing the mist as a droplet by attaching the droplet and capturing the droplet .
The liquid ejecting apparatus , wherein the fan generates an air flow toward the capturing unit .
前記キャリッジは、前記主走査方向において前記吐出部の少なくとも片側に、前記吐出部から前記液体を吐出することに伴い発生するミストを捕捉する捕捉部を備え、 The carriage includes a capturing unit that captures mist generated when the liquid is ejected from the ejection unit on at least one side of the ejection unit in the main scanning direction.
前記捕捉部は、矩形の形状を成すと共に前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って延在し、前記媒体と対向する捕捉口が設けられた内底面と、前記捕捉口に対向すると共に前記媒体と対向する平行な内面と、前記内面と交差する内側面と、を有しており、 The capturing portion has a rectangular shape and extends along a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and is opposed to the capturing port and an inner bottom surface provided with a capturing port facing the medium. A parallel inner surface facing the medium, and an inner surface intersecting the inner surface,
前記内面には、前記ミストを吸収する吸収材を有し、前記ミストを液滴にして当該液滴を前記吸収材に付着させて捕獲する捕獲部が設けられていること、を特徴とする液体吐出装置。 The inner surface has an absorbing material that absorbs the mist, and is provided with a capturing section that captures the mist by forming the mist as a droplet and attaching the droplet to the absorbing material. Discharge device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101623A JP6613614B2 (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Liquid ejection device |
EP16161523.2A EP3095611B1 (en) | 2015-05-19 | 2016-03-22 | Liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101623A JP6613614B2 (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Liquid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215459A JP2016215459A (en) | 2016-12-22 |
JP6613614B2 true JP6613614B2 (en) | 2019-12-04 |
Family
ID=55588109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101623A Active JP6613614B2 (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Liquid ejection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3095611B1 (en) |
JP (1) | JP6613614B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107933120A (en) * | 2017-12-28 | 2018-04-20 | 内江师范学院 | A kind of unlimited printer of intelligence |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5774141A (en) * | 1995-10-26 | 1998-06-30 | Hewlett-Packard Company | Carriage-mounted inkjet aerosol reduction system |
JP2002361902A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Canon Inc | Imaging apparatus of ink jet system |
JP2005161758A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Canon Inc | Inkjet recording device |
JP2007160556A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP2007229950A (en) | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus and processing liquid mist collecting method |
JP2007307864A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Canon Inc | Inkjet recording head |
JP5251479B2 (en) * | 2008-12-16 | 2013-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP2010214876A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP5144600B2 (en) * | 2009-07-14 | 2013-02-13 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Flushing unit |
JP5482517B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | Mist collection device, liquid ejection device, and control method for mist collection device |
JP6171486B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
JP2014226832A (en) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, and mist collecting device |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015101623A patent/JP6613614B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-22 EP EP16161523.2A patent/EP3095611B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3095611B1 (en) | 2019-07-24 |
JP2016215459A (en) | 2016-12-22 |
EP3095611A1 (en) | 2016-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3216613B1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP4729974B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2002187261A (en) | Ink jet recording device | |
JP2008149538A (en) | Inkjet recording device and control method of inkjet recording device | |
JP2009220499A (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP6506979B2 (en) | Ink jet printer | |
JP5918986B2 (en) | Inkjet device | |
JP5748136B2 (en) | Inkjet printer | |
JP6545040B2 (en) | Printing device | |
JP6613614B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP6471899B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2010023374A (en) | Image recording device | |
JP2017056590A (en) | Liquid discharge device and mist recovery mechanism | |
JP2007331283A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2007044914A (en) | Image recorder | |
JP2016120657A (en) | Ink jet printing device | |
JP2005205766A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP6237603B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6468431B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2020082474A (en) | Inkjet printer | |
JP2010240877A (en) | Recording device | |
JP2009119704A (en) | Ink-jet recording device and method | |
JP2004181725A (en) | Method for collecting liquid floating particle of liquid discharging recording device, and liquid discharging recording device | |
JP2016175306A (en) | Liquid ejection device | |
JP6576188B2 (en) | Inkjet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6613614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |