[go: up one dir, main page]

JP6612786B2 - 積層体および画像表示装置 - Google Patents

積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612786B2
JP6612786B2 JP2016573383A JP2016573383A JP6612786B2 JP 6612786 B2 JP6612786 B2 JP 6612786B2 JP 2016573383 A JP2016573383 A JP 2016573383A JP 2016573383 A JP2016573383 A JP 2016573383A JP 6612786 B2 JP6612786 B2 JP 6612786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
substrate
image display
layer
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125800A1 (ja
Inventor
純一 平方
侑也 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016125800A1 publication Critical patent/JPWO2016125800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612786B2 publication Critical patent/JP6612786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は積層体および画像表示装置に関する。
液晶表示素子、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示素子などのデバイスのガラス基板の代替として、各種プラスチックが検討されている。
ここで、プラスチックは、ガラスよりも酸素や水蒸気を遮蔽するガスバリア性に劣っているために、ガラス基板の代替として用いられる場合には、封止のためのガスバリアフィルムが併用される場合がある。
このようなガスバリアフィルムとしては、基材フィルムと、有機層と、無機層とを有するガスバリアフィルムが検討されている(例えば、特許文献1)。
また、近年、画像表示装置が、屋外においても使用されるデバイス(例えば、スマートフォン等)に搭載されることが増えてきている。それに伴い、外光が画像表示装置の内部で反射し、表示品位が低下するという問題が顕在化してきている。
この問題に対して、偏光変換機能を持つ円偏光板を用いて外光の反射を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2011−51220号公報 特開2012−32418号公報
本発明者らは、封止の目的でガスバリアフィルムを用い、外光反射抑制の目的で円偏光板を用いた場合には、トータルの層数が増え、表示装置が厚くなってしまうため、更なる薄型化が必要であると考えた。
そこで、本発明はガスバリア機能と、偏光変換機能とを両立し、更に従来よりも薄型化した、新規な積層体および画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、有機層および無機層が積層されている一般的なガスバリアフィルムの有機層に着目した。
ここで、有機層および無機層が積層されているガスバリアフィルムにおいて、酸素や水蒸気を遮蔽するガスバリア性は、そのほとんどが無機層によって達成されており、有機層はガスバリア性にはほとんど寄与せず、スペーサーとして機能している。
すなわち、本発明者らは、この有機層に機能を追加することで、積層体および画像表示装置全体を薄くすることができるのではないかと考えた。
一方、画像表示装置には、上述した通り、外光反射抑制の目的で偏光変換機能を持つ円偏光板が用いられるが、偏光変換機能を持つ層として液晶性化合物を含む層が用いられることがある。この液晶性化合物を含む層は、ガスバリアフィルムに用いられる有機層と同様に、モノマーを重合硬化させた層が用いられる。
そこで、本発明者らは、ガスバリアフィルムにおける有機層を、液晶性化合物を含む有機層によって作製することで、ガスバリアフィルムに偏光変換機能も統合し、積層体および画像表示装置全体を薄くできることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、
有機層Aおよび有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する位相差層である、積層体。
[2] 無機層Bが、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機化合物を含有する、[1]に記載の積層体。
[3] 無機層Bが、無機化合物の斜方蒸着によって作製された層である、[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 基板と、有機層Aとの間に、さらに無機層Aを有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体。
[5] 無機層Aが、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機化合物を含有する、[4]に記載の積層体。
[6] 無機層Aが、無機化合物の斜方蒸着によって作製された層である、[4]または[5]に記載の積層体。
[7] 基板の、無機層Bとは反対側に、さらに吸収型偏光子を有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] 基板が実質的に面内位相差を有していない、[7]に記載の積層体。
[9] 基板が面内位相差を有しており、基板の遅相軸方向と、吸収型偏光子の吸収軸方向または透過軸方向とのなす角が、−5°〜+5°である、[7]に積層体。
[10] 基板と、有機層Aとの間に、さらに吸収型偏光子を有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体。
[11] 有機層Aおよび有機層Bの一方が、実質的に面内位相差を有さず、他方がλ/4板である、[7]〜[10]のいずれかに記載の積層体。
[12] 有機層Aがλ/2板であり、有機層Bがλ/4板である、[7]〜[10]のいずれかに記載の積層体。
[13] 有機層Aがλ/4板であり、有機層Bが正のCプレートである、[7]〜[10]のいずれかに記載の積層体。
[14] 基板が面内位相差を有しており、基板の遅相軸と、有機層Aの遅相軸とが直交している、[7]〜[9]のいずれかに記載の積層体。
[15] 有機層Bがλ/4板である、[14]に記載の積層体。
[16] 視認側から、封止材と、画像表示素子とをこの順で有する画像表示装置であって、
封止材が、[1]〜[15]のいずれかに記載の積層体である、画像表示装置。
[17] 封止材が、基板が視認側に配置された積層体である、[16]に記載の画像表示装置。
[18] 封止材が、基板が画像表示素子側に配置された積層体である、[16]に記載の画像表示装置。
[19] 視認側から、封止材と、画像表示素子とをこの順で有する画像表示装置であって、
封止材が、基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、基板と、有機層Aとの間に、さらに吸収型偏光子を有し、基板が視認側に配置された積層体であり、有機層Aおよび有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する、画像表示装置。
20] 画像表示素子がEL表示素子である[16]〜[19]のいずれかに記載の画像表示装置。
21] EL表示素子が有機EL表示素子である[20]に記載の画像表示装置。
本発明によれば、ガスバリア機能と、偏光変換機能とを両立し、更に従来よりも薄型化した、新規な積層体および画像表示装置を提供することができる。
本発明の積層体の実施形態の例を示す模式的な断面図である。 本発明の積層体の実施形態の例を示す模式的な断面図である。 本発明の積層体の実施形態の例を示す模式的な断面図である。 本発明の積層体の実施形態の例を示す模式的な断面図である。 本発明の画像表示装置の実施形態の例を示す模式的な断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、「偏光板」とは、偏光子の表面の少なくとも一方に偏光板保護層または機能層が配置されたものをいい、偏光子と偏光板とは区別して用いる。
また、本明細書において、「平行」および「直交」とは、それぞれ、厳密な意味での平行および直交を意味するのではなく、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
本明細書において、「λ/4板」とは、面内位相差が波長のおよそ1/4程度である位相差板のことをいい、具体的には波長550nmにおける面内位相差Re(550)が110nm〜160nmである位相差板をいう。
また、「λ/2板」とは、面内位相差が波長のおよそ1/2程度である位相差板のことをいい、具体的には波長550nmにおける面内位相差Re(550)が220nm〜320nmである位相差板をいう。
本明細書において、「実質的に面内位相差を有さない」とは、面内位相差が0であることを意味せず、おおよそ0であることをいい、具体的には波長550nmにおける面内位相差Re(550)が10nm以下であることをいう。
また、「面内位相差を有する」とは、具体的には波長550nmにおける面内位相差Re(550)が10nmより大きいことをいう。
本明細書において、「Cプレート」とは、面内位相差Re(550)が10nm以下であり、厚み方向位相差を持っている位相差板をいう。厚み方向の位相差が負であるものを「正のCプレート」といい、厚み方向の位相差が正であるものを「負のCプレート」という。
本明細書において、Re(λ)、および、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはKOBRA WR(いずれも王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
ここで、測定されるフィルムが、1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにおいて算出される。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにおいて算出される。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の数式(1)および数式(2)によりRthを算出することもできる。
式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。また、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzは、nxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(OPTIC AXIS)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにより算出される。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはKOBRA WRにおいてnx、ny、nzが算出される。この算出されたnx、ny、nzによりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
<積層体>
本発明の積層体は、基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、かつ、有機層Aおよび有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する積層体である。
以下に、図1、図2、図3Aおよび図3Bを用いて本発明の積層体の実施形態の例を説明する。
図1に示す積層体10は、基板1と、有機層A2と、無機層B3と、有機層B4とをこの順に有している。また、有機層A2および有機層B4の少なくとも一方は液晶性化合物を含む。
本発明の積層体は、ガスバリア機能と、偏光変換機能とを両立しているため、ガスバリアフィルムと、円偏光板を別々に積層した従来のものと比較して、偏光板またはガスバリアフィルムの厚さ分、厚みが薄くなっている。
本発明の積層体の別の実施形態では、図2に示すように、基板1と有機層A2の間に、さらに無機層A5を含む。以下、本明細書ではこの実施態様を実施態様2と呼ぶことがある。
偏光変換機能としては、外光反射抑制に用いられる円偏光変換機能のみならず、画像表示装置の光学補償を行うための偏光変換機能としてもよい。
本発明の積層体の別の実施形態では、図3Aに示すように、基板1の無機層B4とは反対側に、さらに偏光子6を有している。以下、本明細書ではこの実施態様を実施態様3−Aと呼ぶことがある。
本発明の積層体の別の実施形態では、図3Bに示すように、基板1と有機層A2との間に、さらに偏光子6を有している。以下、本明細書ではこの実施態様を実施態様3−Bと呼ぶことがある。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、視認側から封止材と画像表示素子とをこの順で有する画像表示装置であって、封止材として本発明の積層体を用いた画像表示装置である。
本発明においては、封止材が、基板が視認側に配置された積層体、および、基板が画像表示素子側に配置された積層体のいずれであってもよいが、基板の位相差の影響を小さくできる理由から、基板が視認側に配置された積層体、すなわち、視認側から基板、有機層A、無機層Bおよび有機層Bの順で有する積層体であることが好ましい。
以下に、図4を用いて本発明の画像表示装置の実施形態の例を説明する。
図4に示す画像表示装置11は、基板1、有機層A2、無機層B3および有機層B4をこの順に有する積層体10と、画像表示素子7とを有している。また、有機層A2および有機層B4の少なくとも一方は液晶性化合物を含む。
本発明の積層体10は、画像表示素子7の封止材として機能している。
以下、本発明に用いられる各部材について詳細に説明する。
〔基板〕
本発明に用いられる基板は、バリアフィルム、偏光板に一般的に用いられる基板を用いることができ、具体的にはガラス、ポリマーフィルム等が挙げられる。
上記ポリマーフィルムとしては、具体的には、例えば、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルムなど);ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム;ポリエーテルスルホンフィルム;ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム;ポリウレタン系樹脂フィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリスルホンフィルム;ポリエーテルフィルム;ポリメチルペンテンフィルム;ポリエーテルケトンフィルム;(メタ)アクリルニトリルフィルム;ポリイミドフィルム;ポリアミドフィルム;脂環式構造を有するポリマーフィルム(例えば、アートン(JSR社製)などのノルボルネン系樹脂フィルム);非晶質ポリオレフィン(例えば、ゼオネックス(日本ゼオン社製)などのシクロオレフィンポリマー)フィルム;などが挙げられる。
また、後述する偏光子がこのような基板を兼ねる態様であってもよい。
{基板の位相差}
本発明の実施態様3−Aでは、外光が、偏光子を通ってから基板に入射するため、基板の位相差の影響を受ける。すなわち、基板の位相差を制御することが好ましい。
有機層のみで偏光変換機能を担保する場合は、基板の位相差の影響を小さくすることが好ましい。位相差を実質的に有さない基板を用いるか、位相差を有する基板を用いても、基板の遅相軸方向と、偏光子の吸収軸または透過軸とを、平行、すなわち、基板の遅相軸方向と、偏光子の吸収軸方向または透過軸方向とのなす角が、−5°〜+5°とすることで、基板の位相差の影響を小さくすることが好ましい。
また、有機層との組み合わせで偏光変換機能を持たせてもよい。
本発明の実施形態3−Bでは、外光が、基板を通ってから偏光子に入射するため、基板の位相差の影響を受けない。すなわち、基板の位相差を制御する必要がない。
従来、ガスバリアフィルムの基板としては、価格等の面からPETが用いられる場合が多いが、PETは位相差が大きいため、そのまま円偏光板と組み合わせると、PETの位相差の影響を大きくうけ、偏光変換機能がなくなってしまう。
本発明の実施態様3−Bでは、基板の位相差の影響を受けないため、従来用いられているPET等の位相差の大きい基板を用いることができる。
〔無機層〕
本発明に用いられる無機層は、特に限定はなく、各種公知のものを使用できる。また、無機層を複数用いてもよい。無機層を複数用いる場合は、各無機層の欠陥の影響を少なく出来るように、有機層と交互に積層するのが好ましい。
無機層を複数用いる場合には、各無機層は同一のものでも、それぞれ別のものを用いてもよい。
無機層の素材としては、ガスバリアフィルムの無機層に用いられるものであれば各種公知のものを使用でき、具体的には酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物;窒化アルミニウムなどの金属窒化物;炭化アルミニウムなどの金属炭化物;酸化珪素、酸化窒化珪素、酸炭化珪素、酸化窒化炭化珪素などの珪素酸化物;窒化珪素、窒化炭化珪素などの珪素窒化物;炭化珪素等の珪素炭化物;これらの水素化物;これら2種以上の混合物;これらの水素含有物;等の無機化合物が挙げられる。
特に、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機化合物は、透明性が高く、かつ、緻密であるため好ましい。中でも特に、窒化珪素は、より緻密で、透明性が高く好ましい。
無機層の製造方法については特に限定はなく各種公知の方法を用いることができる。
中でも、無機化合物を蒸着させ、無機層を作製することが好ましい。
〈無機層の配向制御能〉
本発明の積層体において、無機層上に後述の液晶性化合物を含む有機層を配置する場合、無機層に配向制御能を持たせることが好ましい。
この場合、ガスバリアフィルムの無機層に、液晶性化合物の配向制御能を持たせているため、液晶性化合物を含む光学異方性層を作成する際に一般的に用いられる配向膜を使用しなくてもよく、画像表示装置全体をより薄くできる。
本明細書において、「配向制御能を有する」とは、無機層上で、液晶性化合物を配向させることができることをいう。液晶性化合物の配向状態については特に制限はなく、垂直配向、水平配向等、各種公知の配向状態が含まれる。
液晶性化合物の配向状態によっては、面内に遅相軸が出る場合があるが、この遅相軸方向を制御するために、本発明に用いられる無機層を斜方蒸着によって作製してもよい。
斜方蒸着方法については各種公知の方法を使用することができる。
{無機層の膜厚}
本発明に用いられる無機層の膜厚については特に限定はない。ガスバリア性の観点から10nm以上であることが好ましい。また、割れやひび等の観点から、200nm以下であることが好ましい。
〔有機層〕
本発明の積層体は、2層以上の有機層を有し、少なくとも一方の有機層は液晶性化合物を含んでいる。また、有機層を3層以上含んでいてもよく、前述した無機層と交互に積層されているのが好ましい。
各有機層は、同一のものであっても、それぞれ別のものであってもよい。
本発明に用いられる液晶性化合物を含有する有機層は、特に限定はない。なお、本明細書において、「液晶性化合物を含有する」とは、重合前の低分子の状態のみならず、重合硬化させてもはや液晶性を失ったものも含む。
本発明に用いられる液晶性化合物を含有する有機層の作製方法は特に限定はなく、例えば、無機層上に、液晶性化合物、配向剤、レベリング剤、その他添加剤、溶媒等からなる組成物を塗布して作製することができる。
組成物を塗布する方法は特に限定されず、例えば、スピンコーティング法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット法、ダイコーティング法、スリットダイコーティング法、キャップコーティング法、ディッピング等、公知慣用の方法を行うことができる。
《液晶性化合物》
本発明に用いられる液晶性化合物は特に限定はなく、目的の光学特性に応じて各種公知の液晶性化合物を用いることができる。
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもできるが、棒状液晶性化合物(ネマティック液晶性化合物、スメクティック液晶性化合物、コレステリック液晶性化合物)、円盤状液晶性化合物(ディスコティック液晶性化合物)を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、または棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。上述の液晶性化合物の固定化のために、重合性基を有する棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物を用いて形成することがより好ましく、液晶性化合物が1分子中に重合性基を2以上有することがさらに好ましい。液晶性化合物が二種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶性化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。
棒状液晶性化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報の請求項1や特開2005−289980号公報の段落[0026]〜[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007−108732号公報の段落[0020]〜[0067]や特開2010−244038号公報の段落[0013]〜[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
《配向剤》
配向剤としては、例えば、特開2011−237513号公報の[0253]〜[0292]段落に記載されている一般式(1)〜(3)で表される化合物(水平配向剤)が挙げられ、これらの内容は本明細書中に引用するものとする。
《レベリング剤》
レベリング剤としては、例えば、フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤など塗料用レベリング剤を用いることができる。
《溶剤》
溶媒としては、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロペタンタノン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる有機層が、液晶性化合物を含まない場合、通常バリアフィルムに用いられる有機層と同様のものを用いることができる。形成材料としては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物、などの熱可塑性樹脂;ポリシロキサン;等が挙げられる。
{有機層の位相差}
本発明に用いられる有機層の位相差としては特に限定はなく、積層体全体で円偏光機能を有していればよい。具体的な組み合わせとしては、有機層Aおよび有機層Bの一方を実質的に面内位相差を有さない有機層とし、他方をλ/4とする組み合わせ;有機層Aの位相差をλ/2とし、有機層Bの位相差をλ/4として、広帯域のλ/4板とする組み合わせ;有機層Aの位相差をλ/4とし、有機層Bの位相差を正のCプレートとする組み合わせ;有機層Aの位相差をCプレート、有機層Bの位相差をλ/4とする組み合わせ;等が挙げられる。
また、画像表示装置の光学補償に用いる場合には、光学補償形式に応じた位相差を有していればよい。
また、基板の位相差を打ち消す目的で、基板の遅相軸と、有機層Aの遅相軸とを直交させてもよく、この場合、有機層Bがλ/4板であるこが好ましい。
また、有機層の位相差は各波長での円偏光変換をより正確にできるように、逆波長分散性であることが好ましい。本明細書において、逆波長分散性とは、Re(450)/Re(550)で表す波長分散性が、1より小さいことをいう。
{有機層の膜厚}
本発明に用いられる有機層の膜厚は特に限定はない。所望の位相差と、ガスバリアフィルムとしての有機層の性能の両立から、50nm〜2000nmであることが好ましい。
〔偏光子〕
本発明に用いられる偏光子は特に限定はなく、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子であればよい。偏光子としては、特に限定されないが、吸収型偏光子を利用することができる。
{偏光子の素材}
本発明に用いられる偏光子の素材は特に限定はなく、通常用いられている偏光子を利用することができ、例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子のいずれも用いることができる。
特に、基板に偏光子を配置してから無機層を蒸着する場合等は、蒸着時の高温に耐えられるように、耐熱性に優れるサーモトロピック液晶性二色性色素を用いた染料系偏光子を用いることが好ましい。
サーモトロピック液晶性二色性色素を用いた染料系偏光子の作製方法は特に限定されないが、例えば、基板上に配向膜を形成し、サーモトロピック液晶性二色性色素、配向剤、レベリング剤、その他添加剤、溶媒等からなる組成物を塗布して作製することができる。
ここで、後述するサーモトロピック液晶性二色性色素以外の配向剤、レベリング剤などや組成物の塗布方法については、上述した有機層において記載したものと同様のものが挙げられる。
〈サーモトロピック液晶性二色性色素〉
本発明に用いられるサーモトロピック液晶性二色性色素としては、例えば、特開2011−237513号に記載のサーモトロピック液晶性二色性色素を好適に用いることができる。
{偏光子のガラス転移温度}
本発明に用いられる偏光子のガラス転移温度は特に限定はない。偏光子を配置してから無機層を蒸着する場合等は、蒸着時の高温に耐えられるように、120℃以上であることが好ましい。
{偏光子の厚み}
本発明においては、偏光子の厚みは特に限定されないが、3μm〜60μmであるのが好ましく、5μm〜30μmであるのがより好ましく、5μm〜15μmであるのが更に好ましい。
〔配向膜〕
本発明の有機層の作製時に無機層を配向膜として用いない形態においては、別途配向膜を用いてもよい。配向膜としては各種公知のものが利用でき具体的にはPVA(ポリビニルアルコール)をラビングした配向膜や、光配向膜等、目的の液晶性化合物の配向状態に応じて適宜選択することができる。
配向膜を配置してから無機層を作製する場合等は耐熱性に優れる、アゾ系やシンナモイル系の光配向膜を用いることが好ましい。
アゾ系やシンナモイル系の光配向膜としては各種公知のものを使用することができる。
光配向膜としては特に限定はされないが、国際公開第2005/096041号の段落[0024]〜[0043]に記載されたポリアミド化合物やポリイミド化合物などのポリマー材料;特開2012−155308号公報に記載された光配向性基を有する液晶配向剤により形成される液晶配向膜;Rolic echnologies社製の商品名LPP−JP265CPなどを用いることができる。
無機層上に配向膜を形成する場合には密着性向上の観点から、配向膜用組成物にシランカップリング剤等を用いることも好ましい。
シランカップリング剤としては、従来から知られているものを特に制限なく使用できる。例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミンなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤を例示できる。
〔積層体の作製方法〕
本発明の積層体を作製する方法としては、特に限定はない。例えば、基板上に1層ずつ塗布や蒸着により作製する方法が挙げられる。
また、例えば、基板、有機層Aからなるフィルムと、基板、無機層B、有機層Bを含むフィルムを別々に作製し、片方の基板を剥がして貼り合わせる転写等により作製してもよい。転写により作製する場合は、各層の組み合わせは、特に限定はない。
〔画像表示素子〕
本発明に用いられる画像表示素子については特に限定はなく、液晶表示素子、有機EL、無機EL等のEL表示素子等を用いることができる。
具体的には、通常使用されている封止材として本発明に用いられる積層体を用いることにより、本発明の画像表示装置とすることができる。
本発明においては、発光素子が酸素、水素等に弱く、電極等の構造により内部反射が起こりやすいという点で、画像表示素子として有機EL表示素子を用いる場合に、本発明の効果が大きくなる。
具体的には、有機EL表示素子において、光取り出し側のガラス基板に変えて、本発明に用いられる積層体を用いる態様が例示される。
1 基板
2 有機層A
3 無機層B
4 有機層B
5 無機層A
6 偏光子
7 画像表示素子
10 積層体
11 画像表示装置

Claims (21)

  1. 画像表示素子上に配置される積層体であって、
    基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、
    前記有機層Aおよび前記有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する位相差層であり、
    前記有機層Aおよび有機層Bのいずれか一方がλ/4板である、積層体。
  2. 前記無機層Bが、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機化合物を含有する、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記無機層Bが、無機化合物の斜方蒸着によって作製された層である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記基板と、前記有機層Aとの間に、さらに無機層Aを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記無機層Aが、窒化珪素、酸化珪素、酸窒化珪素および酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機化合物を含有する、請求項4に記載の積層体。
  6. 前記無機層Aが、無機化合物の斜方蒸着によって作製された層である、請求項4または5に記載の積層体。
  7. 前記基板の、前記無機層Bとは反対側に、さらに吸収型偏光子を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記基板が実質的に面内位相差を有していない、請求項7に記載の積層体。
  9. 画像表示素子上に配置される積層体であって、
    基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、
    前記有機層Aおよび前記有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する位相差層であり、
    前記基板の、前記無機層Bとは反対側に、さらに吸収型偏光子を有し、
    前記基板が面内位相差を有しており、前記基板の遅相軸方向と、前記吸収型偏光子の吸収軸方向または透過軸方向とのなす角が、−5°〜+5°である、積層体。
  10. 前記基板と、前記有機層Aとの間に、さらに吸収型偏光子を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  11. 前記有機層Aおよび前記有機層Bの一方が、実質的に面内位相差を有さず、他方がλ/4板である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  12. 前記有機層Aがλ/2板であり、前記有機層Bがλ/4板である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  13. 前記有機層Aがλ/4板であり、前記有機層Bが正のCプレートである、請求項7〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  14. 前記基板が面内位相差を有しており、前記基板の遅相軸と、前記有機層Aの遅相軸とが直交している、請求項7〜9のいずれか1項に記載の積層体。
  15. 前記有機層Bがλ/4板である、請求項14に記載の積層体。
  16. 視認側から、封止材と、画像表示素子とをこの順で有する画像表示装置であって、
    前記封止材が、請求項1〜15のいずれか1項に記載の積層体である、画像表示装置。
  17. 前記封止材が、基板が視認側に配置された積層体である、請求項16に記載の画像表示装置。
  18. 前記封止材が、基板が画像表示素子側に配置された積層体である、請求項16に記載の画像表示装置。
  19. 視認側から、封止材と、画像表示素子とをこの順で有する画像表示装置であって、
    前記封止材が、基板と、有機層Aと、無機層Bと、有機層Bとをこの順に有し、前記基板と、前記有機層Aとの間に、さらに吸収型偏光子を有し、前記基板が前記視認側に配置された積層体であり、前記有機層Aおよび前記有機層Bの少なくとも一方が液晶性化合物を含有する、画像表示装置。
  20. 前記画像表示素子がエレクトロルミネッセンス表示素子である請求項16〜19のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 前記エレクトロルミネッセンス表示素子が有機エレクトロルミネッセンス表示素子である請求項20に記載の画像表示装置。
JP2016573383A 2015-02-04 2016-02-02 積層体および画像表示装置 Active JP6612786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020746 2015-02-04
JP2015020746 2015-02-04
PCT/JP2016/053086 WO2016125800A1 (ja) 2015-02-04 2016-02-02 積層体および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125800A1 JPWO2016125800A1 (ja) 2017-10-05
JP6612786B2 true JP6612786B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56564140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573383A Active JP6612786B2 (ja) 2015-02-04 2016-02-02 積層体および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431777B2 (ja)
JP (1) JP6612786B2 (ja)
WO (1) WO2016125800A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121720A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 富士フイルム株式会社 植物育成用灯具
BR112021018245A2 (pt) * 2019-03-15 2022-02-08 Vision Ease Lp Polarizador de mesógenio

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222625A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル
JP2001083489A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
JP4404624B2 (ja) * 2003-12-25 2010-01-27 日東電工株式会社 楕円偏光板および画像表示装置
WO2006001504A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory film, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display employing the same
JP2006330522A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 光学補償素子及びその製造方法、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2007148097A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2007156234A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
US8269929B2 (en) * 2006-09-28 2012-09-18 Stanley Electric Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display device with visual angle compensation
US8586189B2 (en) * 2007-09-19 2013-11-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film and organic device comprising same
JP2009251288A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Nitto Denko Corp 楕円偏光板並びにその製造方法
JP2012032418A (ja) 2008-11-19 2012-02-16 Sharp Corp 円偏光板及び表示装置
CN101825806A (zh) 2009-03-02 2010-09-08 富士胶片株式会社 光学补偿片、偏振板、液晶显示装置和制造光学补偿片的方法
JP5216724B2 (ja) 2009-09-01 2013-06-19 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびデバイス
JP5737854B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP5566178B2 (ja) * 2010-05-07 2014-08-06 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5932234B2 (ja) * 2011-04-05 2016-06-08 日東電工株式会社 偏光素子およびその製造方法
JP2013200452A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Instruments Inc 偏光レンズ及びこれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP6275945B2 (ja) * 2012-12-10 2018-02-07 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP6209130B2 (ja) 2013-05-27 2017-10-04 富士フイルム株式会社 光学フィルム、組成物、平面画像表示装置、立体画像表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170324067A1 (en) 2017-11-09
US10431777B2 (en) 2019-10-01
JPWO2016125800A1 (ja) 2017-10-05
WO2016125800A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110192130B (zh) 带光学补偿层的偏振片及使用了其的有机el面板
CN104076430A (zh) 用于oled的偏振板和包括该偏振板的光学显示器
TW200817779A (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
WO2016190406A1 (ja) 水平配向型液晶表示装置
KR102060795B1 (ko) 반사 방지층 및 비침 방지층 부착 편광판 및 그 제조 방법
CN110235029B (zh) 用于抗反射的滤光器和有机发光器件
JP6612786B2 (ja) 積層体および画像表示装置
CN113767311A (zh) 偏光板和包含偏光板的光学显示装置
JP6670894B2 (ja) 積層体および画像表示装置
JP6612787B2 (ja) 画像表示装置
JP6612269B2 (ja) 画像表示装置
JP2017161719A (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP6612268B2 (ja) 積層体および画像表示装置
KR102251179B1 (ko) 빛샘이 방지된 곡면 액정표시장치
WO2019021561A1 (ja) 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、および位相差フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250