JP6613017B2 - 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 - Google Patents
積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613017B2 JP6613017B2 JP2013267004A JP2013267004A JP6613017B2 JP 6613017 B2 JP6613017 B2 JP 6613017B2 JP 2013267004 A JP2013267004 A JP 2013267004A JP 2013267004 A JP2013267004 A JP 2013267004A JP 6613017 B2 JP6613017 B2 JP 6613017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plywood
- hot melt
- melt adhesive
- polyol
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、芳香族ポリエステルポリオール(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、イソフタル酸及びセバシン酸を反応させて得られたもの、数平均分子量2,000)を60質量部、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量2,000)を10質量部、ポリカプロラクトンポリオール(パーストープ社製「CAPA6400」、数平均分子量38,000)を10質量部を入れ、混合し、100℃で減圧加熱することにより、フラスコ内の水分が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、フラスコ内を90℃に冷却し、70℃で溶融した4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを20質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(120℃における溶融粘度;5,000mPa・s、NCO%;3.5%)を得、ウレタンホットメルト接着剤(1)(以下、「接着剤(1)」と略記する。)を得た。なお、得られたウレタンホットメルト接着剤の硬化皮膜の100%モジュラス値は、3MPaであった。
合成例1で得られたウレタンホットメルト接着剤(1)を、東邦機械工業株式会社製の中圧発泡機「東邦A−201型混合装置」を使用して窒素ガスとの混合により密度が0.4g/cm3の発泡体にさせ、ナイフコート方式で椴松合板(抜け節あり)へ80g/m2の塗布量で塗布し、ロールプレスによりMDFと貼り合せて木質板を得た。得られた木質板のMDF面へウレタンホットメルト接着剤「DIC株式会社製、タイフォースHH−100」を60g/m2の塗布量で塗布し、意匠を施されたオレフィンシートを貼り合わせて化粧板を得た。さらに得られた化粧板のオレフィンシート面にUV塗装を施した。
使用する発泡機、塗布方式、合板の種類および意匠層の種類を表1〜2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして化粧板を得た。なお、ホットメルト接着剤が高粘度で塗布できなかったものは以下の評価ができなかったため、「−」とした。
なお、実施例8は参考例である。
(常態における凹凸の浮き出しの確認)
実施例及び比較例において、化粧板を得た後に、23℃、湿度50%の条件下で3日間養生した。その後、化粧板の意匠層表面を目視及び指触により凹凸の浮き出しの有無を確認した。
(乾湿繰り返し試験後における凹凸の浮き出しの確認)
実施例及び比較例において、化粧板を得た後に、40℃、湿度90%の条件下で3日間、その後、40℃、湿度30%の条件下で3日間放置し、この乾湿繰り返し試験を3サイクル行った後に、化粧板の意匠層表面を目視及び指触により凹凸の浮き出しの有無を確認した。
なお、いずれの評価においても、凹凸の浮き出しが確認できなかったものは、外観に優れているため「T」、凹凸の浮き出しが確認されたものは、外観が不良であるため「F」と評価した。
「多条ビード方式」:ノードソン株式会社製「CC400」を使用して下記設定にて塗布した。
塗工開口部:0.5mm
塗工間隔:2mm
Claims (1)
- 加熱溶融させたホットメルト接着剤(未発泡体の硬化皮膜の100%モジュラスが、1〜70MPaの範囲になるもの)に、発泡機を使用して不活性ガスを注入、混合し、ホットメルト接着剤を発泡させた後に、該ホットメルト接着剤を20〜150g/m 2 の範囲の塗布量にて、ナイフコート方式により、針葉樹合板又は植林木合板上に塗布し、ホットメルト接着剤層の密度を0.1〜0.8g/cm 3 の範囲にすることを特徴とする積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267004A JP6613017B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267004A JP6613017B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015120324A JP2015120324A (ja) | 2015-07-02 |
JP6613017B2 true JP6613017B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=53532430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267004A Active JP6613017B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6613017B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016121436A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | Dic株式会社 | コンクリート型枠 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111372740A (zh) * | 2017-11-22 | 2020-07-03 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 用于生产和回收利用由持久地设有表面覆盖物的面板构成的物体的方法 |
US12115583B2 (en) * | 2018-11-08 | 2024-10-15 | Divergent Technologies, Inc. | Systems and methods for adhesive-based part retention features in additively manufactured structures |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS637901A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-13 | サダシゲ特殊合板株式会社 | 木質板材 |
EP0253628A3 (en) * | 1986-07-15 | 1988-08-17 | Tee-Sert Pty Ltd. | Method for manufacturing plywood sheets |
JPH0739086B2 (ja) * | 1989-08-29 | 1995-05-01 | ウレタン技研工業株式会社 | 粉体表装合板 |
JPH0457881A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 接着剤組成物 |
JPH0726209A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-27 | Nippon Ratetsukusu Kako Kk | 接着方法 |
JP2006321095A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面化粧材の製造方法 |
JP2008254397A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
JP2009126018A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Noda Corp | 床板の製造方法 |
JP2012076233A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Daiken Corp | 建築用造作材および建築用造作材セットの製造方法 |
JP2013087147A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 木質系ボード用接着剤組成物 |
US9464155B2 (en) * | 2012-04-12 | 2016-10-11 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267004A patent/JP6613017B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016121436A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | Dic株式会社 | コンクリート型枠 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015120324A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7767293B2 (en) | Leather-like sheet | |
JP7594856B2 (ja) | 二成分無溶剤接着剤組成物 | |
JP6989527B2 (ja) | アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物 | |
JP6955515B2 (ja) | アミン開始ポリオールを含む二成分無溶剤接着剤組成物 | |
JP5604407B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2013536263A (ja) | Tpu貼合せ用接着剤 | |
BRPI1105696B1 (pt) | composição adesiva, método para ligar dois ou mais substratos, e, conjunto ligado | |
US20170121578A1 (en) | Polyurethane Laminating Adhesive Containing Filler | |
JP6348638B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP6288498B2 (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP6330499B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP6613017B2 (ja) | 積層体、木質板、化粧板、及び、積層体の製造方法 | |
US20100330860A1 (en) | Absorbent Hygiene Product | |
JP2009242557A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 | |
JP5303846B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル | |
JP2013087150A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP2018104487A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 | |
JP2002194318A (ja) | 木質化粧部材用反応性ホットメルト接着剤及び木質化粧部材の製造方法 | |
JP6557957B2 (ja) | 積層体の製造方法及び化粧造作部材 | |
JP2018070684A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 | |
JP7183760B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 | |
JP2021075657A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、造作部材、及び、フラッシュパネル | |
JP2007023117A (ja) | ウレタンウレア組成物、ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた接着剤 | |
JP6808910B2 (ja) | コンクリート型枠 | |
JP2022112188A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190104 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190322 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6613017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |