JP6611217B2 - 電子装置および皮膚覚提示システム - Google Patents
電子装置および皮膚覚提示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6611217B2 JP6611217B2 JP2018194109A JP2018194109A JP6611217B2 JP 6611217 B2 JP6611217 B2 JP 6611217B2 JP 2018194109 A JP2018194109 A JP 2018194109A JP 2018194109 A JP2018194109 A JP 2018194109A JP 6611217 B2 JP6611217 B2 JP 6611217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- signal pattern
- electronic device
- stimulus
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
第3に、非特許文献1、2に開示された技術では、皮膚覚刺激を提示されるユーザーが1人であり、他のユーザーとのインタラクションが可能な形態になっていないという課題があった。
また、本発明は、他のユーザーとのインタラクションが可能な皮膚覚提示システムを提供することを目的とする。
また、本発明の皮膚覚提示システムは、前記電子装置と、ユーザーが身に付けるウェアラブル機器とを備え、前記ウェアラブル機器は、ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた複数の刺激提示手段と、前記衣類に装着され、少なくとも1つの前記刺激提示手段に、前記電子装置から送信された信号パターンに応じた駆動信号を印加することによりユーザーに皮膚覚刺激を与える制御装置とを有することを特徴とするものである。
また、本発明は、電子装置とウェアラブル機器を備える皮膚覚提示システムであって、前記電子装置は、ユーザーの操作を受け付ける入力手段と、ユーザーの操作に対応する信号パターンを生成する信号パターン生成手段と、前記信号パターンを前記ウェアラブル機器に送信する通信手段と、表示装置と、表示情報に応じた画像を前記表示装置に表示させる表示情報制御手段とを有し、前記ウェアラブル機器は、ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた複数の刺激提示手段と、前記衣類に装着され、少なくとも1つの前記刺激提示手段に、前記電子装置から送信された信号パターンに応じた駆動信号を印加することによりユーザーに皮膚覚刺激を与える制御装置とを有し、前記信号パターン生成手段は、ユーザーが前記入力手段を介して行なった操作に応じて、前記表示情報およびユーザーの操作情報に対応する前記信号パターンを生成し、前記信号パターンは、ユーザーが前記入力手段を操作して指定した位置に対応する前記ウェアラブル機器上の位置を指定する位置指定情報と、ユーザーが前記入力手段を操作して指定した位置へのユーザーが指定した継続時間を、前記位置指定情報で指定されるウェアラブル機器上の位置に皮膚覚刺激を与える継続時間として指定する時間指定情報とを含み、前記表示情報制御手段は、前記表示情報により、前記ウェアラブル機器の画像を前記表示装置に表示させることを特徴とするものである。
また、本発明の皮膚覚提示システムの1構成例において、前記ウェアラブル機器の複数の刺激提示手段の各々は、ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた1対の電極を少なくとも含み、前記ウェアラブル機器の制御装置は、前記複数の刺激提示手段のうち前記信号パターンに応じた刺激提示手段を選択し、選択した刺激提示手段の前記1対の電極間に前記駆動信号を印加することを特徴とするものである。
また、本発明の皮膚覚提示システムの1構成例において、前記ウェアラブル機器の複数の刺激提示手段の各々は、さらに、前記衣類と前記1対の電極との間に配置され、保湿性を有する絶縁性の材料からなる第1の絶縁部材と、前記1対の電極間に配置され、保湿性を有する絶縁性の材料からなる第2の絶縁部材とを有することを特徴とするものである。
また、本発明の皮膚覚提示システムの1構成例において、前記1対の電極の各々は、PEDOT−PSSを含浸させた布帛からなることを特徴とするものである。
(全体の説明)
まず、本実施の形態の皮膚覚提示システムの全体構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る皮膚覚提示システムの利用イメージを示す。図2は、本実施の形態に係る皮膚覚提示システム全体の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の皮膚覚提示システムは、ユーザー100が身に付けるウェアラブル機器1と、ユーザー100が所持する電子装置2と、電子装置2と通信網4を介して接続されたサーバー装置3とから構成される。
図3は、本実施の形態の電子装置2の構成例を示すブロック図である。電子装置2の例としては、公知のスマートフォンやタブレット端末がある。すなわち、公知のスマートフォンやタブレット端末が、以下に記載する電子装置2の機能を少なくとも備えていればよい。
なお、信号パターンの情報は、表示情報に対して、ユーザーが設定した信号パターンを示す情報であってもよい。
図4は、図1および図2で示したウェアラブル機器1の制御装置12の構成例を示すブロック図である。制御装置12は、通信インターフェース部120と、CPU121と、センサ部122と、刺激制御部123と、電源部124とを備える。
通信インターフェース部120は、電子装置2と通信を行なうための例えばブルートゥース(Bluetooth)通信機能やワイファイ(Wi-Fi)通信機能を備え、またCPU121と通信を行なうために適切な処理を実施する。
図5(A)、図5(B)は、ウェアラブル機器1をユーザーが着用した様子を示す模式図であり、図5(A)はユーザー正面図、図5(B)はユーザー背面図である。図5(A)、図5(B)の例では、ユーザー100が衣類10(ウェアラブル機器1)を着用したときにユーザー100の左胸上部に位置するように、制御装置12が衣類10に取り付けられている。
以上のような電極102−1,102−2の絶縁部材101への固定方法としては、電極102−1,102−2を絶縁部材101に縫い付ける方法、あるいは接着で固定する方法などがある。
図7に示されるように、電極102−1と電極102−2とは、平面視において絶縁部材103を挟んで配置されている。これにより、電極102−1と電極102−2とが短絡することを防止することができる。
刺激制御部123は、CPU121からの指令に従って上記のような駆動信号を生成し、この駆動信号をCPU121が選択した刺激提示部11に出力する。
図10(A)は、ユーザーに与える皮膚覚刺激を模式的に示す図、図10(B)は、図10(A)の皮膚覚刺激に対応する駆動信号の波形例を示す図である。図10(A)は、ウェアラブル機器1に配置された刺激提示部11−A,11−Dから11−C,11−Fの方向に向かってユーザーの腰周辺にゆっくりと軽く擦るような皮膚覚刺激を与える場合を示している。
電子装置2に対するユーザーの操作について、図11(A)〜図11(D)を用いて説明する。本実施の形態において、表示情報は、例えば電子装置2に画像を表示させて電子装置2に対するユーザーの操作に応じてウェアラブル機器1の刺激提示部11を制御することを可能としたアプリケーションプログラムによって提供される情報である。
次に、図16と図17を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図16は、本実施の形態に係る皮膚覚提示システムの利用イメージを示す図、図17は、本実施の形態に係る皮膚覚提示システム全体の構成を示すブロック図である。
各ウェアラブル機器1−1,1−2における動作は第1の実施の形態で説明したとおりである。
次に、図18を用いて、本発明の第3の実施形態について説明する。図18は、本実施の形態に係る皮膚覚提示システム全体の構成を示すブロック図である。図18におけるa1,a2,a3はウェアラブル機器1−1,1−2,1−3の制御装置12−1,12−2,12−3から刺激提示部11−1,11−2,11−3に印加される駆動信号を表し、b1,b2,b3は電子装置2−1,2−2,2−3と制御装置12−1,12−2,12−3との間でやり取りされる情報を表し、cは電子装置2−1と通信網4との間でやり取りされる情報を表し、eは電子装置2−2と通信網4との間でやり取りされる情報を表し、fは電子装置2−3と通信網4との間でやり取りされる情報を表し、dはサーバー装置3と通信網4との間でやり取りされる情報を表している。
各電子装置2と各ウェアラブル機器1の構成および動作は第1、第2の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
上記のとおり、サーバー装置3からアプリケーションプログラムをダウンロードして、アプリケーションを起動すれば、電子装置2は皮膚覚提示システムに加わることが可能である。反対に、アプリケーションを終了すれば、その電子装置2は皮膚覚提示システムから離脱することになる。
Claims (9)
- ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた複数の刺激提示手段のうち少なくとも1つの刺激提示手段に、信号パターンに応じた駆動信号を印加してユーザーに皮膚覚刺激を与えるウェアラブル機器に対して、信号パターンを送信する電子装置であって、
ユーザーの操作を受け付ける入力手段と、
ユーザーの操作に対応する信号パターンを生成する信号パターン生成手段と、
この信号パターン生成手段によって生成された信号パターンを前記ウェアラブル機器に送信する通信手段と、
表示装置と、
表示情報に応じた画像を前記表示装置に表示させる表示情報制御手段とを有し、
前記信号パターン生成手段は、ユーザーが前記入力手段を介して行なったなぞり操作に応じて、前記表示情報およびユーザーの操作情報に対応する前記信号パターンを生成し、
前記信号パターンは、ユーザーが前記入力手段を操作して指定した位置に対応する前記ウェアラブル機器上の位置を指定する位置指定情報を少なくとも含み、
前記表示情報制御手段は、前記表示情報により、前記ウェアラブル機器の画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする電子装置。 - 請求項1記載の電子装置において、
前記信号パターン生成手段は、前記表示情報と、表示情報およびユーザーの操作情報と関連付けされた信号パターンとを含むアプリケーションプログラムをサーバー装置から受信して、このアプリケーションプログラムを基に前記信号パターンを生成することを特徴とする電子装置。 - 請求項1または2記載の電子装置と、
ユーザーが身に付けるウェアラブル機器とを備え、
前記ウェアラブル機器は、
ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた複数の刺激提示手段と、
前記衣類に装着され、少なくとも1つの前記刺激提示手段に、前記電子装置から送信された信号パターンに応じた駆動信号を印加することによりユーザーに皮膚覚刺激を与える制御装置とを有することを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 電子装置とウェアラブル機器を備える皮膚覚提示システムであって、
前記電子装置は、
ユーザーの操作を受け付ける入力手段と、
ユーザーの操作に対応する信号パターンを生成する信号パターン生成手段と、
前記信号パターンを前記ウェアラブル機器に送信する通信手段と、
表示装置と、
表示情報に応じた画像を前記表示装置に表示させる表示情報制御手段とを有し、
前記ウェアラブル機器は、
ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた複数の刺激提示手段と、
前記衣類に装着され、少なくとも1つの前記刺激提示手段に、前記電子装置から送信された信号パターンに応じた駆動信号を印加することによりユーザーに皮膚覚刺激を与える制御装置とを有し、
前記信号パターン生成手段は、ユーザーが前記入力手段を介して行なった操作に応じて、前記表示情報およびユーザーの操作情報に対応する前記信号パターンを生成し、
前記信号パターンは、ユーザーが前記入力手段を操作して指定した位置に対応する前記ウェアラブル機器上の位置を指定する位置指定情報と、ユーザーが前記入力手段を操作して指定した位置へのユーザーが指定した継続時間を、前記位置指定情報で指定されるウェアラブル機器上の位置に皮膚覚刺激を与える継続時間として指定する時間指定情報とを含み、
前記表示情報制御手段は、前記表示情報により、前記ウェアラブル機器の画像を前記表示装置に表示させることを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 請求項4記載の皮膚覚提示システムにおいて、
さらに、サーバー装置を備え、
前記電子装置の信号パターン生成手段は、前記表示情報と、表示情報およびユーザーの操作情報と関連付けされた信号パターンとを含むアプリケーションプログラムを前記サーバー装置から受信して、このアプリケーションプログラムを基に前記信号パターンを生成することを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の皮膚覚提示システムにおいて、
前記ウェアラブル機器の複数の刺激提示手段の各々は、ユーザーの体表面に接触するように衣類に取り付けられた1対の電極を少なくとも含み、
前記ウェアラブル機器の制御装置は、前記複数の刺激提示手段のうち前記信号パターンに応じた刺激提示手段を選択し、選択した刺激提示手段の前記1対の電極間に前記駆動信号を印加することを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 請求項6記載の皮膚覚提示システムにおいて、
前記ウェアラブル機器の複数の刺激提示手段の各々は、
さらに、前記衣類と前記1対の電極との間に配置され、保湿性を有する絶縁性の材料からなる第1の絶縁部材と、
前記1対の電極間に配置され、保湿性を有する絶縁性の材料からなる第2の絶縁部材とを有することを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 請求項6または7記載の皮膚覚提示システムにおいて、
前記1対の電極の各々は、PEDOT−PSSを含浸させた布帛からなることを特徴とする皮膚覚提示システム。 - 請求項3乃至8のいずれか1項に記載の皮膚覚提示システムにおいて、
複数のユーザーが所持する複数の前記電子装置と、
複数のユーザーが身に付ける複数の前記ウェアラブル機器とを備え、
各電子装置の前記通信手段は、さらに、電子装置間で直接に双方向通信する機能もしくは通信網を介して電子装置間で双方向通信する機能を備え、
前記信号パターンを送信する送信元の電子装置の通信手段は、自装置の前記信号パターン生成手段が生成した信号パターンを、予め定められた送信先の電子装置もしくは自装置のユーザーが指定した送信先の電子装置に送信し、
前記送信先の電子装置の通信手段は、前記送信元の電子装置から受信した信号パターンを、自装置に対応する前記ウェアラブル機器に送信することを特徴とする皮膚覚提示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018194109A JP6611217B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 電子装置および皮膚覚提示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018194109A JP6611217B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 電子装置および皮膚覚提示システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070338A Division JP6591924B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 皮膚覚提示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003708A JP2019003708A (ja) | 2019-01-10 |
JP6611217B2 true JP6611217B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=65008078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194109A Active JP6611217B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 電子装置および皮膚覚提示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6611217B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021145024A1 (ja) | 2020-01-16 | 2021-07-22 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理端末及びプログラム |
WO2021145023A1 (ja) | 2020-01-16 | 2021-07-22 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理端末 |
WO2021145026A1 (ja) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理端末 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002517842A (ja) * | 1998-06-01 | 2002-06-18 | 將人 今福 | 電気情報伝達装置 |
EP1322226A4 (en) * | 2000-10-06 | 2008-12-10 | Cel-Kom Llc | DEVICE FOR THE DIRECT EXAMINATION OF A PATIENT IN A NON-CONTIGUOUS LOCATION |
JP2002291824A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Maki Tsuneoka | マッサージシステム |
JP2005078310A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 触覚呈示装置、触覚呈示方法、及びプログラム |
JP2005192577A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | 触知装置と触知指示装置、及び遠隔触知システム |
JP4066055B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | 触覚刺激通信装置 |
US7696860B2 (en) * | 2005-10-14 | 2010-04-13 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc | Electromagnetic field tactile display interface and biosensor |
CN102016759A (zh) * | 2008-05-09 | 2011-04-13 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于传送情绪的方法和系统 |
US8362882B2 (en) * | 2008-12-10 | 2013-01-29 | Immersion Corporation | Method and apparatus for providing Haptic feedback from Haptic textile |
CN105726021B (zh) * | 2011-11-17 | 2019-02-22 | 日本电信电话株式会社 | 生物体电极、体内嵌入型电极以及生物体信号测定装置 |
JP2013150693A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fuji Iryoki:Kk | マッサージ機 |
JP2013182374A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Murata Mfg Co Ltd | 感覚提示装置 |
JP2014225245A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 交通情報呈示システム、交通情報呈示方法および電子デバイス |
ES2696707T3 (es) * | 2013-06-29 | 2019-01-17 | Cerevast Medical Inc | Dispositivos de estimulación eléctrica transcutánea y métodos para modificar o inducir el estado cognitivo |
JP6339342B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-06-06 | 日本電信電話株式会社 | 生体信号取得装置および方法 |
US10032345B2 (en) * | 2014-04-02 | 2018-07-24 | Immersion Corporation | Wearable device with flexibly mounted haptic output device |
US9645646B2 (en) * | 2014-09-04 | 2017-05-09 | Intel Corporation | Three dimensional contextual feedback wristband device |
CN204890571U (zh) * | 2015-08-04 | 2015-12-23 | 张锐 | 一种含有小儿推拿特定穴位模块的手套按摩仪 |
-
2018
- 2018-10-15 JP JP2018194109A patent/JP6611217B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019003708A (ja) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cho et al. | Review and reappraisal of smart clothing | |
CN208861246U (zh) | 具有传感器和触觉的指戴式设备 | |
KR102570194B1 (ko) | 정서 상태를 전달하기 위한 모듈식 웨어러블 디바이스 | |
KR101938215B1 (ko) | 스마트 인터렉션 장치 | |
Williams et al. | Swarm: an actuated wearable for mediating affect | |
JP6611217B2 (ja) | 電子装置および皮膚覚提示システム | |
US11402915B2 (en) | Providing mediated social interactions | |
CN111492327A (zh) | 带有触感反馈的电子服装 | |
Schneegass et al. | Introduction to smart textiles | |
CN115023712A (zh) | 跨交互对象的网络的分布式机器学习模型 | |
Yu et al. | Skinergy: Machine-Embroidered Silicone-Textile Composites as On-Skin Self-Powered Input Sensors | |
US10238150B2 (en) | Vibrotactile music perception wearable | |
Lee | A study on the development of a user-focused multi-functional convergence-smart-fashion product | |
JP6591924B2 (ja) | 皮膚覚提示システム | |
CN107530545A (zh) | 用于电刺激系统的用户接口 | |
CN112673373B (zh) | 用于验证计算装置之间的信任的用户移动检测 | |
US11830356B2 (en) | Interactive cord with improved capacitive touch sensing | |
Zeagler | Designing textile-based wearable on-body electronic interfaces utilizing vibro-tactile proprioceptive display | |
Pfab et al. | Design of a wearable research tool for warm mediated social touches | |
KR20190055647A (ko) | 원격제어 장치를 내장한 플렉서블 패치 | |
Matthies | Reflexive Interaction-Extending Peripheral Interaction by Augmenting Humans | |
Zhiglova et al. | VibroSquare: Vibro-Tactile display for body-centric implicit interactions | |
Seymour | The Garment as Interface | |
Barelli et al. | Mobile interface for neuroprosthesis control aiming tetraplegic users | |
US20230279589A1 (en) | Touch-Sensitive Cord |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6611217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |