JP6612477B2 - フィルム - Google Patents
フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6612477B2 JP6612477B2 JP2018569189A JP2018569189A JP6612477B2 JP 6612477 B2 JP6612477 B2 JP 6612477B2 JP 2018569189 A JP2018569189 A JP 2018569189A JP 2018569189 A JP2018569189 A JP 2018569189A JP 6612477 B2 JP6612477 B2 JP 6612477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- compound
- composition
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 371
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 235
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 126
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 122
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 claims description 62
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 41
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 27
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 11
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 10
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 169
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 144
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 144
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 119
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 117
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 114
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 90
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 82
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 65
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 59
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 54
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 51
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 47
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 41
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 38
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 37
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 32
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 32
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 32
- 241000282341 Mustela putorius furo Species 0.000 description 31
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 29
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 28
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 24
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- ZASWJUOMEGBQCQ-UHFFFAOYSA-L dibromolead Chemical compound Br[Pb]Br ZASWJUOMEGBQCQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 20
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 20
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 20
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 19
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 16
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 16
- MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ol Chemical compound CCC(C)(C)O MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 15
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 15
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N pentyl acetate Chemical compound CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 13
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 10
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 10
- QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N (z)-octadec-9-en-1-amine Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCN QGLWBTPVKHMVHM-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 9
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 9
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 9
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 description 9
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 9
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 9
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 8
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 8
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 8
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(=O)CC1 VGVHNLRUAMRIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 4-methyldioxolane Chemical compound CC1COOC1 LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 7
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N isobutyronitrile Chemical compound CC(C)C#N LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 7
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 6
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 6
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 6
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FIADVASZMLCQIF-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6,8,8-octamethyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetrazatetrasilocane Chemical compound C[Si]1(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N1 FIADVASZMLCQIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GGDYAKVUZMZKRV-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethanol Chemical compound OCCF GGDYAKVUZMZKRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 5
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229910008072 Si-N-Si Inorganic materials 0.000 description 4
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PBXLYVZTWHUYKO-UHFFFAOYSA-K [Pb+](I)I.[Br-] Chemical compound [Pb+](I)I.[Br-] PBXLYVZTWHUYKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 3
- NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N caesium(1+) Chemical compound [Cs+] NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanamine Chemical compound CC(C)CN KDSNLYIMUZNERS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDXWNHPWWKGTKO-UHFFFAOYSA-N 207739-72-8 Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC(=CC=C4C2=CC=1)N(C=1C=CC(OC)=CC=1)C=1C=CC(OC)=CC=1)C1=CC(=CC=C1C1=CC=C(C=C13)N(C=1C=CC(OC)=CC=1)C=1C=CC(OC)=CC=1)N(C=1C=CC(OC)=CC=1)C=1C=CC(OC)=CC=1)C1=CC=C(OC)C=C1 XDXWNHPWWKGTKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIMXYMYMHUAZLW-UHFFFAOYSA-N [[[dimethyl(phenyl)silyl]amino]-dimethylsilyl]benzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C1=CC=CC=C1 HIMXYMYMHUAZLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical group [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical class CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- DPBLXKKOBLCELK-UHFFFAOYSA-N pentan-1-amine Chemical compound CCCCCN DPBLXKKOBLCELK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 4-pyren-1-ylbutanoate Chemical compound C=1C=C(C2=C34)C=CC3=CC=CC4=CC=C2C=1CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJLUATLTXUNBOT-UHFFFAOYSA-N 1-Hexadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCN FJLUATLTXUNBOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 1-hexanamine Chemical compound CCCCCCN BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004338 2,2,3-trimethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WGGNJZRNHUJNEM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexamethyl-1,3,5,2,4,6-triazatrisilinane Chemical compound C[Si]1(C)N[Si](C)(C)N[Si](C)(C)N1 WGGNJZRNHUJNEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003562 2,2-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003660 2,3-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003764 2,4-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000006040 2-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004336 3,3-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000004337 3-ethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003469 3-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017115 AlSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015808 BaTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004813 CaTe Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N Decylamine Chemical compound CCCCCCCCCCN MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004262 HgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 1
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O Methylammonium ion Chemical compound [NH3+]C BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910017680 MgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical class O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N Octadecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCN REYJJPSVUYRZGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910005642 SnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004411 SrTe Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- WYUIWUCVZCRTRH-UHFFFAOYSA-N [[[ethenyl(dimethyl)silyl]amino]-dimethylsilyl]ethene Chemical compound C=C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C=C WYUIWUCVZCRTRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003670 adamantan-2-yl group Chemical group [H]C1([H])C(C2([H])[H])([H])C([H])([H])C3([H])C([*])([H])C1([H])C([H])([H])C2([H])C3([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXESKRYTYVPTNB-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;butan-2-ol Chemical compound CCCCO.CCC(C)O YXESKRYTYVPTNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006547 cyclononyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 229910001849 group 12 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- RMIODHQZRUFFFF-UHFFFAOYSA-M methoxyacetate Chemical compound COCC([O-])=O RMIODHQZRUFFFF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001196 nonadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 125000005064 octadecenyl group Chemical group C(=CCCCCCCCCCCCCCCCC)* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003548 sec-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000235 small-angle X-ray scattering Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G21/00—Compounds of lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G21/00—Compounds of lead
- C01G21/006—Compounds containing lead, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/60—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/60—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/62—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/10—Metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
- C08K5/5445—Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one Si-N bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08L33/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/16—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/16—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/02—Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/0883—Arsenides; Nitrides; Phosphides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/56—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
- C09K11/562—Chalcogenides
- C09K11/565—Chalcogenides with zinc cadmium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/66—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/66—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
- C09K11/664—Halogenides
- C09K11/665—Halogenides with alkali or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/70—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/70—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
- C09K11/701—Chalcogenides
- C09K11/703—Chalcogenides with zinc or cadmium
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
- C01P2002/34—Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/16—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08J2433/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2206—Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C08K2003/3009—Sulfides
- C08K2003/3036—Sulfides of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
- C08K2003/321—Phosphates
- C08K2003/328—Phosphates of heavy metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本願は、2017年5月17日に、日本に出願された特願2017−097962号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
そこで、前記組成物の製造方法として、例えば、InPをZnSが覆っている半導体微粒子とパーヒドロポリシラザンとを混合し、乾燥させることで、パーヒドロポリシラザンで覆われた半導体微粒子を得る工程と、前記パーヒドロポリシラザンに覆われた半導体微粒子をトルエンに分散させ分散液を得る工程と、前記分散液にUV硬化樹脂を混合する工程とを有する製造方法が報告されている(特許文献1)。
また、上記特許文献1に記載された組成物の製造方法は、多数の工程を必要とするため、量産する場合に高コストになってしまう問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、水蒸気に対する耐久性を有するフィルムを提供することを目的とする。さらに、水蒸気に対する耐久性を有する組成物、硬化物、及びフィルムを、簡便な工程で製造する方法をあわせて提供することを目的とする。
[1] (1)、(2)、及び(4)を含む組成物からなるフィルムであって、
海島状相分離構造を有し、
前記海島状相分離構造において(4)が海状の疎水性領域に、(1)及び(2)が島状の親水性領域に、各々存在し、
前記島状の親水性領域が0.1μm以上100μm以下であるフィルム。
(1)発光性を有する半導体微粒子
(2)シラザン、又はその改質体
(4)重合性化合物、又は重合体
[2] (1)がA、B、及びXを構成成分とするペロブスカイト型結晶構造を有する化合物である、[1]に記載のフィルム。
(Aは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする6面体の各頂点に位置する成分であって、1価の陽イオンである。
Xは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする8面体の各頂点に位置する成分を表し、ハロゲン化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも一種の陰イオンである。
Bは、ペロブスカイト型結晶構造において、Aを頂点に配置する6面体及びXを頂点に配置する8面体の中心に位置する成分であって、金属イオンである。)
[3] 発光波長PLtopとバンド端Egのエネルギー値の差Dが0.2以下である、[1]又は[2]に記載のフィルム。
[4] (3)の存在下、(1)、(2)、及び(4)を混合する工程を含む、組成物の製造方法。
(1)発光性を有する半導体微粒子
(2)シラザン、又はその改質体
(3)溶媒
(4)重合性化合物、又は重合体
[5] (1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、(2)、及び(4)を混合する工程とを含む、[4]に記載の組成物の製造方法。
[6](1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(4)を混合する工程とを含む、[5]に記載の組成物の製造方法。
[7](1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4)を混合する工程とを含む、[5]に記載の組成物の製造方法。
(2’)シラザン
[8] (1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4’’)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法。
(1)発光性を有する半導体微粒子
(2’)シラザン
(3)溶媒
(4’’)重合体
[9](1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4’’)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物を基板に塗布し、塗布膜を得る工程と、
前記塗布膜から(3)を除去する工程とを含む、フィルムの製造方法。
(1)発光性を有する半導体微粒子
(2’)シラザン
(3)溶媒
(4’’)重合体
本発明の半導体微粒子は、発光性を有する。「発光性」とは、光を発する性質を指す。発光性は、電子の励起により発光する性質であることが好ましく、励起光による電子の励起により発光する性質であることがより好ましい。励起光の波長は、例えば、200nm〜800nmであってもよく、250nm〜700nmであってもよく、300nm〜600nmであってもよい。
(1)は、良好な量子収率を得る観点から、カドミウム(12族)元素を含有する化合物を含む半導体微粒子、インジウム(13族)元素を含有する化合物を含む半導体微粒子、及びペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子が好ましく、インジウム(13族)元素を含有する化合物を含む半導体微粒子、及びペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子がより好ましく、粒径制御がそれほど厳しく求められずに半値幅の狭い発光ピークが得られ易い点から、ペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子がさらに好ましい。
II−V族化合物は、II族元素と、V族元素とを含む化合物を意味し、
II−VI族化合物は、II族元素と、VI族元素とを含む化合物を意味し、
III−IV族化合物は、III族元素と、IV族元素とを含む化合物を意味し、
III−V族化合物は、III族元素と、V族元素とを含む化合物を意味し、
III−VI族化合物は、III族元素と、VI族元素とを含む化合物を意味し、
IV−VI化合物は、IV族元素と、VI族元素とを含む化合物を意味し、
I−III−VI族化合物は、I族元素と、III族元素と、VI族元素とを含む化合物を意味する。
ここで、I族は、周期表の11族を意味し、II族は、周期表の2族又は12族を意味し、III族は、周期表の13族を意味し、IV族は、周期表の14族を意味し、V族は、周期表の15族を意味し、VI族は、周期表の16族を意味する(以下同様である。)。
なお、本明細書において、「周期表」とは、長周期型周期表を意味する。
これらの化合物は、それぞれ、二元系であってもよく、三元系であってもよく、四元系であってもよい。
二元系のII−V族化合物としては、例えば、Zn3P2、Zn3As2、Cd3P2、Cd3As2、Cd3N2、及びZn3N2が挙げられる。
三元系のII−V族化合物は、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のII−V族化合物であってもよいし、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のII−V族化合物であってもよい。三元系のII−V族化合物としては、例えば、Cd3PN、Cd3PAs、Cd3AsN、Cd2ZnP2、Cd2ZnAs2、及びCd2ZnN2等が挙げられる。
四元系のII−V族化合物は、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のII−V族化合物であってもよい。四元系のII−V族化合物としては、例えば、CdZnPN、CdZnPAs、及びCd2ZnAsN等が挙げられる。
II−V族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の2族、又は12族及び15族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
周期表の12族元素を含む二元系のII−VI族化合物としては、例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、及びHgTe等が挙げられる。
周期表の2族元素を含む二元系のII−VI族化合物としては、例えば、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、及びBaTeが挙げられる。
三元系のII−VI族化合物は、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のII−VI族化合物であってもよいし、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のII−VI族化合物であってもよい。三元系のII−VI族化合物としては、例えば、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、及びCdHgTeが挙げられる。
四元系のII−VI族化合物は、周期表の2族又は12族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のII−VI族化合物であってもよい。四元系のII−VI族化合物としては、例えば、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、及びCdHgSTeが挙げられる。
II−VI族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の2族、12族、及び16族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
二元系のIII−IV族化合物としては、例えば、B4C3、Al4C3、及びGa4C3が挙げられる。
三元系のIII−IV族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の14族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のIII−IV族化合物であってもよいし、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の14族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のIII−IV族化合物であってもよい。
四元系のIII−IV族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の14族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のIII−IV族化合物であってもよい。
III−IV族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の13族、及び14族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
二元系のIII−V族化合物としては、例えば、BP、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlN、及びBNが挙げられる。
三元系のIII−V族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のIII−V族化合物であってもよいし、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のIII−V族化合物であってもよい。三元系のIII−V族化合物としては、例えば、InPN、InPAs、InPSb、及びInGaP等が挙げられる。
四元系のIII−V族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の15族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のIII族−V族化合物であってもよい。四元系のIII−V族化合物としては、例えば、InGaPN、InGaPAs、及びInGaPSb等が挙げられる。
III−V族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の13族、及び15族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
本発明の一つの側面としては、III−V族化合物としては、InPが好ましい。
二元系のIII−VI族化合物としては、例えば、Al2S3、Al2Se3、Al2Te3、Ga2S3、Ga2Se3、Ga2Te3、GaTe、In2S3、In2Se3、In2Te3、及びInTeが挙げられる。
三元系のIII−VI族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のIII−VI族化合物であってもよいし、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のIII−VI族化合物であってもよい。三元系のIII−VI族化合物としては、例えば、InGaS3、InGaSe3、InGaTe3、In2SSe2、及びIn2TeSe2が挙げられる。
四元系のIII−VI族化合物は、周期表の13族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のIII−VI族化合物であってもよい。四元系のIII−VI族化合物としては、例えば、InGaSSe2、InGaSeTe2、及びInGaSTe2が挙げられる。
III−VI族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の13族、及び16族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
二元系のIV−VI族化合物としては、例えば、PbS、PbSe、PbTe、SnS、SnSe、及びSnTeが挙げられる。
三元系のIV−VI族化合物は、周期表の14族から選ばれる元素(第1元素)1種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、三元系のIV−VI族化合物であってもよいし、周期表の14族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)1種類とを含む、三元系のIV−VI族化合物であってもよい。
四元系のIII−VI族化合物は、周期表の14族から選ばれる元素(第1元素)2種類と、周期表の16族から選ばれる元素(第2元素)2種類とを含む、四元系のIV−VI族化合物であってもよい。
IV−VI族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の14族、及び16族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
三元系のI−III−VI族化合物としては、例えば、CuInS2が挙げられる。
I−III−VI族化合物を含む半導体微粒子は、周期表の11族、13族、及び16族以外の元素をドープ元素として含んでいてもよい。
半導体微粒子の一例としてペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子が挙げられる。
ペロブスカイト化合物は、A、B、及びXを構成成分とする、ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物である。
本発明において、Aは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする6面体の各頂点に位置する成分であって、1価の陽イオンである。
Xは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする8面体の各頂点に位置する成分を表し、ハロゲン化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも一種の陰イオンである。
Bは、ペロブスカイト型結晶構造において、Aを頂点に配置する6面体及びXを頂点に配置する8面体の中心に位置する成分であって、金属イオンである。
3次元構造の場合、ペロブスカイト化合物の組成式は、ABX(3+δ)で表される。
2次元構造の場合、ペロブスカイト化合物の組成式は、A2BX(4+δ)で表される。
ここで、δは、Bの電荷バランスに応じて適宜変更が可能な数であり、−0.7以上0.7以下である。
例えば、Aが1価の陽イオン、Bが2価の陽イオン、Xが1価の陰イオンである場合、前記化合物が電気的に中性(すなわち前記化合物の電荷が0)となるようにδを選択することができる。
上記3次元構造の場合、Bを中心とし、頂点をXとする、BX6で表される頂点共有八面体の三次元ネットワークを有する。
上記2次元構造の場合、Bを中心とし、頂点をXとする、BX6で表される八面体が同一平面の4つの頂点のXを共有することにより、2次元的に連なったBX6からなる層とAからなる層が交互に積層された構造を形成する。
BはXに対して八面体配位をとることができる金属カチオンである。
本明細書において、ペロブスカイト型結晶構造は、X線回折パターンにより確認することができる。
前記3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有する化合物の場合、X線回折パターンにおいて、通常、2θ=12〜18°の位置に(hkl)=(001)に由来するピークが、又は2θ=18〜25°の位置に(hkl)=(110)に由来するピークが確認される。2θ=13〜16°の位置に、(hkl)=(001)に由来するピークが、又は2θ=20〜23°の位置に、(hkl)=(110)に由来するピークが確認されることがより好ましい。
前記2次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有する化合物の場合、X線回折パターンにおいて、通常、2θ=1〜10°の位置に、(hkl)=(002)に由来するピークが確認される。2θ=2〜8°の位置に、(hkl)=(002)に由来するピークが確認されることがより好ましい。
ABX(3+δ) (−0.7≦δ≦0.7) …(P1)
Aは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする6面体の各頂点に位置する成分であって、1価の陽イオンである。
Xは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする8面体の各頂点に位置する成分を表し、ハロゲン化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる1種以上の陰イオンである。
Bは、ペロブスカイト型結晶構造において、Aを頂点に配置する6面体及びXを頂点に配置する8面体の中心に位置する成分であって、金属イオンである。
ペロブスカイト化合物中、Aは前記ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする6面体の各頂点に位置する成分であって、1価の陽イオンである。1価の陽イオンとしては、セシウムイオン、有機アンモニウムイオン、又はアミジニウムイオンが挙げられる。ペロブスカイト化合物において、Aがセシウムイオン、炭素原子数が3以下の有機アンモニウムイオン、又は炭素原子数が3以下のアミジニウムイオンである場合、一般的にペロブスカイト化合物は、ABX(3+δ)で表される、3次元構造を有する。
ペロブスカイト化合物中のAはセシウムイオン、又は有機アンモニウムイオンが好ましい。
R6〜R9がアルキル基である場合、炭素原子数は、それぞれ独立に、通常1〜20であり、1〜4であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。
R6〜R9で表されるシクロアルキル基の炭素原子数は、それぞれ独立に、通常3〜30であり、3〜11であることが好ましく、3〜8であることがより好ましい。炭素原子数は、置換基の炭素原子数も含む。
一般式(A1)に含まれ得るアルキル基及びシクロアルキル基の数を少なくすること、並びにアルキル基及びシクロアルキル基の炭素原子数を小さくすることにより、発光強度が高い3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有する化合物を得ることができる。
アルキル基又はシクロアルキル基の炭素原子数が4以上の場合、2次元、及び/又は擬似二次元(quasi―2D)のペロブスカイト型結晶構造を一部あるいは全体に有する化合物を得ることができる。2次元のペロブスカイト型結晶構造が無限大に積層すると3次元のペロブスカイト型結晶構造と同等になる(参考文献:P.P.Boixら、J.Phys.Chem.Lett.2015,6,898−907など)。
R6〜R9で表されるアルキル基及びシクロアルキル基に含まれる炭素原子数の合計数は1〜4であることが好ましく、R6〜R9のうちの1つが炭素原子数1〜3のアルキル基であり、R6〜R9のうちの3つが水素原子であることがより好ましい。
(R10R11N=CH−NR12R13)+・・・(A2)
R10〜R13で表されるアルキル基の炭素原子数は、それぞれ独立に、通常1〜20であり、1〜4であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
R10〜R13で表されるシクロアルキル基の炭素原子数は、それぞれ独立に、通常3〜30であり、3〜11であることが好ましく、3〜8であることがより好ましい。炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含む。
R10〜R13のシクロアルキル基の具体例としては、それぞれ独立に、R6〜R9において例示したシクロアルキル基が挙げられる。
一般式(A2)に含まれる、アルキル基及びシクロアルキル基の数を少なくすること、並びにアルキル基及びシクロアルキル基の炭素原子数を小さくすることにより、発光強度が高い3次元構造のペロブスカイト化合物を得ることができる。
アルキル基又はシクロアルキル基の炭素原子数が4以上の場合、2次元、及び/又は擬似二次元(quasi―2D)のペロブスカイト型結晶構造を一部あるいは全体に有する化合物を得ることができる。
R10〜R13で表されるアルキル基及びシクロアルキル基に含まれる炭素原子数の合計数は1〜4であることが好ましく、R10が炭素原子数1〜3のアルキル基であり、R11〜R13が水素原子であることがより好ましい。
ペロブスカイト化合物中、Bは前記ペロブスカイト型結晶構造において、Aを頂点に配置する6面体及びXを頂点に配置する8面体の中心に位置する成分であって、金属イオンである。Bの金属イオンは1価の金属イオン、2価の金属イオン、及び3価の金属イオンからなる群より選ばれる1種類以上からなるイオンであってよい。Bは2価の金属イオンを含むことが好ましく、鉛、又はスズからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属イオンを含むことがより好ましい。
ペロブスカイト化合物中、Xは前記ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする8面体の各頂点に位置する成分を表し、ハロゲン化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも一種の陰イオンである。
Xは、塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン、ヨウ化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも一種の陰イオンであってよい。
Xは、所望の発光波長に応じて適宜選択することができるが、例えば、Xは臭化物イオンを含むことができる。
Xが2種以上のハロゲン化物イオンである場合、前記ハロゲン化物イオンの含有比率は、発光波長により適宜選ぶことができ、例えば、臭化物イオンと塩化物イオンとの組み合わせ、又は、臭化物イオンとヨウ化物イオンとの組み合わせとすることができる。
CH3NH3Pb(1−a)CaaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)SraBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)LaaBr(3+δ)(0<a≦0.7,0<δ≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)BaaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)DyaBr(3+δ)(0<a≦0.7,0<δ≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)NaaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、CH3NH3Pb(1−a)LiaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、CsPb(1−a)NaaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、CsPb(1−a)LiaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、CH3NH3Pb(1−a)NaaBr(3+δ−y)Iy(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)LiaBr(3+δ−y)Iy(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)NaaBr(3+δ−y)Cly(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)LiaBr(3+δ−y)Cly(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、(H2N=CH−NH2) Pb(1−a)NaaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、(H2N=CH−NH2) Pb(1−a)LiaBr(3+δ)(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0)、(H2N=CH−NH2)Pb(1−a)NaaBr(3+δ−y)Iy(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、(H2N=CH−NH2)Pb(1−a)NaaBr(3+δ−y)Cly(0<a≦0.7,−0.7≦δ<0, 0<y<3)、CsPbBr3、CsPbCl3、CsPbI3、CsPbBr(3−y)Iy(0<y<3)、CsPbBr(3−y)Cly(0<y<3)、CH3NH3PbBr(3−y)Cly(0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)ZnaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)AlaBr(3+δ)(0<a≦0.7、0≦δ≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)CoaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)MnaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)MgaBr3(0<a≦0.7)、CsPb(1−a)ZnaBr3(0<a≦0.7)、CsPb(1−a)AlaBr(3+δ)(0<a≦0.7、0<δ≦0.7)、CsPb(1−a)CoaBr3(0<a≦0.7)、CsPb(1−a)MnaBr3(0<a≦0.7)、CsPb(1−a)MgaBr3(0<a≦0.7)、CH3NH3Pb(1−a)ZnaBr(3−y)Iy(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)AlaBr(3+δ−y)Iy(0<a≦0.7,0<δ≦0.7,0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)CoaBr(3−y)Iy(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)MnaBr(3−y)Iy(0<a≦0.7,0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)MgaBr(3−y)Iy(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)ZnaBr(3−y)Cly(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)AlaBr(3+δ−y)Cly(0<a≦0.7、0<δ≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)CoaBr(3+δ−y)Cly(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)MnaBr(3−y)Cly(0<a≦0.7、0<y<3)、CH3NH3Pb(1−a)MgaBr(3−y)Cly(0<a≦0.7、0<y<3)、(H2N=CH−NH2)ZnaBr3)(0<a≦0.7)、(H2N=CH−NH2)MgaBr3(0<a≦0.7)、(H2N=CH−NH2)Pb(1−a)ZnaBr(3−y)Iy(0<a≦0.7、0<y<3)、(H2N=CH−NH2)Pb(1−a)ZnaBr(3−y)Cly(0<a≦0.0<y<3)等が好ましいものとして挙げられる。
本発明の一つの側面としては、ペロブスカイト化合物であって、ABX(3+δ)で表される、3次元構造のペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物としては、CsPbBr3、CsPbBr(3−y)Iy(0<y<3)が好ましい。
ペロブスカイト化合物は、可視光波長領域に蛍光を発することができる発光体であり、Xが臭化物イオンの場合は、通常480nm以上、好ましくは500nm以上、より好ましくは520nm以上、また、通常700nm以下、好ましくは600nm以下、より好ましくは580nm以下の波長範囲に強度の極大ピークがある蛍光を発することができる。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
本発明の別の側面としては、ペロブスカイト化合物中のXが臭化物イオンの場合、発する蛍光のピークは、通常480〜700nmであり、500〜600nmであることが好ましく、520〜580nmであることがより好ましい。
Xがヨウ化物イオンの場合は、通常520nm以上、好ましくは530nm以上、より好ましくは540nm以上、また、通常800nm以下、好ましくは750nm以下、より好ましくは730nm以下の波長範囲に強度の極大ピークがある蛍光を発することができる。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
本発明の別の側面としては、ペロブスカイト化合物中のXがヨウ化物イオンの場合、発する蛍光のピークは、通常520〜800nmであり、530〜750nmであることが好ましく、540〜730nmであることがより好ましい。
Xが塩化物イオンの場合は、通常300nm以上、好ましくは310nm以上、より好ましくは330nm以上、また、通常600nm以下、好ましくは580nm以下、より好ましくは550nm以下の波長範囲に強度の極大ピークがある蛍光を発することができる。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
本発明の別の側面としては、ペロブスカイト化合物中のXが塩化物イオンの場合、発する蛍光のピークは、通常300〜600nmであり、310〜580nmであることが好ましく、330〜550nmであることがより好ましい。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組成物に含まれる、(1)の平均粒径は、特に限定されるものではないが、(1)を沈降させにくくする観点、及び良好に結晶構造を維持させる観点から、平均粒径が1nm以上10μm以下であることが好ましく、2nm以上1μm以下であることがより好ましく、3nm以上500nm以下であることがさらに好ましい。
本明細書において、組成物に含まれる(1)の平均粒径は、例えば透過型電子顕微鏡(以下、TEMともいう。)、又は走査型電子顕微鏡(以下、SEMともいう。)により測定することができる。具体的には、TEM、又はSEMを用いて、前記組成物中に含まれる(1)を20個以上観察し、それぞれの(1)の最大フェレー径の平均値を取る方法が挙げられる。本明細書において「最大フェレー径」とは、TEM又はSEM画像上において、(1)を挟む2本の平行な直線の最大距離を意味する。
シラザンは、Si−N−Si結合を有する化合物である。
シラザンは、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のいずれであってもよい。また、シラザンは、低分子であっても、高分子(本明細書では、ポリシラザンと記載することがある。)であってもよい。
本明細書において「低分子」とは、数平均分子量が600未満であることを意味し、「高分子」とは、数平均分子量が600以上2000以下であることを意味する。
本明細書において「数平均分子量」とは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算値を意味する。
例えば、下記の一般式(B1)、又は(B2)で表される低分子のシラザン、及び、一般式(B3)で表される構成単位、又は一般式(B4)で表される構造を有するポリシラザンであることが好ましい。
改質とは、シラザンに含まれる少なくとも一部のSi−N−Si結合において、NをOで置換し、Si−O−Si結合を形成させることをいい、シラザンの改質体は、Si−O−Si結合を含む化合物である。
シラザンの改質体としては、例えば、上述した、一般式(B1)、又は(B2)に含まれる少なくとも1つのNが、Oで置換された低分子の化合物、及び、一般式(B3)で表される構成単位を有するポリシラザンに含まれる少なくとも1つのNがOで置換された高分子の化合物、又は一般式(B4)で表される構造を有するポリシラザンに含まれる少なくとも1つのNがOで置換された高分子の化合物が好ましい。
一般式(B2)に含まれるNの総量に対する、置換されたOの数の割合は0.1〜100%であることが好ましく、10〜98%であることがより好ましく、30〜95%であることがさらに好ましい。
一般式(B3)に含まれるNの総量に対する、置換されたOの数の割合は0.1〜100%であることが好ましく、10〜98%であることがより好ましく、30〜95%であることがさらに好ましい。
一般式(B4)に含まれるNの総量に対する、置換されたOの数の割合は0.1〜99%であることが好ましく、10〜97%であることがより好ましく、30〜95%であることがさらに好ましい。
シラザンの改質体は1種類であっても2種類以上の混合物であってもよい。
特に好ましい方法としては、XPSによって、組成物中のSi原子数、N原子数、O原子数を測定することで、算出することができる。
上述の方法によって測定されるシラザン及びその改質体に含まれるN原子数に対するO原子数の割合は0.1〜99%であることが好ましく、10〜95%であることがより好ましく、30〜90%であることがさらに好ましい。
複数あるR14は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
複数あるR15は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
n1は1以上20以下の整数を表す。n1は、1以上10以下の整数でもよく、1又は2でもよい。
一般式(B2)で表される低分子のシラザンとしては、オクタメチルシクロテトラシラザン、2,2,4,4,6,6−ヘキサメチルシクロトリシラザン、及び2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザンが挙げられる。
*は、結合手を表す。末端のN原子の結合手は、R14と同様の置換基を有していてもよく、末端のSi原子の結合手は、R15と同様の置換基を有していてもよい。
複数あるR14は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
複数あるR15は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
mは、2以上10000以下の整数を表す。
結合手は、一般式(B3)で表される構成単位の結合手と結合していてもよい。ポリシラザンが、分子内に複数の一般式(B4)で表される構造を含む場合、一般式(B4)で表される構造の結合手は、他の一般式(B4)で表される構造の結合手と結合していてもよい。
一般式(B3)で表される構成単位の結合手、又は他の一般式(B4)で表される構造の結合手と結合していないN原子の結合手は、R14と同様の置換基を有していてもよく、一般式(B3)で表される構成単位の結合手、又は他の一般式(B4)で表される構造の結合手と結合していないSi原子の結合手は、R15と同様の置換基を有していてもよい。
n2は、1以上10000以下の整数を表す。n2は、1以上10以下の整数でもよく、1又は2でもよい。
オルガノポリシラザンは、一般式(B3)中のR14及びR15の少なくとも1つがメチル基である一般式(B3)で表される構成単位を有するオルガノポリシラザン、又は、一般式(B4)中の少なくとも1つの結合手がR14又はR15と結合し、前記R14及びR15の少なくとも1つがメチル基である一般式(B4)で表される構造を有するポリシラザンであることが好ましい。
一般式(B3)で表される構成単位を有するポリシラザンは、好ましくはAZNN−120−20、Durazane(登録商標) 1500 Slow Cure、Durazane(登録商標) 1500 Rapid Cureであり、より好ましくはDurazane(登録商標) 1500 Slow Cureである。
溶媒は、(1)を分散させることができる媒体であれば特に限定されないが、(1)を溶解し難いものが好ましい。
本明細書において「溶媒」とは、1気圧、25℃において液体状態をとる物質のことをいう(但し、重合性化合物、及び重合体を除く)。
本明細書において「分散している」とは、(1)が、溶媒、重合性化合物、重合体等に浮遊あるいは懸濁している状態のことをいい、一部は沈降していてもよい。
重合性化合物としては、特に限定されるものではなく、1種類であっても2種類以上であってもよい。重合性化合物としては、本実施形態の組成物を製造する温度において、(1)の溶解度が低い重合性化合物が好ましい。
また、重合性化合物は、後述する海島状相分離構造を形成しやすい観点から、疎水性の重合性化合物、又は重合体であることが好ましい。
本明細書において「重合性化合物」とは、重合性基を有する単量体の化合物を意味する。
なかでも、重合性化合物としては、溶解度の観点、及び海島状相分離構造の形成しやすさの観点から、アクリル系樹脂の単量体成分であるアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが好ましい。
室温、常圧下において製造する場合、前記重合体としては、特に制限は無いが、例えば、ポリスチレン、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂等の公知の重合体が挙げられる。なかでも、重合体としては、溶解度の観点、及び海島状相分離構造の形成しやすさの観点から、アクリル系樹脂が好ましい。アクリル系樹脂は、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルに由来する構成単位を含む。
本実施形態の組成物において、(4)に含まれる全ての構成単位に対し、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル、並びにそれらに由来する構成単位は、モル%で表した場合、10%以上であってもよく、30%以上であってもよく、50%以上であってもよく、80%以上であってもよく、100%であってもよい。
前記重合体の重量平均分子量は、100〜1200000であることが好ましく、1000〜800000であることがより好ましく、5000〜150000であることがさらに好ましい。
本明細書において「重量平均分子量」とは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算値を意味する。
本実施形態の組成物は、アンモニア、アミン、及びカルボン酸並びに、前記化合物がとり得る形態として、これらの塩又はイオンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物又はイオンを含んでいてもよい。
すなわち、本実施形態の組成物は、アンモニア、アミン、カルボン酸、アンモニアの塩、アミンの塩、カルボン酸の塩、アンモニアのイオン、アミンのイオン、及びカルボン酸のイオンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物又はイオンを含んでいてもよい。
アンモニア、アミン、及びカルボン酸、並びにこれらの塩又はイオンは、通常、キャッピング配位子として作用する。キャッピング配位子とは、(1)の表面に吸着して、(1)を組成物中に安定して分散させる作用を有する化合物である。アンモニア又はアミンの、イオン若しくは塩(アンモニウム塩等)としては、後述する一般式(A1)で表されるアンモニウムカチオンと、それを含むアンモニウム塩が挙げられる。カルボン酸のイオン又は塩(カルボン酸塩等)としては、後述する一般式(A2)で表されるカルボキシレートアニオンと、それを含むカルボン酸塩が挙げられる。本実施形態の組成物は、アンモニウム塩等、及びカルボン酸塩等のいずれか一方を含んでいてもよく、両方を含んでいてもよい。
R4で表されるアルキル基の炭素原子数は、通常1〜20であり、5〜20であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
R4で表される不飽和炭化水素基の炭素原子数は、通常2〜20であり、5〜20であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
R4で表されるシクロアルキル基の具体例としては、R6〜R9において例示したシクロアルキル基が挙げられる。
このようなアルケニル基の好ましいものとしては、例えば、エテニル基、プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−ノネニル基、2−ドデセニル基、9−オクタデセニル基が挙げられる。
一般式(A3)で表されるアンモニウムカチオンと、カウンターアニオンとを有するアンモニウム塩としては、n−オクチルアンモニウム塩、オレイルアンモニウム塩が好ましい例として挙げられる。
R5―CO2 -・・・(A4)
R5で表されるアルキル基の炭素原子数は、通常1〜20であり、5〜20であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
R5で表される不飽和炭化水素基の炭素原子数は、通常2〜20であり、5〜20であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。
R5で表されるシクロアルキル基の具体例としては、R6〜R9において例示したシクロアルキル基が挙げられる。
R5で表されるアルケニル基の具体例としては、R4において例示したアルケニル基が挙げられる。
カルボキレートアニオンが塩を形成する場合、カウンターカチオンとしては、特に制限は無いが、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオンなどが好ましい例として挙げられる。
本実施形態の組成物の製造方法は、
(3)の存在下、(1)、(2)、及び(4)を混合する工程を含む。
但し、添加される(1)は(2)に被覆されているものを除く。
(a)(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、(2)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよく、
(b)(2)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、(1)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよく、
本実施形態の組成物の製造方法は、(1)の分散性を向上させる観点から、製造方法(a)であることが好ましい。
(a1)(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(2)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよく、
(a2)(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよい。
製造方法(b)は、
(b1)(2)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(1)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよく、
(b2)(2)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(1)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法であってもよい。
上述の製造方法に含まれる各工程では、温度には特に制限は無いが、均一に混合する観点から、0〜100℃の範囲であることが好ましく、10〜80℃の範囲であることがより好ましい。
また、後述する半導体微粒子の製造方法に含まれるいずれかの工程で、(5)を混合してもよい。
改質処理を施すタイミングは特に制限されないが、前記製造方法(a)において、例えば、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4)を混合する工程とを含んでいてもよい。
(2’)シラザン
中でもシラザンと水蒸気とを反応させる(以下、加湿処理を施すということがある。)ことによって、改質処理を施すことが、(1)の近傍により強固な保護領域を形成する観点から好ましい。
組成物に含まれるシラザンの分散性を高める観点から、攪拌することが好ましい。
加湿処理における温度は、十分に改質が進行する温度であればよく、例えば、5〜150℃であることが好ましく、10〜100℃であることがより好ましく、15〜80℃であることがさらに好ましい。
加湿処理における湿度は、組成物中のシラザンを有する化合物に十分に水分が供給される湿度であればよく、例えば30%〜100%、好ましくは、40%〜95%、より好ましくは60%〜90%である。
本明細書において「湿度」とは加湿処理を行う温度における相対湿度を意味する。
加湿処理に要する時間は、十分に改質が進行する時間であればよく、例えば10分間以上1週間以下、好ましくは、1時間以上5日間以下、より好ましくは12時間以上3日間以下である。
本実施形態の組成物の製造方法において、組成物の総質量に対する、(1)の配合割合は、特に限定されるものではないが、(1)を凝縮させにくくする観点、及び濃度消光を防ぐ観点から、50質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることがさらに好ましく、また、良好な量子収率を得る観点から、0.0001質量%以上であることが好ましく、0.0005質量%以上であることがより好ましく、0.001質量%以上であることがさらに好ましい。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組成物の総質量に対する、(1)の配合割合は、通常、0.0001〜50質量%である。
組成物の総質量に対する、(1)の配合割合は、0.0001〜1質量%であることが好ましく、0.0005〜1質量%であることがより好ましく、0.001〜0.5質量%であることがさらに好ましい。
組成物の総質量に対する(1)の配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、(1)の凝集が生じ難く、発光性も良好に発揮される点で好ましい。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組成物の総質量に対する、(2)の配合割合は、通常、0.001〜30質量%である。
組成物の総質量に対する、(2)の配合割合は、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、0.2〜7質量%であることがさらに好ましい。
組成物の総質量に対する(2)の配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、組成物に含まれる(2)の分散性が高く、(2)による水蒸気に対する耐久性向上の作用が、特に良好に発揮される点で好ましい。
(1)と、(3)及び(4)の合計との質量比[(1)/((3)及び(4)の合計)]は、通常0.00001〜10であり、0.0001〜2であることが好ましく、0.0005〜1であることがより好ましい。
(1)と、(3)及び(4)の合計との配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、(1)の凝集が生じ難く、発光性も良好に発揮される点で好ましい。
(1)、(2)、(3)、(4)、及び(5)を含む実施形態の組成物の製造方法において、(1)と、(5)とのモル比[(1)/(5)]は、0.0001〜1000であってもよく、0.01〜100であってもよい。
(1)と、(5)との配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、(1)の凝集が生じ難く、発光性も良好に発揮される点で好ましい。
上記の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組成物の総質量に対する、(1)及び(2)の合計の配合割合は、通常、0.0002〜60質量%である。
組成物の総質量に対する、(1)及び(2)の合計の配合割合は、0.001〜40質量%であることが好ましく、0.002〜30質量%であることがより好ましく、0.005〜20質量%であることがさらに好ましい。
組成物の総質量に対する(1)及び(2)の合計の配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、(1)の凝集が生じ難く、発光性も良好に発揮される点で好ましい。
本実施形態の組成物の製造方法において、(2)が、一般式(B1)又は(B2)で表されるシラザン、及びその改質体である場合、(1)のインジウム元素を含有する化合物のIn元素と、(2)のSi元素とのモル比[Si/In]は、1〜1000であってもよく、10〜500であってもよく、20〜300であってもよい。
本実施形態の組成物の製造方法において、(2)が、一般式(B3)で表される構成単位を有するポリシラザンである場合、(1)のインジウム元素を含有する化合物のIn元素と、(2)のSi元素とのモル比[Si/In]は、0.001〜2000であってもよく、0.01〜2000であってもよく、0.1〜1000であってもよく、1〜500であってもよく、2〜300であってもよい。
本実施形態の組成物の製造方法において、(2)が、一般式(B1)又は(B2)で表されるシラザン、及びその改質体である場合、(1)のペロブスカイト化合物のB成分の金属イオンと、(2)のSi元素とのモル比[Si/B]は、1〜1000であってもよく、10〜500であってもよく、20〜300であってもよい。
本実施形態の組成物の製造方法において、(2)が、一般式(B3)で表される構成単位を有するポリシラザンである場合、(1)のペロブスカイト化合物のB成分の金属イオンと、(2)のSi元素とのモル比[Si/B]は、0.001〜2000であってもよく、0.01〜2000であってもよく、0.1〜1000であってもよく、1〜500であってもよく、2〜300であってもよい。
(1)と、(2)との配合割合に係る範囲が上記範囲内である組成物は、(2)による水蒸気に対する耐久性向上の作用が、特に良好に発揮される点で好ましい。
以下、(1)の製造方法について説明する。
(1−1)II−V族化合物を含む半導体微粒子、II−VI族化合物を含む半導体微粒子、III−IV族化合物を含む半導体微粒子、III−V族化合物を含む半導体微粒子、III−VI族化合物を含む半導体微粒子、IV−VI化合物を含む半導体微粒子、及びI−III−VI族化合物を含む半導体微粒子の製造方法、並びに、(1−2)ペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子の製造方法を、実施形態を示して説明する。(1)の製造方法は、以下の製造方法によって製造されるものに限定されるものではない。
II−V族化合物を含む半導体微粒子、II−VI族化合物を含む半導体微粒子、III−IV族化合物を含む半導体微粒子、III−V族化合物を含む半導体微粒子、III−VI族化合物を含む半導体微粒子、IV−VI化合物を含む半導体微粒子、及びI−III−VI族化合物を含む半導体微粒子は、市販品を用いてもよいが、公知の製造方法により製造してもよい。公知の製造方法としては、半導体微粒子を構成する元素の単体又はその化合物と脂溶性溶媒とを混合した混合液を加熱する方法が挙げられる。
ペロブスカイト化合物は、既知文献(Nano Lett. 2015, 15, 3692−3696、ACSNano,2015,9,4533−4542)を参考に、以下に述べる第1実施形態又は第2実施形態の方法によって製造することができる。
例えば、本発明に係るペロブスカイト化合物の製造方法としては、
B成分、X成分、及びA成分を溶媒xに溶解させ溶液gを得る工程と、
得られた溶液gと、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶液gを得る工程で用いた溶媒xよりも低い溶媒yとを混合する工程とを含む製造方法が挙げられる。
より具体的には、B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物とを溶媒xに溶解させ、溶液gを得る工程と、
得られた溶液gと、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶液gを得る工程で用いた溶媒xよりも低い溶媒yとを混合する工程とを含む製造方法が挙げられる。
溶液gと、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶液gを得る工程で用いた溶媒xよりも低い溶媒yとを混合することによりペロブスカイト化合物が析出する。
なお、溶解度とは、混合する工程を行う温度における溶解度を意味する。
前記製造方法は、ペロブスカイト化合物を安定して分散できる観点から、キャッピング配位子を加える工程を含んでいることが好ましい。キャッピング配位子は、前述の混合する工程の前に添加することが好ましく、A成分、B成分、及びX成分を溶解させた溶液gにキャッピング配位子を添加してもよいし、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶液gを得る工程で用いた溶媒xよりも低い溶媒yに添加してもよく、溶媒x、及び溶媒yの両方に添加してもよい。
前記製造方法は、前述の混合する工程のあと、遠心分離、ろ過などの手法により粗大粒子を除去する工程を含んでいることが好ましい。前記除去する工程によって除去する粗大粒子のサイズは、好ましくは10μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは500nm以上である。
(I)溶液gを、溶媒yに滴下する工程であってもよく、
(II)溶液gに、溶媒yを滴下する工程であってもよいが、(1)の分散性を高める観点から(I)であることが好ましい。
滴下する際には攪拌を行うことが(1)の分散性を高める観点から好ましい。
溶液gと、溶媒yとを混合する工程において、温度には特に制限は無いが、(1)のペロブスカイト化合物の析出し易さを確保する観点から、−20〜40℃の範囲であることが好ましく、−5〜30℃の範囲であることがより好ましい。
前述の固液分離方法は、ろ過などの方法や、溶媒の蒸発を利用した方法などが挙げられる。固液分離を行うことで、ペロブスカイト化合物のみを回収することができる。
ペロブスカイト化合物の製造方法は、
B成分、X成分、及びA成分を高温の溶媒zに添加して溶解させ溶液hを得る工程と、
得られた溶液hを冷却する工程とを含む製造方法であってもよい。
より具体的には、
B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物とを高温の溶媒zに添加して溶解させ溶液hを得る工程と、
得られた溶液hを冷却する工程とを含む製造方法が挙げられる。
B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物とを高温の溶媒zに添加して溶解させ溶液hを得る工程は、B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物ととを溶媒zに添加後、昇温することで溶液hを得る工程であってもよい。
前記製造方法では、温度の差による溶解度の差によって本発明に係るペロブスカイト化合物を析出させ、本発明に係るペロブスカイト化合物を製造することができる。
前記製造方法は、前述の冷却する工程のあと、遠心分離、ろ過などの手法により粗大粒子を除去する工程を含んでいることが好ましい。前記除去する工程によって除去する粗大粒子のサイズは、好ましくは10μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは500nm以上である。
冷却する温度としては、−20〜50℃であることが好ましく、−10〜30℃であることがより好ましい。
冷却温度としては0.1〜1500℃/分であることが好ましく、10〜150℃/分であることがより好ましい。
前述の固液分離方法は、ろ過などの方法や、溶媒の蒸発を利用した方法などが挙げられる。固液分離を行うことで、ペロブスカイト化合物のみを回収することができる。
(a−1)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)とを溶媒xに溶解させ、溶液gを得る工程と、
溶液gと、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶媒xよりも低い溶媒yとを混合し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(1)を(3)に分散させ、分散液bを得る工程と、
分散液b、(2)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法、
(a−2)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)と、溶媒zとの混合物を、加熱し溶液hを得る工程と、
溶液hを冷却し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(1)を(3)に分散させ、分散液bを得る工程と、
分散液b、(2)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法、
(b−1)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)とを溶媒xに溶解させ、溶液gを得る工程と、
溶液gと、ペロブスカイト化合物の溶媒に対する溶解度が溶媒xよりも低い溶媒yとを混合し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(2)を(3)に分散させ分散液bを得る工程と、
分散液b、(1)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法、並びに
(b−2)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)と、溶媒zとの混合物を、加熱し溶液hを得る工程と、
溶液hを冷却し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(2)を(3)に分散させ分散液bを得る工程と、
分散液b、(1)、及び(4)を混合する工程とを含む、組成物の製造方法、
が挙げられる。
上述の製造方法によって得られた組成物を用いて、硬化物を製造することができる。
本実施形態の硬化物の製造方法は、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(4’)を混合し、組成物を得る工程と、
組成物に含まれる重合性化合物を重合させ、重合体を含む組成物を得る工程と、
重合体を含む組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法であってもよい。
(4’)重合性化合物
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(4’’)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法であってもよい。
(4’’)重合体
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(2)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法であってもよい。
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4’’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(2)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法であってもよい。
(1)として、ペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子を採用する場合、(1)の分散性を高める観点から、(5)は、ペロブスカイト化合物の製造方法に含まれるいずれかの工程で混合されることが好ましい。
(1)がペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子であり、ペロブスカイト化合物の製造方法に含まれるいずれかの工程で(5)を混合する実施形態の硬化物の製造方法としては、例えば、
(a−2−1)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)と、溶媒zとの混合物を、加熱し溶液hを得る工程と、
溶液hを冷却し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(1)を(3)に分散させ、分散液bを得る工程と、
分散液b、(2)、及び(4’)を混合し、組成物を得る工程と、
組成物に含まれる重合性化合物を重合させ、重合体を含む組成物を得る工程と、
重合体を含む組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法、並びに
(a−2−2)B成分及びX成分を含む化合物と、A成分、又はA成分及びX成分を含む化合物と、(5)と、溶媒zとの混合物を、加熱し溶液hを得る工程と、
溶液hを冷却し、分散液aを得る工程と、
分散液aからペロブスカイト化合物を含む(1)を分取する工程と、
(1)を(3)に分散させ、分散液bを得る工程と、
分散液b、(2)、及び(4’’)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含む、硬化物の製造方法、
が挙げられる。
改質処理を施すタイミングは特に制限されないが、本実施形態の硬化物の製造方法は、例えば、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4’’)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物から(3)を除去する工程とを含んでいてもよい。
(3)を除去する工程において、温度や時間は、(3)の種類によって適宜選択することができる。
例えば、0〜300℃で、1分間〜7日間、静置して乾燥させることで、(3)を除去することができる。
例えばラジカル重合の場合は、上述の、分散液を得る工程、混合液を得る工程、又は、組成物を得る工程のいずれかの工程において、ラジカル重合開始剤を添加し、重合性化合物を重合させる工程において、ラジカルを発生させることで、重合反応を進行させることができる。
ラジカル重合開始剤は特に制限は無いが、例えば、光ラジカル重合開始剤等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。
上述の重合体が溶解している溶媒としては、例えば、メチルホルメート、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、ペンチルアセテート等のエステル;γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、ジメチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン;ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール等のエーテル;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、メトキシプロパノール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール等のアルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド基を有する有機溶媒;アセトニトリル、イソブチロニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル等のニトリル基を有する有機溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート基を有する有機溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化した炭化水素基を有する有機溶媒;n−ペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素基を有する有機溶媒;ジメチルスルホキシドが挙げられる。
上述の製造方法によって得られた組成物を用いて、フィルムを製造することができる。
本実施形態のフィルムの製造方法は、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(2)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物を基板に塗布し、塗布膜を得る工程と、
塗布膜に含まれる重合性化合物を重合させ、重合体を含む塗布膜を得る工程と、
前記重合体を含む塗布膜から(3)を除去する工程とを含む、フィルムの製造方法であってもよく、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(4’’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液、及び(2)を混合し、組成物を得る工程と、
前記組成物を基板に塗布し、塗布膜を得る工程と、
前記塗布膜から(3)を除去する工程とを含む、フィルムの製造方法であってもよい。
また、半導体微粒子の製造方法に含まれるいずれかの工程で、(5)を混合し、(5)を含む粒子を、(1)として用いてもよい。
(1)として、ペロブスカイト化合物を含む半導体微粒子を採用する場合、(1)の分散性を高める観点から、(5)は、ペロブスカイト化合物の製造方法に含まれるいずれかの工程で混合されることが好ましい。
改質処理を施すタイミングは特に制限されないが、本実施形態のフィルムの製造方法は、例えば、
(1)を(3)に分散させ分散液を得る工程と、
前記分散液、及び(2’)を混合し、混合液を得る工程と、
前記混合液に、改質処理を施し、シラザン改質体を含む混合液を得る工程と、
前記シラザン改質体を含む混合液、及び(4’’)を混合し組成物を得る工程と、
前記組成物を基板に塗布し、塗布膜を得る工程と、
前記塗布膜から(3)を除去する工程とを含んでいてもよい。
(4’)を用いる場合、重合性化合物を重合させる方法は、上述と同様である。
(4’’)を用いる場合、重合体は、溶媒に溶解している重合体であってもよく、好ましい溶媒は、上述と同様である。
フィルムは、前記フィルムの製造方法により、基板上に形成されたフィルムとして得ることができる。また、フィルムは基板から剥がして得ることができる。
本実施形態の積層構造体の製造方法は、
上述のフィルムの製造方法により得られたフィルム上に、さらに、後述するその他のフィルムを形成する工程を有する。
その他のフィルムは、上述のフィルムの製造方法と同様に、塗布する工程により形成してもよいし、その他のフィルムを張り合わせる工程により形成してもよい。
張り合わせる工程では、任意の接着剤を用いることができる。
接着剤は、(1)、及び(2)の化合物を溶解しない物であれば特に制限は無く、公知の接着剤を用いることができる。
本実施形態の発光装置の製造方法としては、例えば、光源と、光源から後段の光路上に本発明の組成物、硬化物、フィルム、又は積層構造体を設置する工程とを含む製造方法が挙げられる。
本実施形態の組成物は、発光性を有する。「発光性」とは、光を発する性質を指す。発光性は、励起により発光する性質であることが好ましく、励起光による励起により発光する性質であることがより好ましい。励起光の波長は、例えば、200nm〜800nmであってもよく、250nm〜750nmであってもよく、300nm〜700nmであってもよい。
本実施形態の組成物は、(5)を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、若干の不純物、並びに(1)として、ペロブスカイト化合物を採用する場合、ペロブスカイト化合物を構成する元素成分からなるアモルファス構造を有する化合物、重合開始剤が挙げられる。
その他の成分の含有割合は、組成物の総質量に対して10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
上述の本願実施形態の製造方法により、例えば(1)、(2)、及び(4)を含み、硬化物の総質量に対する(1)、(2)、及び(4)の合計含有割合が90質量%以上である硬化物を得ることができる。
硬化物において、硬化物の総質量に対する(1)、(2)、及び(4)の合計含有割合は、95質量%以上であってもよく、99質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
硬化物は、(5)を含んでいてもよく、(1)、(2)、(4)、及び(5)を含み、硬化物の総質量に対する(1)、(2)、(4)、及び(5)の合計含有割合が90質量%以上である硬化物であってもよい。
硬化物において、硬化物の総質量に対する(1)、(2)、(4)、及び(5)の合計含有割合は、95質量%以上であってもよく、99質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
硬化物において、(1)は、(4)に分散していることが好ましい。
本実施形態のフィルムは、(1)、(2)、及び(4)を含む組成物からなるフィルムであって、海島状相分離構造を有し、前記海島状相分離構造において(4)が海状の疎水性領域に、(1)及び(2)が島状の親水性領域に、各々存在し、前記島状の親水性領域が0.1μm以上100μm以下であるフィルムである。また、(1)が前述したペロブスカイト型結晶構造を有する化合物であることが好ましい。
フィルムにおいて、フィルムの総質量に対する(1)、(2)、及び(4)の合計含有割合は、95質量%以上であってもよく、99質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
フィルムは、(5)を含んでいてもよく、(1)、(2)、(4)、及び(5)を含み、フィルムの総質量に対する(1)、(2)、(4)、及び(5)の合計含有割合が90質量%以上であるフィルムであってもよい。
フィルムにおいて、フィルムの総質量に対する(1)、(2)、(4)、及び(5)の合計含有割合は、95質量%以上であってもよく、99質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
フィルムにおいて、(1)は、(4)に分散していることが好ましい。
フィルムの厚みは、0.01μm〜1000mmであってもよく、0.1μm〜10mmであってもよく、1μm〜1mmであってもよい。
本明細書において前記フィルムの厚みは、マイクロメータにより任意の3点において測定し、その平均値を算出することにより得ることができる。
本実施形態の製造方法によって得られる組成物、硬化物、又はフィルムは、海島状相分離構造を有することを特徴とする。
海島状相分離構造とは、互いに非相溶である海状の疎水性領域と、島状の親水性領域とを有する相分離構造である。
海状の疎水性領域は、(3)、及び(4)が存在する領域、又は(4)が存在する領域であり、島状の親水性領域は、(1)が(2)に内包されている粒子、又はその粒子の凝集体が存在する領域である(以下、島状相と呼ぶことがある。)。
このような構造を有することで、(2)が(1)を劣化させる原因物質である酸素や水分を吸着し、(1)が外部に存在する酸素や水分と十分に遮断され保護されるため、水蒸気に対する耐久性が向上すると考えられる。
例えば、組成物全体に対する、(1)及び(2)の合計の配合割合、又は(1)と、(2)との配合割合が前述した範囲内である組成物では、自然と(1)が(2)に内包されている粒子、又はその粒子の凝集体が生じる。
(1)の全数量に対する、(2)に内包されている(1)の個数の割合としては、30〜100%であることが好ましく、50〜100%であることがより好ましく、70〜100%であることがさらに好ましい。
(1)の全数量に対する、(2)に内包されている(1)の個数の割合は、例えば、硬化物、又はフィルムを、TEMを用いて観察する方法が挙げられる。硬化物、又はフィルムについて、縦500μm、横500μmの領域を、TEMを用いて観察し、観察した領域内で、(1)の全数量に対する、(2)に内包されている(1)の個数の割合を算出する方法が挙げられる。
具体的には、TEMを用いて島状相を20個観察し、それぞれの島状相の最大フェレー径の平均値を取る方法が例として挙げられる。
組成物、硬化物、又はフィルムの発光特性を向上させる観点から、(1)は高い分散性を有することが好ましい。(1)の分散性を評価する手法としては、TEMによる観察、X線小角散乱法(以下、SAXSともいう。)、発光波長PLtopとバンド端(もしくは、バンドギャップともいう。)Egのエネルギー値の差を用いる方法などが挙げられる。
既知文献(参考文献:Nano Letters 2015,15,頁3692−3696)で知られているように、(1)の平均粒径が大きくなると、バンド端Egがレッドシフトを起こす。平均粒径の小さな(1)が高分散で存在する場合は、発光波長PLtopとバンド端Egのエネルギー値の差は小さい。しかし、(1)の分散性が悪く、(1)が凝集して、平均粒径の大きな粒子が生成すると、バンド端Egのレッドシフト化が起こり、一方で発光波長PLtopには大きな変化が生じないため、発光波長PLtopとバンド端Egのエネルギー値の差は大きくなる。
したがって、下記式(E1)により、発光波長PLtopとバンド端Egのエネルギー値の差Dを算出して、その値の大きさから、(1)の分散性を評価することができる。
D=PLtop(eV)−Eg(eV) ・・・ 式(E1)
平均粒径の小さな(1)が高分散で存在する観点から、Dは0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましく、0.12以下であることがさらに好ましく、0.10以下であることが特に好ましい。
本発明の別の側面としては、平均粒径の小さな(1)が高分散で存在する観点から、Dは0.0001以上0.20以下であることが好ましく、0.0002以上0.15以下であることがより好ましく、0.0005以上0.12以下であることがさらに好ましく、0.001以上0.10以下であることが特に好ましい。
発光波長PLtopは、発光スペクトルにおいて、発光が最大となる波長をエネルギー値(eV)に変換した値を用いることができる。波長λ(nm)をエネルギー値E(eV)に換算する式としては、一般的に下記式(E2)が知られており、下記式(E2)を用いて算出できる。
E(eV)=hc/λ=1240/λ(nm) ・・・ 式(E2)
(E:エネルギー値(eV)、h:プランク定数、c:光速、λ:波長(nm))
バンド端Egは、紫外可視吸収スペクトルを測定し、透過率データから算出した光吸収係数αを用いて算出する、いわゆるTaus Plot法によって求められる。下記式(E3)を用いて、αhνの平方根をhνに対してプロットすれば、Egが求まる。
αhν∝(hν−Eg)2 ・・・ 式(E3)
(α:光吸収係数、h:プランク定数、ν:振動数、Eg:バンド端(eV))
分散液に含まれる(1)の量は、誘導結合プラズマ質量分析計ICP−MS(例えば、PerkinElmer社製、ELAN DRCII)、及びイオンクロマトグラフ(例えば、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、Integrion)を用いて測定する。
(1)を、N,N−ジメチルホルムアミド等の(1)の溶解度が高い良溶媒を用いて溶解した後に測定を行う。
本実施形態の硬化物の発光スペクトルは、絶対PL量子収率測定装置(例えば、浜松ホトニクス株式会社製、C9920−02)を用いて、励起光450nm、室温、大気下で測定する。
本実施形態の硬化物の量子収率は、絶対PL量子収率測定装置(例えば、浜松ホトニクス株式会社製、C9920−02)を用いて、励起光450nm、室温、大気下で測定する。
本実施形態の硬化物の紫外可視吸収スペクトルは、紫外可視近赤外分光光度計(例えば、日本分光株式会社製、V−670)を用いて、室温、大気下で測定する。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムを、厚み100μm、1cm×1cmとして、組成物、硬化物、及びフィルムに含まれる(1)の濃度が1000μg/mL程度となるように調整し、60〜65℃の温度、80〜90%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に置き、水蒸気に対する耐久性試験を行う。試験前後に量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(X’日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価することができる。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記の測定方法により測定された3日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、1.0以下であってもよい。
本発明の別の側面としては、本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記測定方法により測定された3日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、0.4以上1.0以下であることが好ましく、0.6以上1.0以下であることがより好ましく、0.7以上1.0以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記の測定方法により測定された5日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、0.3以上であってもよく、0.4以上であってもよく、0.5以上であってもよい。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記の測定方法により測定された5日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、1.0以下であってもよい。
本発明の別の側面としては、本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記測定方法により測定された5日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、0.3以上1.0以下であることが好ましく、0.4以上1.0以下であることがより好ましく、0.5以上1.0以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記の測定方法により測定された7日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、0.3以上であってもよく、0.4以上であってもよく、0.5以上であってもよい。
本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記の測定方法により測定された7日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、1.0以下であってもよい。
本発明の別の側面としては、本実施形態の組成物、硬化物、及びフィルムは、上記測定方法により測定された7日間の水蒸気に対する耐久性試験における、水蒸気に対する耐久性が、0.3以上1.0以下であることが好ましく、0.4以上1.0以下であることがより好ましく、0.5以上1.0以下であることがさらに好ましい。
本発明に係る積層構造体は、複数の層を有し、少なくとも一層が、上述のフィルムである。
積層されるフィルムの形状は特に限定されるものではなく、シート状、バー状等の任意の形状であることができる。
本発明に係る積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、基板が挙げられる。
基板は、特に制限はないが、フィルムであってもよく、発光した光を取り出す観点から、透明なものが好ましい。基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリマーや、ガラスなどの公知の基板を用いることができる。
例えば、積層構造体において、上述のフィルムを、基板上に設けていてもよい。
本発明の一つの側面は、第1の基板20と、第2の基板21と、第1の基板20と第2の基板21との間に位置する本実施形態に係るフィルム10と、封止層22と、を有する積層構造体であって、前記封止層が、前記フィルム10の前記第1の基板20、及び第2の基板21と接していない面上に配置されることを特徴とする積層構造体1aである。
本発明に係る積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、バリア層が挙げられる。外気の水蒸気、及び大気中の空気から前述の組成物、硬化物、又はフィルムを保護する観点から、バリア層を含んでいても良い。
バリア層は、特に制限は無いが、発光した光を取り出す観点から、透明なものが好ましい。バリア層としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリマーや、ガラス膜などの公知のバリア層を用いることができる。
本発明に係る積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、光散乱層が挙げられる。入射した光を有効に利用する観点から、光散乱層を含んでいてもよい。
光散乱層は、特に制限は無いが、発光した光を取り出す観点から、透明なものが好ましい。光散乱層としては、シリカ粒子などの光散乱粒子や、増幅拡散フィルムなどの公知の光散乱層を用いることができる。
本発明に係る発光装置は、本発明の実施形態の組成物又は前記積層構造体と、光源とを合せることで得ることができる。発光装置は、光源から発光した光を、後段に設置した組成物又は積層構造体に照射することで、組成物又は積層構造体を発光させ、光を取り出す装置である。前記発光装置における積層構造体が有する複数の層のうち、上述のフィルム、基板、バリア層、光散乱層以外の層としては、光反射部材、輝度強化部、プリズムシート、導光板、要素間の媒体材料層等の任意の層が挙げられる。
本発明の一つの側面は、プリズムシート50と、導光板60と、前記第一の積層構造体1aと、光源30と、がこの順に積層された発光装置2である。
本発明に係る発光装置を構成する光源は、特に制限は無いが、前述の組成物、硬化物、フィルム、又は積層構造体中の半導体微粒子を発光させるという観点から、600nm以下の発光波長を有する光源が好ましい。光源としては、例えば、青色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)、レーザー、ELなどの公知の光源を用いることができる。
本発明に係る発光装置を構成する積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、光反射部材が挙げられる。光源の光を前記の組成物、硬化物、フィルム、又は積層構造体に向かって照射する観点から、光反射部材を含んでいても良い。光反射部材は、特に制限は無いが、反射フィルムであっても良い。
反射フィルムとしては、例えば、反射鏡、反射粒子のフィルム、反射金属フィルムや反射体などの公知の反射フィルムを用いることができる。
本発明に係る発光装置を構成する積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、輝度強化部が挙げられる。光の一部分を、光が伝送された方向に向かって反射して戻す観点から、輝度強化部を含んでいても良い。
本発明に係る発光装置を構成する積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、プリズムシートが挙げられる。プリズムシートは、代表的には、基材部とプリズム部とを有する。なお、基材部は、隣接する部材に応じて省略してもよい。プリズムシートは、任意の適切な接着層(例えば、接着剤層、粘着剤層)を介して隣接する部材に貼り合わせることができる。プリズムシートは、視認側とは反対側(背面側)に凸となる複数の単位プリズムが並列されて構成されている。プリズムシートの凸部を背面側に向けて配置することにより、プリズムシートを透過する光が集光されやすくなる。また、プリズムシートの凸部を背面側に向けて配置すれば、凸部を視認側に向けて配置する場合と比較して、プリズムシートに入射せずに反射する光が少なく、輝度の高いディスプレイを得ることができる。
本発明に係る発光装置を構成する積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、導光板が挙げられる。導光板としては、例えば、横方向からの光を厚さ方向に偏向可能となるよう、背面側にレンズパターンが形成された導光板、背面側及び/又は視認側にプリズム形状等が形成された導光板などの任意の適切な導光板が用いることができる。
本発明に係る発光装置を構成する積層構造体が有していてもよい層としては、特に制限は無いが、隣接する要素(層)間の光路上に1つ以上の媒体材料からなる層(要素間の媒体材料層)が挙げられる。
要素間の媒体材料層に含まれる1つ以上の媒体には、特に制限は無いが、真空、空気、ガス、光学材料、接着剤、光学接着剤、ガラス、ポリマー、固体、液体、ゲル、硬化材料、光学結合材料、屈折率整合又は屈折率不整合材料、屈折率勾配材料、クラッディング又は抗クラッディング材料、スペーサー、シリカゲル、輝度強化材料、散乱又は拡散材料、反射又は抗反射材料、波長選択性材料、波長選択性抗反射材料、色フィルター、又は前記技術分野で既知の好適な媒体、が含まれる。
具体的には、
(e1)本発明の組成物をガラスチューブ等の中に入れて封止し、これを導光板の端面(側面)に沿うように、光源である青色発光ダイオードと導光板の間に配置して、青色光を緑色光や赤色光に変換するバックライト(オンエッジ方式のバックライト)、
(e2)本発明の組成物をシート化し、これを2枚のバリアフィルムで挟んで封止したフィルムを、導光板の上に設置して、導光板の端面(側面)に置かれた青色発光ダイオードから導光板を通して前記シートに照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換するバックライト(表面実装方式のバックライト)、
(e3)本発明の組成物を、樹脂等に分散させて青色発光ダイオードの発光部近傍に設置し、照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換するバックライト(オンチップ方式のバックライト)、及び
(e4)本発明の組成物を、レジスト中に分散させて、カラーフィルター上に設置し、光源から照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換するバックライト
が挙げられる。
図2に示すように、本実施形態のディスプレイ3は、液晶パネル40と、前述の発光装置2とを視認側からこの順に備える。発光装置2は、第2の積層構造体1bと光源30とを備える。第2の積層構造体1bは、前述の第1の積層構造体1aが、プリズムシート50と、導光板60と、をさらに備えたものである。ディスプレイは、任意の適切なその他の部材をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの側面は、液晶パネル40と、プリズムシート50と、導光板60と、前記第一の積層構造体1aと、光源30と、がこの順に積層された液晶ディスプレイ3である。
上記液晶パネルは、代表的には、液晶セルと、前記液晶セルの視認側に配置された視認側偏光板と、前記液晶セルの背面側に配置された背面側偏光板とを備える。視認側偏光板及び背面側偏光板は、それぞれの吸収軸が実質的に直交又は平行となるようにして配置され得る。
液晶セルは、一対の基板と、前記基板間に挟持された表示媒体としての液晶層とを有する。一般的な構成においては、一方の基板に、カラーフィルター及びブラックマトリクスが設けられており、他方の基板に、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線及びソース信号を与える信号線と、画素電極及び対向電極とが設けられている。上記基板の間隔(セルギャップ)は、スペーサー等によって制御できる。上記基板の液晶層と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜等を設けることができる。
偏光板は、代表的には、偏光子と、偏光子の両側に配置された保護層とを有する。偏光子は、代表的には、吸収型偏光子である。
上記偏光子としては、任意の適切な偏光子が用いられる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く、特に好ましい。
<LED>
本発明の組成物は、例えば、LEDの発光層の材料として用いることができる。
本発明の組成物を含むLEDとしては、例えば、本発明の組成物とZnSなどの導電性粒子を混合して膜状に積層し、片面にn型輸送層を積層し、もう片面にp型輸送層で積層した構造をしており、電流を流すことで、p型半導体の正孔と、n型半導体の電子が接合面の組成物に含まれる(1)及び(2)の粒子中で電荷を打ち消すことで発光する方式が挙げられる。
本発明の組成物は、太陽電池の活性層に含まれる電子輸送性材料として利用することができる。
前記太陽電池としては、構成は特に限定されないが、例えば、フッ素ドープされた酸化スズ(FTO)基板、酸化チタン緻密層、多孔質酸化アルミニウム層、本発明の組成物を含む活性層、2,2’,7,7’−tetrakis(N,N’−di−p−methoxyphenylamine)−9,9’−spirobifluorene(Spiro−MeOTAD)などのホール輸送層、及び、銀(Ag)電極をこの順で有する太陽電池が挙げられる。
酸化チタン緻密層は、電子輸送の機能、FTOのラフネスを抑える効果、及び、逆電子移動を抑制する機能を有する。
多孔質酸化アルミニウム層は、光吸収効率を向上させる機能を有する。
活性層に含まれる、本発明の組成物は、電荷分離及び電子輸送の機能を有する。
実施例及び比較例で得られた沈殿物のX線回折パターンの測定は、X線回折装置(以下、XRDともいう。)(PANalytical社製、X’Prt PRO)を用いて行った。得られた沈殿物を専用の基板に充填し、Cu−Kα線源を用いて、回折角2θ=10°〜90°の範囲にて測定を行うことで、X線回折パターンを得た。X線回折パターン総合解析ソフトウェアJADE5を用い、X線回折図形のピークを解析した。
実施例及び比較例で得られた分散液における半導体微粒子の濃度は、それぞれ、半導体微粒子を再分散させることで得られた半導体微粒子及び溶媒を含む分散液に、N,N−ジメチルホルムアミドを添加することで半導体微粒子を溶解させた後、ICP−MS(PerkinElmer社製、ELAN DRCII)、及びイオンクロマトグラフ(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、Integrion)を用いて測定した。
実施例及び比較例で得られた硬化物の発光スペクトル、及び紫外可視吸収スペクトルを測定し、それぞれ発光波長PLtop、バンド端Egを算出して、式(E1)を用いて半導体微粒子の分散性Dを評価した。発光スペクトルは絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス株式会社製、C9920−02)を用い、励起光450nm、室温、大気下で測定した。紫外可視吸収スペクトルは紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製、V−670)を用いて、室温、大気下で測定した。
実施例1、2で得られた硬化物を、65℃の温度、95%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に7日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
実施例3〜6で得られた硬化物を、60℃の温度、80%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に7日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
実施例7〜9で得られた硬化物を、60℃の温度、80%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に3日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
実施例10、11で得られた硬化物を、60℃の温度、80%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に5日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。5日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(5日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
比較例1、2で得られた硬化物を、65℃の温度、95%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に7日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
比較例3で得られた硬化物を、60℃の温度、80%湿度で一定にした恒温恒湿槽中に3日間置き、水蒸気に対する耐久性試験を行った。3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率を測定し、水蒸気に対する耐久性の指標として、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値を用いて評価した。
実施例及び比較例で得られた硬化物の量子収率は、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス株式会社製、C9920−02)を用いて、励起光450nm、室温、大気下で測定した。
実施例及び比較例で得られた分散液における半導体微粒子は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JEM−2200FS)を用いて観察した。観察用の試料は、支持膜付きグリッドに分散液を滴下して乾燥させた後、加速電圧を200kVとして観察を行った。半導体微粒子の平均粒径は、20個の半導体微粒子の最大フェレー径の平均値とした。
実施例及び比較例で得られた硬化物は透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JEM−2200FS)を用いて観察した。観察用の試料は、室温にてエポキシ樹脂で包埋したものをアイソメットで切り出し、ミクロトームで薄片することで作製した。試料切片は支持膜付きグリッドに採取後、加速電圧を200kVとして観察を行った。
島状相が観察された硬化物において、平均最大フェレー径は、20個の島状相の最大フェレー径の平均値とした。
[実施例1]
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液1を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液1中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱して、重合体が溶解した溶液を得た。
上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液1と、オルガノポリシラザン(Durazane 1500 Slow Cure、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)とを混合した後、ペロブスカイト化合物、オルガノポリシラザン、及び溶媒を含む混合液1 0.3gと、上述の重合体が溶解した溶液1.83gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物1を得た。組成物1において、モル比はSi/Pb=76.0であった。
さらに、上述の組成物1 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物1(フィルム1)を得た。硬化物1(フィルム1)の膜厚は110μmであった。硬化物1(フィルム1)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物1(フィルム1)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、523.0nmであった。エネルギー値に換算すると、2.37eVであった。
硬化物1(フィルム1)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.31eVであった。
硬化物1(フィルム1)の分散性Dは、0.06eVであった。
硬化物1(フィルム1)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.80(80%)であった。
硬化物1(フィルム1)をTEMで観察した。観察で得られた画像を図3に示す。海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は500nmであった。
InP/ZnS(ZnSで被覆されたInPを意味する)コアシェル型半導体微粒子の分散液2(SIGMA−ALDRICH社製、製品番号776750)を用意した。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液2中のInP/ZnSの濃度は、4200ppm(μg/g)であった。
TEMで観察した半導体微粒子の平均最大フェレー径(平均粒径)は8nmであった。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱して、重合体が溶解した溶液を得た。
上述のInP/ZnSコアシェル型半導体微粒子、及び溶媒を含む分散液2 0.45gと、上述の重合体が溶解した溶液0.98gとを混合した後、さらにオルガノポリシラザン(Durazane 1500 Slow Cure、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)を混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物2を得た。組成物2において、モル比はSi/P=110であった。
さらに、上述の組成物2をフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、InP/ZnSコアシェル型半導体微粒子の濃度が10000μg/mLの硬化物2(フィルム2)を得た。硬化物2(フィルム2)の膜厚は90μmであった。硬化物2(フィルム2)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物2(フィルム2)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、537.9nmであった。エネルギー値に換算すると、2.31eVであった。
硬化物2(フィルム2)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視赤外分光硬度計を用いて測定したところ、バンド端Egは2.29eVであった。
硬化物2(フィルム2)の分散性Dは、0.02eVであった。
硬化物2(フィルム2)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.59(59%)であった。
硬化物2(フィルム2)をTEMで観察した。観察で得られた画像を図4に示す。海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、InP/ZnSコアシェル型半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は800nmであった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液3を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液3中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液3と、オルガノポリシラザン(Durazane 1500 Rapid Cure、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)とを混合した。混合液において、モル比はSi/Pb=20.0であった。上述の混合液を25℃、80%の湿度条件で、スターラーで攪拌しながら、1日間改質処理し、混合液3を得た。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱し、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、オルガノポリシラザン改質体、及び溶媒を含む混合液3 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物3を得た。
さらに、上述の組成物3 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物3(フィルム3)を得た。硬化物3(フィルム3)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物3(フィルム3)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、523.2nmであった。エネルギー値に換算すると、2.37eVであった。
硬化物3(フィルム3)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.31eVであった。
硬化物3(フィルム3)の分散性Dは、0.06eVであった。
硬化物3(フィルム3)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.79(79%)であった。
硬化物3(フィルム3)をTEMで観察した。観察で得られた画像を図5に示す。海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は500nmであった。
混合液におけるモル比をSi/Pb=66.8とした以外は、上記実施例3と同様の方法で1cm×1cmのサイズの硬化物4(フィルム4)を得た。
硬化物4(フィルム4)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、524.5nmであった。エネルギー値に換算すると、2.36eVであった。
硬化物4(フィルム4)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.35eVであった。
硬化物4(フィルム4)の分散性Dは、0.01eVであった。
硬化物4(フィルム4)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.78(78%)であった。
硬化物4(フィルム4)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は600nmであった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液5を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液5中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液5と、オルガノポリシラザン(Durazane 1500 Slow Cure、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)とを混合した。混合液において、モル比はSi/Pb=76.0であった。上述の混合液を25℃、80%の湿度条件で、スターラーで攪拌しながら、1日間改質処理し、混合液5を得た。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAとトルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱し、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、オルガノポリシラザン改質体、及び溶媒を含む混合液5 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物5を得た。
さらに、上述の組成物5 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物5(フィルム5)を得た。硬化物5(フィルム5)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物5(フィルム5)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、522.0nmであった。エネルギー値に換算すると、2.38eVであった。
硬化物5(フィルム5)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.33eVであった。
硬化物5(フィルム5)の分散性Dは、0.05eVであった。
硬化物5(フィルム5)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.87(87%)であった。
硬化物5(フィルム5)をTEMで観察した。観察で得られた画像を図6に示す。海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は1100nmであった。
混合液におけるモル比をSi/Pb=228とした以外は、上記実施例5と同様の方法で1cm×1cmのサイズの硬化物6(フィルム6)を得た。
硬化物6(フィルム6)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、522.7nmであった。エネルギー値に換算すると、2.37eVであった。
硬化物6(フィルム6)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.36eVであった。
硬化物6(フィルム6)の分散性Dは、0.01eVであった。
硬化物6(フィルム6)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.93(93%)であった。
硬化物6(フィルム6)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は1200nmであった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.110gと、ヨウ化鉛0.208gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛‐ヨウ化鉛分散液を調製した。
臭化鉛‐ヨウ化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は19nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液7を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液7中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液7と、オルガノポリシラザン(Durazane 1500 Rapid Cure、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)とを混合した。混合液において、モル比はSi/Pb=10.6であった。上述の混合液を25℃、80%の湿度条件で、スターラーで攪拌しながら、1日間改質処理し、混合液7を得た。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱し、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、オルガノポリシラザン改質体、及び溶媒を含む混合液7 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物7を得た。
さらに、上述の組成物7 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物7(フィルム7)を得た。硬化物7(フィルム7)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物7(フィルム7)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、632.1nmであった。エネルギー値に換算すると、1.96eVであった。
硬化物7(フィルム7)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、1.93eVであった。
硬化物7(フィルム7)の分散性Dは、0.03eVであった。
硬化物7(フィルム7)の量子収率を測定したところ、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.62(62%)であった。
硬化物7(フィルム7)をTEMで観察した。観察で得られた画像を図7に示す。海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は800nmであった。
混合液におけるモル比をSi/Pb=31.8とした以外は、上記実施例7と同様の方法で1cm×1cmのサイズの硬化物8(フィルム8)を得た。
硬化物8(フィルム8)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、617.8nmであった。エネルギー値に換算すると、2.00eVであった。
硬化物8(フィルム8)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、1.98eVであった。
硬化物8(フィルム8)の分散性Dは、0.02eVであった。
硬化物8(フィルム8)の量子収率を測定したところ、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.77(77%)であった。
硬化物8(フィルム8)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は500nmであった。
混合液におけるモル比をSi/Pb=53.0とした以外は、上記実施例7と同様の方法で1cm×1cmのサイズの硬化物9(フィルム9)を得た。
硬化物9(フィルム9)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、611.3nmであった。エネルギー値に換算すると、2.03eVであった。
硬化物9(フィルム9)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.00eVであった。
硬化物9(フィルム9)の分散性Dは、0.03eVであった。
硬化物9(フィルム9)の量子収率を測定したところ、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.86(86%)であった。
≪TEM観察≫
硬化物9(フィルム9)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は700nmであった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液10を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液10中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液10と、オクタメチルシクロテトラシラザン(東京化成工業株式会社製)とを混合した。混合液において、モル比はSi/Pb=91.4であった。上述の混合液を25℃、80%の湿度条件で、スターラーで攪拌しながら、1日間改質処理し、混合液10を得た。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAとトルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱し、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、オクタメチルシクロテトラシラザン改質体、及び溶媒を含む混合液10 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物10を得た。
さらに、上述の組成物10 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物10(フィルム10)を得た。硬化物10(フィルム10)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物10(フィルム10)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、521.7nmであった。エネルギー値に換算すると、2.38eVであった。
硬化物10(フィルム10)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.29eVであった。
硬化物10(フィルム10)の分散性Dは、0.09eVであった。
硬化物10(フィルム10)の量子収率を測定したところ、(5日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.67(67%)であった。
硬化物10(フィルム10)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は1500nmであった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液11を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液11中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、上述のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液11と、パーヒドロポリシラザン(AZNN−120−20、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)とを混合した。混合液において、モル比はSi/Pb=10.4であった。上述の混合液を25℃、80%の湿度条件で、スターラーで攪拌しながら、1日間改質処理し、混合液11を得た。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱し、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、パーヒドロポリシラザン改質体、及び溶媒を含む混合液11 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物11を得た。
さらに、上述の組成物11 1.13gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物11(フィルム11)を得た。硬化物11(フィルム11)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物11(フィルム11)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、522.5nmであった。エネルギー値に換算すると、2.37eVであった。
硬化物11(フィルム11)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.34eVであった。
硬化物11(フィルム11)の分散性Dは、0.03eVであった。
硬化物11(フィルム11)の量子収率を測定したところ、(5日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.70(70%)であった。
硬化物11(フィルム11)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造を形成していることがわかった。TEMを用いたEDX測定を行ったところ、島状相はポリシラザン、海状相はPMMAであった。さらに、ペロブスカイト化合物の半導体微粒子は島状相内に存在していた。島状相の平均最大フェレー径は1000nmであった。
InP/ZnSコアシェル型半導体微粒子の分散液2(SIGMA−ALDRICH社製、製品番号776750)を用意した。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱して、重合体が溶解した溶液を得た。
上述のInP/ZnSコアシェル型半導体微粒子、及び溶媒を含む分散液2 1.3gを40℃に調整し、攪拌した状態で、パーヒドロポリシラザン(AZNN−120−20、メルクパフォーマンスマテリアルズ株式会社製)39μLを添加し、その後、40℃で1時間攪拌した。得られた混合液12を減圧下で乾燥させ、パーヒドロポリシラザンを含む半導体微粒子を得た。
InP/ZnSの重量含有率が1%となるように、上記のパーヒドロポリシラザンを含む半導体微粒子と、上述の重合体が溶解した溶液とを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物12を得た。
さらに、組成物12 0.98gをフラットシャーレ(φ32mm)に滴下し、60℃で12時間静置し、トルエンを蒸発させ、硬化物12(フィルム12)を得た。硬化物12(フィルム12)の膜厚は100μmであった。硬化物12(フィルム12)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物12(フィルム12)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、537.9nmであった。エネルギー値に換算すると、2.31eVであった。
硬化物12(フィルム12)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.23eVであった。
硬化物12(フィルム12)の分散性Dは、0.08eVであった。
硬化物12(フィルム12)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.53(53%)であった。
硬化物12(フィルム12)をTEMで観察したところ、InP/ZnSコアシェル型半導体微粒子がコア、パーヒドロポリシラザンがシェルとなるように、一つ一つのInP/ZnSコアシェル型半導体微粒子の周囲数nmにパーヒドロポリシラザンが存在していたが、島状相がポリシラザン、海状相がPMMAであるような、海島状相分離構造は形成されていなかった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.276gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛分散液を調製した。
臭化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は11nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液13を得た。
ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液13中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱して、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液13 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物13を得た。
さらに、上述の組成物13全量をアルミ製のカップ(φ4.5cm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物13(フィルム13)を得た。硬化物13(フィルム13)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物13(フィルム13)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、519.0nmであった。エネルギー値に換算すると、2.38eVであった。
硬化物13(フィルム13)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、2.22eVであった。
硬化物13(フィルム13)の分散性Dは、0.16eVであった。
硬化物13(フィルム13)の量子収率を測定したところ、(7日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.00(0%)であった。
硬化物13(フィルム13)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造は形成されていなかった。
炭酸セシウム0.814gと、1−オクタデセン40mLと、オレイン酸2.5mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら150℃で1時間加熱して炭酸セシウム溶液を調製した。
臭化鉛0.110gと、ヨウ化鉛0.208gと、1−オクタデセン20mLとを混合した。マグネチックスターラーで攪拌して、窒素を流しながら120℃で1時間加熱した後、オレイン酸2mL、及びオレイルアミン2mLを添加して臭化鉛‐ヨウ化鉛分散液を調製した。
臭化鉛‐ヨウ化鉛分散液を160℃に昇温した後、上述の炭酸セシウム溶液を1.6mL添加した。添加後、反応容器を氷水に漬けることで、室温まで降温し、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を得た。
次いで、ペロブスカイト化合物が沈殿した分散液を10000rpmで5分間、遠心分離し、デカンテーションにより沈殿物を分取することで、ペロブスカイト化合物を得た。
ペロブスカイト化合物のX線回折パターンをXRDで測定したところ、2θ=14°の位置に(hkl)=(001)に由来のピークを有しており、3次元構造のペロブスカイト型結晶構造を有していることを確認した。
TEMで観察したペロブスカイト化合物の平均最大フェレー径(平均粒径)は19nmであった。
ペロブスカイト化合物をトルエン5mLに分散させた後、分散液500μLを分取して、トルエン4.5mLに再分散させることで、ペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液14を得た。ICP−MS、及びイオンクロマトグラフによって測定した分散液14中のペロブスカイト化合物の濃度は、1500ppm(μg/g)であった。
次いで、メタクリル樹脂(PMMA、住友化学社製、スミペックス・メタクリル樹脂、MH、分子量約12万、比重1.2g/ml)が16.5質量%となるように、PMMAと、トルエンとを混合した後、60℃で3時間加熱して、重合体が溶解した溶液を得た。
上記のペロブスカイト化合物、及び溶媒を含む分散液14 0.15gと、上述の重合体が溶解した溶液0.913gとを混合し、(1)、(2)、(3)、及び(4)を含む組成物14を得た。
さらに、上述の組成物14全量をアルミ製のカップ(φ4.5cm)に滴下し、室温で12時間静置し、トルエンを自然乾燥で蒸発させ、ペロブスカイト化合物の濃度が1000μg/mLの硬化物14(フィルム14)を得た。硬化物14(フィルム14)は1cm×1cmのサイズに切断した。
硬化物14(フィルム14)の発光スペクトルを、絶対PL量子収率測定装置を用いて測定したところ、発光波長PLtopは、626.2nmであった。エネルギー値に換算すると、1.98eVであった。
硬化物14(フィルム14)の紫外可視吸収スペクトルを、紫外可視近赤外分光光度計を用いて測定したところ、バンド端Egは、1.77eVであった。
硬化物14(フィルム14)の分散性Dは、0.21eVであった。
硬化物14(フィルム14)の量子収率を測定したところ、(3日間の水蒸気に対する耐久性試験後の量子収率)/(水蒸気に対する耐久性試験前の量子収率)の値は0.04(4%)であった。
硬化物14(フィルム14)をTEMで観察したところ、海島状相分離構造は形成されていなかった。
実施例1〜11に記載の硬化物1〜11を、ガラスチューブ等の中に入れて封止した後に、これを光源である青色発光ダイオードと導光板の間に配置することで、青色発光ダイオードの青色光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
実施例1〜11に記載の硬化物1〜11をシート化することで樹脂組成物を得ることができ、これを2枚のバリアフィルムで挟んで封止したフィルムを導光板の上に設置することで、導光板の端面(側面)に置かれた青色発光ダイオードから導光板を通して前記シートに照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
実施例1〜11に記載の硬化物1〜11を、青色発光ダイオードの発光部近傍に設置することで、照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
実施例1〜11に記載の組成物1〜11とレジストを混合した後に、溶媒を除去することで波長変換材料を得ることができる。得られた波長変換材料を光源である青色発光ダイオードと導光板の間や、光源であるOLEDの後段に配置することで、光源の青色光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
実施例1〜11に記載の組成物1〜11をZnSなどの導電性粒子を混合して成膜し、片面にn型輸送層を積層し、もう片面をp型輸送層で積層することでLEDを得る。電流を流すことによりp型半導体の正孔と、n型半導体の電子が接合面のペロブスカイト化合物中で電荷を打ち消されることで発光させることができる。
フッ素ドープされた酸化スズ(FTO)基板の表面上に、酸化チタン緻密層を積層させ、その上から多孔質酸化アルミニウム層を積層し、その上に実施例1〜11に記載の組成物1〜11を積層し、溶媒を除去した後にその上から2,2’,7,7’−tetrakis−(N,N’−di−p−methoxyphenylamine)−9,9’−spirobifluorene(Spiro−OMeTAD)などのホール輸送層を積層し、その上に銀(Ag)層を積層し、太陽電池を作製する。
実施例1〜11に記載の組成物1〜11と樹脂を混合した後に、溶媒を除去して成形することで本発明の組成物を含む樹脂組成物を得ることができ、これを青色発光ダイオードの後段に設置することで、青色発光ダイオードから前記樹脂成形体に照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換して白色光を発するレーザーダイオード照明を製造する。
実施例1〜11に記載の硬化物1〜11を青色発光ダイオードの後段に設置することで、青色発光ダイオードから前記樹脂成形体に照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換して白色光を発するレーザーダイオード照明を製造する。
したがって、本発明の組成物を含む積層構造体、及び前記組成物を用いたディスプレイは発光用途において好適に使用することができる。
Claims (3)
- (1)、(2)、及び(4)を含む組成物からなるフィルムであって、
海島状相分離構造を有し、
前記海島状相分離構造において(4)が海状の疎水性領域に、(1)及び(2)が島状の親水性領域に、各々存在し、
前記島状の親水性領域が0.1μm以上100μm以下であるフィルム。
(1)発光性を有する半導体微粒子
(2)シラザン、又はその改質体
(4)重合性化合物、又はアクリル系樹脂
(前記重合性化合物は、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルである。) - (1)がA、B、及びXを構成成分とするペロブスカイト型結晶構造を有する化合物である、請求項1に記載のフィルム。
(Aは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする6面体の各頂点に位置する成分であって、1価の陽イオンである。
Xは、ペロブスカイト型結晶構造において、Bを中心とする8面体の各頂点に位置する成分を表し、ハロゲン化物イオン及びチオシアン酸イオンからなる群より選ばれる少なくとも一種の陰イオンである。
Bは、ペロブスカイト型結晶構造において、Aを頂点に配置する6面体及びXを頂点に配置する8面体の中心に位置する成分であって、金属イオンである。) - 発光波長PLtopとバンド端Egのエネルギー値の差Dが0.2以下である、請求項1又は2に記載のフィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017097962 | 2017-05-17 | ||
JP2017097962 | 2017-05-17 | ||
PCT/JP2018/019072 WO2018212268A1 (ja) | 2017-05-17 | 2018-05-17 | フィルム、組成物の製造方法、硬化物の製造方法、及びフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018212268A1 JPWO2018212268A1 (ja) | 2019-06-27 |
JP6612477B2 true JP6612477B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=64273861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018569189A Active JP6612477B2 (ja) | 2017-05-17 | 2018-05-17 | フィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200165397A1 (ja) |
EP (1) | EP3626782A4 (ja) |
JP (1) | JP6612477B2 (ja) |
KR (1) | KR102547846B1 (ja) |
CN (1) | CN110621745B (ja) |
TW (1) | TWI766999B (ja) |
WO (1) | WO2018212268A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332522B1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-05-30 | 住友化学株式会社 | 組成物、および組成物の製造方法 |
JP2019131655A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層体構造、発光装置およびディスプレイ |
JP6549778B1 (ja) * | 2018-10-26 | 2019-07-24 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
JP7133437B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-09-08 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
WO2020120006A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | Merck Patent Gmbh | Surface coating compositions |
JP7257184B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-04-13 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
CN113784925B (zh) * | 2019-03-01 | 2023-11-03 | 住友化学株式会社 | 化合物、组合物、薄膜、层叠结构体、发光装置、显示器及化合物的制造方法 |
KR102246585B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2021-04-30 | 이화여자대학교 산학협력단 | 광전 디바이스, 및 상기 광전 디바이스의 제조 방법 |
EP3936585A1 (en) * | 2020-07-07 | 2022-01-12 | Avantama AG | A solid polymer composition, a self-supporting film and a light emitting device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283616A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 酸化物超伝導体の耐水性改善方法 |
DE10022037A1 (de) * | 2000-05-05 | 2001-11-08 | Bayer Ag | IR-absorbierende Zusammensetzungen |
CN105264042A (zh) * | 2013-06-05 | 2016-01-20 | 柯尼卡美能达株式会社 | 光学材料、光学膜及发光器件 |
JPWO2014208356A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム及び発光デバイス |
JP6363487B2 (ja) | 2014-12-10 | 2018-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 波長変換部材、バックライトユニット、液晶表示装置、および波長変換部材の製造方法 |
JP2016114846A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 透明基材シートおよびこれを用いた投射型画像表示方法 |
KR101756522B1 (ko) * | 2015-03-16 | 2017-07-10 | 엘지전자 주식회사 | 양자점-수지 복합체의 제조 방법, 양자점-수지 복합체, 이를 포함하는 광 변환 필름, 백라이트 유닛 및 표시장치 |
JP6628087B2 (ja) | 2015-11-18 | 2020-01-08 | 株式会社ユーシン | 操作装置 |
CN105895726A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-08-24 | 徐翔星 | 含钙钛矿纳米晶下转换层的太阳能电池及其制备方法 |
CN106486602B (zh) * | 2016-10-27 | 2019-01-11 | 北京科技大学 | 一种引入廉价添加剂制备高质量钙钛矿薄膜的方法 |
JP6332522B1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-05-30 | 住友化学株式会社 | 組成物、および組成物の製造方法 |
WO2018235945A1 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
-
2018
- 2018-05-17 KR KR1020197033269A patent/KR102547846B1/ko active Active
- 2018-05-17 TW TW107116785A patent/TWI766999B/zh active
- 2018-05-17 EP EP18802793.2A patent/EP3626782A4/en not_active Withdrawn
- 2018-05-17 WO PCT/JP2018/019072 patent/WO2018212268A1/ja unknown
- 2018-05-17 US US16/612,965 patent/US20200165397A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-17 JP JP2018569189A patent/JP6612477B2/ja active Active
- 2018-05-17 CN CN201880032165.3A patent/CN110621745B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018212268A1 (ja) | 2018-11-22 |
TW201903028A (zh) | 2019-01-16 |
EP3626782A4 (en) | 2021-03-10 |
EP3626782A1 (en) | 2020-03-25 |
US20200165397A1 (en) | 2020-05-28 |
CN110621745A (zh) | 2019-12-27 |
TWI766999B (zh) | 2022-06-11 |
JPWO2018212268A1 (ja) | 2019-06-27 |
KR102547846B1 (ko) | 2023-06-27 |
CN110621745B (zh) | 2022-03-29 |
KR20200010226A (ko) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612477B2 (ja) | フィルム | |
TWI770136B (zh) | 包含鈣鈦礦化合物的混合物,包含該混合物的膜,包含該膜的積層結構體,以及包含該積層結構體之發光裝置和顯示器 | |
JP7133741B1 (ja) | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ | |
CN110088231B (zh) | 组合物、膜、层叠结构体、发光装置及显示器 | |
JP6830964B2 (ja) | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、ディスプレイ、及び組成物の製造方法 | |
WO2018117141A1 (ja) | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、及びディスプレイ | |
TWI830795B (zh) | 組合物、薄膜、積層結構體、發光裝置及顯示器 | |
CN110088232B (zh) | 组合物、膜、层叠结构体、发光装置及显示器 | |
TW202033734A (zh) | 組合物、薄膜、積層結構體、發光裝置及顯示器 | |
WO2020179579A1 (ja) | 化合物、組成物、フィルム、積層構造体、発光装置、ディスプレイ及び化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190305 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6612477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |