JP6613454B2 - Coil parts - Google Patents
Coil parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613454B2 JP6613454B2 JP2015207704A JP2015207704A JP6613454B2 JP 6613454 B2 JP6613454 B2 JP 6613454B2 JP 2015207704 A JP2015207704 A JP 2015207704A JP 2015207704 A JP2015207704 A JP 2015207704A JP 6613454 B2 JP6613454 B2 JP 6613454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- flat
- flat portion
- coil
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、各種電子機器に用いられるコイル部品およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a coil component used in various electronic devices and a manufacturing method thereof.
近年、自動車の駆動系、制御系の電子制御化が益々進み、一台の自動車に多くの電子機器が搭載されるようになり、電子機器の昇圧回路、整流回路などの電源系の回路にはコイル部品が用いられている。 In recent years, electronic control of automobile drive systems and control systems has been increasingly advanced, and many electronic devices have been installed in one automobile. Power supply circuits such as booster circuits and rectifier circuits for electronic devices Coil parts are used.
これらのコイル部品は、自動車等の電子機器の大容量化により、コイル部品に使用される導線は大電流に対応した太い導線が使用されており、例えば導線の直径がφ0.8〜2.0mmといった太い導線を用い、導線を外部に引き出して外部の電気回路と接続されるコイル部品のリード部として用いられている。 With these coil parts, due to the increase in capacity of electronic equipment such as automobiles, thick conductors corresponding to large currents are used as the conductors used in the coil parts. For example, the diameter of the conductors is 0.8 to 2.0 mm. Such a thick lead wire is used, and the lead wire is used as a lead portion of a coil component that is drawn out and connected to an external electric circuit.
そして、このようなコイル部品は、例えば自動車に搭載される電子機器において、電子機器のハウジングに接着材や固定部材などによって固定して取り付けられ、電子機器の回路基板とコイル部品との接続は、電子機器に固定された中継用のバスバーにコイル部品のリード部を抵抗溶接して使用することが知られている。 And, for example, in an electronic device mounted on an automobile, such a coil component is fixed and attached to the housing of the electronic device with an adhesive or a fixing member, and the connection between the circuit board of the electronic device and the coil component is It is known to use a lead portion of a coil component by resistance welding to a relay bus bar fixed to an electronic device.
近年、自動車等に搭載される電子機器の多様化により、コイル部品のリード部が接続される中継用のバスバーの間隔にも、間隔の異なるものが増えるようになり、これらの複数種類のバスバーの間隔に対してコイル部品を汎用的に使用するために、異なるバスバーの間隔にあわせてコイル部品のリード部の位置、形状を矯正して使用することが求められてきている。 In recent years, with the diversification of electronic devices mounted on automobiles and the like, the interval between relay bus bars to which the lead portions of coil parts are connected has also increased, and the number of these types of bus bars has increased. In order to use a coil component for a general purpose with respect to the interval, it has been required to correct the position and shape of the lead part of the coil component in accordance with the interval between different bus bars.
しかしながら、コイル部品の導線が太くなると、コイル部品のリード部の位置、形状を矯正しようとすると、リード部に大きな応力をかけるために、コイル部品の本体に大きな応力が伝わって、コイル部品とハウジングとの固定がはずれたり、コイル部品が破損したりする恐れがあるという課題が生じてきていた。 However, when the lead wire of the coil component becomes thick, when trying to correct the position and shape of the lead portion of the coil component, a large stress is applied to the main body of the coil component to apply a large stress to the lead portion of the coil component. There has been a problem in that there is a risk that the fixing of the coil will be lost or the coil parts may be damaged.
本発明は、電子機器の異なるバスバーの間隔にあわせて、コイル部品のリード部の位置、形状を容易に矯正することができる、汎用性の高いコイル部品を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a highly versatile coil component that can easily correct the position and shape of the lead portion of the coil component in accordance with the interval between different bus bars of an electronic device.
本発明は上記課題を解決するために、断面が円形状の導線を巻回したコイル部と、コイル部を内蔵したボディー部と、コイル部の両端部をボディー部から突出させた第一リード部と第二リード部を備え、第一、第二リード部に、それぞれ第一、第二リード部の径方向の断面において厚み方向が第一、第二リード部の径寸法より小さく、幅方向が第一、第二リード部の径寸法より大きくした偏平状の第一偏平部と第二偏平部を有し、第一、第二リード部において、それぞれ第一偏平部の厚み方向と第二偏平部の厚み方向を直交するようにしており、第一、第二リード部を同一方向に延伸し、第一、第二リード部それぞれの第一偏平部の厚み方向を同じ方向にしたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a coil part in which a conducting wire having a circular cross section is wound, a body part incorporating the coil part, and a first lead part in which both ends of the coil part protrude from the body part And the second lead portion, and the first and second lead portions have a thickness direction smaller than the first and second lead portions in the radial section of the first and second lead portions, respectively, and the width direction is The first and second lead portions have a flat first flat portion and a second flat portion that are larger than the diameter of the first and second lead portions. The first flat portion has a thickness direction and a second flat portion, respectively. The first and second lead portions are extended in the same direction, and the thickness directions of the first flat portions of the first and second lead portions are the same direction. .
上記構成により、第一、第二リード部に、第一、第二リード部の径方向の断面において厚み方向がリード部の径寸法より小さく、幅方向がリード部の径寸法より大きくした偏平状の第一偏平部と第二偏平部を形成したので、太い導線のリード部に比べて第一偏平部と第二偏平部が曲がりやすくなるために、第一、第二リード部の位置、形状を矯正するときの応力を低減して曲げやすくすることができる。 With the above configuration, the first and second lead portions have a flat shape in which the thickness direction is smaller than the lead portion diameter dimension and the width direction is larger than the lead portion diameter dimension in the radial section of the first and second lead portions. Since the first flat part and the second flat part are formed, the first flat part and the second flat part are more easily bent than the thick lead part. It is possible to make the bending easier by reducing the stress when straightening.
また、第一偏平部の厚み方向と第二偏平部の厚み方向を直交するように配置させたので、第一偏平部の曲がりやすい方向と第二偏平部の曲がりやすい方向が直交するために、第一偏平部の厚み方向を例えば垂直方向に配置すると第一、第二リード部の先端を垂直方向に矯正しやすくすることができ、この場合、第二偏平部の厚み方向が水平方向に配置されているので第一、第二リード部の先端を水平方向に矯正しやすくすることができ、第一偏平部と第二偏平部の両方を曲げることによりリード部の先端を水平方向、垂直方向の両方に矯正しやすくすることができる。 In addition, since the thickness direction of the first flat portion and the thickness direction of the second flat portion are arranged to be orthogonal, the direction in which the first flat portion is easily bent and the direction in which the second flat portion is easily bent are orthogonal, If the thickness direction of the first flat portion is arranged in the vertical direction, for example, the tips of the first and second lead portions can be easily corrected in the vertical direction. In this case, the thickness direction of the second flat portion is arranged in the horizontal direction. As a result, the tips of the first and second lead portions can be easily corrected in the horizontal direction. By bending both the first and second flat portions, the tips of the lead portions can be horizontally and vertically aligned. Both can be easily corrected.
そして、第一、第二リード部を同一方向に延伸し、第一、第二リード部それぞれの第一偏平部の厚み方向を同じ方向にしているので、第一リード部と第二リード部を矯正するときの曲がりやすい方向が同じになるために、より第一、第二リード部の矯正を行いやすくすることができる。 And since the 1st, 2nd lead part is extended in the same direction, and the thickness direction of the 1st flat part of each of the 1st, 2nd lead part is made the same direction, the 1st lead part and the 2nd lead part are Since the direction in which it is easy to bend during correction is the same, the first and second lead portions can be more easily corrected.
そして、これらの結果から、電子機器の異なるバスバーの間隔にあわせて、コイル部品のリード部の位置、形状を容易に矯正することができ、コイル部品の汎用性を高めることができるものである。 From these results, the position and shape of the lead part of the coil component can be easily corrected in accordance with the interval between the different bus bars of the electronic device, and the versatility of the coil component can be improved.
以下、本発明の一実施の形態におけるコイル部品について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a coil component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態のコイル部品の斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of a coil component according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように本発明の一実施の形態のコイル部品は、断面が円形状の導線を巻回したコイル部21と、コイル部21を内蔵したボディー部22と、コイル部21の両端部の導線をボディー部22から突出させて外部の電気回路と接続されるリード部23とを備えている。
As shown in FIG. 1, a coil component according to an embodiment of the present invention includes a
なお、図1においてボディー部22の内部は破線で示している。
In FIG. 1, the inside of the
コイル部21は、外装に絶縁被膜を有した断面が円形状の導線を螺旋状に巻回して形成したものである。導線は電子機器の大電流に対応するために、銅材からなる直径がφ0.8〜2.0mm程度の太い導線を用いたもので、本実施の形態では直径がφ1.0mmの導線を5.5ターン巻回したものである。
The
ボディー部22は、内部にコイル部21を内蔵してコイル部品の磁心を構成するもので、鉄系の金属磁性体粉末と熱硬化性の結合剤を混合した複合材料にコイル部21を埋め込んで加圧成形した後、得られた成形体を熱処理して熱硬化性の結合剤を熱硬化させて形成したものであり、本実施の形態では、ボディー部22の外形寸法を12.0×12.0×6.0mmの略四角柱形状に形成している。
The
リード部23は、コイル部21の両端部の導線を延伸させてボディー部22の外部に突出させたものであり、コイル部21の一方の端部を延伸させた第一リード部23aと他方の端部を延伸させた第二リード部23bを、ボディー部22の一つの側面から平行にして同一方向に突出させている。なお、リード部23を構成する部分の導線の絶縁被膜は剥離されている。
The
また、リード部23には、リード部23の径方向の断面において厚み方向がリード部23の径寸法より小さく、幅方向がリード部23の径寸法より大きくした偏平状の第一偏平部24と第二偏平部25が形成されている。
Further, the
そして、リード部23の延伸方向において第一偏平部24、第二偏平部25のそれぞれの厚み方向の断面で見たときに、第一偏平部24、第二偏平部25それぞれの両側には、リード部23の径寸法の部分から第一偏平部24、第二偏平部25の厚み寸法の部分を結ぶ連成部26が形成されている。
And when viewed in the cross-section in the thickness direction of each of the first
そしてまた、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向とは互いに直交するように配置されている。
And the thickness direction of the 1st
なお、第一偏平部24、第二偏平部25は、第一リード部23a、第二リード部23bそれぞれに形成されている。
The first
この第一偏平部24、第二偏平部25について、図2を用いてさらに詳細に説明する。
The first
図2は本発明の一実施の形態におけるコイル部品のリード部の拡大図であり、第一リード部23aのボディー部22側を拡大して示しており、図2中、図2(a)は図1における方向28の図面上側から見た図、図2(b)は図1における方向29の図面手前側から見た図、図2(c)は図1における方向28の図面下側から見た図、図2(d)は図1における方向29の図面奥側から見た図を示している。
FIG. 2 is an enlarged view of the lead portion of the coil component according to the embodiment of the present invention, and shows the
なお、ここで、図2では第一リード部23aを図示しているが、第二リード部23bにも同様の第一偏平部24、第二偏平部25が形成されている。
Here, although the first lead portion 23a is shown in FIG. 2, the same first
図2に示すように、第一偏平部24は第一リード部23aのボディー部22側に形成され、第二偏平部25は第一偏平部24を介してボディー部22と反対側に形成されている。
As shown in FIG. 2, the first
まず、第一偏平部24について説明すると、第一偏平部24は、プレス金型のパンチ(図示していない)の当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を設けて、第一リード部23aにパンチを押し込んで潰し加工したものであり、第一リード部23aの径方向の断面において、第一偏平部24の厚み寸法Fftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしている。
First, the first
また、第一リード部23aの径方向の断面において、第一偏平部24の厚み方向と直交する方向の第一偏平部24の両側は、潰し加工によって導線の銅が延びて第一リード部23aの径寸法Ldの外側に押し出されて膨らんだ膨出部30が形成され、第一偏平部24の幅寸法Ffwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしている。
Further, in the radial cross section of the first lead portion 23a, both sides of the first
そして、第一リード部23aの延伸方向において第一偏平部24の厚み方向の断面で見たときに、第一偏平部24の両側には、第一リード部23aの径寸法Ldの部分から第一偏平部24の厚み寸法Fftの部分を結ぶ連成部26が形成されている。
When viewed in a cross-section in the thickness direction of the first
この連成部26は第一偏平部24をプレス金型のパンチで潰し加工するときに、第一リード部23aの導線が、断面が円形状の部分から第一偏平部24の偏平状の部分に向かうにつれて厚みが薄く延ばされたものである。
When the first
このようにすることにより、第一リード部23aの径方向の断面における第一偏平部24の厚み寸法Fftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしたので、第一偏平部24を小さな応力で曲げやすくすることができる。
By doing so, the thickness dimension Fft of the first
また、第一偏平部24の幅寸法Ffwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしたので、第一偏平部24の断面積の減少を低減して大電流に対して損失が大きくなることを抑制することができる。
Further, since the width dimension Ffw of the first
ここで、単に第一リード部23aを折り曲げやすくしようとする場合、パンチの当接面の断面形状を半円形状やアルファベットのV字形状にすることで折り曲げやすくすることが考えられるが、導線の銅が第一リード部23aの延伸方向に延びて膨出部30が形成されにくく、第一偏平部24の断面積が大きく減少する。
Here, when the first lead portion 23a is to be easily bent, it is conceivable to make it easier to bend by making the cross-sectional shape of the contact surface of the punch into a semicircular shape or an V shape of the alphabet. Copper extends in the extending direction of the first lead portion 23a and the bulged
これに対して、本実施の形態のように、パンチの当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を形成し、このパンチを第一リード部23aに押し込んで潰し加工することにより、パンチを第一リード部23aに押し込むにつれて、導線の銅が延ばされてパンチを押し込んだ側に押し込み側平面部31が形成され、押し込み側平面部31と反対側にも受け側の金型によって導線の銅が平面状に変形して受け側平面部32が形成され、導線を挟んで二つの平面で押し延ばされることで膨出部30をより形成しやすくすることができる。
On the other hand, as in the present embodiment, a flat surface parallel to the extending direction of the first lead portion 23a is formed on the contact surface of the punch, and the punch is pushed into the first lead portion 23a to be crushed. Thus, as the punch is pushed into the first lead portion 23a, the copper of the conducting wire is extended to form the pushing side
この場合、第一リード部23aの延伸方向の押し込み側平面部31の長さ寸法、すなわち第一偏平部24の長さ寸法Fflは、第一リード部23aの径寸法Ldの0.2倍〜2.0倍にすることが好ましく、0.2倍以下では、第一偏平部24を曲げたときの曲がり量が少なくなるので好ましくなく、2.0倍より大きくすると第一リード部23aの長さが長くなりコイル部品全体の外形寸法が大きくなるので好ましくない。より好ましくは0.5〜1.5倍にすることが好ましい。
In this case, the length dimension of the pushing-side
また、第一偏平部24の厚み寸法Fftを第一リード部23aの径寸法Ldの0.3〜0.7倍にすることが好ましく、0.3倍より小さいと第一リード部23aの強度が弱くなるので好ましくなく、0.7倍より大きくなると第一リード部23aが曲がりやすくする効果が小さくなるので好ましくない。より好ましくは0.4〜0.6倍にすることが好ましい。
Further, the thickness dimension Fft of the first
次に、第二偏平部25について説明すると、第二偏平部25は、プレス金型のパンチ(図示していない)の当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を設けて、第一偏平部24を形成したときのパンチの押し込み方向とは90°ずらして第一リード部23aにパンチを押し込んで潰し加工したものであり、第一リード部23aの径方向の断面において、第二偏平部25の厚み寸法Sftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしている。
Next, the second
また、第一リード部23aの径方向の断面において、第二偏平部25の厚み方向と直交する方向の第二偏平部25の両側は、潰し加工によって導線の銅が延びて第一リード部23aの径寸法Ldの外側に押し出されて膨らんだ膨出部30が形成され、第二偏平部25の幅寸法Sfwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしている。
Further, in the radial cross section of the first lead portion 23a, both sides of the second
そして、第一リード部23aの延伸方向において第二偏平部25の厚み方向の断面で見たときに、第二偏平部25の両側には、第一リード部23aの径寸法Ldの部分から第二偏平部25の厚み寸法Sftの部分を結ぶ連成部26が形成されている。
When viewed in a cross-section in the thickness direction of the second
この連成部26は第二偏平部25をプレス金型のパンチで潰し加工するときに、第一リード部23aの導線が、断面が円形状の部分から第二偏平部25の偏平状の部分に向かうにつれて厚みが薄く延ばされたものである。
When the second
このようにすることにより、第一リード部23aの径方向の断面における第二偏平部25の厚み寸法Sftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしたので、第二偏平部25を小さな応力で曲げやすくすることができる。
By doing in this way, since the thickness dimension Sft of the 2nd
また、第二偏平部25の幅寸法Sfwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしたので、第二偏平部25の断面積の減少を低減して大電流に対して損失が大きくなることを抑制することができる。
Further, since the width dimension Sfw of the second
ここで、単に第一リード部23aを折り曲げやすくしようとする場合、パンチの当接面の断面形状を半円形状やアルファベットのV字形状にすることで折り曲げやすくすることが考えられるが、導線の銅が第一リード部23aの延伸方向に延びて膨出部30が形成されにくく、第二偏平部25の断面積が大きく減少する。
Here, when the first lead portion 23a is to be easily bent, it is conceivable to make it easier to bend by making the cross-sectional shape of the contact surface of the punch a semicircular shape or an alphabet V shape. Copper extends in the extending direction of the first lead portion 23a and the bulged
これに対して、本実施の形態のように、パンチの当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を形成し、このパンチを第一リード部23aに押し込んで潰し加工することにより、パンチを第一リード部23aに押し込むにつれて、導線の銅が延ばされてパンチを押し込んだ側に押し込み側平面部31が形成され、押し込み側平面部31と反対側にも受け側の金型によって導線の銅が平面状に変形して受け側平面部32が形成され、導線を挟んで二つの平面で押し延ばされることで膨出部30をより形成しやすくすることができる。
On the other hand, as in the present embodiment, a flat surface parallel to the extending direction of the first lead portion 23a is formed on the contact surface of the punch, and the punch is pushed into the first lead portion 23a to be crushed. Thus, as the punch is pushed into the first lead portion 23a, the copper of the conducting wire is extended to form the pushing side
この場合、第一リード部23aの延伸方向の押し込み側平面部31の長さ寸法すなわち第二偏平部25の長さ寸法Sflは、第一リード部23aの径寸法Ldの0.2倍〜2.0倍にすることが好ましく、0.2倍以下では、第二偏平部25を曲げたときの曲がり量が少なくなるので好ましくなく、2.0倍より大きくすると第一リード部23aの長さが長くなりコイル部品全体の外形寸法が大きくなるので好ましくない。より好ましくは0.5〜1.5倍にすることが好ましい。
In this case, the length dimension of the pushing
また、第二偏平部25の厚み寸法Sftを第一リード部23aの径寸法Ldの0.3〜0.7倍にすることが好ましく、0.3倍より小さいと第一リード部23aの強度が弱くなるので好ましくなく、0.7倍より大きくなると第一リード部23aが曲がりやすくする効果が小さくなるので好ましくない。より好ましくは0.4〜0.6倍にすることが好ましい。
Further, the thickness dimension Sft of the second
そして、このように形成された第一偏平部24と第二偏平部25を、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向が直交するように配置しているので、第一偏平部24の曲がりやすい方向と第二偏平部25の曲がりやすい方向が直交するために、第一偏平部24の厚み方向を例えば垂直方向(図1において方向28)に配置すると第一リード部23aの先端を垂直方向に矯正しやすくすることができ、この場合、第二偏平部25の厚み方向が水平方向(図1において方向29)に配置されているので第一リード部23aの先端を水平方向に矯正しやすくすることができ、第一偏平部24と第二偏平部25の両方を曲げることにより第一リード部23aの先端を水平方向、垂直方向の両方に矯正しやすくすることができるものである。
The first
ここで、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向が直交するように配置するとは、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向とのなす角度が90°に限定されるものではなく、第一偏平部24と第二偏平部25の両方を曲げることにより第一リード部23aの先端を例えば水平方向、垂直方向の両方に矯正できればよく、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向とのなす角度が80°〜100°の範囲であれば同様の作用効果を得ることができる。
Here, the arrangement between the thickness direction of the first
そしてこのとき、第一偏平部24と第二偏平部25との間隔は、第一偏平部24側の連成部26と第二偏平部25側の連成部26との連成部26間の間隔Clを、第一リード部23aの径寸法Ldの0.8〜3.0倍にすることが好ましく、0.8倍より小さいと第一偏平部24、第二偏平部25が小さな応力で曲がりやすくした効果が小さくなるので好ましくなく、3.0倍より大きくなると第一リード部23aの長さが長くなりコイル部品全体の寸法が大きくなるので好ましくない。
At this time, the distance between the first
これは、第一リード部23aにパンチを押し込んで偏平状に加工すると、パンチの押し込み寸法によっては、押し込んだ側とは反対側の面にできる受け側平面部32が第一リード部23aの延伸方向に延び、この受け側平面部32の延びた部分32aが連成部26の外側に最大で第一リード部23aの径寸法Ldの0.5倍近くまで延びることがある。
This is because when the punch is pushed into the first lead portion 23a and processed into a flat shape, the receiving-side
この受け側平面部32の延びた部分32aは導線を潰し加工したときに加工硬化しているので、第一偏平部24の受け側平面部32の延びた部分32aと第二偏平部25の受け側平面部32の延びた部分32aが、第一リード部23aの延伸方向において直交して重なると、第一偏平部24と第二偏平部25を曲げようとしたとき、互いに変形しにくくなって、重ならない場合に比べて大きな応力が必要になるためであり、第二偏平部25側の連成部26との連成部26間の間隔Clは、第一リード部23aの径寸法Ldの1.0〜2.0倍にすることがより好ましい。
Since the extended portion 32 a of the receiving side
なお、第一偏平部24の厚み寸法Fftと第二偏平部25の厚み寸法Sft、第一偏平部24の幅寸法Ffwと第二偏平部25の幅寸法Sfw、および第一偏平部24の長さ寸法Fflと第二偏平部25の長さ寸法Sflとは、第一偏平部24の各寸法と第二偏平部25の各寸法とを同じ寸法とすることが好ましく、同じ寸法にすることにより第一偏平部24と第二偏平部25との曲げやすさのバランスをとることができ、第一リード部23aの位置や形状を矯正しやすくすることができる。
The thickness dimension Fft of the first
次に、上記した本実施の形態のコイル部品の使用例について図3を用いて説明する。 Next, a usage example of the coil component of the above-described embodiment will be described with reference to FIG.
図3は図1に示したコイル部品とバスバーを接続した例を示す斜視図であり、図3において、33aと33bは電子機器に固定された回路基板との中継用の銅板からなるバスバー33であり、バスバー33a、33bは上下方向において同じ高さに配置され、水平方向においてバスバー33aとバスバー33bの間隔は、コイル部品の第一リード部23aと第二リード部23bの間隔より広くなっている。 FIG. 3 is a perspective view showing an example in which the coil component and the bus bar shown in FIG. 1 are connected. In FIG. 3, 33a and 33b are bus bars 33 made of a copper plate for relaying to a circuit board fixed to an electronic device. Yes, the bus bars 33a and 33b are arranged at the same height in the vertical direction, and the interval between the bus bar 33a and the bus bar 33b in the horizontal direction is wider than the interval between the first lead portion 23a and the second lead portion 23b of the coil component. .
コイル部品は図示していない電子機器のハウジングに接着剤や固定部材によってボディー部22が固定されており、第一リード部23aの第二偏平部25を方向29(図3において水平方向)の図面奥側に曲げて、第一リード部23aの先端部をバスバー33aに重ねて溶接部34で抵抗溶接して接続されている。
In the coil component, the
そして、第二リード部23bの第二偏平部25を方向29の図面手前側に曲げて、第二リード部23bの先端部をバスバー33bに重ねて溶接部34で抵抗溶接して接続して使用されるものである。
Then, the second
このように、本実施の形態のコイル部品は、電子機器の異なるバスバー33の間隔にあわせて、コイル部品のリード部23の位置、形状を容易に矯正することができる。
Thus, the coil component of the present embodiment can easily correct the position and shape of the
また、第一、第二リード部23a、23bを同一方向に延伸し、第一、第二リード部23a、23bそれぞれの第一偏平部24の厚み方向を同じ方向にしているので、第一、第二リード部23a、23bを矯正するときの曲がりやすい方向が同じになるために、より第一、第二リード部23a、23bの矯正を行いやすくすることができ、コイル部品の汎用性を高めることができるものである。
In addition, the first and second lead portions 23a and 23b are extended in the same direction, and the thickness directions of the first
また、特に、リード部23をバスバー33に抵抗溶接すると、溶接部34が溶接電極で押し潰されることによってリード部23にボディー部22側へ押し戻される応力が生じるが、この押し戻される応力を第一偏平部24、第二偏平部25が曲がることで緩和することができ、コイル部品のハウジングへの取り付け強度や溶接部34の接続強度を損なうことを抑制することができるものである。
In particular, when the
なお、上記した図3に示す使用例では、第二偏平部25のみを折り曲げた例で説明したが、バスバー33a、33bが高さの異なる棒状のバスバーの場合などには、第二偏平部25に加えて第一偏平部24も方向28(図1において垂直方向)に折り曲げてもよく、水平方向だけでなく垂直方向にもリード部23の位置、形状を矯正することができる。
In the example of use shown in FIG. 3 described above, the example in which only the second
しかしながら、第一偏平部24を折り曲げた場合、リード部23が斜め上方あるいは斜め下方に向かって延伸するように矯正されるため、バスバーが高さの異なる棒状のバスバーの場合はリード部23を重ねて接続ができるが、バスバーが高さの異なる板状のバスバーの場合は、リード部23の延伸方向と板状のバスバーの面とを平行に重ねて接続することができない。
However, when the first
次に、このような高さの異なる板状のバスバーとの接続を可能にした本実施の形態のコイル部品の別の例について、図4を用いて説明する。 Next, another example of the coil component of the present embodiment that enables connection with such a plate-like bus bar having different heights will be described with reference to FIG.
図4は本発明の一実施の形態におけるコイル部品の別の例を示す斜視図であり、図4においてボディー部22の内部は破線で示している。
FIG. 4 is a perspective view showing another example of the coil component according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, the inside of the
図4に示したコイル部品と図1に示したコイル部品との違いは、リード部23に、第一偏平部24、第二偏平部25に加えて第三偏平部35を形成したものであり、図1に示したコイル部品と同じ構成には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
The difference between the coil component shown in FIG. 4 and the coil component shown in FIG. 1 is that a third
リード部23には、リード部23の径方向の断面において厚み方向がリード部23の径寸法より小さく、幅方向がリード部23の径寸法より大きくした偏平状の第三偏平部35が形成されている。
The
また、リード部23の延伸方向において第三偏平部35の厚み方向の断面で見たときに、第三偏平部35の両側には、リード部23の径寸法の部分から第三偏平部35の厚み寸法の部分を結ぶ連成部26が形成されている。
Further, when viewed in a cross-section in the thickness direction of the third
そしてまた、第三偏平部35は第二偏平部25を介して第一偏平部24と反対側に配置されるともに、第三偏平部35の厚み方向を第一偏平部24の厚み方向と同じ方向にして配置させたものである。
The third
なお、第三偏平部35は、第一リード部23a、第二リード部23bそれぞれに形成されている。
The third
この第三偏平部35について、図5を用いてさらに詳細に説明する。
The third
図5は本発明の一実施の形態におけるコイル部品のリード部の拡大図であり、第一リード部23aのボディー部22側を拡大して示しており、図5中、図5(a)は図4における方向28の図面上側から見た図、図5(b)は図4における方向29の図面手前側から見た図、図5(c)は図4における方向28の図面下側から見た図、図5(d)は図4における方向29の図面奥側から見た図を示している。
FIG. 5 is an enlarged view of the lead portion of the coil component according to the embodiment of the present invention, and shows the
なお、ここで、図5では第一リード部23aを図示しているが、第二リード部23bにも同様の第三偏平部35が形成されている。
Here, although the first lead portion 23a is illustrated in FIG. 5, a similar third
この第三偏平部35は、プレス金型のパンチ(図示していない)の当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を設けて、第一偏平部24を形成するパンチの押し込み方向と同じ方向から第一リード部23aにパンチを押し込んで潰し加工したものであり、第一リード部23aの径方向の断面において、第三偏平部35の厚み寸法Tftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしている。
The third
また、第一リード部23aの径方向の断面において、第三偏平部35の厚み方向と直交する方向の第三偏平部35の両側は、潰し加工によって導線の銅が延びて第一リード部23aの径寸法Ldの外側に押し出されて膨らんだ膨出部30が形成され、第三偏平部35の幅寸法Tfwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしている。
Further, in the radial cross section of the first lead portion 23a, both sides of the third
そして、第一リード部23aの延伸方向において第三偏平部35の厚み方向の断面で見たときに、第三偏平部35の両側には、第一リード部23aの径寸法Ldの部分から第三偏平部35の厚み寸法Tftの部分を結ぶ連成部26が形成されている。
When viewed in a cross-section in the thickness direction of the third
この連成部26は第三偏平部35をプレス金型のパンチで潰し加工するときに、第一リード部23aの導線が、断面が円形状の部分から第三偏平部35の偏平状の部分に向かうにつれて厚みが薄く延ばされたものである。
When the coupled
このようにすることにより、第一リード部23aの径方向の断面における第三偏平部35の厚み寸法Tftを第一リード部23aの径寸法Ldより小さくしたので、第三偏平部35を小さな応力で曲げやすくすることができる。
By doing so, the thickness dimension Tft of the third
また、第三偏平部35の幅寸法Tfwを第一リード部23aの径寸法Ldより大きくしたので、第三偏平部35の断面積の減少を低減して大電流に対して損失が大きくなることを抑制することができる。
Further, since the width dimension Tfw of the third
ここで、単に第一リード部23aを折り曲げやすくしようとする場合、パンチの当接面の断面形状を半円形状やアルファベットのV字形状にすることで折り曲げやすくすることが考えられるが、導線の銅が第一リード部23aの延伸方向に延びて膨出部30が形成されにくく、第三偏平部35の断面積が大きく減少する。
Here, when the first lead portion 23a is to be easily bent, it is conceivable to make it easier to bend by making the cross-sectional shape of the contact surface of the punch into a semicircular shape or an V shape of the alphabet. Copper extends in the extending direction of the first lead portion 23a and the bulged
これに対して、本実施の形態のように、パンチの当接面に第一リード部23aの延伸方向と平行な平面を形成し、このパンチを第一リード部23aに押し込んで潰し加工することにより、パンチを第一リード部23aに押し込むにつれて、導線の銅が延ばされてパンチを押し込んだ側に押し込み側平面部31が形成され、押し込み側平面部31と反対側にも受け側の金型によって導線の銅が平面状に変形して受け側平面部32が形成され、導線を挟んで二つの平面で押し延ばされることで膨出部30をより形成しやすくすることができる。
On the other hand, as in the present embodiment, a flat surface parallel to the extending direction of the first lead portion 23a is formed on the contact surface of the punch, and the punch is pushed into the first lead portion 23a to be crushed. Thus, as the punch is pushed into the first lead portion 23a, the copper of the conducting wire is extended to form the pushing side
この場合、第一リード部23aの延伸方向の押し込み側平面部31の長さ寸法すなわち第三偏平部35の長さ寸法Tflは、第一リード部23aの径寸法Ldの0.2倍〜2.0倍にすることが好ましく、0.2倍以下では、第三偏平部35を曲げたときの曲がり量が少なくなるので好ましくなく、2.0倍より大きくすると第一リード部23aの長さが長くなりコイル部品全体の外形寸法が大きくなるので好ましくない。より好ましくは0.5〜1.5倍にすることが好ましい。
In this case, the length dimension of the pushing
また、第三偏平部35の厚み寸法Tftを第一リード部23aの径寸法Ldの0.3〜0.7倍にすることが好ましく、0.3倍より小さいと第一リード部23aの強度が弱くなるので好ましくなく、0.7倍より大きくなると第一リード部23aが曲がりやすくする効果が小さくなるので好ましくない。より好ましくは0.4〜0.6倍にすることが好ましい。
Further, the thickness dimension Tft of the third
また、第三偏平部35の厚み方向を第一偏平部24の厚み方向と同じ方向に配置させているので、第一偏平部24を曲げる方向と反対方向に第三偏平部35を曲げることにより、第一偏平部24からボディー部22側の第一リード部23aの延伸方向と、第三偏平部35から先端側の第一リード部23aの延伸方向を平行にずらすことができ、例えば、第一偏平部24と第三偏平部35の厚み方向を垂直方向(図5において方向28)に配置すると、第三偏平部35から先端側の第一リード部23aを上下方向に平行にずらして矯正することができる。
Further, since the thickness direction of the third
そして、第三偏平部35が第二偏平部25を介して第一偏平部24と反対側に配置されるので、第三偏平部35と第一偏平部24の距離が離れているために、第一リード部23aを上下方向に平行にずらす量を大きくすることができる。
And since the 3rd
さらにこの場合、第一偏平部24と第二偏平部25、第二偏平部25と第三偏平部35の厚み方向がそれぞれ直交するように配置しているので、第二偏平部25の曲がりやすい方向が水平方向(図5において方向29)となり、第二偏平部25を曲げることにより第一リード部23aの先端を水平方向に矯正することができる。
Furthermore, in this case, since the first
ここで、第一偏平部24と第二偏平部25、第二偏平部25と第三偏平部35の厚み方向がそれぞれ直交するように配置するとは、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向とのなす角度、また第二偏平部25の厚み方向と第三偏平部35の厚み方向とのなす角度が90°に限定されるものではなく、第一偏平部24、第二偏平部25、第三偏平部35を曲げることにより第一リード部23aの先端を例えば水平方向、垂直方向の両方に矯正できればよく、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向とのなす角度、また第二偏平部25の厚み方向と第三偏平部35の厚み方向とのなす角度が80°〜100°の範囲であれば同様の作用効果を得ることができる。
Here, arranging the first
このとき、第三偏平部35と第二偏平部25との間隔は、第一偏平部24と第二偏平部25の間隔と同様に、第三偏平部35側の連成部26と第二偏平部25側の連成部26との連成部26間の間隔Clを、第一リード部23aの径寸法Ldの0.8〜3.0倍にすることが好ましく、0.8倍より小さいと第三偏平部35、第二偏平部25が小さな応力で曲がりやすくした効果が小さくなるので好ましくなく、3.0倍より大きくなると第一リード部23aの長さが長くなりコイル部品全体の寸法が大きくなるので好ましくない。
At this time, the interval between the third
これは、第一リード部23aにパンチを押し込んで偏平状に加工すると、パンチの押し込み寸法によっては、押し込んだ側とは反対側の面にできる受け側平面部32が第一リード部23aの延伸方向に延び、この受け側平面部32の延びた部分32aが連成部26の外側に最大で第一リード部23aの径寸法Ldの0.5倍近くまで延びることがある。
This is because when the punch is pushed into the first lead portion 23a and processed into a flat shape, the receiving side
この受け側平面部32の延びた部分32aは導線を潰し加工したときに加工硬化しているので、第三偏平部35の受け側平面部32の延びた部分32aと第二偏平部25の受け側平面部32の延びた部分32aが、第一リード部23aの延伸方向において直交して重なると、第三偏平部35と第二偏平部25を曲げようとしたとき、互いに変形しにくくなって、重ならない場合に比べて大きな応力が必要になるためであり、第三偏平部35側の連成部26と第二偏平部25側の連成部26との連成部26間の間隔Clは、第一リード部23aの径寸法Ldの1.0〜2.0倍にすることがより好ましい。
Since the extended portion 32a of the receiving side
なお、第三偏平部35の厚み寸法Tftと第一、第二偏平部24、25の厚み寸法Fft、Sft、また第三偏平部35の幅寸法Tfwと第一、第二偏平部24、25の幅寸法Ffw、Sfw、そして第三偏平部35の長さ寸法Tflと第一、第二偏平部24、25の長さ寸法Ffl、Sflとは、第三偏平部35の各寸法と第一、第二偏平部24、25の各寸法とを同じ寸法とすることが好ましく、同じ寸法にすることにより第一偏平部24、第二偏平部25および第三偏平部35の曲げやすさのバランスをとることができ、第一リード部23aの位置や形状を矯正しやすくすることができる。
The thickness dimension Tft of the third
次に、この図4に示したコイル部品の第一偏平部24と第三偏平部35を互いに反対方向に曲げて矯正した例について図6を用いて説明する。
Next, an example in which the first
図6に示すように、第一リード部23aの第一偏平部24は方向28(図6において垂直方向)の図面上側向きに、第一リード部23aの第三偏平部35は方向28の図面下側向きに曲げて、第一リード部23aの先端側の位置を方向28の図面上側へ平行に移動させている。
As shown in FIG. 6, the first
また、第二リード部23bの第一偏平部24は方向28の図面下側向きに、第一リード部23aの第三偏平部35は方向28の図面上側向きに曲げて、第二リード部23bの先端側の位置を方向28の図面下側へ平行に移動させている。
In addition, the first
このようにして、リード部23の先端側を方向29から見たときに方向28において上下平行な位置に矯正することができ、高さの異なる板状のバスバー(図示していない)に重ねて抵抗溶接することができる。
In this way, when the front end side of the
また、このとき第二偏平部25を曲げることにより、リード部23の先端を水平方向(図6において方向29)において移動させることができ、高さおよび間隔の異なるバスバーに重ねて抵抗溶接をすることができるものである。
At this time, by bending the second
そして、バスバーの異なる高さ、間隔への調整は第一、第二、第三偏平部24、25、35の曲げ量を適宜調節して行うことができるものである。
And adjustment to the different height and space | interval of a bus-bar can be performed by adjusting the bending amount of the 1st, 2nd, 3rd
なお、図1、図4に示したコイル部品では、第一偏平部24をボディー部22の外側に形成した例で説明したが、図7のように、リード部23がボディー部22から突出する部分に形成してもよく、このようにすることにより、ボディー部22が本実施の形態のように鉄系の金属磁性体粉末と熱硬化性の結合剤を混合した複合材料にコイル部21を埋め込んで加圧成形するときに、太いリード部23より厚みの薄い第一偏平部24の方が成形金型から複合磁性材料が漏れにくくすることができ、また、リード部23に掛かる応力がボディー部22に伝わることを低減して、ボディー部22にクラックが発生することを抑制できるものである。
1 and 4, the first
次に、このように構成された本発明の一実施の形態におけるコイル部品の製造方法について図面を用いて説明する。図8〜図11は図1に示した本実施の形態のコイル部品の製造工程を説明する図である。 Next, a method for manufacturing a coil component according to an embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to the drawings. 8-11 is a figure explaining the manufacturing process of the coil components of this Embodiment shown in FIG.
最初に、図8のように、断面が円形状の絶縁被膜付き導線を巻回して空心のコイル部21を形成し、コイル部21の両端部の第一リード部23aと第二リード部23bを延伸させて引き出す。
First, as shown in FIG. 8, a conductor with an insulating coating having a circular cross section is wound to form an air-
第一リード部23aと第二リード部23bはそれぞれ、コイル部21の巻き軸方向に対して直交する向きの同じ方向に引き出し、ボディー部22の外部に突出する部分は絶縁被膜を剥離しておく。
The first lead portion 23a and the second lead portion 23b are each drawn out in the same direction perpendicular to the winding axis direction of the
次に、図9のように、前記第一、第二リード部23a、23bをプレス加工により押し潰して、第一、第二リード部23a、23bそれぞれに偏平状の第一偏平部24と第二偏平部25を形成する。
Next, as shown in FIG. 9, the first and second lead portions 23a and 23b are crushed by pressing, and the first and second lead portions 23a and 23b are flattened with the first
まず、第一偏平部24を形成する工程は、図10(a)に示す第一プレス金型36により第一、第二リード部23a、23bをプレス加工することにより形成する。
First, the process of forming the 1st
図10(a)は、第一プレス金型36にコイル部21、第一、第二リード部23a、23bを取り付けた状態を示す側面図を示しており、この第一プレス金型36は、第一、第二リード部23a、23bを載置する下金型36aと上下方向に移動可能な垂直パンチ36bを有しており、下金型36aは第一プレス金型36の下側固定プレート36cの上面に固定され、垂直パンチ36bは第一プレス金型36の上下移動可能な上側可動プレート36dの下面に固定されている。
FIG. 10A shows a side view showing a state in which the
下側固定プレート36cにはコイル位置決め突起36eが設けられ、コイル部21の空心部分をコイル位置決め突起36eに嵌めるようにコイル部21を置くことによって、第一、第二リード部23a、23bが下金型36a上面に載置され、下金型36aの上面に複数設けられたリード位置決めピン36fによって第一、第二リード部23a,23bを位置決めするようになっている。
The lower fixing plate 36c is provided with a coil positioning projection 36e. By placing the
垂直パンチ36bは予め第一偏平部24を形成する位置に対応した上側可動プレート36dに設けられ、第一、第二リード部23a、23bと当接する垂直パンチ36bの下面には、予め第一偏平部24の幅寸法Ffwおよび第一偏平部24の長さ寸法Fflに対応した第一、第二リード部23a、23bの延伸方向と平行な平面が形成されている。
The vertical punch 36b is provided in advance on the upper movable plate 36d corresponding to the position where the first
この第一プレス金型36の下金型36aに第一、第二リード部23a、23bを位置決めして、上側可動プレート36dを移動させる。 The first and second lead portions 23a and 23b are positioned on the lower die 36a of the first press die 36, and the upper movable plate 36d is moved.
図10(b)は上側可動プレート36dを移動させた状態を示しており、上側可動プレート36dを垂直方向の下側(図10(b)において下側の方向)へ移動させ、第一、第二リード部23a、23bに、第一偏平部24の厚み寸法Fftを下死点にして垂直パンチ36bを押し込むことにより、第一、第二リード部23a、23bの径方向の断面において、厚み方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも小さく、幅方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも大きくした図2に示す偏平状の第一偏平部24を形成する。
FIG. 10B shows a state in which the upper movable plate 36d is moved. The upper movable plate 36d is moved downward in the vertical direction (downward direction in FIG. 10B), and the first and first By pushing the vertical punch 36b into the two lead portions 23a and 23b with the thickness dimension Fft of the first
このように、同じ方向に引き出した第一、第二リード部23a、23bに垂直パンチ36bを垂直方向から押し込んで第一偏平部を形成することにより、第一、第二部23a、23bの第一偏平部24を、その厚み方向を同じ方向にして同時に形成することができ、第一、第二リード部23a、23bのそれぞれの第一偏平部24を別の工程で形成する場合に比べて、工程数を減らすことができ、また第一、第二リード部23a、23bの第一偏平部24の厚み方向にズレが生ずることもなくすことができる。
In this way, the first flat portion is formed by pushing the vertical punch 36b from the vertical direction into the first and second lead portions 23a and 23b drawn in the same direction, thereby forming the first and second portions 23a and 23b. One
なお、上側可動プレート36dには垂直パンチ36bの両側にゴム製などの弾性を有したリード押さえラバー36gを設けることがよく、このようにすることにより、プレス加工時にリード押さえラバー36gが第一、第二リード部23a、23bを押さえて、第一、第二リード部23a、23bが反ることを抑制することができる。 The upper movable plate 36d is preferably provided with a lead pressing rubber 36g having elasticity such as rubber on both sides of the vertical punch 36b. By doing so, the lead pressing rubber 36g is first, It is possible to suppress the warping of the first and second lead portions 23a and 23b by pressing the second lead portions 23a and 23b.
次に、第二偏平部25を形成する工程は、図11(a)に示す第二プレス金型37により第一、第二リード部23a、23bをプレス加工することにより形成する。
Next, the process of forming the 2nd
図11(a)は、第二プレス金型37にコイル部21、第一、第二リード部23a、23bを取り付けた状態を示す上面図を示しており、この第二プレス金型37は、第一、第二リード部23a、23bとの間に挟まれて第一、第二リード部23a、23bの間隔を維持する中間金型37aと、中間金型37aの両側に、この中間金型37aに向かって水平方向に移動可能な水平パンチ37bを有しており、この中間金型37aは第二プレス金型37の下側固定プレート37cの上面に固定されている。
FIG. 11A shows a top view showing a state in which the
水平パンチ37bは、中間金型37aに向かって水平方向に移動可能な水平可動プレート37dの中間金型37a側に固定されており、水平パンチ37bと水平可動プレート37dは中間金型37aの両側に有している。 The horizontal punch 37b is fixed to the intermediate mold 37a side of a horizontal movable plate 37d that is movable in the horizontal direction toward the intermediate mold 37a, and the horizontal punch 37b and the horizontal movable plate 37d are disposed on both sides of the intermediate mold 37a. Have.
また、下側固定プレート37cにはコイル位置決め突起37eが設けられ、コイル部21の空心部分をコイル位置決め突起37eに嵌めるようにコイル部21を置くことによって、第一、第二リード部23a、23bが中間金型37aを挟む位置にコイル部21が位置決めされ、中間金型37aの両側面に複数設けられたリード位置決めピン37fによって第一、第二リード部23a,23bを位置決めするようになっている。
The lower fixing plate 37c is provided with a coil positioning projection 37e, and the first and second lead portions 23a and 23b are arranged by placing the
水平パンチ37bは予め第二偏平部25を形成する位置に対応した水平可動プレート37dに設けられ、水平パンチ37bの下面には予め第二偏平部25の幅寸法Sfwおよび第二偏平部25の長さ寸法Sflに対応した第一、第二リード部23a、23bの延伸方向と平行な平面が形成されている。
The horizontal punch 37b is provided in advance on the horizontal movable plate 37d corresponding to the position where the second
この第二プレス金型37の中間金型37aに第一、第二リード部23a、23bを位置決めして、水平可動プレート37dを移動させる。 The first and second lead portions 23a and 23b are positioned on the intermediate die 37a of the second press die 37, and the horizontal movable plate 37d is moved.
図11(b)は水平可動プレート37dを移動させた状態を示しており、水平可動プレート37dをそれぞれ中間金型37aに向かって移動させ、第一、第二リード部23a、23bに、第二偏平部25の厚み寸法Sftを下死点にして水平パンチ37bを押し込むことにより、第一、第二リード部23a、23bの径方向の断面において、厚み方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも小さく、幅方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも大きくした図2に示す偏平状の第二偏平部25を形成する。
FIG. 11B shows a state in which the horizontal movable plate 37d is moved. The horizontal movable plate 37d is moved toward the intermediate mold 37a, and the second and second lead portions 23a and 23b are moved to the second. By pushing the horizontal punch 37b with the thickness dimension Sft of the
このように、同じ方向に引き出した第一、第二リード部23a、23bに水平パンチ37bを中間金型37aの両側から水平方向に押し込んで第二偏平部25を形成することにより、第一、第二部23a、23bの第二偏平部25を、その厚み方向を同じ方向にして同時に形成することができ、第一、第二リード部23a、23bのそれぞれの第二偏平部25を別の工程で形成する場合に比べて、工程数を減らすことができ、また第一、第二リード部23a、23bの第二偏平部25の厚み方向にズレが生ずることもなくすことができる。
In this way, the first
そして、垂直方向にプレス加工して形成した第一偏平部24に対して、第二偏平部25を水平方向にプレス加工することにより、第一偏平部24の厚み方向と第二偏平部25の厚み方向が直交するように形成することができる。
Then, by pressing the second
なお、上側可動プレート37dには水平パンチ37bの両側にゴム製などの弾性を有したリード押さえラバー37gを設けることがよく、このようにすることにより、プレス加工時にリード押さえラバー37gが第一、第二リード部23a、23bを押さえて、第一、第二リード部23a、23bが反ることを抑制することができる。
The upper movable plate 37d is preferably provided with a rubber and other elastic
なお、上記説明では、第一偏平部24、第二偏平部25の順で形成する例で説明したが、第二偏平部25、第一偏平部24の順で形成してもよいものである。
In the above description, the first
次に、図12のように、コイル部21をボディー部22に内蔵し、第一、第二リード部23a、23bをボディー部22から同じ方向に突出させたボディー部22を形成する。
Next, as shown in FIG. 12, the
ボディー部22は、鉄系の金属磁性体粉末と熱硬化性の結合剤を混合した複合材料を加圧成形して形成するもので、コイル部21を複合材料で埋設するように成形金型(図示していない)のキャビティーに入れ、第一、第二リード部23a、23bを逃がして、キャビティー内の複合材料を加圧成形した後、得られた成形体を180℃の温度で熱処理して、熱硬化性の結合剤を熱硬化させてボディー部22を形成する。
The
最後に、第一、第二リード部23a、23bの先端側を所定の長さに切断することにより、図1に示したコイル部品を得ることができる。 Finally, the coil parts shown in FIG. 1 can be obtained by cutting the leading ends of the first and second lead portions 23a and 23b to a predetermined length.
また、本実施の形態のコイル部品の別の例である図4に示したコイル部品の製造方法では、上記製造方法の説明に加え、さらに第一、第二リード部23a、23bをプレス加工により押し潰して、第一、第二リード部23a、23bの径方向の断面において厚み方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも小さく、幅方向が第一、第二リード部23a、23bの径寸法よりも大きくした偏平状の第三偏平部35を形成する工程をさらに有している。
Further, in the coil component manufacturing method shown in FIG. 4, which is another example of the coil component according to the present embodiment, in addition to the description of the manufacturing method, the first and second lead portions 23a and 23b are further formed by pressing. In the radial cross section of the first and second lead portions 23a and 23b, the thickness direction is smaller than the first and second lead portions 23a and 23b, and the width direction is the first and second lead portions. The method further includes a step of forming a flat third
この第三偏平部35を形成する工程は、図13(a)に示す第一プレス金型36により第一、第二リード部23a、23bをプレス加工することにより形成する。
The step of forming the third
図13(a)は、第一プレス金型36にコイル部21、第一、第二リード部23a、23bを取り付けた状態を示す側面図を示しており、図13(a)に示した第一プレス金型36と図10(a)に示した第一プレス金型36の違いは、上側可動プレート36dに、第二偏平部25に対応する位置を介して第一偏平部24に対応した垂直パンチ36aと反対側に第三偏平部35に対応する垂直パンチ36bをさらに設けて、第一偏平部24、第三偏平部35に対応した垂直パンチ36bの両方を設けたものである。
FIG. 13A shows a side view showing a state in which the
この第三偏平部35に対応する垂直パンチ36bは、第三偏平部35を形成する位置に対応する上側可動プレート36dに設けられ、第一、第二リード部23a、23bと当接する垂直パンチ36bの下面には第三偏平部35の幅寸法Tfwおよび第三偏平部35の長さ寸法Tflに対応した第一、第二リード部23a、23bの延伸方向と平行な平面が形成されている。
The vertical punch 36b corresponding to the third
そして図13(b)は上側可動プレート36dを移動させた状態を示しており、上側可動プレート36dを垂直方向の下側(図13(b)において下側の方向)へ移動させ、第一、第二リード部23a、23bに、第一偏平部24、第三偏平部35に対応した垂直パンチ36bを押し込むことにより、第一、第二リード部23a、23bに図5に示した偏平状の第一偏平部24、第三偏平部35を同時に形成したものである。
FIG. 13B shows a state in which the upper movable plate 36d is moved. The upper movable plate 36d is moved downward in the vertical direction (downward direction in FIG. 13B). By pushing the vertical punch 36b corresponding to the first
このようにすることにより、第三偏平部35を、第一、第二リード部23a、23bにおいて、それぞれ第二偏平部25を介して第一偏平部24と反対側に配置し、第三偏平部35の厚み方向を第一偏平部24の厚み方向と同じ方向に形成することができ、図4に示したコイル部品を得ることができる。
By doing in this way, the 3rd
また、第三偏平部35と第一偏平部24を同時に形成することができるので、第三偏平部35と第一偏平部24を別の工程で形成する場合に比べて、工程数を削減することができ、そして、第三偏平部35と第一偏平部24の厚み方向にズレが生ずることもなくすことができるものである。
Moreover, since the 3rd
本発明に係るコイル部品は、電子機器の異なるバスバーの間隔にあわせてコイル部品のリード部の位置、形状の矯正を容易にして、コイル部品の汎用性の高めることができ、産業上有用である。 The coil component according to the present invention is industrially useful because it facilitates the correction of the position and shape of the lead portion of the coil component in accordance with the interval between different bus bars of the electronic device, and can increase the versatility of the coil component. .
21 コイル部
22 ボディー部
23 リード部
23a 第一リード部
23b 第二リード部
24 第一偏平部
25 第二偏平部
26 連成部
27 方向
28 方向
29 方向
30 膨出部
31 押し込み側平面部
32 受け側平面部
32a 受け側平面部の延びた部分
33 バスバー
33a バスバー
33b バスバー
34 溶接部
35 第三偏平部
36 第一プレス金型
36a 第一プレス金型の下金型
36b 第一プレス金型の垂直パンチ
36c 第一プレス金型の下側固定プレート
36d 第一プレス金型の上側可動プレート
36e 第一プレス金型のコイル位置決め突起
36f 第一プレス金型のリード位置決めピン
36g 第一プレス金型のリード押さえラバー
37 第二プレス金型
37a 第二プレス金型の中間金型
37b 第二プレス金型の水平パンチ
37c 第二プレス金型の下側固定プレート
37d 第二プレス金型の水平可動プレート
37e 第二プレス金型のコイル位置決め突起
37f 第二プレス金型のリード位置決めピン
37g 第二プレス金型のリード押さえラバー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記コイル部が内蔵されたボディー部と、
前記コイル部の両端部が前記ボディー部から突出された第一リード部と第二リード部とを備え、
前記第一、第二リード部は、
それぞれ前記第一、第二リード部の径方向の断面において、厚み方向が前記第一、第二リード部の径寸法より小さく、幅方向が前記第一、第二リード部の径寸法より大きい偏平状の第一偏平部と第二偏平部とを有し、
前記第一、第二偏平部のそれぞれの両側には、前記第一、第二リード部の径寸法の部分と前記第一、第二偏平部の厚み寸法の部分とを繋いだ連成部を有し、
前記第一偏平部と前記第二偏平部とは、
前記第一偏平部側の前記連成部と前記第二偏平部側の前記連成部との間に、前記第一、第二リード部の径寸法の0.8〜3.0倍の間隔を有し、
前記第一偏平部の厚み方向と前記第二偏平部の厚み方向とが直交するように配置され、
前記第一リード部と前記第二リード部とは、同一方向に延伸され、前記第一、第二リード部それぞれの前記第一偏平部の厚み方向が同じ方向に配置されている、コイル部品。 A coil portion in cross-section is wound is circular conductor,
A body part in which the coil part is incorporated;
And a first lead and the second lead portion at both ends of the coil portion protruding from said body portion,
The first and second lead portions are
Wherein each first, in the radial cross section of the second lead portion, wherein the thickness direction first, smaller than the diameter of the second lead portion, wherein the first width direction, have greater than the diameter of the second lead portion a flat of the first flat portion and a second flat portion,
On both sides of each of the first and second flat portions, there is a coupling portion that connects the diameter portion of the first and second lead portions and the thickness portion of the first and second flat portions. Have
The first flat part and the second flat part are:
Between the coupling part on the first flat part side and the coupling part on the second flat part side, an interval of 0.8 to 3.0 times the radial dimension of the first and second lead parts Have
Are arranged such that the thickness direction of the front SL and the second flat portion thickness direction of the first flat portion is perpendicular,
Wherein the first lead portion and the second lead portion, is stretched in the same direction, the first, the thickness direction of the second lead portion each of said first flat portion is arranged in the same direction, the coil component.
それぞれ前記第一、第二リード部の径方向の断面において、厚み方向が前記第一、第二リード部の径寸法より小さく、幅方向が前記第一、第二リード部の径寸法より大きい偏平状の第三偏平部をさらに有し、
前記第三偏平部の両側には、前記第一、第二リード部の径寸法の部分と前記第三偏平部の厚み寸法の部分とを繋いだ連成部を有し、
前記第二偏平部と前記第三偏平部とは、
前記第二偏平部側の前記連成部と前記第三偏平部側の前記連成部との間に、前記第一、第二リード部の径寸法の0.8〜3.0倍の間隔を有し、
前記第三偏平部の厚み方向が前記第一偏平部の厚み方向と同じ方向に配置されている、請求項1記載のコイル部品。 The first and second lead portions are
Wherein each first, in the radial cross section of the second lead portion, wherein the thickness direction first, smaller than the diameter of the second lead portion, wherein the first width direction, have greater than the diameter of the second lead portion It further has a flat third flat part,
On both sides of the third flat part, there is a coupling part that connects a part of the diameter of the first and second lead parts and a part of the thickness of the third flat part,
The second flat part and the third flat part are:
Between the coupling part on the second flat part side and the coupling part on the third flat part side, an interval of 0.8 to 3.0 times the radial dimension of the first and second lead parts Have
It said third thickness direction of the flat portion is arranged in the same direction as the thickness direction of the first flat portion, the coil component according to claim 1, wherein.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207704A JP6613454B2 (en) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | Coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207704A JP6613454B2 (en) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | Coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079298A JP2017079298A (en) | 2017-04-27 |
JP6613454B2 true JP6613454B2 (en) | 2019-12-04 |
Family
ID=58667076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207704A Active JP6613454B2 (en) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | Coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6613454B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110380320A (en) * | 2019-08-16 | 2019-10-25 | 晋江叁井古德工业设计有限公司 | Power bus-bar interconnection method, docking platform and its platform operating method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114310351B (en) * | 2021-12-24 | 2024-02-20 | 宁波宝林安全科技有限公司 | Assembling mechanism of double-coil electromagnetic valve plug connector |
WO2024004480A1 (en) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Inductor and method for manufacturing inductor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51160153U (en) * | 1975-06-16 | 1976-12-20 | ||
JPS57159231U (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | ||
JPH04137016U (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | 株式会社トーキン | glasses-shaped bead inductor |
JP3033891B2 (en) * | 1997-02-03 | 2000-04-17 | 株式会社モステック | Coil component and its manufacturing method |
JP2000294711A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Sony Corp | Lead frame |
JP3438660B2 (en) * | 1999-08-17 | 2003-08-18 | 株式会社村田製作所 | Electronic components with leads |
JP4754089B2 (en) * | 2001-05-02 | 2011-08-24 | 日本インター株式会社 | Axial lead type electronic component forming method, mold used in the method, and axial lead type electronic component manufacturing method |
JP2007150139A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Mitsumi Electric Co Ltd | Inductor |
JP2013026293A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Nippon Chemicon Corp | Capacitor and method of manufacturing the same |
TWM503638U (en) * | 2014-12-22 | 2015-06-21 | Wistron Corp | Inductive component |
-
2015
- 2015-10-22 JP JP2015207704A patent/JP6613454B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110380320A (en) * | 2019-08-16 | 2019-10-25 | 晋江叁井古德工业设计有限公司 | Power bus-bar interconnection method, docking platform and its platform operating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017079298A (en) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8305180B2 (en) | Electromagnetic coil means | |
KR101844270B1 (en) | Bus bar and preparing method for the same | |
JP4878490B2 (en) | Terminal crimping apparatus and terminal crimping method | |
CN102844940B (en) | Electric wire connection method and wire harness | |
CN106449014A (en) | Magnetic element, manufacturing method thereof and lead frame for magnetic element | |
US9466892B2 (en) | Terminal fitting | |
EP3185364A1 (en) | Press-fit terminal | |
JP6613454B2 (en) | Coil parts | |
CN114342015A (en) | Coil and method for producing a coil | |
CN104471802A (en) | Coaxial connector | |
US8770991B2 (en) | Fuse connection unit | |
JP6090142B2 (en) | Terminal and wire connection method of the terminal | |
CN105575644A (en) | Fabrication method for inductor free of welding point | |
JP6613452B2 (en) | Coil parts | |
JP6681544B2 (en) | Electronic component and electronic device using the same | |
US9924598B2 (en) | Electronic control device and production method thereof | |
CN107394568A (en) | Electric connector assembling method | |
JP2015220188A (en) | Terminal, terminal fixing structure and circuit breaker | |
JP2017098110A (en) | Terminal-equipped wire and method of manufacturing the same | |
CN113053636A (en) | Large-current surface-mounted power inductor and manufacturing method thereof | |
JP4322075B2 (en) | Large current conductive structure of power supply | |
JP5720955B2 (en) | Terminal manufacturing method and chain terminal | |
CN102394373B (en) | Loop aerial | |
JP2024126811A (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal, and electric wire with terminal | |
CN104347574A (en) | Lead wire framework circuit and manufacturing method of lead wire framework circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6613454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |