[go: up one dir, main page]

JP6610181B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610181B2
JP6610181B2 JP2015219694A JP2015219694A JP6610181B2 JP 6610181 B2 JP6610181 B2 JP 6610181B2 JP 2015219694 A JP2015219694 A JP 2015219694A JP 2015219694 A JP2015219694 A JP 2015219694A JP 6610181 B2 JP6610181 B2 JP 6610181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
scanning direction
image
deviation
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087541A (ja
Inventor
剛 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015219694A priority Critical patent/JP6610181B2/ja
Priority to US15/346,058 priority patent/US9994016B2/en
Publication of JP2017087541A publication Critical patent/JP2017087541A/ja
Priority to US16/004,473 priority patent/US10399332B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6610181B2 publication Critical patent/JP6610181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタ等の液滴吐出装置に関する。
例えばインクジェットプリンタなどの従来の液滴吐出装置として、吐出ヘッドの複数のノズルから液滴を吐出させつつ該吐出ヘッドを主走査方向に移動させるスキャン動作と、主走査方向と交差する副走査方向に被記録媒体を搬送する媒体搬送動作とを交互に実行して、被記録媒体に画像を形成するものが知られている(特許文献1参照)。このような液滴吐出装置では、ある印刷モードにおいて、スキャンされる吐出ヘッドが通過する被記録媒体上の経路(以下、「パス」ともいう)で副走査方向に並んだノズル数分の画像が形成され、媒体搬送動作の後、前のパスで形成した画像に隣接する画像が次のパスで形成される。スキャン動作と媒体搬送動作を交互に繰り返して、所定の画像が被記録媒体に形成される。
このような液滴吐出装置では、前のパスで形成された画像と次のパスで形成された画像の間に主走査方向にズレが生じる場合がある。このようなパス間のズレは、例えば、副走査方向に対する吐出ヘッドのノズル面又は被記録媒体の傾きや、媒体搬送動作による主走査方向への被記録媒体のズレなどによって生じる。特許文献1の液滴吐出装置では、吐出ヘッドのノズルを副走査方向における2つのノズル群に分けており、2つのノズル群の間の画像ズレとパス間の画像ズレが均等になるように吐出タイミングを補正している。
特開2008−230069号公報
ところで、上述のパス間ズレのような吐出ヘッドの走査ごとに生じるズレは、繰り返し再現性のある定常な成分と、繰り返し再現性のないばらつきのある成分に分けられる。例えば、副走査方向に対する吐出ヘッドのノズル面又は被記録媒体の傾きは、吐出ヘッドや被記録媒体を支持するプラテン等の組付け時に生じ得るものであり、組み付け状態に応じた一定の傾きとなっているが、スキャン動作や媒体搬送動作ごとに変動し得る。また、例えば、ある吐出ヘッドの走査により被記録媒体に液滴を吐出して画像を形成し、その画像に隣接した位置に、次の走査で前画像を形成する場合、前の走査で吐出した液滴により被記録媒体が膨潤し、次の走査の時には被記録媒体の形状が変化していることがある。このように、吐出ヘッドが走査するたびに、吐出ヘッドと被記録媒体との位置関係が変動したり、被記録媒体の形状が変化したりすることにより、上記のばらつき成分を生じる。特許文献1の液滴吐出装置の吐出タイミングの補正では、上記ばらつき成分は考慮されていないため、画像内の最大ズレ量は、想定されたズレよりもばらつき成分の分だけ大きくなってしまう。
そこで、本発明は、被記録媒体に形成される画像内の最大画像ズレを低減させるより改善された液滴吐出装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る液滴吐出装置は、主走査方向に走査するためのキャリッジと、前記キャリッジに搭載されており、前記主走査方向と交差する副走査方向に配置された複数のノズルから液滴を吐出して被記録媒体に画像を形成するための吐出ヘッドと、前記キャリッジ及び前記吐出ヘッドを制御するための制御部と、を備え、前記制御部は、
印刷データに基づいて、前記複数のノズルを、1または連続する2以上のノズルからなる群に分けたN個(N≧2)個のノズル群であり、互いに隣接する前記ノズル群が前記副走査方向に連続して並ぶ前記N個のノズル群のそれぞれについて、液滴の吐出タイミングを決定する所定の吐出タイミング決定処理と、前記吐出ヘッドを前記主走査方向に走査させながら、前記N個のノズル群のうちのS個(N≧S≧1)を用いて、前記吐出タイミング決定処理で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて前記被記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成処理と、前記吐出ヘッドを前記主走査方向に走査させながら、前記N個のノズル群のうちのT個(N≧T≧2)を用いて、前記吐出タイミング決定処理で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて前記被記録媒体の前記第1画像の前記副走査方向に隣接する位置に第2画像を形成する第2画像形成処理と、を実行し、前記吐出タイミング決定処理において、前記第1画像のうち前記副走査方向における1番目のノズル群で形成される部分と、前記第2画像のうち前記副走査方向におけるT番目のノズル群で形成される部分との前記主走査方向のズレ量である第1ズレ量の目標値である第1目標量よりも、前記第2画像のうちK(1≦K≦T−1)番目のノズル群で形成される部分とK+1番目のノズル群で形成される部分との前記主走査方向のズレ量である第2ズレ量の目標値である第2目標量が大きくなるように、吐出タイミングを決定する。
上記の構成によれば、副走査方向に並んだノズル群ごとに、液滴の吐出タイミングを決定する際に、制御部が、第1ズレ量の目標量である上記第1目標量よりも、第2ズレ量の目標量である上記第2目標量が大きくなるように吐出タイミングを決定するので、実際に生じる第1ズレ量を比較的小さい値に抑えることができる。一方、第2ズレ量は、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、実際に生じる第2ズレ量はほぼ目標量通りのズレ量となる。こうして、被記録媒体に形成される画像内の最大画像ズレを低減させることができる。
本発明によれば、被記録媒体に形成される画像内の最大画像ズレを低減させることできる。
図1は、一実施形態に係る液滴吐出装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1の液滴吐出装置の吐出ヘッドの平面図である。 図3Aは、図1の液滴吐出装置の概略部分平面図であり、図3Bは図3AのIIIB矢視図である。 図4は、図1の液滴吐出装置の機能的構成を示すブロック図である。 図5Aは、図3AのVA-VA線に沿った断面図を概略的に示した図であり、図5Bは、ノズルごとの被記録媒体までの距離の差に起因して生じる着弾位置ズレを説明するための図である。 図6は、パスごとに形成された隣接する2つの画像のズレについて説明する図である。 図7は、図4に示す制御部により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、制御部により実行される吐出タイミング決定処理の一例を説明するための図である。 図9は、図8に示した例とは異なる吐出タイミング決定処理の例を説明するための図である。 図10は、変形例に係る液滴吐出装置における吐出タイミング決定処理の一例を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態に係る液滴吐出装置について図面を参照しつつ説明する。
(液滴吐出装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る液滴吐出装置1の概略構成を示す模式図である。液滴吐出装置1は、例えばインクジェットプリンタである。図1に示すように、液滴吐出装置1は、複数の被記録媒体Pを支持する給紙トレイ10を備えており、給紙トレイ10の上方には、左右方向に長寸を成す板状のプラテン11が設けられている。プラテン11の更に上方には、主走査方向に走査するためのキャリッジ12が設けられており、該キャリッジ12には、液滴を吐出して被記録媒体Pに画像を形成するための吐出ヘッド13等が搭載されている。また、プラテン11の前方には、記録を終えた被記録媒体Pを受ける排紙トレイ14が設けられている。
給紙トレイ10の後方からは媒体搬送路15が延設されている。媒体搬送路15は、湾曲部16、直線部17、及び排出部18を備えている。湾曲部16は、給紙トレイ10から上方へ向かい更に前方へ向かうように湾曲しており、プラテン11の後方近傍まで至っている。直線部17は、湾曲部16の終点からプラテン11のすぐ上を前方へ延び、プラテン11の前方近傍まで至っている。排出部18は、直線部17の終点から排紙トレイ14まで至っている。
液滴吐出装置1は、媒体搬送路15に沿って被記録媒体Pを搬送するための搬送機構として、給送ローラ30及び搬送ローラ31等を備えている。具体的には、給紙トレイ10の直上には、該給紙トレイ10内の被記録媒体Pを媒体搬送路15へ供給する給送ローラ30が設けられている。また、湾曲部16の下流端近傍には、搬送ローラ31及びピンチローラ32を含む搬送ローラ部33が配置されている。この搬送ローラ部33は、給送ローラ30によって媒体搬送路15に供給された被記録媒体Pを、両ローラ31,32によって上下から挟み込むように設けられている。直線部17の上流端近傍には、直線部17通過中(換言すると、ノズル面13aと対向中)の被記録媒体Pに波形状を付ける波形付与機構37が設けられている。
更に、直線部17の下流端近傍には、排出ローラ34及び拍車ローラ35を含む排出ローラ部36が配置されている。この排出ローラ部36は、搬送ローラ部33によって直線部17を搬送される被記録媒体Pを、両ローラ34,35によって上下から挟み込むようにして設けられている。
従って、給紙トレイ10内の被記録媒体Pは、給送ローラ30によって媒体搬送路15(湾曲部16)へ供給される。湾曲部16上の被記録媒体Pは、搬送ローラ部33により直線部17へ搬送され、吐出ヘッド13から吐出する液滴により画像が記録される。直線部17上で記録を終えた被記録媒体Pは、排出ローラ部36によって排出部18へ送られ、排紙トレイ14へ収容される。
液滴吐出装置1には、各種のセンサが設けられている。例えば、媒体搬送路15において搬送ローラ部33の直前(上流側近傍)には、レジストセンサ40が設けられている。レジストセンサ40は、制御部60(詳細は後述する)が被記録媒体Pの先端位置を検出するためのセンサである。また、搬送ローラ31には同軸的にロータリエンコーダ41が設けられている。ロータリエンコーダ41の近傍には、制御部60が搬送ローラ31の回転角を検出するためのロータリエンコーダ用センサ42が設けられている。
キャリッジ12はその後部下面に、メディアセンサ43を搭載している。メディアセンサ43は光学式センサ等で構成され、制御部60が媒体搬送路15を搬送されてくる被記録媒体Pの左右端位置を検出するためのセンサである。更に、キャリッジ12はその前部下面に、リニアエンコーダ用センサ45を搭載している。該センサ45は、キャリッジ12の走査方向に沿って設けられたリニアスケール(図示せず)に付された指標を読み取って、制御部60がキャリッジ12の走査方向位置を検出するためのセンサである。
図2は、液滴吐出装置1のキャリッジ12に搭載された吐出ヘッド13の平面図である。図2に示すように、吐出ヘッド13は、液滴を吐出する複数のノズル20および前記ノズル20が開口するノズル面13aを有している。吐出ヘッド13のノズル面13aには、主走査方向と交差する副走査方向(即ち、媒体搬送方向)に配置された1または連続する2以上のノズルからなるノズル群が副走査方向にN個(N≧2)連続して並んでいる。本実施形態では、図2に示すように、ノズル20は、副走査方向に直線状に配置されており、吐出ヘッド13は、ノズル20を副走査方向に均等な数に分けた2個(N=2)のノズル群(第1ノズル群21,第2ノズル群22)を有している。但し、ノズル20は、直線配置でなくてもよく、例えば千鳥配置であってもよい。第1ノズル群21は、副走査方向における1番目のノズル群であって、副走査方向における上流側半分に位置しており、第2ノズル群22は、副走査方向における2番目のノズル群であって、副走査方向における下流側半分に位置している。これら第1ノズル群21及び第2ノズル群22は、別々のヘッドドライバIC69a,69b(図4参照)により駆動されるように構成されているため、後述の制御部60により、印刷データに基づいて、ノズル群21,22ごとに液滴の吐出タイミングが決定される。
図3Aは、図1の液滴吐出装置の概略部分平面図であり、図3Bは、図3AのIIIB矢視図である。図3A及び図3Bに示すように、本実施形態では、波形付与機構37が、複数のリブ38、複数のコルゲートプレート39を有する。図3Aに示すように、リブ38及びコルゲートプレート39は、いずれも左右方向に配列される。図3Bに示すように、各リブ38は、プラテン11の上面から上方に突出し、上面の前端部から後方に延びるように形成されている。コルゲートプレート39は、図示しないガイドレールに係止されており、係止された箇所から搬送ローラ31の外周面に沿って湾曲しつつ前下方に延びるように形成されている。コルゲートプレート39は、前下方へと延びた先端に、水平方向に延びる平板状の押え部39aを有している。押え部39aの下面は、プラテン11に支持された被記録媒体Pの上面を押える。
図3Bに示すように、被記録媒体Pは、プラテン11の前端に差し掛かると、リブ38の上縁で下から支えられるとともに押え部39aの下面で上から押される。リブ38とコルゲートプレート39とは左右方向に交互に配列され、押え部39aの下面はリブ38の上縁よりも下方に位置する。そのため、被記録媒体Pには、リブ38の上縁で支持された所定数の山頂部分Mと、押え部39aとプラテン11との間に位置付けられた所定数の谷底部分Vとを左右方向に交互に並べた波形状が付けられる。
図4は、液滴吐出装置1の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように液滴吐出装置1は制御部60を備え、制御部60は、CPU61、メモリ62、ASIC66を有する。メモリ62は、ROM63、RAM64およびEEPROM65を含む。ROM63は、CPU61により実行される様々なプログラムを格納する。RAM64は、CPU61のプログラム実行時に用いるデータや信号を一時的に記憶する記憶領域に使用される。EEPROM65は、液滴吐出装置1の電源オフ後も保持されるべき設定、フラグまたはデータを格納する。メモリ62は、パス間ズレ量情報81、群間ズレ量情報82及びばらつき量情報83を保持しており、これらの詳細は後述する。
ASIC66には、2つのモータドライバIC67,68と2つのヘッドドライバIC69a,69bが接続されている。CPU61は、図示しない入力手段を介してユーザ又は他の通信装置から印刷ジョブの入力を受け付けると、ROM63に記憶されたプログラムに基づいて印刷ジョブ実行の指令をASIC66へ出力する。ASIC66は、この指令に基づいて各ドライバIC67〜69bを駆動し、印刷処理を実行する。
モータドライバIC67は、搬送モータ70を駆動して給送ローラ30、搬送ローラ31、及び排出ローラ34を動作させる。モータドライバIC68は、キャリッジモータ71を駆動してキャリッジ12を主走査方向へ往復移動させる。ヘッドドライバIC69aは、吐出ヘッド13の媒体搬送方向における上流側に位置する第1ノズル群21を駆動して液滴を吐出させる。ヘッドドライバIC69bは、吐出ヘッド13の媒体搬送方向における下流側に位置する第2ノズル群22を駆動して液滴を吐出させる。
また、制御部60には、レジストセンサ40、ロータリエンコーダ用センサ42、メディアセンサ43、及びリニアエンコーダ用センサ45の各センサが出力した信号が入力される。制御部60は、入力されたこれらの信号に基づき、上記各ドライバIC67〜69bを駆動し、被記録媒体Pに画像を形成する。
なお、図4では、制御部60がCPU61を1つだけ備えた例を示したが、制御部60は、1つのCPU61により処理が一括して行われるものに限定されず、例えば制御部60はCPU61を複数備えてもよく、これら複数のCPU61により処理が分担して行われてもよい。また、図4では、制御部60がASIC66を1つだけ備えた例を示したが、制御部60は、1つのASIC66により処理が一括して行われるものに限定されず、例えば制御部60はASIC66を複数備えてもよく、これら複数のASIC66により処理が分担して行われてもよい。
(パス間ズレ)
本実施形態の液滴吐出装置1の制御部60で実行される画像形成のための処理について説明する前に、まず以下では、パス間ズレについて図5A、図5B及び図6を参照しながら説明する。図5Aは、図3AのVA-VA線に沿った断面図を概略的に示しており、図5Bは、媒体搬送方向から視たときに被記録媒体Pに液滴が着弾する様子を概略的に示している。液滴吐出装置1では、制御部60が、キャリッジ12を左右方向に移動させながら、制御部60で決定された吐出タイミングで吐出ヘッド13より液滴を下方に吐出させ、被記録媒体Pの目標着弾位置に液滴を着弾させる。吐出された液滴は、慣性で吐出ヘッド13の移動方向に斜めに飛翔する(図5B参照)。液滴を目標着弾位置に着弾させるためには、液滴飛翔時間または左右方向における液滴飛翔距離に照らして、ノズル20が目標着弾位置の真上に到達する事前に液滴を吐出する必要がある。
パス間ズレは、繰り返し再現性のある定常な成分と、繰り返し再現性のないばらつきのある成分に分けられる。例えば、吐出ヘッド13やプラテン11等の組付け時に生じた副走査方向に対する吐出ヘッド13のノズル面13a又は被記録媒体Pの傾きは、その傾きに応じた一定の傾向をもつズレ(即ち、パス間ズレの定常成分)をパス間に生じさせる。例えば、本実施形態では、上述した波形付与機構37は搬送ローラ部33と排出ローラ部36の間における上流側にのみ設けられているため、押え部39aから遠ざかるにつれて付与された被記録媒体Pの波形形状が小さくなっていることがある。図5Aに、副走査方向に並んだ複数のノズル20のうち、上流端のノズル20aから下流端のノズル20bにいくにつれて、徐々に被記録媒体Pまでの距離が小さくなる様子を示す。例えば、図5Bに示すように、上流端のノズル20aから吐出される液滴の目標着弾位置を谷底部分Vに設定した場合、上流端のノズル20aと下流端のノズル20bとでは、下流端のノズル20bから被記録媒体Pまでの距離の方が上流端のノズル20aから被記録媒体Pまでの距離よりも小さい(図5A及び図5Bの符号d参照)。このため、上流端のノズル20aからの液滴の着弾位置Daと下流端のノズル20bからの液滴の着弾位置Dbとで主走査方向に着弾位置ズレRが生じる。このズレRは、パス間ズレの定常な成分である。
一方、吐出ヘッド13が走査するたびに、吐出ヘッド13と被記録媒体Pとの間の位置関係(被記録媒体Pに対する吐出ヘッド13に対する姿勢も含む)が変動したり、膨潤により被記録媒体Pの形状が変化したりすることがあり、これはパス間ズレのばらつき成分Rを生じさせる。図6は、後述する制御部60による吐出タイミング決定処理を実行せずに、被記録媒体P上に媒体搬送方向に平行な直線画像を形成しようとしたときの画像ズレを示している。図6に示すように、図5Aに示すような組付け時に生じたノズル面と被記録媒体の間の傾きに起因して、各パス(図6ではn番目及びn+1番目のパス)で形成される画像は搬送方向に対して斜めに形成されている。これは、パスごとに形成される隣接する2つの画像にズレRを生じさせる。しかし、実際のパス間ズレ量には、定常成分であるズレRに上述のばらつき成分Rが重畳され得る。なお、図6では、n+1番目のパスの実際の着弾位置に加えて、比較のために、定常な成分Rのみの影響を受けたときのn+1番目のパスの着弾位置を点線で示している。このばらつき成分Rの影響により、被記録媒体Pに形成された画像内の最大ズレ量は、定常の成分Rのみの影響を受けた場合よりも大きくなる。以下では、上述した最大画像ズレを低減させるために制御部60で実行される処理について説明する。
(制御部60での実行処理)
図7は、制御部60により実行される処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態の液滴吐出装置1では、制御部60のメモリ62に、被記録媒体Pに画像形成を行う前に、予め所定の画像ズレ量に関する情報が記憶されている(S1)。ステップS1は、詳細は後述するが、例えば、液滴吐出装置1の製造後に工場で実行されてもよいし、ユーザ側で実行されてもよい。制御部60は、印刷指令が無い間(S2:NO)は印刷指令を待機し、印刷指令があると判断すると(S2:YES)、印刷データ及びメモリ62に記憶された情報に基づいて、ノズル群21,22ごとに液滴の吐出タイミングを決定する(S3)。また、制御部60が、給送ローラ30を作動させ、被記録媒体Pを給紙トレイ10から直線部17まで給送する給送処理(S4)を実行する。
レジストセンサ40からの信号に基づき被記録媒体Pの先端が搬送ローラ部33に到達したと判断すると、制御部60は、ロータリエンコーダ用センサ42からの信号を監視しながら搬送ローラ部33および排出ローラ部36を作動させ、被記録媒体Pを搬送する搬送処理(S5)と、1パス分の画像形成処理(S6)とを全パス分の画像形成が終わるまで繰り返す(S7:NO)。より詳しくは、制御部60は、吐出ヘッド13を主走査方向に走査させながら、吐出タイミング決定処理S3で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて被記録媒体Pに1パス分の画像(本発明の第1画像に対応)を形成し(S6a)(本発明の第1画像形成処理に対応)、その後、被記録媒体Pを1パス分搬送させる(S5)。そして、吐出ヘッド13を主走査方向に走査させながら、吐出タイミング決定処理S3で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて、被記録媒体Pの前のパスで形成された画像の副走査方向に隣接する位置に、次のパス分の画像(本発明の第2画像に対応)を形成する(S6b)(本発明の第2画像形成処理に対応)。こうして、前のパスで形成された画像に隣接する位置に、次のパスで画像を形成するという動作が順次実行され、全パス分の画像形成が終わると(S7:YES)、制御部60は、排出ローラ部36を作動させ、被記録媒体Pを排紙トレイ14に排出させる排出処理(S8)を実行する。
上記ステップS1で画像形成を行う前に予めメモリ62に記憶される情報は、液滴吐出装置1が装置ごとに有している装置固有のズレ量(以下、「装置固有ズレ量」と称する。)Iに関する情報である。本実施形態では、ステップS1において、制御部60のメモリ62に、パス間ズレ量情報81、群間ズレ量情報82及びばらつき量情報83が記憶される(図4参照)が、そのうちパス間ズレ量情報81及び群間ズレ量情報82が、装置固有ズレ量Iに関する情報に対応している。以下では、メモリ62に記憶された装置固有ズレ量Iに関する情報について詳しく説明する。
ここで、パス間ズレ量情報81とは、パス間ズレ量Aに関する情報であり、パス間ズレ量Aとは、パスごとに形成された隣接する2つの画像の間の主走査方向のズレ量である。具体的には、パス間ズレ量(本発明の第1ズレ量に対応)Aは、任意のパスで上流端のノズル20aから吐出される液滴の着弾位置と、その次のパスで下流端のノズル20bから吐出される液滴の着弾位置との主走査方向のズレ量である。
また、群間ズレ量情報82とは、群間ズレ量Bに関する情報であり、群間ズレ量(本発明の第2ズレ量に対応)Bとは、隣接する任意の2つのノズル群により同一パスで形成された各画像の間の主走査方向のズレ量である。本実施形態では、吐出ヘッド13は2つのノズル群21,22を有しているため、群間ズレ量Bは、第1ノズル群21と第2ノズル群22により同一パスで形成された各画像の間の主走査方向のズレ量Bである。具体的には、群間ズレ量Bは、第1ノズル群21における下流端のノズル20cからの液滴の着弾位置Dc(図6参照)と第2ノズル群22における上流端のノズル20dからの液滴の着弾位置Dd(図6参照)との主走査方向のズレ量である。
各ノズル群の吐出タイミングが、例えば図6に示したように、隣接するノズル群が同じ吐出タイミングとなるように制御されている場合には、群間ズレ量Bはパス間ズレ量Aと比べて微小であるため0とみなすことができる。群間ズレ量情報82は、ノズル群数−1個、即ちN−1個の群間ズレ量Bに関する情報を含んでおり、本実施形態では、群間ズレ量情報82は、第1ノズル群21と第2ノズル群22との間の1つの群間ズレ量Bに関する情報を含む。
また、ばらつき量情報83とは、ばらつき量Cに関する情報であり、ばらつき量Cとは、媒体搬送動作による被記録媒体Pの主走査方向におけるズレの最大見積もり量である。言い換えれば、パス間ズレ量の目標量Atと実際に生じ得るパス間ズレ量Amとの差分の最大見積もり量である。ばらつき量Cは、例えば、液滴吐出装置1の製造後に、パス間ズレ量の目標量Atと実際に生じ得るパス間ズレ量Amとの差分を複数回実測したときの標準偏差である。
パス間ズレ量情報81には、初期パス間ズレ量情報81iおよび最新パス間ズレ量情報81nが含まれてもよい(図4参照)。初期パス間ズレ量情報81iは、パス間ズレ量Aの初期値を示す情報であり、例えば、液滴吐出装置1の製造後に工場においてメモリ62の第1領域(例えばROM63)に永続的に記憶された工場出荷値である。また、最新パス間ズレ量情報81nは、パス間ズレ量Aの最新値を示す情報であり、液滴吐出装置1の出荷後のメンテナンス作業時などに制御部60によって取得され、メモリ62の第2領域(例えばEEPROM65)に更新記憶された値である。但し、パス間ズレ量情報81は、初期パス間ズレ量情報81iおよび最新パス間ズレ量情報81nのうちのいずれか一方のみであってもよいし、初期パス間ズレ量情報81iが永続的に記憶されず上書きされるものであってもよい。なお、メモリ62に、初期パス間ズレ量情報81iおよび最新パス間ズレ量情報81nのいずれの情報も含む場合には、吐出タイミング決定処理S3において、最新パス間ズレ量情報81nが優先されて使用される。
また、群間ズレ量情報82には、初期群間ズレ量情報82iおよび最新群間ズレ量情報82nが含まれてもよい(図4参照)。初期群間ズレ量情報82iは、群間ズレ量Bの初期値を示す情報であり、例えば、液滴吐出装置1の製造後に工場においてメモリ62の第1領域(例えばROM63)に永続的に記憶された工場出荷値である。また、最新群間ズレ量情報82nは、群間ズレ量Bの最新値を示す情報であり、液滴吐出装置1の出荷後にメンテナンス作業等で、メモリ62の第2領域(例えばEEPROM65)に更新記憶された値である。但し、群間ズレ量情報82は、初期群間ズレ量情報82iおよび最新群間ズレ量情報82nのうちのいずれか一方のみであってもよいし、初期群間ズレ量情報82iが永続的に記憶されず上書きされるものであってもよい。なお、メモリ62に、初期群間ズレ量情報82iおよび最新群間ズレ量情報82nのいずれの情報も含む場合には、吐出タイミング決定処理S3において、最新群間ズレ量情報82nが優先されて使用される。
これらパス間ズレ量情報81、群間ズレ量情報82及びばらつき量情報83は、例えば、液滴吐出装置1により被記録媒体Pに画像(例えば副走査方向に沿った複数の罫線)を形成して、形成された画像に生じた各ズレ量A,B,Cを計測することにより取得される。このときのズレ量A,B,Cの計測は、液滴吐出装置1とは別の装置により計測されてもよい。この場合、計測された各ズレ量A,B,Cは所定の入力装置を介して制御部60に入力されて、各情報81〜83が制御部60のメモリ62に保持される。また、各ズレ量A,B,Cの計測は、液滴吐出装置1がズレ量A,B,Cを検出するためのズレ量検出部を備えている場合には、該ズレ量検出部により取得されてもよく、取得されたズレ量A,B,Cに関する各情報81〜83は、自動的に制御部60のメモリ62に保持されてもよい。ズレ量検出部としては、例えば、キャリッジ12に搭載されたメディアセンサ43が使用される。また、液滴吐出装置1がスキャナ付きのプリンタである場合には、ズレ量検出部としてスキャナを使用してもよい。
上述したように、パス間ズレ量情報81及び群間ズレ量情報82が、装置固有ズレ量Iに関する情報に対応している。装置固有ズレ量Iは、パス間ズレ量情報81に含まれるパス間ズレ量Aと、群間ズレ量情報82に含まれる群間ズレ量(B)の総和(BALL)とを足し合わせた量である(即ち、I=A+BALL)。装置固有ズレ量Iに関する情報は、パス間ズレ量情報81及び群間ズレ量情報82のように必ずしも複数の情報である必要はなく、装置固有ズレ量Iを復元可能な情報であれば1つの情報であってもよい。例えば、装置固有ズレ量Iに関する情報は、群間ズレ量がいずれも0(即ち、B=0)となるように液滴を吐出させたときに生じたパス間ズレ量Aに関する情報であってもよい。
吐出タイミング決定処理S3において、制御部60は、装置固有ズレ量Iに関する情報に基づいて、パス間ズレ量の目標量(本発明の第1目標量に対応)Atと、群間ズレ量の目標量(本発明の第2目標量に対応)Btを設定する。具体的には、制御部60は、パス間ズレ量の目標量Atよりも群間ズレ量の目標量Btが大きくなるように吐出タイミングを決定する。以下、吐出タイミング決定処理S3について詳しく説明する。
パス間ズレ量の目標量Atと群間ズレ量の目標量Btの総合計とを足し合わせた量は、装置固有ズレ量Iに対応している。さらに言えば、制御部60は、装置固有ズレ量Iが、1つのパス間ズレ量の目標量Atと、ノズル群数−1個(即ち、N−1個)の群間ズレ量の目標量Btに割り振られるように、パス間ズレ量の目標量Atと群間ズレ量の目標量Btを設定する。制御部60は、以下の式(1)を満たすように、吐出タイミングを決定する。
Figure 0006610181
本実施形態では、群間ズレ量の総和BALLは、メモリ62に記憶された群間ズレ量情報82が含む、第1ノズル群21と第2ノズル群22との間の1つの群間ズレ量Bを意味する。また、式(1)の右辺のAは、メモリ62に保持されたパス間ズレ量情報81が含むパス間ズレ量Aである。式(1)の右辺のNは、ノズル群数であり、本実施形態では2である。なお、ノズル群数Nが3以上である場合、群と群との間は2つ以上存在することになるが、全ての群間のズレに対して、同じ群間ズレ量の目標量Btが設定される。但し、ノズル群数Nが3以上である場合に、群間のズレそれぞれに対して異なる目標量が設定されてもよい。
本実施形態では、制御部60は、上記式(1)を満たす群間ズレ量の目標量Btとして、下記の式(2)を満たす群間ズレ量の目標量Btを設定している。
Figure 0006610181
ここで、式(2)の右辺のCは、メモリ62に記憶されたばらつき量情報83が含むばらつき量Cである。
また、群間ズレ量の目標量Btを上記式(2)のように設定したとき、パス間ズレ量の目標量Atは、下記の式(3)のように設定される。
Figure 0006610181
本実施形態の制御部60では、群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atが上記式(2)及び(3)を満たすようにノズル群ごとに吐出タイミングが決定され、これにより、パスごとの主走査方向の画像ズレを低減することができる。
なお、吐出タイミング決定処理S3において設定されたパス間ズレ量の目標量At及び群間ズレ量の目標量Btは、メモリ62に復元可能に記憶されてもよい。メモリ62に記憶されるパス間ズレ量の目標量Atに関する情報及び群間ズレ量の目標量Btに関する情報は、例えば最新パス間ズレ量情報81n及び最新群間ズレ量情報82nとしてそれぞれ記憶され、次回以降の印刷処理で利用されてもよい。また、パス間ズレ量の目標量Atに関する情報及び群間ズレ量の目標量Btに関する情報のうちの一方のみが、メモリ62に記憶されてもよい。
以下、吐出タイミング決定処理S3で設定されるパス間ズレ量の目標量At及び群間ズレ量の目標量Btと、画像形成処理S6で実際に生じ得るパス間ズレ量Am及び群間ズレ量Bmついて、具体例を挙げて説明する。
(処理例1)
例えば、図8A及び図8Bは、パス間ズレ量Aが100μmであり、群間ズレ量B(B)が0μmであり、ばらつき量Cが20μmであるという情報81〜83がメモリ62に記憶されている場合の処理例を説明するための図である。この場合、装置固有ズレ量Iは、100μm(A+BALL=100μm+0μm)である。図8Aは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線画像であり、図8Bは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされた場合に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線である。
図8Aに示すように、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前は、パス間ズレ量Aが100μmであり、ばらつき量Cが20μmであるから、実際に生じ得るパス間ズレ量Amは、パスごとに80μm〜120μmの範囲で変動し得る。即ち、図8Aでの実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、120μmである。
この場合、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、メモリ62に記憶された情報81〜83に基づいて、群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atが上記式(2)及び(3)を満たすように、ノズル群21,22ごとに液滴の吐出タイミングを決定する。このとき設定される群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atは、以下のとおりである。
Figure 0006610181
Figure 0006610181
図8Bは、吐出タイミング決定処理S3で設定されたパス間ズレ量の目標量Atが40μmであり、群間ズレ量の目標量Btが60μmであることを示している。しかしながら、画像形成処理S6で実際に生じ得るパス間ズレ量Amは、上述したように、スキャン動作や媒体搬送動作等により吐出ヘッド13と被記録媒体Pとの間の位置関係が変動するため、パス間ズレ量の目標量At(40μm)とは異なり得る。実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、パス間ズレ量の目標量At(40μm)にばらつき量C(20μm)を足した60μmである。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、ほぼ目標量通りのズレ量となる(即ち、Bm≒Bt=60μm)。
このように、上記吐出タイミング決定処理により、実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は60μmとなり、吐出タイミング決定処理がなされる前の最大見積もり量120μmから低減される。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、目標量通りのズレ量60μmとなる。こうして、形成される画像にあらわれるズレの最大値が低減されるため、画像ズレは認識されにくくなる。
(処理例2)
図9A及び図9Bは、処理例1とは異なり、群間ズレ量情報82に含まれる群間ズレ量Bが0でない場合の処理例を説明するための図である。図9Aは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線画像であり、図9Bは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされた場合に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線である。メモリ62には、パス間ズレ量Aが50μmであり、群間ズレ量B(B)が50μmであり、ばらつき量Cが20μmであるという情報81〜83が記憶されている(図9A参照)。なお、この場合の装置固有ズレ量Iも、処理例1と同じ100μm(A+BALL=50μm+50μm)である。処理例2が実施される場合は、例えば、メンテナンス作業時などに、制御部60に記憶された情報81〜83を最新のものに置き換える場合などが考えられる。
図9Aに示すように、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前は、パス間ズレ量Aが50μmであり、ばらつき量Cが20μmであるから、実際に生じ得るパス間ズレ量Amは、パスごとに30μm〜70μmの範囲で変動し得る。即ち、図9Aでの実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、70μmである。
この場合、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、メモリ62に記憶された情報81〜83に基づいて、群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atが上記式(2)及び(3)を満たすように、ノズル群21,22ごとに液滴の吐出タイミングを決定する。このとき設定される群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atは、以下のとおりである。
Figure 0006610181
Figure 0006610181
図9Bは、吐出タイミング決定処理S3で設定されたパス間ズレ量の目標量Atが40μmであり、群間ズレ量の目標量Btが60μmであることを示している。この処理例2でも上記処理例1と同様、実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、パス間ズレ量の目標量At(40μm)にばらつき量C(20μm)を足した60μmである。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、ほぼ目標量通りのズレ量となる(即ち、Bm≒Bt=60μm)。
このように、処理例2でも、上記吐出タイミング決定処理により、実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は60μmとなり、吐出タイミング決定処理がなされる前の最大見積もり量70μmから低減される。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、目標量通りのズレ量60μmとなる。こうして、形成される画像にあらわれるズレの最大値が低減されるため、画像ズレは認識されにくくなる。
以上説明したように、本実施形態の液滴吐出装置1は、副走査方向に並んだノズル群21,22ごとに、液滴の吐出タイミングを決定する際に、制御部60が、パス間ズレ量の目標量Atよりも群間ズレ量の目標量Btが大きくなるように、吐出タイミングを決定する。これにより、スキャン動作や媒体搬送動作等によって吐出ヘッド13と被記録媒体Pとの間の位置関係が変動しても、実際に生じるパス間ズレ量Amを比較的小さい値に抑えることができる。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、実際に生じる群間ズレ量Bmはほぼ目標量Bt通りのズレ量となる。こうして、被記録媒体Pに形成される画像内の最大画像ズレを低減させることができる。
また、本実施形態では、制御部60は、ばらつき量Cに関するばらつき量情報83を記憶しており、装置固有ズレ量Iとばらつき量Cを用いて、上記式(2)のように群間ズレ量の目標量Btを設定する。これにより、実際に生じ得るパス間ズレ量Amを小さい値に抑えるとともに、実際の群間ズレ量Bmをできるだけ小さい値に抑えることができる。
(変形例)
液滴吐出装置1の構成は、前記実施形態で説明したとおりである必要はなく、種々の変形が可能である。例えば、吐出ヘッド13に形成されたノズル20が構成するノズル群は、それぞれ2つ以上のノズルを有する3つ以上のノズル群であってもよい。例えば、制御部60は、吐出ヘッド13がノズル群をN個有している場合には、吐出タイミング決定処理S3において、被記録媒体Pに形成された任意の1パス分の画像(第1画像)のうち、媒体搬送方向における1番目のノズル群で形成される部分と、次のパスで第1画像の副走査方向に隣接する位置に形成された第2画像のうち、媒体搬送方向におけるN番目のノズル群で形成される部分との主走査方向のズレ量であるパス間ズレ量の目標量Atよりも、第2画像のうち媒体搬送方向におけるK(1≦K≦N−1)番目のノズル群で形成される部分とK+1番目のノズル群で形成される部分との主走査方向のズレ量である群間ズレ量の目標量Btが大きくなるように、吐出タイミングを決定する。
具体例として、図10A及び図10Bに、ノズル20が副走査方向に3つのノズル群(第1ノズル群21,第2ノズル群22,第3ノズル群23)を構成している場合の制御部60の処理の一例を示す。これら第1ノズル群21、第2ノズル群22及び第3ノズル群23は、それぞれ異なるヘッドドライバIC(図示せず)により駆動されるように構成されており、制御部60により、ノズル群21〜23ごとに液滴の吐出タイミングが決定される。
図10Aは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線画像であり、図10Bは、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされた場合に被記録媒体Pに形成されると想定される罫線である。メモリ62には、パス間ズレ量Aが100μmであり、第1ノズル群21と第2ノズル群22との間の群間ズレ量Bが0μmであり、第2ノズル群22と第3ノズル群23との間の群間ズレ量Bが0μmであり、ばらつき量が20μmであるという情報81〜83が記憶されている(図10A参照)。なお、この場合の装置固有ズレ量Iも、処理例1及び処理例2と同じ100μm(A+BALL=100μm+0μm)である。
図10Aに示すように、処理例1と同様、本実施形態の吐出タイミング決定処理がなされる前は、パス間ズレ量Aが100μmであり、ばらつき量Cが20μmであるから、実際に生じ得るパス間ズレ量Amは、パスごとに80μm〜120μmの範囲で変動し得る。即ち、図10Aでの実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、120μmである。
この場合、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、メモリ62に記憶された情報81〜83に基づいて、群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atが上記式(2)及び(3)を満たすように、ノズル群21〜23ごとに液滴の吐出タイミングを決定する。このとき設定される群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atは、以下のとおりである。
Figure 0006610181
Figure 0006610181
実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は、パス間ズレ量の目標量At(20μm)にばらつき量C(20μm)を足した40μmである。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、ほぼ目標量通りのズレ量となる(即ち、Bm≒Bt=40μm)。
このように、上記吐出タイミング決定処理により、実際に生じ得るパス間ズレ量Amの最大見積もり量は40μmとなり、吐出タイミング決定処理がなされる前の最大見積もり量120μmから低減される。一方、実際に生じる群間ズレ量Bmは、目標量通りのズレ量40μmとなる。この変形例でも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、この変形例に係る液滴吐出装置1のメモリ62に、上記の情報81〜83とは異なる情報が記憶された場合にも同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記説明で示したパス間ズレ量A等の数値は、本発明の理解のために例示的に示されたものであり、上記した各数値に限定されるものではない。
また、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、必ずしも群間ズレ量の目標量Bt及びパス間ズレ量の目標量Atが上記式(2)及び(3)を満たすように設定する必要はなく、少なくとも上記式(1)を満たすように設定すればよい。
但し、群間ズレ量の目標量Btは、式(1)を満たすだけでなく、当然のことながら、実際に生じる群間ズレ量Bmが認識されるレベルに抑えられるものに設定されることが望ましい。例えば、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、群間ズレ量の目標量Btを、液滴吐出装置1の印刷解像度における隣接するドット間の距離より小さくなるように設定してもよい。これにより、実際のパス間ズレ量Amが1ドット未満になり、1ドット以上のズレ量の場合に比べて、ドットのズレが認識されないレベルに抑えることができる。
上記液滴吐出装置1は、キャリッジ12が主走査方向に移動する際、往路の走査のときのみ吐出ヘッド13から液滴を吐出する単方向印刷方式の液滴吐出装置にも、往路と復路のいずれの走査でも吐出ヘッド13から液滴を吐出する双方向印刷方式の液滴吐出装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、制御部60が、ノズル群のそれぞれについて、液滴の吐出タイミングを決定する所定の吐出タイミング決定処理を実行していたが、制御部60は、印刷データによっては別の処理を実行するように構成されていてもよい。例えば、制御部60は、印刷データに基づいて、吐出ヘッド13が有する複数のノズル20全てについて1つの吐出タイミングを決定する別の吐出タイミング決定処理を実行してもよい。
上記実施形態のように、液滴吐出装置1が波形付与機構37を備えている場合、被記録媒体Pまでの距離がノズル群21,22ごとに異なる場合があり、上記のように液滴の吐出タイミングを決定することは特に有用である。但し、本発明の液滴吐出装置は、波形付与機構を備えていなくてもよく、副走査方向に並んだ各ノズルと被記録媒体の距離の差が異なる如何なる液滴吐出装置にも適用可能である。例えば、組付け時に生じ得るプラテンの傾きや吐出ヘッドのノズル面の傾き、搬送ローラ部と排出ローラ部の高さの差などによりノズルごとの被記録媒体までの距離の差が生じた液滴吐出装置にも、本発明は適用可能である。
また、上記実施形態では、制御部60が、N個のノズル群の全部を用いて1パス分の第1画像を形成する第1画像形成処理を実行した後に、搬送機構により被記録媒体Pを所定量(1パス分)搬送させる搬送処理を実行し、さらにその後、N個の前記ノズル群の全部を用いて第1画像に隣接する第2画像を形成する第2画像形成処理を実行する、パス印刷モードを実行可能に構成されている例を示した。しかしながら、本発明は、例えば、制御部60が、吐出ヘッド13の一回の走査においてN個のノズル群のうちの一部を用いて第1画像を形成する第1画像形成処理を実行した後に、搬送機構による被記録媒体Pの搬送をせず、吐出ヘッド13の次回の走査において、N個のノズル群の別部分を用いて第1画像に隣接する第2画像を形成する第2画像形成処理を実行する、インターレース印刷モードを実行可能に構成される場合にも適用可能である。
例えば、制御部60は、吐出ヘッド13を主走査方向に走査させながら、N個のノズル群のうちのS個(N>S≧1)を用いて、吐出タイミング決定処理S3で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて被記録媒体Pに第1画像を形成し(S6a)(本発明の第1画像形成処理に対応)、その後、搬送機構による被記録媒体の搬送をせず、N個のノズル群のうちのT個(N>T≧2)を用いて、吐出タイミング決定処理S3で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて被記録媒体Pの第1画像の副走査方向に隣接する位置に第2画像を形成してもよい(S6b)(本発明の第2画像形成処理に対応)。この場合、制御部60は、吐出タイミング決定処理S3において、第1画像のうち副走査方向における1番目のノズル群で形成される部分と、第2画像のうち副走査方向におけるT番目のノズル群で形成される部分との主走査方向の第1ズレ量の目標値である第1目標量よりも、第2画像のうちK(1≦K≦T−1)番目のノズル群で形成される部分とK+1番目のノズル群で形成される部分との主走査方向の第2ズレ量の目標値である第2目標量が大きくなるように、吐出タイミングを決定する。この場合、例えば第2画像を形成したノズル群は、N−S個のノズル群(即ち、T=N−S)であってもよい。
このように、吐出ヘッド13が有するN個のノズル群のうちの一部を用いて被記録媒体Pに画像を形成する場合にも、第1ズレ量が目標量に対して変動したとしても、実際に生じる第1ズレ量を比較的小さい値に抑えることができる。一方、第2ズレ量は、スキャン動作や媒体搬送動作等による影響をほとんど受けないため、実際に生じる第2ズレ量はほぼ目標量通りのズレ量となる。こうして、被記録媒体に形成される画像内の最大画像ズレを低減させることができる。
1 液滴吐出装置
12 キャリッジ
13 吐出ヘッド
13a ノズル面
20 ノズル
21 第1ノズル群
22 第2ノズル群
37 波形付与機構
60 制御部
81 パス間ズレ量情報
82 群間ズレ量情報
83 ばらつき量情報
I 装置固有ズレ量
A パス間ズレ量
Am 実際に生じ得るパス間ズレ量
At パス間ズレ量の目標量(第1目標量)
B 群間ズレ量
ALL 群間ズレ量の総和
Bt 群間ズレ量の目標量(第2目標量)
C ばらつき量
M 山頂部分
V 谷底部分
N ノズル群数
P 被記録媒体

Claims (8)

  1. 主走査方向に走査するためのキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載されており、前記主走査方向と交差する副走査方向に配置された複数のノズルから液滴を吐出して被記録媒体に画像を形成するための吐出ヘッドと、
    前記キャリッジ及び前記吐出ヘッドを制御するための制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    印刷データに基づいて、前記複数のノズルを、1または連続する2以上のノズルからなる群に分けたN個(N≧2)個のノズル群であり、互いに隣接する前記ノズル群が前記副走査方向に連続して並ぶ前記N個のノズル群のそれぞれについて、液滴の吐出タイミングを決定する所定の吐出タイミング決定処理と、
    前記吐出ヘッドを前記主走査方向に走査させながら、前記N個のノズル群のうちのS個(N≧S≧1)を用いて、前記吐出タイミング決定処理で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて前記被記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成処理と、
    前記吐出ヘッドを前記主走査方向に走査させながら、前記N個のノズル群のうちのT個(N≧T≧2)を用いて、前記吐出タイミング決定処理で決定された吐出タイミングで液滴を吐出させて前記被記録媒体の前記第1画像の前記副走査方向に隣接する位置に第2画像を形成する第2画像形成処理と、を実行し、
    前記吐出タイミング決定処理において、前記第1画像のうち前記副走査方向における1番目のノズル群で形成される部分と、前記第2画像のうち前記副走査方向におけるT番目のノズル群で形成される部分との前記主走査方向のズレ量である第1ズレ量の目標値である第1目標量よりも、前記第2画像のうちK(1≦K≦T−1)番目のノズル群で形成される部分とK+1番目のノズル群で形成される部分との前記主走査方向のズレ量である第2ズレ量の目標値である第2目標量が大きくなるように、吐出タイミングを決定する、液滴吐出装置。
  2. 前記副走査方向に被記録媒体を搬送するための搬送機構を更に備え、
    前記制御部は、
    前記第1画像形成処理を実行した後に、前記搬送機構により被記録媒体を所定量搬送させる搬送処理を実行し、さらにその後、前記第2画像形成処理を実行する、パス印刷モードを実行可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記パス印刷モードにおいて、前記第1画像形成処理及び前記第2画像形成処理では、それぞれ、前記吐出ヘッドが有するN個の前記ノズル群の全部を用いる、請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記副走査方向に被記録媒体を搬送するための搬送機構を更に備え、
    前記吐出ヘッドは、4個以上のノズル群である前記N個のノズル群を有しており、
    前記制御部は、
    前記第1画像形成処理を実行した後に、前記搬送機構による被記録媒体の搬送をせず、前記第2画像形成処理を実行する、インターレース印刷モードを実行可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記インターレース印刷モードにおいて、前記第1画像形成処理では前記N個のノズル群のうち前記副走査方向における一方側に連続するN個未満のS個のノズル群を用い、前記第2画像形成処理では前記N個のノズル群のうち前記副走査方向における他方側に連続するN−S個に相当するT個のノズル群を用いる、請求項1または2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記制御部は、
    印刷データに基づいて、前記複数のノズル全てについて1つの吐出タイミングを決定する別の吐出タイミング決定処理を実行する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
  5. 前記制御部は、前記第1目標量と前記第2目標量の総合計とを足し合わせた量に対応する装置固有ズレ量に関する情報を記憶するメモリを備える、請求項2に記載の液滴吐出装置。
  6. 前記制御部は、以下の式を満たすように、吐出タイミングを決定する、請求項5に記載の液滴吐出装置。
    第2目標量>装置固有ズレ量/N・・・(1)
  7. 前記メモリは、前記第1画像のうち1番目のノズル群で形成される部分と前記第2画像のうちN番目のノズル群で形成される部分との間で実際に生じ得る前記主走査方向のズレ量と、前記第1目標量との差分の最大見積もり量であるばらつき量に関する情報を更に記憶しており、
    前記制御部は、以下の式を満たすように、吐出タイミングを決定する、請求項6に記載の液滴吐出装置。
    第2目標量=装置固有ズレ量/N + ばらつき量/N・・・(2)
  8. 前記メモリは、前記第1目標量に関する情報、又は、前記第2目標量の総合計に関する情報を記憶する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の液滴吐出装置。
JP2015219694A 2015-11-09 2015-11-09 液滴吐出装置 Active JP6610181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219694A JP6610181B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液滴吐出装置
US15/346,058 US9994016B2 (en) 2015-11-09 2016-11-08 Liquid ejection device
US16/004,473 US10399332B2 (en) 2015-11-09 2018-06-11 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219694A JP6610181B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087541A JP2017087541A (ja) 2017-05-25
JP6610181B2 true JP6610181B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58667991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219694A Active JP6610181B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9994016B2 (ja)
JP (1) JP6610181B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796176B2 (en) * 2015-12-10 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of forming image, and non-transitory recording medium
JP6714821B2 (ja) * 2016-01-25 2020-07-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7035723B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313819B2 (ja) 1992-07-06 2002-08-12 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
JP3293707B2 (ja) 1994-02-03 2002-06-17 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP3432052B2 (ja) 1994-09-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3507485B2 (ja) 1994-09-02 2004-03-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6281908B1 (en) * 1999-04-15 2001-08-28 Lexmark International, Inc. Alignment system and method of compensating for skewed printing in an ink jet printer
EP2202673B1 (en) * 2004-07-06 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Mask generation method for color ink jet printing
JP2007038649A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008230069A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Canon Inc インクジェット記録装置および記録位置制御方法
JP2011148123A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP6201860B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9994016B2 (en) 2018-06-12
US20180304627A1 (en) 2018-10-25
US20170129238A1 (en) 2017-05-11
JP2017087541A (ja) 2017-05-25
US10399332B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744186B2 (en) Recording apparatus and transport method
JP6201860B2 (ja) 液体吐出装置
JP5533037B2 (ja) 画像形成装置
JP2008230069A (ja) インクジェット記録装置および記録位置制御方法
JP2022014359A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
US7758139B2 (en) Liquid ejecting apparatus and transport method
JP6610181B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6525752B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2018075819A (ja) インクジェット装置及びインクジェット装置の着弾位置補正方法
JP6610180B2 (ja) 液滴吐出装置
US20240308251A1 (en) Image printing apparatus and control method
US20080192270A1 (en) Transport amount correcting method, transport amount correcting apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP2008221672A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
JP2012076442A (ja) 記録装置
JP2010030161A (ja) 画像形成装置
US8029085B2 (en) Recording method
JP6375664B2 (ja) 画像形成装置
JP5668316B2 (ja) 調整値の算出方法、プログラム、及び、流体噴射装置
JP6610179B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010115783A (ja) 画像形成装置
JP2015136821A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4151953B2 (ja) インクジェット記録装置および副走査送り量補正方法
JP2017065178A (ja) 液体吐出装置
JP7196655B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7251274B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150