JP6610996B2 - Driving force transmission device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Driving force transmission device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6610996B2 JP6610996B2 JP2015164468A JP2015164468A JP6610996B2 JP 6610996 B2 JP6610996 B2 JP 6610996B2 JP 2015164468 A JP2015164468 A JP 2015164468A JP 2015164468 A JP2015164468 A JP 2015164468A JP 6610996 B2 JP6610996 B2 JP 6610996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- drive shaft
- shaft
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a driving force transmission device and an image forming apparatus including the driving force transmission device.
従来、画像形成装置に搭載されている回転体の経時的な劣化、損傷などに対応するために、その回転体を画像形成装置本体に対して着脱自在に構成した画像形成装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an image forming apparatus configured to be detachable from a main body of an image forming apparatus in order to cope with deterioration or damage of a rotating body mounted on the image forming apparatus with time. .
例えば、特許文献1には、中空円筒状の感光体(回転体)の両端壁に形成されている各挿通孔に画像形成装置本体の駆動軸を貫通させて、画像形成装置本体に感光体を装着させる画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、画像形成装置本体の駆動源からの駆動力を、前記駆動軸を介して回転体へ伝達することにより、回転体を回転駆動させる。
For example, in
画像形成装置本体に対して着脱自在な回転体は、一般に、画像形成装置本体に対して回転中心位置の高い精度が求められる。特許文献1に開示の画像形成装置であれば、感光体(回転体)の両端部が画像形成装置本体上の同じ駆動軸上に位置決めされるので、回転体の回転中心位置について高い精度を実現しやすい。しかしながら、これを実現するためには、駆動軸に対して高い部品精度が要求されることに加え、駆動軸が回転体の両端部間にわたる長尺な部材であることから撓みあるいは曲げに対する十分な剛性を確保することが要求される。そのため、従来の駆動軸は、ステンレス鋼からなる丸棒を高精度に切削加工して制作されることが多く、高い材料費、高い部品精度による低い歩留まりなどが原因で、駆動軸の部品コストが高いという課題があった。
In general, a rotating body that is detachable with respect to the image forming apparatus main body is required to have a high accuracy of the rotation center position with respect to the image forming apparatus main body. With the image forming apparatus disclosed in
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能な回転体の回転軸方向両端部を該画像形成装置本体の駆動軸が貫通した状態で装着される当該回転体に、該駆動軸を介して駆動力を伝達する駆動力伝達装置において、前記駆動軸は、軸方向に長尺で平板面が非平行である少なくとも2つの平板部で構成されており、前記駆動軸には、該駆動軸の先端部を回転自在に支持する画像形成装置本体の支持部に形成された支持孔の内面に嵌合する嵌合部材が取り付けられており、前記嵌合部材として、前記支持孔の内面に嵌合する第一嵌合部材と、前記回転体における該駆動軸の先端部側の端部に形成された貫通孔の内面に嵌合する第二嵌合部材とを有し、前記第一嵌合部材の外周面は、前記第二嵌合部材の外周面よりも前記駆動軸の放射方向外側に突出していないことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention relates to the rotation that is mounted in a state in which the drive shaft of the image forming apparatus main body passes through both ends in the rotation axis direction of the rotating body that is detachable from the image forming apparatus main body. the body, the driving force transmission device for transmitting the driving force through the driving shaft, the drive shaft is composed of at least two flat plate portions flat surface is not parallel with the long axially, wherein A fitting member that fits to the inner surface of a support hole formed in the support portion of the image forming apparatus main body that rotatably supports the tip end portion of the drive shaft is attached to the drive shaft. A first fitting member that fits into the inner surface of the support hole, and a second fitting member that fits into the inner surface of the through hole formed at the end of the rotating shaft on the distal end side of the drive shaft. Having an outer peripheral surface of the first fitting member than an outer peripheral surface of the second fitting member. Characterized that they are not protrude radially outward of the drive shaft.
本発明によれば、低コストで駆動軸の十分な剛性を確保できるので、回転体の回転中心位置について低コストで高い精度を実現できるという優れた効果が奏される。 According to the present invention, sufficient rigidity of the drive shaft can be ensured at low cost, so that an excellent effect is achieved that high accuracy can be realized at low cost with respect to the rotation center position of the rotating body.
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式のカラー複写機に適用した一実施形態について、図を用いて説明する。
まず、本実施形態の複写機500の全体概要について説明する。
図2は、本実施形態に係る複写機500の全体概要図である。
本実施形態における複写機500は、いわゆるタンデム式の画像形成装置であって、乾式二成分現像剤を用いた乾式二成分現像方式を採用したものである。この複写機500は、複写機本体100、複写機本体100を載置する給紙テーブル200、複写機本体100上に取り付けるスキャナ300、及びスキャナ300の上部に取り付ける原稿自動搬送装置400から構成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electrophotographic color copier as an image forming apparatus will be described with reference to the drawings.
First, an overall outline of the
FIG. 2 is an overall schematic diagram of the
The
この複写機500では、スキャナ300から読み取った画像情報である画像データを受け取って、又はパソコン等の外部機器からの印刷データを受け取って画像形成処理を行う。複写機本体100には、図に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色用の4個の回転体としての円筒状の潜像担持体である感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkが並設されている。これら感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkは、駆動ローラを含む回転可能な複数のローラに支持された無端ベルト状の中間転写ベルト5に接触するように、そのベルト移動方向に沿って並んで配置されている。
The
また、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bkの周りには、それぞれ、帯電器2Y,2M,2C,2Bk、各色対応の現像装置9Y,9M,9C,9Bk、クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bk、除電ランプ3Y,3M,3C,3Bk等の電子写真プロセス用部材がプロセス順に配設されている。そして、各感光体ドラム1の上方には、光書込装置17が設けられている。また、各感光体ドラム1の中間転写ベルト5を介して対向する位置には、それぞれ1次転写手段である1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bkが配置されている。
Further, around the
中間転写ベルト5は、架張ローラ11,12,13及びテンションローラ14に架け渡されており、駆動源により回転駆動される駆動ローラである架張ローラ12の回転により回転駆動される。架張ローラ13の中間転写ベルト5を介して対向する位置には、ベルトクリーニング装置19が設けられており、2次転写後に中間転写ベルト5上に残留する残トナーを除去する。また、架張ローラ11は、2次転写手段である2次転写ローラ7に対向する2次転写対向ローラであり、中間転写ベルト5を介して2次転写ローラ7との間に2次転写ニップ部を形成する。
The
この2次転写ニップ部の転写紙搬送方向下流側には、架張ローラ対16に架張された転写紙搬送ベルト15が設けられており、トナー像が2次転写された転写紙を定着装置18まで搬送する。定着装置18は、定着ローラ対8を備えており、その定着ニップ部で熱及び圧力を加えて、未定着のトナー像を転写紙上に定着する。
On the downstream side of the secondary transfer nip portion in the transfer sheet conveyance direction, a transfer
次に、本実施形態における複写機500のコピー動作について説明する。
本実施形態に係る複写機500でフルカラー画像を形成する場合、まず、原稿自動搬送装置400の原稿台401に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス301上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じて押さえる。その後、ユーザーがスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときには、原稿がコンタクトガラス301上に搬送される。そして、スキャナ300が駆動して第1走行体302および第二走行体303が走行を開始する。これにより、第1走行体302からの光がコンタクトガラス301上の原稿で反射し、その反射光が第二走行体303のミラーで反射されて、結像レンズ304を通じて読取センサ305に案内される。このようにして原稿の画像情報を読み取る。
Next, the copying operation of the
When a full-color image is formed by the
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、モータが駆動し、駆動ローラである架張ローラ12が回転駆動して中間転写ベルト5が回転駆動する。また、これと同時に、後述する感光体駆動装置により、感光体ドラム1Yを図中矢印の方向に回転駆動しながら帯電器2Yで一様帯電する。その後、光書込装置17からの光ビームLyを照射して感光体ドラム1Y上にY静電潜像を形成する。このY静電潜像は、現像装置9Yにより、現像剤中のYトナーにより現像される。現像時には、現像ローラ91と感光体ドラム1Yとの間に所定の現像バイアスが印加され、現像ローラ91と感光体ドラム1Yとの間に形成されている所定の間隙(現像ギャップ)において、現像ローラ91上のYトナーが感光体ドラム1Y上のY静電潜像部分に静電吸着する。
When the start switch is pressed by the user, the motor is driven, the stretching
このように現像されて形成されたYトナー像は、感光体ドラム1Yの回転にともない、感光体ドラム1Yと中間転写ベルト5とが接触する1次転写位置に搬送される。この1次転写位置において、中間転写ベルト5の裏面には、1次転写ローラ6Yにより所定のバイアス電圧が印加される。そして、このバイアス印加によって発生した1次転写電界により、感光体ドラム1Y上のYトナー像を中間転写ベルト5側に引き寄せ、中間転写ベルト5上に1次転写する。以下、同様にして、Mトナー像、Cトナー像、Bkトナー像も、中間転写ベルト5上のYトナー像に順次重ね合うように1次転写される。なお、2次転写後の中間転写ベルト5上に残留した転写残トナーは、ベルトクリーニング装置19により除去される。
The Y toner image developed and formed in this way is conveyed to a primary transfer position where the
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、ユーザーが選択した転写紙に応じた給紙テーブル200の給紙ローラ202が回転し、給紙カセット201の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ203で1枚に分離して給紙路204に入り込み、搬送ローラ205により複写機本体100内の給紙路101まで搬送される。このようにして搬送された転写紙は、レジストローラ102に突き当たったところで止められる。なお、給紙カセット201にセットされていない転写紙を使用する場合、手差しトレイ105にセットされた転写紙を給紙ローラ104により送り出し、分離ローラ108で1枚に分離した後、手差し給紙路103を通って搬送される。そして、同じくレジストローラ102に突き当たったところで止められる。
When the user presses the start switch, the
中間転写ベルト5上に4色重なり合ったトナー像は、中間転写ベルト5の回転にともない、2次転写ローラ7と対向する2次転写位置に搬送される。また、レジストローラ102は、上述のようにして中間転写ベルト5上に形成された合成トナー像が2次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて回転を開始し、転写紙を2次転写位置に搬送する。そして、この2次転写位置において、2次転写ローラ7により転写紙の裏面に所定のバイアス電圧が印加され、そのバイアス印加により発生した2次転写電界及び2次転写位置での当接圧により、中間転写ベルト5上のトナー像が転写紙上に一括して2次転写される。その後、トナー像が2次転写された転写紙は、転写紙搬送ベルト15により定着装置18に搬送されて、定着装置18に設けられた定着ローラ対8により定着処理が行われる。そして、定着処理が行われた転写紙は、排紙ローラ対106により、装置外に設けられた排紙トレイ107状に排出されてスタックされる。
The toner images having the four colors superimposed on the
本実施形態において、各色の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bk及びこれらの周囲に配置される現像装置9Y,9M,9C,9Bk等は、色ごとに、複写機本体100から着脱自在なプロセスカートリッジで構成されている。具体的には、各色のプロセスカートリッジは、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bk、帯電器2Y,2M,2C,2Bk、現像装置9Y,9M,9C,9Bk、クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bk、除電ランプ3Y,3M,3C,3Bkが、一体に支持された構成となっている。なお、少なくとも感光体ドラム1Y,1M,1C,1Bk及び現像装置9Y,9M,9C,9Bkを備えたプロセスカートリッジであればよい。
In the present embodiment, the
次に、本実施形態におけるプロセスカートリッジの構成について説明する。
なお、各色のプロセスカートリッジは、用いるトナーの色が異なる以外は、実質的に同じ構成であるため、以下、色分け符号を適宜省略して説明する。
Next, the configuration of the process cartridge in the present embodiment will be described.
The process cartridges of the respective colors have substantially the same configuration except that the color of the toner to be used is different, so that the color-coded symbols are appropriately omitted below.
図3は、本実施形態におけるプロセスカートリッジを複写機本体の正面側から見たときの外観斜視図である。
図4は、本実施形態におけるプロセスカートリッジにおける感光体ドラム1と現像ローラ91との位置関係を示す斜視図であり、図4(a)は複写機本体の正面側から見たときの斜視図であり、図4(b)は、複写機本体の背面側から見たときの斜視図である。なお、図4(a)及び(b)は、感光体ドラムと現像ローラとの位置関係を図示するため、帯電器2、クリーニング装置4、現像装置9の攪拌スクリュー92,93等を省略してある。
図5は、本実施形態のプロセスカートリッジが装着される複写機本体100の装着空間の概略構成を示す斜視図である。
FIG. 3 is an external perspective view of the process cartridge according to the present embodiment when viewed from the front side of the copying machine main body.
FIG. 4 is a perspective view showing the positional relationship between the
FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a mounting space of the copying machine
本実施形態のプロセスカートリッジは、図中矢印Aで示す方向に向けて装置正面側から背面側へ複写機本体100内の装着空間へ挿入されることで、複写機本体100に装着される。複写機本体100内の装着空間には、図5に示すように、装着空間の背面側に位置する複写機本体の構造体から突出するように、ドラム軸50が設けられている。プロセスカートリッジが複写機本体100に挿入される際には、複写機本体100に設けられるドラム軸50が、プロセスカートリッジ内の感光体ドラムに挿入される。
The process cartridge according to the present embodiment is mounted on the copying machine
本実施形態のプロセスカートリッジでは、感光体ドラム1と現像装置9の現像ローラ91とが、それぞれの回転軸方向各端部を、共通の支持部材である単一部材で構成されたフロント側面板部材61及びリア側面板部材62によって回転自在に支持されている。フロント側面板部材61は、感光体ドラムの軸が挿入される貫通孔61aと、現像ローラの軸が挿入される貫通孔61bとが一体的に形成されている板状部材である。リア側面板部材62も、同様に感光体ドラムの軸が挿入される貫通孔62aと、現像ローラの軸が挿入される貫通孔62bとが一体的に形成されている板状部材である。これによって、それぞれの軸を受ける貫通孔の距離は一定に保たれる。
In the process cartridge according to the present embodiment, the
図1は、プロセスカートリッジが複写機本体に装着された後にフロント側板が取り付けられた状態の感光体ドラム1を模式的に示す断面図である。
本実施形態のプロセスカートリッジにおいて、感光体ドラム1は、プロセスカートリッジのカートリッジフレーム68によって、プロセスカートリッジ内に仮位置決めされた状態で保持されている。なお、図1において、プロセスカートリッジのカートリッジフレーム68、フロント側面板部材61、リア側面板部材62は省略されている。プロセスカートリッジが複写機本体100に挿入される際、複写機本体100に設けられるドラム軸50が、プロセスカートリッジのリア側面板部材62に設けられたリア側貫通孔及びカートリッジフレーム68のリア側貫通孔から挿入される。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the
In the process cartridge of this embodiment, the
ドラム軸50は、軸方向に長尺な駆動軸としての軸部50aを有し、複写機本体背面側(リア側)における軸部50aの端部は減速器74を介して駆動源としてのモータ75に接続されている。モータ75が駆動すると、その駆動力が減速器74を介して軸部50aに伝達され、ドラム軸50が回転駆動する。
The
ドラム軸50の軸部50a上には、複写機本体のリア側板72に設けられた支持孔72aに嵌め込まれる玉軸受からなる軸受部73が設けられており、ドラム軸50はリア側板72に対して回転自在に支持されている。
また、ドラム軸50の軸部50a上には、プロセスカートリッジのリア側面板部材62及びカートリッジフレーム68のリア側貫通孔に嵌め込まれる玉軸受からなる軸受部65が設けられている。これにより、プロセスカートリッジのリア側面板部材62やカートリッジフレーム68に対し、ドラム軸50に対して相対回転自在に支持される。
On the
Further, on the
また、ドラム軸50の軸部50a上には、軸受部65の複写機本体正面側(フロント側)に、駆動ギヤ51が固定されている。この駆動ギヤ51は、プロセスカートリッジが複写機本体100に挿入されると、感光体ドラム1のリア側端部に設けられている被駆動ギヤ63と連結する。
また、本実施形態においては、後述するように、ドラム軸50の軸部50aが円形断面でない異形断面形状を有するので、この軸部50aに対して感光体ドラム1のリア側端部を位置決めするための嵌合部材66が軸部50a上に設けられている。この嵌合部材66は、軸方向に対して直交する断面の形状が円形であり、感光体ドラム1の被駆動ギヤ63の軸中心に形成されている円形貫通孔63aに嵌り込むことにより、感光体ドラム1のリア側端部をドラム軸50に対して位置決めする。
A
In the present embodiment, as will be described later, since the
また、ドラム軸50の軸部50a上には、感光体ドラム1のフロント側端部に設けられた貫通孔1aに嵌まり込む位置決め部材64も設けられている。本実施形態では、感光体ドラム1のフロント側端部をドラム軸50に対してより高精度に位置決めするために、位置決め部材64として玉軸受からなる軸受部材を利用しているが、感光体ドラム1のフロント側端部がドラム軸50に対して相対回転することはない。
Further, a positioning
また、ドラム軸50の軸部50a上には、複写機本体100にプロセスカートリッジを装着した後に、プロセスカートリッジのフロント側に設置されるフロント側板70に設けられた玉軸受からなる軸受部材71の内面に嵌まり込む案内部材67が設けられている。この案内部材67は、軸方向に対して直交する断面の形状が円形である円筒部67aと、円筒部67aからフロント側へ連続するテーパー部67bとから構成されている。案内部材67の円筒部67aが、フロント側板70の軸受部材71の内面71aに嵌り込むことにより、ドラム軸50のフロント側端部(先端部)がフロント側板70に対して回転自在に支持される。
Further, on the
プロセスカートリッジを複写機本体100に挿入すると、ドラム軸50の先端部側(フロント側)が、まず、プロセスカートリッジのリア側貫通孔を通り、感光体ドラム1のリア側端部に設けられた被駆動ギヤ63の円形貫通孔63aを通り、更に、感光体ドラム1のフロント側端部に設けられた貫通孔1aを通って、カートリッジフレームのフロント側貫通孔へ挿入される。これにより、ドラム軸50の軸受部65はプロセスカートリッジのリア側貫通孔に挿入され、ドラム軸50の嵌合部材66は感光体ドラム1の被駆動ギヤ63の円形貫通孔63aに挿入され、ドラム軸50の位置決め部材64は感光体ドラム1の貫通孔1aに挿入される。ドラム軸50上の駆動ギヤ51が感光体ドラム1の被駆動ギヤ63と連結されるまでプロセスカートリッジが複写機本体100に挿入されると、複写機本体100にプロセスカーリッジが装着された状態になる。
When the process cartridge is inserted into the copying machine
本実施形態において、ドラム軸50上の駆動ギヤ51は、感光体ドラム1の被駆動ギヤ63とともにスプラインカップリングを構成する。具体的には、駆動ギヤ51に形成されている外歯車が、感光体ドラム1の被駆動ギヤ63に形成されている内歯車と噛み合う。そして、感光体ドラム1は、ドラム軸50の嵌合部材66が感光体ドラム1の被駆動ギヤ63の円形貫通孔63aに嵌り込み、かつ、ドラム軸50の位置決め部材64が感光体ドラム1の貫通孔1aに嵌り込むことにより、ドラム軸50に対して高精度に位置決めされる。
In the present embodiment, the
本実施形態においては、複写機本体100にプロセスカートリッジを装着した後、図1に示すように、プロセスカートリッジのフロント側に位置する複写機本体100に、フロント側板70が取り付けられる。このフロント側板70は、複写機本体100のフロント側の本体フレームに対して、例えばネジ締結により固定される。フロント側板70には、ドラム軸50を案内部材67を介して軸受けする軸受部材71が設けられており、フロント側板70を取り付けることで、ドラム軸50のフロント側がフロント側板70に対して回転自在に支持される。このようにしてドラム軸50は複写機本体100に安定して位置決めされる結果、このドラム軸50に対して位置決めされる感光体ドラム1も、複写機本体100に対して安定して位置決めされる。
In this embodiment, after the process cartridge is mounted on the copying machine
次に、本実施形態におけるドラム軸50の軸部50aについて詳しく説明する。
図6(a)は、ドラム軸50を示す斜視図であり、図6(b)は、感光体ドラム1が装着された状態のドラム軸50を示す斜視図である。
図7は、本実施形態のドラム軸50の軸部50aにおける、軸方向に対して直交する断面を示す断面図である。
ドラム軸50の軸部50aは、従来、その断面形状(軸方向に対して直交する断面の形状。以下同じ。)が円形であったが、本実施形態では、図7に示すように、断面形状が非円形である異形形状である。具体的には、本実施形態の軸部50aは、軸方向に平行な平面をもち軸方向に長尺な少なくとも1つの平板部を有する形状であり、図7に例示する軸部50aは、3つの平板部50a−1,50a−2,50a−3を軸中心から放射状に配置した形状である。
Next, the
FIG. 6A is a perspective view showing the
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a cross section orthogonal to the axial direction in the
The
このように平板部50a−1,50a−2,50a−3を有する異形形状の軸部50aであれば、高精度な加工が容易な圧延加工によって形状加工することが可能となり、その結果、軸部50aの材料として、比較的安価な圧延材を用いることが可能となる。これにより、軸部50aを低コストで制作することが可能となる。
しかも、平板部は、その平面に対する法線方向からの曲げ(図7の平板部50a−1であれば図7中左右方向からの曲げ)に対しては剛性が低いが、その平面に対して平行な方向からの曲げ(図7の平板部50a−1であれば図7中上下方向からの曲げ)に対しては剛性が高い。よって、ドラム軸50に生じ得る撓みあるいは曲げの方向に対して軸部50aを形成する平板部50a−1,50a−2,50a−3の平面が平行になるように軸部50aを構成すれば、十分な剛性を確保することができる。
Thus, if the
Moreover, the flat plate portion has low rigidity with respect to the bending from the normal direction with respect to the plane (if the
異形形状としては、図7に例示したもののほか、例えば、図8に示すように、4つの平板部50a−1,50a−2,50a−3,50a−4を軸中心から放射状に配置した形状のように、3つ以上の平板部を軸中心から放射状に配置した形状が挙げられる。
As the irregular shape, in addition to those illustrated in FIG. 7, for example, as shown in FIG. 8, four
また、異形形状としては、図9に示すように、3つの平板部50a−1,50a−2,50a−3を断面H状に組み合わせた形状のように、各平板部の平面の向きが互いに異なるように(例えば互いに直交するように)2以上の平板部を組み合わせた形状であってもよい。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、異形形状としては、図10に示すように、6つの平板部50a−1,50a−2,50a−3,50a−4,50a−5,50a−6によって囲まれる中空部を有する断面六角形状のように、3つ以上の平板部によって囲まれる中空部を有する形状であってもよい。
Moreover, as an irregular shape, as shown in FIG. 10, the cross-sectional hexagon which has the hollow part enclosed by six
ここで、ドラム軸50に対して着脱される感光体ドラム1、フロント側板70等の着脱部材は、通常、ドラム軸50に対して位置決めされる際、その着脱部材に形成される孔63a,1a,71aに対してドラム軸50を嵌合させて位置決めされる。この着脱部材に形成される孔は、高い位置精度で形成することが要求されるため、通常は断面円形の孔となる。これに対し、本実施形態のドラム軸50は、その孔63a,1a,71aに嵌り込む軸部50aが異形形状であり、その断面は非円形である。そのため、異形形状の軸部50aは、着脱部材に形成される孔63a,1a,71aに対し、嵌合状態を安定して維持することが難しい。
Here, the detachable members such as the
そのため、本実施形態では、上述したように、着脱部材である感光体ドラム1やフロント側板70に形成される孔63a,1a,71aとの嵌合状態を安定して維持するために、ドラム軸50の軸部50a上に、嵌合部材66、位置決め部材64、案内部材67等の嵌合部材が設けられている。
Therefore, in this embodiment, as described above, in order to stably maintain the fitting state with the
図11は、フロント側板70に設けられた軸受部材71の内面にドラム軸50の軸部50a上の案内部材67が嵌り込んだ状態を示す斜視図である。
フロント側板70を複写機本体に取り付けると、フロント側板70に設けられた軸受部材71の内面に案内部材67の円筒部67aが嵌り込む。これにより、ドラム軸50のフロント側端部(先端部)がフロント側板70に対して回転自在に支持され、安定して位置決めされる。
FIG. 11 is a perspective view showing a state in which the
When the
図12は、ドラム軸50の先端部を拡大した斜視図である。
本実施形態において、ドラム軸50の軸部50aに設けられた位置決め部材64は、感光体ドラム1のフロント側端部に設けられた貫通孔1aに嵌まり込む。ドラム軸50に対する感光体ドラム1の位置決めは特に高い精度が要求されることから、上述したように、本実施形態では玉軸受からなる軸受部材を位置決め部材64として利用している。このとき、位置決め部材64に近接配置されている案内部材67が、感光体ドラム1の貫通孔1a内に部分的に入り込んだ状態になることがあり得る。その場合、感光体ドラム1の貫通孔1aの内面に案内部材67が当たると、位置決め部材64によって実現しているドラム軸50に対する感光体ドラム1の高い位置決め精度が悪化するおそれがある。
FIG. 12 is an enlarged perspective view of the front end portion of the
In the present embodiment, the positioning
そのため、本実施形態では、案内部材67(第一嵌合部材)の外周面が、位置決め部材64(第二嵌合部材)の外周面よりもドラム軸50の放射方向外側に突出しないように、案内部材67(第一嵌合部材)の外径が位置決め部材64の外径よりも短い構成となっている。これにより、案内部材67が感光体ドラム1の貫通孔1a内に部分的に入り込んだ状態で装着されても、感光体ドラム1の貫通孔1aの内面に案内部材67が当たることがなくなり、位置決め部材64によって実現しているドラム軸50に対する感光体ドラム1の高い位置決め精度を維持できる。
Therefore, in this embodiment, the outer peripheral surface of the guide member 67 (first fitting member) does not protrude outward in the radial direction of the
また、案内部材67とこれに近接する位置決め部材64とを一体部材で構成することも可能である。しかしながら、案内部材67と位置決め部材64とでは要求される機能が異なるため、本実施形態では、これらを別部材で構成している。
Moreover, it is also possible to comprise the
詳しくは、案内部材67は、プロセスカートリッジを複写機本体100に挿入するときに、ドラム軸50の先端部側(フロント側)が、プロセスカートリッジのリア側貫通孔、感光体ドラム1の円形貫通孔63a、感光体ドラム1の貫通孔1aに当たってもスムーズに通過できるように、引っ掛かりが少ない摺動性が求められる。また、案内部材67は、フロント側板70の軸受部材71の内面に嵌り込むための柔軟性も求められる。これらの機能を実現するためには、摺動性や柔軟性に優れた材料、例えばポリアセタールなどの材料から、案内部材67を形成することが好ましい。
一方、位置決め部材64は、感光体ドラム1の貫通孔1a内に嵌り込んでドラム軸50に対して感光体ドラム1を高精度に位置決めすることが要求されることから、高い部品精度が求められる。このような位置決め部材64を、案内部材67と同じく摺動性や柔軟性に優れたポリアセタールなどの材料で形成すると、求められる高い部品精度を得ることが難しい。
Specifically, when the process cartridge is inserted into the copying machine
On the other hand, since the positioning
また、本実施形態の案内部材67は、円筒部67aからドラム軸50の先端部側(フロント側)に向けて先細った円錐台状のテーパー部67bを備えている。これにより、プロセスカートリッジを複写機本体100に挿入するときに、プロセスカートリッジのリア側貫通孔、感光体ドラム1の円形貫通孔63a、感光体ドラム1の貫通孔1aに対し、ドラム軸50を挿入しやすくなる。特に、本実施形態では、図12に示すように、テーパー部67bのフロント側部分の端面67cを丸めてR形状にしており、これにより、プロセスカートリッジを複写機本体100に挿入するときに、プロセスカートリッジのリア側貫通孔、感光体ドラム1の円形貫通孔63a、感光体ドラム1の貫通孔1aに対し、ドラム軸50を更に挿入しやすくしている。
In addition, the
本実施形態の案内部材67は、ドラム軸50の軸部50aに対し、その先端部側から挿入されて取り付けられ、案内部材67の先端部側をEリング部材52で抜け留めされている。
The
図13は、ドラム軸50のリア側部分を拡大した斜視図である。
図14は、ドラム軸50に感光体ドラム1が装着された状態のリア側部分を示す断面図である。
本実施形態の嵌合部材66は、感光体ドラム1の被駆動ギヤ63に形成されている円形貫通孔63aに嵌り込むことにより、感光体ドラム1のリア側端部をドラム軸50に対して位置決めする。嵌合部材66は、プロセスカートリッジを複写機本体100に挿入するとき、プロセスカートリッジのリア側貫通孔、感光体ドラム1の円形貫通孔63aを通るため、その通過時に引っ掛かりを少なくしてスムーズな通過を実現するために、ドラム軸50の先端部側(フロント側)に向けて先細ったテーパー部66aを備えている。
FIG. 13 is an enlarged perspective view of the rear side portion of the
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a rear side portion in a state where the
The
また、本実施形態では、異形形状の軸部50a上に駆動ギヤ51を保持するために、図14に示すように、軸部50aと駆動ギヤ51との間に嵌合部材66の一部が介在するように構成してある。駆動ギヤ51の内壁面は断面円形であり、これを断面非円形の駆動ギヤ51上に直接的に保持することは難しい。本実施形態のように嵌合部材66のリア側部分を軸部50aと駆動ギヤ51との間まで延伸させ、その延伸部分66bを軸部50aと駆動ギヤ51との間に介在させるように駆動ギヤ51を取り付けるようにすれば、駆動ギヤ51を軸部50a上に簡単に保持することができる。なお、駆動ギヤ51及び嵌合部材66には貫通孔が形成されており、これらの貫通孔に平行ピンを嵌め込むことで、駆動ギヤ51が軸部50a上に保持されている。
In the present embodiment, in order to hold the
図15(a)は、嵌合部材66を軸方向から見たときの平面図であり、図15(b)は図15(a)中の破線で囲った部分の拡大図である。
嵌合部材66は、異形形状である軸部50aの断面形状に対応した挿通孔66dが軸方向に沿って形成されており、軸部50aの先端部側から挿入されて取り付けられる。このとき、嵌合部材66の外周中心と軸部50aの軸中心との同軸度を確保することが、ドラム軸50に対する感光体ドラム1の位置決め精度の点で重要になる。しかしながら、嵌合部材66の挿通孔66dを軸部50aの先端部側から挿入して嵌合部材66を取り付けることを可能にする必要がある。
Fig.15 (a) is a top view when the
The
そこで、本実施形態では、嵌合部材66の挿通孔66dの内面に、軸部50aの平板部50a−1,50a−2,50a−3を挟持する一対の突起66cが形成されている。この一対の突起66cを有する嵌合部材66は、軸中心に対して回転対称の形状となるので、嵌合部材66の外周中心と、その嵌合部材66の挿通孔66dに挿入される軸部50aの軸中心との同軸度を確保しやすい。また、本実施形態においては、一対の突起66cの間隔がこれに挟持される軸部50aの平板部50a−1,50a−2,50a−3の厚さよりも僅かに狭いため、軽圧入で組み付けることができる。
Therefore, in the present embodiment, a pair of
なお、案内部材67についても、嵌合部材66と同様、その挿通孔の内面に一対の突起が形成されており、同様の効果が得られる。
As with the
本実施形態においては、回転体が感光体ドラム1である例について説明しているが、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Bk、2次転写ローラ7、現像ローラ91、クリーニングローラなどの他の回転体も、複写機本体に対して回転軸方向に着脱可能であってその両端部を複写機本体の駆動軸が貫通した状態で装着される回転体であれば、同様に適用可能である。
In this embodiment, an example in which the rotating body is the
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
複写機本体100等の画像形成装置本体に対して着脱可能な感光体ドラム1等の回転体の回転軸方向両端部を該画像形成装置本体のドラム軸50の軸部50a等の駆動軸が貫通した状態で装着される当該回転体に、該駆動軸を介して駆動力を伝達する駆動力伝達装置において、前記駆動軸は、軸方向に長尺で平板面が非平行である少なくとも2つの平板部50a−1,50a−2,50a−3,50a−4,50a−5,50a−6で構成されていることを特徴とする。
本態様のように、軸方向に長尺で平板面が非平行である少なくとも2つの平板部で構成されている駆動軸であれば、比較的安価な圧延材を用い、高精度な加工が容易な圧延加工によって、駆動軸を制作することができる。しかも、平板部は、その平板面に対する法線方向からの外力による曲げあるいは撓みに対しては剛性が低いが、その平板面に対して平行な方向からの外力による曲げあるいは撓みに対しては剛性が高い。本態様における駆動軸は、少なくとも2つの平板部の平板面が非平行な状態であるため、一方の平板部の平板面に対する法線方向からの外力の少なくとも一部を、他方の平板部がその平板面に平行な方向からの外力として受けることができる。よって、駆動軸に生じ得る撓みあるいは曲げに対し、十分な剛性を確保することが可能である。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following aspect.
(Aspect A)
The drive shaft such as the
As in this aspect, if the drive shaft is composed of at least two flat plate portions that are long in the axial direction and the flat plate surfaces are not parallel, a relatively inexpensive rolled material is used and high-precision machining is easy. The drive shaft can be produced by a simple rolling process. Moreover, the flat plate portion has low rigidity against bending or bending due to an external force from the normal direction to the flat plate surface, but is rigid against bending or bending due to an external force from a direction parallel to the flat plate surface. Is expensive. Since the drive shaft in this aspect is in a state in which the flat plate surfaces of at least two flat plate portions are non-parallel, at least part of the external force from the normal direction to the flat plate surface of one flat plate portion, the other flat plate portion has its It can be received as an external force from a direction parallel to the flat plate surface. Therefore, it is possible to ensure sufficient rigidity against bending or bending that can occur in the drive shaft.
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記駆動軸は、3つ以上の前記平板部50a−1,50a−2,50a−3,50a−4を軸中心から放射状に配置した形状であることを特徴とする。
これによれば、駆動軸の軸方向に対して直交する断面の形状が軸中心に対して回転対称となるので、駆動軸の軸位置精度を確保しやすいとともに、駆動軸の曲げあるいは撓みに対する十分な剛性を確保しやすい。
(Aspect B)
In the aspect A, the drive shaft has a shape in which three or more
According to this, since the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the drive shaft is rotationally symmetric with respect to the shaft center, it is easy to ensure the shaft position accuracy of the drive shaft, and sufficient for bending or bending of the drive shaft Easy to ensure high rigidity.
(態様C)
前記態様Aにおいて、前記駆動軸は、3つ以上の前記平板部50a−1,50a−2,50a−3,50a−4,50a−5,50a−6によって囲まれる中空部を有する形状であることを特徴とする。
これによれば、駆動軸の軸方向に対して直交する断面の形状が軸中心に対して回転対称となるので、駆動軸の軸位置精度を確保しやすい。
(Aspect C)
In the aspect A, the drive shaft has a hollow portion surrounded by three or more
According to this, since the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the drive shaft is rotationally symmetric with respect to the axis center, it is easy to ensure the axial position accuracy of the drive shaft.
(態様D)
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、前記駆動軸には、前記回転体における回転軸方向の少なくとも一方の端部に形成された貫通孔63a,1aの内面、又は、該駆動軸の先端部を回転自在に支持する画像形成装置本体のフロント側板70等の支持部に形成された支持孔の内面(軸受部材71の内面71a)に嵌合する嵌合部材66、位置決め部材64、案内部材67等の嵌合部材が取り付けられていることを特徴とする。
駆動軸に対して着脱される回転体や支持部を、上述した平板部を備えた形状である駆動軸上に取り付ける場合、回転体の貫通孔や支持部の支持孔に駆動軸を嵌合させるのが簡易で好ましい。ただし、駆動軸は、上述したような平板部を有する異形形状であるため、このような駆動軸を回転体の貫通孔や支持部の支持孔に安定して嵌合させることは難しい。本態様によれば、駆動軸に取り付けられる嵌合部材を介して駆動軸を回転体の貫通孔や支持部の支持孔に嵌合させるので、駆動軸の形状に影響を受けることなく、安定した嵌合状態を維持することができる。
(Aspect D)
In any one of the aspects A to C, the drive shaft includes inner surfaces of through
When mounting the rotating body and the support part attached to and detached from the drive shaft on the drive shaft having the shape including the flat plate part described above, the drive shaft is fitted into the through hole of the rotary body and the support hole of the support part. It is simple and preferable. However, since the drive shaft has an irregular shape having the flat plate portion as described above, it is difficult to stably fit such a drive shaft into the through hole of the rotating body or the support hole of the support portion. According to this aspect, since the drive shaft is fitted into the through hole of the rotating body or the support hole of the support portion via the fitting member attached to the drive shaft, it is stable without being affected by the shape of the drive shaft. A fitting state can be maintained.
(態様E)
前記態様Dにおいて、前記嵌合部材は、前記駆動軸の先端部側に向けて先細ったテーパー部67b,66aを有することを特徴とする。
これによれば、回転体を画像形成装置本体に装着するときに、駆動軸上の嵌合部材が、回転体の貫通孔等に引っ掛かりにくくスムーズに通過できるようになる。
(Aspect E)
In the aspect D, the fitting member has tapered
According to this, when the rotating body is mounted on the main body of the image forming apparatus, the fitting member on the drive shaft can pass smoothly without being caught in the through hole of the rotating body.
(態様F)
前記態様D又はEにおいて、前記駆動軸には、該駆動軸の先端部を回転自在に支持する画像形成装置本体のフロント側板70等の支持部に形成された支持孔の内面(軸受部材71の内面71a)に嵌合する案内部材67等の第一嵌合部材と、前記回転体における該駆動軸の先端部側の端部に形成された貫通孔1aの内面に嵌合する位置決め部材64等の第二嵌合部材とを有し、前記第一嵌合部材の外周面は、前記第二嵌合部材の外周面よりも前記駆動軸の放射方向外側に突出していないことを特徴とする。
これによれば、第二嵌合部材によって実現される駆動軸に対する回転体の位置決め精度が第一嵌合部材によって悪化することを抑制することができる。
(Aspect F)
In the aspect D or E, the drive shaft includes an inner surface of the support hole formed in the support portion such as the
According to this, it can suppress that the positioning accuracy of the rotary body with respect to the drive shaft implement | achieved by the 2nd fitting member deteriorates by the 1st fitting member.
(態様G)
前記態様D〜Fのいずれかの態様において、前記嵌合部材は、ポリアセタールで形成されていることを特徴とする。
これによれば、安定した嵌合状態を維持できる嵌合部材が得られる。また、摺動性を改善しやすくなるので、回転体を画像形成装置本体に装着するときに、駆動軸上の嵌合部材が回転体の貫通孔等に摺動して引っ掛かりにくくスムーズに通過できる嵌合部材も得やすい。
(Aspect G)
In any one of the aspects D to F, the fitting member is made of polyacetal.
According to this, the fitting member which can maintain the stable fitting state is obtained. Further, since it becomes easy to improve the slidability, when the rotating body is mounted on the image forming apparatus main body, the fitting member on the drive shaft slides in the through hole of the rotating body and can pass smoothly without being caught. A fitting member is also easy to obtain.
(態様H)
前記態様D〜Gのいずれかの態様において、前記嵌合部材には、前記駆動軸の軸方向に沿って前記平板部が挿通される挿通孔66dが形成されており、前記挿通孔の内面には、前記平板部を挟持する一対の突起66cが形成されていることを特徴とする。
これによれば、嵌合部材の外形中心と、その嵌合部材の挿通孔に挿入される駆動軸の軸中心との同軸度を確保しやすい。また、嵌合部材を軽圧入により駆動軸に組み付けることができ、組み付け作業が簡易である。
(Aspect H)
In any one of the aspects D to G, the fitting member is formed with an
According to this, it is easy to ensure the coaxiality of the external shape center of a fitting member, and the axial center of the drive shaft inserted in the insertion hole of the fitting member. Further, the fitting member can be assembled to the drive shaft by light press fitting, and the assembling work is simple.
(態様I)
感光体ドラム1等の回転体と、該回転体にモータ75等の駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達手段とを備えた画像形成装置において、前記駆動力伝達手段として、前記態様A〜Hのいずれかの態様に係る駆動力伝達装置を用いることを特徴とする。
これによれば、低コストで高い回転中心位置精度が実現された回転体を用いて画像形成を行うことができる。
(Aspect I)
In an image forming apparatus including a rotating body such as the
According to this, it is possible to perform image formation using a rotating body that realizes high rotational center position accuracy at low cost.
(態様J)
前記態様Iにおいて、前記回転体は、感光体ドラム1等の潜像担持体、該潜像担持体上の潜像を現像する現像剤を表面に担持して回転する現像ローラ91等の現像剤担持体、該現像剤担持体上に担持される現像剤を収容する現像剤収容部内で回転して現像剤を搬送する攪拌スクリュー92,93等の現像剤搬送部材の少なくとも1つであることを特徴とする。
これによれば、低コストで高い回転中心位置精度が実現された潜像担持体、現像剤担持体、現像剤搬送部材を用いて画像形成を行うことができる。
(Aspect J)
In the aspect I, the rotating body includes a latent image carrier such as the
According to this, it is possible to form an image using the latent image carrier, the developer carrier, and the developer conveying member that are realized at low cost and high rotational center position accuracy.
1 感光体ドラム
1a 貫通孔
2 帯電器
4 クリーニング装置
5 中間転写ベルト
6 1次転写ローラ
7 2次転写ローラ
9 現像装置
17 光書込装置
18 定着装置
50 ドラム軸
50a 軸部
50a−1〜50a−6 平板部
51 駆動ギヤ
61 フロント側面板部材
62 リア側面板部材
63 被駆動ギヤ
63a 円形貫通孔
64 位置決め部材
65 軸受部
66 嵌合部材
66a テーパー部
66b 延伸部分
66c 突起
66d 挿通孔
67 案内部材
67a 円筒部
67b テーパー部
68 カートリッジフレーム
70 フロント側板
71 軸受部材
72 リア側板
72a 支持孔
73 軸受部
74 減速器
75 モータ
91 現像ローラ
92,93 攪拌スクリュー
100 複写機本体
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記駆動軸は、軸方向に長尺で平板面が非平行である少なくとも2つの平板部で構成されており、
前記駆動軸には、該駆動軸の先端部を回転自在に支持する画像形成装置本体の支持部に形成された支持孔の内面に嵌合する嵌合部材が取り付けられており、
前記嵌合部材として、前記支持孔の内面に嵌合する第一嵌合部材と、前記回転体における該駆動軸の先端部側の端部に形成された貫通孔の内面に嵌合する第二嵌合部材とを有し、
前記第一嵌合部材の外周面は、前記第二嵌合部材の外周面よりも前記駆動軸の放射方向外側に突出していないことを特徴とする駆動力伝達装置。 Driving force is transmitted via the drive shaft to the rotating body that is mounted with the drive shaft of the image forming apparatus main body penetrating through both ends in the rotational axis direction of the rotating body that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. In the driving force transmission device
The drive shaft is composed of at least two flat plate portions that are long in the axial direction and have non-parallel flat plate surfaces ;
A fitting member that is fitted to the inner surface of a support hole formed in the support portion of the image forming apparatus main body that rotatably supports the tip end portion of the drive shaft is attached to the drive shaft.
As the fitting member, a first fitting member that fits into the inner surface of the support hole, and a second fitting member that fits into the inner surface of a through hole formed at the end of the rotating shaft on the distal end side. A fitting member,
The outer peripheral surface of the first fitting member, the driving force transmitting device which is characterized that you than the outer peripheral surface does not project radially outwardly of the drive shaft of the second fitting member.
前記嵌合部材には、前記駆動軸の軸方向に沿って前記平板部が挿通される挿通孔が形成されており、 The fitting member has an insertion hole through which the flat plate portion is inserted along the axial direction of the drive shaft.
前記挿通孔の内面には、前記平板部を挟持する一対の突起が形成されていることを特徴とする駆動力伝達装置。 A driving force transmission device, wherein a pair of protrusions that sandwich the flat plate portion are formed on the inner surface of the insertion hole.
前記駆動軸は、軸方向に長尺で平板面が非平行である少なくとも2つの平板部で構成されており、 The drive shaft is composed of at least two flat plate portions that are long in the axial direction and have non-parallel flat plate surfaces;
前記駆動軸には、該駆動軸の先端部を回転自在に支持する画像形成装置本体の支持部に形成された支持孔の内面に嵌合する嵌合部材が取り付けられており、 A fitting member that is fitted to the inner surface of a support hole formed in the support portion of the image forming apparatus main body that rotatably supports the tip end portion of the drive shaft is attached to the drive shaft.
前記嵌合部材には、前記駆動軸の軸方向に沿って前記平板部が挿通される挿通孔が形成されており、 The fitting member has an insertion hole through which the flat plate portion is inserted along the axial direction of the drive shaft.
前記挿通孔の内面には、前記平板部を挟持する一対の突起が形成されていることを特徴とする駆動力伝達装置。 A driving force transmission device, wherein a pair of protrusions that sandwich the flat plate portion are formed on the inner surface of the insertion hole.
前記駆動軸は、3つ以上の前記平板部を軸中心から放射状に配置した形状であることを特徴とする駆動力伝達装置。 The driving force transmission device according to any one of claims 1 to 3 ,
The drive shaft has a shape in which three or more flat plate portions are arranged radially from the center of the shaft.
前記駆動軸は、3つ以上の前記平板部によって囲まれる中空部を有する形状であることを特徴とする駆動力伝達装置。 The driving force transmission device according to any one of claims 1 to 3 ,
The driving force transmission device according to claim 1, wherein the driving shaft has a hollow portion surrounded by three or more flat plate portions.
前記嵌合部材は、前記駆動軸の先端部側に向けて先細ったテーパー部を有することを特徴とする駆動力伝達装置。 The driving force transmission device according to any one of claims 1 to 5 ,
The driving force transmitting device, wherein the fitting member has a tapered portion that is tapered toward a tip end side of the driving shaft.
前記嵌合部材は、ポリアセタールで形成されていることを特徴とする駆動力伝達装置。 The driving force transmission device according to any one of claims 1 to 6,
The driving force transmission device, wherein the fitting member is made of polyacetal.
前記駆動力伝達手段として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus comprising: a rotating body; and a driving force transmitting unit that transmits a driving force from a driving source to the rotating body.
As the driving force transmitting means, the image forming apparatus characterized by using the driving force transmission apparatus according to any one of claims 1乃optimum 7.
前記回転体は、潜像担持体、該潜像担持体上の潜像を現像する現像剤を表面に担持して回転する現像剤担持体、該現像剤担持体上に担持される現像剤を収容する現像剤収容部内で回転して現像剤を搬送する現像剤搬送部材の少なくとも1つであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8 .
The rotating body includes a latent image carrier, a developer carrier that rotates a developer for developing a latent image on the latent image carrier, and a developer carried on the developer carrier. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is at least one of a developer conveying member that rotates in a developer accommodating portion to convey the developer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164468A JP6610996B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Driving force transmission device and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164468A JP6610996B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Driving force transmission device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044716A JP2017044716A (en) | 2017-03-02 |
JP6610996B2 true JP6610996B2 (en) | 2019-11-27 |
Family
ID=58209691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015164468A Expired - Fee Related JP6610996B2 (en) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | Driving force transmission device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610996B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313547A (en) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Photosensitive drum fitting device |
JPH08160785A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and roller for the device |
JP2955993B2 (en) * | 1998-01-07 | 1999-10-04 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Transmission wheel, method of manufacturing the transmission wheel, and automatic winding train structure |
JP3768710B2 (en) * | 1999-01-28 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP2001304234A (en) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Shaft and image forming device using the same |
JP2007025610A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Canon Inc | Photoreceptor drum and image forming apparatus |
JP4492688B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | Recorded material transport device |
JP2009198623A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP5175909B2 (en) * | 2010-09-15 | 2013-04-03 | シャープ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
CN201837834U (en) * | 2010-10-23 | 2011-05-18 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | Carbon powder tube for electronic imaging device |
JP5896103B2 (en) * | 2011-04-25 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | Transmission device and image forming apparatus having the same |
JP2015081638A (en) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社リコー | Rotary driving device, and image formation device |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015164468A patent/JP6610996B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017044716A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599951B2 (en) | Roller, image forming apparatus and manufacturing method of cylindrical shaft | |
JP2019163800A (en) | Driving transmission device and image forming device | |
JP2013019490A (en) | Drive device, and image forming device | |
JP2014034995A (en) | Driving transmission device and image formation device | |
JP2010019271A (en) | Planetary differential gear reduction gear and image forming device | |
JP6706005B2 (en) | Rotation drive device and image forming apparatus | |
JP6610996B2 (en) | Driving force transmission device and image forming apparatus having the same | |
US9389542B2 (en) | Unit assembly and image forming apparatus | |
JP4372186B2 (en) | Photoconductor drive mechanism | |
JP4658709B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2015081638A (en) | Rotary driving device, and image formation device | |
JP2011095711A (en) | Process cartridge | |
JP2013214003A (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP2004070088A (en) | Image carrier unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4628727B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4378127B2 (en) | Axis center positioning method of drive transmission member | |
US10838353B2 (en) | Developing apparatus | |
JP2004302194A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2015222315A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2003028142A (en) | Positioning mechanism and image forming device | |
JP3378711B2 (en) | Image forming device | |
JP7519026B2 (en) | Drive transmission member, drive device and image forming apparatus | |
JP2005099235A (en) | Rotary driving unit of photoreceptor drum | |
JP4735326B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016188703A (en) | Driving device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6610996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |